( 242583 ) 2025/01/01 04:47:00 2 00 「大幅賃上げの流れ維持できるかが焦点」経済3団体トップが年頭所感テレビ朝日系(ANN) 1/1(水) 0:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6e8399a5d6c75ef2b36fc7dfa9c9a8aee35bb18c |
( 242586 ) 2025/01/01 04:47:00 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
経済3団体のトップが年頭の所感を発表し、2025年の日本経済は、2年続いた春闘での大幅な賃上げの流れが維持できるかが焦点になると訴えました。
経団連 十倉雅和会長 「(今年は)日本経済にとってはまさに“分水嶺”というか、デフレマインドを完全脱却して、新たな成長ステージに向かうことを固める重要な年」
今年5月で任期を終える経団連の十倉会長は残りの任期に力を入れるテーマとして、春の労使交渉での「賃上げの定着」を挙げました。
そのうえで「適度な物価上昇に対し、企業が生産性の向上を含めて賃上げするという考え方が根付くことが大事」と強調しました。
経済同友会 新浪剛史代表幹事 「手取りをどうあげていくのか、働く人たちが将来に向かって希望を持つ仕組み作りに取り掛かる年である」
経済同友会の新浪代表幹事は介護や建設、運送業などのエッセンシャルワーカーについて人手不足が深刻化していると指摘しました。
生活に必須な業種を認定して従事者を増やしたり、最低賃金よりもより高い最低賃金の設定を可能にするといった「目指す像を示さないと、社会が回らなくなる」と訴えました。
日本商工会議所 小林健会頭 「2025年は小規模事業者の底上げをしなきゃいけない。賃上げをして労働者にも報いて生産性も向上させて正のスパイラルに持っていこう」
日本商工会議所の小林会頭は中小企業の賃上げの原資を確保するため、今年も価格転嫁の推進などを政府と一体となって取り組んでいくとしました。
また「経済全体は緩やかに上昇方向に向かっているのは間違いない。希望を持って賃上げしてほしい」と呼び掛けました。
テレビ朝日
|
( 242587 ) 2025/01/01 04:47:00 0 00 =+=+=+=+=
減税すれば、とりあえずは経済が好転する。経済が好転すれば、結婚率も出産率も増えていく。だって、お金があれば皆家庭を持ちたいし、モノやサービスを消費したいから。そんな簡単なことを、日本人は理解できずに三十年間も経っているし、今後も悪循環が続く。なんとか国民の過半数が気づいて、選挙に行き、積極財政派が過半数を超えることを祈ってます。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
十倉さんが会長の住友化学の平均年収は842万。会社は昨年度大赤字。自己資本比率は25%。会社の利益を残しながら何年連続で賃上げ出来るかシミュレーションしていただけるとありがたい。それをモデルケースとして公開してくれたら中小企業も参考になると思う。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
今年は賃上げされても来年はどうなるんだろうってマインドが消費者にも経営者にも残ってるうちは劇的な消費回復は難しいだろうな。 バブル崩壊前の時代は不況が来ても何年か我慢すれば必ず好景気になっていたから消費マインドもすぐに回復したけど今は中々そうもいかないね。 リーマンの前とかアベノミクスの頃に企業業績としては好景気だった所もあったけど、そこで社員や下請けに還元しないで次の不況に備えて内部留保に回す事が当たり前になっちゃった。 今は政府にも言われるし労働力を確保したいから賃上げに回すようになってきたけど、社員や下請けはまだまだ疑心暗鬼。 こうして経済団体のトップが賃上げって言わなくても当たり前のように賃金が上がるようにならないと真の好循環は始まらないと思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
賃金上げるとは、時給アップは嬉しく思うけど、色々壁あると年収は変わらないんだけど。雇い側の労働時間不足は、人数を増やすしかないよね。時給の人は、壁あると労働時間減ってお家時間増えて助かります。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
賃金あげるのはいいのよ 問題は税金 その設立した歳の年収を目安に作ってるならそこも一律で上に上げないといけない。600万超えたら引かれる額が増えるけどそこを650万にしたりとか調整する必要がある。
1000万もこれだけ5%以上の賃上げしてたら大企業勤めてる人はタッチすることもあると思う 賃上げより減税が大事
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げを、嫌でもした方が損しない政策をやった方がいい。 会社が利益を出しているのに社員の給料を上げないやらない会社には、法人税やハンデをつけた方がいい。 その逆は、会社に対して優遇した政策をした方がいい。 またランク付けを会社に付けて、働く側に安心して会社を選択させるような仕組みをつけた方がいい
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
30年ぶりの高さと岸田政権が主張していた2023年度の春闘賃上げ率。しかし蓋を開けて見れば労働者搾取が一層進んでいるだけであった事が明らかになっています
法人企業統計によると2023年度の労働分配率は、大企業で38.1%(前年比2.1%低下)の過去最低となりました。中小企業でも70.1%(前年比1.2%低下)は1991年以来の低水準でした
リストラを進めれば(特に住友化学など)分母となる前年度給与が小さくなり、春闘賃上げ率を大きく見せる事ができますが、企業が拠出する人件費総額はそれ程増えません。岸田政権以降兆単位の予算が賃上げ減税に投入されましたが、リストラ家計が消費を抑制する事と相殺になってしまう為、個人消費の底上げには余り貢献していません。どちらかと言うと経営陣や投資家への養分になっている割合の方が高いでしょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
減税したら、手取りが増えて消費が上がり消費税で税金は、回収出来るでしょう? この簡単なサイクルを見過ごして、財源確保の為に、増税増税物価高にガソリン高騰化、給料上げれない上がらない消費は節約で節約生活になる。
悪いサイクルを作り続けた自民党30年間、選挙に行かない国民、惰性で考えずに自民党へ投票した国民。
この考え方を1人1人が変えて、行動し選挙へ行き考えて選んだ政党へ投票するべき。 内閣総理大臣だって党内議員がえらんで、投票するシステムを変えたら良い。 立候補者を国民が選び、大統領選挙のように投票して選びたい。お願いしたい。 派閥の権力や好き嫌いで、変わるような昭和のシステムから卒業するべき。
国民1人1人が、考え意思を持って行動したら良いと思います。
自公からの卒業が1番の改革ではないのかな…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経済連の会長が、鄧小平の儲ける人から儲けれと同じ事を言っているようです。 この事で共産党の中国でさえ、貧富の格差が莫大に広げり、今慌てて習近平主席が軌道修正していて混乱が起きている。日本の様な、自由主義体制で大企業の会社の連合組織の長が、賃金値上げの維持を言う事で、いよいよ大企業と中小企業の格差が中国の様に成る事と成るでしょう。 今の日本の状態を大企業や石破首相は理解していない。このまま進むと大企業だけ益を受け、政府も物価が当然上がる事で消費税も上がり、政府の税収入が増えると財務省の官僚は考えている為に政府が物価の高騰を見て見ぬふりをするのです。 政府や大企業は、全く庶民の事を考えていない、又それを指摘する野党や有識者やマスメディアの人達もいない。 早くこの事を是正してくれる指導者が出て欲しいものです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経団連は相変わらず都合の良い事を言い、心からの賃上げを願っていると見せ掛けているが、大企業ばかりが本格的な賃上げに踏み込んで優秀な人材を確保してきた一方で、非正規従業員や中小企業には好景気の恩恵が賃上げの形でもたらされた訳で無かったのは明白で、白々しい事を今更言うな。 賃上げ出来る所と出来ない所に二極化し、何故こんなに差が付いてしまったのかと言えば、経団連所属の大企業が、長く政権に就く自民党に対して大口の政治献金を提供し、その見返りとして大企業が好む労働規制の緩和をはじめとする政策を実行させ、自社に利益が溜まり易い仕組みを強化させてきたのが大きい。 全体として最近は規模の小さな所にも賃上げの傾向が広がりつつあるとは言え、経団連が儲かった分は国内には還元されず、海外への直接投資に回るか、株主への配当金や内部留保という流れは変わらない。 国内に還元されなければ、経団連優先の政策に正当性が無い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一部の人間の賃上げは社会的な格差を助長させるだけで良いメリットはありません。
賃上げのコストは価格添加されて物価が上がります。
この流れを助長させると言うことは弱者を切り捨てることを意味します。
わざわざ物の値段を釣り上げなくても、減税すれば良いだけです。
金を溜め込んでる層は物価が上がっても余計な出費を増やすことはありません。 むしろ下がったほうが大枚をばら撒きます。
政治家の考えてる方は減税をいかに回避するか、その矛先をどこにずらすかしか考えていません。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
賃金が20%上がっても、物価も20%~50%上がっているから ただ通貨の単位が上がったのと同じで特段生活はラクにならない。実質賃金マイナスだしね。物価の上昇以上に賃金を上げれば別ですが、そんな会社はまだありません。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
企業への賃金アップ要請といった他力本願の政策ではなく、政府も消費税減税や所得税減税、ガソリン暫定是率停止などを図って一般国民の可処分所得を増やすことで景気浮揚策を打たねば、取返しが付かない事になるかもしれない。 収入の増えない一般消費者も何年も続く値上げに耐え切れず買い控えが広がっている様子。このままでは倒産する大企業も出てくるかもしれない。民間への丸投げ景気対策ではもう限界
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げした所で引かれる税金、社会保障費のウェイトが大きく実感が少ない。 失われた年月は政治家と官僚が起因は作ったものの、日本経済の落ち込みと格差拡大、非正規増加による少子化の一旦は経団連に属する大手の責任。 失ったものを取り返すには今まで以上の労力と原子が必要。 今の日本にそれ程の経済力も技術も人的資源も金も無い。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
円安による物価高を抑えることも必要だろ?
賃金上がっても物価高により生活は苦しいし、 物価高のために必然的に消費税をたくさん徴収される。
経済界のトップの集団がそんな事もわからんのかな? 消費税を上げたい集団だったね。法人税をさげるために。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げと同時に進む手当廃止!! 家族手当3万円が無くなる企業 1万の賃上げをしても… 実質2万の「賃下げ」が行われている 後2年連続1万賃上げで3年掛かって +−0になりますね笑笑 賃上げの流れの中で表向きは賃上げを しながら今まで支給していた手当の廃止 企業負担を減らす努力は全力で行われている 賃上げと同時に手当廃止を行わないように また少子化問題にも目を向け せめて家族手当の拡大に舵を切るべきです 例として ○○手当が月に3万 年に36万 10年で360万 20年で720万 手当を無くすとはこれだけ手取りが減るんです こんな企業は従業員を大切にしていない 満足度の低い企業だと思います。 国や経団連から正してほしいものです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
経団連は自民に賃金と法人税の抑制を働きかけている。口ばかりの賃上げなど信じられません。 本気ならば賃上げしない企業の法人税を上げるなど実効性のある政策を取ってみたらどうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
戸倉や新浪のような財務省の手先の緊縮で消費増税は必要とか言っているような奴らが邪魔をせず、最低限消費税を5%以下に下げる。本当は廃止するなどができれば、輸出補助金で儲けまくっている大企業に限らず、すべての企業が賃上げできるでしょうね。 消費税廃止して、法人税は本来の税率で普通に取るという形にすれば、 賃上げもできるし、可処分所得も増える。その逆を言うようなあんたらは必要ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この団体は無責任だよな。賃上げはあくまで企業が決める事。
いまは、その段階でない。企業も苦しい。 なら、減税しかないだろ。それは言わないのはずるいな。
この団体が政府べったりだから、今がある。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げばかりする必要はないんだよ。 税金減らす事と、政治家さんの無駄遣いを無くしてくれるだけて、国民の半分位は救われると思います。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
時給は上がるだろうけど、比例して物価も上がるから今と同じか悪くなる。 減税がなければ、実質賃金は上がらない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
物価が上がり、賃金もあがってやっとまともな流れになりつつあるから後は税金を抑えて手取りのアップを加速させてくれ
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
どんなに賃上げしても物価はそれをはるかに上回るよ。 このとんでもない少子高齢化から来る社会破綻の波は、もう取り返しがつかない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げしても半分は国に持っていかれるので効果は大してない。減税して手取りを増やした方がいい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げも大事だが、減税が最優先。 大企業に勤めさせて頂いて給料もそれなりにもらってるが増税でほんとに苦しい!
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
土倉さん…自分の会社が赤字でよくそんな偉そうなこと言ってんなぁ…あんたらが引っ張って来た経済だと思っているかも知れないが今も昔も国民の足を引っ張ってるのはアンタらだと言うことに気づけよ…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どこの賃上げ?、また大企業とかばっかなら意味無しだから。大半を占める中小零細の大幅賃上げ、ようは中間層の賃上げだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
かまぼこ買いに行ったら正月価格で小さいのに750円もした…物価高なのに賃上げない正月…かまぼこだけで1食分の食費…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人口多い氷河期世代を見捨て非正規労働者増やして浮いたコストは内部留保へ利益は株主へ 日本人の賃金下げて来たのはお前らだよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
議員献金分、社員に配ってから言って。 今年は特アから撤退する事が 日米同盟関係を良好に維持する唯一の方法。 もちろんイシバ以外で。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人を雇ってください。外国人労働者を安く使おうとし、移民を推奨するのをやめてください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維持も何も始まってすらいないだろ
円高(ハンバーガー65円)の時より年収の中央値下がってるよ
地獄の国だ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本より賃金高い国は金銭解雇が認められてるという不都合な真実。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
給料上げる前に税金下げろや! 給料上がるより増税の方がスピード早いやんけ!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
もちろん自分の会社は率先して手本になるような賃上げをするんだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
沢山献金してる自民党のお偉いさんに、178万の提言もしてくださいませ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
減税すればとりあえず全員の手取りは増える
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トランプさん 経済3団体トップらしいです。 要チェックです!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
要は補助金ばら蒔いて もらてっる企業の事だろな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経団連無くなれば可能ですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
したくないんでしょ。 もう、この国は終わり。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
経団連は一度壊した方がいい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>日本商工会議所の小林会頭は中小企業の賃上げの原資を確保するため、今年も価格転嫁の推進などを政府と一体となって取り組んでいくとしました。
ここにも消費税収を上げたい自民党と財務省の犬みたいなバ◯が一人いるな。
それにそんな事をやっても大企業が儲かるだけで中小企業に恩恵はあまり回ってこないだろ。
こいつらが自民党と同じで如何に自分たちの事しか考えていないかがよくわかる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いつまでもこんなジジイが権力を持ち続けている限り絶対に上手くいかない。 人事の大渋滞が起きるので、いい加減に若い優秀な人にポストを譲れ。 最近の年寄りは往生際が悪くてみっともない奴が多い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
お前いらない。 消費税減税を謳わないお前ら。きっと教科書に載る…国賊として。それが楽しみだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やかましいわ
▲1 ▼0
|
![]() |