( 242598 ) 2025/01/01 04:59:52 2 00 【人口減少時代の再開発】日本全国で高層ビルのラッシュに慄然 一方で「人間の身の丈にあった」コンパクトな街づくりの成功例もマネーポストWEB 2024/12/31(火) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/01799cb7f84745ad32870d4f3e68685a5e77bf24 |
( 242601 ) 2025/01/01 04:59:52 0 00 人口が減少していても高層ビルの建築ラッシュは続く(イメージ)
街の景色が変わりゆくなか、2025年を占う1冊として、評論家の川本三郎氏が選んだのは、NHK取材班・著『人口減少時代の再開発 「沈む街」と「浮かぶ街」』(NHK出版新書)だ。高層ビルによる再開発が進む一方で、人間の身の丈にあった再開発も進んでいる。川本氏が同書を読み解き、考察する。
* * * 渋谷駅周辺の再開発はすさまじいものがある。古い建物が次々に壊され高層ビルがとってかわる。高齢者にはもうついてゆけない。
渋谷だけではない。虎ノ門、湾岸、秋葉原、あるいは樹木伐採が問題視されている神宮外苑。気づいてみれば東京のいたるところで高層ビルによる再開発が行なわれている。八〇年代のバブル経済期の地上げ以上のことがいま進行している。小さな飲み屋が並ぶので知られた立石でも高層ビルが建てられるという。町のらしさが消えてゆく。
いや東京だけではない。本書を読むと、日本の各地で同様なことが進んでいるという。福岡、北陸新幹線が開通した福井、富山など、本書を読むと高層ビルのラッシュに慄然とする。
東京では二〇二二年時点で百メートルを超える超高層ビルは五百二十五棟にのぼり、この二十年間で約三倍に増えたというから驚く。昭和に生まれ育った人間には東京が東京でなくなった思いがする。
それでも本書によれば、他方で高層ビルに頼らない、人間の身の丈にあった再開発、あるいはリノベーションが行なわれている街もあるというからほっとする。例えば神戸市。久元喜造市長の英断で高層タワーマンションを林立させることに否定的な立場を取り、規制条例を作った。
久元市長はいっている。これからの日本は人口減は避けられない。そんなときにタワマンを作って床面積ばかりを大きくしても仕方がない、むしろコンパクトな街づくりをしたい。再開発より、いままでの建物を生かしてゆくリノベーションを大事にする。納得する。
東京の例でいえば小田急線の地下化によって生まれた線路の跡地に作られた下北沢の線路街も高層ビルに頼らないコンパクトな街づくりに成功したいい例だろう。さらに成功例としてあげられるのは岩手県紫波町。以前、盛岡に行った帰りに新しく開設された東北本線の紫波中央駅で降りてみたが、目の前に実にきれいなコンパクトな町が出来ていて感嘆した。
※週刊ポスト2025年1月3・10日号
|
( 242600 ) 2025/01/01 04:59:52 1 00 (まとめ) 再開発による高層ビル建設には、利便性向上や不動産価値の向上などの目的があるが、地域コミュニティの活性化や子供の遊び場、くつろげる場所の重要性が指摘されている。 | ( 242602 ) 2025/01/01 04:59:52 0 00 =+=+=+=+=
再開発の主な目的は、 商業施設や交通網の充実による利便性の向上 地域コミュニティの形成と活性化 不動産価値の向上 などだと思います。 高層ビルはともかく、高層マンションが地域コミュニティの活性化に必ずしも役立ってはいないと思われます。交通網の利便性にも寄与しておらず、むしろ混雑を増す場合すらあります。インフラの維持管理にも支障をきたす恐れがあります。 賑わいを維持するためには安心して子供を遊ばせて、気軽に買い物や文化芸術の鑑賞などができる場所が必要です。今ではなんでも高級化=高額化に進んでいて、くつろぐ場所がなくされています。すべてが金儲けを第一に考えた街づくりになってしまっています。でも本当は人がくつろげる場所には自然と商店などが集まり、お金が落ちていきます。持続性を考えるなら長期の視点で街づくり・再開発を考えていただきたいです。 人が集まらなくなると不動産価値も下がりますよ。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
資産家が作りたい街や商業施設は有り余ってるみたいですよね。おカネ産み出す箱ではなくなってる。住む場所は未だに高いところありがたがる人もいるのでサービス枯れさせなければ何とかなるのかな。 ギューギュー密度高くし尽くして何かの加減で手放す方々のラッシュがあって、その後。壊せる力も残らない時の在り方。今から考えておかないとね。観光地にも既に起こってる問題だしね。
▲95 ▼7
=+=+=+=+=
都市の外側に住宅街や貧民街がありますが、再開発により都心部にタワマンの形で高層の富裕層地区が出現しています。 公道の通行は可能な高級住宅街とも異なり明確にエントランスから区切られてごく一部しか住めないため、居住の自由が自然発生で制限される新しい状況に違和感や戸惑い等が起きているのだと思います。
▲27 ▼18
=+=+=+=+=
不動産会社は今のところ、資材高と人件費高騰を背景に低収益にあえぐ建設会社を尻目に過去最高益を謳歌しているので、今のうちに投資をして仕込みをしておかないとならんのよね
過剰な投資は一見80年代のバブルと重なるように見えるが、日本経済も建設業界も衰退することが確実視される10年後にどのように収益をあげるかという観点で見ると不動産、建設会社がとれる方策てのは都心の再開発か海外くらいしかないんじゃないのかな
▲68 ▼33
=+=+=+=+=
相方と話していたことですが、需要があって開発があるんじゃなく、不動産投資に流れる金が有り余っているから人口が減っているにも関わらず高層ビルが建設されまくっているのではないかという話。 この先どんな有能な政治家が現れて託児所を増やそうが手当を支給しようがもはや日本人が自ら増殖したいとは思えないんじゃないかと思うのですよね。なのにどうやってピカピカの高層ビルに入居者、入居社を集めるんでしょう。高齢者が圧倒的多数になる近未来は駅中心に家も病院もある小さなまちが現実的じゃないかなあ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
首都圏や関西圏の利便性の高い所でのタワマンは良いと思うのですが、地方都市の災害リスクがまあまあ高い所にもタワマン建てるのはやめた方がと思う。 近所の駅近くにタワマンが出来たけど、幹線路線とはいえ1路線のみだし、ハザードマップで水害リスクが最大2〜3mの浸水と液状化のリスクがある地域。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
渋谷のNHKも建て替えてますが。NHKは強制徴収が財源だが、民間は自前で固定資産税を払うので、高くせざるをえない面はある。 建てすぎなのでフリーレントで埋めてるようですが、フリーレントを渡り歩く企業が増えそう。対策として、中野サンプラザの計画ではオフィスを減らしてマンションに置き換えてます。実態のない投資物件の性格がますます強まっている。
▲78 ▼13
=+=+=+=+=
神戸は立地的に関西の中心都市にはなり得ない。観光需要も京都には勝てない。しかし、自然と都市環境がここまで隣接した街も国内で他には例を見ません。 だからこそ、自然環境との調和を活かしつつ、中心には産業や商業機能を整備できる範囲内で行うことを目指して現在に至ります。今後も派手な発展は見込めないでしょうが、行政に求められるのは住民生活の安定化です。分かりやすさは民間の領域であり、本来行政が手を出すべきものではないですよ。
▲76 ▼27
=+=+=+=+=
「昭和に生まれ育った人間には東京が東京でなくなった思いがする。」
確かにそう。もう令和ですからね。 おそらく明治に生まれ育った人間には、昭和の東京も東京でなくなった思いがしたでしょう。
一方で神戸のような方向性を打ち出す街もある。神戸もまた魅力的な街。 全ての街が同じ方向に向かわなくても良いと思う。 東京は東京。いつの時代も変化していく街で良いと思う。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
松下幸之助の言葉に水道哲学という精神があって、これは、どんな地域にも蛇口をひねるように平等に誰でも水を享受できるようにという考えであり これらは、宅急便もそうだが、田舎であれ効率重視を考えずに広めた結果、日本全国に繫栄し、量が増え、結果的に効率的な経営になったという経緯がある
しかし今の時代の経営は、現存する資源に対し、効率や合理性の方が先にきており、効率性のない地域には投資もしない・・これでは返って量が減り効率性が下がっていく一方ではないか
▲49 ▼50
=+=+=+=+=
東京の浅草橋の会社に勤めています。 会社周辺は、34階建てのタワーマンションを始め、マンションの建設ラッシュが続いています。 本来は、オフィスビルが多く建設されるべきなんでしょうけど、都心の近くにマンションが多く建設されているのは、日本が不景気な証拠なんでしょう。
▲59 ▼17
=+=+=+=+=
防災強化の面で行けば再開発は必須というか喫緊。 密集している区画を潰して高層ビルとその周りの緑地。 これは間違いではないと思うが、 高層ビルには潰した分の床面積合計+αが反映されれば十分で、 それを超える容積・高さは必ずしも必要ではないと思う。 (+αも狭いオフィスにぎゅう詰めだったのを解消できる分で十分)
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
いい加減景観に配慮した街づくりをできないものか? 先進国になって久しいのに他のアジア諸国同様酷すぎる 経済の観点からもどんどん新しく建てるのは構わないと思うが、低層階だけでも日本らしい伝統的な和風外観にできないものか? 新しい旅館とか歌舞伎座みたい感じでいくらでも伝統的な和風の景観を守る方法はあると思うんだけど
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
現実には、建物が老朽化しているが改修、新築する金が無い。 だから、タワマンの売却益で新築してるだけ。
消防車が入らないような道の細い木造住宅密集地は多くあるし、能登や東日本、熊本のような被災を知っているはずなのに、建物の更新を妨害するような流れを作り出したがる意味が分からない。
人口減少化社会では必ずコンパクトシティが必要になります。地方は医療、教育、インフラを維持できなくなり、不本意でも市街地に移住することになります。 自治体の決断は尊重するが、タワマンを親の仇のように批判する人は現実逃避しすぎだと思う。
▲40 ▼55
=+=+=+=+=
むしろ日本の高層化率はそんなに高くない たとえばアメリカだと人口60万にも満たないミルウォーキーやカンザスシティは摩天楼都市で同じくらいの人口の日本の都市と比べると随分都市化が進んでいる もちろん闇雲に高層化する必要はないし、江戸時代から保全されている町屋街や掘割などを潰してまで高層化なんて論外だが、戦後のバラック街が廃墟化してそのまま幽霊土地みたいになって放置されていたりする無駄な空間はわりとあちこちにある
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
渋谷区のオフィス家賃が千代田区を抜いてきました 渋谷は次々ビルが出来ていていますがまだまだ何本も高層ビルが計画中です。作ってもすぐ埋まるし人気エリアは家賃が高いから投資効率が良いというのがあります。東急デパート跡地は外国人観光客人気No1を利用してLVMHと協業しハイブランド高層ビルになります
▼都心オフィス平均賃料(坪)と空室率(%) 1位 渋谷区 23,373円 4.13 2位 千代田区 21,809円 3.09 3位 港区 19,468円 7.76 4位 中央区 18,061円 6.37 5位 新宿区 18,017円 4.80 ※三鬼商事調べ2024年5月
最近はウォータフロントはとても不人気で軟弱低地は社員の命が危ないとして山の手方面へ転出しています。 中央区や港区の湾岸側は空き家が増えていて晴海や汐留などゴースト化している理由です
▲29 ▼33
=+=+=+=+=
京都の某高級老舗で働いていた時、お客様で「東京には空が無いんです」と言って、京都の空の広さや、日本の和の神髄に触れ感動する方が多かったように思います。東京には日本文化が希薄とも言っておられました。
▲30 ▼15
=+=+=+=+=
東京都内、渋谷・虎ノ門・秋葉原など記事にある地域の高層ビル群には驚かされる。またタワマンのデメリットも多く見聞するが目覚ましく発展している。 一方、神戸は地域振興に失敗し大阪に遅れをとっていると聞こえている。教科書通りには都市は発展せず欲望の通りに発展するのだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>むしろコンパクトな街づくりをしたい。
神戸の話でいえば、むしろ神戸ほど可住地域が狭い地域ならタワマンを作って三宮など神戸線沿線を開発しないといけないような気がしますが…
六甲の山の向こうの北区あたりの住宅地の今後をどうするつもりなのか、明石など近隣市に対する人口流出をどうするのか。
政策の方向性は理解できますが、それとタワマン規制は少し違う気がします。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
エンパイア・ステートビル(1931年完成。1929年は世界恐慌) 都庁(1990年完成。1990年バブル崩壊) ブルジュ・ハリファ(2009年完成。2008年リーマンショック)
歴史的な高層ビルが建設される(計画スタートは完成の数年前)とバブル崩壊が始まる 中国では建設が途中で停止してしまったビルがたくさんあるし、サウジアラビアで計画され、完成すれば世界一に高層ビルになる予定だったジッダ・タワーは建設が止まったまま再開の気配はない
▲10 ▼23
=+=+=+=+=
縦の移動は横の移動より効率が良いのです。オフィスビルが平家だったら移動も大変なことは想像出来ますよね。それに300世帯の一軒家より300世帯のタワマンの方が資源も少なくて済みます。土地も少ないので駅前にまとまって住むことが出来るのでバスも不要になる。これから資源が枯渇していくのを感じる人間の本能で、都心に高層ビルを建てて郊外を放棄していく行動につながっているだと思っています。
▲45 ▼81
=+=+=+=+=
みんなが先ず田舎に帰れるようにすること。 あんな目も眩むような高いところを壁で70平米程に細かく区切ってもらって、多くの家族が折り重なって身を寄せるような住宅事情って…とにかく都会に居たいのか、世の中には大事なものをいとも簡単に切り捨てられる人が多いんだなぁって思うなぁ。
まず、コストゼロ、財源は実質不要ということで、23区の消費税率は20%にしたらどうかな。人口流出県はゼロにしてさ。
今の現役層がなぁ〜んもしないせいで、人口はこれからガタ減りなんだから、ほんと神戸じゃないけど床面積ばかり増やしても空きが出て廃墟化が進むだけだよ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
再開発の高層ビル、企業が悪いみたいに言う人多いけど、あれ自治体が進めているのと同じだからね。企業が高いビル建てない計画しても再三合わず行政の希望通りじゃなければ許可降りない。「高いビルばかり建てて…」っていうのは企業ではなく行政に言うべき。
▲47 ▼10
=+=+=+=+=
葛飾区は震災などでの電気火災を防止するため、指定地域木造住宅に、無償で感震ブレカーを配布したくらい、古くて危ない地域もある。(石川地震の教訓からか、やけに申込みから配布は早かった)
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
タワーマンションは不便。 欧州では高層マンションに住むのは貧困で金持ちはみんな戸建てだよ。 アメリカは土地が豊富だからニューヨークなどを除けばそもそもマンションなんかない。貧乏や学生向けのアパートとかがあるくらい。 コンパクトシティもいいけど、高層マンションが金持ちのステータスなんてのは間違っている。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
建物群に理想でしか存在しない妙な健全性の押しつけを感じて好きになれない。 老いたる人だけでなく、事情を抱えた人、再起を目指す人、自分のペースで生きたい人にはかなり使い勝手の悪い町になってる。 都会なんて本来はそう言う人々を抱擁しチャンスを与える為に存在し、人々が集まるものなのに、それを捨てたら…それは可能性を見出して人々が活気を持って生きる町ではない、何か妙な健全性を信じた人々の奇妙な集まりの為のものにしかならならいと思う。 そんな多様性に可能性を与えられない町なんてそのうち捨てられると思う…かつて人々が田舎を見捨てた様に。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
政府及び官僚と、ディベロッパー、ハウスメーカーといった建設業界がスブズブなので、次から次へと規制緩和の政策が出来上がる。 まあ、日本は土建国家で、常に建て続けないといけない構造になっているから仕方ないんだけどね。 それにしても供給過剰かな。マンションなんて一般の日本人じゃ手が出ない価格になったし、外国人だって何でもかんでも買う訳じゃない。 そのうち、空室ばかりのマンションが多くなると思う。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
一面的な見方ですが、タワマンは地震対策で補強され海外の企業の優秀な人材が住んだり働く場所。「身の丈にあったコンパクトな街」も地震対策施して日本人が住んだりする。私は、こんな風にみてます。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも、空室率は、実は、全ビルを対象としてはおらず、 「基準階面積100坪以上のビルを対象」とした調査です。 なので、雑居ビルやペンシルビルを対象外なのです。
「5%以下だと過熱気味」などと不動産の専門家とやらは言いますが、 「全部の」ビルの空室率は、5%どころではなく、もっともっと酷いです。 銀座などでもペンシルビルなら、普通にどこでも空室だらけです。 商業用不動産に至っては、どこでもガラガラです。 どうみても5%なんぞでは済みません。
なので、さすがに、 高層ビルで建てるのは限界を迎えているように思います。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
同じような街で同じような店がテナントに入って、無理して都心に出る必要が無くなったのは良い点だよ。 最近、どこに観光、旅行に行っても全国チェーンの同じ店が大半を占めるからうーん。。って思うことも増えたな
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
日本全国でというけど奈良は例外。 帰省して特別な場所から市街を眺めると、高さ規制の価値を実感する。 半世紀前と比べてもミクロでは時代の進歩を受け入れつつマクロは変わらない。時代に追い付くために高層ビルは必須ではない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
金の生み出し方 信用を作るということ 内需の先食いは将来の信用を失墜させる行為だ。 問題は日本人がこれ以上東京へ集まり続けるかという問だ。 一極集中は国家が大企業と癒着状態である以上、不可避。 だが個々人はおそらくそんな大企業に魅力を感じなくなるだろう。あまりにも露骨すぎてつまらないからである。 魅力は日本にだけあるのではない、 世界にあり、そして地域にある。 グローカルという言葉は大変便利な言葉と遷移している。 利用価値以上の魅力が備わらない街は疲弊しゆくだろう。 東京をより良い街にするには、 メトロセブンエイトライナー そして武蔵野台地の再開発となりゆくだろう。 これは不可避だ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
超高層ビルといっても、全体の不動産ストックから比べたら床面積なんて微々たる物。 超高層ビルが増えたから困るというほどのものではないと思う。 どちらかというと、都市のインテリア的なものではないだろうか?
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
神戸市のタワーマンション抑制政策によって、神戸市はどんどん人口減少して衰退してますけどね。実際、人口で福岡にも抜かれ、固定資産税収入は減少し、商業施設は軒並みシャッター街になってます。久しぶりに行ったら三宮の衰退ぶりには驚いた。
国全体で人口減少していても、東京、大阪、名古屋のような大都市部は嫌でも人口増加していくのです。誰も田舎になんぞ住みたくはないし、それは日本だけでなく全世界共通です。アメリカや中国みたいな大国でも地方の過疎化と都市部の過密化は進行してるよ。
ロンドンやパリみたいな古い大都市でさえ、目を違う方向に向ければ高層ビルが乱立しています。
大都市の過密化と地方の衰退は、避けて通れないし、石破さんみたいに地方創生とか言ってるようでは日本はどんどん世界に置いて行かれます。
ノスタルジーに浸るのは結構ですが、現実を見た方がいい。
▲37 ▼60
=+=+=+=+=
東京の人口も十数年で減る予想。たぶん減るだろう。だが、23区の中ではまだ増えるんじゃないか。西高東低、渋谷、世田谷、目黒なんかにますます人が集中する。今世田谷区と秋田県の人口が同じくらい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
大規模なマンション建設を目にするといつも思うのは、「一体どこから越してきて入居するのだろう? 今まで住んでいた所はどうなったのだろう?」。 独立して世帯が増えるというのもあるが、総人口減の流れの中投資用途を含めても、過剰感があるのだが?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
未だの金儲け主義、崩された資本主義を間違えて掲げる大手不動産屋の時代すら見えなくする活躍は日本人の悪い見本にはなる。 この様な人間なったら崩壊していくと言う良き手本になってくれたのだから、それを肝に命じて真似をする、過ちをぶり返す様な事は一切しないと自分に言い聞かせる。 自分が進むべき道を間違えそうな時に、 ふと、マンション群を見渡しこうなったら人間のおしまいだとまた我にかえり、正しき道にまた戻る。 都合の良い様に景色を使い捨てして自分の為に役立てる、それでよろしいかと?
▲12 ▼22
=+=+=+=+=
住みたい人とか住める人もいるのはいるんだろうが、タワマンの修繕や維持をする会社とかが人手不足とかで管理できないとかの問題が将来的に大変そう。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
高層ビルバブルが来るような気がします。 東京は多すぎます。昔は東京タワーの周りには高い建物は一切なかったのに、今は高層ビルに囲まれた目立たないですね。この前行ってびっくりしました。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
おかしな記事ですね。 三宮はタワマンでなく高層商業(複合)ビルを作る方針です。 大阪のベッドタウン化してしまうのを避け、神戸市の中だけで働き口を作るのが本来の狙いです。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
大手不動産会社も行政も再開発イコール高層ビルというバカの一つ覚え CMでは百年先の街作りとか言ってるけど、ウソばっかりで目先の利益しか考えてない 神宮外苑が最たる例だろう、明治の先人は百年先を見据えてきれいな景観を残してくれたのに、とりあえず高層ビルありきの再開発 新潟も街なかに高層ビルで再開発しようとしてる ずっと東京に住んでるけど、どこも似たような街になってきた、高層ビルで違うのはテナントだけ 八重洲ミッドタウンなんて土日に行けば、ガラガラ 逆に高層ビルブームが起きる前だったから、表参道ヒルズは低層できれいな街並みを保たれた
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
金利が上がらない中、銀行の貸出先は大型の不動産くらいしかないのではないか。売り切って終わりの大型のマンシャンなら、稟議も通りやすそうだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人口減少局面においては高層化よりも広域化のほうが問題。 人が点在して住むというのは行政コストとインフラ維持に莫大な費用が掛かる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
言いかたを変えれば、神戸市はこのタワマン規制のおかげで人口を減らしていると言っても過言ではない。元々大阪のベッドタウンとして人気のあった中央区をタワマン禁止にしたら人口減るのは当たり前。「大阪のベッドタウンなんかになりたくない」という市長の変なプライド1つで神戸市そして兵庫県全体までもが衰退していく。
▲20 ▼18
=+=+=+=+=
上に積むってことは容積率の範囲でOKだからやってるんだろ?それをセンチメントな理屈で否定してくるのが嫌なの。悔しかったら立法府に入って法律を作りに行くか、ロビー活動するかだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本全国「バベルの塔」だらけかぁ••• 高い金を払って将来的な不便を買おうとする心理がわからない。
この先天災などの大きなトラブルは起きないだろうという前提の下にどこも開発が進められているようだけど、ちょっとニュースを見れば「南海トラフ」だの「首都直下型」だの「富士山大爆発」だのという言葉のオンパレードなのにね。
まぁそのときはしようがないという開き直りや諦めがあるのなら構わないけれどさ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
数十年後、建物が老朽化した時はどうするのだろう? 普通のビルの取り壊しとは比べ物にならないくらい手間と費用が掛かりそう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
>タワマンを作って床面積ばかりを大きくしても仕方がない
タワマンは好きではないが、この話は「違う」。都心と郊外、地方は現代世界において「もはや違う国」だ。米国大手IT企業がリモートワークを廃止する動きがあり日本でもそう。なぜか?地方に住んでネット仕事すればいいではないか?それこそ「なぜ都市化が進むか?」の本質がある。世界で人間が住むエリアは「非常に限定され」シベリア・アラスカ・オーストラリア砂漠などなど「無人エリア」が広大にあるが「誰も開発しない」。 元はと言うと「文明の発祥=都市化」だからだ。人類最古のメソポタミア文明は「都市国家」から生まれた。都市こそ=文化・文明で、人が集まって初めて文明も文化も栄える、もはやDNAレベルの大原則だ。東京も一極集中を悪のように言うが徳川家康以来の400年もの長い長い人口集中の歴史がある「日本の発展史そのもの」だ。都市化批判とは言わば文化の否定である。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
マンション業界は間違いなく今はバブル。オフィスにしても汐留の旧電通ビルが空き家だという。ここから先は見通しつけてから動いてね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
>これからの日本は人口減は避けられない。そんなときにタワマンを作って床面積ばかりを大きくしても仕方がない、むしろコンパクトな街づくりをしたい。
タワマンが一番コンパクトだと思うのだが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
街の未来を犠牲にして、タワマンを作るのはディベロッパーのサガです。本来は地方政治や法がこれを阻止します。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
タワマン住民の貧困化が深刻になって来てるよね。 タワマンのメッカ、港区のタワマンでも、いつもなら品川駅からタクシーで帰宅していたタワマン住民が寒い中、徒歩で帰宅するようになったり、タクシー使っても運転手が道路工事でコース変更したりすると「遠回りしてない?あんた!」とうるさく言われたりするんで品川駅ロータリーのタクシー運転手はワー○ドシテ○タワーズや芝浦アイランドの○タワーのセコい客が乗り込んで来たりすると露骨にイヤな顔するらしいし…
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
鳴り物入りで建てた麻布辺りの超高層ビル群、結局は人気がぱったり途絶え、閑古鳥が鳴いている状態だとか。
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
金持ち界隈では荒稼ぎ… 庶民感覚では崎陽軒のシュウマイ弁当の千円超えで驚愕…
もうこのラットレースにはヘトヘトで疲れ果てた…
世捨て人の感覚で暮らしていきたい、 心情的には…
…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
一部の層による開発投資 カネ余り? 箱物は外国人投資 インバウンドの効果? かつておこったバブルの要素? なんか 金融の嵐が起こらなければよいが……
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地方都市にタワマンは要らないけどコンパクトシティ化は必須だと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
神戸の市長はむのーやな 関西はどんどん高層ビルやマンションを建てて世界に誇る大都市圏を作るべきなのに リノベーション(笑)もう敗北に抗うこともやめたのか
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
場所によるでしょ。神戸はタワマン以前に無駄な地下鉄作ったり、震災後の再開発失敗とか厳しいね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
10年後か20年後か知らないけど、いつの日かタマワンという負債が問題になるんだろうな。
▲83 ▼10
=+=+=+=+=
高いビルより、温かみのある、居心地の良い空間を作って欲しい
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今博多はビル新築ラッシュです、天神ビッグバン・博多コネクトで帰省緩和 埋まるかな?
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
下北の線路跡は、地下に線路があるので高層ビルを建てられないのです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
人口減少で買手不在でも、外国人と昔の土地転がしと同じ手口で不動産価格の吊り上げ。株式市場なら即逮捕だな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
見栄はりのやりっぱなし。 負の遺産ばかりが増えて未来が絶望するから少子化になるのにな…… まともに考えたらおかしいからな……
▲40 ▼8
=+=+=+=+=
コンパクトが日本国の再構築に必要な要素だ。
再開発もしかり、企業もそう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
関東はどこ行っても同じ風景とコンテンツ。 本当に街の魅力がなくなった。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
>高齢者にはもうついてゆけない。
高齢者は再開発後の高層ビルより もっと高いところにもうすぐ行くから心配しなくていいよ
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
投資目的対策や転売対策をきちんとやればすみやすいまちになりますよ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
コンパクトだろうか高層化だろうか人口減少するなら、 どちらだろうと意味ない行為。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ターミナルとかならまだしも、そうでない駅まで高層ビルをボコボコ建てまくるのはどうなのか?
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
高層ビル群は電車一本で行ける範囲にはあって欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ビルが古くなり解体するときに、解体する職人がいないかもしれない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
人口がますます集中するんだから、高層ビル開発は当然ですよ。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
で?って記事 マトモな記者なら煽り散らかすだけでなく、もうちょい定量的に需要と供給のバランス示すなり根拠示せや
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
いまや日本一の街は梅田だろう。再開発によって東京にもない街になったぞ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
〉高齢者にはもうついてゆけない。
東京は仕方ないね。 限界集落あたりにいくと、変化しなくて良いですよ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
渋谷を筆頭に、再開発後は無味無臭なつまらない街になります
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
視野が狭い日本人には 縦でも横でも現実がよく見えてない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コンパクトシティにするなら高層化は当然でしょ、
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
タワマン出来始めると本当につまらん街になる。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
タワマンはそろそろ建築制限かけたほうがいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
菊陽町近辺の集合住宅増えた。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ビルだけ作って何すんねん 渋谷も魅力がガタ落ちやしな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高層ビル嫌いな人とは話が合わない。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
おかしな世の中だ。つくづくそう思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
我が街、江戸川区の小岩ですら再開発中だ。どんどんタワマン建てていて、住んでいるのは中国人が多い。あの小汚さが魅力の小岩にタワマンだよ?むしろ街の価値が下がるわ。
▲17 ▼2
|
![]() |