( 242603 )  2025/01/01 05:03:10  
00

マジメなトラックドライバーは重宝している! トラックの助手席ドア下にある「謎の窓」の役割とは

WEB CARTOP 2024/12/31(火) 20:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dfcd386f0057e85b7d38637b284b451e6a796328

 

( 242604 )  2025/01/01 05:03:10  
00

大型や中型トラックの左側ドアには「安全確認窓」が装備されており、この窓は運車運送車両法の保安基準に基づいて設けられている。

左折時の死角を確認するために重要な窓であり、違法な装飾や塞ぎつけは視界を妨害し、法律違反や罰則の対象となる可能性がある。

安全確認窓は大切な役割を果たすため、常に目視で確認できる状態を維持することが重要だ。

(要約)

( 242606 )  2025/01/01 05:03:10  
00

トラックの左ドア下部には窓ガラスがついている。ここは「安全確認窓」と呼ばれており、トラックの死角をドライバーが見やすくなるよう工夫されているのだが、ここを装飾などで塞いでいるドライバーも少なくなく、問題視されている。 

 

 国道など、幹線道路を行き交う大型や中型のトラック。迫力のある雄姿に見惚れるファンも多いのではないだろうか。なんとなく眺めていると見過ごしがちなのだが、じつは左右のドアには大きな違いが存在する。それは、ドア下にあるガラス窓だ。この窓は「安全窓」などと呼ばれているが、正確には「安全確認窓」といい、国産大型・中型トラックの左側(助手席側)ドアについている。 

 

 これは決して明かり取りや解放感を得るためのものではないし、飾りとして装着されているわけでもではない。ちゃんと、道路運送車両法の保安基準という法律に基づいているのだ。そこには、運転席から見えにくい部分は、ミラー、窓、確認装置などにより、確認できるようにしなければならないといったことが定められている。 

 

 大型・中型トラックは運転席が高く、車体が大きいために死角が多い。とくに、左側面は左折の際に巻き込み事故などを起こしやすく、細心の注意を払わなければならない場所である。「安全確認窓」はその名のとおり、左側面の安全を確認するために装備されているのである。 

 

 2019年10月に「側方衝突警報装置に関する国際基準を導入」するために、道路運送車両法・保安基準の一部が改正された。その適用時期は、新型車が2022年5月からで、継続生産車は2024年5月からとなっている。これにより、車両総重量8トンを超えるトラックは、側方衝突警報装置が装着されることになったので安全性が向上した。それでは、「安全確認窓」は単に飾り窓の扱いになるのだろうか。 

 

 結論からいうと、決してそういうわけではないようだ。なぜなら、車両に装着されている部品などは、正しく作動しなければならないという原則があることと、安全確認は基本的に目視が重要だとされているからである。 

 

「安全確認窓」は左側面の安全を確認するためのものだから、装着されている以上はその機能を果たせる状態でなければならない。また、バックカメラでもドライバンのように物理的に見えない場合は仕方がないが、平ボディならモニターに頼るだけではなく、目視で確認をすることも大切だといわれている。幅寄せや左折をするときでも、サイドミラーを確認したあとに目視でも確認をするように、自動車教習所などでは指導しているという。 

 

 そのため、「安全確認窓」を塞いだり見えにくい状態にしたりしてはならないのだ。これは、道路交通法の視界妨害に抵触する恐れがあるだけではなく、道路運送車両法の違法改造にも問われかねない。違反をすれば減点や反則金、場合によっては罰金などの刑事罰が科される可能性もあるのだ。 

 

 具体的には、透過性のないフィルムやパネルなどを、簡単に取れない状態で「安全確認窓」を塞ぐ状態で固定し、完全に運転席からの視界を遮るといった行為だ。透過性が低いフィルムやパネルを、吸盤などといった簡易なもので取り付けている場合は、その状況によって現場で判断されているようだが、取り締まりの対象となることも少なくないという。 

 

 故意ではなくても、荷物、書類、工具などといったものを「安全確認窓」の前に置き、運転席から視認しづらい状況を作ることも、厳密には違反行為となりかねない。こういった厳しい取り締まりの背景には、依然としてなくならない左折巻き込み事故の悲劇を、撲滅したいという強い思いがある。「安全確認窓」をつねに見やすい状態にして、安全な運行を心がけたいものだ。 

 

トラック魂編集部 

 

 

( 242605 )  2025/01/01 05:03:10  
00

この会話は、トラックの安全窓に関する意見や批判が中心で、安全窓を有効に利用しているかどうか、ミラーの使い方やカーテンの使用について議論されています。

一部の人は安全窓の重要性を強調し、適切に使うことで事故を防げると指摘していますが、一方で安全窓を無視したり塞いでしまう運転手や運送会社もいるとの批判もあります。

また、安全窓をあまり重要視しない意見や安全窓の有無についての技術的な情報も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 242607 )  2025/01/01 05:03:10  
00

=+=+=+=+= 

 

助手席足元に長靴やお風呂セットを置いてるとほぼ見えなくなる。 

安全窓から見える部分はミラーをしっかり見てれば見えるし安全窓を見ながら左折はできないし危険。 

巻き込み事故起こすのはミラーでの確認がしっかりできてないからです。 

助手席の窓をカーテン半分くらい覆って運転してるのは論外 

あれはほんとに危ないよ 

 

▲76 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

普通車で、真上から見下ろした映像を合成して駐車しやすくするカメラ。 

あれみたいなのにはならんのかな?と思うけどね。 

それを解析して車線変更時に近い車がいたら警報が鳴るとか。 

 

前のカメラで動作する安全装置はあるのに、周辺に関しては今ひとつな気がする。 

 

▲46 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

私は4tですが特に信号待ちの最中にバイクが横並びして来た時には重宝しますね。走行中はそこまで使わない。 

サイドアンダーミラーがあった方が更に良いですがオプション装備なので会社によって付ける付けないいは分かれます。 

 

少し話が飛びますが高速とか走ってるとよく間近から割り込みを掛けてくる乗用車が居ますがアレはマジで危ないので止した方がいい。 

特に渋滞手前で当たり前のように入って来る方。 

命、要らないのかな?ってレベルです。 

私なんか4t車なのでまだマシですが特に大型の場合、運転台の位置が高く遠方の視界が良い一方で直近はほぼ見えません。 

 

やれ安全窓だ、ミラーだと言ってもそういう状況では一瞬の出来事なので減速が間に合うかは完全にトラック側任せですが・・・私も運転大人しい部類ですがそういう車を保護しようという気持ちは湧いて来ないですね。 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はなかったんだよね? 

高校生の時に左折トラックに巻き込まれ若かったので、自転車から飛び降り足の指の骨折だけで済んだが、自転車は酷い状態で救急車で運ばれたので、親が事故現場に行ってから病院へ来たので重体は避けられないだろうと思ったようでした。 

今なら携帯で事前に状況を自ら話せるが、警察から事故連絡が入り母親は一時的に記憶を無くすくらいのショックを受けてた。 

今は自転車は子供、高齢者以外は車道が走行原則を強く謳ってるので、ドライバーは肝に銘じてほしい。 

 

▲15 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も知らないけどルームミラーを左側に向けると左折巻き込み事故でヤバイ死角位置を確認出来るようになる。 

パネルバンでルームミラーが意味を成さない車両に乗るときはいつもその位置に向けるが、他人が乗るとリセットされている。 

その位置に向いている意味を察する事は出来ないのだろうか? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

左側に関して確認窓、バックミラー、アンダーミラー、丸ミラー、目視、これだけいっぺんに出来てる人はいないんじゃない? 

出来る人は神業だね 

左折時停止したとして各場所1秒必要だとしても全て確認するには5〜6秒は必要でしょ? 

そこまで止まって確認してる車両なんて見たことない 

まぁゆくゆくはなくなる窓でしょうね 

カメラ技術が発達してきているので映像を映しモニター確認になるんじゃないの? 

バックモニターが義務化された様に 

左側にもモニターが義務化される日はそう遠くないでしょ 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

その窓が車両法に盛り込まれたのはたしか昭和60年くらいだったと記憶している 

当時、会社のトラックには付いていなくて新人だった自分のトラックにも付いていませんでしたね 

ほどなく窓付きの車が登場した時、この窓に安全の効果があるのか疑問でした 

なぜならトラックは全長12メートルもあるんですよ 

 

▲26 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもミラーをちゃんと合わせられない真面目な方も居ますからね。どこ向けてるのか判らないミラーや自車を半分以上ミラーに合わせてる方など。これでは外側が見えないし死角も多くなる事わからんのばかりだよね。丸アンダーミラーで丸々キャビンを写してるの居ますが、そんなに自分を見たいんすかね? 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックは左側方の死角が広いです。 

左窓・左ミラーだけでなく左丸ミラーも使って確認します。 

左ミラーを格納ボタンで動かして確認することもあります。 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの視界が悪いことを知ってる人は良いんですよ。問題なのはそれを知らない人。 

 

トラックの脇に滑り込んでくる自転車や原付。歩道から飛び出して歩く人や自転車・・・ 

自殺行為にしか見えない行動をとる人がいっぱいいます。 

 

▲53 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「安全確認窓」をつねに見やすい状態にして、安全な運行を心がけたいものだ。 

 

たいていのトラックは助手席足元にオリコンやプラケース置いて、長靴やラップ等作業するのに必要な物をいれてたり、窓にステッカーやフィルムとか貼ってるよね。 

 

▲49 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

普通車もそうだけど前席の窓にカーテンや日除け付けて死角を作ってる車を取り締まってほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この小窓、普通に働いてるトラックはパレット上の箱を固定するラップだったり雨天時の長靴だったり個人の荷物が置かれてて見えない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>マジメなトラックドライバーは重宝している 

 

要はほとんどのトラックドライバーは重宝してない 

直進の自分のクルマの右側面に突っ込んだトラックは、運転手の高さまで段ボール積んでた 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

交通ルールをしっかり守りそこの窓に関連する事故の事を考えて走ればその窓は無くても何とかなる。 これ見ておかしいお思う人はトラックに乗るな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安全窓よりも 

運転席&助手席のカーテンを 

走行中に 閉めているのを 

 

もっと厳しく取り締まれ️ 

 

車線変更の時 交差点の右左折 

危険️ 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本メーカーが勝手に付けただけの窓 

そもそも保安基準には関係ない窓 

だから輸入トラックメーカーには付いてない 

 

▲38 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

あそこ見るの信号待ちの時だけだったな。視線が切れるから動き出したら走行中は見なかったよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安全窓が無いと死角がって書いてるのはまさか実際に乗ってる奴じゃないよな? 

もし乗ってる奴だったらどんだけミラーを合わせてねぇんだよ? 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの見ながら運転してるやつはいないよ、だから巻き込み事故が多いんだよ 

 

基本はサイドミラーだ 

 

▲24 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

的確にミラーを調整出来たら、あまり必要ではないんですけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラップ(ストレッチフィルム)を置きまくって安全窓を塞いでいるのを、たまに見ます 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物で塞いでるにが殆ど 

それで巻き込み事故で、気が付かなかった。という 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トラック魂の記事っていつもどうなん? 

安全窓を必要に思ったことないです。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

止められても安全窓に触れられたことは一回もないのは自分だけ? 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何故か日野の3トンにはセーフティウインドウがないんだよね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安全窓の意味を知らない危険感受性が低い運転手もいるからな 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず、この手の記事はズレている、タイトルからして。 

と思うのは私だけ? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

助手席に人が乗ると、その人の足に遮られるから 

無意味 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

謎の窓って…運転免許持ってる人なら誰でも想像出来るだろ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな所みない 

素人に対するアピールだよ 

見てる段階で巻き込んでるよ! 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

基準しゃないよ… 

スカニアやボルボ見てみ! 

そもそもその窓見る事もないわぁ、 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>マジメなトラックドライバーは重宝している 

 は? 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大体の運転手は助手席倒してるから何も見えません 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に見てる人は少ないと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ボルボは安全窓ないよね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わからいでか 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安全窓にフィルム貼ったり、助手席足元に長靴置いている運転手は、その時点で下手くそだと思う。 

 

▲8 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

助手席側のバックミラーは外車みたいにドアミラーじゃなく、フロントガラスから見えるように前に飛び出している。多分視線の移動、最小限の左に向く移動、前方を注視するためにそうななったと思うのだけど、そうなると安全窓を見るとなると逆に危険だよね。死角に入っていた自転車を前方見るのが遅くて跳ねる可能性がある。まさに運転手のこと考えていない日本のトラック。 何気に使っていた装備は減ってきているのに、無駄な装備で使えない安全窓をいまだに装備しているのは、日本のトラックメーカーの無能差をアピールしているのかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乗用車で信号待ちしていたときに右の車線に停まったトラックに違和感を覚えて見てみたら、安全窓の内側に血だらけの生首の作り物が置いてあった。ご丁寧に赤いライトで照らしていて悪趣味なやつが乗っているなと思ったわ 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運転席と助手席のカーテンを半分閉めて、走ってるトラックを見かけると何目的?と疑問に思います。特に夜間。 

自ら事故のリスクを上げて走行してるんだから。 

失笑です。ドライバー職を辞めた方がいい。 

カーテン閉めるとは休憩の時だけにしろ! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

重宝ってバカ記者なの 

安全確認のために絶対に必要なな窓 

ミラーに映らない死角 

自動車雑誌の記者のレベル中坊以下 

この窓は必要だからある 

重宝とか絶対にあり得ない 

事故を起こさないために必要な不可欠な安全ガラス 

記事自体が舐めている 

逆にここを塞ぎ見えなかしているもの不法行為を指摘するならともかく 

記事を書く資格無いくらいレベル低い 

それが答えです 

安全ガラスたる所以そんなことも知らないのか 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

謎でも何でもない。 

鼻毛ほどの想像力があればすぐに分かる。 

ホント鼻毛の先ぐらいの想像力。 

あれが分からないくらいぼんやりしてるなら想像力のカケラもないボンクラだろ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安全窓をワザワザ塞いでるバ鹿運転手が居る、それを黙認してる運送会社もある。 

金を掛けて死角を増やしてるトラック運転手って… 

 

▲18 ▼21 

 

 

 
 

IMAGE