( 242640 ) 2025/01/01 05:43:28 1 00 このテキストは、紅白歌合戦について、異なる世代や好みを持つ視聴者たちの感想や意見が述べられています。
親から子供まで、各世代が楽しめるように工夫された出演アーティストや曲目に対し、一部の視聴者は「知らない歌が多くても新鮮で楽しい」と捉える人もいれば、「年代がバラバラすぎて何が何やらわからない」という意見もあります。
また、紅白歌合戦は年間の音楽シーンを振り返り、様々なアーティストやジャンルを一堂に会して楽しむ場と捉える声もあります。
年齢や音楽の好み、メディア利用の違いなどによって多様な視点が示されており、紅白歌合戦に対する様々な見方が存在していることが伝わります。
(まとめ) |
( 242642 ) 2025/01/01 05:43:28 0 00 =+=+=+=+=
実家に帰ったら、親はもう紅白を観ていませんでした。 騒がしいバラエティも嫌いらしく、旅番組を観ているようです。 自分はアーティスト名くらいは知ってる年代だが、一部流行っているらしい事は知っていても、良い歌だとは全く思えず。 自分が歳を取った事を抜きにしても、昔に比べたら歌い継がれるどころか数年後に聴いているような歌すらもめっきり減ったように思います。
▲3315 ▼506
=+=+=+=+=
知らない歌ばかりになったのは、 単純に自分が年を取ったことが大きいが、このネット時代に 全世代が流行っていることを実感できる歌はもう出てこないのでしょう。 などと思ってたら「年忘れにっぽんの歌」では中山美穂さん、テレサテン さんの名曲が流れてきた。しばしテレ東に浮気しよう。 来年は最初からテレ東見てるかも。
▲2209 ▼206
=+=+=+=+=
今は若い子達の間でもみんなが同じ曲を聞いてると言えるものが少ないらしいので、自分が知らない曲もあるのを当たり前だと受け入れたほうがいいと思う。誰だって子供の頃は演歌パートが「知らん歌ばっかり」だったでしょう。紅白は年に一度、知らない広いジャンルの歌に触れるいい機会でもある。 普段は興味ない曲や知らないグループでも、ふと興味が湧いて趣味が広がることもあります。知らない歌があるなんてそう悲観するものではないと思う。
▲351 ▼69
=+=+=+=+=
今の時代は、自分から求めて聴かないと。 歌番組が多かった昔みたいに、テレビをつければ歌手が歌っている時代ではありません。 好きな人は自分から求めて聴いているから、詳しいですよ。 自分は普段は聴かないので、紅白はいろんなアーティストや曲を知る番組だと思って見ています。
▲66 ▼11
=+=+=+=+=
全世代がわかる曲は、 歌番組が少なく、ほとんどの流行がTikTokなどから発生しているあたりから無理なのは承知です。 が、ならばせめて日本人の曲にしてください。 流行りもしていないKPOPなんぞ聴く気にはならん。 まぁどうせ視聴者の声に耳なんぞ傾けない偏向局のすること。 あと何年こんな番組がもつか、考えて編成するといい
▲469 ▼92
=+=+=+=+=
アラフィフのオッサンですが、国内、海外問わず最近は一応聴いてみることにしています。最近はYouTubeなどで手軽に音楽を聴ける機会が多いので確認はします。 ただ…自分が嫌いな曲は無理をして聴き続けることはしません。健康上よろしくありません。 これだけ音楽が細分化された時代。自分の好みに合ったアーティストは一年1つ現れれば良いと割りきっても良いと思います。
▲881 ▼52
=+=+=+=+=
自分が良いとする歌は、大概は自分が最も多感な時期に聞いていた曲
そのうち音楽を聞くことが生活のウェイトをしめることがなくなり、今流行っている曲がみな同じように聞こえてくるだけ
今の人達は今の音楽を存分に楽しんでるはずだし、時代から外れた年寄りが今の曲は皆同じ等と揶揄するのは良くないことだと思う
GLAYもラルクもLUNA SEAも同じだと親に言われて良い気はしなかったのを思い出した
▲910 ▼65
=+=+=+=+=
白組紅組の決戦感がない進行で、お互いに紅白を盛りあげようと言う姿勢に好感がもてます。 少し私見をもうしあげると、男性の司会は有吉さんではなく内村さんが良かった。 みんなの歌コーナーでの内村さん司会は安定感があった。 好感度も高いし。
▲394 ▼270
=+=+=+=+=
グループの歌は同じようなのばかりだしダンスありきの口パクで心惹かれるのはなかったですね。 仕事で車を使うけど、社用車なのでラジオしか聴けない。でもそれで最近の曲も流れるから聴いたことあるのもいくつかありました。 それでも印象に残らないグループや曲をヒットといわれても確かにピンとはこない。 老若男女がわかるヒット曲って今はなかなか出てこないのかも。
中盤くらいから知ってる曲も出てきて、B'Zは感動でしたね。ダンスを否定はしないけど、歌手ならやっぱりちゃんと歌ってほしいと思う。
▲504 ▼35
=+=+=+=+=
子供の頃は演歌とか知らない歌が多かった。 ある程度歳を取り、若い世代の歌もジャンルが幅広く分かれているということもあり、ネットでちょくちょく耳にしたもの以外知らない。そういうものなんだと思う。全ての曲を知っている人は朝から晩まで四六時中、邦楽を中心に音楽を聴いている人だと思う。
▲562 ▼114
=+=+=+=+=
知らない歌たくさんありましたがまずは聴いてみてなるほどすごい!もしくは自分には興味ないかなと色んな世代とジャンルを楽しみました。GLAYは盛り上がっちゃったなー。しっとり聞かせてくれたイルカと南こうせつ良かったです。まあB'zが出たらそりゃ白組の勝ちだよね。まあ赤白争うってコンセプトはもう形骸化してるしどちらが勝ってもいいじゃないですか。素晴らしい歌唱が聴ければそれでいいです。
▲93 ▼17
=+=+=+=+=
毎年、知らないモノを知る機会として、見ています。それはそれで楽しんで見ています。私も一時期紅白離れをしていましたが、時間が経ってこの立場になりました。 またいつか、面白くないと思えば見ない年もあるのでしょうね。
見たけりゃ見れば良いし、見たくなければ見なけりゃ良い。それだけの事です。
▲334 ▼35
=+=+=+=+=
たしかに知らない曲も多いけど、 たとえば「Da-iCE」の歌のうまさに、 「いいものを観た!」と感動してしまったってな感じの発見もあったりなんかしますしね。
あと、「純烈」を観て、 この曲自体は全然知らなかったけど、 パフォーマンスや存在が、なんか「昭和~平成の頃の紅白」を体現してるようで ここまで重宝されているのが、なんか分かるような気がしました。
▲571 ▼124
=+=+=+=+=
紅白なんてもとより自分の世代以外は大して興味無い歌手の寄せ集め あらゆる世代を対象にしているのだから仕方ないとも思う
むしろそのアーティストのメイン客層以外にも届くパフォーマンスができるかどうかを試されてる場とも言えるのではないだろうか
▲237 ▼20
=+=+=+=+=
テレ東の年忘れにっぽんの歌が良かったですね。年齢も50歳になるとついつい演歌や歌謡曲系が欲しくなりますね。落ち着いて見れますからね。 それと年忘れにっぽんの歌の後の孤独のグルメも良かったです。 知り合いが年末年始のテレビが全然面白くないと言ってましたがテレ東だけは楽しませていただきました。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
以前はテレビやラジオ、レコードくらいしか楽曲に触れる機会がなかったから 国民の多くが知る楽曲というのが誕生しやすかったのでしょうが 今では曲の聴かれ方も多様化しているのですから、興味がないジャンルや アーティストの情報すら知る事がないのが当たり前の時代です 知らないからと言って文句を言っても仕方ないですよ、世代が違えば互いに 知らない世界もあるのですから、逆にそれを楽しめばいいんですよ 私も演歌系などは紅白でしか耳にしませんが、それはそれで楽しんでいますよ
▲74 ▼20
=+=+=+=+=
カラオケでも、慣れた曲ばかりでなく、新しい曲に挑戦すると脳が活性化すると聞くので、「こういう曲もあるんだ」と面白がって視聴するようにしています。 紅白も、以前より事務所のしばりとか大人の事情は少なくなった感じで、歌もダンスも魅せる人やグループが多くなったように思えました。 オーラのある人、歌唱力の衰えない人はさすがだと思います。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
後半は良かったです。GLAYからB'z、藤井風さんアルフィ、米津玄師さん、こうせつおいちゃん、イルカさん見どころいっぱいで楽しかった。MISIAも相変わらずの素晴らしい歌唱力でした。矢野顕子さんとのコラボも良かった。聴かせどころ満載でした。
▲109 ▼14
=+=+=+=+=
今回は家族ともども紅白は辞退しました。
その代わり今年は裏番での日本の歌で年越しになりました、年寄り達もいたので仕方ない感じもしてましたが、見ていたら私し世代の懐かしい歌も多く取り入れられて、つい懐かしく見入ってしまいました。
昔の紅白みたいな雰囲気の日本の歌で、これこそ冬の年越しだと感じてしまった。
▲330 ▼93
=+=+=+=+=
知らない、知らないと騒いで非難するより、知らないものを知る機会にしたいと思います 自分が若い頃に好きだった歌は当然刺さるのですが、最近のアーティストも良い歌たくさん作っている たまに知らないアーティストの方でも、感銘を受ける歌に出会える。それがこうした歌番組の醍醐味のひとつだと思ってますね
▲193 ▼78
=+=+=+=+=
40代ですが若い時は洋楽聞いてフェスにばっかり行ってたので邦楽が分からない。しかも平日忙しくて音楽聴く時間もない。けど紅白は観てます。Vaundyが紅白に初めて出た時はいい子出てきて時代が変わったなと思った。藤井風くんはちょっと独特って毎回思う。ミセスは昔のBUMP思い出しますね。Creepy Nutsはまぁ面白いから良し。でも今年はB'zとGLAYが出てきてびっくりした。韓国系はなくてもいいけど、色んな世代の歌が聞ける機会はそうそう無いので紅白は紅白のままでいいと思う。60-70代の親も面白がって観てますよ。
▲71 ▼24
=+=+=+=+=
紅白について、ここ数年は毎年思うけど、若者向けとお年寄り向けというのを完全に分けて一部の演歌組、二部の若者組でやったらどうなんでしょう。アラフィフの私からしたらできれば、中間層も作ってほしいところですが。演歌はまず聞きませんし、若者の最近の人たちもほとんどわからないです。こっちのけんとさんも最近知りました。高齢化社会で多くのお年寄りの方々はおそらく演歌が聴きたいと思ってるからある程度視聴率とれるはずなのに、わからない歌手が増えて見なくなる人もいそう。若者はその逆だからお互い無駄な視聴時間をなくすためにもそうしてほしい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
司会の方々が明るく感じよかったし審査員の方々も良かったです。 知らない歌の時は他局へ。素敵な大御所の方々の歌やクラシックも有り、今日は楽しかった。笹みどりさんや菅原洋一さんはじめ皆さんとても素敵でした。今聞くと味わいがまた違う。 日本の宝の楽曲たち。番組が増えて欲しいなと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
親も初めの若い人や韓国の人が続いた時は別番組見てましたね。スポット的に知ってる歌手が出る時だけ 見てました。私は イルカさんや こうせつさん アルフィーや高橋真梨子さん 玉置浩二さんが良かったですね そこはしっかり見ましたけど 他はよく覚えてないですね。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
まあ紅白のいい所は色んな世代で一つのテレビを囲んで、それぞれの世代が知らない世代にどんな歌い手か説明するという流れで、各世代のコミュニケーションが生まれる事だと思う。
▲225 ▼51
=+=+=+=+=
レギュラーの歌謡番組が少なくなったし好みが多様化した現代においては、歌手もタイトルも知らないパフォーマンスが含まれてくるのはしょうがないね。 アラ還親父だけど、テレビにすら滅多に出ないB‘zを呼んで3曲も生歌聴かせてくれただけでも僥倖だったし、Mrs.Green Appleは今後の更なる活躍を予感させてくれた。
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
一から十まで曲知ってる人なんかいないよ。それこそ、前と違って好みが細分化された現代では、好きな人のパートだけ観るって人が大多数でしょ。あとは、親戚が集まって、大してテレビは観てないけど点けとくって家庭も多いだろうから、そういう時歌って丁度良いんだよね。
▲121 ▼22
=+=+=+=+=
全てが全て知っている曲ではない。それはこの番組の特性上仕方ないと思う。でも石川さゆりさんの曲なんかはやっぱりどの世代が聞いてもいいと思う。古い曲だろうが演歌だろうがいいものはいい。でもドミノやけん玉で興味をひくのは絶対に違うと思う。
▲109 ▼10
=+=+=+=+=
被災地への応援メッセージも含めてだと思うけど昔の曲の方が沁みる歌詞が多いのでピッタリでしたね 石川さゆりさんの能登半島小さい頃に聞いた事があった曲だったので懐かしかったですね 玉置浩二さん然り坂本冬美然り 若い子パートがあってもいいし悪くなかったと思う、ただK-POPアイドルもう少し減らしても良いかな
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
新浜レオンくんはコナンのCMにも入ったり 紅白で調べて聴いたりしました 所さんと憲さんも一緒にしてるから良いし 捕まえて、今夜。も聴いていたから 紅白は知らない歌と知ってる歌を聴く番組だと思います 天童よしみさん JO1 Da-ice 藤井風くん 石川さゆりさん 坂本冬美さん GLAYやB'zもTHE ALFEE等も MステやCDTVは流行りの歌が多いし
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
紅白流しながらネットばかり見てましたがTHE ALFEEだけは目を輝かせてテレビに見入りました。個人的にはアルフィーだけはみてよかった。他、B'zやイルカさん、定番の演歌の方などはわかりますが、このあたりが限界。これらの曲は昭和、一部平成初期の曲ばかりですが、今後、このように歌い継がれていくような新曲はもう出てこないと思います。寂しいですが。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
今年の紅白は面白かった。 小学生の子供達は親が知らない新しい曲でもノリノリで聞いて喜んでいる。 友達や、給食の時間で流れたり、運動会で踊っている曲。 一方40代の親世代直撃のアーティストが何人もいて親は親で盛り上がる。
家庭内の世代間ギャップが面白かった。 子供たちがTHE ALFEEに釘付けだったのも驚き。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
紅白は各世代のコミュニケーションが生まれる場であり、知らない曲があることも魅力との意見もあるようですね。ただ、ここまで出演者も歌も分からないとコミュニケーション以前の問題です。そもそも我が家で紅白を見ているのは高齢者だから、コミュニケーションと言われても困ります。横浜流星と言われても誰か分からず、同じ横浜でも横浜銀蝿を見たいと思いました。
▲26 ▼31
=+=+=+=+=
今の紅白の出場者は20代から70代まで下手したら50歳位年齢差あるでしょう。しかも歌うの昔の歌とかだし。今50代の私の子供の頃は新人と超大御所でもそこまで差あったかなと思った。あったとしても歌うのは基本その年の歌だし。そういう事もあるのかなと。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
無理もない。大バズリって言ったってショート動画で流行ったりとかで、かつ、歌じゃなくサビの一部を使ったダンス動画からだったりするし。 昨今のめっちゃ歌詞を詰め込む曲とピコピコ打ち込み曲は苦手なんだよなぁ…
今はだいたいの出演時間分かるからコンスタントにGLAYだけ見た。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
40代。中高生の子どももいるので割と今の音楽を耳にしている方だと思いますが、そりゃぁ、知らない、分からない曲も多いです。でも子どもからしたら私たちが刺さるB’zやGLAYもわからない。 私達も、分からない歌手の方もたくさんいらっしゃるけど、 結局は知らないと切り捨てているだけ。知ろうとしていないから知らないだけ。
グループ知らないな、と思ってもあれ?曲知ってる、となる人も沢山いたし、一度気にして見るとびっくりするくらいに目に、耳に入ってくることもある。
知ろうとしたら世界が広がって楽しいこともあるので、知らないものは知る。 そして、合わないものは、合わないんだなと思えばいい。 多分、紅白って昔からそういうものな気がします。
ただ、本音を言えば 全員歌うところは覚えとこう? 歌詞はね、いれとかないと。多分韓国の方。 楽しくなさそうに黙ってるのは、見ててうーん、と思いました。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
昔、親世代が今のアイドルは同じ顔ばっかりで見分けが付かないと言ってた意味が解ってきた。 けど誰のコメントか忘れたけど確かに似てる子は多いかもしれないけど一番は同じ顔だと思って覚えようとしないor興味がないってのを見かけて凄く納得した。
▲224 ▼7
=+=+=+=+=
紅白はもう何年もずっと迷走しているような感じで、終わると「思ってたより良かった」というような及第点コメントが多く散見されます
ネットでバズってるとか言っても、ネットはそもそもテレビより視聴傾向が偏っているから、見る人見ない人がはっきり別れるので、あまりネットの再生回数は「日本中でウケている」という事とイコールにはならないと感じています
それに対してテレ東の「年忘れにっぽんの歌」では中山美穂さん特集をはじめ、DAIGOさんやマツケン、石川さゆりさん、小林幸子さんなど年末に相応しいと思わせてくれる出演者でした
前日、前々日の「バス旅800キロ」も結局しっかり全部視てしまったので、今年の年末はテレ東さんにしてやられた感じでしたが、満足感はかなりあります
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
知らない曲が増えたと言うか、自分が歳を重ねて自ら音楽に触れる機会が減ったのではないでしょうか。 通勤時に音楽聴くぐらいの30代ですが、まったく知らないなと思う曲はかなり少ないです。 自分の知らなさをだして音楽番組批判しないで自分から知っていくことも必要なのでは。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
今年の紅白知らない歌でも全体に上手に構成されていたと思いました。昔ほど特定のヒット曲に触れる機会も減っている中、若者から年配者まで全体に楽しめるよう苦心して構成された意図を感じました。知らないもの分からないものを否定する人でなければ充分にちょっと前の紅白より面白くなったと感じられたのではないでしょうか?
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
みんな好みは違うので賛否が出るのは当たり前ですが、自分的には今回すごい良かったです!!
南こうせつの神田川とイルカのなごり雪は圧巻で涙が出たし、生B’zやGLAYも良かったし、久しぶりに西野カナも見れたし、これから玉置浩二も出るし!TWICEのヒジョのFeel Specialのソロ感動したし、今年好きになったTXTも出たし、大満足です 笑
▲50 ▼20
=+=+=+=+=
そもそも論として、情報ツールが多様化した時代に全世代が知ってる曲はあっても微々たるもので知ってない曲が多い方が今の時代の流れではないだろうか。例えば10代でも情報ツールが多様化してるからAさんは知っててもBさんは知らないと言う人もいると思う。
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
私は顔と曲が一致しない現象に… 今は子供たちを通して曲と顔がやんわりで 自分が歳を重ねたから仕方がないと思いました。 でもやっばり若い子たちの情報は取り入れた方が 仕事面でも役に立つし子供達とも話せるから 良い機会だな、と思いながら見てました。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
中高生の娘と息子と楽しく見ました。まだ学生だから年末は家にいるし、JポップもKポップも好きなので紅白見てました。子どもたちの影響もあり、私も全部知ってました。後半のB'zやアルフィーの曲も知っていて家族で楽しく見れましたよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昔は私もそう思ってた 演歌知らんとか自分の興味ないジャンルはジャニーズ系でも知らん!でした けど最近子供と一緒に音楽聴いたり私個人でも好みが変わって色々聴くので 昨年同様知らない人はいなかった 日本のグループ、韓国のグループ、演歌、バンド、フォーク等など 全員知ってました 興味を持って知ってると見るのが楽しくなるもんです
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
知らない歌ばかりなのは、私も若い時は「演歌?知らね~」って思ってたから別によくて、親世代に教えてもらったり、逆に自分の世代の曲を教えてあげたりするのが紅白のいいところかなと思ったり。
それよりも、韓国系が多すぎるのに違和感しかないのにさらに普通に口パクされると萎えちゃうんですよね。
だったら他の純日本のアーティスト出して欲しい。
▲167 ▼10
=+=+=+=+=
CDが売れなくなると同時に 年々ヒット曲が少なくなった。 やはり曲の認知度というのは、 重要なんだなと今のヒット曲の少ない 時代になって思う。 予想通りの知らないアーティストの羅列 スペシャルになってしまいましたね。 これでB'zのサプライズが無かったら、 えらいことになってましたね…。 それも考慮しての今回の演出だったのかも 知れませんね。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
視聴者の趣味趣向が多様化して、可処分時間を奪い合うライバルが同じテレビの他局だけではなくなった今、歌に乗せて世相を振り返る事が出来るような世代間での共通体験はほとんど皆無。
歌手と所属事務所にとっては業界向けプロモーションの場としてまだ有効なのかもしれないが、普通の国民にとってNHK紅白歌合戦の存在意義は令和に入ってからは完全に失われていると言っていい。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
紅白見てましたが、知らない歌が多いし、お世辞にも楽曲が良いとも思わない曲が多すぎたけど、B'Zが初出場するのでちょっと無理して観てた感じです。 昔は、この一年で大ヒットした歌手が多く出演していた印象もありましたが、特に今年はスマッシュヒットもしてない知らない歌手、ダンスを見せようとするグループばかり多く、楽曲もつまらないのが多く出場していて退屈でした。 星野源の歌もつまらなかったですね。なんか嫌そうに惰性で歌っているようで、あれならでなきゃ良かったのにと思いました。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
まず、Creepy NutsもMrs.Green Appleもtuki.もomoinotakeもこっちのけんともtuki.も、今年のチャート上位のアーティストが沢山出ている。それを知らないというなら紅白のせいではなく、知らないあなたがただ知らないだけ。 で、それでも知ってる曲が全然ないという人は、南こうせつもイルカもアルフィーもB'zもGLAYも、米津玄師の朝ドラの曲も知らないということだから、そもそも音楽番組を見ない方が幸せだと思う。
▲91 ▼14
=+=+=+=+=
紅白で歌われるようなフォークソング、演歌は大体知ってる、 J-pop、洋楽は一部知ってる、 K-popは何一つ分からない42歳です。 B’zやGLAY、ラルクの曲聴くと懐かしいなぁ、 と感じる歳になってしまいましたが、 平沢進、amazarashi、RADWIMPS、SiMは好きでCD買ってます。 BringMeTheHraizonも好きです。 最近は「たま」を一番良く聴いてます。 当時さよなら人類しか知りませんでしたが、 今になって色々聴いてみると良い歌創ってたんだなぁとCD買い揃えましたよ。 今の10代、20代の人が聴いたらどんな感じなのかなぁ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
昔は、音楽はテレビやラジオで聴いてCDを買ったりレンタルしてテープにダビングして歌詞を覚えていました。懐かしい。 B'z、ALFEE、GLAYなど、この辺りが聴けてリアルに歌えただけで今年の紅白に満足している年代です。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
あけましておめでとうございます!今年還暦になるおじいさんですが、スーパーのBGMとかで流れている曲とかもありましたよね。「こっちのけんと」?さんとか、ブリンバンバンとか、非常にリズミカルで人気がでるのも頷けますね。楽曲も然ることながら、演奏技術も非常に高い方々が多いと感じました。ほとんどが初見ですが、納得のパフォーマンスだったと思いましたよ!
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
さすがに世代が変わるとわからない。子供と親の20〜30年くらいならまだわかるかもしれないが、それを超えた部分は分からないのは当然。NHKも演歌、ベテラン歌手を減らしたから、老人世代は意味不明な曲ばかりだろう。還暦世代になってくれば、いずれ歌番組ならテレ東系の懐メロ歌手の方を見る方が増えてくるだろう。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
今年の紅白個人的に良かったよ。あのゴチャゴチャした演出もなかったし、アーティストだけの舞台が良かった。要らないのはけん玉、ドミノぐらいでした。演歌は好きじゃないけど、氷川きよしがめちゃくちゃ上手でした。B'zには驚いたし最高でした。ミセスも良かったよ。 アルフィーも昔のまま上手で安心した。韓国も4組ぐらい出ててちょうど良かったような。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
米津玄師サイコー!星野源良かった!高橋真梨子さん素敵でした、まだまだ頑張って!風君大好き、世界レベルの新曲待ってます!環奈ちゃん、彩莉ちゃん良かった!有吉さん今年は、落ち着いて、出来ましたね!とても良かったです。皆様お疲れ様でした!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
知らん歌ばかりはここ最近ずっとなので仕方ないが 昔は曲と曲の間の余韻とか 歌手の話をもう少し聞けて ゆったり見ていたけど 最近は人数多いかよく分からんが チャッチャ進みすぎで見ていて疲れる 特に橋本さん上手いんでしょうがそう感じる
もう少しゆっくり楽しみたいものです
▲172 ▼28
=+=+=+=+=
そりゃ全ての歌を知っている人はごく僅かでしょう。でもそれぞれの年代の日本人の心に響く歌の歌い手が一堂に会して楽曲を披露し、一年を振り返る・・・それが紅白歌合戦の存在意義なのではと思います。
そういう場に、5組も6組も外国籍の歌い手が混ざることに違和感を感じる。 若い年代にウケた韓勢は1組に限定すべき。いくら日本人メンバーが入り込んでいても、所属が韓勢なら外国籍扱いが当然。映画もドラマも音楽も、韓勢を優遇し過ぎです。出来れば全排除と言いたいが、若い人の支持があるので仕方なく「1組オンリー」でお願いします。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
昔は親に付き合わされる形で 紅白は全編視ていたが 還暦近くなった今は 興味のある、または知っている歌手の場面だけ飛び飛びで視ている 今年は絶対視たい人がいたから タイムテーブル確認しながら視た 視たい人は視る、そうでない人は視ない それは自由でしょう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
知らない歌ばかりな方は、普段音楽を聴こうとしていないからですよね。私は50代ですが普通に音楽番組を見たりサブスクで聴いたりする程度でも、ほぼすべての歌が聞き馴染みのある曲ばかりで、紅白を見ていて楽しいです。
▲82 ▼50
=+=+=+=+=
大のNHKファンの実家の母も今年は紅白は観ずに「にっぽんの歌」とか言うのを観ていた。数年前迄は録画していたが、今は録画すらしていないという。
私もいい歳なので紅白の歌は全く分からないが、にっぽんの歌の方なら母と一緒に「懐かしいなぁ〜」とか「この人も老けたねぇ」とか話しながら観る事が出来た。
昔は紅白も家族と談話しながら観たものだが、もう何年もそんな番組ではなくなってしまった。強制徴収でなければどうでもよいのだが、強制徴収しておいてコレはない。
▲44 ▼15
=+=+=+=+=
紅白は見ませんでした。分からない人が多いのと歌う前から色々騒ぎすぎていて見る気がしませんでした。他の番組の合間にちょっと見てみましたがちょうど、けん玉挑戦?の時だったのですぐ変えました。いつからかくし芸大会になってしまったのでしょうね寂しい限りです
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
毎年付き合いで視る紅白は、分からない歌が増えてきたけど、箱根駅伝は、走る選手が変わっても、選手の力関係や駆け引きを予想しながら、毎年ワクワクしながら視てしまう私です。 さあ今回は青学、駒澤、國學院の3強がどんな走りをするのか楽しみだ。 要は興味があるのかないのかですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
あの、紅白を見ていて全ての歌を知っているという人はかなり少数派だと思います。こればかりは仕方がない。 皆を満足させられるように出場者を決めるのは永遠に無理だと思います。 でも、私の場合、知らない曲が沢山あっても十二分に楽しめました。 去年久しぶりに見て良かったので今年も見たらやっぱり良かった!来年の紅白も楽しみです。 曲目リストにないパフォーマンスもあるので、やはり最初から最後まで見たほうがいいなと思いました。
▲412 ▼222
=+=+=+=+=
もうすぐ50代になりますけど大体知っている曲ばかりですよ 自分はフェスも大好きだし、コロナ禍以降だいぶ減りましたがコロナ前は年間50回位はライブに行く人間だったので色々な曲 そして色々なアーティストを知ろうと情報入れているので普通の48才の人間よりは知識はあると思っています。 ただ紅白は一年一度老若男女みんなが楽しみにしている番組だと思うのでみんなが楽しめるようにバランスよくしてほしいなと思います とにかく韓国多いなっていうのは不満があります。
▲104 ▼48
=+=+=+=+=
今年の紅白、すごく良かったです。
数年前だったかお隣の国の番組かな?と思うほど自分には身近では無いアーティストが出ていたのでついていけないなと思ったのですが今年は違いました。
アイドルも少なくて、見応えありました。 旧ジャニーズも出てないからですかね?
GLAY ßź THE ALFEE 米津玄師さん
が良かったです。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
知らなくて歌えない曲が多いため、むしろOPや、歌謡曲系、企画もの、名曲の方が逆に好感度上がるという。
今の所、知らない曲だと新浜レオンさんが戦隊ものっぽくて好き。21時台の出演者が強力なのでそこで評価決まりそう。
▲40 ▼23
=+=+=+=+=
今年の紅白は赤組も白組も良かったと思うな。 新しいものと古いものとバランスがとれていたんじゃないかな。 米津玄師、Creepy Nuts、星野源、藤井風、あいみょん、高橋真梨子、MISIAそしてßźも良かった。 今の曲も良かったし、懐かしい曲も。
知らないからと言って文句言う人も多いんだろうけど、自分たちが若かった時も知らない歌多かったでしょう?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
昔とエンタメの楽しみ方は違う。 CM、ドラマの主題歌だけがヒット曲という時代は終わった。紅白見て「知らない」は当然かもしれませんね。それはそれでその視聴者の方は無理して見る必要はないと考えます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
あらためて思う。 紅白って若者向けにつくられているんよ。 子供の頃、演歌とかつまらんかったけど、好きなアイドルやバンドが出てきたら兄弟でキャーキャーいいながら楽しんで観ていた。 でも親や祖父はつまらん!チャラチャラして!と怒っていた。 「いやいや、あんたら世代の曲もやってるやろ。若い人の歌があっても文句言わないでよ。」と思っていました。 でもいざ自分が歳をとると、チャラチャラした若い人の歌が出てくると、心の中で「またわからんのが出てきた、、」と思ってしまう。 我慢が出来なくなってる自分がいる。 大人って我慢しないよね。こういう時さ 笑
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
色んな世代が楽しめるように構成されていて楽しかったです。私個人的には昔から好きなアッコちゃん(矢野顕子さん)がトリで好きなMISIAさんとコラボ!最高でTVに向かって叫んでしまった。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
前半の「一部の界隈だけが知ってる枠」を減らした方が視聴率も上がるし紅白の質も上がるだろう。
昔は本当に楽曲が売れた人しか紅白には出れなかった。歌手は皆紅白に出たくて頑張っていた時代がある。 紅白は頑なに"本当に売れた人だけ"が出られる番組であり続けるべきだったが、ある時から若年層の視聴率を上げるために、まだ一部の人達にしか知られていない歌手を出すようになったのが失敗だった。
そういう意味では後半は本当に売れたと認められた歌手しか出ていないからその点は良い。
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
紅白ラジオで聴いてみては 日本の歌詞が際立って紅白の良さを知る事ができて良いきっかけになりました。B'zの歓声がなんか凄かったので録画を見るのを楽しみにしています。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
はいよろこんですら知らないのはどうかと思うが、同世代ですらKーPOPなど中心に知らない曲やアーティストもちらほらいます。 紅白と言えば今年流行った曲やアーティスト、
誰でも知ってるアーティストが出演するものだと思ってました。だからアーティストは紅白出演が1つの目標だと。 知らないアーティストに触れる為の番組というのも納得は出来ますが、それならもう少しジャンルを広げてもいいんじゃないですかね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
エンタメも細分化されてる中で誰もが知っている大ヒットが出てきづらくなっているのは仕方ないとしても、自分が知らないだけのことをわざわざ知らんと発信するのも無粋だなと思うわけで… 高齢世代からしてみたらTikTok界隈でヒットしたものは知らない、若者世代からしたら往年の演歌歌手なんて知らない それぞれにそういうのがあるけど、それをまとめて一年の歌謡界の総括で観るのが紅白じゃないのかなと ただ、「歌合戦」なのだから口パクダンスを観たいのではないので歌謡にきちんとフォーカス当てて欲しいなとは思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
情報ツールが多様化する中、若者があえて年末に紅白を観る人はそもそも少ないのではないか。それで言えば、テレビ至上主義で生きてきた世代に向けて舵を切った人選をした方が、視聴率は取れるのではないか。根拠の無い、忖度の見え隠れする人選ばかりするから、出る方も、観る方も価値を感じられないし、特別感も無い。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
知らないけど、ある程度ヒットして一定の層に認知されてる曲なら、そうなんだと聞けるのですが、知らないしあまり認知もされてないんじゃない?っていうのはやめてほしい。今年の椎名林檎さんの曲とかどうなんでしょ?あとレコ大とったのに紅白に出れてなかったDAICE出れて良かったね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ぐるナイをメインに見ながら、ちょこちょこと紅白にチャンネルを変えながら見てました。私は今年還暦になるおじさんです。私の時代は、たのきんトリオ・少年隊・光GENJI・松田聖子・花の82年組などが(ほかにも沢山いますが)世代でした。この時代は昭和歌謡・J-POP・演歌がバランスよく流行っていた時代でした。今は、若いアーティスト達は、tiktokやInstagram・YouTubeなどで人気のある人達が沢山出場するので私には殆ど分かりません。歌もまるでお経か何かをすごい早口で歌うものが多く何で歌っているのか歌詞がよく分かりません。でも、これが時代の流れなのでしょうね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
今46歳、子供の頃はとりあえずアイドルの歌を聞くのが唯一の目的で見ていた。それ以外は子供の自分にとっては知らない歌だったし。色んな世代の歌手を出すんだから知らない人が多いのは仕方ないことでは?と思う。今年はとりあえず玉置浩二のだけ見た。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
歌(曲というほうがよいかな)って、本当に良いものであれば世代を超えて浸透するものなんですよね。「知らん」という意見が出るということは、少なくとも刺さる要素がないわけだから、まあ特定層には刺さるかもしれないけどってやつなんですよね。
今の時代にはそういううたってなかなか難しいのかな。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
正直歌とかほとんど聞かないし知らん歌ばっかですが、新しい発見や出会いがあってこれはこれで面白い 新浜レオンやDa-iCEのパフォーマンスはカッコいいし、純烈のサプライズは心暖まる B'zのパフォーマンスも映像で初めてまともに見たけどマジで別格だった
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
「知らん曲ばっかり」「誰が誰だか知らない」
コレ、実家のお袋も・ウチの子供達(小中学生)も・私ら夫婦も言ってます。 三世代でこんな意見があるぐらいなのに、紅白って一体どの世代のどんな人に需要があるのかなぁー、とか思いました。
更に私は、K-POPグループともなると誰がドコだか何が何だかさっぱり判りません。 …それは私がヤバいだけですかね?
と、いうわけで、息子と一緒にガンダムのDVD 観てました。フリーダム最高!
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
大晦日の番組って家族や友達とワイワイしながら見るもんなんだし、知らない人達が出てきても 「自分は知ってる」とか「自分は知らない」 とか言いながらそれなりに楽しめると思う。
文句言っている人達は、一人ぼっち or 自分と親だけで無言 みたいな環境で見ているからつまんないんじゃないの? つまらないのは番組じゃなくて観ている環境だと思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
プリンバンバンとかB'z、めっちゃ良かったです! こっちのけんとさんも、ちょっと前にNHKのうたコンを見に行って知って踊りも覚えました! すごく歌上手だな、と思ってYouTubeとかでも見ました^ ^
やっぱり意味なく流行ったのではなく、実力があって流行ってると思いました。
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
1、画面で出ているどっちが歌手名(グループ名)と曲名かが分からない。 2、グループ名の読み方が分からない。 3、ミセスグリーンアップルが男性のみのグループだと気がついた。 4、韓国グループと日本の若手グループが一緒に見える。 5、こっちのけんとは面白かった。 6、演歌歌手は相変わらず歌を聴かせるより背景のパフォーマンスを重視されているようで可哀想。 7、あいみょんとaikoを同じと勘違いしていた。 8、ひとり複数の曲を歌うのはいいと思う。 9、アルフィーが41年ぶりとは驚いた。 10、石川さゆりの頭のへびに家族が笑っていた。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
普段テレビを見ていないので、歌手はもちろん司会者や審査員なども知らない人ばかりです。
昔は紅白を見る人が多くて視聴率も高かったらしいのですが、見る気になれません。 音楽は聴きたいときに聞きたいものを聞くというスタイルになっているので、受け身的に流れてくるTV放送で音楽というスタイル自体があり得ません。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
昔の地上波テレビしかなかった時代とは違って多様性のこの時代に全部の曲を知ってますって方が無理があるんじゃ 10代でバズってる曲を知らない何億回再生されていてもサブスクなにそれ?って世代が知らなくってもしょうがないでしょうし 演歌がって言われても10代にはちょっとってなるでしょう 昔はよかったとか今はけしからんって言いだしたらそいうお年頃だって事です
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
ここ数年、紅白は後半に重点を置いてるからどうしても前半はバタバタになるんだよね じゃあ、余計な企画ものやるなよって話なんだけど あと、たまに挟む視聴者からのメッセージ要らないわ 絶対、スタッフが書いてるじゃん 数日前に楽曲が変わった星野源にメッセージ来てて笑ったわ ちなみに、今年41になったおっさんだけど、こっちのけんともオモイノタケもダイスも分かるし、ミーアイとかも分かるけどね
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
普段テレビ観てない若い人に観てもらおうとしなくても良いでしょう。 「歌」を聴かせてくれ〜。 テレ東年忘れにっぽんの歌。「大晦日に本当に聴きたい」というキャッチコピーが代弁してますね。 あ、大月みやこだ。何?三浦和人だと?愛はかげろう。涙 テレ東って本当に分かってる。
▲129 ▼29
=+=+=+=+=
まぁ確かにアイドルとダンスグループみたいのはほとんどわかりませんね。BE:FIRSTくらいしかわかんなかった。 でも今年は米津玄師とB'zが見れただけでもよかったかな。虎に翼が見れて嬉しかったし。 だいたいはわかんなくても、おお〜っていうのが毎年必ずあるので、私は紅白見ますよ。他に見たいのもないというのもある。
▲4 ▼1
|
![]() |