( 242697 )  2025/01/01 14:41:23  
00

=+=+=+=+= 

 

一夫多妻って、男性の夢のようで、実はめちゃくちゃ大変なんですよね。 

家の中を平和に保つためには、男性の気遣いがすごく大事。 

第一夫人を立てつつ、他の妻から不満が出ないように皆を平等に扱わないといけない。 

お金もかかるし、妻同士が揉めないかいつも気を使わないといけない。 

わざわざそんな気苦労を背負い込むなんて、ご苦労な事です。 

 

▲3176 ▼295 

 

=+=+=+=+= 

 

まず日本の制度では、婚姻は1人だからそれが壁よね。子供欲しくて、相手が埋めないとかとか、このパターンがありなら、そもそも結婚自体の認識が変わるしね。子供欲しいが産めない→第二婦人→たくさん欲しい第三婦人。人口比率は今後逆三角形になってるから、アリと言ったらアリですたい。 

とはいえ日本の法律や習慣で生きてきた女性や親の立場からしたら、中々ハイOKとはならんような気もするね。 

法律が変われば普通になるかもしれんけど、変えなければいけない法律が多いだろうから、一夫多妻制の形でも基本的にはありですよーまで国として持っていくのはハードルが高そうだね。 

法律変えずに最初からこのかたのように法律をうまく利用しつつ、こういう形を取るのが日本の一夫多妻制の形にはなりそうだね。 

一歩間違えれば混沌となりそうだけどね。 

 

▲42 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTuberを10年ほどやっており、登録者は20万人ほどいる者です。私の目線から行くと、この方は【確実に毎月収125万円も無い】と言い切れます。 

 

拝見したところYouTubeでの活動は丁度この1年間くらいであり、チャンネルの総再生数が約600万回ですので、この数字から算出すると【YouTubeの収益は良くて1年で300万円ほど】になります。12ヶ月で割って平均化すると、1ヶ月あたり25万円程度ですね。 

 

月収125万円オーバーを仮に本当の話と信じるならば、【1年の中で最も収益が良かった月がたまたま125万円に到達した】という感じです。チャンネル登録者も2.6万人ほどしかおらず、最近の動画もそこまで多くは再生されていないので、【この男性が安定して月収125万円前後ある】とは考えないで下さい。虚構です。 

 

▲1056 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

ご本人たちは自由なんでしょうが、子供は親を選べないからなぁ… 

私が子供だったら、小さいときは分からないけど 

思春期あたりになってきたら 

どうしたって周囲の環境(普通の家族)と比較してイヤだと思うけど、まぁそれも個人の考えなので。 

人数が増える分、家族仲良くいられるようすごく努力しないとですね。 

 

▲64 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

批判される事を目的で発信して注目を浴び、お金を稼げているのはメンタルと実行力は凄いと思います。 

ただ子供にはモザイクかけろ、お金持っているアピールと子供の顔を公表する事に今の日本でも何があってもおかしくない 

 

▲195 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が良ければそれで良いのですが、法的な保護の欠如や子供への影響を見通したうえでの選択なのでしょうか。 

 

単なる内縁関係よりもさらに複雑な関係なので、万が一トラブルになったときの整合の取り方は相当難しいような気がします。 

 

それでも、たった一度の人生ですから、好きなことを気の向くまま実行するのもまた良いのかもしれません。 

 

▲660 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

妻が大きな病気をしたり、歳と共に身体の調子が悪くなってきたりと、お互い年齢を重ねていく中で、子供も巣立ち、一緒に初老から高齢になり、また時を重ねていきます 

親を選べない子供達と、若い時代を捧げてしまった妻たちも、歳と共に世間を知りながら、60歳にも80歳にもなっていきます。50も過ぎると、若気の至りでは済まされない後悔に苦しむ事もあります。後期高齢者になり、家がデイサービスの様な状況になっても、奥さんも子供達も幸せを感じていられたら素敵かなと思います。 

 

▲248 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の愛する子供達や夫人達の人生、そしてそれを取り巻く社会的責任や倫理的責任が伴わない一夫多妻制は、一般男性にとっては理想だと思いますが、自らの老後と残された寿命等も併せて考えると、一夫多妻制はあくまで理想であって、現実的には収入もそんな甲斐荘もないので、選択はできないです 

でも世の中には高額な収入と一夫多妻制を受け入れる甲斐荘を併せ持つ男性もいらっしゃると思うので、そういった方々は少子化を食い止める意味でも、社会貢献として一夫多妻制を営んでほしいと思います 

 

▲47 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

生活していけるんだったら何の文句もありません。4人の夫人方も法で保護されていないんだから何らかの食い扶持(仕事)は持っていたほうがいいと思います。Youtuberは水ものですから稼げなくなる時が来るかもしれません。 

繰り返しますが一夫多妻の「家庭」には「生活保護」という法の保護は期待できません。Youtube以外の仕事も検討してください 

 

▲304 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚までは自由にしたら良いと思うけど、子供が心配かなぁ。子供自身もイジメとかあるかもしれないし、親が非難されるのも子供にとっては辛いことだし。そういう事態になった時に周りの理解が無いからだ、と他責にするんじゃなくて、きちんと自分達が責任を持って引き受ける覚悟なら良いんだけど。 

 

▲404 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

男性が結婚を成立させずに複数のシングルマザーと一緒に暮らすことは法律上可能ですが、経済的な責任、子どもの福祉、社会的批判といった観点でのリスクを慎重に考慮する必要があります。法律違反にならないよう、生活費の負担や税務処理における透明性も重要です。 

そして、経済的援助をしたいると言う事で、 

扶養義務の発生の可能性があります。 

 

これは、婚姻が成立していない場合、男性には女性やその子どもたちに対する法的な扶養義務はありません。ただし、男性が生活費を負担している場合、それが事実婚や経済的依存の証拠とみなされる可能性があります。 

また、一緒に暮らす女性や子どもに経済的援助をしている場合、それが贈与税の対象となる可能性や、税制上の扶養控除の適用に影響が出る可能性があります。 

民法第818条(親権)や社会的問題、法律的には問題がなくても、社会的・道徳的な視点からは批判を受ける可能性の問題もあります。 

 

▲134 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

何処かの記事で読んだけど、アフリカではそれぞれ婦人の扱いは平等で、家事や育児をみんなで助け合って暮らしているみたい。今の時代、核家族で近所付き合いもないから子育てする母親の負担ってすごく大きいと思う。仲良く暮らせるのであれば、これほど合理的なシステムはないのではないか。 

 

▲581 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

国や時代によっては、そういうのが当たり前の国や地域もあるだろうし、動物の世界でも一部はあるだろう。 

 

本人たちが納得して、かつ周りに迷惑さえ、かけなければ、外野がとやかく言う問題でもなかろう。 

 

少子化の時代で国が困ってる時に、子だくさんになれば、それはそれで、良い意味で貢献していることにもなろう。 

 

▲262 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

一夫多妻が法的に許されるイスラム教徒に聞きました。 

まず中東の国営石油に勤める金持ち男性は、複数の妻を持っているのは1割ぐらいでした。一夫多妻制どう?と聞くとまず確実にエッチなことを思い浮かべてか、ニヤッとして良いね!なんて言いますが、大多数は面倒臭いと言ってました。 

インドネシアでも同様の質問をすると、まず世間一般でいうサラリーマンお金持ちでも複数の妻を持ってません。このお金持ちは年収は大体一千万から二千万の外資資源会社に勤める部長クラスです。インドネシアで多妻を持つのは、政府関係者や芸能人が多くて、自分が出会った中ではいませんでした。 

そしてパキスタンに行くと状況が一変。収入は世間的には少ないにも関わらず、ちょっと収入が人より多い建設会社 (日本で言う五大ゼネコン) の課長レベルだと田舎に複数の嫁さん持ってる方が何人かいました。 

概して面倒、これがイスラム教徒男性の正直な感想でした。 

 

▲280 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

一夫多妻制は、イスラム圏などで現在も有りますが、彼等は収入家族を養える能力やそして愛情もかなり均等らしいです。 

人間なので、正妻や寵妾は確かにあると思いますが日本の男よりも、女性を大事にしてるかもしれません、妻だけで無く妻の家族まで面倒見る人も多々あるという 

 

▲253 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

考えてみたらいい。 

奥さんが一人でも意見の衝突等で喧嘩したりはしないだろうか。 

これが四人ともなれば、それぞれの奥さんの機嫌を取ったり子供をあやしたりで相当に疲れるのではないか。 

財力も勿論だが、人間関係の達人でないと皆と仲良くやっていけない。 

ほとんどの男性は奥さんは一人で充分だと思っているだろう。 

 

▲110 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の法律では重婚は認められないけど、あくまでも家庭内ならありうるね。国は少子化対策がまったくダメだから、これからの時代はこういう家族体系もありだと思います。もっともこれができるのは金持ちに限られるけどね。 

 

▲309 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

あちこちの女性に子供を作らせる男は他にも居たとは思うし、いくつかの夫婦が一つの屋根の下に同居するとか、グループとなるスタイルは見たことがある。 

宗教や洗脳やマニアックな思考も絡んだ場合があったと思う。 

本人たちがそれで満足しているようだね。 

 

125万円程を均等配分なのか、 

財布を一つにして皆がそれで生活するのか色々やり方はあるけれど。 

一夫多妻と言うのか、変わった同居生活と呼ぶのか呼び方は自由だが、 

とりあえずほったらかしにしていないのならまだ良いほうなのだろう。 

 

少なくとも法では認められていないから夫婦ではなく、あくまで自称? 

 

もし旦那の収入が減るとか、 

無くなったら第○婦人が働いて皆を支えるのかな。 

 

何か子供も大きくなったり将来的には色々揉めそう。 

 

今の状態は、戸籍上の配偶者(第1婦人)以外はシングルマザー扱いではないのかな? 

 

一人親家庭にはなる? 

何かもらえるのかな? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義と一夫多妻制の関係はどうなんだろう 

資本主義では経済的格差がつくのは当然だが 

富めるものは富み貧するものは貧する。ならば 

結婚でもそうなりあるものは嫁を何十人も所有することになるが一方では一生結婚できないことにもなる。これは社会不安、治安維持にも影響があることに繋がる。だから民主主義、資本主義の国では一夫一婦制を採用しているのか? 

しかし近代資本主義よりも前にキリスト教圏では一夫一婦制だった。ならば一夫一婦制が資本主義を成立させる条件になったと言うことか。一夫多妻制制では近代資本主義が成立する条件に合わないのだろうか?キリスト教圏では一様に経済発展しているがアフリカなどの一夫多妻制がある国では途上国を抜け出せない。結婚制度を経済的に考えれば一夫一婦制のほうがいいのだろうかな 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では珍しい一夫多妻生活を送っているって、、法律的に認められてないのだから当然だし、一夫多妻なわけがないでしょう。 

他にもいますが、一度籍を入れ離婚して、他の人と籍を入れ離婚し、男性と女性と子供がみんな同じ姓を名乗ってるってだけですから。 

もしくは籍を入れず同棲をして事実婚と無理矢理言い張ってるか。 

いずれにせよ現在は皆が幸せそうですし良いんじゃないないですかね! 

男性側もかなり気を使うでしょうし。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本人や女性子供の病気や事故、教育の事を想定していないのでは?子供が物心ついた時の事も想定していないのでは?子供の将来の結婚とかに至った時相手がどう思うかとか?将来親が子供に恨まれて事件が起こらないか心配もある。 

この様な(原始時代に逆行の様な無秩序な自由奔放な生き方)を見ると、やっぱり道徳やまともな宗教は必要だと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法的には一組しか籍に入れないでしょうから 

他の女性はシングルマザーって事でしょうか 

多妻は羨ましいなんて思いますが、自分自身一人だけの妻でも結構苦労しています。 

ユウチューバーという立場、職業という普通の人と少し違う 

何らかの才能を持った芸能人にも似たような人なのでしょうか 

その様な方を慕って一緒に居るのが安心とか楽しいとかっていう女性が居るのでしょうね、子供まで産んでね。 

無理やり産ませたとかでは無いでしょうし、自ら進んでその様な生活を選んだのでしょうから、幸せなら、良いでは無いですかね。 

どんな職業でも収入が安定してるうちは何も問題が起きませんが 

ユウチューバーの収入って安定してるとは思えませんので、生活費が足りなくなったときは、みんなで協力して生活費の捻出をして生活を支えていくのでしょうね 

頼もしい生活しか浮かびません。 

20年後30年後夢は膨らむばかりですね 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

太古の昔、誕生したばかりの人類は法律もなく制限もない時代で一夫多妻。それを現代で蘇らせたような感じですね。やろうと思えば誰でも出来ます。一家を養う金も根性も必要ですが、協調性のある方々で構成された家族なら大丈夫でしょう。問題は、いつまでも協調性を保てるかどうかです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本人同士が納得しているなら良いのでは無いでしょうか。 

少なくとも家庭の外で愛人を作って遊んでいたり隠し子がいる方よりは誠実だと思いますので 

奥さん同士も仲が良ければ家事育児など協力し合えたりするから実は助かっていたりするのではないでしょうか 

 

▲43 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

一夫多妻制は人間の生態に即した合理的なものだと思う。少子化食い止める上でも有効な気がする。有能で稼ぎも多い方は、どんどん嫁を増やせばいい。大谷なんか100人くらいの嫁を持って出産させればいいと思う。大谷の子供を産みたい女性なんてわんさかいるだろうし、優秀な遺伝子はもっと大量に引き継がれるべき。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一夫多妻自体は違和感は感じるが本人たちが勝手にしたらとは思うけど子供だけは可哀想。正直普通の生活環境じゃないのでこの生活が普通という誤った認識をしたり、ある程度成長してきたら同級生たちからイジメの対象になる可能性もあります。 

先のことも考えてあげてほしい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>夫人たちの寝室をローテーションシステムで回っている。 YouTubeの収益は3月には200万円にもなるというが、やはりそれだけではまだまだ増える家族と一緒には暮らしていけない。 その上「今、第5夫人を募集している」と、さらに夫人も増やしていく予定がある。  

 

→毎日ローテーションで違う女性を抱き性欲を解消し、外で働かなくても、ユーチューブで月200万とか、 性も金もパラダイスかもしれないが、 

本人達大人が納得して一夫多妻生活してるのは勝手だが、  

産まれてきた子供達が将来、ものの道理分かった時に、 この家族関係に悩むかもしれない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その月収125万だか200万だかがずっと続く保証もないし、新しいアパレル事業とやらも素人が立ち上げてそんなうまくいくのかな。 

よくタレントが副業でアパレルやってたりするけど、立ち行かなくなるケースも多いというし。 

前にもこの方の記事を見たけど、各部屋にア〜ウェイの加湿器などが置いてあり、それで収入を得ているようなことが書いてあったと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当人同士の思想や価値観がこのような異質な家庭をなしていると思いましたが、歴史的に考えれば、世継ぎを作るためや、外交目的で女性を多く抱える大名がいたこともある事も事実です。 

ただ、問題なのが現代に置いて法律では許されていないことや、戸籍上の問題です。遺産相続や子供の認知、結婚や離婚を繰り返す事、子供の教育的な倫理観の観点など、問題も大きいと思います。 

一番怖いのは、宗教的に組織されて犯罪集団となることも過去の事件から考えられると言うことです。 

 

▲109 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は年収800万前後のバツイチ独身40代やけど、毎月3.4回のピンサロ、年3回の旅行(海外も含む)、甲子園の年間シートでほぼ毎週野球観戦、月半分は好きな店で外食(クーポンや懸賞など駆使)、市の陸上クラブに加入してマイペースで運動。クリスマスも大晦日もぼっちだったけどピザや寿司を取ってテレビ見ながらのんびり過ごして満足。 

結婚もいいかもしれないけど今は独りが自由でいいし家で嫁に気を遣いながら生活する暮らしはもう必要ないかな。 

貯金は1000万ちょっとしかないけど 

定年までに2000万貯めて良い老人ホームに入って器量のいい女性介護士さんに囲まれて老後を過ごすのが夢です^ ^ 

 

▲15 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化の打開策! しかも即効性あり! 

 

海外の一夫多妻は子育てや教育を家族全員で行い 

食費も人数で割ると割安になり合理的でもある。 

 

逆に一夫一妻制は、近代に制定された事で 

そもそも、強い男がハーレムを作り 

強い組織グループを作る猿の生きる知恵でも 

あるが、かつては人間もそうだったので 

原理原則に戻るだけという説もある。 

 

将来の日本の未来を見据えたら賛成です。 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな形があって良いのではないでしょうか。 

 

経済力がある人なら、男性女性関係なく多くのパートナーを持って、子供に対してもお金をかけられて良い教育環境で育てられるのではないだろうか。 

一夫多妻とか認めていけば、意外と少子化に歯止めかかったりして。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一見羨ましい環境とか思いますけど 

第5夫人という事は5人の奥さんとという事ですね 

100ある気持ちを各々20ずつ……ではなくて 

各々100だから5倍500の気持ちが必要になります 

これは本当に大変だと思いますね 

奥さん達が割り切れてるなら別にいいのかなと思います 

まぁ外に居るかもしれないですしね 

案外あっさりした関係性なのかも… 

 

▲75 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも親同士が認めた関係なんでしょうか。 

事実婚だからしなくてもいいとか思ってるんでしょうか。それとも家出や勘当でほぼ絶縁状態なんでしょうか。子供が増えてきた時大丈夫なんでしょうか。YouTubeのネタとしか思えなくなってきて、そもそも誰の子だっけ?とかなるんじゃないでしょうか。 

愛想つかされるか、くたばるかして解散となった時も財産の相続とかどうなるんでしょうか。 

楽観的でいい部分しか見てない人が多過ぎる。 

 

▲123 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

多産世帯は、やはりお金がある人、時間がある人が多い傾向にある。 

例えば芸能人は、母親違い、父親違いの子供も多い。これは時間とお金に余裕があるから、気にせずに子をもうける。一般人でもお金は無いけど、時間はあるって家庭は多産家庭が多い。 

逆にお金はあるけど、時間的余裕は無いって夫婦は子供一人か、子供無しってのが多い。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どの奥様もどの子どもも平等に愛することって普通の人間だとかなり難しいことですよね 

相性ってどうしたってあるし、人は変わっていくものだから。 

 

第二夫人以降は事実婚のシングルマザーとしてでも一緒に居たい暮らしたいと思わせる男性は凄いと思う。北海道だからこそなのか??? 

 

家族は多いほうが人間性が豊かに育つし我慢強くもなるらしいから、一人っ子よりかは凄い子どもらが誕生するのか? 

子ども同士で遊べるし、子育ても母親たちで助け合えるから縄文時代〜江戸時代のような賑やかな暮らしそうで楽しそう!合理的な家族だ! 

 

▲126 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性って言葉を最近よく耳にしたり見たりするけど、法的に問題ないのであれば個人の自由だからね。 

何度かTikTokで見かけた事もあるけど、正直、興味はないってのが率直な気持ちかな。 

でも、多妻の女性が理解するって事は男性にそれなりに魅力があるんだろうな。 

羨ましいとは思わないけど、凄いなぁ〜って感覚にはなる。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近では同性結婚を認める流れになってきてるが 

じゃあ多様性と新しい結婚の形として 

一夫多妻も認めろ!と強者男性も主張してくるんだろうなぁ 

そんで異性に出会えないあぶれた弱者男性たちは強者の幸福な生活を重税で助けるために生涯働き、悲しく一人で人生を閉じると 

「自由」というのは常に好きなように選択し他者からも選択される強者に味方をする、そういうもの 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否あるんだろうけど 

これがらもし大谷選手ならどうか。 

お金は何人でも養う分稼いでる 

そもそも素晴らしいDNA 

そして女性にはモテモテの好青年 

大谷選手がもしそんな募集をしたら何人集まるのか…少子化対策や優秀な人材という観点では絶対あるだと自分は思うけど 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

125万円の月収でも、4人の妻と子供を養育するのは大変ではないかと思います。まあ、妻もたちも働いているのかもしれませんが。何のメリットがあるのかさっぱりわかりませんが、本人たちが納得して共同生活をしているのなら、其れでいいかも。子供たちは複雑ではないかとおもいますがね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法では婚姻は「両性の合意に基づく」とあるのみで、重婚は禁じられていない。民法の重婚禁止規定が幸福追求の面から憲法違反の疑いがある。少なくとも「両性の合意に基づく」の文言からは、同性婚よりハードルが低いと思われます。 

 

▲32 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

月収100万超えなんてすげーじゃん! 

奥さん達もそれぞれ職があるみたいだし。 

一夫多妻は夫が圧倒的な財力を見せつける為のものだけど 

この人の場合元々がヒモだから 

何ら問題はないんじゃない? 

子ども達に家は特別なんだけどね。だけ伝えといて貰えたらそれでいいと思う。 

 

▲55 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

歩く精子バンクですね。家事育児を女性をローテーションさせて上手い事やらせているのでしょうね。子供だけほしい女性で、この男の子供でもいいやと考えるなら、ありなのでしょうね、シングルマザーとなっているなら養育費貰って別れるのも面倒くさくない可能性もあるし色々な男女いるから良し悪しは当人が考えるものだしね 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一夫多妻という言葉は日本では当てはまらないと思います。戸籍上、法律上は 

妻は1人ですのでその他は愛人かパートナーだと思います。世界には法律で認められている国もありますが日本ではありませんのでこのような内容の記事を公的に記載するのはいかがなものでしょうか?この形態を面白おかしくしてはいけません。 

 

▲44 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

最近一夫多妻の記事をよく見るけど、 

女性は母子家庭扱いなのか気になるところ。 

 

この人たちがという言及ではなく、 

他にも未婚出産や事実婚も増えてるだからそういう時の制度もしっかり整えて 

税金が必要な人のために使われるようにしてほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民法では重婚が認められていないが、結婚をしないという形でならば日本でも可能ということか。 

 

みんなを1つにまとめるってすごく大変なことだと思う。 

YouTubeで視聴者さんに対して有益な情報や時間を提供できているなら、それもまたすごい。 

 

▲46 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

正直羨ましくありません。 

以前、一夫多妻制の国の人々の生活振りをドキュメンタリーで見ました。 

見終わった後には、男は大変だなぁ、としか思えませんでした。 

若い人はひょっとしたら羨ましいと思うかも知れませんが、歳とってきたら大勢の女性相手は大変ですよ。 

しかも恋人でなくて女房が何人もいたら普通の人はそのうち嫌になりますよ。 

 

イケメンで金持ちの同級生が若い時にモテモテで何人も彼女がいました。 

30歳を前に、誰と結婚しようかと言う時に1人の女性が「私と結婚したら外で彼女を作って良いよ。ただし私に絶対にバレないように。」 

と逆プロポーズをされて、その子と一緒になりました。 

で、奥さんに分からないように結婚後も何人も彼女がいて楽しんでいました。 

が、それも30代まで。 

それ以降は女性との遊びに飽きたそうです。 

中年以降は奥さん一筋で仲良く暮らしています。 

奥さんはそうなる事が分かってたんですかね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

常に若い女に囲まれて、生活の心配もしなくていいって環境ならうらやましいけど、嫁がいっぱいいるってのは男の夢とは違う・・・。 

 

てか、側室同士が裏で揉めるなんてよくあった話だと思うが、そのうち刑事事件で取り上げられたりしたら面白いかも。あと夫人を募集してるんだな。恋愛とかじゃないのな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことは考えてはダメですね。本能に従って蟻のままに生きることが重要です。動物図鑑に人間は本来は一夫多妻制の生き物であり、アフリカや日本において度々観察されます、と人工知能が説明してくれる未来が見えます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一夫多妻制と言っても日本の場合は重婚は認められていないから結局は同好の集団生活と言う事になるだけ。 

当人達がそれぞれ納得して居るのなら別に犯罪でもないし、おかしな宗教かぶれの集まりでもない。 

ユーチューブ動画の配信でそれだけの収入があるのは世間も興味津々でこの人のページを閲覧しているって事だから、最低でもそれだけの人達は認めているって事なんでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一人の男性が複数の妻とその子供をささえているということは、その男性が病気になったり収入に問題が生じたら、複数の家族が路頭に迷うのと同じことになるのか。女性も働くならば何もこのような生活スタイルをとる必要もあるまい・・意味が解らない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月収125万で6人暮らしって全然裕福ではないよね。 

普通に一夫一妻なら裕福に暮らせるだろうに。 

物好きというか、偉いというか。 

信念を持ってやってらっしゃると思うので応援したいですね。 

ただYouTubeは10年後も安泰ではないビジネスなのでもっと安定的なビジネスにシフトしていかないとお子さんたちの将来が心配です。 

まあ、本人が一番分かってるとは思いますが。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外に目を向ければ外国には今もある制度、もちろんその国のすべての人が実践している訳では無いですが。 

やはり金銭的理由が大きいでしょう、資産が有れば複数の女性関係が有っても裕福な生活が保証されれば納得する女性も探せば見つかるだろうから。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメでよく見かけるけど、その子どもがいじめられる理由は何?こういうのって、子ども同士は気にしてないのに周りの大人が口出しして、言わば代理でいじめてるのが現実。 

生まれる時に入籍して生まれたら即離婚する形なら、授かり婚から即離婚と形式上は変わりなし。共同生活をする事で「養育費貰えない」「収入も少ない」で、手当や補助頼りの生活になるよりいいんじゃないの?大人の手と目が多い方が何かと都合良いし、本人たちがそれで良いなら周りが口出しする事じゃないと思うけど。 

 

社会保障や各種手当は、本当にジェンダーレスや少子化解消を目指すなら家族単位でなく個人単位でやればいい。親の収入や婚姻形態に関わらず、子ども一人単位で手当や補助が直接あれば、『ひとり親なら児童扶養手当が〜』とか言われずに済むし不正自体も無くなる。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

妻1人でも私はお腹下し気味になる、そこに娘が加わったら、 

ダウンしてしまう私。 

 

この記事の人はよく言えば、人の力を分けてもらいながらも 

相手に納得される魅力と交渉力を持っているスゴい人と言える。 

 

悪い言い方をしたら、人を言葉で操って搾取する詐欺師とも言える。 

 

まぁ本人達が納得しているなら、それで良いじゃないでしょうかね。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

羨ましい。 

私は女ですが、本当に好きな男性と結婚できるなら他に妻がいても構わない。 

本当に好きな彼には振られた挙句、他の女と結婚されたので、適当に別の男性と結婚しても上手くいかなかった。 

それでレスになり40過ぎても子無し。 

私は他の女に嫉妬とかしないし、一夫多妻なら今ごろ私も子供がいて幸せな家庭を気づけたかもしれない。 

 

▲136 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

女性が納得してるならいいと思う。弱者男性が結婚しなくなった今、こういうケースを増やしていった方が幸せな人の総量は増えそう。少子化対策にもなるし合理的 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあげなくていい。まともに子ども育てたり養育費払ってもない。第一夫人の長女はほっとかれて児相が保護してるし、言ってる事は恐ろしさしかない。最近YouTubeの利益やらSNSで稼げるようになったといい、海外にまで行ったり。子どもが生まれなければ勝手にすればいいが、既に10人くらい子どもがいて、何人直接面倒見てるのか。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第2夫人以降は事実婚のシングルマザーって…就学援助、児童手当、 児童扶養手当…それらが市や国から出ますよね?児童扶養手当は内縁の夫がいるともらえないのですが申告してるんでしょうか… 

高校生や大学生までシングルともなれば援助も受けられるはず。でも実際は事実婚の夫がいるんですよね。おかしくないですか?税金ですよね? 

男性に頼らず本当に独り身で頑張っているシングルの私としては微妙な気持ち。子供もかわいそう。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの家族は第一夫人の存在が大きい。料理も動画編集もほとんどを第一が担当しているしね。それに動画を見ている限り、結局は旦那とちゃんと向き合っているのはこの人だけの気がする。 

 

▲214 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人口激減、多死社会の解決策とも言えなくない。 

100年後の総人口は約4500万人、国力の衰退は否めない。子を多く残したい人には合理性はある。 

次世代では法改正されていても不思議ではない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一夫多妻ってめちゃくちゃ美人な人達とだったら羨ましいって思うけどね。 

うん、彼は別に羨ましいと思わないかな。 

これなら美人女優とか美人モデルと結婚する芸能人のほうが羨ましいと思う。 

 

▲93 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

本人同士がよければいいけど、 

この中で育つ子供さん達って… 

大丈夫なん?? 

小さい時は分からないだろうけどさ、 

物心ついたら、あれ?ってなりそう。 

あたしならグレちゃうかも… 

お金あるんなら、全員家を分けてあげたらいいのに。125万オーバーなら、 

第五夫人探す前にみんなの家探しなよ… 

同じマンションで、みんな違う階でもよいから 

この人らはどうでも良いけど、 

子供さんが心配だな。 

 

▲106 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

重婚は犯罪だから、本妻は第一夫人で第二夫人以降とは法的に婚姻関係は結ばず、子供は庶子ということ? 

本人たちがいいならいいけど子どもは物事が分かって来たらどう思うだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一夫多妻制ってのは、 

夫が全ての妻を同じ気持ちで愛し、 

毎日順番通りに各妻が寝る寝室に移動しなければ 

いけない。 

少しでも気持ちや行動が一人の妻に傾くと、 

途端に上手くいかなくなり、 

一夫多妻制は破綻する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合法非合法はさておき、このような生活を成立させるためには、男の器が本当に大切。 

自分が1番愛されてるなど、ただでさえ女性同士のいざこざが多いのに、そこのバランスを保たせる男性はかなり凄いと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月収120で都内在住ですが、田舎だと想定しても第二夫人までが限度でしょうね。 

都内で家や車などあると、子供2人の4人家族では結構きついです。子供1人で少し余裕ができるかな。 

 

ましてやYouTubeなどの不安定な収入では、、 

 

というか、そもそも平均年収だと月収25-30くらい?ですよね? 

どう生活できてるかホント不思議です(T . T) 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ご本人たちが納得されてるんだったらいいんじゃない?ただ法律はそんな甘くないけどね。 

同居したり、定期的な訪問や金銭の授受があったら国制度の児童扶養手当は一切もらえないからね。悪用しないでね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、いったん『妻たち』の中で派閥や対立が生じると一気に崩れると思う。 

人が増えれば増えるほど争いは普通に生じる。みんなで仲良く、なんて近しい関係になればなるほど無理ですよ。 

個人的には、どこぞの事件のように、家族間でのいじめなどに発展しなければそれだけで重畳なんじゃないかと疑ってYahoo!記事を読んでいる面がある。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皮肉だが金持ちの道楽としては一番日本の未来に寄与してはいるんだよな… 

まだまだバイタリティ溢れる野望持ってるし世間体やら普遍的な倫理常識抜きにちゃんと添い遂げれるなら存分に子供を作り繁栄してくれる分にはいいと思うよ。 

情勢も情勢だし当事者間の了承ありでなら金持ちによる一夫多妻は認めてやってもいいのではないかと思う。 

 

現実問題、弱者男性と呼ばれる男性の月手取りを一人でその何倍も稼ぐ上記のようなことが実現可能な男性が一定数いる中で法や倫理に縛られそれができないとすれば国も当事者もWin-Winになれる日本の寄与を妨げていることにもなる。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本人達がそれでいいならいいけど 

子供がどう思うかですね。 

これが当たり前と思うのだろうか? 

そして、周囲との考え方の違いにどう悩むのでしょうか? 

まぁ、私には関係のない世界の話の気がします。 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大反対です、金の問題ではない。愛するひとは1人で十分、無責任さに嫌悪感しかもてない。一夫多妻制を求めるなら日本を出て、日本の社会制度が気に食わないなら堂々と、一夫多妻制の認められる国で暮らせば良い。覚悟がたらないとしか私には思えない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人間として 

夫婦のあり方、どういう制度が 

本当に良いのでしょうかね。 

 

男はバイタリティがあって 

財力も必要だしね。 

 

男の俺には分からないけど 

違う女性の部屋に行ってる時の 

気持ち、、、イヤじゃないのかな? 

 

逆の立場なら平常心保てない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご本人同士で納得しての家族の形ですから余計なお節介かもしれませんが、子どもファーストでいってほしいと思います。 

母親が違う事で差別が生まれないよう、こんな生活は嫌だと子どもらが我慢してストレスためないよう、家庭外でのいじめとかもう論外です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

妻たちが良いのであれば良いのでしょうし、ちゃんと税金払って暮らしているのなら文句はありません。ただ、自分の家族がそういう人たちに巻き込まれるのは耐えられないです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では一夫多妻は、法令上許されていません。1人を本妻にし、後の方は養女にする方法ですが、重婚罪と言う法律もある。 

YouTubeの稼ぎだけでは、将来不安。 

事業に失敗すれば、迷惑がかかるのは、子供たちです。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夫が妻を養えるなら一夫多妻制は女性の生活を守る良い制度だと思います 

そして今の時代、妻が夫を養う事も全然普通なので、一妻多夫制もアリだと思います 

誰か養って下さい 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一番驚きなのは、よく相手のご両親が認めたなぁ?という事ですね。特に反対ではないですが、現状今の日本の法律環境だと産まれてくるお子さんが可愛そうかなと思いました。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本人たちが割り切ってここまで堂々としてると、特段責められる事もないんだろうか。コメント欄も肯定までは行かなくとも否定的ではない。(まあ他人だからな) 

すると、現在やたらバッシングされてるプロ野球選手の不倫も、ここまで振り切ってしまえば平気になるんだろうか。 

などと考えてしまった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化問題に貢献していて素晴らしいんじゃないかな。当人たちが円満なら問題ないと思う。法律上の不得行為にも当たらない。Youtuberということなので事業の継続性が大事だけども。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化問題に貢献していて素晴らしいんじゃないかな。当人たちが円満なら問題ないと思う。法律上の不得行為にも当たらない。Youtuberということなので事業の継続性が大事だけども。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

意外と肯定的な意見が多くて驚く 

大人だけで一夫多妻をやるなら勝手にどうぞだけど子供を産むなら全然話は変わってくる 

自分がこの家に生まれたら地獄だけどなぁ 

大人が割り切れてるからと言っても子供まで割り切れる保証は無い 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でやってる人は少ないが海外だと普通な地域もあるからなあ。愛情が分散してないなら良いのでは?月収125万程度じゃ子供増えたら養えないけど。3人も嫁さんいるなら働けるだろうしね。君のお母さんは何番目なの?とか学校でいじめられそうだけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずはお金。 

そしてそれぞれの婦人が平等に、不自由することもなくちゃんと生活出来て、子供の将来についてもお金の不自由がない。 

将来に渡り生活全般の安全性が担保されている。 

 

それくらいを当たり前に出来ないと、この生活は成り立っていかないだろう。 

 

まあ、普通の生活をしていく常人には無理だな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1番心配なのはお子様のことかな。 

 

イジメの対象になるかは、学校の校風次第かもしれないけど、一夫多妻の子と仲良くした場合は、一般的な常識を否定するような子になる気がして、敬遠するようなご家庭が多くなるんじゃないかな…。 

 

「オレも、将来は3人の女性と結婚する!」 

 

なんて言われたら、ショックだしね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化の原因が非婚であるならば対策として、こういう家族形態も 

模索していくべき時に来ているのではないか。 

究極的には結婚と出産は別にする。 

今は何事も多様化の時代なので。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自由でいいのだが、逆はあまり聞かないし、女性は一人の男性でも大変だしむしろ自立してればいなくてもいい 

かなとおもう50代でした 

 

本当に関係ないですが 

昨夜のSnowManライブはしびれました 

ファンクラブはいろうかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本人たちが納得してるならいいけどさ。でも第1夫人(婚姻届出してる法律上の配偶者)以外の夫人はシングルマザーとして色々と税金面が優遇されて手当貰えて子どもたちも大学無償で行けるってことだよね。 

しかも確かこのご主人、別れた前妻や彼女たちに産ませた子供が5人くらいいなかったっけ?しかも養育費を払ってないという、、、 

 

その同居の夫人たちや前妻らの子どもたちが全員シングルマザーの子として我々の税金で育っていく、、、 

そこは非常に腹立たしい。 

子どもたちに罪はないけどね。 

 

ある意味、托卵的な戦略で怖ってなる。本人(男)はそこまで考えてないだろうけど。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>YouTubeの収益は3月には200万円にもなるというが、 

 

これだけの高収入を得るには相当大変だろうし継続して得られる保証も無い、今後どうなるのか興味津々ですが、子供も巻き込んだ事になるので不幸な結末にはならないで欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいと思う。幸せの定義は人それぞれだし。 

むしろ限られた前提条件の中でしか視野を広げられない窮屈な幸せもどきよりも本質的な自由があると感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE