( 242723 )  2025/01/01 15:17:40  
00

「不登校とかんしゃく」母親が児相に相談 海老名の小中学生3人死亡

朝日新聞デジタル 1/1(水) 8:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9b4b6bea07c76988fb106e372700990209e12bdb

 

( 242724 )  2025/01/01 15:17:40  
00

神奈川県海老名市で子ども3人が死亡した事件で、逮捕された母親は子育てに悩んでいたと供述していることが明らかになった。

厚木児童相談所に相談をしており、長男は通学するようになっていたが、延期された面談があった。

海老名市教育委員会にも相談があったという。

署は死因は脳挫傷と窒息で、首を絞められた痕跡があるとみられる。

事件は夫が帰宅し発見し、救急隊が呼ばれたが3人の子どもは死亡が確認された。

(要約)

( 242726 )  2025/01/01 15:17:40  
00

子ども3人が亡くなった事件現場の周辺=2024年12月30日午前6時19分、神奈川県海老名市、加藤美帆撮影 

 

 神奈川県海老名市国分南3丁目の住宅で、住人の小中学生3人が死亡した事件で、長男への殺人容疑で逮捕された母親で会社員の林敦子容疑者(49)が「子育てに悩んでいた」と供述していることが海老名署への取材で分かった。厚木児童相談所は、林容疑者から2023年3月に「長男の不登校とかんしゃく」について相談を受け、継続支援中だったという。 

 

 児相によると、林容疑者は長男と計12回、面談に訪れ、最後に訪れた24年10月には長男はおおむね通学するようになっていたという。12月にも面談予定だったが、25年1月に延期していた。三瓶哲史・子ども相談課長は「継続支援中のお子さんが亡くなったことについて、お子さんのご冥福を心よりお祈りします。大切な命が失われたことに強いショックを受けています」と話した。 

 

 また、海老名市教育委員会によると、24年11月、長男が通う小学校の臨床心理士にも、この家庭から子育てに関する相談があったという。 

 

 署は12月31日、死亡した長女と長男の死因は脳挫傷と窒息、次女の死因は窒息だったと発表した。署によると、3人は何らかの方法で首を絞められ、長女と長男は鈍器のようなもので頭を殴られたとみられる。 

 

 事件は同29日夜、3人が倒れているのを帰宅した夫が発見し、119番通報。消防が駆けつけた際、自殺を図る林容疑者を夫が止めていたという。搬送先の病院で、中3の長女莉子(りこ)さん(15)と中1の次女茉子(まこ)さん(13)、小4の長男怜生(れい)さん(9)の死亡が確認された。(中嶋周平) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 242725 )  2025/01/01 15:17:40  
00

(まとめ) 

この文章群は、育児における苦悩や疲労、精神的負担などに焦点を当てたコメントが多く寄せられています。

一部のコメントでは、育児ノイローゼや子育てへのプレッシャーが不安定な心境を生み出し、その中で様々な問題が浮かび上がっていることがうかがえます。

また、中には母親の孤独や精神的苦しみ、家族間のコミュニケーション不足などを指摘する声も見受けられます。

 

 

特に最後のコメントでの母親の凶行に関する厳しい指摘や批判も含まれており、犯罪行為に対する厳しい非難や被害者や被告の側面を考慮した意見が対立している様子が伺えます。

子育てや家庭内の問題について、矛盾する意見や感情が交錯している事態が読み取れます。

( 242727 )  2025/01/01 15:17:40  
00

=+=+=+=+= 

 

私の母は育児ノイローゼになりながらも私と弟を生かしてくれました 

物心つく頃には毎日布団に横になっていた母… 

学校から帰宅してからの《ただいまー!》に返事はなく、寝室に横になる母に静かに会いに行く…そんな毎日でした 

寝ているわけではなく、目覚めてはいるけれど身体を起こせない、そんな状況でした 

とにかくしんどかったと思う 

 

大きくなってから《あなたを可愛いと思えなくて辛かった》と告げられた時は正直驚きましたが、それでも耐え抜いてくれた母に感謝でいっぱいです 

買い物もお風呂も耳掻きも爪切りも外遊びも…何もかも父がやってくれました 

父にも心から感謝、父は母のことが大好き、私も両親が大好きです 

 

外部を頼ることをしなかったのは我が家も一緒なので、助けを求めるって簡単じゃないんですよね 

この母親は全部一人で背負っていたのかな… 

どんな思いで子供たちに手をかけたのかな… 

辛い事件です 

 

▲2908 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

我が子の首を絞める、鈍器で頭部を殴る… 

同じ母親が起こした事件とは思いたくないくらい衝撃でショッキングな事件で言葉を失った。 

このお母さんは、首を締めて苦しむ我が子の顔を見てもなお我に返れなかったんだよね… 

誰も命をお粗末にしてほしくないけど、我が子に手をかけるくらいなら…自分が居なくなればっていう考えにはならなかったのかな… 

亡くなられた3人のお子さんのご冥福をお祈りします。 

 

▲1822 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

これは未来のある子ども3人が親によって殺害された殺人事件であって親にどれだけの情状があったとしても、子ども達には何の罪もない中で2025年を迎えることができなかったという痛ましい話。 

 

個人的に感じるのはこの手の犯罪は加害者が後追いを試みるも、おおよそ生き残っているということ。己の命を断つのに躊躇いの感情があるにも関わらず、子ども達の殺害には実効性があるということ。 

 

精神の異常では納得しきれない事実がそこにあると思う。 

 

▲960 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

3人か、、 

あたしは2人でも育児ノイローゼになってしまった。精神的にやられると、泣き声だけで頭痛がし背をそむけ、本当に最低な母になる。 

そして我に帰ると、こんなに可愛いのにごめんなさいと、1日の中で何度も繰り返す。 

私の場合、主人が子煩悩で寝ずにあやしてくれ 

そのまま仕事いったり、お風呂にいれてくれたり、休みは朝から外にみんなで行って 

私は寝かせてもらったり… 

このご主人はわからないけど、こんな行為を起こすまで精神的にやられていたならば 

多少なり限界サインは出ていたはずなんだけど… 

 

▲1121 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら大人とはいえ、女性に小中学生3人を殺害できるほどの体力があるのでしょうか。 

 

正気を失った母親の力というのは想像を絶するものなのでしょうか。 

 

あまりにも悲惨な事件であるため、そのまま受け入れることが難しく、他に道がなかったのか、本当に子育ての悩みだけが原因なのか、本当に母親が殺害したのか、など記事を疑う思いを巡らせてしまいます。 

 

亡くなった子どもたちのご冥福をお祈りします。 

 

▲525 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

私は彼女と同じ歳、更年期で働けなくなり引きこもってる。体がだるいし、メンタル不安定で夜眠れない 

子供がいるが、2人とも大学生 

早く産んで若さで乗り越えてきた、しかしめちゃくちゃ育児は大変だった、今この年で子育ては絶対に私は出来ない。した事は許せないけど、子育ての大変さは分かる。30代後半からの出産は、気力、体力が低下して、学童期に自分が更年期にあたり、色々批判があると思うが、30までに産み切るのが、良いと思う。晩婚と遅い出産は更年期と被ると大変である。この方は子供可愛いだろうから今後悔し、一生後悔していく。 

 

▲635 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

子供3人育てるってすごいことだと大人になっても自分が3兄弟で親の凄さが分かる。 

私には子供がいないけど1人でもしっかり育てられるだろうかと考えて難しいなと感じる。 

 

原因はひとつではなくてあれもこれもって悩みは尽きないとは思うけど、その悩みを相談して共感してくれたり、サポートしてくれたりで命は救えたのかなぁ。 

 

悩みって今起きてること以上に先行き不透明な想像すると不安のが大きかったりするけど旦那さんはどこまで悩みを共有できていたんだろうか。 

 

悩んでいたのは知っていてもまさか自分の子を手にかけるなんてという感じなのかなぁ。 

 

自分の親に首絞められたりってのが最後の記憶になるのはやるせないな。見つけた旦那さんも一生苦しむだろうし、手にかけた女性も後悔が襲ってくると思うし、心中って死にきれないと地獄だ。 

 

そんなことが分からなくなるくらい心の病は恐ろしいってことですよね。 

 

▲263 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に信じられないと批判するのはよくない。確かにやってしまった事は絶対にやってはいけない。そんな事はこの母親が一番分かっている筈。私も子供を産んですぐ産後鬱になった。2人産んで2回とも。私は社会・福祉に相談し、一番可愛い時期を乳児院で預かって貰い医師と国からもう大丈夫とハンコを貰って一人目は一年、2人目は半年で自宅へ帰ってこれた。 

今となっては後悔よりもあの時はあれが最善だったと思い、国・社会・福祉に感謝しかない。 

 

▲384 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

子供は母親が育てるのが1番と、信じて疑わない人も多いが、母親が育てるが、一人で育てるのか、周りの大勢に囲まれながら、母親に育てられるのかでは、後者の方が、母子共にいいに決まってる。母親は常に、この育児でいいのかと、思い悩んでいるから、周りに悩みを聞いてくれる人がいるかどうかは、母親の心理的負担をかなり軽減してくれる事に繋がる。 

昨今は、育児の全責任を母親一人に押し付けがちで、家庭の揉め事は、家庭で完結すると言う考えが根深いように感じる。 

近所の井戸端会議でいいから、1日10分でも気軽に話す機会があれば、変わると思う。 

 

▲146 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれ全く同じ年齢の子供3人います。子供が大きくなるにつれ、学校のことや心配することがかなり増えて、 

仕事もしてるので、心身のキャパが超えそうな時もたくさんあります。 

周りには「大丈夫」と言って、しんどいことを隠してしまうこともあります。 

 

だからといって、子供の命を絶つことは許されることではないですが、 

周りに頼れる人、気づいてくれる人‥ 

サポートできていれば、 

未来ある子供達の命を守れたのではないかと、 

心が苦しくなります。 

 

▲71 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正月って相談センターとかもお休みに入ったり、学童や部活も休みでこどもがずっと家にいるので、結構危ないですよね。保護者の相談を受けてますが、正月どうしたらいい?ってよく言われます。お盆よりも圧倒的に長くて、家庭で過ごす習慣が強い。親族行事も控えてるとなおきつい。 

正月だけ一時保護してもらったりしてなんとか支援を繋いでます。 

 

これ読んでいる悩んでる保護者の方見えたら、児相には5倍盛って話を伝えてください。大したことないと思われたら動いてくれません。家庭崩壊します、こどもを刺しそうです、こどもと距離をとりたい、ひとまず休みたい、5倍にして伝えてください。みなさん自分のこどものことだからと、すっごく控えめに話をされます。5倍盛るくらいでやっと現状が伝わります。どういう支援があったらちょっとだけでも楽に生きられるのか、教えてください。ちからになれるよう頑張ります。 

 

▲78 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人にはいろいろ事情があるから、育てられないと本気で思ったのならそれはそれで事情があって仕方がないので、 

施設に託すだとか他の方法を採用してほしい。 

子どもたちにとっても、選べるのだとしたら この先を生きられないよりは親と離れることになるほうを選ぶのではないか。 

この少子化の時代、子は国の宝だから、国は行き場のないこどもを保護しないわけがない。 

相談するほどの余裕もないのかもしれないけど、我が子を手にかけるよりはハードルが低いはず。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

旦那さんが帰宅したら子供3人、それももう幼児じゃないお子さんが全員倒れていて、奥さんはまさに自ら命を絶ちかけるところだった、ってあまりにショッキングすぎて旦那さん大丈夫かなと思ったけれど 

現場の第一発見者ということだから旦那さんしか知らない事情もありそう。捜査の続報を待ったほうがいいですね。 

いまは、失われてしまったお子さんたちのためにご冥福をお祈りするしかないです。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3人の育児をひとりで頑張ってたんだと思う。 

同世代の子供2人がいて普段仕事にでている自分にとって、夏休みよりも冬休みのほうが心身きつい。夏休みは出掛けることでのきりれるが、冬休みは家で年越しする習慣があることから、協力や理解のない旦那の存在に年末から思うことが多い。このところ毎年。育児に大した悩みがなくても、こんな状況。旦那の協力や理解がないだけで、精神的にも体力的にもきつい。 

 

▲91 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや正常な判断などできない状態だったのだろう。別の記事では、そんな悩んでるように見えなかったとの近隣の方のコメントを見たが、だからこそ余計に恐ろしい。 

仲睦まじい家庭の中に、大きな闇が潜んでいるのか。 

亡くなられた子どもたちと接していた他の子どもも、もしかしたら家庭にいることが少し不安になっているかもしれない。 

いろんな意味でケアをしてほしい。 

亡くなられたお子様たちは、どうか天国で楽しく暮らせますように。 

 

▲148 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは、中1と小4の子供がいますが、上の子が中学に入学して以来、反抗期、学校や勉強のこと、様々な悩みが尽きず、これまでに無いくらい育児がしんどいと感じています。 

この事件を知った時、このお母さんも2人の中学生の子供と小学校高学年の子がいるというのは、かなり大変だったのではと思いました。そして会社員だったということで、冬休みも仕事があり、そうした中で、中学生の受験も控えていて、冬休みの子供たちの過ごし方など、揉めたりしたのかなと想像しました。 小学校低学年の頃までは、長期間の休み中でも、預け先があるので安心して働けます。そうではなくなってくる年齢が、親として子供に目が行き届かず、不安になる時期でもあります。 

国は、共働きをとにかく勧めて、扶養の壁も取っ払うなどしていますが、ただ子育ての支援も同時にやってくれなくては、親が働いている間の子供たちのケアはどうなるのか?全く考えていないと思います。 

 

▲86 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔なら母親を責める意見ばかり目立っていたと思う。子育ては大変で、真面目なほど追い詰められる。ましてや3人は現代では多い方。普通より大変な事情があったかもしれないし、育児は父親にも責任がある。こうした意見を言いやすくなってきたかと思う。 

 

育児で追い詰められたことがある人にとっては他人事じゃない。この家庭はわからないが、中学生以降なら母親より強くなってくるのに親ばかり虐待の責めを負う。子どもが間違っている方向に行こうとしても怒鳴っても殴ってもダメ。それでいて親が責任を負うという時代。この件も自分で産んだから責任を取ったという背景かもしれない。 

 

よほど周囲の協力と恵まれた資質がなければ子どもを産んだら詰む。 

この記事の親も、今まで育ててこうなってしまい死ぬほど苦しいだろう。 

 

何があっても親が実子を殺さなくてもいい社会にしなくてはいけない。 

 

▲38 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの頃母が精神科に入院しました。 

昔から精神疾患の気があったけど育児の負担で壊れてしまった。 

頑張って育てた子を全員これだけ酷く殺せてしまっている以上このお母さんも正常な状態ではなかったのではと思います。 

子どもは無力だから周りの大人が守ってあげて欲しかった。 

ちなみにうちの母は軽快退院して時間はかかりましたが社会復帰出来ました。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

行政側から定期的に子育て世代に介入して、この様な事件を防げないものであろうか。フランスでは行政側から子育て家庭に困り事がないかを積極的に聴きに行き、その希望に応じて対応や養護施設への隔離をしてると聞きます。もちろん、その分の費用も発生するので税金投入も多いが、事件を未然に防げれば虐待被害者の治療費、犯罪を防ぐ事による社会的コストや将来的に子供が虐待の後遺症無く普通に働いて納税してくれる事を考えると、最終的な総費用は少なくて済むとの報告もありました。一過性には増税にはなるが、その様な方式も検討して欲しい。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

別記事によると、神奈川県厚木児童相談所は長男に関する相談を受け、継続支援中だった。神奈川県横浜市中央児童相談所支援係の支援員自身の言葉を例に挙げると、「私(支援員)の対応は行政的だと言われます。児相は子供の最善の利益を考えます。」 

と高圧的に母親を悪者扱いし孤立させる。児童相談所支援係の支援員は、「児相は子供を守ります。お母さんについては、こども家庭支援課に聞いてください。」と縦割り行政的な対応をする。 

児相が休みの期間は相談員が話を聞くだけで具体的な対応をしない。「何かあれば警察に連絡してください。」と言う。警察に連絡すると、「児相に連絡してください。」と言われる。 

24時間子どもSOSダイヤル(0120-0-78310)も相談員が話を聞くだけで何も対応しない。 

児相が休みの期間は 行政も閉庁日。 

子育ては罰。子育てを母親に押し付けすぎる。母親への手薄な支援が悲劇を繰り返す。 

 

▲62 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度年齢がいってる子でも3人もいたら 

日常の家事だけでも大変なことは想像するに難しくない。年齢的に更年期などもあったのではないだろうか。 

たいていの家庭、母親には365日休みはない。 

肉体的に休まる時間、日はあっても 

心から休まる日はない。良くも悪くも常に子供のこと、家のことが頭も心も体も占領してるのだ。 

このお母さんは育児に悩んでいると外部へSOSを投げることができたのに、具体的な支援もなく、ただ話を聞くだけで終わってしまったのだろうか。悔やまれる。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の別記事で、「海老名市の教育委員会によりますと、先月、長男が通う小学校の臨床心理士には、この家庭から「子育てに関する相談」が寄せられていたということです」とのことで、もしかしたら、9才の男の子の発達に何らかの特性があって、悩んでいて思い詰めてしまったのかもしれませんね、、 

私にも子供が3人、高1長男、中2娘、小3次男がいます。私は44で、母子家庭です。長男は、3才の時に広汎性発達障害と診断されましたが、早期からの療育のおかげか、今では特性も目立たなくなり定型発達の子と同じような感覚で接しています。県立高校で部活も頑張り、バイトもして、バンド組んでベースをやっています。中2の時は反抗期が酷かったですが、、 

育児は、悩みや葛藤や試行錯誤の連続ですが、無事に自立させることが最終目標なので、いつか子育ては終わります。あと10年もすれば、子育てから解放されたのに、、無念でなりません。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

母親も苦しかったでしょうね。 

命がある限り、夢にも出てくるかもしれませんね。その時のシチュエーションとか、首を絞めた時の感じとか。 

皆つらかったでしょうね。 

 

この記事読んでも一概に母親だけが悪いとも思い難い気持ちになりますね。 

子供達が生まれてきて幸せなことも沢山あったでしょうし、育てていくにあたっても苦しいこともたくさんあったでしょう。 

 

旦那さん以外に話せるところがなかったかもしれません。その辺に関してはわかりませんが、周りにそういう話が出来ないと結構苦しいらしいです。 

育児に限らず、愚痴や色々なことを話せる相手がいないのも案外つらいことですからね。 

私も普段から話してくださる方の話はどんな話題でも聞かせていただいていますが、1人で溜め込まないように吐き出せるものはどんどん吐き出して欲しいな!と思いますね。 

その方からしたら聞いてくれるだけでも『救われる』こともあるらしいですからね。 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

働くだけでも大変な上 受験生を含む3人を育てるてきつい。スムーズにいっていればいいけど子供はそうはいかない。実際相談するところなんかあるのか。悩みは深ければ深い程 どうにもならないから口にするのも苦痛。プラス思考へ気持ちの切り替えが必要だがそれも無理な時がある。世の中悪くなっていくようなニュースばかりで子供の未来も不安。心の余裕が必要だがどうしたらいいかわからない人は多いかと 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中学、高校、大学受験を控えた子の母です。 

同世代更年期、仕事、地域、家計やりくりなど悩みが尽きません。 

孤独だし、焦燥感?、涙が止まらなくなること多々あります。 

自分の楽しみとか幸せとか考える余裕ありません。そういうことをアドバイスできるのは、乗り越えた人や余裕ある人だと思います。 

とにかく毎日がいっぱいいっぱい。殺めたことは許されないけど、自分も死ぬほど苦しかったんじゃないかな。 

 

▲23 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てって休みがないしこれがずっと続くのかって思っちゃう時がある。私は1人娘が24歳。フルで働きながらキツい時もあって1人でも大変だったのに2人3人育てるって想像出来なくて専業主婦であってもきっと大変で尊敬してしまう。このお母さんは誰も頼る人が居なかったのかな…冷静な判断がもう出来なかったのかな…非常に悲しい事件。3人のお子様のご冥福をお祈りします。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てに悩んでいた…発達障害またはグレーゾーンのお子様を抱えていらしたのか。 

ここまでになるには、かなり悩んでいたはずなのに、ご主人や、下に住む祖父母?に協力して貰えなかったのでしょう。 

一人で頑張っていたんですね。 

そして、このお母さんは今後も一人で償って生きて行かなければならないのでしょう。 

子どもも、お母さんもお気の毒に。 

 

何も3人とも と意見もあると思いますが、母親が殺人犯になるであろう 子ども達を、そのまま残して行くのは それもまた悩み苦しんだと思います。 

昔は発達に問題のある子でも、暴れん坊くらいで見逃されていた事が、今の時代では済まされない、生きづらい時代へと、変わっています。 

それでも、頑張ってるお母さんは沢山いらっしゃると思います。 

どうか、平等に過ごせる社会になります様に。願います。 

 

▲131 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事をみた瞬間。涙が出てきました。泣き叫びたい気持ち、孤独、色んなものが押し寄せて脳を支配していく毎日。クラス写真、学校プリント、冷たい視線、行かせたかった行事...。365日毎日押し寄せる反省と悲しみ。それでもドアを開ければ明るい空と太陽が待っていて、生活があるしやらなきゃいけないことでいっぱいだから、笑顔で毎日を過ごさないと。自分も経験しています。相談もしていたが一線を越えてしまった。。いっぱいいっぱいで限界がきてしまったんですね。どうにかどうにか 踏み止まってほしかった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一階は他の親族が住んでおられたとの初期の報道。 

ご主人のご両親? 

或いはお義父さんだけとか。お義母さんだけとか。 

子供たちのお母さんを大切にしないと、結局は家族が悲惨な末路を辿る。 

 

ご主人様も奥様の味方になって大切になさる事が肝要。 

このご家庭の同居していた親族がどなたなのか詳細は発表されていませんが。 

 

お子様方三人のお名前が、全員素敵なお名前ですし、会社員とのことで 

知性もあるお母様だったのかもしれません。 

 

この様な凶行に走らざるを得なかったのは 

何か余程のことが蓄積、累積していた可能性があると思います。 

 

お子様方が定型の方が少なかったのかもしれず、極度の睡眠不足や悩みを抱えておられた可能性も。 

自分の悩みを昇華できず、他人の子供を虐めたり陥れたりする保護者もよく見られる昨今、 

他人ではなくご自分の子供たちに手をかけてしまったことに、なんとも言えない悲しさを覚えます。 

 

▲126 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントを読んでたら泣けてきます。私も苦しい。悩みを言えば気のせい、考えすぎ。なんて言われまた闇のなかに。。 カウンセラーに相談したら救われた気分になった。今年は頑張りすぎない。自分優先で生きることを目標にします。こんなことリアルに言ったら嫌な顔されるに決まってる。 だから心に秘めて今年も頑張ります。子育ては終了ってないと思うけど私の中で18歳がひとくぎりと思っているので後6年、、とカウンダウンしながら日々過ごしてます。 毎日辛いと思ったら休むことを心掛ける1年にします! 

 

▲96 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私はようやく子供二人が成人した母親ですが… 

子供の成長過程での親の悩みはつきません。一番親子共にしんどかったのは中学生の時でしたね。部活に受験に内申書にもピリピリ。私はこのご家族と同じ県住みなのでよりご苦労が伝わってきます。でもみんな乗り越えてきている…どんなにしんどくても生きて向き合っていかなければ。とても辛い事件です。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の感覚なら考えられないけど、母親が殺害以外に道は考えられないくらい追い込まれていたんだろう。他の家族や学校の先生とかに相談できるような関係ではなかったんだろうが、子供は親の価値観で命を奪われて将来も何もかもなくなった。 

お金の心配なら最終的には生活保護がある。障害があることで日々の生活に悩んでいたのなら役所へ相談したら相談支援事業者があるからサービス使ったらできるようになる。今となっては後の祭りになるが、今の時代どうにかして生きていける道があると思うから親になって思い悩んだら最終的に役所へ相談したら良いと思う。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

『実の親なんだから』と言う方も居るけれど、逆で、『実の親だから』思い詰めてしまう部分が大きいと思う。 

精神的なものって表では中々気づきにくくて、身近な人でも分からなかったりする。 

『個性』が優先される社会になってきて、『個人』が取り残されるようになったと感じている 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

3兄妹を小中学生まで立派に育てて、 

きっと大変だったと思います。 

完璧にやろうと思いすぎたのかもしれません。 

私も完璧主義で2人目までは全て把握するのに大変でした。 

3人目が生まれ、いい意味で諦めました。 

できないし、抜けがいっぱいあるし、 

でも子供は大きくなるから大丈夫。 

そう思えたらこのお母さんも少し楽になれたかな? 

 

▲24 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私の母親も3人の子供を産んで、育児ノイローゼだった。私は長女だったから、日々両親が喧嘩、母の狂乱ぶりを目の当たりにして、自分は死ねと言われたりで苦しかった。 

 

ニンゲン、孤独が堪える。ノイローゼになった時って、出口が見えないんだよ。独りで頑張って、頑張って、頑張って、眠りたいけど眠らせてもらえない、眠ってないのにやることはやらなきゃいけない。老々介護の末の事件もそう、先が見えなくてノイローゼになってる。老犬を安楽死させることすら非難されるこの日本は、母親が育児に悩んだって、母親なんだから頑張ってと言われてしまう。ここまで絶望する前に、この母親が精神科にかかれていたら。少しの間でも入院出来ていたら。でも母親だから育児がある、ギリギリまで努力したと思うよ。孤軍奮闘したんだろう。孤独は精神の病を助長させる。せめて、今頑張ってる人たちの心を、孤独にさせないであげて欲しい。 

 

▲51 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もしも妻から夫に「こういう事件があったんだって、いくら可愛くても育児ノイローゼはいつ誰がなってもおかしくない」と妻から話題に上がったのなら、それがSOSなのだと全国の父親や周りにいる方は敏感に感じ取っていただきたい。 

直接は言えなくても何かしらのサインは必ずあるはず。少しの言葉掛けや思いやりがあるだけで全然違う。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと気楽に肩の力を抜いて子育てをしたらよかったとのコメントがありますが。 

子育てや家庭環境は、人それぞれで、他人が自分の経験に基づいてアドバイスや意見するのは、共感どころか人を傷つける事もあると思いました。 

この方の悩みがどの程度深かったか、外からは分からないです。特に子供が障害を持ってる場合、母親か父親の遺伝がある可能性も高く、子育て自体が困難です。 

もしかしたら、家の中は既に孤立した母子家庭状態だったかもしれません。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てに悩んでた…お母さん1人で、抱え込んでいた状態だろうか。中3、中1、小学生。ここまで大きくするだけでも、大変だったはず。発達の他、中3生がいたとすると、進路に大きなプレッシャーを抱えてた可能性もあったと思う。うちも子供がこの位の時期、突然家出したり、しにたいって言い出したり。家出と言っても近所を一周して帰ってくるぐらいでしたが、何故しにたいと思うのか聞くと、「学校でも家でも、受験頑張れって言われるのはイヤだ」という事でした。親は応援してるつもりでも、余計なプレッシャーをかけていたかもと反省し、以降は見守りに徹し、無事高校入学しました。子供3人をここまでして殺めた、このお母さんは相当追い詰められていたと思います。他に相談できる人はいなかったんでしょうか。いずれにしろ、お子さんも抵抗したのではないかと思います。お母さんに手にかけられた、その痛みと悲しみを思うと、本当に胸が痛い。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前提として、日本でも人間3人殺すというのは「死刑」相当の犯罪 

 

脳挫傷させて頭から出血させるくらいまで攻撃してその上首絞めて殺した 

いろいろ事件あるけどここまで残虐な殺し方してる事件久しぶりに聞いたし 

家族内でこれは聞いたことない 

 

仮に子育てに悩んでたとしても、この殺し方ヤバいと思うけど。 

子どもに何か恨みでもあったのかな?と思わないと納得できない殺し方。 

狂気にまみれて自分を殺しに来る母親の顔を見たかもしれない子どもの心境…。 

 

子育て大変だよねって経験談話してる人たち、参考例みたいな感じで話してるかもしれないが 

大変だったら子ども殺していいよね仕方ないって 

やんわり間接的に後押ししてるように聞こえるよ 

 

本当に思うなら自分一人で〇ぬか、子ども置いて逃げてくれよ 

無理心中って親側の都合ばっかり出てきて子どもの人権ガン無視しすぎてるんだよ 

端的に言って3人殺してるの狂気でしかない 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子育ては大変です。子どもだけを育ててるわけではなく学校へ行けばいろんな人が関わってくるし、役員やら何やらありますからね。 

旦那さんにはわからない色んなことがあります。 

ちょうどこの頃って、母親には、過渡なストレスが関わりますからね。旦那さんが手伝ってくれていたとしてもやはり、中心となって、育児、学校関係、地域のことなどやることたくさんあります。 

しかし、子どもに手を出すということは、本当に何か辛すぎることが重なってしまったのでしょうか。悲しい事件です。 

 

▲8 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中3の子、もうすぐ受験で頑張ってたはずだよね。友達と一緒に卒業したかったよね…。中1の子だって、冬休み楽しんでいただろうし、ましてや9歳の子なんてまだまだ可愛くて可愛くて…。 

お母さんの辛さは想像できないけれど、子供達はどんなに悲しくて辛かったか…。 

お父さん、何してた?知らない訳ない無いよね、奥さんの大変さ。 

とにかく、お子さん達の御冥福をお祈りします。 

 

▲20 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

こうして母親の子殺しの報道で「育児が大変だった」と動機を全面的に出すのはどうかと思います。 

すぐ母親を擁護するコメントも吐き気がする。 

守るべき子どもを3人も自分の手で殺すのと、北九州で起きた中学生殺傷事件、何が違うというのか。 

子育てが辛いのも、人生が辛いのも皆同じ。 

身勝手な行動は許せないし、社会に出ないで一生掛けて罪を償って欲しいです。 

 

▲33 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ノイローゼ、うつ、更年期だったのかな?? 

昔からこういう事件はたまにあるような気がする。真面目で良妻賢母なお母さんほどこうなる可能性があるんじゃないかなぁと思う。3人の子供の健康も大事だけど、まずはお母さん自身の健康も大事よね。睡眠と栄養、摂れてたのかな。。 

 

▲62 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の事件の母親の子供の1人が、何かしらのハンディを持っていたという情報もあるので、あくまで推測ですがそれについて思い詰めたのかと思います。 

 

親族と同居していたという情報もありますが、夫方の親族との同居は、夫の態度次第で、妻が孤立感を深め易いと考えます。 

 

自分が結婚して感じた事は、依存が強くて経済的に余裕の無い長男の親というものは、たとえ別居していても家計も何もかもが、親と子供家族でワンセットと勘違いする事です。 

 

この記事の事件でも、仮に親の家計を子供家族が負担していることが日常的であったり、夫が常に親の味方という状況であれば、それはそれで妻が孤立感を深め、不満を溜める大きな原因となると考えます。 

 

▲32 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

人には分からない色々なことがあるのだろうけど、しかし過去の傾向からもこういう犯行は男よりも女の方が多い気がする。そういう観点からも何か事前に防ぐ手立ては出来ないものかと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の政策で子供3人以上は全員大学無償化とか児童手当3人目以降3万とかすごい希望のある内容にみえたが 

育児の実際はそんなことで希望はわかず悩みや心配事で大変という育児の現実をつきつけられる 

少子化なのに事件や事故で子供の命が失われる日本 

2025はこんなニュースをみることがないように願う 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この母親は悩んでいたというが、現状から脱したいと思うのであれば、荷物まとめて1人で勝手に出ていけば良いだけだったのではないだろうか。 

どのような子供さんだったかはわかりませんが、普通の小中学校に通う子供さんなら母親がいなくてもなんとか生きていけただろう。 

子供達が可哀想でならない。 

 

▲77 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

育児ノイローゼという病気は無いわけで、私は産後うつとだいたい同じ意味に捉えていたんですが違うのか? 

産後1年以内に自殺する母親は少なくとも年間50人弱と、数年前の調査結果にあった。 

それに巻き込まれた形で子供まで殺されてしまう、それは間違った考えだと思うししてはいけない事だと思うけど産後うつ患った身としては感覚的にはわかる。 

ただ中学生含む3人を撲殺となるとちょっと分からない。 

別の病気があったんだろうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発達障害をもつ小4息子の母ですが、お正月早々気に食わないことがあり物を投げ暴れ、お年玉が少ないと殴られ、お雑煮なんか食べたくないとひっくり返され、一緒に過ごしていたおばあちゃんの携帯を奪い、返してもらおうとしたらおばあちゃんをつき倒そうとし…何度私も一緒に…と考えたことか。。。明日は我が身だと他人事に思えない事件でした。実際この立場、この環境にならなきゃ本当に理解できないですよ。助けてほしいですが、相談支援の方も児相もなかなか動いてくれないし。先の見えないトンネル 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもは自分のお腹から出たら、もう別の人。 

ちゃんと「別の人」として尊重しないと。 

中学生と反抗期が始まり出す9才。 

お母さんも更年期で会社員。 

状況も心のうちもわからないが、お母さんの気持ちが大変だったとは想像できる。 

でも、反抗期を通り抜けたら、更年期を通り抜けたら、後5年後には全然違う道が待っていたと思う。 

私も反抗期と更年期と介護に悩み抜いたから。 

 

▲21 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

厚木児童相談所にも責任はあると思う。二度とこの様な事件が起きないように、速やかに再発防止対策をして下さい。同じような事案が無いか調査する必要があると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小中学生になると乳幼児期とは違う大変さがあると思います。 

進路、部活、ママ友付き合い、子供の人間関係、反抗期… 

私の兄弟は2人学校をサボりがちで母が仕事中でも学校に呼び出されてました。 

母は疲れ切って一度だけ弟に「あんたなんか産まれてこなければよかったのに」と言ってました。 

それでも父は仕事を理由に無関心です。 

記事にはありませんが、このお父さんは子育てに積極的だったのでしょうか? 

 

▲35 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、しっかり子育てしなきゃ、と考えてた時は、がんじがらめになってたかも。 

けど、ある時を境に、もうやーめた! 

子供達と楽しもう、遊ぼう! 

と決めてからは楽になったな。 

旦那が仕事仕事で忙しいし、育児に協力的ではなかったから、ママ友が本当に大事だった。 

毎週末は我が家が溜まり場で、11:30〜17:00まで、ランチやお菓子を持ち寄って遊んだ。 

子供同士遊んで、ママ達はお喋りに花を咲かす。 

あとは公園行ったり。 

その日その日、楽しく過ごせればそれでOK! 

勉強も学校も私は嫌いだったから、学校行きたくないと言っても、じゃあ休んじゃえばだし、成績悪くても、怒る事もなかった。 

けど、2人とも今は社会人となり、良い人たちに恵まれて楽しく仕事してる。 

もっと気楽に行けばいい。 

人生そんなに悪くない、まあまあ楽しいって思えれば良い。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

父子家庭で長男長女を育てました。 

周りから多くの助けのおかげです。 

実母・義理父母・義理姉・友達・友達嫁など色々の方々から助けて頂きました。 

大変な人は、もっと周りの手助けに寄り添えばいいと思います。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかさ……同じ気持ちに離れないし、理解も全然できないんだけど 

 

殺したくなるぐらい悩んで 

殺したら自分が楽になれると思ったんやろね 

同じ母親として可愛わが子にそんな事出来るわけないし、やろうとも思わないけど 

やっぱりこちらも人間なので色んな感情があってグチャグチャになっちゃって誰に相談できなかったのかなって思いました。 

 

長男に悩んでたって書いてあるけど 

障害児だったからとか? 

 

ま、うちも2人とも障害児ですけど。大切な宝物です。 

 

▲22 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

育児真っ只中の私はこの母の思いがなんとなく分かる。 

我が子は発達障害ではないものの、だらしがない。いわゆる汚部屋、汚姉さん系で、ぐうたらで太い、口も悪い。身なりを気にしない。人からどう思われているか気にしない。 

私が注意すれば汚い言葉で言い返してくる。悲しいを通り越して、ここ1年、関わらないようにしている。なのに、子供は母の愛情を欲している。 

私が嫌っている実母と、兄弟に良く似ている。教育より遺伝を強く感じる。私にはどうにもできないよ。 

だけど、私はこれ以上悩まない。直さないのであれば、中卒高卒で出て行ってもらうと決めているから。知ったことではない。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言った実の子に手をかける事件は定期的に起こるが、何ともいたたまれない。 

この母親にしか分からぬ事情があったのだろうが、子供達は自分の意思を持った一個人で生まれて親子になって時から親の所有物では無いのだから… 

 

周りはフォロー出来なかったのかと思う反面、誰も個人の本当の気持ちなどは察することが難しいのだろう。それほど追い込まれていないか?でもそれを発信できなければ、家族やましてや第三者などやはり気がつく事は難しいのかもしれない。 

 

私も同年代の子を持つ親だし、確かに子育ては大変だし親の責務は多いし、でもさ殺しちゃダメよ。 

子供達もこれからやりたい事いっぱいあっただろうに。 

 

今は只々亡くなったお子さんのご冥福をお祈りいたします。 

 

▲71 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

完璧主義なお母さんだったのかな?理由は分からないけど…小さい頃は従順な子でも、ある程度大きくなったら反抗もあるし、親の思い通りにはならない。モヤモヤするけど見守りしてあまり口を出さないのも大事。母親も自分だけの楽しみが必要ですよね。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

全くの想像の域を出ないが、我が子を手にかける、しかも鈍器で殴った上に首を絞めるという異常な行動は、子育ての悩みに加えて夫への強い恨みが背景にあるのではないか? 子どもの中に大嫌いな夫の要素が強くみえてしまった。何にせよ、強い嫌悪、恨みという要素がなければ考えにくい。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

妻が子育てに悩んでいたなら同じ家に住む夫が気付かないはずはない。ネットを見ていても、夫に相談しても逆切れされたとか逆に攻められたとか、そういう話をよく見かける。 

少子化だなんだと言っていても妻側がどれだけ頑張ったところで夫はセーフティネットにならず、結局追い詰められてこうなることもありうるのが日本の現状。そしてコメ欄にいるような母親を責める人間がまた拍車をかけて母子を追い詰める。少子化解消はまだまだ遠いでしょうね。 

 

▲10 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てに悩んでいたとしても普通、3人もの子供を殺害しない。 

子育てに悩んでいる親は沢山沢山、いると思うので 

この母親が精神的に不安定だったとしても我が子を殺害は有り得ない…… 

今後、精神鑑定は勿論だと思うが、どんなに深い悩みを抱えていたとしても殺害を実行する前に一瞬でも冷静になり、理性が働けば、事を起こせないと思うのだが、なんなんだろうか………… 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆるところに相談してどうにもならない事実を思い知る事もある。消えたい、消えてくれたらいい、とか受動的に他力本願に思うことはあったとしても能動的に行動するのはかなりハードル高い。 

家族も多く忙しく、精神的にもかなり前から追い詰められたとして逃げる事、投げ出す事が出来なかったのか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

母親の気持ちが凄く分かる。針が振り切れてしまったのだろう。まにさに、9月がそうだった。わが子が突然不登校になりました。片っ端から連絡や情報をとり、子供に何とか動いてもらいたい一心で。けど子供は全く。焦る気持ちとはがゆさ。やりつくしてなんで支援ルームでさえ行ってくれないの?と⋯。 

何とか理性で、こんな事で務所に入ったら自由の生活が奪われる。子供は子供の人生。もう投げやりになり、子供の好きな様にしたらいい〜と。考え方を変えたら少し楽に。そこから、不登校児の親が情報交換出来る所へ相談へ。救われました。 

 このお母さんも、臨床心理士さんと相談してたのになぁ〜。お母さんも子供の為に一生懸命なんですよ。何とかしなきゃって。思い留まる事をして欲しかった。 

 

▲14 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

外からは想像もつかないくらい色々悩んで大変だったんだろうけど、どうしてもなら自分だけ死ぬという選択肢はなかったのかな?結局自分は死にきれてないし。 

すでに物心もついていてこれから何十年も生きて楽しいこともきっとあるはずだった子供たちが本当に可哀想。 

一番成長と幸せを願っていてほしい母から殺されるなんて。涙 

 

▲134 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てに悩んでいた時、旦那さんとの話し合いだったりしていたのかな? 

子供の命を奪ってしまった母親は悪いけど、子供は夫婦で色々話し合ったりしても出来る。夫婦関係、子育て論が違ったり、仕事優先だったり。 

夫婦でもっと何か出来ていたら3人の子供達は生きていれたんじゃないかな… 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ大変だよ。わかってるよ。3人だもの。 

だから、この母親がちゃんと育児ができていなかったとしても、実際そこまで責めないよ。なんなら逃げたって良かったよ。 

ただ、殺めてしまったら責めるよ。なにも殺すことはないじゃないか。年末年始に悲しいニュースなんてやめてくれ。 

同じように辛い思いを抱えてる人もいると思うけど、頼むから殺してしまうのだけはやめてくれと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鈍器で殴って脳挫傷から首を絞めての窒息死‥ 

なんと暴力的でヒステリックなのだろう。 

 

こんな母親と日々接する事も、子供たちには辛い事だったのではなかろうか? 

 

我が子を惨殺され、自殺アピールでギャアギャア騒ぐ嫁を取り押さえる父親の心情を思うと。 

どれ程の背後関係があろうと、この母親への理解を示す気にはなれない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「信じられない」とか簡単に言える人は「そこそこ普通に生きていけてる人」なんでしょうね。 

こう言う人って、相談される側としては向いてない。いざ悩んでいる人が現れた時に「支える側」には立てない。トンチンカンなことを言って、余計に傷付けるか、追い詰めるタイプ。 

他所の家庭なんて、蓋をあけたら何が起きているか分からないのだから、気軽に、簡単に、批判するものではない。 

 

▲188 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ年頃の子ども(春には高校生・中学生)がいるけど、風邪気味や花粉の時期の夜中に隣の部屋から咳き込んでる声が聞こえるだけで「起きたかな?」「眠れるかな?」と心配になる。 

大きくなっても、わたしの頭のどこかで「いつまでも小さなあの子たち」の頭を殴る、窒息させるなんて絶っっっ対できない。 

 

▲140 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

母親を擁護する投稿も多いし子育てや貧しい家庭に対する同情や社会(政府の援助)に対する批判もある。 

しかし親とはいえ子供には子供の人格がある。親の感情だけで子供の命を奪う事は許されない。親でも子供の無限の将来を奪う事は許されることではない。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の子供の頭を鈍器で殴ったり、首を絞めたり、よくそんな惨い事が出来るな。 

しかも3人も。 

人間とは思えない。 

子育てに悩んでいる親なんて、大勢いるんだよ。 

親に殺されると感じた瞬間の子供の気持ちを考えると、胸が締め付けられる。 

絶対に許してはならない。 

厳罰を望む。 

 

▲285 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てだけではないでしょう…自分の身体、周りの環境など色々合わさっての結果がとうとうこうなってしまったのか。 

私も同じように経験してきたけど、49歳…辛い時期だったと思います。 

辛いですよね。この歳くらいからは。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもを生んで育てるって本当に大変なこと。 

人生って本当に大変。 

その人生を与える前によく考えてほしい。 

私には到底できないと思うから、一生結婚も人を作ることもしないと決めている。 

自分自身も毒親に虐待されていたから余計に家庭に憧れないんだと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、適正就学していたかどうかが大切。 

適正就学をしていたら、諸機関のサポートの検証が必要。 

適正就学を保護者がさせていなかったら、そのことを公表して、扱うのをやめましょう。特殊な事例です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれが抱える事情はその人にしかわからないし、私たちには計り知れない絶望があって子どもたちを殺めてしまう精神状態だったのかもしれないけれど、手にかけてしまう前に我に返れなかったのか…と。子育ての中で絶対に1回は愛おしい幸せだと思える瞬間があっただろうに…。つらい。、 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本で、子育てでメンタル病まないでいる人なんて、いないんじゃないか? 

みーんな、出産して母子同室の5日間でりっぱな鬱病になって退院してくると思う。誰もママの異変に気付かぬまま、本人すらも気付かずに日々が過ぎ、 

持ち直しちゃう人もいるだろうけど、もっと深く病んでいく人もたくさんいる。 

そう思えばこういう事件が起きるのも必然だけど、対策なんてされないからね。なんなら女は子ども産み落としたら用済みだとすら思われてるし。 

 

この国は病んだママに育てられる子どもばかりになって、ある意味サバイバル、お先真っ暗です。 

子ども産んだら負けみたいね世の中。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

通院し担当の精神科医が居たなら表へ 

旦那さんも声を上げて欲しい 

 

日本人の精神衛生を今の精神医療に任せておくとこのような自暴自棄的な事件は減らない 

 

精神医療から現代人がメンタル不調になりやすくなった原因の公表を早急に 

いつまでも精神的ストレスだとしておくのは愚行 

 

精神医療ではメンタル不調の原因を未だに精神的ストレスなどとしているが、私は豪快に誤っていると確信し、現代人のスマホ多用による【浅い呼吸による自律神経失調】が根本原因だと推察しパニック障害や鬱を自力で完治している 

 

大多数の患者にも共通するとみているが、精神科医から「最近ストレスあるでしょ?」となれば原因は精神的ストレスだと盲信し、完治する機序の無い投薬治療で症状は続いてしまうのだろう 

発症の原因を把握せず対症療法の薬で精神をコントロールし続けるなど無謀すぎる 

 

精神医療は国民全体で監視しないとダメ 

 

▲67 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

つくづく、子供を持つって本当に特大のリスクにしか思えないな。 

時代だどーの言っても、育児と責任の多くは母親にあると考える風潮は未だ強く、実際夫の助けも少なく、苦労に苦悩を重ねる方も少なくない。 

子供そのものが心の支えや愛の源泉になればまだ耐えられるかもしれない。 

が、その子供までが深刻な悩みの元になってしまったら、どこにも救いがなくなってしまう。 

 

なにかっちゃー母性や母性本能を持ち出して、母親なら母親ならって、限度を超えた自己犠牲的献身と正の面を賛美するのも、都合のいい一面しか見てないように思う。 

動物の母親って、身を削って子を護ると同時に、(本能的に)否と判断した仔は殺したり育児放棄して捨てる。 

人間もやはり動物なので「この子いらない」がもっと普通に出来るようになれば良いと思う。 

親子だろうが合わないものは合わないんだし。 

殺されたり犯罪者になるより、ちょっとはマシでしょう。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしたんだろうね。 

その前に夫婦で話し合いとか出来ると良かったのにね。出来なかったから、こうなったんだろうけど。 

子どもたち可哀想だね。 

殺害しないで欲しい。そこまで追い詰められてるなら、自分から子どもと離れて欲しい。自分も犯人になることないのに...。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件のコメントを見ていて、私が勝手に思う事なのですが… 

何があっても殺してはいけない。自分だけ死ねばよかった。もっと行政に頼れば良かった。と、ごもっともなのですが… 

発達の子供とおそらくアスペの旦那。モラハラ気質な旦那と暮らす私からしたら、今の世の中は悩みを相談しても解決しない事の方が多く、なんなら最終的に自分が責められる事の方が多いんですよ。 

そんな旦那を選んだのは自分だ!とか。 

そして、愚痴は聞く方が疲れる。とか、少しでも後ろ向きな事を言えば、マイナス思考だ!とか、もっとポジティブに考えてみたら?とか。 

私は子供たちが生きてる事が全てだから絶対殺したりしないけど、育児協力なく、お金だけで子育て語ってる旦那から逃げる時は、絶対に親権なんて渡さない。渡したくない。 

ただ、お金も無く、子供が発達でうまく働けなくて、住む家もなく、でも旦那に子供を渡したくない。としたら… 

 

▲16 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで育ててきた子ども達にあまりにも残虐でむごい殺害と思える。 

子育てに悩んでいたとかノイローゼとかの他にも原因があるのでは?命を奪うまでの理由にはなり得ないと思う。親の介護とか夫との関係とか。他のトラブルに関わっているとか。または助けを求めて入った宗教とか。(海老名市にはある宗教団体の大規模な施設がある) 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

思い詰めて殺める手段を選ぶ前に助けを求める場所は合ったのでしょうけど…仕事、家事、子育てと追われて疲れ果てて居たんでしょうね。縁あって出会えて居たら救えたかもしれないと何故か心に寂しさが残る事件です。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら悩んでいても殺すことはなかろうに。 

相談できる相手がいないとしても、役場や育児相談所色々方法はあったと思う。恥ずかしがらず、門前払いされると決めつけず、誰でもどこでも相談してもよかったでしょう。捨てる神あれば拾う神あり。 

 

▲18 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

子は親の道具ではありません。成績が良ければいいのか?親の言う事だけを聞く子がいいのか?じゃないよ、自分がされてら嫌な事、人を傷つけてはいけない事、人に優しくなれる事を小さい頃から伝えていく事だよ、子がもし人を殺めたらどうする?あなたは自らの手で我が子を殺めた。親は、親、子は子の人生がある。何故信じてやれなかったのか、、判断が出来ない状態だったかもしれないが留まって欲しかった。3人は帰らない、二度と。なんか悔しさやら胸が押しつぶされそうです。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ何か育児ノイローゼだからみたいな 

母親を庇うコメント多いけど、幾ら育児ノイローゼになって様がやったことは3人殺害 

只の殺人犯 

そんな生活から抜け出たいのだったら 

自分だけ家を出るとか、やり方は幾らでもあったはず、なぜ子供に手をかけた 

これ殺害時に、まともな精神状態じゃ無かった善悪の判断が出来なかったって事だけにはするなよ 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事後で何とでも言えるが 

この行動を起こすしかなかったのか? 

他の選択しを考えていなかったのか? 

精神的に異常な状態だったとしても 

悩んでいたとしても容疑者を批判することしかできません。 

悲しい・・・惨過ぎる事件です。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

多分母親にも特性があり、支援を受けていた長男にうまく対応出来なくなり、追い詰められたのかな。真面目に子育てしてたと言われてたそうだから、息抜きもできないほど頑張ってたと思う。そして爆発して一線をこえてしまったのかな。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2人は脳挫傷があっての窒息だが、次女はどんな想いで、鬼と化した母の形相を見ながら命を落としたのだろう。 

 

短い人生の最後に見たものが、あまりにも気の毒すぎて切ない…。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お母さん 相当に追いつめられてたはず まさに病です。子育て病。家族形態様々 金銭的 育てにくい子 お母さんの更年期等。。。 

誰かには大丈夫な事でも、ダメな人はいるから 皆おんなじじゃないから 

旦那さんにせめて吐露して逃げて欲しかった自分生き残りますます生き辛いかも。。を 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お子さん3人育てるのは大変だったでしょう。発達障がいのこどもと向き合うしんどさもあったでしょう。思春期の女の子にも神経すり減らすことが多かったでしょう。ご主人をはじめ、周囲に簡単には助けを求められなかったでしょう。 

 

でも、殺してはいけなかった。 

絶対にこどもたちを殺してはいけなかった! 

どんなことも理由になりません! 

 

▲7 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE