( 242732 )  2025/01/01 15:23:13  
00

=+=+=+=+= 

 

記事の内容とは異なるが、今回の子供に対して質問をするということは、こども基本法の「子どもが意見を表明する機会の確保」によるもので、「国及び自治体においては子どもの意見を聴衆・施策に反映する取り組みが推進されている」からであろう。 

将来を担っていくのは今の子供であるので、早い段階から子供の意見を聞くことは重要である。 

企業経営のステークホルダーにも子供を含めることは重要である。 

 

▲182 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

令和4年3月に内閣府が公表した世論調査によると、夫婦で氏が異なることによる子供への影響について、実に69%が「好ましくない影響があると思う」と回答している。これは性別、世代別でもほとんど差は無かった。 

 

今回の産経新聞の調査は子供を対象としたもので、あまり例がないので大変意義深い。親だけでなく子供も当事者なので、子供の視点から論じることも大切だと思う。 

 

▲209 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚して名字が変わりましたが、すごく嬉しかったです。というのも、家庭環境があまり良くなくて、母親、弟と関係が悪かったからです。結婚前から実家を出ていたし、表面上では家族として振る舞っていましたが、あの家の姓を捨てられたことに解放感がありました。離婚をすることになっても、姓を戻すことはしません。子どもの名前が変わるのも、子にとってストレスでしょうし。 

名字なんてどうでもいいという人もいるでしょうが、私は特別な意味があると思います。家族内で別々の名字になることに反対するのも当たり前だと思います。親が勝手に子どもの気持ちを想像して議論するのでなく、子どもに調査したのは良いことです。一方で、名字を変えたくないというのも何となくわかります。 

 

▲76 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓にしたいなら、妻だけ(夫だけ)別姓名乗れば良い。 改姓で仕事に大きな支障が出るというなら、家族の中で1人だけ別姓にするのは仕方のないことかもしれない。 

 

今の夫婦別姓議論は、子供の姓はどうする?という部分が抜け落ちてる。 そういう意味で、子供に意見を聞くのは大事なことだと思う。 

 

▲259 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家では結婚後に妻が私の氏を称し、通称としての旧氏の使用もしていませんが、子供が産まれて学齢に達してからも特段の不都合は生じていません。 

結婚当初に名義の変更手続等で手間を要したようですが、結婚式の準備などと比べると大したことはありません。 

夫婦が別氏となると、親子兄弟姉妹間で氏が異なるなどの不都合や、第三者からみて夫婦であることを直ちに推定することに支障が生じ、新たな必要書類を求められる等煩雑な手続きの発生も想定されます。 

更には、妾や愛人等の法律上は他人である者と正妻との区別もつきにくくなり、詐欺等の犯罪にもつながることも考えられます。 

我が家の小学生の娘は女子は結婚すると苗字が変わるものだと思っており、良い男の人と結婚したいと考えているようです。 

例え選択的なものであっても、一度制度の変更をしてしまうと二度と元には戻せません。慎重な判断が必要ではないでしょうか。 

 

▲23 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、選択的夫婦別姓に反対の子どもが半数という意味ではなく、別姓になってしまうことに反対する子どもが半数ということですよね。 

「夫婦別姓を選択できるようになることについてどう思うか」という質問だったらまた結果は変わるのでは? 

 

それに、現状では結婚=一緒の姓になることが確定しているのだから、子どもにとっては選択的別姓になんのメリットもなく、異質なものとして捉えてしまうのは自然なこと。きちんと親御さんが別姓にする説明をする必要はあると思うけれど、選択的別姓が浸透すれば全く違う結果になると思う 

 

▲43 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

私は選択的別姓だけでなく、夫婦で新しい姓を作る選択もあっていいように思う。これを認めるとルーツが・・・っていう意見も有るけど、昔のように1人の女性が何人も子供を産む時代なら兎も角、今は1人か2人の時代。これからは1人っ子、姉妹しか居ないというパターンも増える。今までのように結婚が家を守るという考えだと、1人っ子同士、姉妹しか居らずどちらかが昔で言うお婿さんを貰うとなれば、結婚のハードルは高くなり、益々少子高齢化が進むのでは? 

実際お墓だって妻は夫側の先祖代々の墓には入らないという方は増えているし、墓守が居なくなり先祖代々の墓を墓じまいする方も増えている。 

新しい姓を作るという選択も出来るのなら、結婚後の改姓に伴う煩雑な手続きや不利益も等しく夫婦で享受するし、家族で違う姓というのも回避出来る。 

あと、結婚後にどうしても別姓、同姓が不都合の場合、家裁で認められれば、変更も可能です。 

 

▲6 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の結婚制度では別に女性が男性の姓を名乗ることもできるし、現代では男性が女性の姓になることに反対する人は少ないだろう。 

なのに2人とも別の姓を名乗りたいってどういう状況の人でどれくらいいるのか? 

子どもは産まれてきてどちらの姓も選べないし、勝手に決められて自分の家だけ親の名字が違うとなれば子どもの成長に影響があるかもしれない。 

このことによって世界的に見ても優れた戸籍制度が破壊されることだけは避けなければならないと思います。 

 

▲88 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

子供にも別姓を強いるなら子供だって姓を選択することもできるようにしないとね。 

離婚結婚を繰り返したとして子供のアンディティティがどのタイミングの姓にあったのかは親にはわからないからその今まで関係してきた姓全てから子供は選べるようにするべきだよね。 

そうなると選択的して同姓を選んだ夫婦の子供でも同じように関係してきた姓はえらべるようにしないとだよね。 

そこまでしないと公平じゃないよね。 

一度手をつけたら子供の姓だけでこれだけコストがかかっちゃうけど本当に今必要な問題なんですかね? 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

問題点のズラシだ。選択的夫婦別姓の問題は、「自分がどうしたいか?」だけでなく、「別姓にしたい人の選択権を認めない現状は良いのか?」という問題だ。 

 

例え子供相手のアンケートでも、その点を明確にすべきだ。〝夫婦別姓にしたい人の権利も認めるべきだと思いますか〟と質問すべきだろう。相手が子供だと思って、なめている、利用しているアンケートだと思う。 

 

▲14 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと情報が欲しい。 

1.何処の国も選択的夫婦別姓なのか? 

2.制度がある国ではどの程度その制度を選択してるのか? 

3.社会的デメリットって何なのか? 

 

 そもそも結婚時の改姓手続きが面倒なら、その手続きを簡易化、廃止出来ないかなど議論してもらいたい。 

 自分は他人事なので積極的反対派では無いが、今のままの社会を望む派です。 

 

▲56 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

私個人はこの議題は中立ですが、選択的夫婦別姓を導入した先での人格形成に影響が大きく出るのは「夫婦同姓が当たり前である今の子供」であり、特に精神的に未熟あるいは不安定な未成年には親の姓が変わることでアイデンティティが揺らぐ可能性もあるので「子供の立場」もしっかり考えて議論して頂きたいところではありますね。 

 

今はいわゆる大人の考えたジェンダーイデオロギーが独り歩きしてる状況ではあるので。 

 

▲42 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚した女性95%以上が改姓側になっているので、そういうのも小学生・高校生に教えないとフェアじゃ無いと思う。 

私の周りでは、改姓したくなかったけど言い出せなかった。とか、特に60、70代の世代で女性が改姓なんて御法度と思っている女性が多いのは親戚の話を聞いてて思う。 

 

「俺が改姓するのはアリエナイ」 

「息子が改姓するのはアリエナ」 

の男性や団塊世代が多いと感じるので、なんで日本で選択的夫婦別姓制度がないのかが不思議。 

 

この制度に反対している人(特に男性)に聞きたいけど、なんで改姓するのに抵抗がないんでしょうか。自身も改姓する側だと認識して反対してますよね?まさか「女が改姓して当たり前での、選択的夫婦別姓反対」じゃないですよね? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も小学校高学年で別姓状態経験してるから反対。一方で同性の不便さや手間も理解できるから、旧名使用の法的根拠を持たせるは妥協できる。 

 

「子供は選べない」し、再婚できょうだい別姓にもなる。視覚化されたものを失うってのは関係性が微妙な時にさらに悪化するリスクを上げるんじゃないかな? 

 

自分の子供のために我慢しないって言うなら、他人は尚更子供のために我慢しないって社会的価値観が広がるのでは?行く着く先は自分さへよければいい、他人なんてどうでもいいっていう社会でしょ。 

 

日本は他国と違い宗教はないしや愛国教育もできないのだから、社会的価値観に影響を与えるのは慎重であるべき。 

 

事実婚にまでは口を出さないが、今の事実婚は優遇を捨てて互いを尊重してるからいいんじゃないの?時代遅れな優遇は欲しい同姓は嫌って自己中な理由の婚姻はどうなのだろうね。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ、子供の姓は18歳の成人になるときに父母どちらかの姓を選択するようにすれば良いのでは。 

 

それまでは、コウノトリのゆりかごに託された子以外は母親なら必ず特定できるのだから、仮で母親の姓を名乗ればいい。 

 

18歳になった時に全ての18歳は本人が必ず役所に行き、父母どちらかの姓を申請する。 

そうすれば、特定の誰かが面倒な思いをする必要もないし、 

他人が勝手に申し込むのは良くないので、本人限定でどの役所でも受け付けるようにすればいい。 

2年ほど猶予期間を与え、申請がない場合は何らかのペナルティを与えて(税金upとか)申請を促す。 

 

そうすれば、国にお金も入るし(改姓届の役所で働く人件費を捻出)、名前を変えたい人にも、変えたくない人にも優しいのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、これが「子どもの素直な意見」でしょうね。とは言え「転校したくない」って気持ちと同じ質の「イヤだ」って気持ちかも知れません。とにかく、影響は大人だけでなく子どもたちにも及ぶモノですから、少なくとも「現在の子どもの姓」については慎重に議論を深めるべきでしょう。 

 

▲62 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

世界で強制的夫婦同姓制度が残っているのは日本だけって聞くけど、別に外国のマネは必要ないよね。もし日本人が本当に必要だと思うなら選択肢を増やすべきだろとは思うけど、それは自分たちの選択であって外部からの圧力からではない。 

 

仮に制度を変えるなら慎重に進めて欲しい。明治時代に近代日本が強制的夫婦同姓制度になって、もう130年以上になる。今を生きている日本人は誰も夫婦別姓を見たことがない。変化を嫌う人が多い日本で、選択肢を増やしますと言った瞬間に不安になる国民は多い。 

 

いっそのこと夫婦別姓の表現を避け、「選択的夫婦同姓制度」と呼んだらどうか。もともと結婚前は別姓の2人が夫婦になるケースが圧倒的に多い。結婚時に夫婦同姓に変える権利を国が憲法で保証し、夫婦同姓を望む国民が今の状態から何も失わないと強調して、夫婦別姓を怖がる国民を安心させて欲しい。夫婦同姓を望む人には何も変わらないと宣伝して欲しい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供への質問といい、配慮していると説明している割には、父母の名前が違うのはどう思う?とか誘導的な質問が目立つ、それぞれの良い点、悪い点、なぜこれが今議論されているのかの説明が欠如している。自分が大人になった時になぜこれで悩む人がいるのかの説明もなく、現在の通説観念しかまだない子供たちに、そう聞けばそう答えるよなぁという内容。あまり参考にはならない。 

 

▲44 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓の件に関しては、こういう調査は全く持って意味を持たないのではないだろうか?? 

 

「嫌だ」「反対だ」という人たちは、そのまま同性を続ければいいのだから。 

逆に「賛成だ」「別姓にできず困っている」という人たちは、夫婦別姓を導入しないと困ったままである。こうした困ってる人たちの選択肢を増やすための制度が選択的夫婦別姓制度だからね。 

 

また、記事によると、よくよく内容を知らない子も半数ほどいるとも言う。 

親の考え方に影響を受けるのも小学生くらいの特徴だ。 

 

要は、夫婦別姓にできずに支障が出ている人のために考えることは大事なのだろうよね。 

 

▲60 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

「別姓にするべき」というのは完全にミスリードで、今議論している「選択できるようにする」ことと全く異なります。 

 LGBTの議論で反対派は意図的なのかは分かりませんが「男性が女性用風呂に何の制限もなく入れるようになる」というミスリードを多様していました。 

 選択しない人が少数であることは、そもそも誰も別姓が存在する日本社会で暮らしたことがないため、損失を避ける働きが優先するとされることも含め、自然なことではないでしょうか。 

 

▲57 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同性が義務であることの不利益は仕事上や改姓手続きなどで被るので、そういった場面に遭遇しにくい子どもには選択的にする必要性を感じにくいのは当然。「子どもは反対してる」とそこだけにフォーカスして主張するのは視野が狭いし、最近流行りのオールドメディアによる偏向報道にあたるのではないか。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事には明確に書かれていないけど、見出しの「ごまかしの…」ってどういうことだろう。だいたい「選択的」なんだから,自分が別姓にするかどうかが問題なのではなく,「別姓にしたい」と希望する人を「許容する」か「許さない」かということ。大人にも子どもにも、それをこそ聞くべきでしょう? 

 

▲59 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

別姓にすれば、家族崩壊すると言う人がいるが、同姓だと家族崩壊しないかと言えば、そんな事はない。 

 

子どもにしてみると、この質問は現状より悪くなる気がして変化に対して、不安に駆られるのではないか。 

 

離婚がこれだけ多い社会では、離婚後に姓を戻す方ケースは少なからずある。シングルの家庭の子どもを抽出すると、また違った割合になるかもしれない。具体的に困っている人の問題なので、社会に出ていない子どもや、経済活動をやめてしまった高齢者に聞いても、現状を変えて欲しくないという答えが多い事は想像できる。 

 

人口減社会で家名を残す事にこだわる保守層にとっては、実は別姓にするのはメリットがあるのではないか。家紋などのルーツを後世に残していくには、別姓が選択出来るなら可能性は広がる。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

20数年前は旧姓使用なんて出来なかったので仕事では改姓するのが当たり前だった 

進化しているのに立憲野田さんは強引に夫婦別姓を進めようとしている 

法務委員会のメンバー見ても推進派ばかり 

自民党は 

河野さん、上川さんいるし立憲は西村智奈美が委員長、松下玲子と国民民主党も円よりこと言う超推進派の人 

これで反対派の意見なんて出るのでしょうか 

旧姓使用拡大だった維新も吉村、前原で推進派に変わってしまったし 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もし別姓を選んで子供が産まれたら…どちらの姓になるのか。 

別姓を選ぶ位、自分の姓にこだわるなら子供の姓も「自分の姓に」と揉める。 

両親も出来るのだから「うちの姓を名乗らせろ」と争う。 

どんな決着したとて、しこりが残る。片方の親とは絶縁とかも…あり得る。 

 

そんな状況、子供は幸せか? 

 

夫婦別姓を否定しませんが、やるのであれば必ず子供の姓について揉めない案を同時に出すべき。 

それがないなら夫婦別姓には反対です。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

基本スタンスとして、今の政府が推進する事柄は国民を貧乏にしたり、日本を衰退させたりするのが目的だとまず疑う必要があると思います。 

これなんて最たる例です。 

目的は日本文化の破壊、外国人の日本人なりすましの温床、夫婦間、男女間の分断の促進辺りが目的でしょうね。 

少し前なら陰謀論と言われて終わりでしょうが、今の政府の様を見れば真実味がありありです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選択制別姓は賛成反対の2極じゃなくて、どういう制度にするのか、特に子供の姓を親が取り合った場合どうするのかいい加減中身の議論してほしいね。積極的反対では無いが今の中身スカスカのとりあえず別姓が実現できればなんでもいい状態は反対。 

当人が決めるから余計なお世話みたいに言うが、それなら極論子供の姓を円満に決められない夫婦は罰則つけるとか(皮肉です。本気で罰を設ければ良いとは思ってはいない) 

 

▲33 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

姓を変えるか否か当人が話し合って同姓にしたければ、すればいいだけのことに、何故これだけ法整備が進まないのか意味がわかりません。 

子供ができるかどうかもわからないのに、大切なのは夫婦で話し合うことではないのですか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ普通の人は夫婦別姓にするメリットは無いですからね。会社経営をしていて、ニックネームでは契約できない人なんて、ほんの一部の人です。あと夫婦別姓にすべきだと思想的に思っている人でしょう。だからこそ「選択制」で、実際はごくごく一部の人が別姓になるのでしょう。まあマイナンバーになっているのだから、別に姓名は属性ですから、なんでも良くなったのですから、選択させても良いのではないですか。 

 

▲27 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

多様な家族システムがあってもいいとは思うけれど…。 

歴史的・文化的に直系家族型の日本が、極端な個人主義をとる英米型の絶対核家族の真似事をするのは無理があるんじゃないかな。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、顔と名前を売ってナンボの人もいるので、矢野村田麗奈という併記も可能なように進めていけばいいと思う。パスポートは既に併記可能なようだし海外だと実際そういう名前を見掛ける。要は選択肢を用意するかしないか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「ごまかしの夫婦別姓議論」とまで書くのなら、「新しい法律で、夫婦で別姓にしたいという人たちがいるとしたら、その人たちが別姓にすることをどう思いますか?」という質問をしないんだ?これが「選択的」の意味だろ。別姓にしたい人たちができるようにする、したくない人たちはしないのが「選択的」の本質。「自分の親がしたらどう思うのか」「自分がしたいか、したくないか」は本質ではない。 

 

自分やパートナーが、同姓・別姓を選択できるのが「選択的」夫婦別姓の本質。この点を意図的に外し、「自分がどうしたいか?」を基準に質問するのは、「ごまかし」以外の何物でもないが、それをあたかも正当な調査であるかのように記事にできるのが産経新聞の本質。 

 

将来「別々の名字にしたい」と回答した13.6%、「同姓にしたい」とした59.9%、「よくわからない」とした26.5%に対応できるのが「選択的」夫婦別姓の本質。終わってる調査。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事新聞で見ましたけど、書き方が誘導尋問的でちょっとどうなの?と思った。 

「お父さんがお母さんのどちらかと違う苗字になったら、兄弟や姉妹でも苗字が違ったり、同じ家族の中でも違う苗字になることがあります。こうしたことに賛成ですか?反対ですか?」が質問文だった。 

この聞き方だと、子供は「反対」と答える人が増えると思うが、、、 

ネットニュースだと記事本文しか載らないから、印象操作されやすく危険だなと思った。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも、子供に姓と名前に選択肢は無い。同姓で無ければ家族の絆が保てないので有るなら何故20万件以上の児童虐待が報告されているのか?家族の絆って姓で測れる物なのでしょうか?別姓反対の人って同姓で有れば家族の絆が保てるって安易に考えているのが怖いです。 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスネームが浸透してくれて 

一旦事足りている。 

結婚離婚を経てなんで女ばかりが名前を変えるのだろうかという疑問はあるので、キャリアを絶えさせないためにも旧姓で仕事できることはありがたい。 

 

▲23 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題ってなんで揉めてるの? 

旦那の苗字が良ければそれを選べばいいし、 

妻の苗字が良ければそれを選べばいい。 

問題なのは旦那と妻の苗字が異なるってことでしょ? 

そんなの人の勝手ですよ。 

違くてもいいと思うなら違うままでも良い。 

私は女だが、もう元の苗字とは違う。では、私は家族でなくなったのか? 

そんなこと感じたこともない。 

逆に、旦那と同じ苗字だから家族になったんだとも思わない。 

苗字を使う機会なんて職場くらいしかない。 

苗字が変わって職場はめちゃくちゃ大変だった。周りの呼び方もだが、結婚したことを嫌でも周りに知られる。 

もちろん離婚した場合もね。 

選べるってだけなのになんで反対するのか? 

嫌なら自分達は旦那の苗字にすれば良い。 

子供が〜って言うなら、子供は基本的に旦那の苗字にして18歳で変更可能などにすれば良い。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれのパーセントで分かれるだけでしょうから別にそれで良いでしょう。選択制を導入したからといってそれが多数派になるわけでもなし、各家庭で子供含めて話し合えば良いだけのことです。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓にするとしても、それに加えて家族共有の苗字を希望する人は多いだろう 

その場合は、ミドルネームのような形で家族の苗字を新制度で認めるのだろうが、その場合は、もはや旧姓の通称使用と同じことになるよね 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現状は同姓の家庭がほとんどだから、特に子どもにきけば「自分は変えたくない」と答えるのは当たり前だろう。 

問題は「それを望む他の家族も変えられないままにすべきか」だよ。小学生がそこまで考えられるかわからないし、そういう質問になっているかも怪しい。公正性に欠けるね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に、成人男女を対象に実施したアンケートでも 

「自分は同姓で良いが別姓が良い人がいるなら良いのでは?」って 

回答が一番多かったし”選択的”を付けて賛成多数に見せていただけ。 

別のアンケートでは賛成もしくは反対と答えたのは足しても25%程度で、 

このテーマに対して国民の大部分は優先度が低いのが良く分かる。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的別姓というと選択できるとか前向きに聞こえてしまうから「ファミリーネーム根絶法案」と実態を表すように呼び名を変えた方がいいね。 

子供から見たら父母との一体感がなくてアイデンティティ形成の障害になりそう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも生活の中で夫婦別姓の恩恵を受けることがない小中学生に聞く事自体が間違い。 

小中からどう考えるかということを学ぶのは大事だが必要性についてこの世代に聞くのはお門違いでそれをもって「反対が多い」とするのも間違ってる 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は子どもにも密接な関係があると思うので、もう少し厳密な調査をし子どもの意見も判断材料の一つになれば良いと願う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自分の家庭のことから考えると、いまから姓が変わるなんて反対ってなるよ、子どもは。その子たちも自分が社会に出て結婚となったときは考えは変わっているかもだ。それに別にすべての人に強制するものではないだろ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のメディアが昨年から異常なくらい夫婦別姓を求める声ばかり取りあげて、日本は国際社会からどうのこうの、改姓で過去の自分が否定されたなどの意見ばかり取りあげられていた。 

個人的に勘繰るとChinaは原則、夫婦別姓である。最近、日本政府がChina人の富裕層などに対して10年間フリーパスを与えたところを勘繰ると帰化後に本国並みの制度運用を行えるように下地作りをしようと日系メディア、一部の政治家、関連団体を使い画策しているとしか思えない。 

 

▲32 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

イエ制度がなくなったのだから、そもそもイエを示す苗字なんて不要になりました。 

すでに意味のない姓なんてものがあるから問題が起きます。 

 

なのでいっそもこと姓をなくして名だけでいいのでは? 

そうすれば例えば「山田太郎」という4文字の名の親だとして、 

その子供は「浅倉南」でも「ジョーギブソン」でも好きにつけられるようになります。 

 

▲7 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦同姓を法律で義務付けている国は、世界中で日本だけだそうです。なんでこんなところに壁があるんだ?この壁意味がないから壊してしまえ。と言う前に、なんで昔の人がそこに壁を作ったか?賛成反対の白黒の前に歴史をよく勉強することがまず第一でしょうね。それが、保守というものです。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、データの読み方違うんじゃないですかね? 

今の制度に漬けられて、氏を変える問題や苦労に直面したこともない感じたこともない人に賛否を聞いたって、現状維持が多くなるのは当たり前じゃない? 

むしろ、その状態で現状維持派が半分に満たないことに着目しないといけないんじゃないの? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ますます、これから結婚したいと思わない女性増えるでしょうね。反対派の子らが未来をなくしています。これは子供たちの自爆であり、反対が可決し、少子高齢化が今より進んだ時、振り返るべき話です。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

質問の仕方が違うかな。違う名字になったら嫌でしょ。今いっしょなんだから。今当然のことを変えるのを嫌うのは,大人も子どもも,一緒でしょ。選べるようになることを問わないとなんじゃないかな。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社会経験がなく、当然結婚の意味も分からない子供の意見をもとに政策決定するのはおかしいでしょ。家族の苗字は同じでなければならないなんて思い込みは家父長制の残渣、子供たちはそんな封建制度から解放されるべき。新聞が一方の意見を強硬に主張し対立する意見を非難するのは大衆の扇動。結婚を考えている人は子供の苗字に気を遣うくらいなら子供作るの止めようって思いますよ。少子化がさらに加速されます。亡国の暴論。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の意見は大事ですけど、どこまで理解したうえで賛成してるのでしょうか? 子どもにもわかりやすくメリット、デメリットを伝えたうえでのアンケートじゃないと意味がないです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に必要なのか?戸籍を無くして外国人が日本乗っ取りをしやすくしようと思ってしまう。せめて議員になるなら、戸籍を出して通名禁止で秘書も日本人に限定するべき。今の自民党や公明党見てたら、ヤバすぎるよ。10問で解いて世界で使える免許証を交付してしまうような議員がまともと思えない。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

家族で名字が変わるのなんてどう?って聞き方したらそりゃ反対って答えるでしょう。でもお母さんは今までの名字のままのほうが仕事しやすいのってどう?って聞き方したらまた答えは違ってくるだろう。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら、小中学生の90%が親の離婚に反対のはずだ。なぜ、子供達が、傷つくのに国は離婚を認めるのか?子供の気持ちを優先して法律を作るなら、DVや虐待以外は離婚禁止にしなきゃおかしい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供と親が苗字が異なることに違和感がある。 

そう、子供のことを丸無視した話なんだよね。 

 

両親が大好きなのにどちらかの苗字しか名乗れない事で不幸せに感じる子もいるかもしれないね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦同姓制度を維持すべきと思ってますが、夫婦別姓選択制になるなら反対はしません。 

 

私は既婚ですが、もし未婚だったら別姓を希望する方とは間違いなく結婚しないです。子の属性を考えての個人的な理由です。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓の議論では子供の姓がどうなるかという話は有耶無耶にされているよな。兄弟姉妹で異なる場合はあるのか、子供に選択権はあるのか、など。子供がいない夫婦なら当人だけの問題なので半ばどうでもいいんだけど。 

 

▲32 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓に反対する理由で戸籍制度の破壊やら言われてるけど、一番の反対理由は「社民党の福島瑞穂」が推進してるからって言った方が説得力あると思う。 

福島瑞穂みたいな反日議員が推進してる制度が日本の為になる訳ないので絶対反対です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、全員が自分が苗字を変えなきゃいけない前提になったら結果は変わるのでは? 

あと小・中学生は仕事をしてないし苗字変わることの不自由さが体感としてわかってないと思う 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだろ。肯定派は子どもの気持ちなんて考えていないのです。あるいはそもそも自分には関係ない話だと思っているのでしょうけど、戸籍はわけわからなくなるし訴訟も増える。家族の信頼関係がおかしくなる事もあるでしょうね。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マイノリティを無視しろとは言わない。ちゃんと手段を用意するべきだとは思う。ただ、いまの日本に全国民に重荷になる決定は受け入れられるだけの余裕がないとも感じる。政府の議論の時間も含めて。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに子供の意見を聞かないで勧めるものではない 

 

家族のありかたなのだから 

 

>男女別で大きな違いはなかったが、自身が「別姓にしない」は男子(56・7%)より女子(63・4%)のほうが上回った 

 

女子のほうが男子より「別姓にしない」と言うのも面白い 

 

圧倒的に女子は別姓を望むのかと 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今のままだと結婚して苗字が減って、 

「500年後、佐藤さんしかいなくなる」っていう結果が出てるらしい。 

 

まぁ500年後の話だから、別に今変えなくてもいいけど、氏名が分かりづらくなって別姓制に変更する時期が来そう。 

 

ここにいる誰もが死んだ後の話だからどうでもいいけど、それなら今から選べるようにしてもいいんじゃない?笑 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

産経だからね。 

マジョリティが、同姓だからって、選択的夫婦別姓の制度が必要ないと言う誘導はどうだろう? 

確かに現状の戸籍制度で、夫婦別姓にすると複雑で管理が難しいのは解る。 

官僚と極右の誘導や極左の国民が皆求めてるって、国民不在の極論戦は辞めて欲しい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

産経か…。 

 小中学生に聞いて「ごまかし」も何もないよね。普通の読み方は「現状では小中学生がそのように考えるにように教えている」だよ。あるいは「教える」とまではっきりとは言わないにしても、そういう大人たちの何かを反映している、ってことだよ。 

 素人談義を承知で言えば、 

 だいたい子どもは自分の足元がぐらつくことを言われれば(されれば)不安で仕方ないのが当然で「意見」も何もない。別に、夫婦別姓議論に何を持ち出そうが勝手(悪いことはない)だが、天下の大新聞が鬼の首でもとったようにこんなことで「産経が勝手に考える正論」を振りかざすとは情けないにもほどがある。社内で自浄作用は働かないのか、とすら思うよね。 

 おっと「明けましておめでとうございます」を忘れていた。失礼。 

 

▲38 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもは親を選んで生まれてくるという言葉をどう思うか、子供たちに聞いてみたい。 

自分は選んだ記憶はないし、産んですぐ殺される子どもが親を選んでるようには思えない。 

誰が何のために作った言葉か、日本の闇があるように思える。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓賛成論者が子供をないがしろにして夫婦できゃっきゃしながら離婚と再婚繰り返したりとかそんなのばっかりだからね。 

子供が振り回されるというのは確実にあるし、その手の大人はそんなのお構いなしであるというのもみんな分かっている。 

 

▲21 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

別姓は嫌だと言ってる児童、生徒が多いから選択制別姓制度はダメだと言いたい記事だよね。それは意見としては分かる。 

でも仮に少数でも別姓にしたい大人がいてそれでもいいって児童、生徒がいるということも言えると思うんだが? 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

随分古き良き昭和の産経新聞の様な論調で久々に良記事。 

と言うか驚き。 

 

君達は親米で保守だと言うのだから、トランプ政権になっても「親米保守」を貫かなければ、既存メディアの多様性と言う意味で筋が通らない。 

 

今年こそは、「なーんだ、結局親米ではなくグローバリストの手先だったのか」と思わせないで下さいね。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アンケートそのものを批判をしている人がいるけど、単純に「親が夫婦別姓を選択してたらどう思うか?」って子供に聞くの、そんなに困るんですか?大事な視点じゃないの? 

 

「子どもが嫌な思いをしようが知ったこっちゃない、自分さえよければそれでいい、お前らも大人になったらわかる」ってこと? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

両親が離婚することについてどう思いますか。将来離婚したいですか。 

って質問して反対が多かった=離婚という制度はよくない、っていう論理と同じになるのでは? 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

質問の仕方が卑怯だな。 

これは、今まで1つだった苗字が途中から別々になるって事を想起させて答えさせてる。 

 

自分が生まれる前に既に別姓なら、また違った回答になるだろう。 

 

大人の意図的な質問が浅ましいというか… 

 

▲47 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

ミドルネームが存在しない日本において、選択的夫婦別姓は「子供の視点」が抜け落ちているうちは法制化は無理ですね。そんな状態でごり押すなら単に「別姓でいたい人のエゴ」を認めることと同義。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>> 「選択的夫婦別姓」の意味について「よく知っていた」「少し知っていた」と、「まったく知らなかった」「ほとんど知らなかった」はほぼ5割ずつで拮抗。 

 

この半分の「よく知っていた」「少し知っていた」の中での賛成、反対の比率を知りたい。 

この数字が重要。 

マーケティングを知らない人の記事な気がする。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

同姓が当たり前のこの世の中で育ってても反対派は半分なのかーって感覚です。まぁあんまり現実味ないですよね、実際。 

この先どちらにも変わる可能性はあると思うけれど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女子供は黙ってろが別姓反対団体の根本にあるのに 

最早その子供の意見に頼らざるを得ない反対派団体 

皮肉というか藁をも掴む思いなのだろうが 

終わりの始まりが顕著なのだろう 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このような視点の調査は興味深い 

制度改正で何がどうなるのか 

もっと調べたうえで議論が必要では 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

それ以外が4割もいるのなら選択制に改正する根拠としては十分かと 

別姓強制の話をしているんじゃないんですよ 

現在の「同性強制」から選択制にしようとしているんです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

変に思想が入らなきゃ家族は同じ姓のがわかりやすいし家族と言う認識しやすいに決まってるやろ。 

あながち夫婦別姓は家族崩壊は間違いでは無いと言う事だ。 

家庭とは別の場所、職場での旧姓使用なら家族には何の影響も無い。子供じゃないんだから大人が対応すれば良いだけだろ。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> 新しい法律で家族が違う名字になったとしたら、反対ですか? 

さすが科学に関する記事がデタラメな事で有名な産経新聞! この聞き方が夫婦別姓禁止の根拠になると思うなら、同じように離婚も禁止にすべきか聞いてみたら良い。 

 

▲22 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この件でこういう形で意見を聞く意味がわからない。 

嫌なら選択しなきゃいいだけ。 

子供が嫌がったら同姓にしたっていいんだし。 

なぜ、今困ってる人に目を向けないのかな? 

 

▲34 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

>協力を得た首都圏、関西圏の中学校6校約1600人(中1~中3)、首都圏の小学校1校の53人(6年生)にホームルームや社会科の時間などを使って教員立会いの元で無記名で行った。 

 

教員立会いの元ね~ 

無記名ってなっているけど、先生が見ればだれが書いたかわかるんだよね。 

 

まあ、産経なんで、自分たちの主張に沿ったアンケート取るから、信用できないね。捏造もしていたしね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小中学生の間で家族で姓がバラバラになることへの拒否感が6割超であって、選択的夫婦別姓の法案については賛成、反対、よくわからないが3割づつと記事にも書いてある 

見出しにこのようなミスリードをする文を提示する産経新聞は生接待フジテレビと同じ穴のムジ○だと思う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の自由をどう行使するかではなく 

他人の自由をどう認めるか 

が問題の焦点だということを 

小中学生にどれだけちゃんと教えているのか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

酷い誘導のアンケート 

選択的夫婦別姓の意味は、「同姓でも別姓でも良い」なのに、「別姓にしなければならない」と誤解させるような誘導をしてる。 

こういうことしてるから、オールドメディアとか言われるんだよ 

わかってないな〜、産経新聞 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分はしない」と「誰にもさせない」には、大きな隔たりがあると思うけど 

 

「誰にもさせない」が6割なんだとしたら、すごい事だけどな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚するかどうか分からない子どもに聞くよりも、実際に婚姻や事実婚で不便を感じている成人男女に聞きなさい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

姓が2つでも良いでしょう。 

姓・姓・名の形でも、きちんと整備すれば上手く出来るのでは? 

第3の選択肢を。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

産経新聞が報じると真実が見えてきますね。 

夫婦別姓と言う名の日本に紛れ込みたい、出自を追いにくくしたい近隣外国人等が喜ぶ ファミリーネーム根絶法案か 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE