( 242745 ) 2025/01/01 15:40:38 1 00 2ちゃんねるは数々の話題を生み出し、知的水準の高い議論やディープな話題もあったが、一方で荒らしや悪質な書き込みも多かった。
(まとめ) |
( 242747 ) 2025/01/01 15:40:38 0 00 =+=+=+=+=
昔は2ちゃんねるは治安の悪いところというイメージだったが、それは2ちゃんねるに集まる人が特殊だった訳ではなく匿名になると人間はみんなああなるということだったって事だ。現代のSNSの状況を見るとそう思える。
それに加えて記事にもある通り、当時2ちゃんねるに集まる人間というのはある程度ネットや情報に対してリテラシーを持った人間だった。なぜならそうでないと2ちゃんねるという場所に行き着かないから。そういう場所だからこそ罵詈雑言もネタの範疇である種知的とも言える弁えた殴りあいだった。 けど現代は全ての人がスマホを持ち当たり前にSNSがある。そうなると情報の取捨選択もできない、悪い意味でピュアな人たちにはネットの得体の知れない情報の餌食になる。やはりインターネットはリテラシーのない人間には扱えないものだったということだ。
▲165 ▼15
=+=+=+=+=
昔はインターネットと言えばパソコンからの接続が主流で、パソコンを買って回線の契約をして机に座ってインターネットに書き込むといった層は、どちらかと言うと高学歴のオタク層が多かった。 もちろんそうではない者もいたけれども、そういう人たちは同じインターネットでも、主に携帯電話を用いてケータイサイトを楽しんでいた。 2ちゃんねる利用者の多くはケータイ小説を読まないし、ケータイ小説の読者は2ちゃんねるにはほとんど書き込まないといったような住み分けがあった。 ところが、スマートフォンが登場し普及したことで、同じインターネット空間に同居するようになってしまった。 混ぜてはいけないものを混ぜてしまった状態が今のインターネット。
▲123 ▼6
=+=+=+=+=
誰でもスマホで簡単にSNSなどに投稿できるようになったのは確かに大きい。しかし、2005年あたりでインターネット普及率は7割を超えているので、もうその辺りで当時の2ちゃんねるはだいぶ認知されていた。2000年までは知的水準の高い人が多かったのが、もう2000年代半ばから匿名掲示板への投稿は様々な層が活用するようになっていた。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
最近のSNSでは技術専門家、政治家、官僚経験者など、高い専門性や内部事情に詳しい人物が直接発信するのをみかけます。他にも、兵庫県知事選では音声データや公用パソコンのフォルダ情報といった証拠性のある情報が、内部告発のような形で流出しました。 マスコミが理解しきれなかったり、政治的にデリケートで報道にストップがかかりそうな話題まで、直接民間に伝わります。もちろんいい加減な話やエコーチェンバーもあるのでリテラシーは必要ですが、根拠のある情報や信頼できそうな専門家の言葉を選んでいけば、既存メディアを補完したり監査できる有用な情報源になると思います。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
僕が参加していたころの2ちゃんねるが初期と言って良いかどうかは良く判らないが、確かにこの記事は同感できる。面白かったよ。 記憶はあいまいだが、ひろゆき氏の脱退騒ぎ等に前後して2ちゃんねるを離れ、ヤフーなどのネット掲示板を使うようになったが、2ちゃんねると比べての、あまりの質の低さに驚愕したのを鮮明に覚えている。
▲119 ▼9
=+=+=+=+=
なるほど、アメリカと日本の双方で学んだモーリー・ロバートソンの洞察・分析・解析の意見は素晴らしい! 特に 都会、東京と地方のリベラル差の解説は、とても理解しやすいです 田舎といわれる地方の行政人や、偉そうに時代錯誤を掲げてる権力者の皆さん達には特に、耳を傾けて猛省して頂きたいものです。
>分断が深まる時代だからこそ、意見の異なる人との対話を試みること。コスパもタイパも悪い、非常に面倒な作業が我々には求められている。< 現在、世界的に分断が激しくなってるから戦争も起きてるんですよね 本当に 対話こそ一番大事だと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
リテラシーの低下はそのとおり。それ以外はちょっと違う。
2ちゃんねるはツリー型の掲示板。一つのテーマ(ニュースや出来事)に対し、意見を追いかけ積み重ねずっと議論できる構造。そこでは自然と自治・管理が成立し、変なことを書き込む奴やアラシは淘汰され、デマにはソースを求められ、積み重ねた議論から抗議活動やムーブメントを起こすことができた。例えば「NHKの奇跡の詩人放映問題」追及などその事例。 今のXをはじめとするSNSは管理するものがいなくて、デマであろうが真実であろうが言いっぱなし。また、2ちゃんねるでの活動は無償だったのに対し、金を稼ぐ、騒ぎを起こす、承認欲求など個人の欲望を満たすとが目的となった。 ここヤフーも「言いたいことを言ったらおしまい」の構造。こここそ便所の落書き。「共感した」も「うーん」もただの承認欲求装置。議論は深まらない。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
モーリーさんを私が知ったのは90年代後半のインターネット黎明期のスタジオボイスでした。デジタルノマドというのが当時もてはやされていて何も知らない私にはすごく輝いて見えました。それから何年かして当時ラジオ番組で外国人参政権についてあれこれ語り2ちゃんねるにも是非議論に参加してとやってきたモーリーさんは、今よりずっと右に傾いていた2ちゃんねらーと激突し形勢不利に。ラジオ番組の掲示板までおいかけてきた2ちゃんねらーに論破され最後には「IPアドレスはわかってるんだぞ」と捨て台詞を吐いて、番組の担当者に後始末を丸投げして逃げましたよね?東大卒のモーリーさんも裸足で逃げ出すという意味では今より知的だったのかもしれませんが、「そして、分断が深まる時代だからこそ、意見の異なる人との対話を試みること。コスパもタイパも悪い、非常に面倒な作業が我々には求められている。」なんて言う前に過去を振り返ってみたら?
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
2ch初期からリアルタイムで体験してきたけど 専門系の板はたしかに知的に高い場合が多かったけど 雑談・ニュース・モー娘の板は酷いもしくは面白い状態だったよ 誹謗中傷や祭り状態になったりとかね 2000年には人が人を呼ぶ形で雪だるま式に人数が増えてった その結果面白い事考える人も集まってきてアスキーアートや吉野家のコピペとかその例かもしれない
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
まあその当時は端末となるパソコン(ネットブックなんかない)を購入、ネット回線用意して契約(クレジットカード必須でプリペイカードもなかった)、接続のために電話回線を占有し、そのアナログ電話回線料や通話料を支払える財力も必須、ということでそこそこ稼げる人でないとつなぐことさえままならない、膨大なログを呑気に読むのもタダじゃない、という話ですから? そりゃある程度は利用者を淘汰するハードルがあった。
確かに変なのもいただろうけど、それは個人属性でグループを形成するまでには至らない、ましてエコーチェンバーを形成するほどでもない、それ以前に出所不明のフェイクニュースを共有しようにも紙の新聞や週刊誌のほうがよっぽどアクセス性のいい媒体だった、とくれば。
2ちゃんねる躍進の一因には東芝クレーマー事件があったという話だが、あのサイトこそが個人が発した事実関係の疑わしい怪情報サイトの走り、だったのかも。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
どうかな 現代のほうが精査するにしての情報量の多さで ある片方ばかりに流されにくくなったよいに 私は思います その頃の2ちゃんねるは確かにカテゴリーに対し 専門知識のある方々が議論し合う場でもあった しかし運営も絡んでの今以上に怖いツールでも あったように思う処で、どうなんだろうかな その頃のネットユーザーが優れているとかは 比べるものでも無いとは思いますし、現代の 全てじゃないですが、裏表を読み取る事には その時代のユーザーよりも 優れているんじゃないでしょうかね
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
本当にそう思います。 情報というのは精度が命にも関わらず、情報源がない情報が乱立している。 個人の感想や想像が真なる情報と並列して入り乱れてる。 その情報一つ一つに関して出典などを見ていかないのだが。 今後本当にそういうことに気をつけていかないとよくない世の中になるのだろうな。 そういうメディアリテラシーの教育を取り入れていかないと。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
陰謀論自体をどうこう言っても仕方がない。なぜなら、陰謀がどこにもないことを証明するのは、その話が陰謀であることを証明するよりもっと難しいから。
問題の根本は「正当化」。「それが陰謀論だから」じゃなく、それが相手の利益の正当化だからなんです。自分の利益を正当化してくれるから信じたくなる。正しいかどうかじゃなく、信じたいかどうか。そうやって利害で考えれば間違いが生じるのは当たり前のこと。真実は誰の都合にも合わせてはくれませんから。
思い通りの結果を出したかったら、真実・事実には常に筋通さなきゃいけません。他の誰も見てなくても自分は見てます。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
共感します。2ちゃんねるって独特の熱量がありましたし、専門的な知識を持っている人も多かった。ユーモアも何処か知性を感じるものでした。コメント力もあり知性がなければ笑えないネタも多かった。いい時代でしたね。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
知っている人は少ないでしょうが、80年代後半のNetNews(USENETの日本語版のfj)は、平和だったな。参加していたのはネットワークやOS関係の研究者や技術者が多かったですね。大部分の転送は電話回線を使ったバケツリレーだったから東京から九州だと1週間くらいかかるというのどかな時代でした。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
2ちゃんが衰退したとすれば、大きな理由のひとつに「利用制限」があると思う。 特定カテゴリーのスレで白熱してるのに翌日書き込みしようとしたらエラーとかで使用できませんとか。 有料の手続きすれば書き込みできるんだろうけど、そこまでのめり込みたくもないっていう。 不定期でそういう時期があって段々と遠ざかってゆく。 2000年代前半なんかは熱量も人口も相当あったし、そりゃ知的水準も高かったと思う。運営による有料化計画が敬遠されてみんな去っていったんでしょ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
斎藤氏のパワハラおねだり疑惑報道など見ていると、悪影響の大きさという点では、むしろ、オールドメディアのほうが、まだまだ大きいような気がします。
SNSほど露骨な罵詈雑言は言わないかも知れませんが、恣意的な切り取り報道や報道しない自由を駆使して、世論全体を、誤った方向へ動かしていく危険性を持っています。
テレビ局同士が、お互い、対立した意見を、堂々と言い合えるような環境になるべきだと思います。
▲10 ▼25
=+=+=+=+=
2ちゃんねるやヤフコメのような匿名掲示板では雑多な意見が投稿され、どれが正しいのか自分の頭で選び取る余地があるし、極端な意見やデマには大抵の場合ツッコミが投稿される。 しかしSNSでは自分と似たような意見の人しか目に入って来ないシステムになっている。いわゆるエコーチェンバー効果により、極端な意見やデマが罷り通ってしまう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
誰でもスマホを使えるようになったからそ。なったのだという説は、個人的にもそうだろうなと納得しています。
それも時代の変化と言えばそうですが、どちらかと言えば進歩というより、スマホの普及に伴い、避けられないだけの何かだったのかなと。
単なる懐古ではなく、昔の人だから見える何かを言ってくれている印象ですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
エジプトのピラミッドはファラオの墓というのは、陰謀論ではないが、定説として蔓延っている。しかし、最近、墓ではないとする学説も出てきているが、これは陰謀論なのか? 人間が自分の知性を越えていくには、自分が無知だと知るしかなく、自らの知性の限界を知るべきである。陰謀論でもなんでも、自分の知性をアップデートしていく謙虚な姿勢が重要なのである。それは他者の意見を陰謀論というレッテルを貼って馬鹿にしたり、無視することではないはずである。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
多少専門的な環境構築が必要だったNifty serve -> News Group -> 2ch、 そして、今のSNS・・・と「使う人」のすそ野が広がってきているだけで、 平均的な質よりも情報内容が多様化したことに意義があると思います。
理科系や政治経済、スポーツや料理などなどの専門家情報だけではなく、 日々の普通の生活に照らして、他者の見解にちょっと共感したり反発 したりしながら、多数意見がなんとなく形成されていく、というのは 優良選民(高知的水準?)の方々に誘導されるより良くないですか?
地震など大規模災害時の対応を考えても、少なくとも日本人は上手く やってるし、やれると思いますが。
なお、NHKおねえさんランキングのページみたいなやつは、インター ネット黎明期から存在しており、今も昔もかわらないです、多分。
▲0 ▼13
=+=+=+=+=
わかっていてカットしていそうだけど、00年代当時にあったのがサッカーワールドカップ以降の嫌韓流。今でいうオールドメディアに人種差別認定の上でメチャメチャ叩かれた。
オフ活動の一例としては、人間の鎖をさらに囲むオフを挙げておきたい。伝統的な市民運動の手法だけ踏襲しつつ、逆方向に展開された。傑作な効果があった。
▲12 ▼32
=+=+=+=+=
インターネット黎明期にパソコンが使えて自宅に回線を用意できる(今と比べて本当に設定が難しい、当然ながらネットは使えない)だけである程度は篩にかけられてたからね。 でもモラルはどっちもどっちだと思うよ。知的水準の高さはモラルの高さとイコールではない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
モーリーさんとはやたらと意見が合うな。こうなった経緯はこうだ。
2ちゃんねるにネットの猛者が集う。その中には厄介者も少なからず含まれ、治安が乱れる ↓ その対策として民は「無視するに限る」という防衛策を取るようになり、彼らの力は相当に削がれる ↓ その厄介者はツイッターなど新興のSNSに映る。それでもそれらはまだ自治的ではあった ↓ スマホが普及し、経緯が分からない上にリテラシーが低い人が大勢参加するようになり、厄介者たちはその層をターゲットとするようになる
といったところだろうか。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
2ちゃんねるはネット使う人の中でもディープな場所。2ちゃんの中で使われる言葉とかもあって中々インターネット素人が気軽に発信出来ない。
今は誰もがスマホを持ち誰もがSNSで気軽に発信出来る。ネットでは買い物するくらいだったおばちゃん連中が簡単にネットSNSの情報を信用する。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
パソコンは使えない、家にもないし文書も作れないって人が普通にいる。 でも、そんな人でもスマホは持っていって、ネットやSNSにはバリバリ触れている。 昔はパソコン使えない人はネットの世界にはいなかったわけで。 収入や知識が一定の水準以上だった世界が、今はそうではなくなっているってことなんでしょうね。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
2chも板によって様々だったから、ひとまとめに2chがどうこうといつのがそもそも違う気がする。そして、ソースは2chなんて当時から馬鹿にされてたくらいだし、昔からネットの扱いは変わってないと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
2ちゃんや5ちゃん、裏垢から飛び出してしまった それは逆に記者が煽った記事が増えたからでは ヤフコメなんてネガティブキャンペーンみたいに悪い記事しか挙げない 同じ記事を次々に 野球で言えば負けた記事が上位に挙がる、エラーが挙がる すり込み的に非難を集めるの狙ってるよね 正月だから大人しいけどまた始まるよネガティブキャンペーン 事実が捻じ曲げられることはみんな望んでいないけど「憶測」と「思った」が共感したら正解に思えてしまう 事実を知って「そうじゃない」が通用しないのでは真実を知らない記事に騙される 集団性の恐ろしさですね 個人だけでなく記事書く側にも「う〜ん」が有れば良いのに
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
初期の2ちゃんねるがどうだったか、 私は実体験としては知りませんが、 「悪貨は良貨を駆逐する」を思いました。 ヤフコメもですが、SNSは玉石混淆、 玉と石の違いは、言論を丁寧にするか否か。 私も、玉になれているかはわかりませんが 極力、根拠と視座を丁寧に書く事を心がけています。 ところが、これには文字数が必要。 文字数を要すると、「長い」と揶揄がきます。 一方、石の人たちは根拠も視座も関係なく、 憶測でも平気で否定したり、揶揄したり。 もちろん、文字数も所要時間も短くて済みます。 それでも、刺激を求める人には十分。 数と注目度としてどちらが圧倒するか、 火を見るより明らかです。 誠に残念ながら。
知性は勢いの前には無力なのか? そんな絶望にも似た思いを抱えつつ、 少しでも丁寧に書こうと思うところです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そら初期のインターネットは最低でも15~30万+毎月1万以上は無いとできなかったから、かなり知的か好奇心旺盛な人じゃないと使わなかったからね 今は1万弱あれば誰でも使えるから知的水準は間違いなく低いし何も勉強しなくても普通に使えるようになっている やってることは今も昔も変わってないと思うけど
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
何でもそうだよ。初期メンバーはギークばかりで、知識の純粋培養のような空間から始まる。 一般化・コモディティ化して子供までに行き渡ったら、そこが成れ果て。
始まりから成れ果てまでの時間稼ぎが、ライフタイムの最大化ということ。 「如何にフルアクセルで行き渡らせるか」にしか目が行かなくなった、今のITビジネスの風潮はクレイジー。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
2ちゃんねるに限らず初期というのは何でもハードルが高くて、ある程度の専門性が無いとまず「手が出せない」しそもそもそれ自体の「価値が分からない」ので関与しようと思わない。黎明期に知的な遊びをしてたのはある種で当たり前である。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
当時は既存メディアとか大手メディアといった呼び方だったオールドメディアは「100%正しいわけではない」という扱いではあっても「まあゆうて9割以上は正しいことが多い」という扱いだった。 一方、今で言うところのSNSやYouTubeに相当する2ch情報は「まあ大概ガセだけど稀に大当たりがある」「ウソをウソと(ry」という扱いで、後者を真に受ける奴は「ネットde真実」と呼ばれて「新聞しか読まない老害より情弱」という扱いだった。
ところが現代の特にZ世代はネットde真実がデフォルト化し「オールドメディアよりSNSの方が信用できる」と本気で思ってる人が激増している。 「オールドメディアとネット情報の信憑性は昔と大して変わっていない」にも関わらずである。
恐らく「一昔前なら新聞とテレビを丸飲みで信じてた知的階層」がネットリテラシーを付ける前に物心ついてすぐネットに放り出されてしまってる弊害だと思う
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
2ちゃんねるは、知的水準は高かったかもしれないが道徳的水準は最低レベルだった。だからこそあちこちでひろゆきが裁判で訴えられ連戦連敗だったわけで…。氷河期世代が「俺たちの青春」だった2ちゃんねるをやたらと美化する傾向があり、それにIT系や言論系の識者が便乗するような流れになることが多いが、この記事で言う「令和の陰謀論者」とやらは「2ちゃんねる育ちの中高年世代が2ちゃんねるの流儀をSNSに持ち込んで荒らしているだけ」というのが実態ではないかと。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
黎明期の頃はネット環境を作れて、かつ高額な接続料金に耐えられないと厳しかったですからね 今は一般化しただけで誰でも参加できるようになりました どちらがいいかは人それぞれです
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
2ちゃんねるを2000年前後から知ってるが酷かった。 当時大ヒットしていたアニメCCさくら板では、目を覆う書き込みだらけだった。 ヒロインの女子小学生に対して、口に出せないような願望を吐露した書き込みが大半だった。 他にもプロ野球選手のTDN選手に対しても、ひたすら出演したオリジナルビデオに対して中傷を繰り返していた。 知的水準が高かったなどとはありえないですな。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
変な主張をよくよく読むと自己矛盾してたりして、信じるのが間抜けって感じなのだけれども、なぜかそのまま広がってるからね。
冷笑系がそういうのをきちんと指摘して止まるならいいのだけれども、自分が頭がいいと思ってもいない人なら恥じ入ったりすることもないので止まらないよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ当時はマスコミも2ちゃんねる系もファクトは大事って意識は共有してた部分はあったからな 今はどちらもコ゚みでしかない だいたい扱ってる人間のレベルがどちらも下がっているのだから起こりうる話だ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
当時はネタ、煽り的な文化?が、今の時代に重要なキーワード でもこの言葉風化してる フェイクニュースが溢れる時代この精神重要なんですけどね 厳しいようでも真髄をついてた
・嘘を嘘であると見抜けないと(ネットを使うのは)難しい
・ggrks
・ネタにマジレスカコワルイ
情報ソースのない書き込みに対しては、 「ソースかけ!」 と大勢で罵声をかける文化 怖い反面デマも少なかった
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
昔のネット掲示板由来のデマは、騙す方が意図的に仕掛けて、騙される人間を「釣って」嘲笑うという部分があったかと思います コロナ(ワクチン)のころからなんでしょうかね、デマを発信する方が「ガチ」で信じているというパターンが増えてきたのは
・・・どちらの方がマシなんでしょうね?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
それはどんなものにでも言えるだろ。 一部の界隈で流行ってルールが自然にできあがり秩序が保たれてたなんて2ちゃんに限らずツイッターやらなんでもそう。それだけそんな時代を知らない若い人やようやくガラケーなくなってスマホ持ったようなシニアが参加しだしただけ。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
昔の2ちゃんねるでの議論は基本的にソースの提示が求められた、開示出来なければ"お前の感想"であったし週刊誌やWikipediaなどをソースに提示したものならば徹底的に扱き下ろされた 悪趣味だし露悪的だが一定水準の知的水準は間違いなくあった
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ2ちゃんねるは便所の落書き、所詮は裏の存在だったから使ってる人間もそれがそういった物として使ってたからね。 それと大して変わらないSNSを今や表、下手したら現実よりSNS空間が本物とか思ってるバカが増えたから怖い世の中になってるよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
それでも当時の2ちゃんねるにはネットリテラシーがある人達が集っていましたからね。 スマホの普及でネットが全国民に解放されてしまうと、当然悪意のある人も全く解ってない人も混ざってきますからね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
難し過ぎて本文は殆ど読めなかったが昔の2ちゃんは知的レベルが高い人が多かったってのはすごくわかる。俺もロム専だが知的レベル高いので勉強になったこともいっぱいある。参加人数も少ないのでコミュニティができやすかった。今はスマホで猛烈に参加人数が増えたので玉石混交。テレビにオールドメディア!と罵倒してる人間はネットさえ知的レベルが衰退してきてることをわかっているのかと思うこともしばしばある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
snsはなるべく長く見てもらって広告収入増やすために好きそうな記事や動画を次々に繰り出してくるアルゴリズムがあり、それにまんまとハマったヒトが気が付かないうちに影響されてしまう。 あなたの観るという行為が彼らのチャリンにつながるのです。だからツカミとしてのサムネは過激なほうが引きが強くなって過激なサムネが横行する。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
知的水準が高いというより聞きかじりの知識を披露し不毛な議論やまことしやかに言われるような都市伝説や公衆便所に書かれいている落書きという前提であの掲示板というのは存在していたという印象なんだよな
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
なるほど。ほぼ同意。
なんというか、優秀な方の言葉で真実は一つとかみたいな単純な見方しかできない人を「それじゃネットは楽しめないかも」という言葉がぴったりですね。
ネットだけじゃないですけどね。
昨年話題になったドラマ『虎翼』が自由平等ポリコレなどを正しいとするそんな見方で『ふてほど』がそれはちょっと行き過ぎじゃという対照的なかんじでした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ふたばも2ちゃんも民度は板によった。趣味系の板は年齢層が高く平和な板も多かったし、出会いや家出少女関連の板はかなり初期から民度は低く違法行為が蔓延してた。嫌韓みたいな板も割と初期からあったんじゃなかったかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔はPCも高かったしネット回線をひいている人も少なかった 今は誰でもスマホを持っているしいつでもネットにアクセスできる
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昔はPCも高かったしネット回線をひいている人も少なかった 今は誰でもスマホを持っているしいつでもネットにアクセスできる
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昔を美化しすぎ。 荒唐無稽なネタやデマって、それこそネット以前からあってはまる人ははまっていた。 それが雑誌、投稿欄、掲示板、ブログ、SNSと移っていっているだけ。 それでも今の方が酷いと感じるのであれば、きっと感じる人がそれらを異物と捉えられるように成長したからだろう。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
一番酷いのはSNSではなくて力を持つマスコミの偏向報道ですね。自ら作り出した「疑惑」により罪のない人を追い込んで人生を変えてしまったり、時には追い込んで死に至らせるくらい悪質なものです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
専門性の高い板はかなり役に立ってたし、野球の実況とかサッカー日本代表が負けた時の実況とか面白かったよ。 スポーツクラブ板とかはインストラクターの実名を挙げて誹謗中傷してたりとか芸能板並みの酷さだったが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昔はパソコン+ネットとか、どこの家にでもあるものじゃなかった。金のかかるヘビーなコンテンツだった。 今のSNSは文字が読めても文が読めないってレベルの奴までいる。そりゃ差は出る。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
> 当時から罵詈雑言は飛び交っていたけど、一定の知的水準が維持される生態系があった。過去を美化するわけではないですが、当初の2ちゃんねるは悪趣味ではあるけれども"知的な遊び場"だった。
んなわけない 当時の過去スレッドなんかはおいそれと見れなくて、こういう過去を美化する言説を見た人が美化しているだけや
▲23 ▼31
=+=+=+=+=
記憶が美化しているようですね。 とてもじゃ無いけど普通の人は見てらんないような事ばっかり書かれてましたよ。 彼らの知的水準が高かったなら今どこで何をしているのでしょうか?ぜひ世界を変えて欲しいものですね。
▲22 ▼30
=+=+=+=+=
2ちゃんねるはたまに発生する神スレが語り継がれるから良く見えるのであって全体は現代のSNSと同じ。そして現代のSNSはそれすらない。
その違いでしょ。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
ヤフーニュースは今日もまた"陰謀論"、なぜ陰謀論にこんなにこだわるのか?1月20日にトランプの大統領就任、おそらくトランプが言う事やる事が陰謀論に近い事なんだろう、だから今のうちにに陰謀論と予防線を張っているのだろう、信じさせないために。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
SNSのデマ大量に比べたら、ねらーの罵倒合戦のほうが有害さは低かった。何を書いても罵倒されるので、ある意味均質で平等な空間だったと言える。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
釣る文化があったから常に警戒されていたとは思うけれど、スマイリーキクチの件のようなもっともらしい言説にも沢山騙されていただろう。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
昔の2ちゃんねるなら陰謀論なんて無視されるか袋叩きに遭うかだった 今はビジネス陰謀論者の金儲けに利用されているから昔よりよっぽど悲惨だね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
初期の2chはソース至上主義だったから裏取り取れない噂話は一切信じなかった 嘘を嘘と見抜けない人にはネットは難しいってまさに名言
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
昔はその分野の通な人たちが言論バトルしてた感じだけど 今は罵詈雑言やただの悪口とか荒らしが多いイメージ 知的レベルは下がってる感はあるね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今のひろゆきは色々と残念な感じになったが
「うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」
は金言だったなと。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
陰謀論だと言われていたことが 陰謀だったことをトランプが証明しつつあるのに 反トランプのモーリーは認めたくないのでしょうね
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
しょっちゅうクマが釣られてたな。 ネタと分かって、楽しむ/釣られる文化?があったかもね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
>>そして、分断が深まる時代だからこそ、意見の異なる人との対話を試みること。
それを一番していないのがフェミニストと言われる人たちなのだが。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
ひと昔前は東スポの見出しのガセネタに対して免疫を持っていたけど真面目な人は東スポ読まないからなぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
民主主義は愚か物の象徴。 それを理解していると凄く良いものなんだなよな
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ちょっとしたネタすら本気にして拡散したり叩いたりする敏感な方々が増えちゃったからねぇ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
世代が下がって二極化になり、一極は昇華して もう一極が云々だからだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
嘘は嘘であると見抜ける人でないと(掲示板を)使うのは難しい
今も昔もこれですよね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
モーリーはCIAのエージェントだと言われている。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
それが本来の言論の自由と民主主義というものですよ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
長年日本に住みながら彼のXのポストにもドン引きだけどな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ネタにマジレスする人が増えました。 ヤフコメ民、君らのことやで。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
この人、日本を都合よくハンドルしようとしてる側ですよね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
エロ広告なんとかしてくれ
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
welcome to underground ってささやけなくなっちゃったね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
モーリーさんも会話を作れないMCだからなあ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
集英社の印象操作の方が怖い!
▲11 ▼18
=+=+=+=+=
でも集英社オンライン自体が左派だからなー
▲22 ▼28
=+=+=+=+=
政治ネタは百田さん有本さんのチャンネル以外は見ない この2人が発信する情報以外はすべて信用できない。
▲0 ▼54
=+=+=+=+=
確かに初期の2ちゃんは、煽りとか多かったけど、 何ていうか・・・・知性を前提としたコミュニケーションの延長なんだよ。 当初はネットにつなぐ時点で一定レベルの水準が要求されたから。 けど、ネット普及してユーザーが増えた事で、頭のおかしいのが入り込んでやらかす。 「ユーザーが増えた事で、頭のおかしいのが入り込んでやらかす」というのは、 別に2chに限った事ではなく、ツイッターでもyoutubeでも同じなんだ。 そして、知性に欠ける人達は知性に欠ける人達同士で集まって、 独自の常識を気づいて反社会的に先鋭化していって、本気で暴走をしてしまう。 これはもう、「コルク半狩り」とかやり出す暴走族とかと本質が変わらないんよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
周回遅れの古びた連中に心配されることではない。 どんなに強がってみても、すでに結果は明らかであり、時間の経過とともに滅びゆく存在なのだ。 いつの時代も、若者が時代を変え、変化に対応できない生物は生き延びることはできないのだ。
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
当時と何が変わったかというとスマホの登場と貧困化の進展による教育水準の大幅な低下だろう。 知的水準が低い扇動されやすい層の人口比が大幅に増え、自分の頭で考える力のない人間が受け売りデマ情報が世の中に汚物のように大量に流れ出してしまう社会になった。 もう戻れないだろう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
初期の2ちゃんねるって、インターネット黎明期にインターネット環境持っていてなおかつ、 少なくともそれを自発的に使おうと試みてる集団な訳だから
めちゃくちゃバカが集まるには敷居が高い。
今のSNSは敷居が下がったから、良くも悪くも色んな人が入ってくる
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
2ちゃんの広大な掲示板の全部を読んだのか? 自分が集まっているときは知的だと思ってただけじゃないの。 自分が離れたらいつまでもやってる知的水準が低いやつと。 まあ確かに衰退する5chにいつまでも残ってるやつはおっさん低所得者ではあるだろうが。
だけどもネットの情報が嘘でテレビや新聞が本当というのも違うだろう。 それは中居正広やジャニーズも問題でも明らかだろう。 TBSは斎藤知事を目の形にして攻撃しているけど、中居正広のやりたい放題をゆるしていた。それは中居がスタッフに贈答品を送り買収工作を受けているから。 自民党がやっている以上に不正をしているのに、それは見て見ぬふり。 そんなメディアが信用できるか。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
東京が多様性があって、他はないというのは何の統計?世界的に極右と批判される人物が東京都知事になってる。沖縄はそんなことない。全国から東京に女性が逃げてるわけではない。東京は日本人だけに限ると人口減少で、東京の人口増加は外国人で増えてるだけ。東京で増えてるのは女性も外国人なんだけど。その外国人は元々日本に住んでないから、東京に流れてきたわけでもない。
それに、Qアノンのことは、トランス女性叩きとセックスワーク叩きがあるんだけど、はっきりと書かないね。
モーリー・ロバートソンの言ってることは単純すぎて、フェミニストがTERFでトランス女性叩きしてるし、TERFはセックスワーク叩きのSWERFとも重なってる。つまり、フェミニストがキリスト原理主義に接近してるのが世界中で問題になってるけど、この分析力が一切ない。東京の多様性の象徴の二丁目のレズビアンもトランス排除的なことをしてる。
▲7 ▼8
|
![]() |