( 242748 )  2025/01/01 15:46:07  
00

「夫婦別姓」転機の年か 自民じわり導入論、首相判断焦点 財界期待、保守層警戒

時事通信 1/1(水) 7:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fc4f1a9015dfbf3148a4eb3a4634cc93c2926ad9

 

( 242749 )  2025/01/01 15:46:07  
00

2024年12月24日、石破茂首相が記者会見し、2025年が家族法制度の転換点になる可能性が出てきたと述べた。

選択的夫婦別姓制度に関する議論が広がり、自民党内でも導入論が拡大している。

首相は党内で議論を進める姿勢を示しており、9月の党総裁選でも前向きな考えを示している。

他の野党や経済界も賛成する中、議論が本格化し、首相の判断が焦点となっている。

(要約)

( 242751 )  2025/01/01 15:46:07  
00

記者会見する石破茂首相=2024年12月24日、首相官邸 

 

 2025年は家族法制度の転換点となる可能性が出てきた。 

 

 選択的夫婦別姓を求める声が世論や財界に広がる中、自民党にも導入論がじわりと拡大。国会の勢力図が大きく変わり、審議が本格化する兆しも見られる。保守層はなお慎重論が強く、石破茂首相の判断が焦点となる。 

 

 首相は24年12月24日の記者会見で、野党のほとんどと公明党も選択的夫婦別姓に賛成である点に言及。「自民党として議論の頻度を上げ、熟度を高めることに力を入れたい」と語った。9月の党総裁選では導入に前向きな考えを示している。 

 

 選択的夫婦別姓制度は、夫婦が望む場合はそれぞれ結婚前の名字を称することを認めるもの。1996年に法制審議会(法相の諮問機関)が導入を答申。野党各党がこれまで民法改正案を出したが、廃案となってきた。 

 

 だが、衆院選で自公が過半数を割り、民法改正を扱う衆院法務委員会の委員長ポストが立憲民主党に渡った。立民幹部は「通常国会は実現の好機」と断言。他の野党と法案を共同提出する構えだ。 

 

 日本維新の会は旧姓使用に法的効力を持たせることを衆院選で公約。ただ、前原誠司共同代表は先週、選択的夫婦別姓に賛意を表明し、改めて党内に諮る考えを示した。国民民主党も積極派だ。 

 

 国会の外に目を移せば、経団連が24年6月に選択的夫婦別姓制度の早期実現を提言。報道各社の世論調査でも賛成意見が目立ってきた。 

 

 公明党の斉藤鉄夫代表は12月18日、ラジオ番組で「もう決断する時だ」と強調。この後、首相に会い、(1)戸籍制度改革(2)子どもの姓選択の方法―について自公の実務者レベルで検討を始めるよう直談判した。 

 

 呼応するように、自民にも動きが出てきた。賛成派の現職閣僚は論点を首相に伝えたとし、「党議拘束は外すべきだ」と主張。ある自民関係者は首相が「結論を出したい」と話していたと明かす。 

 

 とはいえ、党内論議は一筋縄ではいきそうにない。「岩盤保守層」を中心に「家族の連帯が損なわれる」との警戒感が拡大。若手は「強引にやるなら首相を引きずり降ろす」と息巻く。 

 

 野党には、夏の参院選や東京都議選を見据え、自民内の足並みの乱れを誘発する狙いも垣間見える。立民の野田佳彦代表は12月27日、選択的夫婦別姓制度について「しっかり成果を挙げ、都議選や参院選につなげる」と述べた。 

 

 首相が議論を主導すれば、保守層に総裁選以来くすぶる首相への不満が噴出し、政局につながる可能性もある。自民幹部は「賛否を問うだけでは党が割れる」と指摘。旧姓の通称使用を広げる新法制定など妥協案を模索する考えを示した。  

 

 

( 242750 )  2025/01/01 15:46:07  
00

(まとめ) 

多くのコメントは、選択的夫婦別姓制度についての賛否や懸念が対立していることが伺えます。

賛成派からは選択肢の拡大や個人の権利を重視する意見が寄せられ、一方で反対派からは家族の一体感や子供のアイデンティティへの懸念が表明されています。

また、伝統や文化に対する保守的な立場からの反対意見も見られます。

一方で、実際には必要性や影響度が議論されておらず、他の重要課題や政策の方が優先すべきだという声も見られました。

政治的な視点からは、与野党の内外交渉や政局の動向と絡めた意見も投稿されています。

日本社会における夫婦別姓制度に関する議論は、様々な視点から熱く議論されている様子が窺えました。

( 242752 )  2025/01/01 15:46:07  
00

=+=+=+=+= 

 

マスコミは賛成派が7割と報道するが、旧姓の通称使用を含めてると現状維持派が7割。 

偏向報道により賛成派多数の雰囲気を作っているけど、強制的親子別姓になり子どもに選ぶ権利はなく人権侵害との話もある。 

そもそも本当に夫婦別姓したい人がどれだけいるのか、欧米でも夫婦別姓にしても夫の姓にする人は9割で戸籍制度破壊にも繋がる制度改正を安易にさせてはいけないと思います。 

 

▲1047 ▼253 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこの法整備は必要なのでしょうか。どれだけの国民が変えることを望まれているのか。本当のところが知りたいです。 

議論することは良いことですが日本の伝統、文化は守っていくことは大切なことだと思います。戸籍制度は絶対に守って欲しいです。改めて伝統や文化の深みを学べる機会になってくれればいいと思います。 

 

▲788 ▼236 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家では結婚後に妻が私の氏を称し、通称としての旧氏の使用もしていませんが、子供が産まれて学齢に達してからも特段の不都合は生じていません。 

結婚当初に名義の変更手続等で手間を要したようですが、結婚式の準備などと比べると大したことはありません。 

夫婦が別氏となると、親子兄弟姉妹間で氏が異なるなどの不都合や、第三者からみて夫婦であることを直ちに推定することに支障が生じ、新たな必要書類を求められる等煩雑な手続きの発生も想定されます。 

更には、妾や愛人等の法律上は他人である者と正妻との区別もつきにくくなり、詐欺等の犯罪にもつながることも考えられます。 

我が家の小学生の娘は女子は結婚すると苗字が変わるものだと思っており、良い男の人と結婚したいと考えているようです。 

例え選択的なものであっても、一度制度の変更をしてしまうと二度と元には戻せません。慎重な判断が必要ではないでしょうか。 

 

▲298 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題こそ1/4民主主義の典型の話だと思います。 

民主主義の多数決原則は、過半数の賛意で議論の結論を出すものです。 

(一方で必ず多数が賛意を示したものが正しいとは限らない側面もあるので要注意ですが) 

どんなに大きな政党であっても、問題によっては政党内で議論が二分されることはあり得ます。現在は少数与党ではありますが、与党内で過半を占める結論が、結果として全国会議員の過半数を超える政策を妨げることになってしまいます。 

政権交代可能な二大政党制を目指して小選挙区制を導入した以上は、米国同様に党議拘束をしない国会決議が必要であり、特に価値観によって議論が左右する問題については、党議拘束ができないようなシステムにしないと、国の方向性を誤ることになると考えます。 

 

▲66 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許証から本籍欄が消え、日本国籍を証明できるものはパスポートくらいしかない。これは不法滞在者などが日本国籍を主張されると、警察などを除けばノーチェックになる。夫婦別姓になると、家族であるかの確認が難しくなる。 

 

▲139 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

予算案が通過した後の国会のテーマの一つが選択的夫婦別姓になるだろう。総裁選で進次郎氏がこの問題を取り上げ、自民党内でも持ち越しの課題だ。 

 

立憲がこの問題を突き付ければ自民党内の右派の反発は高まるだろう。石破総理は逆にこの動きを利用して党内右派の倒閣運動を抑えるようとするかもしれない。 

 

衆議院では党内右派の旧安倍派の議員は落選し、参議院も選挙を前にして党内右派は反発は難しいだろう。選択的夫婦別姓の問題は政局の動きと連動することになる。 

 

▲46 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦のあり方の変化に応じて、ということですね。 

それなら、時代に合わせて夫婦別姓を検討する前に、時代に合わせて税制を世帯単位に変更するのが先ではないでしょうか?同一の世帯収入でも主たる生計維持者の違いにより助成や税率などに差が生じていて、夫婦別姓なんかよりも、今起きている問題が大きい気がしますが。 

 

▲173 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓より旧統一教会との関係を清算、 

そして保守層は裏金の真相を明らかにしない限り 

自民党は少数与党から脱却出来ない。 

 

にも関わらず、石破氏は旧統一との関係や裏金事件の調査に 

積極的な答えを示してこなかった。 

 

今後も調査しない限り自民党はもう過半数を超えることはない。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

社会に与える影響を考慮すべき。例えばドイツでは1990年代前半に選択的夫婦別姓制度が導入されたがそれ以降婚姻率が減少し、離婚率も急上昇したという事実がある。日本でも同じことが起こる可能性がある。 

日本はただでさえ結婚する人が減っていると言われ、もしこの制度が導入されれば、結婚後の姓をどうするかや子供の姓をどうするかなどを結婚相手に確認する面倒な話し合い作業が増え、さらに結婚が減ると予想される。結婚のハードルが上がる。また離婚によって傷つく子供も増えると予想される。大人の都合で子供を不幸にするようなことは避けるべき。大人だけで決めるのではなく子供の意思も確認すべき。 

具体的には小中学校や高校で生徒に対し、「両親の姓が一緒なのと別々なのとどちらがいい?」という質問を誘導なしでする調査を行うべき。 

両親の姓が同じであって欲しいと願う子供たちの人権を侵害すべきではない。 

 

▲314 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

これを求めている人と会ったことはない。会話に上がらないだけなのかもしれないが、一般市民にとってはその程度の議題なんではないだろうか。どんな人が求めているんでしょうかね。 

 

▲29 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓制度の導入は、家族の一体感を損ねたり、戸籍制度を複雑化させる恐れがあると考えます。日本の伝統的価値観や他の重要政策への影響を考慮すると、慎重な対応が欠かせず、国民にも選挙によって判断を仰ぐべき。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓の議論って、テーマが取っ散らかっている印象だ。 

日本の「同姓制」は近代以前の家制度に根差しているので、何割かは文化や価値観の問題。これは立場や思想によってとらえ方が異なる。正解はない。 

 

では現実的な問題として「改姓後の手続きが面倒」というのは、高市氏が主張するように「旧姓の身分証明」を法制化すれば解決する。当初、別姓制支持派はこの意見を推していたけど、高市氏が対応策を提示したら、今度は「海外では別姓制が主流」などと言い出した。一番いけないのがコレ。 

 

日本以外の国では、日本とは異なる歴史や経緯で別姓制になり、そこにも是非論は存在する。それらを無視して「海外では~」で国内制度を変更するのは反対。 

 

▲96 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

大人同士が話し合って、そして責任を持って決める選択的夫婦別姓に制限が入るとなると恐らく憲法にも抵触するだろう。他方、親子別姓、兄弟姉妹間別姓ではその殆どのケースで決めるのは両親となって、子供達に選択権は無い。子供が関わるケースで紛争になる場合、立憲が提出している法案では家裁に委ねるとされる。親権を争う場合なら客観的な条件、判断材料も有るだろうから裁判所も対応出来るが、姓名で争われても殆どのケースに判断材料は薄いものと思われる。法律上例えば子供が成人したタイミングで姓名変更の申立てを可能とするとかの付帯条項が付けられるか?その場合にはしかし、今度はその結果夫婦間の争いになって収拾が付かなくなるケースもあり有るのでは、などの問題にもなるだろう。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誤解している人が多い気がします。別姓を選ぶのは条件があり別性にする希望がある人が選択するのであって、今まで通り同性にする人は何も変わりはありません。家族が崩壊とか子供の教育に悪いとか心配する向きもありますがその心配をクリアできる人が選択するのであって、もし問題があれば同性にできる手続きにしておけば何も問題ありません。むしろ、問題は結婚をしても同じ性を名乗りたい人の権利を国家が法律で侵害する人権侵害が現在の人権の到達点から言って問題です。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「夫婦別姓」になったら生まれてくる子供の姓はどうなるんだろう。 

世帯主の姓になるということなのだろうか? 

それとも親がどちらの姓で役所に届けるか選択する事ができるのか? 

まぁ生涯独身の私には関係ない事でしょうが、勤めている職場では 

別姓家族となると対応に戸惑いが生じる恐れがありそうです。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

選択制なのだから、姓を変える変えないは自由だ、というのなら、今の民法だって必ず夫の姓にしろとは言っていない。そう言うと、実際には多くの女性が姓を変えることを余儀なくされている、と言うが、それは、別姓派の方が多いという世論調査と矛盾していないか。そんなに「理解のある」夫が増えているのなら、もっと妻の姓にする男がいてもよさそうなものではないか。 

 さらに、法律では自由でも実際は自由ではない、というのは民法のみならず選択制別姓についても言えることで、別姓が導入されれば、同姓にしている人たちは考えが古い人間、男尊女卑から抜けきらない人間とみなされるのではないか。現に、今、すでに、別姓派の人たちは同姓派の人たちをそう非難しているではないか。 

 

▲28 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

意図的に質問をして、欲しい結果をとっているだけ。今必要な法改正ではない。各種減税をはじめとした景気対策や議員による不正防止などを何より迅速に行うべきだが与党は動かない。国民にキチンと向き合った政策をして欲しい。まずは景気対策だ。 

 

▲53 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

世界で強制的夫婦同姓制度が残っているのは日本だけって聞くけど、別に外国のマネは必要ないよね。もし日本人が本当に必要だと思うなら選択肢を増やすべきだろとは思うけど、それは自分たちの選択であって外部からの圧力からではない。 

 

仮に制度を変えるなら慎重に進めて欲しい。明治時代に近代日本が強制的夫婦同姓制度になって、もう130年以上になる。今を生きている日本人は誰も夫婦別姓を見たことがない。変化を嫌う人が多い日本で、選択肢を増やしますと言った瞬間に不安になる国民は多い。 

 

それと、仮に新たな時代に向けて夫婦別姓を可能にするなら、夫婦別姓の表現を避け、「選択的夫婦同姓制度」と呼ぶことにしたらどうか。もともと結婚前は別姓の2人が夫婦になるケースが圧倒的に多い。結婚時に夫婦同姓に変える権利を国が憲法で保証し、夫婦同姓を望む国民が今の状態から何も失わないと強調して、夫婦別姓を怖がる国民を安心させて欲しい。 

 

▲44 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の扶養を切り離して、財界の収入を消費低迷の解決策にしようとするのでしょうが将来子供はうまく育っていないことに気づき失敗したと思うことがないようにすべきでしょう。人はうまく育たないと将来の社会不安を招きます。そこまでお考えの上ででしょうか。女性を働かせて子供を産ませなくし、生ませても扶養から外すことを考え、女性の立場を不安定化させて苦労を掛けさせ家庭崩壊に導きたい財界の功利主義が許せない。日本の政治は血も涙もない功利主義一辺倒でいいのでしょうか。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は国際結婚をしており、夫婦別姓の「問題」には違和感があります。あまり知られていませんが、実は外国人と結婚した場合、自動的に夫婦別姓になります。正直、別姓でも同姓でもどちらでも構わないのですが、国際結婚では別姓が基本なのに対し、日本人同士では別姓を選ぶことすらできないのはおかしいと感じます。 

ちなみに、別姓反対派が主張するような問題に直面したことは一度もありません。妻は旧姓で生活していますが、苗字が違うからといって家族の絆が薄れたり、別姓の妻が子供を病院や保育園に連れていきトラブルが起きたことは今までありません。戸籍には婚姻の事実として、妻のフルネームが記載されています。 

ちなみに、日本人同士で結婚していたら、たとえ別姓の選択肢があっても同姓を選んでいたと思います。 

 

▲21 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選択制が基本なのに何故、反対するのか理解出来ません。今の時代、離婚が当たり前。離婚・結婚の度に姓を変えるのは面倒です。子が出来たら統一できるようにする等の選択肢を入れて、夫婦別姓は導入すれば良いのでは? 

 

反対の人は自らは実施しなければ良いだけでは? 

 

私は別姓を選択してもいつでも同姓に出来る。一度同姓にしたら離婚まで旧姓に戻せないのが良いと思います。 

 

▲26 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓はごく一部の人が待ち望んでる制度に過ぎない。 

日本人の大半は「嫁に行く女性は姓を変えて当然」と考えていて、それが選択的夫婦別姓の導入を妨げる要因となっている。 

最近は核家族化が進んだため「嫁に行く」という慣習も以前ほどは感覚として薄れているものの、依然として結婚においては女性は自分よりも高い社会的地位の男性と結婚する傾向、いわゆる上昇婚を選好する傾向にある。 

社会的地位が高い相手の家に入るなら姓を変えていわゆる「生まれ変わり」をする方が合理的とも考えられる。 

が、最近は女性の社会進出も目覚ましく結婚前にある一定のキャリアを築いていることも珍しくなくなってきた。 

そういった女性には姓を変えることは合理的でもなんでもなく不便な慣習に過ぎない。 

そこで選ばれるのが夫婦別姓なのだが、多くの方たちには全くもって必要性が感じられないので法整備が遅れている。 

マイノリティに優しくありたい。 

 

▲29 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

保守層警戒、というけど保守も反対で固まっているわけではないと思いますよ。自民党議員の中にも賛成派は多い。寧ろ、保守派のごく少数が「家族の一体感が薄れる」「戸籍制度が廃止される」「日本の伝統が破壊される」と無根拠の反対論を喚いているだけで、反対派の方がマイノリティになりつつあります。戸籍制度と夫婦別姓が両立することは法務省も認めていますし、台湾のように実際に両立させている例があるのだから日本も学べばいい。夫婦同姓はここ200年ほどの民法の規定に過ぎず、伝統とまでは言えませんし、夫婦同姓でも家族の一体感が壊れることは、別姓に反対する高市早苗さんや片山さつきさん、40年も仮面夫婦だったという中山成彬さん・恭子さん元夫婦が立派に?証明されています。 

 

▲12 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

本筋とは異なる意見かもしないが、まずは夫婦別姓を取り入れた場合の事務手数料にどれくらいの費用が掛かるのか?試算して欲しい。 

おそらく高等な金額がおかしなところに流れることが予想される。 

結論をつけるのであれば、夫婦別姓不要であると早く結論付けて欲しい。 

 

▲79 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事では旧姓のまま は許容範囲として…(改姓してもキャリア上は支障ないと思うけど) 

身近に夫婦別姓を選択する人がいないことを祈ります。理由は、両方覚えないといけないのは面倒臭いです、悪いけどwww 

うちは妻側が「改姓手続きがいろいろ面倒で嫌」だったのに対し、夫側は「一回名字変わってみたい」とチャレンジャーだったので、姓は妻の姓にしました。 

世帯主は夫で、これは住民票上の手続きです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちでもいい 

そんな大層なものじゃないと思っている 

 

どちらかというと男性の姓にするのが当たり前ってのが古いなと思います。決まりの中では自由なのに雰囲気で男性の姓を名乗るのが当たり前。 

そういった雰囲気が現代のいろんな問題の根本にあるんじゃない? 

 

別姓にしたからっていい感じになるとは感じないけど。 

ただの決まりごとだからね。 

 

そんなことより経済政策と安全保障、やってよ。 

減税と中国に対抗する軍事力が必要です。 

 

日本はまだまだ成長できる。 

 

▲32 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚離婚養子縁組などでご自身の苗字が変わったとして、それが仕事に不便だとかどういうことなんですかね。 

今や企業はだいたい育休制度には前向きで、結婚などによる苗字変更にもご自身には協力してくれるでしょ。それでイヤな顔する仕事仲間なんて聞いたことないですし。 

いまはもっと優先すべき課題があるはずです。 

そもそも、好きな相手と同じ苗字はイヤってどういう理屈ですか。子供も困るでしょ。 

私は選択制であろうと強制であろうと、夫婦別姓を許すのには反対です。 

 

▲33 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

目的は女性差別と言いたい点であって、現行でも男女で選ぶ姓が50%ずつだったら「各家庭の自己責任」で済ませてるでしょ。 

つまり選択制にしたところで、今度は割合を持ち出して「男尊女卑ガー」「同調圧力ガー」と言い続けるのは目に見えてる。 

「姓を変えるとアイデンティティが…」というのも両親が同じ姓だから感じるのであって、別姓にしたら子供からそのアイデンティティを奪う事にもなり得る。 

成長してから選ばせる、というのは姓に対する価値観そのものを変えるということであって、それはそれで反発が起きるのは当たり前。 

必要なのは現状でどうしても不具合が生じてる人が選べるようにする事であって、申告制にすれば良く、全体を選択制にする必要は無い。 

「迷惑を掛ける訳ではない」というのは浅過ぎだし、選択制のYES・NOだけに持ち込むのはミスリード。 

それって更に上からの同調圧力で自分の正義にしたいだけでしょ。 

 

▲43 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金は、企業と本人が半々で政府に納めていましたが、企業が収めた分が消えています。全く医者にも行かないのに高額健康保険をぼったくられています。税金は全て右肩上がり、手取りは右肩下がり。こんな時に誰も夫婦別姓を法整備しろなんて望んでません。それより財政法4条をなくして積極財政をしてください。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大人は子供たちのためにガマンすべし。 

社会もそのことを考えて判断すべし。 

少しでも子供たちが不安を感じるようなことはすべきではない。 

今の社会は大人の目線で発言し、物事を決めている。子ども目線で考えたら社会は乱れないし、安全な社会を築くことができる。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙を控え、自民党は保守票を固めたいが、野党や公明党の攻勢にどこまで耐えられるだろうか。 

このままでは、野党及び公明党が結束して、選択的的夫婦別姓(子の姓不統一)案が通りかねない。 

 

自民党としては、そろそろ次のような妥協案を考えるべきだ。 

・選択的夫婦別姓(子の姓統一)案:法制審議会案を政府提出法案として提出する。→子の姓不統一だけは阻止する。 

・婚前氏続称案(旧姓を対外的にのみ使用):稲田案を自民案とする。→私的領域の夫婦同姓を保持する。 

・選択的夫婦別姓を認めるとともに旧姓使用拡大法制化を実施する。→実際に夫婦別姓を選択する者を少数にする。 

 

▲6 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

〈夫婦は同姓が良いのか、別姓が良いのか〉選択夫婦別姓の問題は、ここにあるのではない。価値観も事情も、人それぞれ。更に、価値観も事情も時間と共に変わることもある。 

 

問題は、保守派や多数派が、自分の価値観を他人に押し付けることだ。保守派が、夫婦同姓の利点や別姓の欠点をあげつらった所で、それに当てはまらない・同感できないカップルは存在する。そうした人達の決定権を保守派が妨害していることだ。 

 

夫婦同姓がすばらしいと思うのなら、自分たちがそれを実現できることの幸せを味わえばいい。しかし、日本の伝統や子供の幸せを持ち出して、別姓にしたい人の邪魔をするのは、やめるべきだ。他人に自分の価値観を押し付ける人の存在が社会を息苦しくさせることも多い。この問題が、それだ。 

 

▲39 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、旧姓使用の拡大かと。ほとんどの問題はこれで解決できると思っています。 

それでも、夫婦別姓なんだというこであれば、子供が産まれたときには、同姓にするのはどうでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別にどっちでもいい。したければすればいいし、したくなければしなければいい。そんなにもめることじゃない。たいした問題ではない。能登半島の復興や物価を下げることや少子化対策の方が遥かに優先すべき問題 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦同姓を主張している人たちが、夫婦別姓は日本の家族観が壊れると主張している。 

それでは、その日本の家族観って何なのか? 

昭和の専業主婦の形態が共働きに変化して、家族観も変化しているのに、 

夫婦同姓という家族観だけに固執する合理的な説明がつかない。 

 

あくまで「選択的」夫婦別姓なのに、 

さも、夫婦別姓が「強要」されるの様に筋違いの批判をするのは、 

被害妄想と言わざるを得ない。 

 

夫婦同姓を他人の夫婦に強要する考え方の理由として、 

夫婦別姓だと、子供が別姓となり、子供の不幸という論調がある。 

 

しかし、夫婦同姓の現在であっても 

・望んでも子供に恵まれない夫婦もいるし、 

・そもそも子供を産まない夫婦の生き方の選択の自由もある訳だから、 

 

したがって、夫婦同姓を他者の夫婦に強要する理由として 

この子供云々を持ち出す考え方自体が 

他者の夫婦の生き方に対する余計なお世話と、強く批判されることになる。 

 

▲56 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の姓をどうするかが全然議論する気なくて本当に驚く。 

賛成派的にはなぁなぁでいけるみたいなことらしいけど自分のアイデンティティに苦労して別姓を主張するなら子供のアイデンティティもあらゆるパターンを網羅して整備するべきでしょうに。 

今の賛成派には悪い言葉でいうと自己中というレッテルしか思い浮かばないのが正直なところです。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦同姓などというのは、日本の伝統でもなんでもなく、選択的夫婦別姓を認めれば家族が壊れるというのも、幻想だよね。 

 

親にとってみれば、子どもが結婚して姓が変わったら、家族でなくなるのか?サザエさんちは、イソノ姓とフグタ姓が同居しているけれど、家族ではないのか? 

 

そんなことはないよね。 

 

一人っ子が多い中、結婚したら姓が変わるとなれば、むしろ姓は断絶することがあるんじゃないの?保守派にとっても、不都合だよね。 

 

そんな伝統を守りたいんだったら、まず自分が伝統に即した生活様式を続ける方が良いよね。 

 

▲26 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

これをやる事によるメリットは何?デメリットや発生する利権は? 

通名等は辞めた方が良いと思うが、新しい制度を作る前に日本人の為にならない制度は廃止した方が良いと思う。 

旧名を社会で名乗れるようにすれば良いだけじゃない?戸籍を動かすのは止めるべきだ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

下記のSONOさんの言う通りだと思います。 

「マスコミは賛成派が7割と報道するが、旧姓の通称使用を含めてると現状維持派が7割」 

この文章のエビデンスとなる資料が法務省から発表されています。 

GOOGLEで下記の文字列で検索するとPDF資料が出てきます。 

見たことのない方はぜひご覧いただきたいと思います。 

 選択的夫婦別姓 法務省民事局 夫婦の氏に関する調査結果の整理 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伝統と言う人多いですが、国民全員に苗字ついたのって明治ですからね。 

先祖は農民ですって人はよくいますが、うちは遡ると何々氏の血統って人しか見た事ないんですよね。 

かなりの人が、遡っても農民なんですが、こんな風潮が伝統とか言う人の根拠にもなってたりするんですかね。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう重要課題は一人一人が賛否を示した上で選挙に臨んでほしい。それと党議拘束とかいうのは比例当選議員に限定すべきではないでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明治に1度導入したけど、選ばなかったから、廃止になった。 

別姓は中国や韓国で一般的で、日本も中国にならって別姓にさせたいのだろうか? 

内部から中国化を狙う魂胆なのか? 

中国人の免許取得が母国語マルバツ10問で6割正解で合格とか、国際関係は相互主義が当たり前なのに、中国人の土地取得を容認していて、基地や空港のそばなどの重要な土地をかなり盗られている。 

自民党は報道を使って求めている人が多いと洗脳しているが、本当に大多数なのかと疑問。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓は、当然今までどおり同姓を選択出来るわけです 

家族観とかお墓とか、子供の名前が心配なら同姓を選択すればいいのです 

また、戸籍については法務省のHPを見れば、問題が無いことが分かります 

別姓の表示方法まで掲載されています 

経済も福祉も教育も重要ですが、だからと言ってこの選択的夫婦別姓が検討出来ないことはありません 

多くの野党、公明党から求められています 

また、石破さんは「やらない理由がよくわからない」と主張していました 

はやく自民党内をまとめて欲しい 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

選択制だから、早々に成立させれば良いだけ。実際に別姓を選択するケースは数%。日本で氏が導入されたのは明治時代であり伝統ではない。また、夫婦別姓で家族が崩壊した国は存在しておらず、夫婦別姓で家族が崩壊することはない。 

 

▲42 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

国民全体では子供の事もあり慎重論が多いから、まだまだ先の話だろう。日本人で夫婦別姓を望む人はごく少数だ。この事も法案が進まない理由と思う。自分も夫婦別姓には反対の1人だ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓を政府や財政界が望むのは、もちろん「扱いやすくなるから。」 

夫婦の親権や財産など揉める機会が数多くあったが、別姓扱いにして分割すれば、別れる前に「決着がついているから。」 

子供については選択制別姓ということから、家系とか関係なく、 

益々人間が、国のために子孫を作るためだけの、 

「子作りマシーン化」することが目に見えている。 

俺は、断固反対だ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

裏で散々汚いことをやって隠してはならない。 この政権になってから利権とかの国へ奉仕ばかり。自公は減税大反対、諸々おかしな増税、ビザ10年、寄付金横流し、賄賂、移民問題まずそれをどうにかしろと。国民を豊かにする事はダラダラ嘘と牛歩戦略で一向にやらない。諦めず行動はするけどもうこの国は手遅れかもしれない。数年先の国益、次の世代の事よりも自分の目先利益しか頭にないんだから。 

税収過去最高とか余剰の税金あるなんて言ってる割に財源不足一点張りで矛盾だらけなんだよ。生かさず殺さず最後は生活保護で飼い殺しなんだろうか。事実この国は露や中と同じだったとわかった。冗談じゃないけど映画マトリックスみたい仮想現実だったのかという気持ち 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別姓推進派は今はあくまで選択制と言っているが、法案が通過したらすべての新婚夫婦に別姓を強制し始める気がするなあ。あるいは別姓じゃなきゃ人間じゃないみたいなキャンペーンを張るとか? 

個人的にはあくまで自由な選択制ならどっちでも構わないんだが。 

 

▲13 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に、 

そんな事どうでもいい、どうしてもって言うなら、選択できる様にすればいいだろ 

それよりも、能登の復興をやるべきだ 

そこには、生活があり、生きるべき命がある 

なのに自民党政治は、何もしない、しないどころか、避難所になってた所で選挙をし、拡声器で、綺麗事ばかりの演説をし、私利私欲の事でいっぱいアタマを下げ、復興作業の手を止めさせ選挙をして、結果負けたのに…総理も変わらず民意無視、国民生活無視の政治が続いてる 

ならばせめて、能登の生活を再建してやれよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済界がなぜ「夫婦別姓」を進めるのか、理由が不明。 

単に仕事上のことであれば、業務上で「旧姓」をそのまま使えば済むこと。 

実際、私が勤務している会社では、30年ほど前からそうやっていて、な〜んの問題もない。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経済界がなぜ「夫婦別姓」を進めるのか、理由が不明。 

単に仕事上のことであれば、業務上で「旧姓」をそのまま使えば済むこと。 

実際、私が勤務している会社では、30年ほど前からそうやっていて、な〜んの問題もない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚しない人口の方も多いのに。給食無償化といいそんなニッチな議論してるなんて余裕だな上級国民。そんなことばかり議論してるなら、もっと定数減らしてもいいんじゃね。もっといいえばネットのいいねでもよかろう。国会議員の存在価値が注視されてるかもね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AさんとBさんが結婚したら、Cさんって新しい姓にすればいいじゃん。 

 

新しい姓は、二人で好きに考えるのも楽しみ(^_^)v 

 

今の姓だって明治以降に、村の住職さんらが勝手に付けたのが国民の9割に上るし。 

 

江戸時代までは、公家、武士以外は名字はなかったからね。 

 

お寺の過去帳見ても、武家、公家以外は適当な姓になってるよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名前だけで家族の結成が強くなるわけではありませんよ。離婚も増えてますよね。 

今のままで結婚や出産・育児が増えるわけありません。それとも、今生きている子が国債膨らまして国を破綻させても、現状のままでいたいのでしょうか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今急いでしなくてはならない事でしょうか? 現政権は優先順位が大きく間違っている気がします。  

中国の富裕層向けのビザの件なども、何で今?と思えるタイミングですし、国民の生活の事をどの様に思っているのでしょう。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何度でも書きますがこれは一般国民にとって何の関係もない論点です 

 

財界にとって重要ということは 

「○○の家名を娘にも継がせてやりたいのじゃ」 とか 

「○○の家名はあの嫁には名乗らせないザマス」 とか 

 

特定の変なみょうじの 

自分たちの門閥に価値があると考えてる大金持ちの自己満足の為の話なのです 

日本国の一般大衆にとってほかに大事なこと山ほどありますよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親が再婚や再再婚すると子供は複数の姓の中から選べるのでしょうか?フルネームが自由に使い分けられると口座、パスポート等の身分証で犯罪に使われそうです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に若者が家庭をもてる、子供を育てる社会をつくれるよう予算を検討すべき 

皇族の住居リフォームに総額100億以上や歳費 

海外支援、国会議員の歳費、外国人の生活保護などなどきりがない 

 

困窮する国民を口だけで幸せを願っても意味がない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今のままで何がネックになっているのか見えてこない。 

子供はどっちでも姓を選べるということ? 

兄弟で姓が違うなんてこともあるということ? 

ますます家族の形が希薄になっていくような気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大人の勝手な理屈で子供が振り回される。 

夫婦別姓、これは女性差別の一つでもあるんですけどねぇ。 

そして日本の戸籍制度を破壊する為の外圧でもあるそうですしねぇ。 

そして何より、何故極少数しか求めいなく、大勢の国民は夫婦別姓を導入などを求めていないと言う民意を無視するんですかね? 

それよりもやらなくてはならない事は山の様にあるのでは? 

 

▲8 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何のためにする必要がある?名字を変えたくないなら結婚じゃなくていいだろ 仕事がとか面倒くさいとかそんなたったそれくらいの手続きとかできないほど忙しかったりヒマがないならそんなブラックな仕事変えたほうがいいよ こういう人達は何のために結婚するの?自分達だけ変えなければいいでしょ 人を巻き込むなって 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

名字なんて明治以降名乗れるようになったのが日本人のほとんどなものが日本の伝統とかそんなものでは全然ない 

選択的夫婦別姓なんてお金も掛からないのにそこから抵抗してたら女性の社会参画への道なんてほど遠い 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓だったら俺は絶対結婚しない。ただ相手の女性の姓でもいい。手続きや経済ではない。一つの家族を作りたいという「思い」だ。姓は互いに同じ方向を向いて歩きだせるシンボルだ。まあ、ぬくぬくと幸福に生きてきた人間には分からんだろうがな。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「夫婦別姓」転機の年か 自民じわり導入論、首相判断焦点 財界期待、保守層警戒 

 

結局のところ,実際的なメリット・デメリットの話は出尽くしていて,実質的に民主主義のこの社会においては「社会の多数派(同姓派)の気持ちの問題」だと思う。 

 

彼らにとって夫婦別姓が「自分達は選択しないが,隣人が選択することはかまわない」のか「自分達が選択しないし,他人が選択することもゆせない」ことなのか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に戸籍制度を邪魔ものにする勢力の攻勢としか感じられません 

国民は困っていない 

一気に廃案でその労力を国民手取りの拡充へ頭をひねって頂きたい 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経済界が導入を提唱するのは、日本だけ強制的夫婦同姓で旧姓・通称使用というのが国際ビジネスで障害になるからだ。日本だけしかやっていないことは法務省も認めている。ガラパゴス制度が日本の国際競争力を弱める。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓は、極左勢力が、売国的立場から主張し始めたものであり、国益とナショナリズムからは夫婦同姓は守りとおさないといけない。日本の政党で夫婦別姓に反対しているのは参政党だけだ。だから政権政党は参政党でお願いするしかない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

Elephant in the room  

って言葉を思い出した。なんて言うんか重要な議題があるのにそれには 

誰も触れようとせず、どうでもいい話をこねくり回して政治的な議論してますよ、国民の為に仕事してますよアピールだけというか。 

そんな話どれくらいの国民が望んでるの? 

今や五公五民と言われるくらいに国民から搾取しといて 

国民がそれで幸せになってるの? 

一部の利権にぶら下がってる人間だけが肥え太るだけで、 

国力が物凄い勢いで低下してるのに、こんな話に時間費やしてるうちに 

家庭なんて築けず、子供も持てないおひとり様が大量に 

存在する社会になって更に夫婦別々の姓にする? 

自分にはかつて日本にあった纏まりが限りなく個へと分断して 

バラバラにしている、互いの繋がりを希薄にしてる 

としか思えない。そもそも絆がある社会では絆なんて言葉叫ばれないんだよ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「夫婦別姓も選べるようにしてほしい!」に対する回答が「ありとあらゆるところで旧姓を使えるようにするから待ってて!」なのはセンスが皆無。 

「バナナもいいけどリンゴも売ってほしい!」に「味も食感もリンゴに近づけたバナナを作るべく品種改良してるから待ってて!」と答えるようなもの。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>「岩盤保守層」を中心に「家族の連帯が損なわれる」との警戒感が拡大。若手は「強引にやるなら首相を引きずり降ろす」と息巻く。 

→結局見ているのは党内理論で国民の方なんて全く見ていないということか 

 

世論調査でも反対派が多数派なのは婚姻とは無縁の70代以上の男性だけ 

一体誰の為の政治なのか 

 

▲13 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「岩盤保守層」を中心に「家族の連帯が損なわれる」との警戒感が拡大。若手は「強引にやるなら首相を引きずり降ろす」と息巻く。 

→結局見ているのは党内理論で国民の方なんて全く見ていないということか 

 

世論調査でも反対派が多数派なのは婚姻とは無縁の70代以上の男性だけ 

一体誰の為の政治なのか 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

財界の提言にはろくなものがない 

社会保険の改悪など 

 

夫婦別姓も少数の人がビジネスの都合で言い始めたもの 

同性婚とかジェンダーとかもそうだが少数派のためにそれ以外の人が影響受けるのに何のコンセンサスもないまま変更が進んでいく 

 

夫婦別姓も社民党が大昔から求めていたが見向きもされなかった 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかよく分からない思想かイデオロギーか知らないけど、憲法九条改正も核保有も夫婦別姓も同性婚も死刑廃止も反対の人が理解できない。 

西側の先進国として、普通の国になろうよ。それだけ。いつまでも狭い狭い視野で島国根性発揮して、日本文化をとか言ってるんだろう。お爺さんたちの古臭い考えが恥ずかしい。 

日本ほどグローバル化の恩恵を受けてきた国もないのに、、 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

岩盤保守層に支持されていた安倍派の力が弱体化してるし 

安部総理と対立していた石破氏が総理となったので 

選択的夫婦別姓が認められる可能性が高まってきた 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

偏向報道の極みですよね。 

国民の7割、子供たちに至っては9割以上が現行制度維持、別姓反対なのに勝手に別姓の方向に世論があるようにしている。 

戸籍を破壊したい勢力の声が大きい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろんミドルネームも同時導入じゃないと 

そうなると名前で30文字以上の人も今後でてくる 

山田山本伊藤和幸さんとか 

これが欧米化だから まさか別姓にするだけじゃないですよね? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「強制的親子別姓」こと選択的夫婦別姓がもし実現したら、自民党という政党は無くなるのだが、その覚悟が無さそうな連中が政権を握っているのがなんとも香ばしい。 

 

▲43 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上何もかも変わっていく日本を見たくない。日本はまったく違う国になり、今までのようにささやかに幸せに生きることはもう出来ない。早くこの命が尽きればいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓など今の日本にとって優先課題とは思えない。むしろどっちでもいいことだろうね。世代間格差 年金格差 都会と地方の格差など問題山積みだ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たいていの職場で旧姓使用が認められていますし、現状で特に問題があるとは思えません。石破政権は安易に自分たちの支持層が嫌いそうなことばかり進めていますけど、保守層切り捨てて本気で自民党そのものを壊すつもりでしょうか。 

 

▲18 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓なんて比較的どうでもいいことより、税制改革の方に審議時間を費やして欲しい。税制改正から逃げるために、テキトウにこの問題を議論しないで欲しいです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

嫁に婿にがなくなるのかな? 

墓も各々の墓に入るのか?子どもに迷惑にならなければ良いですね。 

子どもに名字選ばれなかった方の親は、ショックうけるかも。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の減税案は妙に他人行儀なのに、こういう明らかにやって欲しいというスタンスの記事もある。オールドメディアの情報はもう素直に読めない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局これも夫婦同姓のが嫌な人の声ばかりでかいということ。変えなくていい人の声は小さくなるし、別姓に反対すると差別者のレッテルも貼ってくるしやりにくい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手にそういうある種の権力者だけで勝手に決めないでもらえますかね。 

迷惑被るのは国民なのに、そこでの議論は全く成熟してないと思います。 

商売人の都合だけで勝手に変えられるのは迷惑です。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財界が望むことに、まともなことはない。 

国民を貧しく奴隷にすることしか 

考えないのが財界だ。 

政治献金、見返りの税金垂れ流し。 

この問題に右派も左派もない。 

あるのは私服を肥やすか国民を守るかだ。 

私服を肥やすのが右派、国民を守るのが 

左派だが。野党も与党も入り乱れている。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦同姓は当たり前だと感じます。 

政治課題にする必要無いです。 

世間認知の証です。 

反対派は何か隠し事があるのでしょう。 

嫌なら別姓を偽っていいればいいだけです。 

身の回り見て別姓でいる夫婦はいませんね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財界期待??本当なの?経団連の十倉会長が言ってるからって、財界が何を期待してるの?・・意味不明だし、ファクトとエビデンスをきちんと書くべき!こんな記事書いてると、どんどんメディア離れが進むと思う。全く、信じられない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戸籍制度には触れてない話だし、基本はそのままでいいじゃない。 

 

ただ、婚姻を理由に姓名の改変を強要するのは良くないだけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「家族」なのに別姓… 

百歩譲っても子供の姓は? 

 

少なても問題を子供に押し付ける状況にしないで欲しい。 

話を進めるなら子供の姓が問題にならない案を出して下さい。 

 

▲6 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE