( 242828 )  2025/01/01 17:17:30  
00

夫と一緒にいればお金の面では助かると思っていました…年金月6万円見込の59歳専業主婦、年金月15万円の65歳元国家公務員夫との「離婚」を決めた「愛の喪失」以外の理由【FPが解説】

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 1/1(水) 11:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d5653586725f099ff724acb6aaf31bd45902425a

 

( 242829 )  2025/01/01 17:17:30  
00

主婦の美智子さんが、夫の年金と退職金だけでは老後の生活が厳しいと感じ、離婚を考えるようになる。

具体的なシミュレーションを通じて、離婚後でも収支を確保できることを知り、経済的な安定を選択する。

また、夫婦の老後資金について、年金や退職金への過信、資産管理の不透明さ、コミュニケーション不足などの課題が指摘され、夫婦が共通の老後計画を立てる重要性が強調されている。

(要約)

( 242831 )  2025/01/01 17:17:30  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

お金についての話題は、たとえ夫婦であってもタブー視する人もいるでしょう。特に、収入状況が片方に偏っている場合、避けるケースは多いようです。しかし、ともに家計を守る夫婦であれば、避けつづけてしまうと後々リスクが生じることも。本記事では、専業主婦からの相談事例とともに、熟年離婚と老後資金の関係について、波多FP事務所の代表ファイナンシャルプランナー・波多勇気氏が解説します。※プライバシー保護の観点から、相談者の個人情報および相談内容を一部変更しています。 

 

美智子さん(仮名/59歳)は35年間、国家公務員として働く夫・浩一さん(仮名/65歳)を支え続けてきました。浩一さんは定年退職後、嘱託職員として働いていますが、年金の受給が始まり、夫婦ともに老後を見据える時期を迎えました。浩一さんの年金は月額15万円、美智子さんの年金は月額6万円。さらに、浩一さんは退職金として1,200万円を受け取っており、表面的には「安泰」に見えます。 

 

しかし、美智子さんは次第に老後の生活に不安を抱くようになります。「夫婦の年金だけでは、普通の生活を維持するのも厳しいのでは?」と、具体的に生活費を計算し始めました。その結果、以下の問題が浮かび上がります。 

 

【夫婦の老後生活費】 

・基本的な生活費:月25万円 

・ゆとりのある老後生活費:月36万円 

・収入の合計:月21万円(夫15万円+妻6万円) 

 

「毎月最低でも4万円の赤字。退職金を取り崩して生活するしかない。でも、夫は自分の趣味や旅行を優先してお金を使いたいみたいで、私の意見は聞いてくれないんです」。美智子さんの中で、「このままでは安心して暮らせない」という気持ちが強まっていきました。 

 

「離婚」という選択が生んだ経済的な安定 

 

美智子さんはある日、年金分割や財産分与について調べ始めます。そして、自分が離婚後にどのような生活を送れるのか具体的にシミュレーションしました。 

 

 

 

【離婚後の美智子さんの収支シミュレーション】 

 

収入 

 

・年金:年金分割により月6万円から月10万円に増加(夫の厚生年金の一部を受け取る) 

・パート収入:月5万円(週3日程度の勤務を想定) 

 

支出 

 

・住居費:月5万円(賃貸マンションを想定) 

・食費/光熱費など:月8万円 

・医療費/その他:月2万円 

 

 

月15万円の収入で、毎月の支出は15万円。結果としてギリギリではありますが、財産分与により、退職金600万円と貯金を手元に残すことで緊急時の対応資金も確保できました。 

 

「夫と一緒にいればお金の面では助かると思っていました。でも、私が主導権を持ってお金の計画を立てたほうが、精神的にも安心できることに気づきました。もう愛情もないですし、別れたいと思います」と美智子さん。夫といる「不安定な安泰」よりも、一人でも安定した生活のほうが魅力的に思えたのです。 

 

美智子さんのケースは、国家公務員家庭の老後資金でも油断ができないことを示しています。特に以下のような課題がみられました。 

 

1.年金と退職金への過信 

 

夫婦の合算年金が月21万円あるとはいえ、老後の支出はそれ以上に膨らむケースが多く見られます。特に医療費や介護費用が想定以上にかかる場合、退職金はすぐに消えてしまう可能性があります。 

 

2.資産管理の不透明さ 

 

美智子さんの家庭では、家計の管理が夫婦間で共有されておらず、浩一さんの趣味や交際費が家庭の財政を圧迫していました。「家計管理を夫婦で共有するだけでも違った未来があったかもしれない」と美智子さんは振り返ります。 

 

3.コミュニケーション不足 

 

財務的な問題がある場合、夫婦間での話し合いが不可欠です。しかし、美智子さんと浩一さんのあいだでは、「お金の話は避けるべき」という無言のルールがありました。このような状況では、老後の課題を乗り越えるのは難しいでしょう。 

 

美智子さんが熟年離婚を選んだ背景には、夫婦間の財務格差と老後資金計画の欠如がありました。特に、年金分割や財産分与を活用することで、自立した生活の目処が立ったことが大きな要因です。 

 

一方で、熟年離婚を回避したい場合、早い段階で夫婦間の資産状況を共有し、老後の生活設計を話し合うことが不可欠です。お金の問題は避けるほど大きなリスクになります。本記事をきっかけに、ご自身の老後資金について見直してみてはいかがでしょうか? 

  

 

波多 勇気 

 

波多FP事務所 

 

代表ファイナンシャルプランナー 

 

波多 勇気 

 

 

( 242830 )  2025/01/01 17:17:30  
00

これらのコメントからは、実際の生活や離婚に関する様々な問題や懸念が表れています。

記事の信憑性や設定の疑問、お金に関するリスクや不安、夫婦間のコミュニケーションの不足などが議論されています。

また、自立やパートでの収入を考えるべきだという意見や、老後の安定を求める声も見受けられます。

さまざまな視点からのコメントが寄せられており、それぞれに異なる考えや提案があることが分かります。

 

 

(まとめ)

( 242832 )  2025/01/01 17:17:30  
00

=+=+=+=+= 

 

35年間公務員で退職して、退職金1200万円、年金15万円ってありえないでしょう。 

2000万円以上の20万円以上あってもおかしくないんだが。 

しかしやっぱり熟年で離婚し一人の生活になると、経済的や生活面で厳しくなるよね。 

別れるしか解決策が無ければしょうがないけど、我を張らずお互い思いやって尊重して暮らしていければ一番いいと思いますね。 

 

▲483 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

私の両親はもう亡くなってますが、父が凄いケチでした。 

老後の蓄えはあって不安はなかったと思うけど、母へのプレッシャーが凄くて。 

父は月々の公共料金を細かくチェックして、少しでも上がっていると母を問い詰めて。 

母を目の前に立たせて説教してました。 

でも、真夏にエアコンを使う機会が増えれば当然電気代も上がるわけだし、母が無駄に電気を使ったわけではありません。 

父はただ、自分のお金が減るのが嫌なだけなのです。 

そういうケチと「自分は常に正しい」という性格が相まって、母は大変だったみたいです。 

母は外で働いたことがなく、父の収入に頼って長年生きてきましたから、逆らうとか離婚するとかはまったく頭になかったです。 

常に無駄なく生活し、できるだけ安いものを買い、ただ耐えているだけでした。 

 

老後の資金を趣味につぎ込むのもダメだけど、ケチも過ぎるとダメなんだと思います。 

 

▲685 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

朝昼晩 

ずっと家にいて 

食事を作っておられるのかな 

終わらない家事で常に家の中が落ち着かないし 

(好き嫌いではないのだけれど) 

 

定年退職されたご夫婦こそ、週末だけ合流・・・みたいな別居婚をされてみては?と思います。ご主人も平日は自分の食事や身の回りは自分でなんとかする。合流したときに近況報告とか今後の計画の打ち合わせをする。それが仕事、と思うといいと思います 

 

▲386 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

35年間公務員、その後嘱託で月15万の年金はちょっと不思議な感じがします。通常はそれだけ公務員していれば月20万はあります。2人で26万あれば何とかなるし亡くなってからも4分の3は遺族年金で入ってきますので17万くらいはもらえるかと思います。そんな不安になる金額ではないかと思います。 

 

▲268 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

リタイアしてからは夫が家事をすることですね。でも現役時代何もしていなかったダンナがいきなりやるわけがない。だから若い頃から食器洗いやゴミ出しをさせる。また土日料理を作らせる。どんな不味くても美味しいわ、褒める。旦那もだんだん料理が楽しくなる。高い食材を買うこともあるだろう。だが怒ってはいけない。 

そうやって育てていけばリタイアしてから趣味がなくて困ったなんて言わない。安い食材を探してスーパーをあちこちで回り健康にもなる。夕食を作るときワインを飲みながらやっていても文句を言わない。きっと美味しい料理が毎日食べられることでしょう。 

 

▲143 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

また創作とはいえ、嫌なら別れるべき、で良いと思います。何でもそうですが、相手に依存するから不満が出る、なんでも自分で解決出来れば一緒に居なくても良いし、好きな生活が送れます。あとは経済的自由を手に入れるため、インデックス投資で資産を増やしていきましょう。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一人になるよりまだ夫婦二人の方が生活費は安く済むという計算はしなかったのかな 

旦那さんもお金を使える時期は体が動くこの時期だけ、例え使ったとしても年金の生活費までは使わないと思うけど 

60から働くとしてもそんなに都合の良い仕事はなかなか見つかりません 

特に働いてなかった人は就活、働くキツさを甘くみてる 

暗黙の年齢によって断られ続け心が折れても探して探してようやく見つかる人もいます 

自分の体調が崩れれば計画も狂うし死ぬまで働けない その後は子供?生活保護?を見越してるのかな 

旦那さんと別れず自分はパートを探し自分の為に老後資金を確保する方が現実的だと思います 

 

▲154 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今は厚生年金の取り分が配偶者にあるので、離婚しなくてもした時の計算だけする人は多いだろう 

30年以上必死に働いて離婚で半分近く年金減らされたら、たまったもんじゃないね 

これからは結婚相手は社会保険に加入して働き続ける相手を見つけるのが必須だと思う 

 

▲123 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

一方が専業主フというのは,お互いに経済的リスクが大きいですね. 

専業主フが家事育児を担って勤務する配偶者を支えたしても,そうすることによって配偶者の収入が2倍になるということは考えづらいですし,同じくらい稼いで同じくらい家事育児するのが理想的ですね. 

 

▲124 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、愛で結婚した訳でもない。夫は長男で、家に引き戻され嫁がほしかっただけだから、同居していないというだけでもう嫁の意味もなさないから、たまに来たり上手に姑の気に入るよう振る舞える義理弟の嫁が羨ましいようです。 

「俺が悪いんだべ」って嘘ばっかり、長男であるのに自分の嫁が、役割果たしていないから何時も忸怩たる思いでいるのを知っています。子供がいない事もそうでしょうし。気がついた時点で一人で実家に戻れば良かったでしょうに。「俺は田舎に帰って来たくなかった」ってことからも察しがつく、私とも出会わず済んでいたはず。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

老後お互い共有出来る問題なのに 相手任せで土壇場に騒いだ所でどうにも出来ないね。 

散財グセのある旦那も、これから働くお金を老後資金に組み込んでいる危うさを嫁は考えてない。 

別れた所でお互い大変な老後が待ち構えている 

健康、気力、体力、今の感覚が続くなんて思わない方が良い。後、認知機能の低下は本人の努力でなんとかなる事は無い。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

年金生活に入って見かけ上でもいいから夫婦円満に過ごせる秘訣は夫から妻へ生活上の不満を一切言わないこと。妻から夫への不満は受け流すこと。長年一緒に暮らしてきて、老後は妻は一人で何とか生き続けることが出来るが、夫は一人では何も出来やせず直ぐに生気を失う。 

 

▲120 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

熟年離婚の理由では愛情よりも金の問題が大きくなってくる様ですね~ 

老後の考え方で今を充実したいか、先々の安定を好むかで、資産の変動はかなり変化が出てくるでしょう~ 

ケチにも程度問題があり、今までの生き方で限界点が違うはずです! 

まあ愛情など既に無い訳ですから、トリガーを引くのも早いでしょうが、この構えは既に女の方が計算高く、男はまさかの展開で暴れまくるかも知れません~!人生、いつ離婚してもいいかしっかり現状を把握しておくと言う教訓ですな~!その前に一人生活に自信があるかも重要な部分でしょう・・・ 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

両膝の悪い74歳。旅行など行きたくない。びっこ引いて地獄だ。ただ生活がかかっているから清掃2箇所とポスティングは近場でしている。遠方に行くとなると自信がない。近場なら仕事も出来る。暇つぶしになるし月に10万になる。しかも年の功で要領が良い。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

熟年離婚も結構だけど、高齢者だと賃貸借りにくくなるんだよね(全く借りられない訳ではない)。築浅で綺麗な物件とか駅やスーパーに近くて便利なところは(事故物件になる可能性が高い)独り身の高齢者に無理に貸さなくても若い世代が借りてくれるからね。 

 

築年数が古い物件とかスーパー・病院から遠いとかなら借りられる物件いくらでもあるけど老人だからと言って自ら進んで不便なところ借りないよねえ(白目)。 

 

▲77 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この人たちが存在するのかだけど、このFPのプランニング大丈夫かね? 

離婚してギリ余裕できるって、パートで働いてるの絶対条件でしょ?どこまで元気にバリバリ働けるか、長年専業主婦のパートあれこれリスキーなプランじゃない?600万余力できましたって、万歳喜ぶほどの余裕な金額でなくない? 

夫婦2人で余裕な金額から赤字月4万とか嘆いて、そんな人がこのプランで幸せって人生やれると思う?確かに旦那がいなくて1人の自由あれ、パートで必死のギリギリ生活にも耐えれないとしか思えない…。 

離婚の前にルール無視して話し合う、まずはここからじゃないの?パートする気あるなら、離婚しない案にないパート+して金額上げるのは? 

読んでる感じでとると、ゆとりがないから嫌いにってちょっとねだよ。もう旦那早死に願って遺族年金狙い、そっちの方がこの人喜ぶプランだろうに…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相手によっては別れたほうが安定する場合もあると思います。 

借金したり何するかわからない信用ならない人なら尚更。 

この記事のご夫婦がどうかはわからないけど。 

裕福でなくても自分で堅実に生きられるって幸せなんですよね。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

35年務めた国家公務員の退職金が1,200万円というのはレアなケースです。 

それ以外の金融資産がどれだけあるかによって選択肢が変わります。 

離婚という選択肢は考えられないという風に思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取って付けたような老後破綻ネタ(家の修理、海外旅行、子どもへの過剰な贈与等)がなく珍しい記事だね(笑。 

生活費の計算で、夫婦での生活費ではパート収入出てこないのに、離婚後の生活はパート収入が前提(笑。 

要するに夫婦が家計について双方納得し同じ方向に向くことが出来てないってことだよね。 

何か老後生活の不安で離婚みたいな書き方になってるけど。 

収支を共有しない夫への長年の不信が離婚の本当の原因だろう、そのすれ違いを解消しようという気が夫婦共にもはや無いってこと。 

パート収入頼りの生活設計にリスクあるのは事実だけど、残りの人生を価値観共有できない人と過ごすより、苦しくても一人で自由に生きたいって気持ちも大事だ。 

一度きりの人生だからね。 

 

▲65 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事の例を読んでいつも思うんだが、それまで二人はどういう生活をしてきたの?ってこと。 

 

長年の夫婦生活は家計のやりくりを抜きにしては語れないはずなのに、定年を迎えたとたんいきなり考えがすれ違ったり断絶したり(笑) 

 

で、例に上がってるのがみなそれなりに年金が手に入る人ばかりでどういう層にアピールしているのかが理解できないという••• 

 

暇つぶしに難癖つけるにはもってこいの作り話ばかりなんだけど、それでももう少し実生活に参考になるものを提示するべきだよなぁ。 

 

▲43 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫に扶養され年金が6万円も受給できるのにさらに離婚で旦那の年金何万円も搾取するって、なんかこの妻は鬼!って言いたくなる。扶養されている妻は一銭も年金掛金払ってない。旦那だって妻の分の年金掛金を払ってるわけじゃない。妻はもっと謙虚であるべきだ。自助努力(6万+皿洗いのパートをするとか)をするべきだ。 

 

▲42 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題は「もう愛情もないですし‥」の中にありますよね。 

長年連れ添ってきていながらそんな言葉が出てくるのはとても悲しいことだと思います。 

その間、しっかりと夫婦の愛を築いていたならお金の問題で別れるなどという発想は出てこないはずです。 

死ぬも一緒、生きるも一緒でしょうに! 甘いでしょうか? 

 

▲32 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

>35年間、国家公務員として働く夫‥‥年金は月額15万円‥‥退職金として1,200万円    

 

 35年も公務員をして、こんな金額にはならないだろう。 途中で休職したか、何か処分を受けたのではないか。 

 

>パート収入:月5万円(週3日程度の勤務を想定) 

 

 一日4時間労働で週3日なら月5万円ぐらいだが、離婚して自立しようとする者がこんな働き方をしようとするのが信じられない。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

架空の話すぎて、リアリティが全くない。いいんじゃないの。こんな理由で離婚したいというなら、離婚して。 

 

どういう公務員か知らないが、35年勤務しての年金金額の検算はまずやらないとね。 

 

基本的な生活費:月25万円とゆとりのある老後生活費:月36万円を見直す計画を出さないと。あと本当に希望するゆとりのある老後が36万円でできるのかということと。 

 

あと今どき、65歳まで雇用義務は民間だけなく、公務員も斡旋しているので、こんなシミュレーションにならないと思うし。 

 

これが実話ベースとしたら、パートもアルバイトもしてない全くの専業主婦だとメンタル的に病んでしまうのかね?夫が死んでから遺族年金ももらえるだろうし。 

 

THE GOLD ONLINEの波多FP事務所の波多勇気はこんなアドバイスしかしてないの?相談内容をデフォルメしたとしてもFP事務所の信頼が上がるような記事にした方が良いと思うよ。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

此の方の例は夫の元公務員と勤続年数にしては退職金と年金額少ないでしょ? 

愛情は別として59歳以降の10年先のパ-トは保たれるかな? 

現状の受給額や財産分与額が本当なら尚更、墓場まで沿うのが利口かと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ねんきん定期便である程度は老後生活の目安になる。大半は現役よりも減収となり、節制を余儀なくされる。資産運用とか真剣に考えべきなのに何十年も働いた反動から「老後を謳歌したい」とアテもないのにただただ欲望に身を委ねる旦那と泥舟に乗る必要はない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

65歳で離婚した女性が、月収5万円のパート勤務をいつまで続けられるのか。 

それから、独身高齢者の入居が厳しいとよく聞く中で、住居費賃貸マンション月5万円を想定、とあるが、そんなに安くて高齢者を受け入れる所がホイホイ見つかるものなのだろうか。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要はお互いが自立し、助け合い、補う事で夫婦が成り立つのでは。旦那が仕事しなくなったからポイというのは少し違う様な気がするが、、、 育児も家事もお金も分担し合うことが夫婦円満なのではないかとおもう。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

熟成離婚…ぜんぜん自由だと思います。 

ただ貯金が600万、年金10万+パート5万で15万の収入で支出が同額でギリギリ…月5万の賃貸マンションって首都圏内の話しではない様ですね…田舎で雇用あるの?移動手段は? 

まぁ、他人様に迷惑をかけなのであれば夫婦の自由ですからね。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

夫をATMくらいにしか思っていないと老後は最悪、これからは自分の生活費は、自分で稼ぐ、共同部分は出し合う、それでこそ対等だと思う。アメリカの専業主婦だって、自分の小遣いは自分で稼ぐらしいよ。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

疑問をと思う箇所が何点かあります。国家公務員で退職金、1,200万?少なすぎます。2点目、年金15万も少ないと思います。次、貯蓄0円はないでしょう。貯めれなかった女が逆にお金に不安があるから離婚したい?倫理観がおかしい。創作感満載で啓蒙性がある記事がほとんどない。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金って凄く大事な事、その大事な事を話し合わないのはもう全くナンセンスです。 

とは言え、相談者の夫は話し合いが出来るタイプではなさそうですが。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事だと少なくとも35年間は国家公務員で働いていたことになるが、退職金および月年金額がこのような金額になるのかな。少ないように思うが。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの母も今は専業主婦ですが、離婚していません。 

うちの父が自営業で今も稼いでるのと週に2回位しか帰ってこないからだと思います。 

不倫とか色々ありましたが…。 

うちの妹の旦那さんが国家公務員ですが、妹も公務員なので離婚してもやっていけると思います。 

旦那さんを尻に敷いてますが…。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかしたら、旦那が経済的な主導権があって、全部を渡されてないのかも・・・。ウチの両親は共働きだったけど、父が、給料明細を見せない人だったらしいので。一般の平の会社員だった父でも、退職金2500万円あったので、公務員で1200万円は、オカシイと思う。旦那さんに、隠し財産があるのかも・・・。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえば 家賃食費が20万なら 

嫁妻が それ以上の価値を 

夫に提供しているかどうか 

 

早く起きろとか言ってない? 

休日 休まなくて何するのって感じ 

 

スーパーのレジのおばちゃんでも 

全員 印象違うでしょ? 

商品計算するのは同じでも 

 

▲11 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚覚悟の話し合いを40代で一度くらいして家計管理を仕切り直さないと。険悪なムードが嫌なのは分かりますがご自身もストレスで病気になります。でもこの記事過ぎた話しだったね。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元公務員です。創作なんでしょうが、よく調べて書いてください。私は32年働きましたがこの方より退職金も年金も多いです。そもそもの設定が間違いなので話に信頼性がありません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚するのはいつでもできるわけだしパートで働いて経験や収入を増やしてからでも離婚は遅くはないと自分なら考えるかな。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

架空の話ですね国家公務員で定年退職して退職金と年金額がその額はあり得ないですね。私は35年9ヶ月で定年退職して退職金3千万円年金は月23万ちょっとを税抜きで受け取ってますから。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金の分割方法間違っていませんか? 婚姻期間での計算になるのではないでしょうか? そうすると半額の600万円にはならないです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金額を見ても、ずっと夫を支えたと言うし、よくて扶養内だったのかな。悪くて専業。それがいきなりパート収入:月5万円(週3日程度の勤務を想定)か。60歳になってね。 

大丈夫かな。無理っぽいな。まあ創作だからいっか。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パートに出る気があるなら今すぐ出て5万補填すれば良い。 

別れたいなら別れれば良いが、老後を賃貸で過ごすとかリスク高すぎるだろう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デフォルトした話を毎回ご苦労様です しかし 

いつもさもしい余韻が残ります 

チャットGPTが作成したというほど完璧な内容でも無し それでいて人でなし感満載という微妙な内容 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

35年勤めて退職金が1200万の国家公務員ってなに。定年時の基本給が30万くらいの国家公務員、そちらの方が気になって仕方ない。 

 

▲78 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

正月早々から、いつもの創作設定。国家公務員で、定年まで勤めたならキャリアでなくても、もっと退職金も年金もある。 それに この程度の収入で、妻が離婚を決めてもやっていけないだろうね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方59才なら年金支給まで6年あるのと違う。 

繰り上げでもしないかぎり、もらうまで1千万くらい生活費がかかるでしょう。 

何考えてる、もっとも創作でしょうがずいぶんいい加減な話ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熟年離婚したらどちらも年金だけでは食べられないから、フルで働かないと厳しいな。 

こんな事になるなら結婚しない方がずっとよかったな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「精神的にも安心できることに気づきました。もう愛情もないですし、別れたいと思います」 

 

明日は我が身だなぁ 

 

▲66 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでの離婚は金銭面とそれ以外のリスクも踏まて色々と舐めすぎている感じがしますね。注意喚起記事かな? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

杜撰な作り話じゃの。ノンキャリ以外の下っ端国家公務員勤続が35年なら退職金2200万円、年金月22万円はあるよ。 

 どこの誰か知らんが、筆者は読者を舐めた記事を書かんことじゃの。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事、FPのあまり役に会ったない作り話よりも皆さんのコメントリアルドラマの方が余程参考になる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

専業主婦期間賢くお金を貯めとけば熟年離婚後は問題ないと思います。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

愛情以前に世の中甘く見過ぎ。 

 

家賃5万? 

60過ぎで医療費2万? 

 

どんな生活か想像がついてしまう。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ローンなどの借金が有るのかな?旦那さんの勤めが終われば無駄な支出も抑えられると思いますが、、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一千も年金、保険料を払わなくても、しっかり年金を貰えるのって、やっぱりおかしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金は必要不可欠ですが、なぜ前もって話し合いしなかったんでしょう。夫が聞く耳を持たないかな!? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚しない若者が増えるの納得出来ますね。結局離婚するんだからしないほうがいい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

妻が65才になるまで月3万円余り受給できる配偶者加給年金も含めてですかね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旦那様のおかげで今まで生きてくることができたのに離婚だなんて 

 

今後は自分で働けば〜60なら全然いけるでしょ!が 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで離婚後はパート収入前提なの? 

離婚しないでパートしたほうが余裕あるでしょ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地獄の沙汰も金次第と言うのですから、生きてる間などは金がすべてと考えて間違い無いでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

59歳専業主婦? 

こっからパートするほうが無理あるような気が? 

今まで無計画すぎじゃないか…? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高卒で35年間、ヒラのままだったとしてもこんな低額にはならんでしょ 

はい、作りなおしな! 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元、国家公務員なら民間と違い、 

御手盛りの3階建て年金が支給される。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は信ぴょう性がない。59歳の無職女性にアパート貸してくれないでしょ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わかれてまで年金の一部持ってかれるのか、そらみんな結婚したくなくなるわ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字だろうが関係無しに2000万以上は退職金が出ますよ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

35年働いて退職金1200万円、年金15万円、この記事嘘かいているよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金と年金額が少なすぎやしませんか? 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだから家事ワンオペも経済ワンオペもダメなんだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員でこの額は信じられない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何だこの記事。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貯金はなかったのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所謂こたつ記事 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニッポン人お金の話し無さすぎーる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも働けやって妻ですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛の喪失で離婚ですか。そんなもんで離婚して苦労するのは損です。ありえない。愛なんてすぐなくなるものだ。あとは仲間意識と憐憫の情。 

 

ぼくは定年。妻は現役で小さな会社経営。ぼくは家事全てをやってます。できなかった料理もやればできる。今や上手いもんだ。妻が寝る前には全身揉んであげてる。妻いわく、あなた無しでは生きていけないと。 

男ならそれくらい妻に言わせてみろと言いたい。お互い恋愛感情など無い。チョー親しい友達感覚。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事情は知らないが、これだけ見ると最低な女だな、月々のわずかな金のために離婚したとしか見えない。 

夫は長年、屈辱と忍耐の中で公務員生活をしてきたのだと思う、それの報いがこのわずかな退職金と年金か、それも離婚で妻にかなりの分を奪われ、いったい何のための人生だったのだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでいつもこのての話は夫をATMにしか思ってない専業主婦がでてくるのか。専業主婦を叩かせたいのか。このての話の主婦は自分が働くことは微塵も考えてないよね。 

 

▲26 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

美智子さん、月5万円のパート収入が前提のようですが、病気で働けなくなったらどうするのかな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

怖いね、女は、、、、 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供いない女性ら金必要ないです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少しは自分の考えろ、働け笑 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE