( 242838 )  2025/01/01 17:24:51  
00

高速道路で「非常電話」の看板を見ました。でもみんなスマホ持ってますよね? あえて使うメリットはあるのでしょうか?

乗りものニュース 1/1(水) 12:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/387c6095e1879e586285594aa034d73f3a95f285

 

( 242839 )  2025/01/01 17:24:51  
00

2024年現在、多くの人がスマートフォンや携帯電話を持っている中、道路に設置されている非常電話はまだ重要な役割を果たしています。

非常電話は通常の電話とは異なり、トラブルを即座に通報できるように特化されています。

受話器を取るだけで道路管制センターにつながり、事故や故障の状況、負傷者の有無などを即座に伝えることができます。

このようなシンプルで効果的な機能が備わっているため、非常電話は今でも必要不可欠な存在として利用されています。

(要約)

( 242841 )  2025/01/01 17:24:51  
00

非常電話のイメージ(画像:写真AC)。 

 

 緊急通報用の「非常電話」は、本線上(1kmおき)、トンネル内(200mおき)、IC、SA、PA、バス停、非常駐車帯などに設置されています。しかし、2024年現在はひとり1台スマートフォンや携帯電話を持っていることが大多数です。非常電話は通常のスマホとどのように違うのでしょうか。 

 

 SNS上では、道路の非常電話について、こういった声が寄せられることがあります。 

 

・高速道路の非常電話、使ったことはないけどいつも存在が気になる 

・高速で事故ってもスマホあるでしょ 

・確かにほとんどの人は携帯やスマホ持ってるからそういう非常電話の出番は少ないよな… 

・高速道路の非常電話って、あえて使うメリットはあるのでしょうか? 

 

 しかし、非常電話は通常の電話とは全く異なり、すぐにトラブルを通報できるように特化した仕様となっています。 

 

 非常電話は、受話器を取るだけで道路管制センターにつながるようになっており、担当者が出たら、事故や故障の状況、負傷者の有無などを即時に伝えることが可能です。また、会話の不自由な方が使う場合、「故障」「事故」「救急」「火災」の状況を表示したボタンが設置されている非常電話だと、あてはまるボタンを押せばよいとのことです。 

 

 また、機種によってはボタンがないタイプもあるものの、受話器を上げただけでおよその位置が分かるようになっているので、問題ないとのこと。会話などが困難な場合は、受話器を叩くなどの合図で緊急事態の発生を知らせることも可能だといいます。 

 

 なお、スマホから道路管理者に通報するには、道路緊急ダイヤル「♯9910」を使うことができます。ただし、この「 

 

#9910 

 

」は、ダイヤルした後、自動音声ガイダンスに従って道路の管理者を選択することで、初めて選択された道路の管理者につながります。非常電話であれば、この手間をかけることがなく、かつシンプルな手順で通報が可能です。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 242840 )  2025/01/01 17:24:51  
00

この投稿の中では、主に非常電話の利点や役立ち方について話されています。

非常電話の使用時には、自分の位置や事故現場を瞬時に管制センターに伝えられるという便利さが強調されております。

携帯電話が使えない場面や、正確な位置を伝える難しさを考えると、非常電話の設置場所や仕組みは重要であるとの意見が多く見られます。

スマートフォンに対する依存や維持費用についても言及されており、非常電話の重要性や利便性が強調されています。

(まとめ)

( 242842 )  2025/01/01 17:24:51  
00

=+=+=+=+= 

 

事故ったら色んなものが飛び散ります。携帯も吹き飛んでどこにあるかわからない中、緊急で車から離れないといけないときもあるでしょう。携帯あるからじゃなくて、無くなったときのことも考えないと。仮に携帯で電話かけたとして、自分の正確な場所を伝えられるでしょうか。それらの意味も兼ねての緊急電話でしょうから。 

それで言うと、車を土足禁止とか言ってる人いるけど、事故って飛び散った破片の上を裸足で逃げないといけない事は考慮してるのだろうか。。 

 

▲141 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

山間部でも電波の影響を受けない、電池切れによる通話不可能になることがないことです。受話器を取ると道路管制室に繋がり、大きなモニターに非常電話受電中であることが表示されます。一括管理されており、発信場所も分かるようになっております。 

非常電話の設置場所は本線1㎞間隔、トンネル内は200m間隔にあります。インターチェンジ、サービスエリアとパーキングエリアにあります。電話機には、路線名(トンネル名称)と非常電話番号(キロポスト)が書かれております。目先に非常電話がある時は、そちらを使った方が初動対応が早いと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非常電話、基本的には「使わないで済むに越したことのない電話」です。 

が、しかし、非常電話の設置場所は決まっていますし、非電には番号も振ってあるので、受話器を上げた際に管制センターでは、どこの非常電話が上がったか場所が一発で分かります。 

しかも、上り・下り、外回り・内回りまでも分かります。 

それが最大にして最高のメリットではないでしょうか。 

 

普段はいくら沈着冷静な人でも、事故や故障など、想定外の事が起きると焦るものです。 

 

特に首都圏だと、外環道や圏央道のような自動車専用道路の場合、地方から都内へ向かう高速道路では上り車線の走行だったけど、途中のジャンクションから自動車専用道路に入ったら、その道路は下り車線という事もありますし。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ携帯が普及する前の事、高速走行時に3、400Мほど先で乗用車と大型トラックが事故を起こした場面に遭遇。 

自分が現場先頭で停車したので乗用車の救助に向かったけど運転手は血だるまで意識なし、丁度直ぐ横にこの非常電話があったので通話して現状を伝えた事があった。 

向こうが懇切丁寧に質問してくれるからコチラは冷静になって答えればいいだけ。 

その後の新聞報道でその人が助からなかった事を知った訳だが、そういった貴重な経験をした事がある。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯電話で発信した場合は必ずしも最寄りの警察や消防(救急)につながるわけではないですからね。 

例えば大分県の大分市や別府市から発信した場合、愛媛県につながる場合があります。 

なので携帯電話で発信する場合は今の位置を伝える必要があります。 

「非常電話」なら発信した位置が通知されるのでメリットがあるんです。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

非常電話から通報するとどの高速道路の何キロポストかがすぐにわかるのでロードサービスに繋いでもらった時にすぐ伝わる 

電光掲示板に「事故」や「故障車有り」の表示がされるので後続車に注意を促せる利点があります 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いちばん重要なことが書かれていない気がする。つまり、「非常電話」は、どこの非常電話からかけているかがセンターに直ちに分かるようになっているので、自分のいる位置、事故や故障が起きた位置を説明する必要がない、というのが最大の利点なのでは? 自分のケータイとかで「〇〇ICから××km先で事故を起こしました」とか正確に伝えるのは難しい。路肩に100メートルおきに距離ポストが設置されているので、それを見て「〇〇.〇という数字が書かれているキロポスト付近です」と言うことはできるだろうが、パニクっていたら、キロポストを探すのも大変なので、受話器あげるだけでつながって場所もセンターに通知される非常電話の方が便利だろう 

 

▲48 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

首都高で故障したときに非常電話を使ったことがありますが、場所を聞かれました。 

「非常電話なので場所は分かりますよね?」と言ったら、分岐した後の場所だったせいか「それだけでは特定できない」とのことで、具体的な場所を説明しました。 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

非常電話を使ったら、非常電話の場所(避難)に避難出来ている事が分かる。通話が長くなると携帯電話の電池にも限りがあるからね。車から離れる際は、発炎筒と三角停止表示板を持って停めた位置より後方に戻る。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事には書かれていないけど非常電話には重大な盲点があって、 

通報した非常電話の場所は分かっても上下線の区別までは分からないこと。 

 

だから通報する者がそこまで正確に伝えないと、 

レッカー車などが反対車線側に到着することも起こり得る。 

 

▲15 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大いに助けていただけるのです。阪神高速湾岸線高石市和歌山方面でタイヤ 

右後輪がバースト、降りてみるが自分で交換能力有るが100KM前後で切れ目なく車両が来る安全でないマン良くその電話BOX送受話器を取ると即つながる 

事故位置も分かるるようです、状況を説明車両を離れて100M前方壁側で避難しなさい、あの時スマホ1台ガラケー1台妻と2名先に妻を壁伝いに非難させていた。5分後道路公団車両赤色発色剤を15本程度手際よくまいていた。 

他に任意保険会社のレッカーを手配していた、その話を公団職員が素早く聞きこの車両の前で待機しなさい。経験すれば分かるが、地獄で仏を見た感謝の瞬間。道路公団もレッカー手配が可能なようでした。あなたの行動は非常に良い行動でしたと褒められましたが。レッカー移動近場の降り口で出てタイヤ交換をしていただきました。2車線、走行車線に停車は、後続車が追突死亡事故が多く発生する400終り 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路じゃないけど昔交番に用事があり今パトロールで空けてますで緊急がある人はここに掛けて下さいって番号があり掛けたら繋がらないわ何度やっても繋がらないから諦めた!なんの為の緊急の番号なんだと頭にきたからこの先の交番に必ず人が居るから話したらまったく危機感0でへーって帰ってきたからこりゃ駄目だねって思い危機感がない対応で駄目だこりゃって、あの時もっとでかい警察署に行き話せばよかったかなと 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

利用したことなかったのですが 

まぁ想像通りの機能でしたね 

事故でスマホが使えないこともあるし 

維持費が高くないのならばそのままでいいかもしれませんね 

しかし、高いのならば節約のために無くしてもいいかもしれません 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そのスマホを事故の瞬間出して見てるから車内の何処かに落ちたり手元にない事があるんですよ 

仮に夜の高速でまともな明かりのない状況で車線上にあるかもしれない車内を探すのは至難の業だよ 

手元明かりにするものがそもそも手元にないスマホのライトなんだから 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高速で事故ってる状況でスマホが手元にあるか分からんし、トンネルや山間部等は圏外。スマホで通報したとして、今どこなのかすぐそばにキロポストがない限りは言えるわけもなく。ってこれくらいは直ぐに言えますからね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それに、非常電話(場所が通報で瞬時に分かる)で現場場所とかもおおよそで分かるからね。スマホだと警察だと、だいたいの場所も分かるけど。道路管理者はそこまではできない。場所が分かれば、監視カメラとかで映像の確認とかできる。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何も考えなくてセンターへ直接繋がるし 場所も直ぐに分かる。救急車や警察へ通報もお願いできるし スマホでもたもたしてる事を考えれば凄く合理的です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非常電話で通報すると、管制室でどの位置の非常電話から通報されているのか把握できるようになっています。 

なので「この非常電話の少し手前」とか言うだけで場所を伝えることができます。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホルダーに入れたまま自分だけ飛び出して爆発炎上するかもね。 

スマホをもっているという都合のいい解釈をするようでは運転の腕もたかが知れる。 

 

他に山の中でも必ずアンテナが入るのか。 

受話器を取った瞬間にどの電話かわかるから発信場所が特定できるとか。 

わざわざ設備の維持に金をかけるんだから使える利点があるだろうと想像しないかな? 

想像力のないやつから死ぬ。まぁ、運転時の格言ではないけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマが故障したて使ったことがあります。 

すぐに対応してくれて便利でした。 

携帯だと場所によっては電波が届かなかったりしてダメな時もあります。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

非常電話からかけると、その場所がすぐに管制センターに伝わるとのこと 

事故や故障が起きた場所がすぐに伝われば緊急車両の出動も早くなる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の衝撃で車外に飛んで行ったり、破損したりもですが、2次被害を無くす為に早く車から出て安全帯の緊急電話をしようした方がいい。必要です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに携帯電話はあるけど事故の場合は故障や紛失の可能性もあります。 

現在地がすぐ分かる非常電話のおかげで助かる命もあるはずです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急時の備えは二重三重にしておくものなんだよ。スマホあれば絶対って思いあがりすぎ。長いトンネル内だとiPhoneで通じないかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非常電話は災害時や、体の不自由な方が通報せざるを得ないとか、不測の事態に役立つようにできています。スマホで連絡したければどうぞご自由に。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路ではないけど、昔追突されて車がつぶれた時に、車内に置いていた携帯を探すのが大変だった。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消防・救急は現場の手前のICを管轄する自治体が原則なので、下手にスマホから119番通報すると、非常電話より対処が遅くなります。都府県境は警察もです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故を起こした 

ここって何処があるし 

場所を間違えると 

もう一つ手前の入り口からの進入だった 

もあるし 

時間のロスは防げるよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

震災などで通信障害が発生したら有線の電話に頼らなければならないかも知れないし備えあれば憂いなし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

直接関係ないけど、自動販売機に必ず設置場所が書かれてるのは、事件等で110(119)した際に場所が知らせられるように。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しい場所の特定に〇〇キロポスト付近・・・ってなかなか言えないし 

その標識すら知らない(わからない)かも 

その点で非常電話だと場所がすぐ特定できる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路だと現在地がはっきりわからない事が多く 非常電話を使えばピンポイントで居場所がわかると聞いた事があります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この非常電話を使うとどの位置の非常電話が上げられたかすぐ分かります。 

高速道路で場所もろくに説明出来ない人にはうってつけの電話です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの非常電話を使っているか分かるようになっていて、事故現場が分かるって聞いたことある。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ・携帯の破損、様々な要因で使える状況にないことだって 

あるだろうよ。 

というか、こんなバカみたいな意見を取り上げるなって。 

こいつ以外、こんな想像する奴はいねぇよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にはないが、非常電話を使うなら通報者の位置が特定できると思っていた。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

非常電話だと場所が特定されるのは大きいと思います。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国道で逆走車を見て携帯で連絡しようと思ったが圏外だった。 

のでこの電話探してかけました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

直通もありますが現場の位置も何処から掛けてるかも分かります、◯◯道上り(下り)◯◯㌔ポスト付近と 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し視野を広く物事を考えて 

欲しいね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>でもみんなスマホ持ってますよね? 

 非常電話の意義も分からん者が高速利用してるのもどうかと思うが・・ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単体機能の設備はとても役に立ちます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

受話器上げたら自動的にどこの電話かわかるようになっているからでしょ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どれくらい利用されてるのか取材して欲しかった 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホは絶対持ってるって決めつけて、めっちゃ偏見やん 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

使うメリットがあるから「非常電話」がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯電は圏外の地域もある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故に巻き込まれて、使えなくなるかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通話料無料 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ万能説の人は無敵だなぁ 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

て言うか、電話線繋がって無いらしいよ?維持費が高いから使えなくして 

あるとかって話らしい。 

 

▲0 ▼69 

 

 

 
 

IMAGE