( 242845 ) 2025/01/01 17:28:15 1 00 このテキストの傾向としては、日鉄がUSスチール買収に関して譲歩やリスクについて懸念する声が多く見られます。
日本製鉄の経営戦略や国益、アメリカ政府の影響力に対する不信感などが表現されており、買収に対する異論や懸念が多くみられます。
最後には、日本の自立や企業スタイルの再考、買収の是非やリスクに関するコメントが続いていますが、全体的には、買収に対する議論や慎重な意見が支配的であることが読み取れます。
(まとめ) |
( 242847 ) 2025/01/01 17:28:15 0 00 =+=+=+=+=
雇用維持だけでもなかなかハードルの高い約束ですが、供給先の日系自動車メーカーの経営が危うい中で生産計画について実質的な自由度がなくなるとかなり際どい経営になると思います。
いくら人口減少の影響を受けず当面の鋼材需要があるとは言え経済環境で急速に需要が変わる米国では、日本と違い需要が細ったタイミングでの対応は相当難易度が高いと見ています。
交渉撤退すると800億円の違約金が確定するので安易に判断できないけど、10年間の限定とは言えこういう約束をしてしまうと先々の業績へ悪い影響が出るのではないかと懸念しています。
▲192 ▼17
=+=+=+=+=
日鉄の経営陣は買収の見通しが甘かったことは周知の事実だけど、経営の柔軟性を縛る更なる譲歩は非常に危ういと思う。
鉄鋼業は規模の経済であり、アメリカ市場の重要性も踏まえると買収メリットは理解出来るが、あくまで救済合併でありUSスチール自体の企業価値はそれ程高い訳ではない。 買収成功にこだわるあまり、日鉄にとって非常に重い荷物を背負うことにならなければいいけどな。
▲114 ▼9
=+=+=+=+=
他国の会社買収はイケイケなのに、自国の買収には否定的と、肝の小さいアメリカを見てしまった。 考えてみれば、自動車をほぼ無理やり日本で販売させたり、弱いものいじめが当たり前だった国でしたね。 日本も守ってもらっているという虚偽を信じすぎた国会議員の責任なのかな。 日本国民は、外国が良いところ、優れていると思い込まされていましたが、日本の素晴らしさに目を覚ます時が来ましたね。 会社の思想も外国に感化されず、日本スタイルに戻して成長していくほうが安定的でいいと思うよ。 日鉄も、忖度しないでガンガン行って、ノーなら、日本もきちんとノーを突き付けるべきです。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
あまり良い条件を出しすぎない方が良いかも。投資して設備を最新のものに更新した挙げ句に会社は新日鐵系列の子会社として発行株数の過半数以上はアメリカが所有することを要求されるかも。トランプならそんな理不尽な要求も十分ありでしょう、
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
何も慌てることではありませんよ、今年もUSスチールは赤字のようですが、このままでは中国の製鉄業に押されてゆくのは間違いないですよ、トランプさんが関税で応戦しても、アジアの国々からの迂回輸入をふさぎきれませんよ、赤字が続きますよ、トランプさん赤字を埋め続けるつもりかね
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
バイデンにはUS Steel買収の判断よりも、The Social Security Fairness Act of 2023に早く署名してほしい。下院と上院ではすでに可決されており、12月27日に大統領へ送付されたので10日以内の署名が必要。この法案により日本の厚生年金同時受給者のWEP減額もなくなる。
▲14 ▼22
=+=+=+=+=
買い手がつかなくなる可能性のある品質もさほど良く無い鉄鋼を10年間生産量を変えられないって、ただの罰ゲームにしか思わないのは私だけでしょうか? 損して徳を取れじゃないですが、無理して負を抱えてまで得る物では無いと思います。
▲77 ▼7
=+=+=+=+=
凄く!「理不尽」USスチール社員も、労働組合も吸収されたがって居ます。今現在以上の「補償を」心から喜んで居るのです。昨年中に決まって居たら「特別ボーナス」1人70万貰える予定でしたよ何とも裏側で、邪なる目論見が!見え隠れしてる。地元市町でさえも、日鉄側に吸収を願って居ます「闇雲に」バイデンやトランプは、阻止云うだけ代替案さえも発表して居ません。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
何が何でも、なりふり構わず、、経営陣は相当やばいよ 冷静さを欠き、合理的判断出来なくなったら、大企業の新日鐵も傾くよ 米政府が合理的判断不可能な状態なんだからこそ、シビアに冷静に合理的にを徹底すべきなのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そこまでする必要があるか。結局、USスティールはお荷物になりそうな予感。もともと潰れかけで、合理化が必要な会社なのに。日鉄は一度手を引いたほうが良いのでは?
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
懸念材料はそこではない。 中国が日本を攻めた時、会社が存続できないから買収に反対なのです。 要するに、アメリカは日本を守る気が無い。 日本政府は、国を守る為に、USスチール買収に協力する必要がある。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
日本製鉄はこの買収で何の徳があるのかわからない。以前も投稿したが必ず東芝の二の舞いになると思う。誰が責任を取るのが、政府自民党はそこをハッキリさせてほしい。その時になって民間企業の判斷で逃げるのは辞めてほしい。
▲89 ▼21
=+=+=+=+=
米国当局は鉄鋼業界の再編をしたいんじゃないのかね。どうもUSSの生産能力の削減(リストラ)も考えてそうなんだがね。日鉄の買収が頓挫したら倒産するにしても身売りするにしてもクリフスが買い叩くだろうしそうなればリストラは必至だろう。どうみても買収を受け入れない当局は削減を嫌がってないよね。嫌がってるのは買収を受け入れたい方のUSSの労働者と地元の人だろうよ。日鉄はなんか対応がおかしくなってるよな。
▲51 ▼11
=+=+=+=+=
本当にここまでいたせりつくせりの買収で日鉄にメリットはあるのか疑問です。USスチールは規模で世界27位の小さな会社な上、皆様ご存知の通り労組が異常に強く優遇され生産能力は低いのに人件費は異常に高く倒産寸前の会社です。何処にメリットがあるのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
部外者の立場で言わせてもらえば、仮に買収成功しても、今後も政治的な理由で数十億ドル単位で追加投資を余儀なくされるだろう。数億ドル違約金払ってでも損切りして、別に訴訟をおこす方が賢明な気はするが、そこはギャンブルと一緒で、不利な勝負を降りられない熱くなった客は格好のカモだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
どんどん自ら足かせをはめて、経営の自由度ってどーなんの。
日鉄の経営陣も買収戦略も、旧日本軍の太平洋戦争と同じで止められないのかな。 無理なら、違約金支払いでいいじゃん。戦前のインドシナと大陸の権益の一部を失う程度?のものだよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
USSの強過ぎる組合が人件費や福利厚生費の過剰な負担を常態化し企業の競争力を回復不能なほど損ねてきた。そういう企業を組合との協約を保持したまま買収すると構造改革は不可能。今回は買収を見送り、USSが破綻した後に組合抜きで買収するのが正しい経営判断だろう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
事柄は非常に深刻な所がある。トヨタがGMを買収できないのと同じで今回の買収劇は不発しかない。米国は色々言っているが米国民が許さないとゆう意味。よってコンサルがサル知恵を出しているが無駄と思われる。まあこの辺の雰囲気は日本に居てはわからんわなー。戦争後まだ100年も経っていない。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
買収する前にUSスチールが生産量削減すればいいのに。工場閉鎖をすれば、日鉄の買収が労働者にとってメリットがあると分かるでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この円安の中で世界一の高賃金企業を買収する メリットがわかりません。 これからも労組はストを繰返し破格の 賃上げを要求するでしょう。
ほっとけばチャプター11適用で破綻する。 安くなったところで買いたたけばよい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
覇権孤立主義のトランプが拘っているのは社名の国名と経営権だ。日本製鉄とUSスチール合併したら国名付きの会社名を変えて外人をCEOにすれば解決する話だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄もそこまで譲歩して、本当に大丈夫だろうか?
逆に生産能力削減が必要となった場合には、日本でリストラをやりかねないということだ。 今度は日本政府がストップをかけるべきではないか?
献金パー券もらっている自民党は何もしないだろうが… 本当に自民党が国益を考えているとはとても思えないのだが、なぜ国民は盲目的に投票するのだろうか。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
相手が嫌だと言っているのに、なんでしつこいほどこだわるのか! だいぶ以前だけど、アメリカの不動産を買いあさって日本企業が大損をしたことがあったと思うけど、もう一度振り返ってみてはどうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
地盤沈下に苦しむUSSと米国のEV用電磁鋼板市場が欲しいNSC。米国側の雇用の確保と貿易安全保障を考えると、買収を拒否する余地はなさそうです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今回の買収を取りやめてUSスチールが倒産したら、無条件で買収出来る様な提案の方が良いと思うけど。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
世界の鉄鋼需要は右肩上がり。中国の安い鉄鋼に対抗出来る生産体制を作るのが先進国鉄鋼弾業の責務。それを阻止する米国政治家の愚かさ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの製鉄所と言えば映画「ディア・ハンター」の場面を思い出す 今後どうなるのか分からないけど、労働者にとっても良い結果になってもらいたい
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
バイデンは判断をトランプに委ねるだろう。 日鉄側はトランプ就任前に話を終えたいようだが、バイデンと民主党はもはや完全なウオーキングデッド状態だとおもうよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも日鉄が助けないと倒産する可能性があるんですよね? 何をごねておられるのか。 1日買収が遅れればどんどん悪化するのでは? まぁ、あちらにはあちらのご事情があるのでしょうが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
もうさっさと損切した方が良い。 数百億円の違約金が発生するらしいがグダグタやっているだけ無駄だし、妥協した条件では買収した意味がなくなる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
不況になったら日本の製鉄所をリストラしますと。日本の政財界はアメリカの圧力に弱すぎる。破談させるべき。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
第2の東芝にならないことを祈ってます、欲しがって収得すると投資の世界でもそうだが高値掴みでろくな事ない。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
おいおい、本当にそこまで譲歩して買収するメリットはあるのか? これがコケて本体が危うくなって国内向けの鋼材価格にまで影響、なんて勘弁してくれよ?
▲80 ▼7
=+=+=+=+=
800億払っても撤退しといた方が良いと思うけどね。これからずっとアメちゃん政府の顔色うかがいながらの経営も疲れるでしょ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
シームレスパイプを現地生産しろとか、◯億ドル投資しろとか、案外トランプはディールしてくるかも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この買収が失敗したら中国企業が台頭することになる。 アメリカは分かってるんだよね
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
ノーノーで責任逃れしているだけだろう。買収は成立すると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不平等な契約押し付けられて自滅する未来が見えますね。第二の東芝にまっしぐら。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
撤退した方が良い。 東芝の悪夢が頭をよぎる。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
日本でも合併した会社の工場、高炉はどんどん潰している
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんか日鉄経営者のメンツにこだわって意地んなつてるたい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今日は2025年1月1日大統領は変わるて事を知らない? 昌可ね
「無論個人の意見です」
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカに嵌められて、最後は経営傾くんじゃないの
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
赤字垂れ流しになる可能性もあるのに やめた方がいいやろー
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
中国や日本のようなアジアの敵国の侵略を許さないのは当たり前のことだ 特に日本は卑怯な行為が好きで宣戦布告も無しに突然ハワイに爆弾を落としてアメリカを戦争に引きずり込んだ悪の前科が存在する 中国でもしていない悪質な侵略をした前科が消えていない日本は平気で相手を欺く信用できない国
▲0 ▼14
=+=+=+=+=
辞めさせろ!買わない方がいいよ!無理して買って馬鹿じゃないか?アメリカの屑鉄!お荷物にしかならん!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
馬鹿馬鹿しい、破談でよい。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
そこまでしてあげなくていいとおもう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やめといたら。アメリカ人にええ様に利用されるだけやで。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
こんな会社も国もほっておけば良い。中国に買われれば?
▲4 ▼2
|
![]() |