( 242857 )  2025/01/01 17:42:23  
00

=+=+=+=+= 

 

NISAは長期で運用してこそ意味のある投資なので、1年2年でどうこう言うものではないと言う事が1つ。 

また、投資とはそもそも「余裕資金」を運用するものであり、生活費を切り詰めてやるものでもない。 

そこを履き違えると本末転倒と言う事を忘れてはいけない。 

自分はもう10年以上色々な投資をしてきたけど、上手くリターンが取れるものもあればそうでないものもある。 

でもいつの間にか元本よりは増えている。 

そんな感じでやってます。 

 

▲467 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

短期ではそんなに上手く行かず、長期間ほったらかしできる方が向いている制度。取り崩すくらいなら月々の積立金額を減らせば良い。他人の情報に流される事無く、ご自身で考え計画性を持って対処する事が重要で有る。 

 

▲347 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅等で多額のローンがあっても投資側に注力する人もいるようですが、投資の利回りは予測であって確定じゃないのに怖くないのかなと思います。経済はよく過去の経験則で語られますが、それが通用しない時代が訪れたらどうするんだろう。 

私は細々と新NISAで積立し、たまに気が向いたら株主優待のある株を買う程度で楽しみながらやるだけです。 

 

▲92 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

完全にやめるぐらいならそれまで積み立てた分を残して、積み立てを月1万程度に減額しておけばいい 

 

複利運用すれば預金よりマシだし、円の価値が下がれば相対的な価値は減りにくい 

 

そもそも投資はしっかりリスクを理解した上でやるものなのに、相場が弱いから積み立てをやめるというのはよく理解できない 

 

相場が弱いときほど積み立てるチャンスだろうに 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「落とし穴」も何も投資リスクの話だから、NISA 2年目とか関係ないのでは。 

NISA枠の投資をどう使おうが個人の自由だけど、積立投資で生活費が足りなくなるような設定をするのがそもそも間違い。 

余剰貯蓄分を銀行で寝かせて物価高騰で価値を落とすよりは、長期投資に回した方が期待できる。 

もちろん投資だから原資保証はないのは百も承知でやるもの。 

 

▲194 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本って投資を推奨して言う割には税率が高い、株取引に対して米国は10%なのに対して日本は20.315%、爆上げ中の仮想通貨に対して個人長期保有者は米国は10~20%、日本は4000万以上の利益が出た場合55%高すぎます。仮想通貨は何百倍に膨れ上がっているけど換金したくても税率が高すぎて換金できないと思います。日本って投資=税収ばかり取ることを前提としたイメージです。金融所得課税も強化する案件も出ているみたいですし、真逆のことを国がするのは理解できません。 

 

▲116 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

極端な話、1000円投資して800円になってもメンタル的なダメージなんてほとんどありません 

投資で一番やってはいけないのは基準価額が下がった時に焦って狼狽売りをすることです 

リスク許容度は人それぞれ違います 

貯金1000万ないと絶対に不安という人や、100万でも安心だと考える人もいるわけで、自身のリスク許容度を見極めるのが一番大切だと思います 

リスク許容度が分かった上で、基準価額が下がった時は買い増しをして利益アップを狙いましょう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は旧ニーサの時から投資をしてるけど 

20パーセント取られるのは痛いよ(一時期10%だったけど) 

ニーサなら税金で取られないから、めちゃくちゃ有利。 

損益通算ができないから、最初の買う価格が重要で慎重な投資になるけど 

安いところを買っておけば損するなんてことは少ない 

何も考えずに高値掴みをしてたらダメだけど。 

ニーサだけだと足りないから特定でも取引してるけど資産は4倍になったよ。 

自慢するほどすごい成績というわけじゃなく、 

これぐらいは誰でも可能という成果として紹介します。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

投資信託で儲けることができるのは忘れている人と死んだ人、というような言葉をどこかで目にしてから、NISAで積み立てている投資信託の様子を頻繁にチェックするのをやめました。 

 

株価が下がったとニュースになると少し気にはなりますが、あえてそこでは見ないことにしていると、その後は、いったん下がったグラフが上向きになっていたりする。そこで、よしよしと思うことにしています。 

 

使う予定のあるお金ではないので、下がってしまったら上がるまで放置するだけです。世界単位では、長期的にはまだまだ経済は成長するとみています。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NISA買付額のうち国内株と投資信託の割合は「40:57」...とあるが投資信託はその中身の国内海外比が不明だから国内と海外への投資割合は半々ぐらいかもしれない。あと大手証券とネット証券の10社の口座数は2024年9月末時点で1576万件に上る...とあるが一人で5口座ぐらい持っている人も結構いるだろうから投資している人は意外と少ないのかもしれない。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAってそもそも「投資」です。「投資」は「元本保証」されません。 

 

課税されないから、その分「有利」なだけで「安全」とも言えません。あまりにも預金金利が低い現在の日本なら、危険度が低い投資で課税されない制度を利用するほうが、資産が増える可能性が幾分高いというだけの話。 

 

自分は資産運用で生活していますが、そのほとんどが課税対象の投資案件。利益の20%強を有無を言わせず税金として徴収されます。 

 

NISAも、投資利益の再投資の一部として利用しています。頭を使う必要のないものに入れていますので、プラスマイナスはほとんど見ずに預金のように入れています。短期で利益を出そうなんて思ってみたことはありません。 

 

投資には向き不向きの性格がありますので、不向きな人はストレスがたまるだけなので、米国債でも購入することをお勧めします。 

 

▲42 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私は360万円を全て『積立枠』として米国インデックス投信を購入。成長投資枠はSBI証券の毎日積立で200営業日で全額埋めるように購入、積立投資はSP500を年間営業日で埋めた。結果2024年NISA部分だけで90万円くらいの含み益となった。 

年初一括ならもっと好結果だったはずだが、平均的に買い付けて心的動揺も少なく、これが自身のスタイルと納得している。 

 

▲30 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

99%の個人投資家にとって大切なのは、市場に張り付くことでも経済ニュースを追うことでもなく、最低限の基本を愚直に守り通すことだ。 

具体的には、家計を整えて黒字化→リスク許容度に応じて低コストのインデックスファンド・バランスファンドでポートフォリオを作成→NISAとidecoを使い愚直に資金を何十年も積み立てる。これをリタイア可能になるまで継続する。 

これ以外のことはやらなくて良い。高配当株・有望なセクター・各国経済の興亡など、余計なことは考えなくて良い。 

99.9%にとって投資は敗者のゲーム、すなわち余計なことをした人から負けていくゲームだ。自分をF1レーサーだと思って公道を200キロで爆走して壁に激突するのは愚かだが、投資でこれをやる人は跡を絶たない。自分は大谷翔平ではなく、せいぜいアマチュア選手であると認めることも大事なことだ。それさえ認めれば大半のプロより優れた市場平均が得られる。 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

真っさらな素人に教えるなら、まず第一に投資も投機も余剰資金でやるのが基本原則。金が余って無い奴がやるべきでは無いし、金が余っていないなら投資の話し以前にFPにでも相談すべき。 

第二に投資や投機を始めたとして、少額では明るい未来は無い。それこそ成長投資枠全力で1200万積んだとして、1億に殖える可能性は10%も無い。まあ宝くじよりは断然可能性が高いが。 

第三に貯蓄型資産形成を否定はしないが、使える頃に健康面や体力面が今と同じとは考え無い方が良い。金を使って楽しめるのは若年・壮年くらいまで。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投資初めての人は旧積み立てNISA位の少額での投資を5年くらいやった方がいいと思う 

トランプ大統領誕生位から投資始めたけど前触れ無くいきなり3~5%株価が暴落とかよくあって吐きそうな経験したし 

おかげで今は暴落あってもおぉ~落ちてる~くらい気楽になったし買いたいリストの株に指値入れたりするようになったし。 

ポートフォリオも何回か見直ししたりして自分好みの安心できる比率に調整とかやったし 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の暴落から実態はかなり脱落した人達も多数いるんじゃないのかな?ずっと増え続けてきてた国民資産も今年は減ってるみたいだし最近ヤフコメでも為替や株価に対し妬みなのか個人の感情が出てきてる人が増えてきてるような気がする。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

余剰金を貯金するよりニーサで長期積立がいいのであって、原資が無ければ向く向かないの前に積立出来ないでしょ。 

ローリスクローリターンの積立ニーサの評価額に一喜一憂するなら、低金利の定期預金や個人年金しか出来ん。 

 

ニーサの前に1年間の生活費を貯め、非常時は此処から降ろすと心に余裕持てば、放ったらかしても多少の評価額の変動は気にならん。 

 

▲88 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

増えるまでがドッキドキで退場、離脱ポイントでもある。 

例えば同じ1000万の含み損でも、投資額600万がマイナス400万になると退場者が続出するが、投資額が1100万まで増えてからの100万なら耐えられる。 

そういう意味で新NISA組にとって2024年は運がいい、絶好のスタート日和だったのではないだろうか。 

真夏の大暴落だって結局年初すら割らなかったしね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニーサやイデコをお勧めされたけど、世界規模で投資すれば上昇株で年間9%程度の利益は得られる。 

そこで手数料ほかで仮に5%の利益として、20,000千円で年間わずか100万円だけだ。 

こんなのなら、Wワークで3か月も活動したら、私の場合、容易にたたき出せる金額。 

ふるさと納税同様、めんどくさいから私はやらない。 

自分の余暇を利用した副業だけでも年間、5,000千円は純利益をだしている。 

懸命な選択と思っている。 

 

▲5 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

過去中国が急成長していた2000年代前半は、投資成績を自慢する中国投資ブロガーがたくさんいらっしゃった。 

絶滅しました。 

 

同じ時期にはグローバルソブリンという今のオルカンのような定番投信もあり、シニアの皆さんが多く始めていました。 

リーマンショックが起こりました。 

 

これからも幾度も暴落はある。 

旬の商品もトレンドも時代によって変わる。 

結局判断力、知見が高い人が残る。 

 

▲13 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で円預金のまま目減りするより投資に振り分けよう、と世論が高まる割に、すぐ解約したら長期投資云々だといわれる。給与や年金などキャッシュインの増加が物価高に追いついてない現状、増えた資産の「上手な取り崩し方」については各々のセンスに一任されてて一切語られることはないんだよなあ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行に行くたびに新NISAの営業されて面倒です。 

 

みんなが儲かったと言っているので、そろそろ目先天井かなと思ったり。 

8月の暴落から急回復して、一旦下がっても大丈夫、下がったところは増資という空気が流れたところで、次の暴落はそのまま下落に向かうのではないかというイメージ。 

個人が簡単に儲かるようにはできていないし、手数料ビジネス。 

各自が考えてやればいいと思う。 

 

▲41 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

長期の投資では、初めて数年は雌伏の時であり、その時期を乗り切ると着実に資産が増えていくものです。 

最初の1~2年での含み益がある場合の方が、長期では期待以下になることが多い。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

老後の資金のための積み立てなら、多少の変動は気にもならない。 

使う時期が決まっている子供の教育資金やマイホームの購入資金を使って一儲けしようとすると値動きに振り回されることになる。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

__国内株、東証でプレミアム範疇の大手企業でも10年前は数百円レンジも多数あった。コロナの開け始めた2023年あたりから業績好調で株価高騰している企業が多い。そして2024年から新ニーサ。新ニーサのかたは基本的に高値つかみ。 

  個人資産を市場に吐き出させるとともに高値の株価維持とリスク分散を背負わされました。 

  しかし機関投資家も10兆円規模の個人投資家による高騰や暴落に振り回されている。読めてないへぼ投資家にはますます難しくなります。 

 

  ひとつ、今年の懸念、中国が台湾侵攻したら? ニーサのかたはどう動くのだろう。今年あたりやらかしそう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の投資というものは金持ちだけが利を得る仕組みです。 

大抵の株価下落は半年、1年で回復するし、大暴落でも数年で元に戻る。 

だけど貧乏人はこれに資金的、精神的に耐えられず損を出す。 

金持ちは10年くらい市場の低迷が続いても平気。そして貧乏人の損は金持ちの懐へ。 

 

▲14 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

通貨の量はどんどん増えているんだから物価も株価もどんどん上がる。日本株が上がらないのはそれ相応の評価だってことで、日本株が上がらないからって投資しない理由にはならない。そんなの関係なくインフレは進むし給料は上がらないんだから。ダブルワークも制限されてるしふざけてる 

計画経済の国みたいに外国株が買えなくなったりしたら別だけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAって、如何に早く1800万円を埋めるかのゲームみたいなもんで、今は投資系YouTube視聴者等での争奪戦の初期って感じかな。 

現状は全員が早くて2年目だけど、5年・10年って経てば、差は拡大してるだろうから、何に投資して勝ち上がれたかとか、色んな勝者が出てきそう。 

直近では、1年で360万を埋めて結果幾らになったとか、YouTuberの報告動画も出てきそうだな。 

 

▲11 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

SP500やオルカンとか米国株は高すぎるから何も考えずに積み立てするのはどうなんかね 

そろそろ大暴落しそうな気がするけど 

 

皆さんお金がないのに、よくこんなに高いSP500を毎月投資してるなって思うんだけど・・・ 

まあ毎月1万円積み立て投資してます!って言ってる人いるけど意味ないよって周りは教えてあげないのかね 

若いうちは意味ない1万円投資より自分に投資したほうがいいと思うよ 

 

▲9 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

投資の基本は長期投資だし富裕資金も絶対条件。それに投資はタイミングだから一喜一憂する自体がズブの素人だから自分に騙されるか他人に騙されるかがオチな感じ。知らないモノに手を出さないのが世の中の基本。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のどこが「新NISAの意外な落とし穴」なのか? 

ブラックマンデーにしても石破ショックにしてもNISAとは関係がない。 

物価高によって投資負担が増したなんて完全に投資していた人の自己都合じゃないのさ。 

 

新NISAとしての落とし穴はなんにも書いていない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インデックスファンドに積み立てをし続けてきた。 

1年目に5種類ぐらいに資金を投下し、 

下がったところには2年目に多めに入れる。 

そうすると3~4年目で大体全部プラスになる。 

もう何も考えずに機械的にやってる。 

 

ちなみに、20年前に積み立て開始したものは4倍になっているし、 

3年前のものは1.5倍ぐらいになっているものもある。 

新NISA分は全部プラスだし、退場する意味が分からない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAなのに 

高値で買って安値で売った人いたよね笑 

 

オルカンでも7月の高値より 

年末の方が約3%高くなってますけど笑 

 

高値で一括掴みした人ですら 

持ち続けていれば年末はプラスという。 

 

▲65 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

残念事例の1は性格的に向いてないのでやめたほうがいいって感じですがそれはそれでいいと思いまう。2は積み立てにこだわらないで一部あるいは全部を余裕があるときに一括購入すればいいだけの話。どっちも残念な例ではあるけど参考にはならないね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初心者は、こねくり回さず、みんなと同じオルカン。 

今年が苦しいなら、昨年の積立はそのままで放置。貯金よりは利息が多い、くらいの気持ちで。 

 

借金まみれなら、解約して返済を先という手はあるが。 

オルカン、10%声で増えてるでしょ?。 

 

まともな記事書いてほしい。 

不安を煽ってるだけで得るものはない。 

 

▲42 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

以前150万で買った株が1か月後に90万まで下がったので塩漬けに 

5年後170万まで回復したので売却 

5年で20万の利益(税抜き前) 

 

これくらいの気長に我慢できる体制がないなら株もNISAも辞めた方がいいよ 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一年ぶりに設定を変えて積立の額をあげました 

投資はほったらかしにして 自己投資や健康づくりに時間を使うのが最強だと思います 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしやるなら,宝くじを買うつもりでやることです。 

宝くじを,当たらなかったら生活に困るほど買う人はいないですよね。 

当たったら儲けものくらいの感覚でいれば,宝くじより確率はよほど高いので,Happyな気持ちでいることができます。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコ感覚で生活費の足しにしようなどと考えてるのであれば改めるべき。投資は10年、20年先を見据えてするもの。余裕資金がないのであれば減額するしかないでしょ。 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

買うときは安値で、売るときが高値がいいのに 

8月9月下げでなんで退場しちゃいますかね 

 

むしろ成長投資枠の買い増しチャンスだったんですけど 

 

▲37 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たった一年で成果を上げようという人は投資に向かないのでは? 

短期間で成果を得たいのなら株式の売買を毎日情報とにらめっこしながらすればいい 

 

▲87 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

怖かったら投資信託で広く浅くに投資してる奴買っときな。 

 

お金なんて相対的なもので、価値が下がる時はみんな損してるから、実質プラマイゼロ。 

 

それでも嫌なら労働単価上がるように頑張る、健康に気をつける、余計な出費を減らす。 

 

 

ただサラリーマンしてて会社や国が何とかしてくれるは流石にただの馬鹿だよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>Bさんのように「追加投資」から生活に余裕がなくなり、「ほぼ退場」を余儀なくされるケースもみられる。 

 

何が「ほぼ退場」なのか全く分からない。ワード入れるためにでっちあげているとしか思えないね。凄く不誠実な記事だよ。SEOのために事実とか歪めるのは止めろと言いたい。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、 

よくわからない記事。 

 

無理矢理、新NISAのデメリットを探しているようにしか思えない! 

長期積立分散が基本の中で、昨年の相場で含み損の方っているんかな? 

オルカンかSP500買っとけば安泰でしょ? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年の様に上昇基調であればよい? 

今良くてどうすんだよ、円安株高すぎて突っ込む金がもったいないわ。 

2024年はせいぜい高配当株で固めるくらいしか出来なかった。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

始める、止める。自由ですよ。 

投資に耐え得る資産が無いと無理ですよ。 

長期間の運用ですよね~ 

デイトレーダーみたいに株価チャート、時事ニュースに注視する必要は多くないと思うけど 

株価、為替に一喜一憂してるのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利益の税金が無税になるだけだから 

やれば儲かる訳でもない 

長期に持つ義務もない 

含み損なら保持も良いだろうが 

儲かっていたら確定したほうがよい 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

余裕資金で長期的に投資して、目先の損得に一喜一憂しないっていうのは基本中の基本ちゃうん。そこがわかってないなら手を引いた方が正解かもね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月5万の積立てが厳しければ1万に減額すればいい。 

投資は継続が大事で一旦退場すれば全てがチャラ。 

こんなミスリードするような記事があるから少しも日本人の投資知識が上がらない。 

 

▲81 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は何千円の豆株から始めるのが良い、それで株や投資信託やニーサを学んでから大きな金額にすべきでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな短期で結果を求めたり変動を気にする精神力ならやめろ 

余剰資金で投資するのが当たり前なのにそれがわかってないやつもやめろ 

というか、そういう人らは何も事前に学ばず雰囲気でやってるだけ 

勝てるわけねーよ 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

4〜5年で倍になると勘違いしている人は多い。 

投資は25〜30年続けないと大きな結果は出ない。 

職場に50歳過ぎて始めている人がいるが、儲けが出る前にあの世行きだろうなと思う。 

 

▲7 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAで含み益が100万以上増えてガッカリした。最短5年で満額埋めるまでは下がり続けていいのに、去年より三割増しで一括投資は喜ばしいものではない 

 

▲26 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら買い集めてる状態の時に価格を吊り上げられるのは嬉しくないことなんだけどな 

好調すぎるほうが積立額落としたくなるよ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早速、年末に2025年初として、オルカン.SP500.ナスダック、日経に一括投資しました。 

5年か10年後を楽しみに、早く1800万、埋めないとね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍で一度失業してから無職期間に膨れた借金の返済と月々の生活費でずっと投資に回すお金なんてないわ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資は余剰資金でやるという基本を理解していない事例ばかり。 

どこが「意外な落とし穴」なのだろうか? 

 

▲76 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は気にせず 

 

  エアコンの効いたお部屋で 

 

  ソファーにくつろぎながら 

  紅茶片手に 

  大画面テレビで映画でも観ながら 

  いちごのショートケーキを食していれば 

 

  よろしい♪ 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

購入価格より高い時に売ればいいだけ。 

無理に老後資金と考えなくてもいいと思う 

余裕資金でやるのが鉄則 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人も言っているが、とにかく余裕資金+長期+ほったらかしが全てですね。 

20年で2倍、3倍になりますからね。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「SNS上には真贋入り交じった投資情報、偽情報も拡散されている」 

 

笑える。当たり前やろ。 

SNSで情報得ようとする層は投資詐欺にあってそうやな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何も学ばず、精神的な負担もなく、タダ同然で金儲けが出来るわけないんですよ。やれば儲かりますみたいな風潮も良くないな。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明日の生活費に四苦八苦している我が家には 

まったく関係ない話だわ 

投資に回す余剰金なんかどこ叩いても出てこない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「筆者も新NISAによる運用益を得られた1人だ。」 

って書いてるけど、含み益じゃなく、売って儲けたって事だよね? 

それなら新NISAを語る資格なし! 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ニーサは国が年金やめるために仕組んだ壮大な欺瞞だからな。。。国民が投資に成功したら課税&税率アップ。 

キングボンビーみたいな制度。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮ね、もうけや大事な話は、こういうとこやマスコミには出ない。 

出た時点で情報でないって、40年前に聞いたよ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年は大災害がおきて 

積み立てやってる人たちは全てを失うと思います。 

そろそろあの時期ですね。 

 

▲11 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

下げ場は買い場ぐらいのス夕ンスでないとキツイでしょうね 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一喜一憂はしても良いと思う、当方もしている、毎日見ている、が、売る気は0 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暴騰しても浮かれず、暴落しても動揺せずに淡々と積み立てしましょう 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この筆者に相談した新人投資家たちは積立やめるかもしれんね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20代から40代の人にはお勧めしますが60代以降の人にはお勧めしません。 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

余力残して半分の60万で運用するのがいいんじゃないの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のはNISAの落とし穴ではなく投資の常識的な話ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな金額が必要になって結局ニーサ削る人は退場しちゃうかな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAで退場なんて聞いたことない。 

捏造記事ですか? 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず煽ってるが実際退場した奴なんてほとんどいない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

架空の人物の妄想 記事書いてりゃいいんだからええ商売だわな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議と節約するようになった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放置プレイ 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長いだけで何の気づきもない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

儲けるのは、銀行です 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE