( 242863 )  2025/01/01 17:51:32  
00

医学部に強い首都圏の中高一貫校…サピックス偏差値50ながら、東大7名、国公立医学部16名合格の名門校

みんかぶマガジン 1/1(水) 12:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5e4dc19d45b2ed68d67858ca0ab798fadb5e8e5a

 

( 242864 )  2025/01/01 17:51:32  
00

医学部受験に強い中高一貫校の一つとして、埼玉県さいたま市にある開智中高が紹介されている。

入試日程や合格状況について詳細が述べられ、学校の取り組みや特長も紹介されている。

特に「開智手帳」というシステムが生徒の自己管理を促していることが強調され、管理教育型の学校であるが自律心を育む取り組みが行われている。

医学部進学を目指す生徒にとって役立つこうした試みについて述べられている。

(要約)

( 242866 )  2025/01/01 17:51:32  
00

(c) Adobe Stock 

 

 子供をなんとしても医学部に入れたいーー。そんな願いを抱く教育ママ・パパは少なくない。今回も、そんな方々に向けて学歴活動家のじゅそうけん氏が首都圏にある「医学部に入りやすい中高一貫校」を紹介する。関西編、西日本編と合わせた短期連載全3回の第1回。 

 

 医学部受験に強い中高一貫校その1は、開智中高である。 

 

 埼玉県さいたま市に所在する男女共学、中高一貫、高校入学の両制度をとる私立高校だ。 

 

 ノーベル生理学・医学賞を2015年に受賞した大村智氏が名誉学園長を務めていた時期もあり、埼玉を中心に東京や千葉にも系列の学校がある。 

 

 入試日程は第一回、創発クラス(特待A)、第二回、特待B。算数特待と日本橋併願の6つのチャンスが存在し、乱れ打ちをしてなんとか入学する勢力も存在する。 

 

 日能研偏差値では第一回、第二回がそれぞれ偏差値52、創発クラスが偏差値62、特待Bが偏差値53、算数特待が偏差値58と唯一2月入試を実施する日本橋併願が偏差値51である。ちなみにSAPIX偏差値では、創発クラス(特待A)で偏差値50となっている。 

 

 医学部への合格状況としては、2024年度入試においては、国公立医学部には16人、私立医学部が慶應義塾大学を含めた53人が合格している。なかなかの打率だ。東大にも7名合格者を出している。 

 

 開智高校も入試日程が早いために、県立浦和や大宮のような公立進学校がひしめき合う埼玉県では滑り止めに使われやすい。 

 

 しかし、開智もまた3年後、6年後の捲土重来に備えて「二月の敗者」たちを三月の勝者へ生まれ変わらせる学習環境が用意されている。 

 

 授業第一主義をモットーにiPadを全生徒に配布しデジタル化を進めている。土曜授業を導入した週6授業、また7限授業も取り入れ、1日の多くを学習へ費やす。 

 

 特に注目すべきなのが「開智手帳」というシステムである。生徒一人一人が1日の日程、タスクを記録しフィードバックを記入する。 

 

 難関大合格を目指す学校、とりわけ医学部進学を目指す高校は管理教育型の高校が多く、大学進学後に燃え尽き、反動などで留年、中退を起こすというデメリットがある。 

 

 管理教育一辺倒の学校では、言われるがままに学校の課題をこなすことで効率的に受験勉強を進められる一方で自律心を育てにくい傾向にあるのだが、そのウィークポイントを補うためのこうした試みは見事である。 

 

 こうした自己管理の習慣を高校から身につけていくことで、大学入学後、ひいては激務をこなしたり、将来開業するかもしれない医師にとって必要なスケジュール管理の力も養われていくのだろう。 

 

じゅそうけん 

 

 

( 242865 )  2025/01/01 17:51:32  
00

このテキストは、中学受験や医学部進学に関する情報や意見が多く含まれています。

特に開智学園などの進学校や医学部に対する偏差値の議論や、医師に関する仕事や将来性に関するコメントが多いです。

一部のコメントでは、記事に対する批判や著者への不信感が表明されていますが、中にはサピックス偏差値などの教育用語について説明を求めるコメントもありました。

全体的には中学受験や医学部進学をめぐる意見交換が主なトピックとなっています。

(まとめ)

( 242867 )  2025/01/01 17:51:32  
00

=+=+=+=+= 

 

中学受験塾で講師をしていました。 

開智は1年生の時から医学部(MD)クラスがあります。入学時の成績に関係なくそれそれの家庭で選択できます。 

6年間ほぼ同じメンバー同じクラスで切磋琢磨していくので医学部合格が現実になりやすい。 

ちなみに高校受験組と中学受験組は校舎も授業も別で混ざることはありません。東大や医学部などの実績を出しているのはほとんどが中学受験組です。 

栄東とよく比較されますが、開智は中学受験組で通学できなくなった子たちのために通信制の高校も用意されているので手厚い。私は中高公立校出身ですが、数学と英語の授業プリントを見せてもらって進度が早く難度も高いことに驚きました。私の知る限り、中学で通塾している子はいません。授業や課題が充実している。 

 

▲176 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に医師になったら幸せになれるのか、よく考えた方が良いと思います。 

 

医師という職業は、血やご遺体を見る事が平気でないと、そもそも向いていない職業です。院内感染でウイルスなどを移される可能性も常にあります。 

 

知り合いを見ても、親が医師の家庭で、幸せな家庭は案外少ないと感じます。忙しかったり、ストレスも少なくないからです。家庭生活にも影響を及ぼします。 

 

地位や収入よりも、長い目で見て、本当にやりたい、幸せになれそうな分野を目指した方が良いと思います。 

 

▲196 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

私は医学部中退した者ですが偏差値55位で埼玉医大に現役合格をしました、理数系は70位でしたが英語が40以下と悪く全体的55位ですが大学の勉強についていけなかったです。 

午前中は3時間の講義があり午後から実習で夜10時頃になり大変でした、実質4年間で詰め込みで前後期試験では厳しく留年も半分近くいましたので6年で卒業できる人は3割です。 

その位厳しく入学後の試練があり辛いですので覚悟を決めて医学部を受験下さい。下手をすれば学費が何千万も無駄にします。ちなみに埼玉医大は年授業料600万と実習費100万かかりますから6年間で4200万かかります、留年すると更に700万増えます。私の友人は10年で卒業して7000万かかり更にインターン時代に1000万かかったらしいです。更に開業資金が3億必要です。勤務医は辛く上司にかなりいじめられるとよく言われてます。教員も同じらしい。 

 

▲33 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

医者になるというのは成績がいい悪いだけで決めてはいかんと思うよね。 

医者になりたくて成績が良いひとはもちろん医師を目指して欲しいが、成績がいいから医師になる人はちょっとなぁと思う。 

医師になりたくて頑張る人を応援したい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の高校もだけど医学部のみを最大の目標にしてる学校ってあるよね。 

1年生のとりあえずの志望学部はほぼ全員が医学部を勧められ、反抗したら説得される。 

理科の選択では「生物は勧めない医学部は物理必須」と言われる。 

そりゃ医学部への進学率増えますわ。 

そうじゃないんだよね。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

40年前、東武伊勢崎線(現在「東武スカイツリーライン」が通称)で高校に通っていた。 

沿線には花咲徳栄、東和大昌平、埼玉第一、春日部共栄など、やんちゃな高校生が多く、連結部の運転席に勝手に入り込んでタバコを吸っている輩もたくさんいた。 

春日部共栄の女子が越谷高校の女子に電車内でいちゃもんを付けて泣かしていることもあったなぁ。 

 

東和大昌平は昌平に、埼玉第一は開智に校名を変更し、春日部共栄と共に(コースにもよるが)高い偏差値を誇る進学校となってしまった。 

花咲徳栄も系列校の埼玉栄のようなスポーツの強豪校となり、偏差値も当時と比べると段違いに高くなっている。 

 

学校法人の運営方針改革が成功するとこれほどまでに大きく変貌することができるのか、と驚いている。 

伝統だけに頼っている公立高校はこれからどんどん凋落していくのだろう。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

50過ぎて自分も家族も手術を経験して思うことは、医師と歯科医はやっぱり地頭が良い先生が良い。 

同じ病気でもやっぱり頭が良く器用な人は、対応や技術の差は歴然。患者も専門医制度で、日々研鑽している先生か見極めが必要な時代。 

 

だから医学部は多浪が避けられる現実は仕方ないし、無理して親の希望で中受偏差値50の子が医師にならなくても良いのでは?やりたい道に進ませてあげて欲しい。 

 

▲105 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいやここは6年間無料の特待生がいて彼らが進学実績を稼いでいて、一般入学生は養分ですよ。埼玉の上位校は大体このスキームです。でも、それを差し引いても開智の進学実績は入り口よりも良好で、とてもいい学校だとは思います。 

 

▲99 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今から医学部目指している子供が医師になった際の時代はどんな状況でしょうかね。少なくとも病院の数は減っているでしょう。医師が稼げる時代は終わっています。その意味でも本当に医師として働きたい人だけが医学部に行けばいい。単純に人口減による患者数減に伴う経営悪化がもっと表面化するでしょうよ。民間病院でも参加できる経営会議に参加してみたら分かるよ。まあ表に出すものと、出せないものってのがあるのが日本の経営であり、本音と建前ですけどね。 

 

▲73 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し説明が欲しい 

サピッククス偏差値50は開智中學で最も難しい入試合格の数値である 紀事中にもあるが日能研では62、首都圏模試では73 高偏差値と言って好い これより入りやすい入試が開智にはある 此れも紀事中に見える通りである 

疑問1 特待Aで合格しなければ国公立医学部は無理という事であるのだろうか 

疑問2 若し特待A以外は国公立医学部は無理ならば他の入試で開智中學高等學校を選ぶ事は医学部受験に必ずしも有利と言えなくなる 

參考として国公立医学部16と言う数字に近い首都圏の私学は淺野、早稻田、巣鴨、芝、武蔵、本郷、市川、桐朋と言った學校がある 巣鴨、桐朋にはサピックス偏差値50に届かない入試がある(芝も?) なお公立高校でも戸山、西、浦和、大宮なども同程度の合格実績を上げている なお開智高校は卒業生が六百人に及び此處に名を擧げた高校の二~三倍である 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この辺りの層が本来ならトップ、第二レベルの公立高校に行く層だったんだろうけど、中学受験でこの層を狙いに行く私立中学が最近増えて来たな。 

特に数学や理科(物理、化学)の速習を売りにしてくるから、ペースメーカーでは強いのかもね。 

 

▲86 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記者は中学受験の偏差値を理解できてるのかなぁ。学校のテスト、高得点が当たり前の子達が集まってテスト受けて、50はその真ん中だぞ? 

こういう人って東大模試の偏差値50とか、大したことないとか言いそう。 

俺は中学時代、公立高校向けの模試で、最終的に5科偏差値67までいって、高校もそれなりに勉強してたけど、東大模試は最高で45だから。母集団違えば、偏差値まるで違う。 

ちなみに俺埼玉出身だから分かるけど、開智高校は浦高とか大宮(いずれも埼玉トップ校)受けるような人の併願校だからね。かなりレベル高いよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サピックスの偏差値50は結構レベル高い。でもそもそもサピックスって偏差値で学校勧めんよな。その生徒が多分何点とれるから合格するとかで学校勧めると思うよ。 

ええ学校かとか、その生徒が合格できるかとかに偏差値って関係ないと思うよ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

医者はいないと困るけど、他の分野にも人材は必要なんだよな 

ちょっと頭がいいだけで医者を目指すって違うと思う 

医療系ドラマもいっぱいあって、何となく分かりやすい職業だとは思うけど 

 

本当に優秀な人は医師を目指さないと思うよ 

どんな仕事もそうだろうけど、向き不向きもあるしね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中受で開智や栄東なら東大や医学部は狙えるよ。 

子供の将来は親に大きく依存する。でも今の子供が大人になった時、世の中も変わるから。一生勉強出来て変化についていけることが一番重要なんだよね。 

今なら医学に限らずAIやDXの勉強なら数十年食べていけるよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも「医学部に強い」のタイトルを見て違和感を抱くんだけれど。 

ほかの方も指摘されているように、そんな中高があるわけではない。医学部も他学部も選別方法は同じだから。 

高偏差値の生徒が多い結果として国公立の合格率が高いのか、親の経済力があり私立に進学できるのか、もしくはその両方かというだけ。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに入ったからと言って東大や医学部が保証されるわけじゃない。ようは本人の努力。開成や麻布は特段受験指導してくれる訳ではない。みんな鉄緑行って自分で勉強するのさ。面倒見のいい学校は進度が早くて課題が多いのでついてけないやつはやめていくよ。世の中、学校の、名前だけでやっていけるほど甘くないのさ。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前だけど、説明会でここの校長の話を聞いたことがある。 

 

校長の話を聞く限りでは、 

子どもを育てることについて意気込みを感じられたし、 

子どもを預けてもいいかなと思った。 

 

▲38 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

医師はめぐまれているからな。 

単純に病院経営は他業種と比べて楽。医学部を6年卒業するほかないし、なった後は競争相手が少ない。貧乏人や生活保護者から 数万円受け取れる。 

これは政治力による日本の医療制度の恩恵。 

 

▲12 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

この合格率は開智学園高等学校のことでしょうか?グーグルMAPで検索すると埼玉の学校はここが出てくるのですが。  

今年受験生になる息子が海外から住んだこともない関東で高校受験予定なので、みなさんのコメント参考になります。 

SAPIX偏差値55ぐらいでいい学校がないかと色々検索中で・・・ 

 

▲14 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

幾ら大企業でもリストラがあり、入社から10年位はくらいことが多い。 

それでも最後まで勤め上げて経営者などにならないと30~40年でお払い箱だ。 

 

しかし、医者は俺は医者だぞ、分かってるだろうな、の世界。 

インターンからボケる迄、少なくとも50年間幾星霜は稼げる。 

 

人の生き死を預かる仕事だから、精神的苦痛もそれなりにあるが、生涯賃金を考えると、上流階級でもあり、有能な若者が殺到する職業だろう。 

 

開業医に成り、医師会に入れば、政治介入の団体献金(企業献金的)取られるものの、収入は3000万円位は約束される。 

辞められない、止まらない のかっぱエビせんの世界だろう。 

 

日本が医師優遇の世界で無かったとしたら、もっとモーット ノーベル賞受賞者もGAFAMも日本から生まれていたことだろう。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

最近開校した開智所沢も狙い目。 

開智のノウハウを生かし、裾野を広げた新たな開智もこれから高い実績を上げそうな予感 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に、中学受験生の中でも頭がいい子がSAPIXに行くから、SAPIXの偏差値50は普通の子ではない 

さらに特待生制度のある学校の上位層は、その学校の表面的な偏差値からかけ離れている 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サピックスの偏差値50って、サピックスを受講している層の真ん中ってことだからそんなもんじゃない? 

公立高校受験者が全員受けさせられるような模試の 

偏差値50とは意味が全く違うからね。 

 

▲94 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去問見たことあるけど、ここの学校の上位層は頑張ったら東大に行けるだろうなって感じがする。 

 

確かに、上手く鍛えれば普通の子どもでも入れなくはないけど、こういう学校ってギリギリで入るとつらいよ。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大は成績より縁故、 

面接で500点の幅があるからね。 

不公平というか、それで 

果たして本当にいい人材、 

適した人選が出来てるの? 

って聞きたい。すでに推薦で 

私立医大決まってる子いるけど 

本当、学校でも成績悪い、 

親が医者だから、金があるから、は 

もう廃止してほしいね。 

そんな人にオペさるたくないけどね。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

サピックス偏差値50は、四谷大塚と日能研の偏差値でいうところの60弱、首都圏模試偏差値ならば60後半です。「偏差値50ながら」という表現を適切だとは思いません。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立医学部と慶應を一緒にカウントしてる時点で、記事の信頼度がなくなることぐらい、勉強してから記事書いた方が良いのでは。 

 

今や慶應は1/2×2/3など分数の掛け算出来なくても立派に入学できる制度があるのは有名。 

 

▲69 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

公立校も私立や塾に習い、独自色を持たせた高度な教育システム、能力別クラス化を取り入れていって欲しいものです。教育に金をかけられる家庭とそうでない家庭で差がつくのは当然。教育無償化なぞ無責任なばら撒きでしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親のエゴで中学受験のために、夜中まで毎日勉強させられてる子供は、子供の時の思い出が勉強しかなくてかわいそうだ。親のエゴを押し付けるのやめたほうがいいよ? 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

医者になるかどうか、決めるのは子供自身でしょ? 

向き不向きだけでなく、動機も必要かと思われます。 

少なくとも、私は倫理観の無い人と関わりたくないですね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

医学部に強い高校ではなく医学部に行きたい受験勉強的に成績の良い子が集まるだけでは? 

無理して入っても皆が皆医学部に入れるわけではないでしょ。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新年早々、間抜けた記事ありがとうございました。 

サピ50は他の塾の60です、中学受験の60は高校受験の70超えです。 

大学受験は、これから下がりますが、高校で70超なら、医学部は。ある意味想定内ですよ。 

そこまで無知な記事に何の意味があるのでしょうか、これからは読まなくてもいいですので・・・の宣伝ですか??? 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

医者がオススメな点は給料より仕事の意義とやりがいだよ。人のためになってるという充実感がある。ただし体力的にはキツいけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サピ偏差値って、首都圏模試だと70近いんですが?偏差値って、母集団によるから水モノだと言うことを筆者は理解した上で書いてますかね? 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そして、こんなことばかりやって、必死に勉強し、狭き門をくぐり抜けてきた人間ばかりだから、国民の健康のことなど考えずに、今だけ、金だけ、自分だけの医者ばかりになってしまう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

打率を語るなら一学年の生徒数を書かなければ記事としての価値がない。ちなみに一学年250人前後のようです。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

さいたま市岩槻区の進学校だね 

オーナーが変わる前は、埼玉第一という 

特徴もない私学だったんだが。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サピックス偏差値50の意味を全く理解していないということは、筆者は駿台とか河合塾の時代の人かな。 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「サピックス偏差値50ながら」で、この記事を書いている人の無知がわかる。 

サピ偏差値50の意味を全く理解していない。記事も読むに値しない(なので読んでいません)。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都会はいいねぇ・・ 

 

 いろいろ選択肢があって 

 

 うらやましいよ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早くAI医師が実用化されて欲しいな、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は看護師ですが、子供には医師になってほしい!なれる頭があるなら!笑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お受験と職業適性は違う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医学部にそんなに魅力があるのだろうか... 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中学受験時から医学部!ってなんだかねえ、、、 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

医師になれば幸せになるかはわからんが 金にはなる 

コスパのいい職業 特に美容整形は 笑いが止まらない! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>サピックス偏差値50ながら 

 

サピ偏差値50の凄さも知らない阿呆 

 

▲82 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都内受験の模試。 

実際に入る生徒はもっと偏差値低い。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

じゅそうけんさんは、関東圏の中受に関しては 

ぜんっぜん詳しくない人。 

みんかぶってマジで大丈夫??? 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サピ偏差値50は優秀よ。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいね! 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE