( 242872 )  2025/01/01 17:55:42  
00

=+=+=+=+= 

 

因みに現行車でアナログスピードメーターを採用しているスポーツモデルの例については、R35GT-Rは340km/h、スカイライン400RとWRX S4は280km/h、スイフトスポーツは260km/h、NDロードスターは200km/hであり、輸出仕様と共用する事でコストを下げているのを聞いた事が有ります。近年だと、アナログスピードメーターのクルマでもデジタル表示可能なクルマが多くなりましたね。 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の道路の最高速度は、高速道路でも100~120キロ程度に制限されています。それにもかかわらず、市販車が180キロ以上の速度を出せる設計になっていることには疑問の声があります。 

専門的に考えると、車両設計は「余裕設計」の考え方を基に作られています。 

エンジンや車体の性能に余裕を持たせることで、安全性や耐久性を高める狙いがあるのです。 

しかし、一方で、スピードの出し過ぎによる事故リスクも無視できません。 

交通事故総合分析センターのデータによれば、高速道路での致死率はスピードが上がるほど急増します。 

このため、過剰な速度性能が安全面での課題を生んでいるとも言えます。 

車の速度性能と安全のバランスについて、社会全体で議論が必要でしょう。 

 

▲9 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

外車には280kmや340kmなどありますが、表示が見えにくいことや80キロにしても出してる感じにならない。実際に高速道路の80から100kmまでとしてもメーターの半分も行かず、それ以上は未知の世界。日本には180km出せる場所がないから軽自動車と同じ140kmまでで良くないかな??危険運転も減ると思います。安全第一。 

 

▲91 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内では余裕をある程度持たせて、全メーカー全車種130km/h以上は出せなくするべきだと思います。 

リミッター速度の高い輸入車による悲惨な交通死亡事故が無くなるのではないでしょうか。 

加害者による最高速度を出してみたり、レースまがいの危険走行をできなくする必要があります。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

排ガス規制時「A-,B-」時に180km表示に統一された。昭和43年にハコスカ2000GT出た時L20A型105馬力で240kmメーターに驚いた。名神高速で155kmが最高でした。又S30の初期型は20kmスタートの240kmメーターで中心が130kmの位置、チューニング用に適した。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして180kmなのかは知らぬが、8時~4時(時計の短針の角度ね)までがフルスケールとすると、高速で常用する90~100km位が最上部(12時)に来て、前方速度計の視線移動最小で情報が得られて好都合だな、と思う 

 

▲83 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

表示の上限値は200kmでも400kmでもどうでも良いですが、大部分は100km以下で走行しているはずです。 

針のメーターは見づらいだけでしょうね。 

以前、体験走行会で自分の車を目一杯踏み込んでみたら、数字表示180kmで止まりました(感覚的にはまだ増速していました)。でも速度制限された感覚はありませんでしたが、制限装置付いているのでしょうかね?因みに2021年車です。 

いずれにしても、国内の公道では一部の高速でも120kmが出して良い速度の上限のはずです。180km出る車でだからといって、120km以上出してしまう人は運転する資格がないということだと思います。 

 

▲24 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

近年は安全装置がABSからBSMとか車線はみ出し防止とかあれだけ付いているのだが速度リミッター作動は昔のままで不思議である。逆にバイクは大排気量化して速度リミッター299㎞/hとか動画があるがどうなのかね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最大出力180kmのエンジンと 

最大出力120kmのエンジンがあったとして 

 

100kmで走行中のエンジンの負担は 

MAX180のエンジン負担が55% 

MAX120のエンジン負担が83% 

 

最大出力180のエンジンの方が 

エンジンにかかる負担が少ないのです 

 

▲11 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてはアナログメーターが並んでいるのがカッコいいと思っていたが、デジタル表示のCVT車のミニバンに慣れると『そんなもんか』と大して気にならなくなる。 

交通安全に牙は不要なのだが、俺自身すっかり牙を抜かれた感触がある。 

 

▲20 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>どんなメーター表示であっても、国産車は時速180キロ以上を出すことができない 

 

これで300キロフルスケール表示とか、却って虚しい気がしますが、いかがですか?ましてや、公道での制限速度を考えたら、クルマ自体そこまでしか出せないようにしておけば、先日の「194キロ暴走衝突事故」だって起こらずに済んだかもしれません。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「高速道路で時速100キロを維持して勾配6%の坂道を登るためには、平坦路を時速180キロが出せる性能が必要だったという説。」  

 

この説は、むかーし昔からありますね。 

むかーし昔からアホらしく思いました。 

  

荷物を積むわけでもない 

パワーウェイトレシオがそんな高くもない 

ただの一般自家用だったら、 

そんな余計なことしなくても 

1段シフトダウンで行けるだろうに。 

トラックでも大概は空車なら 

それでだけで登れるはず。 

  

そもそも6%の上り坂て、、、 

下りをも懸念したら指定速度は 

80km/hに制限すると思うけど。 

  

自動車が持つポテンシャルを 

体感で知り得てないのだと 

つくづく感じた。 

  

と同時にリミッター値180の不必要性には 

昔から疑問しか抱けなかった。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路で時速100キロを維持して勾配6%の坂道を登るためには、平坦路を時速180キロが出せる性能が必要だったという説 

 

よく聞くけどその性能が必要だったとしても出す必要は無いよね 

車の性能がメーター上限に関連するのなら280km出せるのに180kmしかないのはなぜ? 

 

▲19 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

メーター視認性の話、ドイツ大衆車に乗ってますが、なんと、目盛りが等間隔ではありません。70km/hまでが倍ほど広く、急に狭く、200km/h級はさらに狭い。気が付いた時に違和感いっぱいでしたが、なれちゃいました。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

> 速度超過への対策としては、かつては時速105キロを越えると「キンコン」と鳴る速度超過警告ブザー(速度警告音)なども導入されていましたが、音によって集中力を欠くなどの理由で、速度リミッターに置き換わったのです。 

 

誤解を招かないだろうか? 

キンコン鳴る時代でもリミッター装備の車両はあったけど・・・ 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>なんとなくこのくらい 

上限きめるのに実走行で試験したわけでもなく 

過去の記録やベテランの「話」から決めたんでしょうね。 

 

確かにこれが正解という明確な根拠がない状態では 

足して2で割る式じゃないがそういう知恵しかないのも事実。 

 

で、それは「次善の策」であって仕方ない面もあるんだがこの国の悪いところは、 

そういう大した根拠なく決めた「基準」をまるで物理法則のようにギチギチ守らせる…しかも何十年も変えずに。 

 

そこが最悪。 

つまり、決め方の問題というより、守らせ方の問題。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大型貨物は法定最高速度プラス10の90キロでリミッターが作動する 

これと同じ理由なら乗用車は110キロが上限じゃないとオカシイ 

坂道がどうのこうのは矛盾してくる 

結局はクルマはスピードが出なければ売れないのをみんな分かっているんだ 

 

▲55 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

180km/hの性能を持っている車も 

120km/hでリミッターを作動させればよいと思います。 

少なくとも194キロの事故は防げたはず。 

 

▲68 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

平たく考えて、緊急車両を除く国内仕様の車は、120キロでリミッターを義務付けたらいいんじゃない? 

それ以上出せる道はないんだから。 

事故も減るからいい案だと思うけど。 

 

▲54 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

以前乗ってたAMGは250キロがリミッターでした。 

解除するには40万ほどとヤナセの保障が切れるみたいな事を言われました。 

 

本格的なサーキットでも行かない限りは不要なんで気にもしなかった。 

素人が行く走行会では250キロも出さないw 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路で時速100キロを維持して勾配6%の坂道を登るためには、平坦路を時速180キロが出せる性能が必要だったという説。ならば軽自動車の140キロリミッターは何のため? 

 

▲41 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いまやGPSで走行している道路の制限速度は簡単に取得できるだろう、データを基に制限速度を一定以上超えないようにする事だってできるはずだ 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

え?今だにそうなの?スイフトとか200キロ以上メーターメモられてた記憶があるけど海外向けなのか。自分は2年前にSUZUKIのSSバイクを購入したけど知らない間にバイクは国内向けでも180キロのリミッターが無くなっていた。バイク屋の話ではいちいち分けるのめんどくさくなったって事らしいけど。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の理由を知ってるよ 

 

でもそれを克明に書くと暴動が起こったり 

警察に睨まれたりでかならんから 

ここでは書かん 

 

警察で言っている 

『ハイウェイにある最大勾配にて時速100キロをだすエンジン性能で平坦地を走る際の…』は 

真実を隠すための真っ赤な大ウソ 

そこまでは言っとくわ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東名高速の神奈川の足柄山登るのに100km出すために、180kmまでメーターある(平坦路でそこまで出るようにしないと100kmで登らない)というのは聞いたことあるけど、都市伝説? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車でメーターが140kmしかないのは理にかなっていると思う。 

一部のスポーツ系を除いて、性能的には最高140kmがせいぜいだろう。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、320km表示の逆輸入車の1100ccのバイクを 

乗ってたけど、メーター見にくくてしょうがなかった、 

60kmなんてしたのほうでうごめいているし、 

180kmまでのほうがいいよ 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大体コスト重視の日系メーカーが200キロ以上安定して走れるような車を作れんのか? 

欧州メーカーみたいに超高速域のスラロームテストなんか国内のミニバンでやったらコントロール効かなそうだしな(笑) 

ましてやフルラインナップを安心して出せるなんて到底無理だろ! 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メーターが180kmまでの理由として「高速道路で時速100kmを維持して勾配6%の坂道を登るには、平坦路を時速180kmが出せる性能が必要」。まずこれはないな、これだとメーターは100kmまででいい事になる、後は車速ではなくアクセルの踏み加減の問題。 

それにしても昔のキンコンは確かにイライラした。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アナログメーターの場合日常使う速度域で針が見やすい位置に来るようにフルスケールで180キロにしただけでしょ? 

ずーっとそう思いこんでいました。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の車は、「スピード=絶対正義」だった。 

スーパーカーの300km/hメーターを見るだけでワクワクしたものだ。 

今では、自分の車が180km/hなのも、言われて気づく程度。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

理由はどうあれ、意味の無い物なのは確か。 

 

 今となってはコピペで使いまわせるプログラムだからとりあえず入れとくか~くらいの感じだろ?それこそメーカーにしてみれば有無なんかどうでもいいんだし。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はお上の顔を伺っているから自主規制とかくだらんことをやっている 

法律でガチガチにされているから、自動運転も諸外国から比べると遅れている。 

公務員は税金で◯べていることを忘れないでもらいたい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事実 

時速がでるならメーターは必要 

180オーバーで分からないでは困る 

オーナーの方にはサーキット走行の 

目的もある 

勝手にスピードが出てしまうの言い訳 

なら 

プリウスロケットと同じ。 

 

▲17 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

上限が240km/hなんていうメーターは、一般道を走る時の時速の読み取りがしにくいんだよ 

 

針が微妙にしか動かないから 

 

メーター上限なんか140km/hでいい 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州基準で製造されたトヨタ「GRスープラ」は、速度リミッターが時速260キロ 

 

99.9% BMW謹製ですからね。 

トヨタが作ったのは、プラスチック製のエンブレムくらいだろ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州車とかと違い、国産車は最高速度100キロ程度での運動性能、安全性しか考えてないのだから、180キロ表示はやり過ぎ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

意味でもアナログメーターが良いなぁ。 

デジタルだとガッカリする。 

見た目も安っぽく見える。 

アナログは分解修理がしやすいけどデジタルはアッシー交換。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギヤ比の関係もあるんじゃないの?  

高速巡行時(100km/hくらいの時)にちょうど良いギヤ比(回転数とトルク)になってると思うし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車が180km制限のせいで、ドイツや売れ行きが良くないんだろうな、あっちは速度無制限道路とかあるし 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャーナリストならメーカーに取材に行って聞いてくればいいのに。 

メーカーがなんとなくって言ったらそれが正解。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の車、20年前位は燃料カットしてたけど最近の車はメーター読み185km/hで走り続けますけど! 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のスピードメーターは分度器型でした 

角度が1度=スピードも1キロメートル 

これが真実です 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は180kmでは足りなかったな。250kmは欲しかった。今は120kmで良いかな。年取ったな。 

 

▲13 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

キンコンの音は子供ながらウザかった 

速度計を振り切りたいというのは人間の願望だから仕方ない 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキは海外でも同時販売されてる登録車は220km表示です。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リミッターカット 

燃焼CPUの載せ替えとともにやりましたね。 

若気の至り、、、 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路じゃ馬鹿な奴らが150km位で飛ばして行くが、いずれ大きな事故が起きたらメーカーの責任も問われれだろうな〜 

 

▲3 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

それより私の体重計80キロリミット表示にしてくれ。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何でスピードメーターの数字に踊らされるかって? 

フッ・・坊やだからさ。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

憶測記事? 

メーカーに問い合わせしたらわかるのでは? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

またこのネタか…… 

160キロ(100マイル)でじゅうぶんかなとは思う。 

 

▲20 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーのミエ、ハッタリかな。 

 

▲0 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE