( 242887 ) 2025/01/01 18:09:41 0 00 =+=+=+=+=
楽天モバイル歴4年以上ですが、通信品質は本当に良くなりました。関東地方都市に住んでいますが、5Gもコンスタントに拾います。私にとってのアドバンテージは楽天Linkですね。当初は音声の品質が酷く閉口することもありましたが、今はずいぶん安定して使えるようになりました。もちろん通常の回線と比較して難がないわけではありませんが、使い物にならないというレベルではありません。いや普通に使えます。携帯、固定のどちらも無料でかけ放題は他社には絶対にないですから本当に助かります。
▲529 ▼124
=+=+=+=+=
同じエリアでも使用環境によって通品品質が大きく異なるのに、どうして今までこの手のサービスが無かったんでしょうね 買うまで分からないというのはかなり大きなリスクですから、消費者にとっては非常に有難いサービスだと思います 楽天の施策によって大手キャリアも変わりはじめた実感はあるので、これからも大きく切り込んでいって欲しいと言う期待を持っています
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
「スマホ2台持ち」「スマホ+タブレットの2台持ち」といった者も増えている。プライベートスマホと業務用(仕事用)スマホと分ける傾向もある。そんな方々には楽天モバイルは適しているのではないか?
楽天モバイルの最強プランでは3Gまでは1100円以下であり、自宅はWi-Fi利用でパケットをそんなに必要としない者にとっては、たまに自宅外に出ても十分な量。以前に比べて通信も良く、楽天ポイントは期間限定ポイントも使用できるため、無駄なく支払いに使えて、実質は1000円以下の支払いというケーズも多いだろう。楽天市場を利用し、楽天証券、楽天銀行等の顧客にはありがたい。
楽天グループの株(100株から)保有者には、無料の通信サービスが提供される優待もある。これも大きい。株価も高額でない。
メインスマホではなくても、サブスマホでよいからシェアを確保していく。そんな楽天の戦略がうまくはまっているように思う。
▲100 ▼33
=+=+=+=+=
楽天モバイルは全国サービス開始時から使っているが、品質改善が進んで、自分の生活圏では3年前からもう圏外になることなんかまずない。あとはたまに行く仕事先や旅行先になるわけだが、もうそれも圏外になるようなところは他社だって厳しいエリアがほとんだといえるかな。サブで他社回線使っているから、もう基本的に差がないのはよくわかっている。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
UQモバイルを使っていて機種買い換え検討中ですが、auやドコモ等にMNPして機種変更すると残価据え置きの分割払いで当面の機種代金の支出こそ少なく抑えられるけどauやドコモだと月々の通信プラン自体が相当高くなりますね…。 いっそのこと、UQを続けたまま端末だけをメーカー直販などのSIMフリーモデルを一括で買ったほうがいいのか迷っており、悩ましいところです。
▲58 ▼18
=+=+=+=+=
楽天モバイル5Gはまだまだ繋がらなそうだが4Gの速度でいいなら、自宅で固定回線の代わりとして使うなら意外と使える 先月だと1日辺りおおよそ10ギガほど使用していたようで これで定額だからお得 今のところは
▲43 ▼10
=+=+=+=+=
電話といえば電々公社だけの時代から。 昭和の末期、通信の自由化が行われて、 第二電々など3社が新規参入した。 再編合併が行われ、かつての第二電々 は携帯分野のauを含めたKDDIが誕生。 価格の自由化を前提に、複数の企業が ユーザーに適切な価格でサービスを 提供する…第二電々の旗振りをし創業 した稲盛さんの理念。 ところが、やはり一度利権をもつとね。 価格を含め、ユーザーが喜ぶサービス 提供となっているのか。 まだまだ価格は下げられるはず。 稲盛さんの理念はどこに?
▲52 ▼34
=+=+=+=+=
楽天と他社の違いは携帯の周波数が違いで使えないG4の携帯があります。後、タブレットやパソコンのサービスがまだ良くないです。後、某所の他社の基地局周辺で電波がまだ悪い点。利用者が増えたら良くなると思います。周波数が変われば良いなと思います。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
pixel 8aで楽天モバイル利用していますが、楽天リンクがBluetoothのボタン押しても着信できないこと、またそれが嫌なので、着信を純正アプリで受けるために、楽天リンクのモバイルデータバッググラウンド通信を切っていても、アプリの更新のために、強制的にバッググラウンド通信オンにされてしまうなど、文句言いたいことはありますが、データ無制限というメリットは強いです
▲17 ▼17
=+=+=+=+=
東京近郊の50万人の県に住んでますが 現在 貧乏なため 楽天モバイルを使ってますが、楽天 マップを見るとちょうど私の住んでるとこだけ空白になってます。近くに工業団地があり、朝8時 10時 12時3時この時間帯になるとデータ通信が 平成の時代になります。一番質の 悪いのは楽天モバイルの通信 レポートが 全く 送れません= 全くなくてに送信されてない。なんとか改善してほしい。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
端末割引辞めさせて抜け道探してキャリアが提供したらそこを塞ぐだけの簡単なお仕事です。
結局乗り換え契約するやつしかメリットが得られないんだからメイン回線固定少容量プラン、サブ携帯で乗り換えしまくった方がメリットあるような気がする。
▲88 ▼8
=+=+=+=+=
自分は楽天モバイルはもう勝ちのフェーズに入ったと思ってる。黒字化目安最低ラインの800万回線突破したし、低料金でネット使い放題、通信品質も改善、楽天株保有で通信無料優待、と利用者が増える要素はあっても、減る要素が全くない。 一時は社債償還による財務破綻も懸念されてたけど、ヤマ場はすでに越えている。 (その分財務支援したみずほに相当株握られたけど) ホリエ筆頭に楽天モバイルの破綻を嬉々として語っていたインフルエンサー達の謝罪を心待ちにしている。
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
最終的には楽天モバイルの一人勝ちになるだろうと思う。だけどそれまではあと10年位かかって欲しい。一人勝ちになったら料金上げ始めるんだから。楽天はそういう会社。それにしてもお試し割りは本当に楽天に有利?スピードテストで比べてみたら他社に比べてかなり遅いってわかっちゃうよ。でも大部分を占めるであろうライトユーザー体感ではそんなにわからない。
▲23 ▼54
=+=+=+=+=
>2020年にキャリア事業に本格参入した楽天は、「安いが、つながりにくい」といったイメージを持たれがちだった。
今もそれほどイメージは変わらんとは思うが、更に付け足すなら2025年は、LINKアプリは電話アプリではなくて広告アプリだと勘違いしてしまうほどの出来映えだな。 プランはシンプルなのに、LINKアプリはゴチャゴチャしていて勿体ないとは思う。
▲90 ▼34
=+=+=+=+=
近所のコンビニレジ前に楽天モバイル繋がりづらいので後が混むから事前にポイントアプリは準備しておいてと注意書きがある。天候不良時は繋がらないらしい。郊外とはいえまだ繋がらない場所があると思うと契約する気になれない
▲50 ▼15
=+=+=+=+=
本当に欲しいのは7GBから10GB程度の容量。大手は20GBから30GBへと増量をアピールしているが、そこまでは求めていない。格安は3GB程度なので正直物足りない。
家族割だとか電気料金とのセット割などの表示ばかりで、シンプルに回線料金だとどこが安いのか、よく分からないのが不満。
▲94 ▼28
=+=+=+=+=
楽天モバイル 4G 都内 通勤電車はブチブチ切れて使い物になりません 都心駅近でも圏外箇所あります 公共施設はまだまだ圏外箇所多いです
お試しで使ってみて止められるのはいいですね。 他キャリアとの質を実感するのでは?
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
今は消費者も騙されにくいから、「半年後から料金を取る」では加入してくれません 「半年後に契約は消滅します」つまり絶対に料金は取らないシステムにすれば奥の人が加入するでしょう アマゾンのプムライムお試しが自動的に有料に切り替わってしまうからお試しは加入しないという人が多いのと同じ 勝手に課金しない証拠に、お試し加入のときには引き落とし口座もクレジットカード番号もなしで、ユーザーが意図して送金しないといけないシステムにすればいいでしょう
▲25 ▼71
=+=+=+=+=
「2021年に官製値下げが進み、出鼻をくじかれる形になった」
ここの評価は少し違うような気がする。あの時は菅さんが4割下げれると急に言い出したことに業界を始めとして日本中に衝撃が走った。
実行が伴わなければ、政治家の口からの出まかせで収束するところだが、楽天が3000円台の1プランを携えて刺客として参入してきた。
いわば、楽天が官製値下げを推進したと捉えた方が正しいし、振り返れば菅さんの発言の裏付けこそ楽天の参入だったということ。
ということもあり、総務省は楽天を見捨てることはできないので多少の無理が通るというのが真相になる。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
今月からお試し割が出てくるんでしょうね。楽天モバイルにしてみれば、ポイント配るより、割引して使ってもらった方が、コストも効果も出てくると思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ドコモでは改善して終わったつもりでいるようだが、平日昼間のパケ詰まりが相変わらず改善されていない。お試し割が始まるなら楽天回線を使ってみたい。期待しています。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
月30GBなんて足りないんだよなぇ… 先月は130GBでした。
だから選択肢は、固定回線か楽天モバイル
値段を考えたら、楽天モバイル一択でした
毎月の通信費が半額以上安くなりました とは言え、自宅においてまだ回線品質に改善の余地ありで、毎日改善要望だしてます。
少しずつ品質が向上して来ました♪
▲45 ▼84
=+=+=+=+=
東京郊外で楽天ドコモAUで持ってるけど、市街地建物内は楽天がいいこともあるくらい拮抗している。山に入るとAUにローミングだし悪くないよ。電車移動中はぶっちぶっち切れるけどね。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
本当に日本は貧しくなったと思う。携帯料金なんて、アメリカの昼食一食分にもならない。 これ以上、携帯会社が内輪の競争ばかりしてた結果。 電話本体、通信設備、ソフト、全部海外製で、この結果日本の給料は安くなるばかり。 薄利多売を続けた結果、世界に負けたのに早く気付かないと。 バカ高い携帯電話本体を何故買うのか。良いものには、高い金を出す。このことに気付かないと。
▲33 ▼22
=+=+=+=+=
ケータイの料金安くなってるけどね
>低価格プランを引っ提げてキャリアに参入した楽天は、その直後の2021年に官製値下げが進み、出鼻をくじかれる形になった。
これがそもそも矛盾なんだよ 国が競争を促進するためにMVNOをたくさん立てさせたのに、そいつらを潰すかのようにMNOに低料金プラン出させたり、MVNOにフルサービスを求めたり・・・
まあ、あの政党は選挙の時に万人受けすることを言うくらいしか能のない人たちの集まりだからなぁ
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
神奈川居住〜都内勤務の生活圏からすれば楽天モバイルで全く支障はありませんね。 以前ahamo(docomo)だった時の絶望的な通信品質からすれば全く問題ありません。 今や通信品質で選ぶならSoftBank、安さで選ぶなら楽天モバイル、一番無いのはdocomoと言った様相ですね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
通信量は安くできるというけど、設備の保守とか切替とかの部分は円安と物価高で爆上がりだからなぁ。 末端の人間は非正規の薄給で客対応させられてカスハラの矢面だし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
全てのキャリアでお試し乗り換えが実行されれば、携帯料金永久無料!お試し乗り換え!?何ていうのが流行ったりするかも?日本の携帯料金は高過ぎると1時言われていたような気がしますが、どうなんだろう?
▲11 ▼27
=+=+=+=+=
通信サービスとしては家族全員でイオンモバイルのシェアプランで満足なのだが、今回の制度が端末の価格に影響するなら興味あるね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
通信状態に問題なければ、データのみ(Wi-Fi)利用という手もあるね。 定額で使い放題だから重宝してます。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
メイン回線として使い、楽天の株主です 株主優待で使い切れないほどギガを無料でもらえて助かっています 電波もどんどん改善してくれている もっと業界を壊してほしい
▲66 ▼31
=+=+=+=+=
楽天いいですよ! 安いし地下とかで繋がりにくいとは思いますが全くって訳では無いので
使い放題で3280円ってのがまたいいですね 通話も楽天リンクからかけると無料ですし
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
消費者物価指数が上がるのは当たり前だろう。 あと楽天と総務省が裏で繋がっているのは参入からも想像できます。 そんなことより、税金取りすぎをどうにかしようよ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
昔は乗り換えで980円の基本料金を24ヶ月割引とかも平気でやってて、今は管制護送船団で流動が減ってて縛り過ぎはどうなのだろうって思うよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
乗り換えた新しい人を優遇するプランばっかじゃなくて既存ユーザーが優遇されるようにしろよ。 同じキャリアで継続1年毎に10%ずつ通信料金が安くなっていくとか。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
楽天モバイルの赤字を楽天全体を改悪で巻き込むなよと言いたい…楽天ポイントが以前に比べて溜まりにくくなったし、赤字補填の為にポイント進呈の改悪は本当にお門違い!モバイルユーザーではない者にとったらとばっちりなんだよ!
モバイルユーザーに責任取らせろって思ってます!
▲23 ▼22
=+=+=+=+=
固定回線にしようとしたら楽天4Gで5Mbpsも出ない。楽天に対応しない古いルーターに替えたらAUを拾って10倍以上速くなった。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ソフトバンクはソフトバンクエアーのゴタゴタで凝りたから2度とゴメンだし、auはガラケー時代にデータ誤入力で過剰請求されてから信用できない。 ワイモバイルは良かったけど、ソフトバンクと一蓮托生なのが残念。 なので、いまはイルモ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
地下や窓がないコンクリート囲まれた場所でヘビーに使うには難しいけど、普通に生活する程度なら楽天モバイルが通信量無制限で家の光も解約できてコスパ最高
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
商業施設やオフィスビルなど建物内へのアンテナ設置に投資していないのをなんとかしてくれないだろうか? 楽天ペイで決済しようとしたら圏外で出来ないとか笑えないんですが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ソフトバンクが参入してきた時は料金安くなるかもと期待したが結局3社横並びの仲良しクラブを形成しただけだった。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
得体の知れない有識者会議。 公開議論もなく、責任も曖昧だ。 通信料は下がったかもしれないが、端末は右肩上がり。 スマホを維持していくトータル金額や、国内メーカーの撤退など、全体解では、総務省主導のこのやり方は失敗だと思う。 共産主義か?
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
楽天データSIMで、SMS付き毎月30GBつかえて、13か月使用で全額1.5万円。会話は通話アプリを利用。全く問題は無い。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
>足元では、シェア低下が続いてきたドコモが反転攻勢に乗り出すなど、通信市場の競争環境は激化しつつある(詳細はこちら)。
ドコモって殿様商売だもの 契約者が離れていくのも当然だよ!
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ドコモのシェアが一番だから、楽天は頑張ってドコモに、追い付けるように頑張ってほしい。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
楽天モバイルは楽天リンクの通話品質を経験済みなので回避してしまうが今後のプラチナバンド次第では考えるかも!?
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
通販のお試しと同じだな。 お試し期間終わったら解約手続きしないと自動的に契約更新になるんだろ。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
あの時の三木谷は1GB未満であれば0円で使われても困らないと言っていた。 俺はあの頃の三木谷が返ってくることを信じている。
▲26 ▼20
=+=+=+=+=
昨日立川駅のエキュートで息子が使っている楽天モバイルが繋がりにくくて苦労していた。 LINEMO, iijmio, OCNモバイルoneは問題無し。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
意外と使えるっていうのが楽天の感想 ただそれが知れ渡ってユーザーが増えたときでもそうかは分からない 地下が駄目なのは相変わらず
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
消費者物価指数が上昇してるってさ、低下してるの間違いだろ?笑
どう考えても通信を使う人口が増えてるだけ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
総務省は本気で改善(改悪)したいなら、端末販売と通信サービスを分離すればするだけのこと。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
docomo、楽天の両方使ってますが 半蔵門線の地下はどちらもほとんどつながらない。 先に繋がるようにしてくれた方にします。 他2社はどうなの?
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
いつも思うけど、こんな新規優遇するくらいなら既存ユーザーを優遇した方がコスト安くない?昔は
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
行政がいちいち口を挟むからおかしなことになるのではないでしょうか。客の囲い込みだろうが、何故それが悪いのか理解不能です。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
町中なら繫がるが幹線道路沿いでも郊外は殆ど繋がらなかい、本当にどうしょうもない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人口減少だからパイの奪い合いなんだよなー。 1人で2台持ちが普通になったとは言え厳しいね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
総務省は、長期利用者を逃さないような施策をなぜ促さない?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ユーザー側にメリットがあれば活用したい。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
楽天は「囲い込んで改悪」が露骨だから、楽天のサービスは二の足踏んでしまう
▲28 ▼16
=+=+=+=+=
なぜ楽天を使わないのか? 3300円でギガ無制限 通話無料
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
はやく、通信放題、かけ放題で千円になるといいなあー!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
お試し割したいのですが、いつからでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
docomoの繋がりにくさ、ホント乗り換えしたい
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
有識者って政府の身内とか腐り縁者の集まり集団ですわ。そんなんが集まっているから日本国に明るい兆しは見えないわ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
またマスゴミ巻き込んで騒いでるのか?ふるさと納税制度の正常化とバーターにしようとか考えてないだろうな。どっちもダメ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
チキンレースの何が悪い。 むしろ電波オークションしよう。
▲15 ▼1
|
![]() |