( 242888 )  2025/01/01 18:13:11  
00

元日に配達される年賀状は4億9100万通 去年より約34%減

日テレNEWS NNN 1/1(水) 10:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/de0cb2d3838e2ea47b1535b8f15300df0063b082

 

( 242889 )  2025/01/01 18:13:11  
00

元日に配達された年賀状は4億9100万通で、前年より34%も減少。

年賀状配達の出発式では、新宿区の郵便局の配達員が明治期の制服を着て一斉に出発した。

年賀状の発行枚数は減少傾向にあり、料金の値上げも影響している。

今年の年賀状配達は16年連続で減少している。

(要約)

( 242891 )  2025/01/01 18:13:11  
00

日テレNEWS NNN 

 

元日の朝、年賀状の配達が始まりました。元日に配達されるのは4億9100万通で、去年よりおよそ34%も減りました。 

 

東京・新宿区の郵便局では、年賀状配達の出発式が行われ、出発の号令とともに、明治期の制服に身を包んだ配達員らが一斉に出発していきました。 

 

年賀はがきの発行枚数は、メールやSNSなどの普及で年々、減少傾向にあります。 

 

きょう1日で全国で配達される年賀状は、4億9100万通と、去年よりもおよそ34%も減り、16年連続の減少となりました。 

 

年賀状を含むはがきの料金が、去年秋に63円から85円に値上げされたことも、年賀状離れに拍車をかけたものとみられます。 

 

 

( 242890 )  2025/01/01 18:13:11  
00

このコメント群からは、年賀状の送付量が減少している傾向が見られます。

郵便料金値上げやデジタル化に伴い、年賀状の出し手も減少しており、年賀状文化の衰退が進んでいることがうかがえます。

独身世帯の増加やSNSやメールの普及も影響しているようです。

また、年賀状の習慣の一部として、喪中での出し方や環境負荷などに関する意見も含まれています。

全体的に、昭和時代から続いてきた年賀状文化に変化や衰退の兆候が見られるコメントが多くなっています。

(まとめ)

( 242892 )  2025/01/01 18:13:11  
00

=+=+=+=+= 

 

昔は通信が家庭の電話と郵便だけだったし 20世紀後半のプリンタ買ってデジカメで写真撮って オリジナルの年賀状作って送るなんてのもやり尽くしたから 年賀状はもう減る一方でしょう。 

独身世帯が多いのも それを後押ししているし。 

新築した家の前で子供を入れた家族の写真を 年賀状にしてる家庭も多かったから 防犯面でも安心かもしれない。 

プリントごっこもリサイクルショップ行っても  

 ここ何年かは売ってるのも見ないし。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

来年2026年の午年向けの年賀状の発行は、更に減らす予定。昨年の郵便尾料金の値上げで、経費削減のため、年賀状を出す枚数を減らした人が多かった。年賀状が多かった時期は、臨時のアルバイトをたくさん雇っていた。でも今は、臨時を雇わず、常勤の人だけで区分けと配達をやることになる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔大学生の時に年末から年始にかけて年賀状の地域毎に仕分けるバイトを東京中央郵便局で何年か続けてやった事を思い出しますね。 

とんでもない量の年賀状を仕分けて、当時上手く機械に入れそびれて年賀状を燃やしてしまった思い出があります。 

実際夕方から仮眠を取りながら朝までの仕事はハードだったなあ。 

終わり間際に食堂で食べた朝食は美味しかった。 

今も仕事自体はあるのかな? 

あっても多分募集かけてる学生は少ないんだろうな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年末の何かと忙しい時に、時間を取られる年賀状(書き)。止めよう止めようと思っていても、貰ってしまうから止められない人も多いのでは? 

誰か、圧倒的なインフルエンサーが「年賀状文化、今回で止めよう ! 」と言わないかなぁ。 

 

一番いいのは、日本郵便自ら『かもめ~る』みたいに「年賀葉書•年賀切手の発行を止めます」と言えばいいけど、まだまだ"ドル箱"だから言う訳ないよね。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

40代ですが、周りの人達のほとんどが、届いた年賀状にお返しの年賀状を送るという人がほとんどだった。うちも一昨年まではクリスマス時期にバタバタと時間をかけて郵便局やコンビニにインクジェット買いに行ってましたが、それが無くなっただけでも夫婦喧嘩が無くなりました笑 

 

▲81 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

職員に過大なノルマを出して苦しめるような年賀状なんて文化は即廃止でよし。 

その労力をゆうパックに向ければ人海戦術で配送問題も解決できるし、儲けだって十分出るはず。 

そのくらいのことは考えてほしい。 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

それでいいのだ。今年も年賀状を十数枚もらったが、何か虚しくなってきた。そうかと言って、無理やり年賀状終いをしなくても、自然に年賀状などは減っていく。まあ、成り行きに任せよう。でも、メールの一本も来ないのも、というのはある。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はアレコレ年賀状の裏を書いたりしてたけどね。もうそこまでやる気力もない。だってSNSでサクッとできるし。てか親戚付き合い、仕事付き合いの 

ものだから、プライベートは分けるってなるとしないよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年賀状書いて出すより 宅配便のゆうメールを使えば 安い金額で出す事が出来ます郵政は 皆さんに年賀状を出してもらえるように努力するべきではないのか?年々年賀状出す人が減っている中 ハガキの値上げは ますます年賀状を出す人を減らすようにシフトしているのではないのか?なぜ?小泉元総理が 民営化にしたのか?まったく郵政にたずさわる人は わかっていないのではないですかね~国民の目には 企業努力がまったく見えて来ないのではないですか? 

 

▲13 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は「年賀じまい」の年賀状も多いでしょうから、来年はもっとガンと減るでしょうね。ただ正直、紙の年賀辞めたからって、新年あいさつメールもラインもいらないのだが。大事な内容のメールが埋もれるだけ。 

 

▲62 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今はSNSやメールもあるし 

人件費とか物価高とかあって仕方が無いだろうが 

あのタイミングで切手代値上げはそうなるよね 

ワンタイミングずらせば違うだろうけど 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は一万円以上の費用をかけ、丸一日費やして年賀状を出していましたが、やめてずいぶん楽になりました。 

しかもデメリットは全く感じません。 

 

あの苦しい思いは何だったのだろうか... 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の値上げを機に年賀状をやめようと思った人は多いと思う。 

せっかく出しても嫌がる人もいるとかいう記事をも見かけるし、もう出さない方が良いと思えてくる。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は会社関係も「環境問題への意識の高まりとデジタル移行の観点から年賀状辞めます」ってお知らせが結構来ていたもんねぇ。これは致し方ない時代の流れ。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年賀状はご高齢の人の知り合い同士の生存確認ツールみたいな役割を果たしてるとも聞いたことあるけど今はこの役割もどうなってるんだろうね 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年賀状のやり取りだけで繋がっていた学生時代の友人や先輩、後輩。 

完全に安否不明になりますね・・・ 

 

郵便局も全くやる気ないし仕方ないけど、年賀状だけは続けたかった。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

手書きのものだったら作品として送り合うのはいいけど、全て印字されて一言何か書いてある年賀状の意味とは…?といつも不思議に思っています。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局員の方も年末年始やすめるようになっていきますね 

もう最低限のインフラ以外は正月三が日くらいは休みましょう 

日本人は働きすぎで効率落としまくりですから 

 

▲83 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにトレンド。あっという間に流れが逆流するんですね。100年ほど続いた年賀状、一般の人が送り合うようになったのはせいぜい70年くらいでしょうか。さようなら。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ減らして今年は13枚 プリンターも壊れ 一枚一枚丁寧に手書きにしてみました ちょうど良い枚数かも これ以上増えたら手書きは無理だわ 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メールであけおめ!で済むんだからわざわざ出さないだろう。あとぺーパーレスの浸透、ハガキ代の値上げ、面倒くさい、出す相手が少なくなったからだろう。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にまだ4億枚もあるのが凄い。 

年賀状で今まで郵便局は凄く儲けてたんやな。 

これからはあてに出来ない収益やな。 

 

▲30 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

葉書代も上昇していますし、郵便局員さんも大変なので、年賀状も少なく最小限にしました。 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今後「年賀状の需要増加!」なんて事は絶対に無いし 

郵便局も考えたほうが良いと思うけどね 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前年比1/3超える激減は、郵便料金値上げの影響も大きいのかな? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来年度は赤字になる見通しなのに、CMに予算使い過ぎでは?少なくとも年賀状のCMはいらない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3割減ってめちゃくちゃ減ったね。メディアが年賀状しまいとか煽ったのもあるかもね。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それでもまだ年賀状やり取りして喜んでる人がいるんだな 

もはや金持ちの道楽でしかないよね 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

紙は木から出来ています。 

環境破壊に加担するこんな風習はやめましょう。 

 

▲21 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

年賀はがき、クリスマスケーキ、、、環境、体に悪いことばっかり 

だから、この国は衰退するんですね 

 

▲7 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は喪中で出さなかったけど、 

これを機会に年賀状じまいするかな… 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミがさんざん「年賀状終い」と喧伝した影響もあるんでしょうね。 

私も今年やめちゃったし 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そういやかもめーるってコロナのどさくさで 

サ終してたのね。 

年賀状もいつか無くなるのかしら? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時代の流れ年賀状を出す人も少なくなったからしょうがないよね。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

環境負荷を減らすと言い張れば、大手を振って年賀状を辞めることがをできますよ(笑) 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化されたので国民的行事ではなくなった。 

メールや、SNSで十分。 

不要物。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコと同じ。 

昭和の物。 

いまだに吸ってたり、いまだに出してるほうがおかしい人扱い 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げで想定以上に減らしただろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凄まじい減少だと思いますよ! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方改革で、年賀状なんて止めちまえば良いのに。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中全員スマホ持ってる時代に 

ハガキって…ね。 

それで環境云々言ってんだから世話ないわ。笑 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

人脈ゼロに近い俺は、4枚だけ出したw 

孤独孤立は辛いわ 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よかったやん!! 

だからハガキの代金あげたんでしょ?? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年賀状は必要無いと思う 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ハガキも値上げでは、なかなか出そうとは思わず、、、 

 

▲8 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE