( 242908 )  2025/01/01 18:34:56  
00

お年玉、小学生に1万円は少ない? 甥っ子に「これっぽっち」と陰口言われ…相場はいくら?

まいどなニュース 1/1(水) 9:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f9ea382e07164a031206a797210c02c44460c393

 

( 242909 )  2025/01/01 18:34:56  
00

お年玉に関する質問投稿サイトでは、小学生に1万円のお年玉が少ないのかどうかについて様々な意見が寄せられました。

一部の回答では「多い方」「小学生には貰いすぎ」といった意見もあります。

株式会社インテージが実施したアンケートでは、18歳以上でお年玉を渡す予定の人に尋ねた結果、平均金額は24775円でした。

小学校高学年の場合、渡す相手1人あたりの金額としては「4001~5000円」が最も多かったようです。

(要約)

( 242911 )  2025/01/01 18:34:56  
00

お年玉のイメージ画像(chapinasu/stock.adobe.com) 

 

お年玉の相場って?小学生に1万円は少ない? 大手質問投稿サイトでお年玉にまつわる質問に100件以上の回答が寄せられました。 

 

小学6年生の甥に1万円のお年玉を渡した質問者でしたが、甥は陰で「これっぽっちか」と話し、金額に納得がいっていない様子だったそう。質問者は1万円では少ないのか、どのくらいの金額がベストなのかと疑問を投げかけました。 

 

回答欄では「むしろ多い方」「小学生だったら貰いすぎじゃないのかな、と思います」「最高で3000円くらいだった」「高校生でも5000円くらいじゃない?」と渡す側、受け取る側それぞれの意見があがっています。 

 

国内外の企業・団体のマーケティング活動を支援する株式会社インテージ(本社:東京都千代田区)が、全国の15歳から79歳の男女5000人を対象にお年玉に関するアンケートを実施。対象者のなかで、18歳以上かつ今度のお正月にお年玉を渡す予定の人にお年玉の「予算総額」を尋ねると、平均金額は24775円という結果になりました。 

 

さらに「渡す相手の学齢別 1人あたりの金額」の項目では、今回の話題にあがった小学校高学年の場合、1番多かったのが「4001~5000円」(35.7%)。次いで「2001~3000円」(33.6%)、「9001~10000円」(9.5%)という結果が出ています。 

 

まいどなニュース 

 

 

( 242910 )  2025/01/01 18:34:56  
00

このコメントたちからは、子供に対する親や親戚からのお年玉に対する考え方や金額設定についての様々な意見が集まっています。

一部のコメントでは、お年玉をもらった子供が感謝を示さずに不満を言う姿勢について疑問や叱責の声が上がっています。

また、お年玉の金額や教育の重要性、親族間での金額設定などについてもさまざまな意見が見られます。

親や親戚の教育や意識が子供の金銭感覚や礼儀作法に影響を与えることが重要との声もあります。

(まとめ)

( 242912 )  2025/01/01 18:34:56  
00

=+=+=+=+= 

 

小学生に一万円を渡すならその子の親はいくら与えているのでしょうか? 

それ以前に頂いた金額に文句を言うなんて、その子の親は躾と言う言葉を知らないのでしょうか? 

頂いたら有難うございますと感謝を伝えるのは当たり前ですよね。 

また一万円稼ぐために何時間働かないといけないか、どれだけ大変かを教える事も必要ですよね。 

こんな子がこのまま成長するなら先が思いやられます。。。 

 

▲4605 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が小学生の頃よりゲーム機やソフト、その他周辺機器や他の玩具などの値段は高くなってはいるけど、それでもお金に対する価値観というか有難みというか、たとえ漠然とでもそういうのは変わってないと思うけどなぁ。 

小学生で1万円を「これっぽっち」って言っちゃうの普通に怖いわ。大人の自分でも、いや、大人になったからこそ、1万円の重さが尚更分かって大金だなと感じるよ。 

小学生で1万円もらえたら、それだけで大金持ちになったかのような優越感みたいなの味わえてたけど、今の小学生ってもちろん全員が全員ではないだろうけど、こんな感じなんだね…。可愛げもない。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ少子化の影響もあるからなぁw 

要するにお年玉渡す社会人くらいの人が減っている。小6だとすると、両親は40代前後、おじいおばあは60~65くらいだと思うけど、この辺のボリュームが減ってきている。 

自分の場合(もう初老だw)両親の兄弟だけで15人おった。そこにおじいおばあが4人いたわけだから正月は懐が温かかった。両親や親戚は地獄だったと思うけどw(いとこなんかでざっくり20越えてたはず。小学低学年で一人1000円だとしても、この時点で2万は飛んでいく。これで高校生だったら総額で20万くらい掛かってたんじゃね?) 

 

翻って今はおじいおばあ+両親+その兄弟で良くて8~10人、下手したら6人くらいか?そこから小6の平均貰っても3万いくかどうか・・・その上この頃は物価がね。昔みたく凧揚げコマ回しで遊んでいるわけじゃねーしなぁww 

 

ほんま地獄やで・・・ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小6で1万かあ…大学生で今年最後のお年玉ですが1万円あげます。高校生くらいからずっと1万円で、それ以前は5千円、3千円だったかなあ。この小学生は大学生になったら10万くらい貰えると思ってるのかな?物価高ではあるけど小6で1万円はあげ過ぎと思います。少ないと耳に入れば次回からはあげたくもなくなりますよね… 

 

▲1544 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

一万円はたいていの大人にとっても大きいお札だよね。まだ数学ではなくて算数の段階の子供に「一万円」の価値が分かると思えない。案外千円札が何枚か入っている方が喜んでくれたのかもしれない。小学生の「これっぽっち」なんて言葉に惑わされる必要全くないと思います。 

 

▲103 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

叔母からはいつも3,000円だった。少ないと思った事なかったな。大好きな叔母から貰えるだけで嬉しかった。20歳までその金額だったよ。 

10,000なんてベロベロに甘い祖母のみだったよ。 

文句言う子にはあげなくても良いよ。親戚で10,000なんて稀だし、あげても大学生とかじゃないの?小学生で10,000なら年齢上がった時いくら出さなきゃならんくなるか考えた方が良いよ。 

 

▲80 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も新卒で働き始めた時に小学高学年の従妹にお年玉3000円あげたら、たった3000円と言われました。 

初任給で家族に買ったケーキと同じくらいの値段だったのに。 

言った方はまだ小学生だったから覚えてないかもしれないけれど、言われた方はお正月になると悲しい思い出がふとよぎる。 

 

▲984 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

兄弟の間でもお年玉をあげていたり、お互い子供がいるから渡していないなどあると思いますが、うちは渡していません。 その代わりおいしいものをいっぱい食べさせています。 こういうトラブルになることはないと思いますが、お年玉はじいちゃんばあちゃんからだけです。 多かった少なかっただの言うのもどうかと思うし。その分お菓子を買ってあげたり、大きくなりましたので家電をかってあげたりしています。 いくら甥っ子だとしてもも文句言うやつには一円たりともやらないで良い。それも教育だと思います。 

 

▲775 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

年間贈与ギリギリの110万円を、毎年子供、今年小学校高学年の甥っ子、姪っ子にお年玉としてあげています。甥っ子姪っ子の親がその金を正月7日間で全てパチンコに費やしている事が発覚したので、今年から一万円を直接子供達に渡して自己管理させようと考えを変えました。 

すると、妹夫婦がそれじゃ困ると泣きついてきたので、無視して今帰ってきました。 

さて、タラバガニでも食べようと思います。 

 

▲54 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

>小学6年生の甥に1万円のお年玉を渡した質問者でしたが、甥は陰で「これっぽっちか」と話し、金額に納得がいっていない様子だったそう。 

 

とても実話だとは信じがたい話だが… 

事実だと仮定した上で一言言わせて貰えば、この子供の親は人からものを頂いたり親切にしてもらったら金額や物の内容に関係なくまず感謝する事をもっと小さいうちから教育しなければならなかったし、今からでも再教育しなければならない。 

想像してみればわかる。 

もし世の中が他人から親切にしてもらっても感謝するどころか愚痴を言う人間だらけになったらどうなるか? 

あっちでもこっちでも文句だらけトラブルや事件だらけになり、社会はまともに機能しなくなるでしょう。 

たまに良心に欠ける人間もいるが、基本的に人間社会は人間の良心がある事でなんとか成り立っている事を忘れてはならない。 

 

▲712 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

甥なら中学生でも3000円で良いと思うけど。 

とくに何もしていないのに他人からお金をもらっても素直に感謝できない甥とその両親に問題があります。 

こういうときに2000円札って便利だったんだなと思った。 

 

▲977 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生で一万は多過ぎると思う 

これを「これっぽっち」と言ってしまう価値観だと将来的に金銭関係の厄介事を起こす可能性も高いと思うので来年からは渡さなくていいんじゃないかな 

小学生ならお金の価値についてきちんと教育しなきゃ駄目 

一度疑似アルバイトとして1万円分の家事とかやらせてみればいいんじゃないかな 

小学生が1万とか何に使うんだか…… 

親の教育って大事だね 

 

▲312 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少ないと思うなら、お手伝いをして稼いでみればいいのに。 

「これっぽっち」といっていたら、その場で取っ捕まえて「労働させます」が。 

 

昔なら小学生のうちは5000円までだったかな。 

私もそうだったので。 

 

でも物価が上がっているから「余裕がある人」は、もうちょっと増やしてもいいかもね。 

口の利き方を教え込んでから考えます。 

 

▲399 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚多かったから小学生〜高校生までは500から3000円で変動ちなみに他所に配るから親からは貰えないから挨拶まわりついていかない年はお年玉なかった 

 

たまにくじ引き方式のおっちゃんがいてゲームで勝った人から選べる100円から一万だからめちゃくちゃ盛り上がった 

 

あとは本家で飲み食いのお酌やお手伝いすると家政婦的なお手伝いさんがいてくれたりした 

 

総額で壱万行けば十分だと思うけどなぁ 

 

▲327 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

来年からお年玉は無しでいいと思います! 

 

渡さない理由が必要でしょうから、今小学6年生なら、丁度、来年は中学一年生になる甥っ子君なので、 

『小学生はまだ子供なのでお年玉を渡していましたが、中学生は鉄道やバスなどの運賃が大人料金になり大人扱いとなると言うことは立派な大人の仲間入りをしましたね! 大人はお年玉を貰える立場ではないのはご承知かと思いますが、なので今年から甥っ子君にはお年玉はありません!』 

と、理由を伝えて渡さなければいいのでは? 

 

▲178 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マジな話し、小学生に限らず高校生だろうがお年玉なんて、500円、千円を平均値にした方が良いと思う。  

 

高額なお年玉を期待している子供は、決め付けて言いたくないけど、保々ゲーム代とかネット等の遊興費が殆どだと思う。  

 

500円、千円の有り難みを親がキチンと教えないと、自欲に負けてしまう子に育ち、貰って当たり前になってしまい、特に女の子は大きくなるにつれ顕著になる気がします。  

 

海外のプレゼント文化の様に子供が欲しがる物を買って与えると言う事と意味合いがまるで違う。  

 

現金を手にする事はそんなに簡単じゃない事を教えるべきだと思いますね。  

 

ただ1万渡そうが2万渡そうが、渡す人の気持ちとして願いを込めた金銭なら良いとは思う。 

 

それでも親は子供にねだられたから仕方なくと言うのではなく、お金を人様から頂く有り難みはキチンと伝えるべきだと思いますね。 

 

▲116 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中学卒業まではお年玉1000円でした。高校になって5000円もらえるようになり、大学以降は貰わなくなりました。両親に兄弟がいないので、親戚の集まり等もなく、家族からのお年玉以外は貰ったことはないです。それでも欲しいものを我慢さえすれば一年乗り越えれましたよ。周りの人間は多くもらってるようで金使いが荒い人が多かったです。大人になった時にお金の大切さがわかると思いますが、それまでの金銭感覚によっては収入以上の支出をする生活になってしまうと思いますよ。未成年のうちは1万円を軽々と渡してはいけないということです。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が子供の頃は、親が回収して、その中から一部分だけ使って、ある程度普段子供の買えない高額な物を買っていいって制度でした。 

 

「貯金してくれてるんやろ?」とかよく言われてましたけど、大きくなるにつれ、なんとなく、「ぐるぐる回ってるんやな∼」と理解。 

 

全額使える友達とかは羨ましかったけどな。 

ホンマに欲しいものを厳選するのも楽しかった。 

テーマパーク行ったり、いいスマホ買って楽しんだり(自分たちの頃は携帯もなかったけど)自分でバイトして買ってこそ。 

お年玉を全額取り上げる訳でもないから「ありがたみ」も充分身に沁みた。 

 

当たり前の金銭感覚。この世を去ってもう十年以上なるけど感謝しかないです。 

 

▲81 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は実際に、バカバカしくなって、あげるのをやめたクチです。 

 

帰省のタイミング的に、毎年顔を合わせて渡すことができないので、実家に預けていたんだけど、お礼を言われたことがない。 

仕事を辞めたりしていた時期もあったし、それでも少しでもと思って包んでいたんだけど、なんかあるとき、どうでもよくなっちゃった。 

 

悪いのはどういう方法でもいいから連絡をさせなかった親の方だとは思ってるけど、気持ちの問題かな。大人げないとは思うけど。 

 

お年玉と言う以外の特段の理由がないのにお金を渡すっていうのに納得できなくなっちゃった。 

 

その代わり、卒業や入学などの節目は、それなりのことをするようにしています。 

 

本当に自分の気持ちの問題ですね。 

 

▲395 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

甥っ子なんだからちゃんと話したら良いのに。陰で言ってる事もお年玉貰ってこれっぽっちなんて言う性根も身内なんだからちゃんと諭すのが大人の役目だろ。そんな事に気を使っていくら渡すのが適当なのかと考える大人がダメだから子供がこんな事を言うんだよ。 

自分の兄弟にも甥っ子がこんな事言ってたけどどんな躾をしているんだと新年からバトルのも良し。兄弟仲が悪くなったら悪くなったで来年からお年玉の出費が減って幸い位に思えば良い。 

 

▲87 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は義母、義妹、義弟と我が家三人(旦那、私、小3男児)で集まるけど、お年玉は貰う側のみで申し訳ないので、手土産をいつも奮発して持って行きます。義妹夫婦が子供がいないので、貰ってばかりで申し訳ない気持ちです。子供にもちゃんと感謝の気持ちをしっかりさせたいと思います。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貰えるだけで有り難いですよ… 

 

義実家が昨年被災しました。 

子ども達は無邪気に、お年玉の話しをしていましたが… 

「おばあちゃん達は地震と大雨で大変だったのよ…むしろ私達が何かしなきゃいけないくらいなのよ。」と話を致しました。 

子ども達は私の話を聞き「そうだよね…確かに。」と納得しました。 

「何かして貰うのは当たり前じゃない。自分でできる事を増やして何かできるようになりなさい」と引き続き伝えていきたいと思います。 

 

▲64 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一万円で少ないか… 

私たちの正月は親戚で集まり、少なくて子供達17人です。 

ある時期から従兄弟(親世代)たちで集まり、小学生まで千円、高校生まで二千円と取り決めをしました。祖父母世代にもこれでいいと伝え、決めてくれると助かると言われました。 

それぞれの各家庭だけで配ることも考えましたが、子供達の喜ぶ顔が見たいということで、ここに落ち着きました。一万円でこれだけという環境は親に問題があると思います。千円でも子どもは喜びます。あの家庭にはお金のありがたみを改めて伝えてもらいたいですね。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お年玉の対象は、飽くまで投資するだけの価値があると判断した者だけにすべきで、ただ無条件に与えるだけの無駄な慣習なら全廃した方が良い。  

 

もらいたければ、子供の頃から金銭の使い方や投資について勉強して実践し、その結果を検証して、実現可能性の高い綿密な計画を練ってプレゼン力を磨けば良く、もらえないのは努力が足りない、それだけの価値しかないというだけの話。何も行動せずに恵んでもらおうという思考が浅ましいのではないでしょうか。  

 

無償の愛で与えられる事に感謝の念を抱く大切さを学ぶ機会になるのではという立場も理解しつつ、ここでは極論を述べておきます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お年玉に景気、物価高は関係無いと考えます! 

お年玉は新年おめでとう!今年も宜しくお願いね♪と言う意味も込めて大人から子供へ渡すお小遣いです! 

年々お年玉金額が上昇するのは人間の欲が原因で有り、大人が抑制しなければ成らない立場なのに甘やかして増額させて来たのが要因かと考えます! 

子供も貰えるのが当然と考え謙虚さに欠けた発言も多々見受けられます… 

そういった経緯も在り、やはり教育面での道徳等の教育不足を感じられずにいられませんね… 

年々モラル問題が多発している状況から鑑みても、モラル教育は必須かと考えます! 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お年玉は金額の多寡では有りませんし、そもそも「これっぽっち」なんて口にする子供からは「じゃあやらない。『これっぽっち』なんだろ?」と取り返せば良いと思います。 

それも教育ですし、そのように育てた親が悪い。 

自分の子供がくれた相手にそんなことを言ったらキツく叱りますし自分からあげたものも取り返します。 

 

小学生に1万円と云う金額がどうかは意見が分かれるとは思いますが、その1万円を大人が稼ぐためにはどれだけの思いをするのかを教えないと子供は理解しません。 

大人とて1万円の価値はそれぞれですけどね。 

「1円を笑う者は1円に泣く」なんてもはや死語なのだとは思いますが、自分は「1円足りなくてもバスには乗れないし買い物も出来ない」と親に育てられました。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は10歳なら1000円でした。6歳なら600円。 

そして11歳なら1100円を好きに使うことができて、あとは親が貯金してくれていました。 

そして成人してからそれを受け取った記憶があります。 

秒でなくなったけど。 

親には感謝しています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

百歩譲ってもし少ないと思っても普通は声に出そうとはしませんよね。その場でしっかりもらったことにたいしてのまずは感謝、ありがとうございますを言うのが本来の礼儀だと思う。 

多い少ないという議論の前に、礼儀という観点で疑問に感じたし、これは甥っ子の親御さんの教育がどうなのかは分からないけれど、そこはしっかりとその場で親御さんが注意するくらいはすべきだと思うけどな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で時給いくらのアルバイトを始めるまでは千円の重みは実感出来ないだろうな。 

あと最近のデジタルコンテンツは単価は一見安く見えるが実物の書籍や円盤ソフト違い嵩張らないからあっという間に金額が加算されている場所が結構ある。 

無料でゲームを始めたはずが変な思い入れが出来て数千円の課金になるというデジタルな罠はそこかしこに張り巡らせている。 

お金の重みは中学生あたりからじわじわわかってくるのだろう。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が子供の頃は、低学年は500~1000円位だったかな。 

 

高学年になると、1000〜3000円くらいが多くて、稀に5000円くれる人もいて、ポチ袋が薄かったり、少し取りだして色が紫っぽかったり黄色っぽかったりすると「おっ!?」ってなってた。 

 

親戚のおじさんに一人だけ、低学年から20歳た前まで、一貫して毎年1万円包んでくれた。もう亡くなってしまったけど、感謝してもしきれないよね。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

主人の兄夫婦とは同じ都内、電車で1時間ほどの距離に住んでいてたまに家を行き来しますが、主人の親と私が不仲で正月に集まるような大した家柄でないため、兄夫婦とは年末年始はお互い会わないという暗黙の了解に。同じ子供の数で年玉をあげあうというのが無駄かなと。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生にそれは多すぎる気がする。なにより、お金の価値が分かっていないようだから、その分を稼ぐ為にどれだけの時間の労働が必要か、経験させないとダメだと思う。まずは正月の皿洗いかな。 

 

▲230 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私には子供がいないので最近の事情は、分かりませんが。私らの時代は子供が多かったというのもあるのかな?小学生の時は、2000円で、中学生で3000円、高校で5000円だったな。私が高校生ぐらいから子供が減ってきたのか、高校3年ごろには、10000円の人もいたね。 

小学生に1万円は多いかな?今後自分たちの首を絞めてしまうぞ。 

今の小学高学年ぐらいになると、携帯もあるし昔より大人の世界が近くにあるから、ちょっと怖いよね。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高でお小遣いの額だって昔より上がっているだろうし、物価高で親が子供の前でお金の価値を軽んじる言動も無意識にしてしまっているのかもしれない。 

でも、お年玉ってそういうものじゃないし、もらえるだけでもありがたいってことをちゃんと親が教えなきゃいけないと思う。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近年の日本の教育が堕落していると言われる一例でしょう。お年玉を貰えたらなら金額に関わらず先ずはお礼を伝える。貰ったお年玉は散財しない。こうした「当たり前」が出来てこなかった子供がやがて、周囲を考えず自己中な大人となり、日本社会全体が悪化する。こうした子供もいずれそうした大人になり、負の連鎖が拡大して日本という国は誰にも守られることがなくなり、自然となくなり他国の支配下となる。やはり教育の大改革が急務です。 

 

▲82 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれの家庭の状況もあるでしょうが、小学生で1万は多いでしょう。自分の場合、小学生なら3000円、中学生なら5000円、高校生以上は10000円と言ったところかな。 

1万円を簡単にもらえると勘違いすると、将来ろくなことにならない。 

自分がお年玉を出す立場になったら、おいそれと小学生に1万円出せないことはよくわかると思うけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

甥っ子が低学年の時に5000円、姪っ子幼児に3000円あげたら姉に多すぎと言われた。 

貰いすぎるのも私もそれだけあげなきゃって負担に感じるみたいですね。 

 

まぁ私はそこまで多いと思ってなかったけど、考え方は人それぞれだし。 

皆さんは親戚同士であげるお年玉の金額って話し合ったりしてますか?それで決めるのかな? 

 

▲101 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに1万円でこれっぽっちと言う子供は聞いたことない。 

 

自分のまわりだと1万円やるなら普通の子供なら、こんなにくれるの?ありがとう…って言ってニコニコしてるレベルだと思う。 

 

1万円をこれっぽっちと言う子供がいるなら、金銭感覚がおかしすぎるので至急改善を求めるレベルだと思う。 

 

▲132 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

陰口と書いてあるから本人にはっきり言ったわけではないのでしょうが、思っても陰口など言うものではないと言うのが分かります 

 

今回の件の様に意図せず相手に伝わることだってあります 

 

そもそもお年玉は額に限らず御礼を言うのが常識ですし、貰えて当たり前など考えるべきでないと親が教えないといけません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の子は昔と違って親戚が少ないから、3000円とかだと少ないって思う気持ちは分からないでもないが、あげる立場からすると子供が大勢いると懐事情が辛いし1万円でコレッぽっちかって言われるのは辛いね。 

自分の中での相場は小学生は3000円。中学生は5000円。高校生以上は1万円が妥当だと思っている。 

高校生以上はバイトして自分で稼げって話だし。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相場なんて気にしなくても、気持ちなので幾らでも良いのでは無いでしょうか。甥っ子が「これっぽっち」と言ったのなら、それは親の教育が成ってない証拠。そんな言葉を使う子供に、数万円与えたところで碌な使い方はしない。もし、気になるなら、甥っ子の親と相談してから渡せば良いのでは?私は小学生は1000円までしか与えません。普段から金に不自由してない子供に、必要以上与える事はしません。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は、父が11人兄弟で親戚が多かったから金額は親戚内で統一で決まってましたね。 

小学生は3000円、中学生は5000円、高校生以上は10000円。 

他の方もおっしゃっているとおり、まず貰った事に対する感謝が感じられない時点でこの子の将来が心配です。 

貰った金額にケチつけるなんてもってのほかかと。 

残念な大人になりそう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の場合は 

低学年は1000円、中学年は3000円、高学年は5000円、中学生は8000円、高校生は10000円。大学生からは無し。 

友達の中でも結構高い方。 

親が5人兄弟と2人兄弟で両方の祖父も健在で各家庭から貰ってたから全部合わせるとかなり高額。 

親との約束で半分は貯金。もう半分は好きに使う。入学祝いとかも渡されていたらしく内緒で全額貯金されてた。貯金した分は高校卒業した時に通帳で渡された。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供がいない私的には甥っ子姪っ子達に1万円でも2万円でも渡したいんですが逆に断られます。親戚同士で事前に裏で合わせてその額でって感じです。そうしないとあっちの親戚は1万円くれたのにみたいな事を子供が口走って気まずくなるみたいですね。直接現金を渡せないので寿司、肉攻めして結果お年玉より高くなるみたいな正月です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生意気な甥っ子ですね。きっと親が世の中のこと、与える親族へのありがたみ、君は大変恵まれていることについて教えてないのでしょうね。 

と、いうのが一般的ですが、そちらの親族間では3万が筋で通っているならば、少ないのかもしれないですね。 

 

▲103 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

相場が迷う年齢ではありますが、記事と同じく高学年の息子には5000円渡しました。 

 

自分の頃を思えば、中学時代のクラスメイトで月々のお小遣い10000円貰ってると聞いて、衝撃を受けた記憶もあるので、小学生のお年玉10000円はまだ早い気はします。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これっぽっちかと言うこの子の態度もだが、それをもらった相手に言う親御さんもおかしいと思います。もらったら、まずはありがとうの感謝の気持ちを忘れない事、金額に文句を言わない事をこの子の親はきちんと教えないといけないと思います。それに一万円もらっておきながらこれっぽっち、だなんて…どういうしつけをしてるんだか。一万円なんて小学生にはもらい過ぎでは?親子そろってそのへんの感覚が世間とズレているような気がします。お金を稼ぐことに大変さ、価値を子供のうちにキチンと教えておかないととんでもないオトナになりそう。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はお正月と言えば親族が大勢集まってお年玉を貰っていたから、一人当たりの単価が安くてもトータルでかなりの金額になった。 

 

今は親族で集まる事も減り、叔父さん叔母さんから全く貰えない子供も多い様で、可愛そうに思った親や祖父母がドーンと多めに渡しているのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金の大切さを教えてない親が悪い。 

一万円稼ぐのに、何時間働くと思ってるんだ。 

トランプの息子じゃあるまいし。セレブの息子なのか? 

そんな事言うなら来年はあげない。 

貰えるのが当たり前だと思い感謝すらしないなんて…。 

私は姪っ子とディズニーランド行った時カチューシャを買ってあげたら、黙って受け取るから「人から物貰ったら何て言うの?」とその場で問い正した。大人になりお礼やお返しのできない大人になってほしくない。 

職場でも連休明けに皆さんお土産など買って来てくださる方もいれば、一度もお土産や差し入れなど持って来ない人もいる。 

お里が知れるわって思う。 

きっとその人の親もお礼やお返しをしない人だったのだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚集まる時は 

呑兵衛達のお相手するのが好きな方なので 

ビール注ぎ方や話術は大事 

(ここが大事なお年玉の高額になるかの分岐です) 

そこから 

お年玉の金額かなり変わるので 

少ないとか多いとかはやはりその関わり方だと思うよ 

自分から動きもしないのに 

なぜか金額が高額だとかなりドン引きしたりする 

(親戚の子供もそれぞれだけど割と大人しめの子には少し多めだったりしてたな) 

そこから社会にでた時の 

役立つ事を聞けるのでかなりのお得な会話聞けたりするので楽しい学生時代だった 

今は上げる側だがオラオラ系の子供には少額にしてるが大人しめの子供に少し金額上げたりしてるけど 

後でトイレ付近で聞きたくもない 

子供達の会話が 

聞こえて来年やらんとかなるので 

くれぐれもお気を付けてね 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚の人数にもよりますよね。親戚のおばおじから〇円(合算)などもあると余計に少なく金額が集まらない。 

 

 お年玉貰う前から予算立て買うものを決めている子もいたり、足りないなど漏らしたりもあるようです。 

 

 PS5があの金額だから…。 

 

 個人的にはお年玉は根本的に贈与なのだから廃止したほうがいいと思います。 

 理屈だけ見れば、親が他人の子に払い他人の親が自分の子に払う→自分の子に上げているような(もう小遣いを超えている)ものでしょう。 

 

 大中小で分けたら一万円が大、五千円が中、千円未満は小といった感じ。 

 そもそもはお年玉…玉が小銭(硬貨)を指してきた。 

 

 今後は(子供手当など考慮して)子供にかかる金額も調査するべき。納税または免税、控除など関係する可能性もある。 

  

 他人の子に上げる金があるのに免税されているなど不公平ではないですか。 

 自分の言葉ではなく平等思想から語ってます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幼 1000円 小 低学年2000円 高学年 3000円 

中学 5000円 高校は無し。 

親戚全員でそうなってました。 

甥っ子、姪っ子の代には親戚間でお互い気を使うからと無しになり可哀想なので5000円+何かにしていますが、そんな事言われたら次から無しにしますね。他の物も一切あげません。まぁそんな事言った日にはめちゃくちゃ兄夫婦に叱られお金は返されてますね。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

年賀状仕舞いがあるようにお年玉仕舞いってのも世間に浸透して欲しい。 

貰えると嬉しいと思うが、親戚の子供が多いとかなりの経済的負担になる。 

 

▲212 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

お年玉は亡くなった親父の真似をしております。 

『小使い帳』なる物を作って毎月のお小遣いから 

年末のお年玉まで全て管理しています 

『これっぽっち』と陰口たたく孫には1円もやら 

ない事にしています。感謝という気持ちを持たさ 

ないと負けですよ。中学生になった孫をR35に 

乗せて高島屋に連れて行った時『高い車に乗って 

るのやから、プレゼントも奮発してや-』と抜か 

しよった。『ええ車に乗っているのはお爺ちゃん 

の力やで-あんたも確り稼ぎなさい』と答えた。 

それから何度もR35に乗りたがるが、一回も乗 

せていない。成績が上がっていないからだ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

半世紀前のこと、おじからもらったお年玉のポチ袋を破いて開けて「え?これっぽっち?」と呟いたイトコは次の瞬間、私の視界から消えた。おじがフルパワーで張り手してた。その場は凍りついたような感じだったけどおじの「お前たち一家はすぐに出ていけ。来年ももう来なくていいから。」と。イトコは両親から叱られたことも勿論叩かれたこともなかったみたいで、ふっとばされ畳に頬をすり下ろされてたけどただただ驚いて固まってたなー。子供時代の懐かしい思い出です。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金額に問わず、お年玉貰ったらまずはありがとうございますだろ。 

そして少ないと思っても口に出してはダメ。お年玉くれる人なんて100%善意でくれるのだから。 

それを親が教えなきゃダメだが、事前に躾が出来てないから期待は薄いな。 

 

その小学生に早く職場体験させて働く大変さを実感して欲しい。 

安定して1万円収入出来る大変さをね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず自分がそれを言われたら 

その子の親に「取り上げていいよ」って言います 

 

お金の価値を知らずに渡した所で、ろくな事に使わずいつの間にか使い果たしてしまうでしょう 

それならば親御さんが取り上げてしまい、お金の価値が分かるまで預かってもらうか、子供の進級や進学の費用の足しにしてもらったほうが良いです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を何もせず貰っておきながらこれっぽっちと陰口を叩くのであれば、私はその両親にも言って来年からは絶対に渡さないです。お年玉をもらうときにしか会いにこないような人たちもいるようだし、これっぽっちと言うならばその金額以上の生活基準を日頃から過ごしているようなので別にお年玉を渡さなくても裕福な暮らしができること間違いないでしょう。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃いとこがそういうような事を言ってしまい、それを聞いた叔父にしばかれ、お年玉没収。 

冬休みの間朝から夕方まで沢山の手伝いをさせ、最後に「お前のもらったお年玉は、くれた人がこれよりもっともっとしんどい思いをして働いて稼いだものだ」と言いふくめて、没収したお年玉を渡したってことがあった事を思い出したわ。 

その後いとこは大人になり結婚して、息子が医大生になった時、学費を出す代わりに勉強だけでなく今後絶対に必要な経験になるからと、飲食店やコンビニで接客をするバイトを命じたので、独特なしつけ方法が継承されてるなと思ったっけ。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

え、5000円もあげれば十分では? 

どうせ見返りもないんだし、ケチって思いたければどうぞ思えば? 

金をもらう=目下、見下されている、ってこともわかってないんだろうなあ。 

 

亡くなった伯父は病気で仕事ができず、生活保護で暮らしていましたが、お正月にお年玉をくれていました。 

陰で、私の母がお金とポチ袋を伯父に渡しているのを知っていましたが、それを見ない振りをして素直に「わーい、ありがとう」ともらい、「お母さん、伯父さんにお年玉をもらったよ」って何も考えていないバカな子どもの振りをしてました。 

小学生のくせに、気を遣いすぎたかな? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お年玉もらい盛りの子供の頃はちょうどバブルとやらで、羽ぶりの良い親戚に会えるとヒャッホイなってたなぁ…(それでも一万円、親は3000円、3倍以上だ!) 

一度だけマジかネタか、おとといも会ったのに「あれ?お年玉あげたっけ?」とか言って2回もらったことあったのを思い出しました。その節はありがとう、もう亡くなった叔父さん。笑 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生で1万が「少ない…」と思うなら、親の教育が間違ってるんじゃないか?と40代オッサンの自分は思ってしまう。 

 

物価が違うから比較するには難しいかもしれんが、自分は1万円貰ったのは中学生の時に祖父からが初めてで、他の叔父達からは3000〜5000円、叔父達からも1万円貰えたのは高校生からだった。 

なぜ高校生から1万になったのかは「もうバイトも始めててお金の重みを知ってるから」だと後に話してくれた。 

中学生から祖父のお年玉が1万だったのは「爺ちゃんにとって孫は特別だから」という枠だったそう。 

 

親族一同、自分たちの事も色々考えてくれてたんだなと感謝したね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他人だろうが身内だろうが、人間は相手を値踏みする。日頃から頑張ってたり、素直な態度なら相手から好印象。そこから喜んで欲しいとか何かの足しにしてくれとお年玉含めて可愛がられる。 

 

つまり「もらえる金額は普段のお前の値段だよ。」と教育してあげる必要がある。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生でというか、中学生でも高校生でも、お年玉で1万円は多いですよ。 

ていうか、1万円て親以外からもらう金額としては、実質MAXじゃね。 

 

「これっぽっち」と言われたってのは、何か他のことと勘違いしてるんじゃないすかね。 

他の人からのも含めた総額とか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生は高学年かな?3・4年生以下なら 

頑張って5千円位でしょ。 

高学年となるとね。でも高校大学と今後も 

続くなら......。 

まっ切りの良い数字で5千円で。 

中学生から1万円に上げてもいいと思う。 

影口言うなら挙げる必要はない! 

無条件それも心からの気持ちだからお年玉は 

それをケチ付けるならやらない方がいい。 

その子供の親の教育と躾が足らないから 

影口言うのでしょう。 

子が子なら親も親!恥ずかしいねそんな親子はさ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生3000円、中学生5000円、高校生1万円かな。でも問題なのは、高校生と小学生の兄弟にあげる場合。 

 

金額に差をつけたくないから、上の子には悪いけど2人とも5000円とかにする。 

 

そうしないと、末っ子の総額は上の子に比べてだいぶ差があるからね。 

 

うちは末っ子の夫婦なんで、その事を根に持っているw 

 

絶対に兄弟で金額に差をつけない。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチは親戚の子には赤ちゃんの時から社会人になるまで10,000円あげてました。 

ウチの息子も殆どの人から1人10,000円貰ってました。 

ただ、私の弟からだけは5万円貰ってましたね。 

昔よりも子供が少ないので1人10,000円が普通だと思ってましたね。 

 

▲7 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは姪や甥へのお年玉はナシにしてる。一度あげたらずっと続くし金額も迷うし、お互いめんどくさいな〜ということで夫側も私の方もみんなナシ!一度もあげたことないからだれも欲しいとも言わない。とはいえ、自分自身の子どもの頃のお正月といえば年賀状もお年玉も楽しみにしてたなぁ… 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

相場…は私も分かってないな 

うちの息子は小1で1000円、小2で2000円…としたので高校生から1万の予定で増額。中1の今年は7000円でした。息子はお年玉袋の中身を覗きニヤニヤしていましたが…確かに7000円じゃ、今時ゲームソフト1本で全部無くなっちゃうので、少ないって言う遠慮知らずな子どもは居そうですね。親がちゃんと礼儀を教えろとは思いますが。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチは背負い学校以下は500円、小学生からは1000円にして、毎年1000円プラスでMAX10000円までかな。 

だから小学生6年なら6000円だね。 

昔はお年玉なんて貰っても親が管理してたから幾ら貰おうとあまり気にはならなかったけど、いまの親は子供にすべて渡すんだろうな。 

小学生6年生で10000円をこれっぽっちと思うのは、親の育てかたが間違ってると思うよ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方では1時間働いても1千円にも届かない。 

1万円あげるには2日働かないとならない。 

1万円あげて「これっぽっち」という子どもには来年からはお年玉を辞めるか、ポチ袋にお餅を入れてあげましょう! 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近年、年賀状も止める人が増えているし、お年玉を渡す習慣も止めれば良い。 

そもそも小学生に一万円は多過ぎるし、それに感謝どころか少ないとほざくクソガキには、私だったら今後一切渡さないけどね。 

その代わり、入学祝いとか、節目のイベントでそれなりにお祝いしてあげれば良いと思う(そこでも文句を言うようで有れば、その後はやらないが)。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでもらっておいてこれっぽっちかはないと思います。 

それを聞いたら私なら取り上げますね。 

自分の子供でないなら、小学校高学年なら2000円で十分だと思います。 

 

今の子供はなんかお金の価値知らなすぎなような気がします。 

物価が高いから仕方ないのかもしれませんが 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは私も言われたことがある。小学生の甥二人におばさんはケチだね、これだけしかない。3000円なんて少ない、ゲームソフトも買えないとか。姑が孫だから1万円ずつ。離婚もして母子家庭だったこと。欲しい物を我慢しているのはわかる。人から頂いたものやお金に不満は言ってはいけない。甥二人が何でももらえることがはあたりまえ。感謝する気持ちもない。義理の姉の躾が悪い。義理の姉から躾、教育し直さないと。姑に言ったら、お金がないなら貸してあげたのに。3000円じゃ少ない。かわいそう。その言葉も唖然としました。小学生に1万円の価値はわかってない。働いて自分で稼いだお金じゃないからね。来年から甥二人にお年玉はなしとあげなかった。ケチなおばさんでした。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味、社会の縮図では? 

物価高に仕事からの収入が追い付いてないのだから、同じ労働量でも、同じものは買いにくくなっている。 

お年玉も一緒。同じ額でも同じ価値ではない。 

こういう事を書くと、給料は仕事の対価でお年玉とは違う、とか言う人が出て来るだろうけど、言ってる事はそこじゃないからね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普段の付き合い方とかその子の親との関係性とか子供の立ち位置とかで変わるしなぁ 

普段から懐い来てくれるような相手でちゃんと感謝してくれてその子の親にもお世話になっているなら大盤振る舞いしたいけど 

年一で顔見せる相手程度の相手の子にあまり出す気は出ない 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の子供が同じこと言ってたら大爆弾を落とす。お金の価値観も分かってないって証拠だし。 

将来的にその子のためにならない。 

なので陰口でも言われたら、甥っ子の親御さんに言っていいと思う。 

親御さんと一緒に言ってたら?…もう来年はあげない宣言かな。だって必ずあげなきゃいけないものじゃないし 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年玉は渡さない。 

何の努力もしないでお金を貰う事に違和感を感じるからです。 

お年玉の始まった意図からもズレています。 

お年玉の代わりにテストで100点取ったら百円あげています。 

誕生日やクリスマスなどイベントは沢山あるんだから十分でしょ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直この時期は何かと出費が嵩むからお年玉は節約したいと考え、ここ5、6年毎回親戚の子どもが集まりきったタイミングでくじ引きやじゃんけん、トランプ、UNO等のゲームで順位決めや運試しと称して金額バラバラのポチ袋を人数分+1つ用意して選ばせてる。 

全員に等額でも年齢で金額に差を付けても少なからず不満が出るのが今の子どもだと思ってるから、これでやれば結局は自分のせいって事に出来るから文句は出てこない。 

今年は紐の先にポチ袋を付けた物を用意した(笑) 

 

▲51 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、ガキか働かず何もせずに金貰おうと思うこと自体考えがおかしいねん。 

子供でも対価の意味をしっかりと知らなければいけない、だから大きくなって安易な方法で金を手に入れようとする馬鹿共が多くなる。これも子供の頃からの教育の賜物、勉強だけが教育ではないと気付く大人がどれだけ居るか、それこそがこれからの日本の、いや人類の憂いになっていくと思う。 

 

▲37 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の、12歳の頃でも最高で2000円だったな 

時代が違うから比べても仕方ないけど 

幾らなんでも10000円で少額を嘆くのは違うと思う 

ただ、一方で疑問なのは親の見栄の張り合いになってるんじゃないだろうか 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

母方の祖父母は私達しか孫がいなかったのもあってか、お年玉やお祝いは高額だったのに対し、父は4兄弟でお年玉も分散?されて相場の額だったと思う。 

それなのに母方からいただく金額を当たり前だとと思っていた世間知らずで生意気な子供だった私は、父の前で少ないな〜みたいな事を言ってしまった。 

これには普段あまり怒らない父もさすがに怒っていたし、大人になり働いてお金を稼ぐ大変さを知った今あの頃の自分を殴ってやりたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかり教養が教育されてないような子供がこちらに対してめちゃくちゃ言ってくるようであれば、その子供の親に苦言を呈してみてちゃんと教育をするかっていうのを見た上で親もバカだったら今後の親戚付き合いを考えたほうがいい。親のほうも悪ノリして煽ってくる感じなら、悪態つく子供の態度は変わらない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インテージ  老舗のマーケティングリサーチ会社ですね。 

金銭感覚が令和っ子の子どもと平成、昭和生まれとは雲泥の差かあります。 

お年玉なんて善意の塊。少ないだの…多いだの… 

気にすること自体がまちがってると思います。 

「まるっきりもらえないよりも マシでしょ?」と言い返せばいいだけです。 

それか「じやあ、いらないということて没収しようか?」でお年玉をもらう子どもは納得するはずです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お年玉は1人から2~3千円程度でしたが、父母の兄弟が多かったので小学校から中学校までのお年玉は全て貯金し、50万円貯めました。 

そして、その金額は大学に行ってから自動車学校・卒論のためのPC購入、携帯購入に充てました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは小学生は3000円で均一です。 

人から頂いたお金を少ないと文句を言う子供にはあげたくないし、そういう子には育てたくない。 

金額関係なく大切なお金です。親がありがたみを教えるべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何に使うかだろう。うちの家はゲーム機などは無いので、ゲームを買うという考えはない。だから一万円を使い切るのは大変。 

ただ、ゲームソフトを買えば一万はすぐだからね。 

それにしても、これっぽっちと言われたのが本当なら、その場でしっかりと叱るのが大人の役割。質問して聞いているということは、スルーしたのか? 

そちらを聞きたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ創作記事だと思いますが、陰口って事は誰かから伝え聞いた事って意味でしょう。誰からその事を聞いたんですかね?その子の親からならやべぇ親でしょう。関係切った方が色々な事に巻き込まれないで良いと思う。 

その子の兄弟からなら親に相談した方が教育的には良いと思います。 

流石に人からお年玉で万札貰っておいて、渡した人にそんな文句言う人なんか現実的には居ないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も小学校高学年の時、金銭的にゆとりある親戚たち幾人かに一万円のお年玉貰ったことあるけど普通に発狂したけどなぁ(笑) 

 

中学生の時だって、ニヤニヤが止まらなくてしばらくトリップしてたものよ。 

 

学生からしたらそれくらい爆散するレベルで飛んで喜ぶし、バイト可能な高校生でも素直に嬉しいって言えるのに····こんな反応のガキ本当にいるの? 

裕福な家庭であっても、一万円のお年玉なんて普通に喜ばしい額なのに。 

 

親がよっぽどアレでその系譜で育った果ての姿か、アレな友達に染まってソレになったか···今時の小学生こわいて···(´;ω;`) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生に一万円は多い。その甥っ子さん、世間知らずに育ってしまってかわいそう。小学生3000、中学生5000、高校生10000。以上が世の中の相場。大学生はあげる、あげないは人によるが、いづれにせよ「お年玉」に一万円より上の金額は世の中では「普通」ではありません。切りがよくていいじゃないですか? 

 

▲1 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE