( 242983 ) 2025/01/02 03:26:48 2 00 立憲・小沢氏 野党の結集訴える「国民が意を決したのに…」日テレNEWS NNN 1/1(水) 16:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9ed191483e4faff2ebd7228b35230d764c24758b |
( 242986 ) 2025/01/02 03:26:48 0 00 日テレNEWS NNN
立憲民主党の小沢一郎衆院議員は1日、東京都内の私邸で新年会を開きました。
新年会には立憲民主党の議員のほか、日本維新の会やれいわ新選組などの野党議員も参加しました。
会の冒頭、小沢氏は「国民が意を決して野党に投票してくれたのに野党の政権を作れなかった責任は非常に大きい」と述べ、衆議院で与党が過半数割れとなった今こそ、野党結束の必要があるとの考えを示しました。
小沢氏はまた、2025年の干支は乙巳であることに触れ、「乙巳は60年に一度の大変革の年。今年に大いなる希望を持っている。自らの責任を自覚し、国民の期待する姿を実現するよう頑張りたい」とも述べ、今月から開かれる通常国会で議論を尽くしつつ、国民のための政治を実現するにはどのような政権の枠組みがよいのか考えることも必要だとの認識を強調しました。
|
( 242987 ) 2025/01/02 03:26:48 0 00 =+=+=+=+=
野党結集を訴えるのはいいが、先ずは自分の足下の立憲民主党を何とかするべきではないか。選挙ではロクに政策を訴えることなく自民党の裏金批判に終始し、批判票で議席を増やしたのはいいが、減税に否定的やSNSでの対立や批判ばかりで議論から逃げ回る議員など、いったい国民の為に何をやるのか全く判らない。国民の多くがこんな政党に政権を任せられるとは思っていない。こんな政党にどの党が協力するのか。
▲1708 ▼177
=+=+=+=+=
私としては、先の衆議院選で国民民主に投票しましたが、立憲を中心とした野党政権などは全く望んでいません。それは大きく数を減らし少数与党となったとはいえ、なんだかんだ言いながらも自民が最も得票数が多かったことから、結局の所「一般的な世論」もそうだったのではないでしょうか。
ただ、その後「インナー」など与党政権の悪しき慣習を知ることとなり、『やはりもっと自民は数を減らして政権交代すべきだったのだろうか・・・』と思ったりもしましたが、「103万の壁」や「税収」、「財源」などを多くの国民が考えることになったのは現在のハング・パーラメントの状態が故と思いますので、やはり今はこれがベターなのかと考えます。
どうせ立憲が中心となったところで、隠すところは隠そうとするでしょうから。それは(政治団体を除く)なんて姑息な真似をしようとしたことで分かり切っています。
▲992 ▼165
=+=+=+=+=
今は多様性の時代で変わったかもですが、自分が学校時代に習った限りだと右が減税、左が増税です。意図は色々なんでしょうが、自民も立憲も増税志向というのが証左です。自民が左って納得しない人もいるでしょうが自民が低迷したのは、右側が逃げたのも大きいですから。 なんとしても選挙で綺麗に自民を倒したいんでしょうが、高市さんみたいな人達が、絶対に納得しないネタで自民を揺さぶり、割りに行く。みたいな戦い方もあって良いのではないでしょうか?
▲89 ▼135
=+=+=+=+=
野党結集を呼びかけるのは勝手にすればいいが、他党議員や他党立案の政策批判と去年までに一部議員の旧文通費公開しないような堂々と約束を破ることしかしない党が、野党結集をさせられるわけがないでしょうが。 現状を理解した方がよろしいかと思いますよ。
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
元寝技師の小沢一郎氏が民主党を作り政権交代出来たのは鳩山家の資金力と リンクしていた。 直近では政治資金は非常に厳しい規制があり、もはや小沢氏の登場する幕があるのかないのか? それにしても、維新とれいわの議員が 呼びかけに応じたのは経験した失敗談などを聞くためであるかと思う。 吉村代表とか山本代表が担がれるとか そんな話ではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民の生活を豊かにしようとするなどの指針が明確にあり、その上での野党結束なら意味がありますが、政権奪取のためだけの野党結束を呼び掛けてもうまくいかないのは、衆院選後の各野党の反応からも明らかだったはず。 たんに首班指名で野田佳彦と書け、と迫るだけじゃダメなんですよ。何をするために自民から政権を交代するつもりなのか。それが国民の心をつかめば自然と支持は上がります。野党にとっては幸い(国民にとっては不幸)なことに、石破政権は大敗にも関わらず軌道修正できず迷走が続いています。でも立憲も軌道修正できていませんよ今のところは。どちらが先に気づくでしょうね。
▲247 ▼26
=+=+=+=+=
立憲民主党はこの野党ブームの意味を全くわかってないんだなとおもいます。 古い体質の改善。その古い体質は与党だけではなく立憲民主党も同じだと思います。 国民の代弁者面するのはやめていただきたい。
極論ではありますが、高齢者の自分本位な要望は国民の意ではありません。 10年後20年後をすこしでも明るい時代にしたい! そんな前向きで、なおかつ切羽詰まった感情を理解して欲しい。
▲350 ▼31
=+=+=+=+=
国民が意を決してとか、国民の期待とか、言ってますけど、投票率を見て下さい。各党の支持率を見て下さい。毎回投票に言っている身からしたら、同じ有権者の方々に対して、みんな投票に行こうよ!とは思いますけど、政治家の方々に対しては、こんな数字で、恥ずかしくないんですか?とも思う。当選したから、党員の数が増えたから期待されている訳では無い。 国民の期待とは何なのかを、しっかり考えて欲しい。
▲72 ▼5
=+=+=+=+=
また小沢一郎さんが出てきて、日本の政治を混乱させるのではないかと心配したりもします。 けれどそこまでの力も小沢一郎さんも無くしたし、多くの人達もインターネットテレビ(SNSやユーチューブ、TVer等々)やネットでの話し合い等で騙されることは無くなってきたと思います。
既存既得権益維持大手マスメディアの力が弱まって、石丸さん斎藤さん現象が大きくなり、令和7年は大きく変容するでしょう。またシリアのアサド現象が独裁政治国家でドミノ倒しで起きる可能性もあります。
今までの「」付き評論家に騙されないで、地道に地域から変容させていくことが必要だと思います。
既存野党の中からも与党の中からもまともな政治家が出てくることを期待します。
▲282 ▼46
=+=+=+=+=
立憲民主も自民党も今はロクな政党じゃない。 SNSでファクトを選別できる時代です。口先だけの政治家なんてすぐわかってしまう。 立憲や自民はもはや2大政党とは言えず、年配の方々が今まで通り票を入れた結果に過ぎない。 誤魔化しが効かない世の中になりつつあるので、発言や行動に気をつけていただきたい。 立憲や自民から真面目に仕事をしてくれる政治家が今後、出てくる事を切に願う。
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
とにもかくにも立憲民主党が議席を増やしたのは国民のための政策で勝ち取ったものではなく自民党の不記載問題と言う敵失で伸ばしたに過ぎない。このことが明確なのは97議席から140議席に増えても満足できる政策は一つもない。従って与党を過半数に追い込んだらどうすべきかという戦略が全くないまま今日を迎えている。新しい年になり裏金に匹敵する金額に上乗せして国民生活に資するため日赤へ募金したことで裏金問題を面と向かって攻撃できる状態にならなくなり参議院選挙にしても衆参同時選挙になることがあってもその勢いは元の状態に戻ってしまうでしょう。
▲134 ▼16
=+=+=+=+=
小選挙区の区割りだと、国民民主候補者の絶対数が少なすぎる。 「仕方なく」「とにかく自民以外ならどこでも」という票が立憲に流れたのは 明白。立憲が相も変わらず立憲なのは、批判ありきで信念がないこと。 裏金問題いくら追及したって国民の懐は温かくならない。政策はちゃんと出しているというが、全く国民に響いていない。それどころか、同じ野党同士で国民民主に対しつまらない対抗心ばかり燃やしてる。 こんな狭量な政党に、誰が夢や希望をもって支持するとお思いか? いい加減勘違いするなと言いたい。
▲123 ▼22
=+=+=+=+=
「国民民主党が意を決したのに…」 それは違うだろう。国民が本当に意を決したのなら立憲民主党が単独過半数を取って今頃は野田内閣になっていたはずだ。しかし現実は単独過半数はおろか、比較第一党にもなれなかったじゃないか。国民の意図するところは、少数与党でも自公が政権を担当すること。ただし、野党の意見も取り入れて政権運営に当たれと言うことだ。野党が本当に政権を取りたいというのなら政党カルテルで野合を図るよりも野党同士の政党再編成を考えるべきではないか。
▲92 ▼37
=+=+=+=+=
意を決した国民は、自民党から国民民主党へ投票先を変えた人達だ。これが次は更に勢いを増す。 立憲民主党を勝たせるように新たに意を決した人は居ない。得票数全然伸びてないじゃん。 維新は勢いを勘定に入れず、つく先を見誤っている。前回の結果のままならば立憲民主党と協力して議席増やせるのだろうが、次は更に状況が変わると思う。 国民民主党と協力して、自民の票を食い議席を上乗せするのが上策に思える。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
自民、特に税調・政調会長の発言を耳にするたび、「今の自民には政権を任せられない」と思うが、立民も、インフレ目標を白紙にするなどと経済音痴も甚だしい発言で政権を任せられない。 次の衆参選挙では、国民民主党を中心とした政権の実現を切に希望する
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
小沢は考えが古過ぎる。もちろん国民が一番信頼できる政党が与党でいい政策でいい国づくりをするのが理想的。 だが様々な利害関係が必ずしも一致させるのが困難になって折り合えないことが多い現在、国民が望む政策を最優先に予算組みをして実施させていくこと、それが大事。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
うーん。 立憲民主が邪魔してるように感じる 長い間、何も出来てないけど「最大野党」ってだけで大きい顔してるのではないかと。 文句を言うだけは一人前だけど。。。
今回、政治が少しでも動いたのは立憲以外の野党の成果だと思うので、立憲の方から協力しにいってほしい。
▲84 ▼6
=+=+=+=+=
国民は意を決したけど、別に立憲民主に期待してる訳では無いですよ。 その証拠に得票率は全然伸びてないし、 自民の自滅で議席が増えただけですから。 さらに、国民は国民民主の減税政策には期待してるけど、 立憲民主の最低賃金1500円と物価上昇率0%などと言う 矛盾した意味不明な政策には何も期待していないし、 そもそも野田さんは石破さんと同じ増税緊縮財政論者じゃないですか。 今多くの国民が期待してるのは野党結集じゃ無くて、 財務省主導のおかしな財政政策や税調の在り方を改革する事です。 安保も外交も経済も立憲民主の出る幕は有りませんから、 国民民主や積極財政派の足を引っ張らない様に大人しくしていて下さい。
▲83 ▼11
=+=+=+=+=
野党共闘できるとして、野田さんを推薦したことが小沢さんの間違い。枝野さん野田さんは、民主党政権を消費税10パーセント強行で分裂させ壊し、今だに消費財減税を言わない緊縮財政派でザイム真理教ですよ。増税に苦しむ国民は、野田さん総理に望んでいない。野田さんが代表じゃ野党は、まとまらない。玉木さんが手取りを増やすで議席伸ばし支持が増えているように減税、積極財政の人を立憲の代表に変えないとダメ。消費税25パーセントの小川さんでもダメだ、財務省に強くて減税派の江田さんを、小沢さん代表にしないと野党はまとまらない。緊縮財政派が多い野党第一党立憲は、中身変えないと無理。経済政策がダメ。
▲78 ▼26
=+=+=+=+=
国民は立憲民主党ではなく国民民主党の政策に同調したのです。批判よりも政策を国民は大切にしています。今後の選挙では政策をしっかりアピールしないと議席は伸びないと思います。増税路線の立憲には厳しいかも。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
未だに55年体制から続く2大政党制に拘ってるけど、国民が意を決して選ぼうとしてるのはそっちじゃなくて多党制だということを認識した方が良いのでは? 2大政党制だと何もしなくても最大野党でいい顔できるけど、多党制になると政策で目立たないと埋没するしね。国民と維新が目立てるかどうかは知らんけど少なくとも立憲は埋没するだろうから必死だね。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
あの情勢で野党が政権を取れなかったのは小沢流の政局で揺さぶる永田町の論理が通用しなくなったということでしょう 国民民主党が選挙後支持率を伸ばしたのを見る限り選挙民は良くも悪くも分かりやすい成果を望んでいるのだと思います
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
立憲の皆様は何故か与党が過半数割れしたことを重要視されているようですが、もっと大事なのは立憲が比較第一党になれなかったことでは?国民が政権交代を望んでいたなら、立憲が比較第一党になっていたはず。つまり、「立憲に政権など任せたくない」というのが国民の総意だと思うのですがいかがでしょう?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民は、国民民主党の政治に対する姿に共感しています。自公はこの先、微議席減、立憲民主党は大幅減してくれて、国民民主党が野党第一党になると願います。財務大臣と国土交通大臣は、野党第一党に期待したい。今となっては、麻生さんが良い仕事をして欲しい。岸田菅さんは、ゆっくりして欲しい。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
国政選挙の投票結果によって野党の各々は奢ってしまう。今回は国民文主だが前回までは維新だったりれいわ新撰組だったり。国民が選択するのはその時の風向き。次回選挙てはどうなることやら。昨年の衆議院選挙は与党の大敗は特に自民党の大敗はその数を国民民主党と立憲に数をもたらした。特に国民民主は自民支持者からの逃げ場のない票が流れたようだ。 裏金問題が大きかったが次回はどうなることか。維新と立憲が選挙区をすみ分けすれば与野党厳しい選挙となる。
▲9 ▼21
=+=+=+=+=
民主党政権時代に 戻るのなら反対です 結局、増税しかやらないからです
国民民主党、日本保守党、れいわ 参政党の減税政策に賛成するなら 立民も入ればいいが小沢、野田、 枝野たちは財務省ベッタリの 増税大好き議員です
そんな立民が入った 野党で連立しても良い事無い様に 思います 立民も正しい財政の知識を持つ議員を 増やしましょう
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
野党結集には、数で勝る立民が有権者に支持された政策に助力すること。大衆迎合と言われても小異を捨て、党議拘束で無秩序な言動を禁じて、一丸となること。 減税批判すると支持を減らすことなど、分かりきったことなのに、国会質疑で財源論質問を繰り返す、党内をも統制しきれないようでは、結集してもダッチロールまっしぐらにしかならず、他党が与力してくれる筈がない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
立憲は自民を超えることが出来ていないのに、どの面下げて政権交代とか言ってるんだろうね。自民や公明に投票した国民のことなど眼中にないようだ。 それに、維新や国民民主など、「共闘」する気のない野党に投票した国民の意見も立憲ら「共闘」勢力とは意見を異にする。彼らの意見もまるで無視し、当然のごとく立憲中心の勢力に取り込もうとする態度も図々しい。 政権交代を目指すのは結構なことだけど、他党の力を借りて政権奪取を目論むよりも前に、少なくとも自力で自民を超える支持を獲得する努力をしてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まとめ役となる筈の野党第一党の立憲にまとめるだけの技量・人徳のある人がいないんだから仕方ないよね。 実際、自公以外の共産から維新までをまとめるのは無理ゲーだし、そんなことをしたらそれぞれ支持を失うだけ… 民主党含めて過去何度かあった政権交代でも、ガバナンス能力が足りないから政治が混乱しただけだったし…あの頃と比べてどれだけ実力が付いたのかすら不明なんだよ。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
立憲や立憲の議員、立憲の党員が他野党に対して今でも攻撃的な態度を取り続けてるのだから集結なんて成るわけないだろ 政治なんだから他党への批判はあって当たり前だけれども、旧民主時代によくやっていた与党への過剰な攻撃、嫌がらせに近い野党しぐさが抜けず報道でもSNSでも今に至っても続けている それが与党だけではなく、維新、国民民主へ対しても向けて長い 協力を求めるなら長期視野で攻撃などやめるべき 短期視野しか持てず、政治的計算があって求める集結でないのがこの一点だけでも良く分かる 他の野党は立憲のため議員数を提供するだけの存在ではない、なんで自分たちへ攻撃を続ける存在へ協力する必要がある? 野田氏との会談で玉木氏もSNSで攻撃を続けられていることを上げて「協力を求めるなら党内でまず意思統一してほしい」と要求していた 未だに続いてるのに、小沢氏の言い分は通らないだろう
▲73 ▼24
=+=+=+=+=
先の衆院選では、あろうことか野党が過半数を制してしまった。しかしこれは自民党の敵失に大いに助けられた。その結果、自民党は少数与党を余儀なくされた。しかし野党(立憲民主党)のだらしない姿は、相変わらずだ。国民民主党に株を奪われましたで。さて小沢は野党結集を言っているが、主義主張が違いますで、なかなか難しいのと違いますか?
▲31 ▼13
=+=+=+=+=
野党結集が出来なかったのは立憲が極左議員を切り捨てないからだ。中道派の野党になっていれば立憲の立ち位置はもっと上だった。国民民主党や維新などが立憲と組まない原因はこの一点に尽きる。このままいくと、あと1〜2回の国政選挙で野党第一党は国民民主党になる。その時に立憲は、極左高齢者以外は誰も見向きしない政党になっていることだろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもこの「野党の結集」というのがよくわからない 結集ができるのなら端から一つの党になればいい それが出来ないから党がわかれてるんだろ せめてワンイシューで超短期政権を作るというのならまだわからなくもないが、現実的には複数の問題を抱える状態でそんな選択ができるわけない 対選挙に向けた結集が野合と言われても当然
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
もし立憲民主党が支持されている政党なら、今頃は政権交代していただろう。 結局、自民党には失望しても、最大野党でもある立憲はじめ維新などにも任せられないと感じる国民が多かったから、自民が過半数を割っても辛うじて第一党という中途半端な状態になったのではないか。
しかも小沢一郎なんて、昔は自民党で長く議員をやっており、自民党の一番黒い部分の象徴と思うのだが・・・そのくせ自民党を飛び出して古巣を批判しつつ民主党を陰から操ってきた。日本をダメにした根源の一人では? もう82歳というのに、いつまで権力にしがみつくんだよ?当選させてしまう選挙区民にも呆れるわ。
▲86 ▼20
=+=+=+=+=
この人のやり方だと結局政権交代しても、各党の顔色伺い、各党の意見まとまらず必ず分裂するので、野党の結集とか、無駄な時間使うだけだと思う。国民が求めているのは生活の安定、将来不安をなくすことで、政権をどっちがとかどうでもいいというか。
国民民主がなんで今回支持集めたか?
103万のやり取り見て野党第一党の立憲民主は考えないといけない。もう物価高や、増税に生活の限界を感じる庶民は多く、それを改善する役目を期待されてるわけで。小沢さんは国民の生活が第一とか昔政党作ってたけど、その党名どおりやってもらいたい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
国民は財源、財源、財源、増税、増税、増税って言ってムダな予算を使い続けている政党に嫌気がさしただけ。 未来の子供たちのためにとウソばかりついて30年以上増税して給料の50%近く納税させている財務省と財務省にだまされている議員に見切りをつけた。 だいたい国会議員と一部の役人の歳費や給料や特権が変わっていないのだから増税は必要ない。 小沢一郎は全く衆議院の議会に参加していないのだから歳費を全額返還して辞任するべきだ。 増税する政党には二度と投票しない。 (自民党、公明党、もちろん立憲民主党もね。)
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
政策が何一つ一致しないのに無理だろ。立憲も自民党寄りの政策というのがわかってきたし。消費税は下げる気ない所得減税もやる気なく国民生活を良くしようと全く感じない。だったら、国民民主に次の選挙でも頑張ってもらいキャスティングボードを握ってもらったほうがいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小沢さんはわかってないでしょうね。 立憲に政権取ってもらいたくないって多くの国民は思ってますよ。共産党ともちゃんと縁が切れてないみたいだし、まともな重要政策は提示できないし、存在感もない立憲に何を期待しろと? 国民は政権交代を期待してるんじゃなくて、まともな政治がなされることを期待してるんだと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自公過半数割れは確かに民意と言えよう
でも、自公以外による連立は民意ではないでしょ? 保守党や参政党に投票した人は立民中心の連立望んでないはずだし、維新や国民民主に投票した人だって「自公を過半数割れに追い込んで、政策単位で是々非々に協議する政治」を望んでいる人は少なくないはずだ。
共産党に投票した人だって、立民やれいわどころか維新等と一緒に共産党が与党になるのをよしとしてるとは思えない。 立民の望む政局は野党結集だとしても、それを受けようという野党は社民党ぐらいなのではないか?
そしてそれを民意と言いきるなら、石破さんが自公を中心にどこかに入ってもらって連立政権を樹立する、それが民意だと言いきったとしても、論理としては否定できないことになるはずだが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
維新と立憲は党員数が多いのは他の政党にない非常に大きなメリットですね。 国民のために将来のために、最も大切な議論及び改善策を早急に打ち出し、是非今後の日本のために、政策側からの画期的な方針をアピールしていください。選挙で勝つためにも
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
参議院で自公が過半数を占めている現状で、野党連合が政権をとってどうするというのだろう。 ねじれ国会では何も決められず、法案を通すことも出来ず、「やっぱり野党ではダメだ」という印象を残すだけだと思うが……。
そもそも立憲と組むのなら、私は今後は国民民主党は支持できない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
野党は過半数は取れなかったが、民意として最も支持しているのは自民党という事実は理解が必要。 何が立憲として足りなかったのか考える必要があり、他の野党をとりあえず集めることではない。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
野党の結集?国民が意を決した?なにを言っているんだか。 このひとの世田谷区深沢の豪邸でおこなわれる新年会は毎年恒例のようにメディアで取り上げられますね。かつては何人の国会議員が大勢集まった、誰々が来ていたとか書いてこのひとの権勢を誇示するような記事が多かったですが、いまは何人くらい集まっているのでしょう。立民の議員のほかに維新やれいわの国会議員も来ていたとありますが、記事にするならそれが誰だったのかを書いてもらったほうが価値がありそうです。
▲82 ▼10
=+=+=+=+=
自公の議席を一つでも減らしたいから立憲を消極的に支持してきたけど、衆院選後の立憲の動きを見ていると、今の立憲を中心とした野党結集は到底無理だと思う。反対ばかりで碌な案も出さないようでは首班指名で書いてもらえるはずもない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この人が90年代に自民党を割って55年体制を終わらせましたが、その結果財政再建路線が定着しました。バブル崩壊後はマクロ経済の教科書とは逆の消費増税などをしたことが我々氷河期世代を生んだわけで、私にとって最も苦しく恨みに思う時代をつくった最たる政治家だと思います。さらに民主党政権時代には自分を人民解放軍になぞらえ多数の政治家を中国に連れて行きましたよね。あの頃の円高政策で日本の製造業は海外に移転してしまって、もう円安になってもインバウンドしか恩恵が無い国になってしまいました。こんな2度も私たちを地獄に落とした政治家が牛耳っている政党なのに性懲りもなく投票する人たちがいて50も木偶の坊の議席を増やしてしまいました。また税制・外交とも似ているため下手をすると石破自民とくっつきかねないですよね。今年は政権交代とかスキャンダルとかじゃなくこの人と反対の政策をとる政党・政治家に伸びてほしいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
政策は? 立憲民主党の政策は紙の保険証でしたっけ。
ダメな自民・公明が与党で、もっとダメな立憲民主党が野党第1党という状況。
このような選びようのない状況が何十年も続いていることが、国民にとっての不幸なのです。
野党が野合したところで、自民党よりまとまりのない集まりにしかならないので、野党が協力するのは国民民主党主導での内閣不信任案を出さないといけない時が来たらでいいです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
小沢氏が仕掛けて衆参過半数で成立した8党派の細川内閣ですら1年も持たなかったのに、今回は与党の自公が参院過半数、左派の共産党や右派の参政党、日本保守党など水と油どころではない距離がある党を無理矢理まとめてやっと衆院過半数の政権なんて即瓦解でしょう。 そもそも政権交代したとしてもねじれ国会に「ある程度」対抗できる衆院2/3もないのに、小沢氏はどうやって法案を通させるつもりだったのでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民は、自分が求めるものに一番近い政党を選んで投票しただけです。 それは自民党政権に異を唱えたと言っても間違いではないけど、野党が結集して大連立政権を作ってくれという意味にはなりません。 頭の中に反自民しかない政治家らしい発言で、立憲民主党が支持を集めない理由ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本人には、政権、政策を見直して 新しい国を作ると言う意識はないよう。 新政権より、悪くても既存の与党に慣らされている。 古い体質の 経営を脱却できずに倒産する会社。正に今の日本。 わずかな要求で満足する 反与党国民の願いは 寂しい。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
「野党」という政党に投票した覚えはありません。 そもそも立憲民主党は自民党よりも議席数が少ないのだから、政権を取れて当たり前だということは断じてありません。 だいたい「反自民」という名目だけで寄せ集めたところで何ができるのか?何もできませんよ。
ようやく政策の議論が国会で活発になってきた今、政局で遊んでばかりの小沢氏は時代に置いていかれてしまいましたね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自公以外に投票しようとした時に、仕方なく立憲に投票するしかなかった選挙区が多くあったのではないでしょうか 自公や立憲のような左翼で媚中の集団に与党は任せられない。 選挙に行っても国は良くならないかもしれない。しかし行かないと国が間違いなく悪くなる 子供のために選挙に行きましょう
▲71 ▼10
=+=+=+=+=
消費税減税もしないような野党第一党が結集を訴えても無理ですよ?立憲民主はどちらかと言うと自民党に近い。他の野党が全て消費税減税を公約に入れてるのに立憲だけは緊縮財政派で与党と同じですから。政界再編を望むなら小沢さんも壊し屋と呼ばれた昔のように立憲から離れて他の野党に合流した方がいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小沢さん、昔と違うですよ 野党も掲げる政策がバラバラなのに一緒に組んで政権運営出来ないでしょう 安全保障、自衛隊、消費税引き下げ、大企業への税制優遇廃止、憲法改正など多岐に渡りバラバラの政策だから 立憲民主と組めるのは共産、社民くらいでしょう たもとを分けた国民民主とは一緒に出来ないね 一緒にできるならたもとを分けて別の道を進んでない! 小沢さんが野党に期待して投票したみたいなことを発言してますが、今回は自民党への批判票が野党に広く流れた結果だと思う もちろんすべてではないが、、、、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも「影の内閣」としての役割を認識せず、野党の仕事は与党自民党のやる事に反対する事なんて勘違いし、政権批判に明け暮れて政策論争もできないのだから、「いざ我々が政権を執ったら・・・」なんて言えなかったでしょ、野党は。
そんなだから、自民党が勝手に自滅したのに千載一遇の好機を活かせなかったのです。 自民党ともども国民を馬鹿にし過ぎ。 決して自民党支持者ではないが、立憲民主党や共産党にだけは政権を執ってもらいたくない。 今の野党に何をやらせてもダメだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の不甲斐なさで野党に投票したけど、立憲民主党にこの国を託す意図ではない。
与党ではなく、野党の中で国民のための政策を実現してくれそうな野党に投票しただけで、それは立憲民主党ではない。
選挙後の最初に示した政策が「紙の保険証の復活 」
勘違いしたらあかんよ勘違いしたら
立憲民主党になんてこの国は任せられない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
立民さんは、他党のことをああでもないこうでもないと、上から目線で宣うのに党の置かれてる現実やわれわれ国民の意識の変化をわかっていらっしゃるのでしょうか?他党の批判や政局ばかりに固執する前に謙虚な気持ちを持ってください。党の存続さえ危うくなってきたのに政権交代なんて夢物語ですよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
コメントも批判的な意見が多いようだがはっきり言って小沢の表現はなんにしろ政権交代しないとなんにも始まらないのですよ。自民党独裁が汚職を生み、驕り高ぶりが河野のマイナ保険証などにあらわれている。非自民政権を誕生させ、何年にも渡って交代を繰り返さないと政治は浄化されず政権政党も育たない。ロシア、中国、北朝鮮と隣国の脅威が風雲急を告げる中、族議員に蝕まれた防衛体制やビジョンの無い国防政策じゃ日本は滅ぶのですよ。石破にはとりあえずの有事法制を期待したがなんにもできそうにない。高齢の小沢に最後の仕事をしてもらって野党連合を結成し政権奪取を実現して欲しい。先の大戦に倣って、工業力、食糧、エネルギー、国土、法整備など総合的な国防力を培って欲しい。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
自由民主党にNoを突きつけた 公明党も党首落選などで完全敗北 選択肢がなくて立憲民主党が議席を伸ばした(選択肢が他にあった首長選挙などでは立憲が推してた候補者が結構負けてる) 国民民主党、れいわ新選組、日本保守党なども議席を伸ばしていたしそれぞれに強烈な支持層がつき始めている 維新の会は不祥事続きだったから停滞 日本共産党は自由民主党や公明党の影に隠れてはいるが、何気に明確に負けている
ネットの使い方に注目が集まっているけど、よくよく見てみると、明確な政策を掲げている政党に人気が集まりだしてるのです 相乗りとか野党統一とかみたいな野合やってたら、政策をしっかり掲げてSNSの使い方がうまい第3の候補者が出てきたら足元掬われますよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
過半数割れと申しましても、まるっきり水と油の政党同士が、反自公だけで結びつくより自公に譲歩を迫るやり方でも、十分国民の意図は効果があると思いますけど、また小沢さんは新進党の夢よもう一度とても思ってらっしゃるんですか? 政治の停滞は経済の停滞となります。与野党伯仲は悪くは無いと思いますが?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
野党は一枚岩ではないでしょ。 ホントに結集をしたいなら、先の特別国会での首班指名で玉木雄一郎とすればできた可能性が高かった。当初から玉木さんは断ってたけど。
結局、小沢先生が望んでいるのは「(立憲を中心にした)野党の結集」でしかない。それは、国民の誰もが望んでいるワケではない、
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
単に自民党が比例票減らしただけで、減った分が立憲、共産党といった極左に流れたわけではない。 自民党の減った分が国民民主党といった中道や保守党等の右派政党に流れただけ。 国民は自民拒否による漁夫の利で議席を伸ばした立憲を支持しているわけではない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
野党結集はないでしょ。
ずっと前から国民民主党は「政策が合わない党とは絶対に組まない」と前から&繰り返しいっている(それでも榛葉さんの記者会見で何度も聞くマスコミ)。特に立憲の支持率を大きく抜いた今、野党結集を考えるより、既に何のメリットもない。彼らが目指すのは野党第一党から政権党でしょ。いわば、グズグズしてた立憲民主党とは違う道。 (維新議員が入っているのは、維新も政党としてブレブレだとわかるよね)
野党結集をいまも声を大にして言ってるのは、落ち目の立憲や社民の政党と 反権力が報道目的のフリージャーナリストとオールドマスコミだけ。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
立憲政権が嫌なら国民民主が連立したらどうか、無責任な政策ごとを単独で何を解決できるのかと思う、防衛はどうする?その時は与党に頼るしかないはず 自民党と組んで意のままに操縦してみて欲しい、それができないから野党とも纏まらず、手柄だけを要求してる形にしか見えない それが真の国民のためなんて思えない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
意を決した? 立民の得票が一体どれだけ伸びたというのか?
国民が期待したのが「政権交代」なら最大野党である立民の票が大幅に伸びていたであろう。
しかし、現実にはわずかにしか伸びてない。 伸びたのは国民民主の票の方だ。
その国民民主は政権交代とは一切口にだしてない。
無論、政権交代を望む民意もあったのは確かだろうが、国民が意を決したとまでいうのは民意を捻じ曲げる行為でしかない。
立民の長が腹の座った党首であれば、各党に玉木への首班指名を依頼して回るくらいしたのかもしれないが、甘やかされ続けた立民の議員たちに冷や飯食わされてでも政権交代をし時代を変える勇気も度量もないでしょう。
野田が融和を模索していても公然と国民民主を批判し続けるわが身がかわいすぎて周りが何も見えてない道化が多すぎる。あれで国民が立民をより支持するとか思ってるのかね?
▲97 ▼24
=+=+=+=+=
前回政権交代の最大の失政が財務省に洗脳されたとしか理解できない、当時の野田総理が安倍元総理と解散の代わりに消費増税の約束をしたことだと考えます。そのことが国民を貧困に追い込み少子化を加速させました。その野田氏が代表にいる党を中心に政権を簒奪できると思っている政治屋はご隠退していただきたい。政権を取ったと同時に天下りを斎藤元次官と計ったことは私は忘れません。権力維持のために財務省と手を握ることは過去の行動を見れば野田代表と小沢氏は不可避だと考えます。 野田氏はやたら政治改革や非世襲を自負しますが、今の日本は永田町の秩序を破壊する理想主義が活躍できる時間的な余裕はありません。国民の貧困化を止めない限り出生率が回復することはありません。財務官僚の出世のために国民を貧困化させる政治家は不要だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
仮に野党が結集して自民党に勝利したとして、その後はどうするの? 政治信条がだいぶ異なる政党が何個も集まって政権を担っても、それってまともに機能するんですか? 一つの政策を決定するにも、各党の考え方が違い過ぎて何も決まらないという事にならなければいいのですが。 船頭多くして船山に登るということわざがありますが、恐らく似たような状況になるでしょうね。
てかそれ以前に、小沢さんってただ選挙に勝ちたいだけにしか見えないんですよね。 この人が記事になるのはいつも選挙や政争の話ばかり。 今回の記事を見ても「またなんか言ってらぁ」位の感想しか出てきません。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
そういうことではなく 立民含む野党連合政権になっても現役世代からの搾取は続行されること目に見えてるから そういう方達を除いた形でないと民主主義の皮を被った専制主義からは脱却出来ないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
『野党』という党は存在しない、有るのは極左から極右までの乱立した『烏合の衆』化した多数な政党。それを『野党』と十把一絡げにして『野合党』を作れとの提案を平気でする愚かで不真面目な政治家が政界を闊歩する異常さ、それに環を掛けた能天気なメディアの面々、国民不在の政治ごっこは呆れ果てる、自民党が政権をほぼ独占する理由は此処にある、国民は馬鹿ではないと心すべき。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
政策も理念も違う野党が、政権交代だけの為に一本化しても、悪夢の民主党にもどるだけ。
与党を少数与党のまま継続させて、真の国民の為になる「政策」を野党側が厳しく要求し、ひとつひとつ実現させていく、今の「少数与党体制」を維持継続したほうが、健全な政治が出来ると思います。
今までのように、与党に「絶対的安定多数」を与えてしまっては、ろくな政治をやりませんから。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
小沢さんいたんだ。もう引退したのかと思ってたよ。政策なき立憲は野党として何の魅力もないね。烏合の衆で与党を批判するだけの存在で金もらっていい身分だ。行き場を失った票が立憲に流れただけなんだから、立憲も自民も消えゆく政党だね。お疲れ様でした。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
60年に一度の乙巳か。鬼に笑われるが来年は丙午だ。 今の若い人は知らんかもしれんし、そもそもそんなの関係無しの異次元の少子化だが。 「壊し屋」と呼ばれ政策ではなく政局のみで生きてきた氏が、元日から深沢豪邸に維新と新選組の呉越同舟を叶えたのは形としては面白い。 相変わらず政策は無いだろうが、教育費無償化と消費税廃止を同じ場に集めるだけの剛腕はぎりぎり残していたか。 予算云々の前にくだらん官製マッチングアプリの開発やせせこましい〇〇万円の壁で少子化対策を図ろうとするよりかはマシに思える。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
15年前に当時の野党だった民進党が自民党から政権を奪った時に、民進党の経済オンチが響き日経平均は8000円まで下がり、為替は80円まで円高になっている。おかげで日本経済はボロボロになった。手取りは減り、日本は余計な道を歩かなくてはならなくなる。立憲は温和な保守勢力と共産党に近い連中とは早く分裂した方がいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
野党がまとまれないのは、立憲が基軸になれないから。 旧社会党系のお花畑を引き連れて今の国際情勢や経済情勢に適応できないと思うから。前から言っているのだが、立憲の左を追い出すか、右が出て新党を作ってコアにならないとまとまらないだろう。 それと小沢は絶対仲間にしないこと。 結局外野で実務をやらないインフルエンサーが混乱の基となる。石破が閣外でもっともらしい事を言ってもいざという時、使い物にならないのと同じ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
野党の政権誕生させよの有権者は大勢ではないねえ。むしろ自民にお灸すえたる。自民勝ちすぎの1強はダメだ。の有権者が大勢だろうよ。また政党選びは各人各様。立憲は議席伸ばしたが比例票ふるわず。目立ったのは国民民主とれいわの伸長ぶり。維新と共産が退潮傾向。とまあいろいろ事情がある野党が一つまとまりに成る事はないだろうよ。7月の参院選が自民の天王山。参院で野党に過半数征せられたら自公はそれこそ死に体に成る。
▲40 ▼14
=+=+=+=+=
共産党と小沢がなければ立憲に比例投票が集まったでしょ 庶民を財源と呼び、負担減を自民党と一緒に反対しまくった政党が何様だよ あなた達の政争のために国民を利用し勝手に代弁しないでいただきたい 立憲は国民に支持されていない、立候補者がいなかったから仕方なく立憲の議員に入れた人が多いだろう、立憲はもういらない、解散するのが最も国民の利益になる
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
野党の結集を呼び掛ける前に、まず小沢さんがバラバラな立憲党内の政策をまとめましょう。 小川幹事長は、かつて消費税は最低で北欧並みの25%は必要と言っていた方ですし、衆議院選の時には減税と言わないように候補者に連絡している。 立憲は、増税ですか?減税ですか? 結集した野党を推すかどうか? 立憲の立ち位置を確認したい。 話は、それからだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立憲議員が国民民主党が目立つのが気に入らないのか? 知らないけどやけに103万の壁の政策を批判したりして邪魔をしていて野党結集というのはどうか?と思うよ 立憲が議席アップしたのは選挙区で候補者立てれたからでしょ?
もし国民民主党と維新が選挙協力したらさほど伸びなくてね
立憲はあと基本政策の転換もしないと共産以外相手にされませんよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
別に国民は野党を支持したわけではありません。野党が結集してもその政治理念や政策が違えばただの烏合の衆ですね。直ぐに瓦解するでしょう。最低限、外交・安全保障政策の合意が必要でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主を持ち上げて、立民を無力で批判しかしないと指摘するコメントの多いこと。しかして本音は、減税と財政出動でもっと儲けようと言うところだろう。
しかし現実は、立民も躍進し、自公過半数割れを実現した。これは、紛れもない事実だ。
事実が主観で歪められ、フェイクを事実とさせられそうな眺めだ。 ヤフコメの傾向と怪しさを感じる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ぶっちゃけ、野党に投票した人でも自民以外が政権を取ることまでは希望していない人多いと思う 基本的に自民支持だけど、一旦自民を懲らしめよう(議席だけ減らそう)って感覚の人が一定数いる印象 その民意が結果に反映されている
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
国民のための政治?自民の不祥事と国民のための政治とは別だし。まずは議員歳費を徹底的に削って国民に姿勢を示してからだな。そして国民のための政治とは何のか?をしっかり言うべきだな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
寄せ集めの政権で、うまくいく訳がない。 野党で結集というが、立憲の党内でも統一されてないし、野党も考えが統一されてない中で、何をやっていくつもりか? ただ政権を持ちたいだけでは、昔の民主党と変わらない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ただの騙しでは無理。 民主党政権時代に何故何もできず米中共に嫌われたかを反省しろ。政策作れず学ぶ事もしない立憲に政権取らせる事は無い。今回の選挙は自民何埋没したおかげで立候補を多く立てた立憲が当選できただけ。 議員数は多いのに政策が全く出てこない。それは党内の問題で中道と左派で全く価値観が違う。できる事はひたすら批判だけ。 なので結集販売あり得ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
野党ひとくくりで考えてはいけない。国民民主党は応援するけど立憲民主党は応援しない。こんな有権者は山程いる。そもそも野党の政策はバラバラで統一されていない。大体小沢一郎が画策して作った政権がどれだけの評価を得たのか。スクラップ&ビルドの繰り返しではないか。もう統一野党なんぞ信用出来ないしそう言った考え自体が昭和の遺物だ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
なぜ野党結集を国民が望んでいないかが全くわかってない。 そもそも野党結集云々の前に、自分とこの党が国民に信頼されることを目指すべきでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
反共、改憲で、国民民主党は、人気。それは、それで、結構。 ただ、国民民主党は、連合のおばさんと、立憲に、再三、「共産党とは、組むな」と、他の政党なのに、干渉。 立憲は、基本的に、共産党とは、組まない選挙した。しかも、現実派の野田さんが、リーダ。 それでも拒否。独自路線と、ぶちまけるのは、結構だが、余計な、干渉は、今後、するべきではない。 国民民主党は、保守党あたりと、組むと、わかりやすく、 歓迎する人も、いるんじゃないかなあ。個人的には、自民党の補完勢力だとは、思うが、保守党と組んだほうが、わかりやすい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民が意を決して野党に投票してくれたのに野党の政権を作れなかった責任は非常に大きい …って、どれだけ勘違いし、逆に勘違いもほどほどしいことか 国民が意を決してなんて、そんな大げささは全くないのに こんなズレた取り方、ひとりよがりだから政権などはほど遠い
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
30兆円も国債を発行する国に更に8兆円の減税をする国は破綻します。難しいけど、年収の低い方々に直接補助する政策をするべき、年収1000万に減税は要らない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
この際どんな経緯からでもかまわないので 国民の願い選挙の結果さえも踏み躙り我々にとって 悍ましい真似を続ける醜い集団に引導を渡してもらいたい。 個人的には悪夢と言われた3年よりも今のが比べようない程に酷いと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党に反発しても、小沢の主張に賛同する国民はあまりいない。
さらに小沢に賛同する他の野党議員は少ないだろう。
当の本人が信用できないのだから、結集なんぞ発生しない。
それよりも、いい加減議員引退宣言をしてはどうかね。
▲1 ▼0
|
![]() |