( 243005 )  2025/01/02 03:47:05  
00

これらのコメントからは、国民の中には税制の抜本的な改革を求める声や、消費税の廃止などの具体的な提案がある一方で、立憲民主党や自民党など現行の政党に対する批判や不信感、政治家や役所の無駄遣いに対する不満、財務省や官僚組織の問題意識、高齢者向けの税制に対する反発など多様な意見が寄せられています。

 

 

国民の間では、手取り収入を増やすためには税制全体の見直しや簡素化が必要であるという意見が共有されており、また政治家や政党には国民の不満や要望に真摯に向き合い、解決策を提案し実行する姿勢が求められていることが伺えます。

 

 

各政党や議員、官僚組織に対する期待や批判、税制や経済政策に関する様々な意見が寄せられており、これらの声を受け止めつつ国政や政策の進展に期待する国民の気持ちが反映されていると言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 243007 )  2025/01/02 03:47:05  
00

=+=+=+=+= 

 

給与が増加しても、税制上の仕組み、いわゆるブラケットクリープによって、手取り収入はむしろ減少するケースが目立っています。インフレで収入が増えた分だけ高い所得税率が適用されるため、収入向上が生活向上につながりにくく、重い税負担が労働意欲を奪いかねません。 

 

結婚、子育て、そして住宅の取得といった、かつては普通だったライフイベントが、いまや多くの人にとって夢のまた夢になっています。これを是正するためには、基礎控除を178万円まで引き上げ、働く世代の負担を軽減する施策が不可欠です。 

 

▲403 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇を一発で解決できる消費税廃止をなぜやらないのか理解に苦しむ。 

財源は国債発行でOK。 

消費拡大に伴う税収全体の自然増が継続すれば 

将来世代の懸念も含めなんら問題はないだろう。 

 

国民生活をきちんと考えてくれる勢力が結集して 

政権交代を実現してほしい。 

 

立憲の江田さん、保守党の河村たかしさん、れいわの山本太郎さんあたりが 

連携できないものかと思っている。 

 

▲49 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りを増やす、中低所得層のベースアップを図る為、全ての項目における税制を抜本的に変える必要性があると思われます。 

今は累進課税で所得に応じ徴収されていますが、そもそもその所得水準自体が著しく低い中で、物価・ガソリン・燃料の高騰に生活自体が追い付かない状態でも、それなりに変動・固定共に何でも税として引かれる事態は変わらないので、本当に今の税制の下、手取りが増やせる環境にあるのかという根本的な疑問が生じます。 

財源の確保も勿論大切ですが、古の善政を敷いた世界の国々は、まず税を軽くするという与える事を民に行い、潤ってきたら、自然に税収も増え、取るべきものを民に願えば、自然と応じてくれる様な、税の固定化でなく、時勢に合わせた税制の改定も臨機応変に望むべき時と思われます。 

今の財務省、税調の凝り固まったやり方では決してこの国の民が潤う事は無く、与野党問わず真剣に考え、迅速に動くべきと思われます。 

 

▲147 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄に多い国会議員の頭数と歳費を減らして自ら身を切る改革も必要だと思います、地方議会も同じく。 

また省庁の官僚の天下り及び補助金の透明化等々の規制強化をしてもらいたい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自公も立憲も、どちらも緊縮財政派の議員がほとんどだから、政権交代したところで大した違いはない。 

少なくとも政治家たるものは「外貨建ての負債がなく変動相場制を採用している独自通貨である日本には、財政破綻のリスクがない」ということぐらいは理解しておかないと話にならない。 

 

また税金は財源確保の手段ではなく、可処分所得を減らすことで景気の過熱を抑制すること、累進課税による所得格差の是正、政策的な意義、円で徴税を行うことで円の必要性を確保することが主な役割であり、それが理解できれば、財源論などの話は出てこない。 

 

そもそも財政破綻のリスクがない日本政府には、財政的な予算制約など存在せず、年収の壁を178万円に引き上げた上で、欠陥税制である消費税と二重課税のガソリン税を廃止する程度では、日本経済に何の問題も起こらないし、国債は未来永劫、借り換えで対応して行くのだから、将来世代のツケになることもない。 

 

▲372 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

それにしても82歳にしては若いよね 

いっときはこの方が二大政党制を作れるかもと期待したけど 

絶妙なタイミングで汚職の疑いがかかって 

流れたよね 

たしか秘書が逮捕されて 

この方は不起訴になった様な 

あれ裏でなんか動いたんだろうなと 

思ったなぁ 

 

やっぱり二大政党制にはなって欲しい 

他の党が政権とってもうまく機能しないから 

結局自民じゃなきゃって戻っちゃう 

 

アメリカの様にバトンパス(政治的な機密事項含めて)ちゃんとできる形を作ることが大事じゃ無いかと 

お母さんは思うよ 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

実現可能であった政権交代の機会をみすみす逃したのは、野党の皆さんが自民党を今後も政権を担うに相応しい党であると認めたことに他ならず 

その罪は政権を奪ってまた奪い返されたという流れよりも遥かに重い。 

恐るべきは一時の混乱より悪臭を放つ澱みを放置すること。 

小沢さんがんばってますね。 

 

▲8 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の悪夢は与党も野党一党も減税できないと言っていることです。今回の103万円の壁にしても年収500万の人で123万の壁なら年間1万の減税、178万なら14万の減税になります。年収2500万以下の人全員に減税効果があります。 

過去20年で約20兆税収が増えているのになぜまだ足りないのか?使い方が悪いんじゃないの?もう政府に税金の使い道を任せていられない。国民に減税してお金を返して欲しいと思います。 

 

▲507 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今は国民が政策をもとに政党を支持するかどうかを決める時代になりつつあると思います。税制の抜本的改革は必要だと思いますが、旧民主党政権の時のように国民の期待を背負って政権を担ってみたものの蓋を開けたらとんだ期待外れというのは誰もが危惧するところだと思います。 

つまり具体的で分かりやすいビジョンを示すことが立憲のやるべきことではないでしょうか。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲が消費減税に対して反対の立場で補助金でとか、立憲幹部が25%必要とか言ってる状況で国民民主が立憲支持する訳がない。共産党との関係も切ろうとしたり選挙協力したりと。 

もはや野党第一党は国民民主に移りつつある。 

立憲は増税路線と移民路線から自民と変わらないと思われている気がする。 

 

▲301 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、ちょっと、そういう事だろうな、と思います。 

税制も福祉・教育、司法・行政も、さまざまな制度が手直しでは有効な改善となっていないこと、政治がそこまで突っ込まないこと(怠慢)が目立ってきているように思う。自民党は、学術会議とのコミュニケーションが取れないし、政治主導で、行政は指示待ちだし、少数与党だし・・・。国会が機能することを期待したいが、野党が我が政党のアピールと目先の利益を優先させることが無いよう見守りたい。 

 

▲52 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自民・財務省の既定路線か。  

 

自民党のこれまでの政策は、国民への負担増を容認しながら、大企業や富裕層に対する優遇措置を維持してきたことは明らかです。 自民党は、公平な税負担や持続可能な社会保障制度を掲げつつ、実際の政策は一部の利益団体や支持基盤を優遇しているように思えます。  

 

今回も自民・財務省の既定路線だったといわざるを得ません。 

 

▲188 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主の経済政策では手取り増も何もかも無理です。 

そもそも立憲民主の中に減税を訴える人は江田さんなどごく一部だけで、 

他はほとんど石破さんや自民主流派と同じ増税緊縮財政派ではないですか。 

左派の政策がすべてダメと言うわけでは無いが、 

左派政策の中で財政と安保は特にダメで話にならない。 

自民の責任は勿論あるけども、 

自民党全部の責任では無くて緊縮派と財務省の責任が大きく、 

それは立憲民主政権でも何も変わらなかった筈。 

達成すべきは自民下野では無く先ず財務省の解体で、 

目指すのは立憲民主政権では無く積極財政派の政権です。 

 

▲305 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

総選挙の時は勿論、終わって以降も、国民民主党への支持が集まる傾向は勢いを失くすどころか、増してさえいる状況なのは、他党から見ても認めざるを得ない事実。 

野党第1党を既に上回っている程だから、参院選が行われる時期にはどうなっているのか、想定を超える数字に迄上がる要素が。 

有権者が政党や政治家に何を求め、実現して欲しいと願っているかは直ぐに察しが付く筈で、手取りを増やして欲しいと願っている庶民が圧倒的多数を占め、その思いに応えるべく最も奮闘している党が何処なのかは一目瞭然で、支持率で追い越されてしまった立憲がそこに気付いていないのか、気付いていても禁じ手だから、そこには触れられない事情が有るのかと言いたい。 

もっとも国民民主党の要望内容は、まだまだ始まったばかりであり、とてもこの程度では収まり切れないのも確かだ。 

自民党が比較的飲み易い案を国民民主が出しただけなのに、自民は相変わらずな態度。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の年収の壁撤廃は労働者の手取りを増やす意味でも応援しているが、今のところ河村議員以外、議員報酬の削減を主張する議員がいないのも事実。 

自民党から財源を求められた段階で、議員を含む国の人件費削減を主張しないのは、この党の限界が見えるし、結局は同じ世界の住人だと思う。参考までにバブル崩壊から現在の労働者の平均賃金は、477万から411万円と15%程度下がっており、円安による物価高の今は実質それ以上だと思う、この率で地方を含む人件費を削減すれば3~4兆ていどの財源は確保できる。 

 

▲45 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに30年経ってここまでになるとなかなか難しいのかな。姑息さを招いてきたこれが広いしがらみを掻い潜る出来うる今の最善策って言える。いきなり望み通りに変えたらむしろその後にえらいしっぺ返しを喰らうのではないか。 

 

何れにしても飴玉如きで様子を見ている時間はもう残ってないんだけどね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党が結束できないのは「立憲の玉石混交」が問題だ。反自民の有権者も「立憲だけは嫌だ」という人が大多数を占めるのは、立憲・左派議員による非生産的な批判活動が後を絶たないから。そのエネルギーを議員本来の仕事である立法業務に生かす知恵が立憲に無いのが残念。他党批判など高齢の左派思想者くらいしか支持しておらず、若年層は冷ややかに見ていることが何故立憲は分からないのか? あと1〜2回の国政選挙で野党第一党は国民民主党になるので、立憲は中道派がそこに加わるか、左派を切り離すかしないといけない。玉(中道派議員)と石(左派議員)は袂を分かつしかないのだよ! 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今の制度で基礎控除上げると単身か専業主婦高所得世帯ばかり還元される 

これがおかしいという話もあるが、謂わば今の税がそれだけ偏っているということ 

フランスのように世帯収入に税金かける、世帯人数に応じて控除するなど制度変えて全体の負担下げないと効果が少ない 

 

▲40 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この国の殆どの一般国民がなぜこんなに税金が高いのか疑問に思っている。 

車、家、食料、買い物、医療保険、年金、給与・・・全て税金を取られる。 

手元には半分ほどしか残らない。 

そして日本のような高負担低福祉の社会で我々が払った税金が一体 

どこに消えていっているのか疑問に思っている。 

国民の不満が衆議院選挙に現れたのだろう。 

今年の参議院選挙では去年以上に不満が爆発するのではないか。 

 

▲121 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ぜひ抜本的な税体系の改革案を作成し国民に提案していただきたい。 

玉木の103万案は昔自民に無視された案の主返しがはっきりした。 

最近女性フェミニスト論の第一人者上野千鶴子先生を、石丸やひろゆきが推しておりその一環として上野先生の専業主婦と働く女子の不合理性を指摘してる中で税改革の必要性を謳っており、それを玉木がパクって言ってるだけで税の総合改革案ではなくこのままでは自民に又否定されるだけだ。 

専業主が75%の時にできた控除策が80%共働きの現在では不合理になっている。所得税、と雇用保険まで含めた働けば税金を払う、低収入には低く、高収入には高くが普通の国にすべきだ。ぜひ改革案を提示していただきたい。 

 

▲11 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「私は、今の税制の議論を否定しているものではありません」と断った上で「本当に手取りを増やすということなら、もっともっと、やることはある。税そのものであっても、税の全面的な改正をしないと、本当に手取りが増えるということにはならないということは、だんだんみなさんもお分かりになってきたと思う」とも口にした。 

との記事に内容より 

 

全く小沢氏の見解通りだと思います。 

人が動く、物が動く、なににつけても税が取られる。 

直接に税を取られると言うことは、それだけ手取りが減ると言う事です。 

50数種類以上にも及ぶ課税項目の見直しは必要だと思います。 

同時に、大変な作業となると思うが各省庁よりの概算要求内容の徹底した検証の実施。 

予算の使い途も徹底して国民有権者も監視する必要があると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収増をいいことに各省庁が悪ノリして予算を増額していたら常に税収不足になるのは当たり前。SNSでも巧妙な中抜き構造が暴かれ始めているが税の使い方にもメスを入れるなど歳入と歳出両面の見直しをお願いしたい。家計が厳しくなり国民の不満は相当なものと思われる。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良い事言うね、根本を変えないとその場しのぎで目に見えて増えるわけがないよね。手取りと違う部分で消費税が食料品にかかっでるだけで、その分が手取りで増えるのは夢のまた夢ですね。全体で変えていかないと意味が無いでしょう。 

 

▲105 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張って社会のために働いての納税している高所得者ではなく、株や土地を持っているもともとの資産家にメスを入れるべき。 相続税を上げるのではなく、使わせる方法を考えるとか。 

 

そもそも、働いて年収が上がっても、手取りが増えないから、働き損なんて言葉がでてくるのでは? 今の日本で頑張る気持ちにならないでしょう。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北欧は日本などよりも更に所得税、消費税は高い(特に若年者)が成り立っている。それは国民が税が国民の為に使われていると実感してるからだと思う。日本ではその実感が伴っていない点を国会で論議して欲しい! 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「税の全面的な改正」 

これこそ、言うが安しの発言。 

具体的に何をどう改正すると言うのか。 

付け焼き刃の改正は社会の大混乱を招くと思う。 

そして103万の壁問題で強く思った。 

役所はどうしても「減税するために財源を求め増税する」という矛盾したロジックをどうしても改めようとしない。 

結局、税金が正しく使われているか、そして歳出を減らすために何をどうすれば良いかを具体的に示す必要がある。 

これは野党とマスコミの力に掛かっているのではないだろうか? 

人の党を批判する前に自らの党から具体案を出してほしい。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の殆どが手取りを増やすのは、減税の税制改革しかないと気づいてる。 

国民の代表のはずの議員は、減税を否定しているのが殆どだ。 

民意とは逆の議員が当選している。 

選挙の時に税制については触れないし、在籍の党のイエスマンの1人になるだけ。 

自民党や立憲以外の選択肢でなければ手取りは増える事はない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りを増やすに1番良い政策は省庁を減らし人件費及びそれに関する支出を無くす事だ。今後、労働力が不足するので敢えて公務員として雇う必要はない。いらない省庁はすぐに分かる。宮内庁→民営化、子供家庭庁→人件費払うくらいなら全て扶養控除に使う、スポーツ庁、文化庁→荒廃は国としてお金を使ってまでする必要なし、観光庁やじそれぞれの自治体で考えるべき、環境省→福島の原発事故以来、必要の無い事が露呈、カジノ管理委員会→そもそも国営カジノでもないので税収だけの話で済むから必要ない、人事院→その年代の収入の中央値を採用すれば必要なし。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

緊縮財政、財務省を悪く言う人が多いですが、政府も財務省も行政上の資金があるわけでなく、最終的な原資は国民、法人から集めた税以外になくて、政治は税の配分を決めるだけです。 

共産党も消費税削減を訴えていますが、そのまま減税したら、行政に悪影響が出ます。減税に賛成する政党は、同時に具体的な減税後の出口を示すべきと思います。我々は、減税というエサは結局自分たちが補給(増税)するしかなく、表面上のエサに食いつかないようにしないと、取り返しのつかないことになると自覚すべきと思います。 

 

▲24 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく今の自民も立憲も真面目に働く日本人を豊かにしたくないので必死なのは分かる。日本人を減らして外国人を入れる、そこに利権もあるのだろうし、彼らが言う将来の人たちは日本人ではないのだろう。 

 

福祉や子育て界隈に群がるNPOなんかも怪しくて、そこの予算を削れば防衛費くらいは浮くと思うけど、根っこを辿ると新興宗教だったり共産党や公明党だったりするNPOへのバラマキを減らしたくないから、国民民主の訴える減税をするとそこら辺の予算の見直しになるし、等しく豊かになるような政策には猛反対なんだろうね。 

 

自民も駄目だが立憲民主はもっとダメ、よく考えて投票しないと。 

 

▲10 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もとはといえばバブル崩壊後の大事な時期に政治を混乱させ、マクロ経済学の教科書の逆をいくような財政再建路線と消費増税(90年代は3→5%)の路線を定着させてしまった最大の責任者はあんたじゃないか。あれが氷河期世代を生んだ最大の要因。戦犯だよ。民主党政権時代にも今タッグを組んでいる野田が10%までの増税を言い出したわけだし。 

 

▲89 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢先生。まず国民は二大政党制を望んでいないのは先般の選挙結果で明白です。「あめ玉」と言われている政策論争、そして現状打開を国民は望んでいたのです。結局、他者他党の責任にして何ら建設的な政策が無い立憲民主党の問題に目を向けなければ、旧社会党の道をたどる事になりかねない。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢氏の気持ち、よく分かります。でも自民党から「あめ玉」を貰って「これぞ”対決より解決”だ」と無邪気に喜ぶ玉木率いる国民民主党には何も期待できないですよ。彼らの発想はあくまで与党は「自公」。自分等は自公様の政策の中に自分達の主張をちょこっと”入れて頂く”ことを大目標にしているのですから。発想が小さい小さい。日本維新の会も名前こそ「維新」ですが、”第2自民党”を掲げていた馬場代表から吉村・前原体制になって変わるのかどうか?恐らく小沢氏がイメージしているのは英国における『保守党』と『労働党』のような2大政党なのでしょうが、日本では無理かと思います。「お山の大将」でいたい玉木や維新が野党勢力で協力し合うとは思えない。過去の経緯から言っても原理的に無理そうだ。もう彼らに期待するのは止めて、立憲民主党単独で比較第1党になるくらいに党勢拡大を図るしかないかと。 

 

▲14 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の信頼を失ったら即野党に落ちる。落選する。与党議員が常に危機感を持つ仕組みが必要なのではないかなぁ。 

 

いつでも政権を担える党を二つ持つこと、国民が政治を維持する最初の一歩ではないかなぁ。 

 

失われた30年、2度と経験するべきではないと思うなぁ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に財務省の体質を変えないと社会保障や税関の改革は不可能。どうやるかって、習近平や金正恩みたいな独裁者で改革に言うこと聞かないと官僚や家族に危険が及ぶみたいな恐怖政治しないことには直らないと思う。 

 

▲54 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん国民を煙に巻くのに必要であろう今の複雑怪奇な税制の全面的な改正は必須だけど、逆にそれをやらなくても気取りは増やせるってそこそこの人達は気が付いてると思う。 

なのでその前に自国建ての国債発行が絶対悪って考えが骨の髄から染み込んでいる方々の退場が先に思う。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

社会補償は税金まわして仕方ない? 

世の中介護サービスの充実と同時に、真新しい建物や施設の新車など莫大な資材が投入されてる。病院だって薬局だって点数がどんどん高くとられてる。勿論人も手厚く。 

必要とはいえ根っこからどんどん作ればいくらあっても金は足りない。 

徴税が雑だし、使い方は荒いまま。そりゃパンクすると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党も財務省も、国民から搾り取った税金以上の金をばらまいてます。 

 

日本は、年収780万円の世帯収入で、年間支出が1150万円の赤字家庭のようなものです。 

 

なのになぜ、日本の政治家は成果が上がらない公共事業の税金投下を止めたり、無駄の歳出削減や予算の付け替えの思考がないのかが理解不能だと国民はみな怒っているんです。 

 

減税の代替財源ならあるでしょ。 

 

男女共同参画事業=9兆円 

SDGs関連予算=6.3兆円 

子供家庭庁=4兆円 

外国人生活保護=1200億円弱 

外国人留学生優遇=1200億円 

アイヌ政策関連予算=58億円 

ユネスコ負担金=30億円 

困難女子支援=27億円 

自殺対策・LGBT支援=811億円  

日本学術会議=10億円 

岸田の海外バラマキ=30兆円 

他多数 

 

これ、一体どんな成果があったんですか? 

 

これじゃ、10公0民でも財源など足りません。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主は口だけ…何も変えられない。臨時国会のニュースでは、政治と金の事ばかりしかやって無いのかと…補正予算も自民、公明、国民、維新の会で決まった。いったい、立憲民主は何が出来る?本予算が初まる月末になっても、自公は国民か維新の会と手を組めれば来年度予算も可決を狙える。ますます、立憲民主党の存在感が無くなるわな!?もう、共産党と連立して、自公の対立軸を明確にすれば… 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲には本当に残念な思いにさせられました。 

特に執行部は財務省に取り込まれ、消費税減税は間違いだったと言う始末。 

これでは自民党と何ら変わらない。 

自民党が自滅して票が入っただけに過ぎないのに実力だと思っていることも残念だ。 

訴える政策もないから終始裏金ばかりで、少し前に言っていた消費税還付法案も全く言わなくなってしまった。 

消費税を食料品だけ0%を言いだしたが、野党共闘で消費税減税まで出来るのになぜそれを言わないのか。 

輸出補助金が減ってしまうから食料品だけ0%なんて中途半端なことを言っているのだと思いますが、これでは参院選でも票を減らすでしょうね。 

 

▲30 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税の簡素化なら話を聞いてもいいけど。なんだかんだで控除が増えて訳わからなくなってる。シンプルに稼いだ分だけ税金かかってそれを納めることにして、足りない分は消費税あげて対応が一番わかりやすくなる。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

税金や社会保険が高いの何使ってるか分からないとかって正気ですかね。これだけ高齢者ばかりなのに?一番使ってるのは高齢者に決まってるでしょう。税金社会保険減らせは高齢者の医療、介護、年金を減らせって言ってる事と同義であると思うが。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

>税の全面改正 

 

どんな改正をすることなのか、小沢議員の説明があると良かった。 

素人の想像ですが、年収の壁を引き上げるのではなく、壁自体を消してなだらかな坂道にするような税率の上がり方にすることでしょうか?実現できるなら、それが正解になると思うのです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立民の後援者は自民党より高い年齢層が多い。リタイヤ組の構成率が多勢でしょうから現役世代への税負担を減らすわけないでしょ。 

減税など万にひとつもしないだろうけど、やるとしたら年配者に寛容で現役世代に厳しい結果にするんだろうなあ。 

国民民主の頑張りをあめ玉はひどすぎるなあ。 

立民は自民より現役世代には冷徹に接すると思います 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

口だけじゃなければ嬉しいがあなたの所のトップは減税に反対でしたよね。上皮税減税も反対だったし。消費税導入して一貫して個人消費減り続けた現実を見直して欲しい。財源が~とか頓珍漢なこと言ってるが日本国民は減り続けてるんだ。あなたたちは減った国民分を現役世代の増税で補ってるが。 

2008年の最大人口から400万人以上減って過去最高高齢者率で過去最高税収達成。普通に考えて税収は減って当然なんだ。未来のために減税して消費喚起して景気浮上させるのが第一なんだ。安心してお金を使える世の中にするのが一番。減った人口分増税したら更に生活に余裕なくなって個人消費は減り続けるし自分一人だけで大変なのに結婚も出来なくなる。統計で出てるでしょ。婚姻率も出生率も人口減少速度も加速してる。政治家は出ている現実を直視して政策を実行してもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金持ちも、私達みたいに低所得者は消費税率を見直しをして頂きたい 

米だけを考えても1.5倍になり8%とはいえ厳しいだろう。ガソリン、灯油にしても2重課税でありそれらを見直せば、全般の国民、運輸、農業、商業、医療もかなりの業種の間でお金が回ると思うけどね。 

小沢さんも貧しい庶民の生活は分かってないよな。 

 

▲32 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

税の全面改正なんて夢のまた夢に過ぎない。 

30年にも及ぶステルス増税に賛成して来た小沢さん達国会議員の怠慢を、 

正に棚に上げて何をおっしゃっているのやら、笑ってしまいます。 

あたかも税の全面改正が必要だから国民民主に立憲は賛成しなかった 

と言っているみたいですね。 

野党第一党はどこに向かっているのでしょうか? 

立憲は増税に物価高に喘ぐ労働者の味方では無いのか? 

それとも組合貴族と同類の議員貴族組織に過ぎないのでしょうか? 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

結局小手先の改革ではなく、構造改革をしないといけないということでしょ。 

本来巨大な議席を持った安倍政権で行うべきものだったと思う。 

自民党の実力者だった小沢さんから見れば、小さな成果を得ることに汲々とする野党が小馬鹿に見えるんじゃないか。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権時代から国民にプラスになるような政策をひとつでもあっただろうか?何もないと断言できる。むしろマイナスなことしか思い浮かばない。日本が蝕まれて行くのを目の当たりにしている。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、この国は「土地本位制」土地を持ってる奴は勝ち組。 

先祖代々、地元名士はお代官か庄屋さん。。。首長の苗字を調べてご覧いまも変わらない!! 

 

結局のところ、世襲が大好きな日本人。 

与党も野党も世襲ばかり「今が変わって困る人」「既得権益者って」半分はいるんです。。。 

 

あと50年して、団塊世代が消え「静止人口が7000万」くらいになる、太平洋側に未曾有の大災害が来なければ、縮小均衡してるかも。。。半々かな? 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政権交代に持っていけてないことを詫びるのは,自分たちの支持者に対してであって,何も国民全員に対してではないでしょう. 

国民の総意は衆院選の結果が示すところであって,野党終結で政権交代して欲しいというわけではない,ですよ. 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

税の全面改正?それっていつ実現するシナリオかね?そういう最もらしいこと言ってる場合じゃないんだよね。時間切れだね。国民は30年以上も搾取しまくられ、我慢の限界を超えたんだよ。だから現実的な103の改正からスタートでいいんだよ。もちろん123では全く不満足だけどね。実現が困難な税の全面改正なんてことグダグダ言っておらず、速攻性の高くてやれることからやればいいんだよ。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲中心の野田政権になって、まともに政策ができるとは思えません 

意見がまとまるとは思えません 

国民民主にも噛みついている姿を見て、とにかく反対しかできないんだと改めて感じてるところです 

対立して批判するだけでは、国民生活はよくならない 

古い政治は変えていかないといけません 

 

▲55 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、国民負担率が5割、これが諸悪の根源だ。庶民にとっても自民党にとっても。庶民は高負担に耐えられなくなっている。日々苦しくなる一方だ。それで先日の選挙で自民党は惨敗した。国民負担率を40数年前の3割に下げない限り今後自民党は惨敗し続けて共産党くらい小さな党になるだろう。自業自得だが。まっ、庶民は国民負担率を下げてくれる党を選び続けることだ。財源の心配はない。国民負担率3割で運営できるように行政を徹底的にスリム化。オリンピック、万博などのイベントはやめる。賄賂、天下りなどを一切禁止すればよい。民間なら当然歳入の範囲で運営する。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスの結果はデフレ脱却で、物価が上がっただけ。物価上昇は消費税の自動増税だ。勤労者は踏んだり蹴ったりなのに、企業、経営者、富裕層はさらに儲かったのだろう。何で国民はアベノミクスを支持したんだ。献金した企業は儲かり、嘘八百の政治を始めたのも、安倍政権だ。公文書改ざんまでして、赤木俊夫さんは✘✘した。兵庫県知事も繰り返している。松本人志、フジテレビみんな真似して、都合の悪いことは、全面否定する。何から何まで嘘だらけ。日本没落だ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りをふやすためにやることがわかっているのなら、もっと具体的に伝えてください。政治屋は含みのある言い方しかしないのが多すぎる。やるべきことがわかっているのなら、どうすればやれるのかを実行するのが政治家の務めではないですか?日本は政治家ではなく、政治屋が多すぎる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まったくもって同意 

税制に限らず、年金医療介護の公的保険制度も全部実質的には破綻してるのだから、官僚が嫌がろうとなんだろうと全て一新しないことには不公平や不条理がいつまでも無くならないよ。 

ツギハギや付け足しももう限界なんで。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株価がバブル時を超えたと言っても、庶民はバブル時の様な生活になっていない。余裕になる分を税金と企業の内部留保に吸われているからじゃないの?先ずは還元しないと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『もっとやることがある』というなら具体的にどんな効果的かつ国民の利益に叶う税の全面的な改正があるのかをもっと前に国民に示せ。財務省に検証させ、早く納得させてみろ。 

他者の提案に後から文句を言うだけなんて、そもそも議論に参加する資格もない。議論に参加出来ないなら政治家である必要もなく、そんな人間の戯言なんて居酒屋で隣りの席の酔っ払いの愚痴や批判を聞かされるのと何ら変わらない。 

まさかそんな程度で高い給与もらって先生とか呼ばれてるわけではないよな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わかったかのように抽象的な話をする政治家って必要なの?税制改革とか必要だなんて誰もが思ってるし発言はできるじゃんね。 

今求められているのは、具体的な根拠に基づいた改革でしょ。抽象的なこと言って解決する気がなくて、仕事やってる感出す人たちってどっかに行ってくれないかね。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を苦しめているのは消費税だ 

 

思えば消費税導入そして増税と日本の経済の停滞は、同じように相関しながらたどっている。 

 

買い物(消費)するとペナルティー(税)を課すなんて 

生活にも経済にとっても害悪でしかない。 

 

103万円の壁に世論が引っ張られ自民党は内心安心しているだろう 

 

国民に多少のアメ玉をやって納得させようと思っているふしを感じる 

アメ玉だけで生活が良くなると思えない。 

 

壁は引き上げるべきと思うが 

経済対策の本丸は消費税の廃止だ 

 

▲43 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

税制改正に関しては理解できるが時間が必要。だから現在の制度で最大限かつ簡単にできる方策が基礎控除の引き上げ。 

 

まずできる事をして、その後にでもしっかりとした税制改正の議論やってください。 

国民はそんなに待てません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政権交代劇場よりも実質手取り増加を国民が求めているということです。 

野田政権はあり得ません。 

国民民主党のように、少しづつ国民目線で弱体化した自公政権を追い詰めていくのが良策と考えます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領が行う減税する為の原資は、マスク氏を起用して徹底的な行政改革 

これがどの程度実行されるかが楽しみです 

通常減税する為には不必要な部分を改善されない限り出来ません 

例えばマイナンバーカード請け負う会社に天下る官僚も改善点です 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

収入が10万円しかないのに、20万円使ったら赤字だ。そんな家庭はない。10万円の収入でやりくりしている。財務省も頭を使って、使い方を変えてみたら。税制は根本的に改正すべきだ。貧乏人には消費税0%が望ましい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの好機に野党が一つになれないのは痛いね。先進国で政権交代が起きていない国は日本だけ、これは野党にも問題がある。目立ちたがり屋の小さな政党がわーわー騒いでるけど自民党に変わる政治を試したいとも思ってるのが国民の本音。野党内の権力争いなんて醜い姿しか国民の目には映らない。国民をちゃんと見てますか? 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今更小沢氏が手取りを増やすにはと語られる 

遅すぎる 

立民が国民民主の案を潰したい、行動がたくさん見られた後に言われても 

米山とかどうにかなりませんか? 

あと、国民は政権交代を立民中心に行って 

くれとの衆議院選挙でしたか? 

自民はだらしないから、仲間を裏切ったから 

離れた層がいただけで立民は支持層だけの 

選挙だった 

有権者も賢くなりましたね 

もう貴方の手には負えません 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ批判思いを発言するのはいいが、自分自身がもっと先頭に立ってできるようにして頂きたい!人に言うのは自由だが自分はどうなんですか?改革ができる人間になって下さい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税の全面改正については、すぐにすべきだと思いますが、難易度は高い。だからまず、手取りを増やす流れなかで、全面改正するといいと思う。でも政治家のことだから利権を残すために、改悪するだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りが増えても会社によって給料が違うからそこで又増税されると余計に安月給は辛くなる、ガソリン税と消費税を減らす方が嬉しい 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あんたが若い頃に多くの国民は期待したんだよ。 

そして裏切られた… 

もう対立軸は、左右ではない。 

既得権益を持つものと持たざるもの。 

永田町の達人のあなたは、既得権益を持つものとして、時代に置いていかれるだろう。 

舵取りを間違えて、日本の政治の発展を30年遅らせた人たちの一人だと思う。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もっともっとやることがある? 

やれば良いでしょう!何故やらない?時間がかかり過ぎです、やる気がないということでしょう 

今の政治家が本当に国民の生活を良くしようとは思ってないです、党益、私益の為の政治、それだけです 

国民はもっと怒らないといけないですね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲には国民誰も期待してません。 

経済政策がまったくわかってない立憲には期待などありません。 

小川幹事長など選挙中、消費税25%必要と言っている。 

漁夫の利を狙っても、国民はしっかり見ていますね。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

抜本的に云々だけでは3年くらいは今と変わりませんと言ってるのと同じ。抜本的なあるべき論は大切だが、並行して直近の手当も必要。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢氏はいろいろ言われるが玉木とは政治家の器が違う。元首相の小泉氏は自民党をぶっ壊すと言ったが小沢氏はその20年も前に宮沢政権に引導を渡して野党連合政権を作った。フリンをして騒いでいる人間とは政治家のレベルが違うよ。小沢さん、日本の為に最後のご奉公をお願いしたい。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

それを立憲民主に所属してる小沢さんが言ってはいけない。 

 

立憲は何もなし得てないのに、国民民主が何か成し遂げそうなのを邪魔したり批判するのはやめて欲しい。 

 

▲132 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃる通り!でも立憲の幹部中心に自民寄り、国民民主も力点を入れるのは103万円の壁じゃなく、消費税減税・廃止を中心とした前面的な改正だと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっともっとやることがある、とかおっしゃるのはご自由。 

 

例えばどういう方法論があるんでしょうか? 

記事を一通り拝見しましたが、「税制についてどーたらこーたら」・・・ 

他には? 

 

やることがあるんなら半分くらいでも言えばいいのに。もっともっとあるんだろうから。 

 

言わなかったら「ホントはないんじゃないの?」とか疑われますよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな上から目線で話をしても実行は出来ません。それよりも一歩一歩進むことが日本を変えることになります。小沢氏の失敗を国民民主党は他山の石として進んで欲しい。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主も期待された野田氏は空振りに終わると思う。旧文通費領収書公開を巡り、たかが2、3ヶ月分の領収書の事で右往左往。幾ら忙しくても3日もあれば用意出来る筈。そんな簡単な仕事も出来ない党首に一体何が出来るのか?解党した方が良い。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と民主党の元幹事長にして、権勢を我がものとしたが、国民への還元は皆無でした。無位無冠である今更、税の全面改正と言われても説得力は有りません。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

演説では良さそうな事を言うけど実際には何も行動してきていない。 

 

過去の実績が全て。 

 

少なくても国民民主党は 

少ない議員で少しでも 

改革をしようと行動している。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は解体しないとだめです 

自民党も野党に下らせないとダメです 

 

官僚を見張るのが立法府たる政治家の仕事なのに。 

官僚の言いなりになっている党なんて存在意義がない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立民が経済政策をしっかり示すことができないから小沢さんの考えは理解されないでしょうね。そんなに簡単にできるならもっと以前にできていたのでは? 

それすらしてこなかった野党第一党はどこの政党でしたっけ。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢さんは、自民党時代、金竹小で絶大な権力握られてましたよね? 

自民党割った時も石破さんは小沢さんの側につきましたよね? 

貴方は結局、田中さんの政争の悪いとこばかり真似て、結局何やりたかった? 

田中さんの勤勉さは、貴方からは一切感じない。 

引退なさいな。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく税金の取りすぎでは 

動けば税金 息をするだけでも税金 そのてん海外には大金のばら蒔き 財務省は税金を取り込むだけで国内には知らん顔 

そりゃ生活が向上するはずかないよね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲には江田さん、原口さん、福田さんのようなしっかり財政を理解してる議員がいるが、野田、小西、米山みたいなのがいる事で全く期待できない野党になってます。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

減税してまうと、票田である支持団体にばら撒き出来なくなるもんね。外国同様にフレキシブルに税率を動かせる法体系にしないと、いけないね… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「本当に手取りを増やすということなら、もっともっと、やることはある。税そのものであっても、税の全面的な改正をしないと、本当に手取りが増えるということにはならないということは、だんだんみなさんもお分かりになってきたと思う 

 

支持率では国民民主に超えられちゃいましたけどね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初代消費税入れた人なのに 

政権交代した時に忘れたが福祉税10%、8%とか言ってたのに 

それをいうなら過去の反省を含めて謝らないとね 

消費税は失敗でしたなど 

税の全面改正をするなら一番目一丁地は住民税でしょ 

この時代に前年度収入から住民税を決めるなんて終わってる 

前年度と同じ収入なんて今は考えられない 

終身雇用で毎年給料があがるならわかるが、収入なんて今は水もの 

今年度の収入から住民税取って年末調整しろよ 

 

▲15 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE