( 243013 )  2025/01/02 03:57:59  
00

「ラーメン豚山」トッピング巡るSNS投稿が拡散...「誤解が生じることを大変残念に思う」と否定

J-CASTニュース 1/1(水) 16:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d105ae9cc178e05b729960ac317a1b9ed6484ac2

 

( 243014 )  2025/01/02 03:57:59  
00

2024年12月31日、二郎系ラーメンチェーン「ラーメン豚山」が、SNS投稿に対して、注文方法「全マシ」の提供量について異なる内容が報告されたことを否定した。

店内での調査や従業員へのヒアリングを実施した結果、投稿内容が事実と異なることが明らかになったとして、誤解があったことをお詫びし、引き続き美味しいラーメンと良いサービスを提供するとコメントしている。

(要約)

( 243016 )  2025/01/02 03:57:59  
00

ラーメン豚山のXより(@butayamabutako) 

 

 二郎系ラーメンチェーン「ラーメン豚山」が2024年12月31日、トッピングを全て増量する注文方法「全マシ」の提供量に違いがあったと訴えるSNS投稿に対し、「投稿内容は事実と異なることが判明しました」とXで否定した。 

 

■従業員ヒアリング、店内カメラ確認を実施 

 

 ラーメン豚山が言及したのは、12月30日のX投稿だ。この投稿では、他の客が注文していた「全マシ」は通常の量だったとする一方、自身には過剰な量が提供されたと説明していた。SNSでも大きな話題になっている。 

 

 ラーメン豚山は12月31日、同投稿を引用リポストしながら「こちらの投稿について言及させて頂きます」とXで反応。続く投稿では、「豚山荻窪店に関するご報告」と書き出した上で次のように述べた。 

 

「このたびのSNS投稿によりご心配をおかけしお詫び申し上げます。従業員ヒアリングと店内カメラ確認の結果、投稿内容は事実と異なることが判明しましたのでご報告させていただきます」 

 

 さらに、投稿者からは「全マシマシ」(全マシよりも増量する注文方法のこと)というオーダーがあったとも説明した。「量が多いですが大丈夫ですか?」と確認すると「大丈夫」との返答があったとし、さらに「もっと盛って」という要望もあったという。 

 

 ラーメン豚山は、「当該投稿内容が事実と異なることで、お客様や店舗への誤解が生じることを大変残念に思います」とコメント。「これからも美味しいラーメンと誠意あるサービスを提供してまいります。お問い合わせは公式アカウントまでお願い致します」と呼びかけている。 

 

 

( 243015 )  2025/01/02 03:57:59  
00

この投稿では、店と客の間での物議を巡る議論が展開されています。

店側が虚偽の投稿に対して損害賠償を求める声や、客側と店側の主張が食い違っていることを指摘する声があります。

一方で、客の言い分が虚偽である可能性や、SNSを利用する際の権限や責任についての意見も見られます。

店側の防犯カメラ映像や音声の提供を求める声もあり、真相を明らかにする必要性が指摘されています。

また、虚偽投稿に対する法的制裁や店舗での対応を巡る議論も見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 243017 )  2025/01/02 03:57:59  
00

=+=+=+=+= 

 

店内カメラがあり、お客とのやり取りも明確にされている中で今の時代企業側が嘘を言ったらどうなるかわかっているだろうと考えると…なんだろうね。言ったもん勝ちみたいな風潮はどうにかしないと 

 

▲1203 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いかも知れんけど、虚偽の投稿の投稿をした側は何のリスクもないのだからまったく不公平な話。投稿する側にも何らかのペナルティがあってもいいんじゃないか。個人的にはレビューは素晴らしい体験やおすすめを投稿するものであって、気に入らないことの報復に使うものではないと思う。 

 

▲1198 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に羽田空港前の入浴施設を利用した客が温泉に浸かったら肌に異常が起きたとSNSで報告したら騒動になり、施設側が即座に調査して異常が無いと公表し、客側の思い違いかそんな形で終結したけど、悪意が無かったとしても軽はずみな発言で世間を騒がし店や施設の評判を落とすようなもんなら膨大な賠償請求をされる可能性だってある。 

 

▲237 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ギフトHD系の店はマニュアルでガチガチに固めたチェーン店で積極的に覆面調査もしている会社なので、客によって量が変わるなんてことしていたら店長の首が飛ぶ。店内カメラでチェックするあたり、何かあれば徹底的に解析する方針なんだろう。 

 

▲405 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

主張が真っ向から食い違っているしどちらもネット私刑の標的になっていると思うので、警察なり司法なり第三者機関に持ち込んで真偽を明らかにしてほしいです。今のところ虚偽投稿の可能性もあるし、店が炎上に慌てて口裏を合わせている可能性もある。 

また、この投稿を期に女性が外食店で過剰大盛りの嫌がらせを受けたという証言が相当数出ています。今回の投稿が虚偽だったとしたら恐らくそういう証言を元ネタにして店の評価を下げようとしたのでしょうから、その辺りの動機や経緯を解明してほしいと思います。 

 

▲80 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

音声とか残ってたら一発なんだろうけど、防犯カメラじゃ音までは拾えてないだろうな…。 

第三者からだと真偽は分からないけど、少なくとも私は本当に提供側に不適切なことがあったのなら、即SNSじゃなくて直接お問い合わせを送るけどね。 

 

▲229 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪ですが、豚山はよく行っていて、二郎系の割に接客が優しいし大好きです。 

今回は店内カメラや具体的なやり取りからも、恐らく投稿者がウソの投稿をしたということになると思いますが、どういう意図でこんなことするのでしょう。 

 

▲630 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

まず店内で「頼んだのより量多くない?」って聞く。 

店員の対応次第で問い合わせかカスタマーセンターに連絡。 

それでも対応悪かったらSNS。 

順番は大体こんな感じじゃないのかな。 

 

目立つための虚偽投稿か、頼み方間違えたか。 

いきなりSNSの時点で目立つ為の虚偽と見られておかしくない。 

店側が名誉毀損で訴えてそれなりの賠償金取れるようにしないと、いつまでも無くならないんだろうな。 

 

▲210 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

マシマシでも投稿写真の量にならない、もっと盛ってのような発言を投稿者はしていないと主張しているので今の所水掛け論にしかなってない感じ?と思ってます。そもそも、もっとと言えばマシマシの料金で規定を超えてそれだけ盛れるもんなんでしょうか?だとしてもお店はサービスのつもり、投稿者は嫌がらせと受け止めたってことですかね。第三者が入るようなことがなければ真相は謎のままになるんでしょうが、文句を当事者じゃなくいきなり全世界発信できる世の中って怖いですね…。 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

落としどこがわからないですね。 

投稿された、のいねおさんも元々食べる方のようですが、もっと盛って。とまでは言ってないと発信しています。 

どっちが正しいかはわかりませんが、マシではなく、マシマシ以上であることは正しいのかな。 

ただ、元々の投稿の画像を見る限りあそこまで野菜をギチギチに詰めるとなると、店員とも何回かやり取りがあった可能性はありそうだし、もし何度もやり取りがあれば周りの客も見ていそうですよね。 

私も双方の投稿見たただの感想です。 

 

▲19 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらが正しいかは知らんが、運営会社のギフトは世界展開もしていて、特に社員教育が凄いと思っている。あの店舗数でも全ての店が神接客。味もマニュアル通りのオペで超安定。勤怠とかもしっかりした優良企業のようだし、展開しているお店に名前とか見るとリーガルもしっかりしているはず。となるとね。 

 

▲282 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこの辺、企業としてチェーン展開している「二郎風」の方がしっかりしていますもんね。 

量の見本写真を掲出している店も少なくないので、注文通りの量を提供してくれる。 

 

本物の二郎の直系はNSプランニングという法人がやっている池袋・歌舞伎町以外は基本的に個人経営なので、物凄く味も量もブレる。 

5人分の麵玉で6人分作るとか、豚(煮豚)を増やす有料トッピングを購入しても勝手に減らすとか、常連がいると常連には爆盛りにしてその分他の客の物を減らして帳尻を合わせるとか。 

 

▲55 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

双方の主張が食い違っており、店側も女性側も「第三者の目から見ても明確な物的証拠」を提示できてない現状、どっちにも肩入れしないのが正解と見ている。 

店に誹謗中傷してる人も、投稿主の女性に誹謗中傷してる人も、ちょっと冷静になった方がいい気がする。 

 

▲411 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

現状確かな証拠が無いからどちらが悪いか断定はできないが、量が多くなったら別皿で出すことも珍しくないので、盛り方から店側の悪意が垣間見える。 

 

また、客側は悪意マシマシで盛られた画像出してるけど、店側は「カメラ確認した」と主張しているだけで映像は出していないのは引っかかる。 

テレビでやる警察系の番組であるような強めのモザイクかけて音声も加工した映像で反論の根拠としては十分なはずだが、店側は現状それすら出していない。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

普通のラーメン店にしか行かないのでトッピングと言われる添え物が多いことを売りにしている店に疑問を感じます 

私は北海道出身なので、昔から海鮮ラーメンと称してカニ一匹、ホタテ、イカなどもろもろを乗せたラーメンがありました 

これに対し物理的に上の具材をおいしくいただいたころには麺をおいしく食べることはできないだろうと思っており、値段も高いこともあり注文しあことはありません 

せめて別皿に入れて麺を食べながら具材を味わうのがいいのではと思ってましたが、それラーメンなのかなという疑問も生じていました 

ラーメンの具材はお米のご飯で言うところのおかずだととらえています(人それぞれでしょうが) 

現状のトッピング大量のお店は、おかず食べきらないと麺を食べられないか、麺の割合が少ない状態で口に入れることになります 

たかが一袋2~30円のもやしが多いのに魅力を感じるのは笑えます 

丼ものも最近そういうの多いですよね 

 

▲46 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

先日友人に誘われて行った店が『豚山』だったな。 

「子ぶたダブル 野菜」はなかなか満足感があった。 

 

「初来店者は野菜より上の指定はしないで」 

と書かれていたのは、確かここだったような。 

こわさを感じない店で接客の印象はよかった。 

 

さて、毎度、意味不明に炎上するラーメンネタだが・・・・・・ 

今回は客側の問題である蓋然性が極めて高い。 

 

そもそも、店側が客の指定もなしに 

盛りを大きくする理由がない。 

 

多少であれコストが上がるだけであり、 

CS向上にもつながらない。 

上記の注意書きが記憶違いでないなら、なおさらそうだ。 

 

また、クレームがあるなら、その場で店に言うべきこと。 

写真にとって投稿して、事情が分からない人に拡散って、 

どんなけ悪意の塊なのかと。 

 

炎上させた人や便乗した人は面白いのかもしれないが、 

店側にとっては深刻な問題だ。 

 

当たり前の指摘をしないことは、加害者と変わらない。 

 

▲109 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

お客さん側は「全マシ(MAXの一つ下)」をお願いした。 

お店側は「全マシマシ(MAX)」の注文を受けた。 

認識のズレが論点ですね。 

全マシの注文なのに「もっと盛って」を言った、もしくは最初から全マシマシの注文だった会話の証拠が出てくるかどうかでしょうか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この間UberEATSで某チェーン店のご飯を頼んだら、一部の具に虫の死骸が張り付いててゾッとしました。とりあえずUberEATSに報告とチェーン店のお客様センターへ報告しました。 

証拠の提示求められるかと思って写真だけは撮ったけど、しっかり謝罪メールの返信を頂いて真摯に対応してもらいました。 

ネットに載せるからには確実な証拠と共にじゃないと厳しいでしょうね。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もし虚偽投稿であるならば開示請求をして投稿主を特定して威力業務妨害で訴えるべき 

損害も与えるであろうのでしっかり損害賠償も求めるべき 

SNSが安全な場所であるためにも毅然とした態度を取るべきだと思う 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

音声がない限りは、カメラ映像だけでは言った言わないの話になる。 

 

仮にスタッフがやらかした場合でも、会社に聞き取り調査されたら訴えられる可能性もあるので嘘でもお客から指示されたと言うでしょうよ。 

 

▲47 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代って何で少しも考えずになんでもネットに晒してしまうのだろう? 

まぁ嘘なのだろうけど、でももしこれが本当としてそれをネットに晒してどうなるのかな? 

何がしたく何を求めているの? 

見てもらえて大変だったねとか酷いねみたいなコメントが欲しいのかな? 

本当意味分からない…。 

 

まぁ店側ももう紛らわしく初心者にとって難解なコールなんてやめて量からオプションから全て券売機で選ばせるようにすれば? 

そしたらこんな問題起きないんだからさ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マシとかマシマシとか口頭でやるのがかっこいいと勘違いしているからこうなる。 

言い間違いか聞き間違いか勘違いか知らんが普通にあること。 

面倒だが食券に書き込む店もあるが、口頭で確認の上注意までしてこれでは。 

確かに投稿したやつが悪いが、起こりうることなんだからそれを放置した店にも責任はある。 

 

だいぶ前に素人さんは来るなみたいな店があったはずだが、そことそう変わらんと思うよ。 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

注文した商品が提供された時におかしいと思ったら、その場で「これって量多すぎるけど注文と合ってる?」って店員に確認すればよいのでは? 

店員さんだって人間なんだからミスすることもありますよね。 

こういう投稿する人はたとえ間違った商品が提供されても(醤油ラーメン頼んだのに味噌ラーメンが出てきても)その場では何も言わずに黙って食べて、帰ってからSNSでオーダーミスされたって書き込みするのでしょうか。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

第三次タピオカブームにおいて『飲まずに注文して写真映え後に飲まずに破棄する』という行為が拡がりました。映えやネタの為なら『お金は払っているから食べれなくても注文していい→食べ切る前提でないのだからどんな事をしてもいい』という屁理屈を展開。結果一時注目されるなら誇大投稿する人が増加しましたね。 犯罪同様にバレなければいいと思い込み、ローリターン超ハイリスクを考慮出来ない憐れな人多過ぎです。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

投稿した人に何らかの罰則が必要では? 

ラーメン屋は嘘の拡散でイメージダウンなど大損害を被って、他店舗合わせると相当な売上減の可能性があるし、多くの従事者の生活を脅かしたワケで。 

嘘を拡散しておいて平然と無傷で生きて行くのは人間としてどうかと思う。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことにも対応せねばならんのだから 

、ラーメン以外にも手間がかかって…ラーメン屋が値上げするのもわかるし、店が続かなくなるのもわかる気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでバズるために真実に反する大げさな投稿をしたのだとしたら、営業を妨害しお店のファンをも害する許せない行為だ。徹底的に真相を究明して、責任を取らせて欲しい。やり得・やり逃げを許してはならない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一応全マシマシは量が多いって言ってたのだから、客側が悪くなる。 

SNSの運用次第で店や会社が丸々無くなる自覚持った方が良いと思う。 

悪意なくても、食べ切れると豪語した12月30日に投稿した客が「自分のだけ量が多かった」って言うのは店側が証拠を出せば覆ると言う事を分かった上で投稿してたのなら仕方ないが、言い方次第で店自体潰れかねないと言う事を理解した方が良いと思った。 

 

▲84 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと盛ってという発言は、盛り付けている所を見ていないと出ない発言だと思うけど、問題のお店は盛り付ける所が見れるのかな? 

あと、炒める?茹でる?かした野菜を乗せているから、途中で量を増やすのは難しいと思うのだけど、どうなんだろうか? 

二郎系には、行った事がないので分からない。 

 

お酒とか料理とかの注文で、客側がたまに言う「気持ち多め」のつもりで投稿主は「もっと盛って」と言ったのかもしれない。(本人は発言そのものを否定しているけど) 

そしたら嫌がらせみたいな量を乗っけたラーメンが出た来たので、投稿主が怒ってXにあげたのかもしれない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

豚山って上場企業のギフトHDの傘下だよね 

本気で対処したいならツイッターで罵り合うのではなく、オフィシャルな形でプレスするなりした方が説得力が増して良いと思います 

そのように会社としてオフィシャルに発信する情報だったり体制が整っていないのであれば感情的になってSNSでやり合うのは得策ではないと思います 

上場企業としての対応をすべきと思います 

 

▲55 ▼185 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Xで見ましたけど本来の全マシと明らかに量が違いますよね。材料費の高騰がどうこうって言ってる時代に食べ物で遊ぶようなラーメン屋なのであれば倫理観を疑いますね。 

豚山さんは一度行ったことがあります。普通の量を注文しましたが美味しかったです! 

 

▲33 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

無料で増してくれるんだから文句は言うなよ 

 

有料で完全に入れ忘れたいなら文句も出るけど最低限入っているならヨシとしようじゃないか 

多ければ文句はないだろうが 

 

むしろその値段で食べられる事に有り難みを感じないと二郎系を食べる資格はないと思う 

 

▲144 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

豚山 荻窪店のマシマシは特別多く、他の人のブログ等から 

マシマシの画像はポスト主の画像くらい盛られることが分かっています。 

 

つまりこの段階でポスト主のマシというのが間違いで、 

お店側のマシマシというのが正しいこととなります。 

 

お店側がマシとマシマシを聞き間違えたならば値段がかかわることだし 

客であるポスト主は間違えだよ、と指摘するでしょう。 

 

よって最初の投稿の信頼性が極めて低く不自然ということになります。 

 

店側の反論に対してポスト主はさらなる反論しているので、 

今後証拠などを公開もしくは法的手段にでるかもしれませんね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違う店舗だけど豚山には何回か行きました 

「全マシ」の表記はあったけど「全マシマシ」はなかった。 

4個頼むのは面倒だから、全マシのコールは楽だから使ってます 

他の二郎系では、コールは二つでテーブル調味料で調整もあります。 

 

上手く伝わらなかっただけなんでしょう 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大抵、SNSの世界は被害者ポジションを取ったほうが強い。 

第1ラウンドは女性サイドが被害者ポジションで先制。 

第2ラウンドで店側が被害者ポジションを取り返して反撃。 

決着はどうなるんだろう。 

 

▲59 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の虚位投稿は徹底的に捕まえて処罰した方がいいです。少し前の寿司屋の件も勝手に騒いで店を犯人扱いした挙句、勝手に和解しましたと投稿したけど店は何も知らないなんて事が発覚したばかりだし。目立てれば何をやっても許されると勘違いしているなら、新聞にでも載って貰うのが1番だと思う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS投稿者はこんなに騒ぎになると思わず、いつも通りに相当盛って(誇張して)投稿したのでは?豚山を運営しているギフトホールディングスは豚山以外にも町田商店等も経営している時価総額700億円を超える東証プライム企業で、店舗のQSCAを高める社員教育にも熱心で接客はラーメン企業では最高レベルです。投稿者も調査されて直接反論されるとも思ってなかったんでしょうね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちが正しいかはわからんけど該当の盛りが汚いことだけはわかる 

愚痴ったねーさんも多いから文句言ったってよりは「食べ物で遊ぶな」で盛りが客に出せるような代物じゃなかったから愚痴ったみたいだし 

 

ただこれに関してのGoogleの低評価口コミ消えてるけどその前から結構一部駄目な店員いるって低評価ついてるので少し色眼鏡で見てしまう部分はある 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

店側は少なからず売上に影響が出るものと思われるが、虚偽の投稿者には全くお咎めなしなのはどうかと思う。ライバル店の嫌がらせ?こういう輩に損害賠償金の請求等なんらかのペナルティを与えることはできないものなのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この投稿をした女性、元々大のラーメン好きなのでわざわざ嘘をつくとも考えにくいんですよね。 

なので、「全マシ」と「全マシマシ」のオーダー違いか、本当に嫌がらせでここまで増やしたかのどちらかじゃないかと思います。流石に防犯カメラで音声を拾うわけにもいかないと思いますし 

 

▲25 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、カメラでの証拠もありますし 

SNSではこの騒動を見ていたお客さんもいるようですので 

裁判で判断してもらう方が良いような 

店側の手間はかかりそうですが・・・ 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところお客とお店、どっちが本当か判断出来かねるけど、お客の出した画像のラーメンの盛り方が汚くて、あれが出てきたら手を付ける気にはなれないなと思った 

お店には他の増量画像と比べ、汚らしかったのは何故か聞きたいです 

 

▲60 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

マシとマシマシのちがいてこと? 

 

ありがたいん違うの?増したかったんだし 

 

でも、ごついのを食べるのもいいけどさ 

 

基本は美味しく食べて欲しい 

 

▲73 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

五反田店に気持ち悪いほど態度の悪い男性店員がいます。接客業としての、もっと言えば人間としての最低限の礼儀は、持って欲しいです。そんな店員を見ているので、あり得なくはないと思ってしまいました。聞き取りの結果ありませんでした。ではなく、この様な誤解?が生じない様な対策をして欲しいです。 

 

▲14 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

>さらに、投稿者からは「全マシマシ」(全マシよりも増量する注文方法のこと)というオーダーがあったとも説明した。「量が多いですが大丈夫ですか?」と確認すると「大丈夫」との返答があったとし、さらに「もっと盛って」という要望もあったという。 

 

記事内のことしか知らないが、 

単純に、投稿者が「全マシ」のつもりで「全マシマシ」と言ったってこと? 

 

どちらも量が多いのだから、店側も全マシとの違いを確認しておけばよかったのでは? 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

店側はすごく丁寧に言ってるけど、要するに 

 

「客が自分で全マシマシって言ったじゃねえか、バズり目的で嘘つくんじゃねーよ」 

 

ってことね。 

 

ヘタすりゃ店の売上に影響する事案、何らかの法的制裁があってもいいと思うよ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

店が多いですよと言って他のお客より多いならサービスが良くてラッキーとでも思えばいいのに文句が出るのって承認欲求なんだろうなと思ってしまう。 

問題あればアカウント消して逃げれば良いぐらいにしか思ってないのかなぁ。 

 

▲42 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

炎上してたの知らなかったのでX見てきました 

どっちが虚偽報告してるのかは分かりませんが二郎系ラーメンに好き好んで行く人でマシとかマシマシ頼む人って見た目の汚さ?なんて気にしてないと思ってました… 

僕はラーメンは大好きですが店舗によってコールの言い方が違ったりするし初めての店舗に入りにくいので二郎系はあまり食べません 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>さらに「もっと盛って」という要望もあったという。 

店内カメラに残っていた、という企業側の説明の後でも投稿された本人はそんなこと言ってない!とポストしてますね。周りの客が煽ったとかなんとか…。 

 

投稿された当人は出禁になるでしょうし、これを機会に次郎断ちするのがいいと思いますよ。食べ過ぎると身体に良くないようですし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、営業妨害だよね。 

訴えるまではしないのかもしれないけど、開示請求して内容証明くらいは送ってあげて、お灸を据えてあげたらいいと思う。 

 

モザイクかけた上で、YouTubeでその時の模様を公開して、誤解を解いてもいいと思うな。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このお客さん店名はふせ文字で支店名は出してもいないのに、ラーメン屋さんが自ら支店まで特定して防犯カメラ確認して反論してるの…どの店って全店に聞いて回ったなら怒られたくなくて本当のことなんて言わないと思うんだけど、防犯カメラに音声とれてるのかな? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通はその場で多くない?と言うけどな。 

結局間食したのかどうかわからんし、普通に写真撮って普通に完食して退店した後にSNSにこんな投稿したとしたら怖すぎる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投稿主は勝手に増されたみたいな事をSNSに投稿していたが、やはり虚偽だったのか。 

 

てか投稿主の曲った自己承認欲求の為に、店側が不利益を被ってはならないと思う。 

 

▲172 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS当たりやか 

嘘はいけないな 

まさかカメラと音声やり取りまで記録されてるとは思ってなかったのかもね 

言ったもん勝ちになるのはいただけないね 

ホントこのSNSでの嘘はどうにかしないと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二郎系初めてだったんだろうね 

舐めてかかるから、こうなるのよ  

 

消費者は勉強してなって 

それだけの話よね 

 

あれだけやってくれる豚山の評価も上がるのかな。今、店舗数増えてるもんね 

 

▲1 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

全マシマシの3倍くらいの量が出されてるのに? 

仮に「もっと盛って」と言われたのだとしても、おかしな量。 

むしろ「もっと盛って」と言われてカチンと来て 

嫌がらせで盛ったのかなと思っちゃうけどな。 

 

店舗側は世論操作会社に依頼しているような気がするね。 

店を信じる投稿ばっかりなのがビックリ。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

虚偽のSNS投稿には店側の損害賠償を義務付ける法律が必要だな。 

もちろん青天井での賠償。個人だろうが未成年だろうが、億単位でも賠償すること。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちの言い分が正しいかは分からない。 

でも提供されたラーメンは見た目悪過ぎてめっちゃ不味そうだった。 

仮にオーダーでマシマシマシって頼まれていたとしても作り手の美学は無いんか?と思ったよ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店と客が言った言わない論争になったら店は100パー負けるのでもっとわかりやすい注文方法にした方がいいと思う 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マシた上で明らかにマシ分より多く残したら罰金、で良いと思う。 

どんな店にもモラルのない奴は来る。毅然とした態度の店を応援したい。 

 

▲14 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投稿主は◯山と一応伏せてたがたまたま投稿を引用リポストした人から拡散していった。ちなみに店と投稿主の言い分はマシかマシマシかで、その量からして違うし、盛って言うた、言うてないで平行線みたいですね。 

店側「全マシマシ。(量多いけれど)大丈夫?と聞いたら大丈夫で、もっと盛ってとも言われた。」 

投稿主「全マシ。豚山の他店舗と同じ量だろうと思っての『(全マシで)大丈夫』とは言ったが、もっと盛っては言っていない。」 

白黒つけるなら、お店がカメラ映像を出すしか確証はないが、他に嫌がらせの被害者の声を聞かないし、常連でもない投稿主が宣言どおり二度とこの店に行かないだけで済む話かな。外野が騒ぎすぎただけ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

投稿者は店側の見解を否定してるけど、トラブルがあったとき片方の言い分だけを「いかにも真相」みたいに扱うニュースってどうなのか。 

 

▲55 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

役所でもないのにいちいち客の投稿に反応しなきゃいけないなんて気の毒だと思うのか、はたまた炎上商法上等の売名行為なのか。 

素人が行かない方が良さそうなラーメン屋ですね。 

 

▲8 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

目立ちたかったんやろうなぁ 

こうやって記事にもなって満足なんだろうなぁ 

承認欲求も満たせただろうし 

 

店側はカメラも確認してるから冤罪でもなさそうだし出禁で良いと思う。 

こういう悪質な拡散する人は飲食界のブラックリストに入れてどの店でも飲食断れる仕組み作れたら良いね 

醤油ペロペロ君みたいなのや炎上系の奴等も断れるし 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よく目にする二郎「系」って正確な表現なんでしょうか。 

正規のFCでも暖簾分けでもなければ、「系」ではないのでは。 

似せているだけですよね。 

 

▲9 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

二郎系なんて店どころか店員によって、ときには日によっても量が変わる。その塩梅をつかむのも、通う楽しみ。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事が多いと二郎系に行きたくないよね。 

うちの地域に出来た二郎系は、予習して行ったけど2回目は行ってないな… 

家系が好きだから、なんか二郎系は面倒に感じる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事実と異なると言ってもあのラーメン出したのは事実やろ 

そもそもこの投稿者も20回以上二郎レポしてるジロリアンなんだからラーメン豚山の方の発信だけを信用するのもどうかと思う 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

事実ではないなら営業妨害で訴えるなり出禁にするなりした方が今後の対策にもなると思うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原材料費も上がってる中で、店舗側がわざわざ大盛りにし過ぎるような嫌がらせする訳ないと思う 

 

▲26 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

二郎系には関心ないものからのコメントです。 

頼んだものと違う量がててきたときに、その場で違うよと言えないのが残念ですね 

世の中でそんな店あるんですね。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

二郎系は…. 

チャーシュー好きとしてはいつも気になるけれど、麺は要らないからチャーシューとスープと野菜と背脂だけで食べてみたいなぁ…. 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の客が注文していた「全マシ」は通常の量だったとする一方、自身には過剰な量が提供された 

 

→ 基本的にこんな投稿する方は、二郎系を分かってない。過剰な量を提供されるなんて、幸せこの上ない。エクスタシー―――って感じが二郎系ジロリアンの神髄(笑) 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公式が嘘ついてる可能性もあるよ 

 

ラーメンの画像見たけど他の投稿者と同じ注文のラーメンに比べて盛り方も汚いし、規定量も違う 

 

そもそもこの件でどっちが本当で嘘なのかも明らかになっていないのに片方に肩持つような記事を投稿するべきじゃない 

 

▲52 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

ツイフェミの虚偽投稿で終わらず 

当該店舗のグーグル・マップの口コミへの低評価爆撃が酷い 

面白半分でやるべきではない 

ネットとは言え嘘マシマシの人生ほど悲しいものはない 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これも「切り取り」による虚偽投稿という事ですかね。 

 

結局はマスメディアに限らず一般の方々も「切り取り」なる手法で目を向けさせようとしているって事。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

客観的事実が店内画像で明らかに・・・ 

善意の解釈、全マシと言う所を「全マシマシ」と言ってしまったのでしょう。 

悪意の解釈「ネタ」 

 

まぁ、私的にはどちらでもいい、うまければ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

静観が一番正解かなと思ってる。証言食い違ってるし、必要であれば名誉毀損で裁判すればいい話なので。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらねえ。やっぱり、SNS使用は年齢制限するか、免許制にした方が良いよ。影響が大きすぎる。試験制度にして、IQ試験と常識試験パススた人だけにすべきだね。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

残して罰金ってわけでもないし、規定の量より勝手に少なくされたなら被害だけど、増やされたなら別に被害ないじゃん… 

バカにするためだけに会社の利益勝手に減らせないわ、ラーメン屋って仕事バカにしすぎだろ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店員の嫌がらせだろう。本来のマシマシより多いらしいし、常連でもないのにもっと盛ってって言われて多くしてたら商売にならないだろう。 

 

▲14 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

うどん蕎麦屋と違って、ラーメン屋は店も客も面倒くさいね。 

いつもトラブって話題を振り撒くが、その内容がくだらない。 

くだらない世の中になったものだ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店側の言っていることの方が信頼できそう。 

デマの投稿で店に迷惑かけたら投稿者を追い詰めるよう損害賠償求めた方が良いね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食券とかモバイルオーダーが優秀だな。 

マシマシとかマシとか多いですよとか行かない人からしたら何言ってるか分からん。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年も年末にも寿司屋でこんなことあったよね 

一方が晒したもん勝ちにならないように公式が反論しないといかんのよな 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全マシマシと全マシなら聞き間違える可能性もある 

全全マシマシ か全マシダブル にした方が良いのでは 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

監視カメラ確認してるんならほぼ間違いないでしょう。そんなことある?なんて思ったらそういう事ね。投稿主は下手したら逮捕だな。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

忙しく無い時に野菜マシを頼むと大概足りない時は足すのて言って下さいと言ってくれる良い店なんだけどな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減こんな暗号みたいな注文方法やめればいいのに 

こんなんだから言った言ってないとかの不毛なトラブルが起こる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSも下らなければニュースサイトも下らない。それを読んであーだこーだ言い合う大衆も下らない。もちろん私もその下らないうちの一人。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE