( 243022 ) 2025/01/02 04:03:34 0 00 =+=+=+=+=
頑張って欲しいです…簡単には言えないです。被災者しかわからない辛さをどう受け止めるのが正しいのか。震災そして豪雨の2度の災害。あり得ない事が現実に発生した。普通なら諦めと言うか、もう嫌になってしまうのでは。でも、被災者の方々前向きに少しずつ進んでいるし、なんて言うのかわからないけど、復興に向けて頑張っていると思います。まだまだ時間もかかるかもしれませんし、元に戻る事はないかもしれませんが、安心して暮らせるようにと願っております。
▲244 ▼25
=+=+=+=+=
昨年の夏に珠洲市で災害ボランティアに参加をさせて頂きました。ボランティア内容は家から家具の運び出し。お正月飾りがそのままだったり、冷蔵庫には虫がわいたお重があったりとその時のまま時間が止まっているようでした。胸が締め付けられて苦しくなったのを覚えています。自然と作業にも力が入りました。
▲110 ▼4
=+=+=+=+=
11月に能登へ行ったが、想像していた以上に大きな被害を受けていておどろいた
ただ、それ以上に驚いたことは、復興が殆ど進んでいないことです 復興事業が石川県内の業者に限定されているのか、人が全く足りていない印象を受けました 県外業者も多数認定してタイムスケジュールを持ってやらないと地元の人達はたまったもんじゃないと思います
指揮を執っている県知事がもっと頻繁に現地を訪れて現場の状況をしっかりと把握するべきです!!
▲386 ▼106
=+=+=+=+=
地震の後の豪雨災害で復興仕掛けがまた一からになったのだろう。 心折れず頑張ってもらいたい。 その為に少額ではありますが復興支援させていただきました。 頑張れ輪島!負けるな輪島! 今年1年が希望を沢山持てる年になりますように。
▲78 ▼10
=+=+=+=+=
能登はインフラの復旧が思うように進まず、これに伴う人口流出が加速している。これは当然で、インフラが復旧しなければ仕事や生活も儘ならない為め、慣れ親しんだ土地を捨てるしかない。
皮肉にも、こうした人口流出が更にインフラの復旧を遅らせる要因になっている。
私たちが憂慮すべきは、様々な事情により土地を捨てられずにその場所へ留まるしかない方々の安全。
語弊のある言い方ではあるものの、災害が起きた際には必ず社会的弱者とそうでない者の色分けが明確になる。だからこそ私たちは弱者の方々を取りこぼす事なく、しっかりサポートする必要がある。
弱者の方々を取りこぼす社会は決して良い社会とは言えない。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
自分は新潟在住、石川県とは富山県を挟んで同じ日本海沿岸同志だしご近所さん。輪島、玖珠までは行った事がないが日帰り温泉で七尾市の和倉温泉には数回行った事がある。陽気が良くなったら能登半島の先まで行ってみたい。今の国と県では復興なんてまだまだ先なので自分は現地に行き土産を買いお金を落としたい。それが現地の方々に生きる希望だと思っている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今道路が分断されて、いますけど、自衛隊なら各県から駆けつけられると思いました。しかし、今の自衛隊は、災害救助期間が法的に厳格に設けられているらしくて、1年以上経っている地震に対して対策ができないらしいです。日本の法律は時代に則しておらず、今すぐ法改正、そして能登の皆様の救助をお願いします
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
仕事中でラジオを聞いてました 遺族代表の方の言葉に涙が止まらなかった 自分に置き換えて聞いてましたが、余計駄目だった 正月の元日、私たちと同じように能登で多くの方が家族や友人と楽しい時間を過ごしてたと思います その中での災害 肉親や大切な人が突然居なくなったら、自分なら気が狂ってしまうと思う お互い沢山のやり残した事や後悔があったはず もう頑張ってなんて簡単には言えない ゆっくりで良いから前に進んで欲しいです 迷惑のかからないよう、穴水の仮設商店街に行って何か買ったり自分なりの応援をします 土砂崩れで娘さんが亡くなった あのご家族は大丈夫なのだろうか 国は災害にあった方をいろんな方向で支えて欲しい 例えば灯油や光熱費の優遇や補助 復興の街の設計図などを作って目標を提示してあげて欲しい 瓦礫の撤去も国費で その為の税なら喜んで納税する いつか穏やかな日が来ますように
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
1月1日にこのような行事をしないといけないというのはつらいですね。 一般的には1年の中で最もおめでたい日なのに・・・ 「明けましておめでとうございます」はこの日がメインです。 そんな日がおめでたくない、追悼の日になろうとは悲しすぎます。
能登で被災された方々のことを考えたら心が痛みます。 関係されている方々以外はおめでたい日で ゆっくり休んで楽しんでいる人が多いと思います。
こうしてお正月を過ごしているのは何だか申し訳ないです。
▲101 ▼14
=+=+=+=+=
ちょうど1年、早い様で決して短くなかった1年 数多くの犠牲者が地震・豪雨の為に能登を襲った、どこでも天災・は起こるが、災害関連死は、避けられる物! 問題は山積みだが、半歩でも歩む気持ちが一番大事!まだ更地にしかなっていない地域も多いですが、電柱が立ち、水道管が伸びて道路がアスファルトが増え、埃が立たなくなるのもすぐ!ボラティアの皆さんスコップ一つで出来るのは、泥をかき出し、石を取り除き、穴を埋める。なんでもその気になれば、出来ない事は何一つない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元旦の16時10分が近づくと昨年の事を思いだし心臓がバクバクしました 本当に怖かったです 昨年の同時刻を無事に何事もなく過ぎると本当に安心しました 能登に住まれてる方は、もっと強く思ったでしょう 亡くなられた方、ご冥福をお祈りします 無念だったでしょうが少しずつ少しずつ能登は復興に進んでますよ 今年は穏やかな1年でありますように…
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
阪神淡路大震災で実家が、被災した者です。月日が経過しても、なかなかもとには戻りません。ただ、家族が支えになり頑張っております。今年は災害が無い日本と海外へのばら撒きではなく国内問題に目を向ける政策に期待しています。
▲51 ▼8
=+=+=+=+=
コレだけの激甚大な被害を受けたら完全復興までは最低限10数年は掛かる。1番めでたい日が1番悲しい日に変わった瞬間でもある。私も小中学生だった当時に阪神淡路大震災を受けたがやっぱり復興するまでには最低限10数年の時間が掛かった事を今でもハッキリと覚えている。能登半島地震のヒドさを表すなら阪神淡路大震災+北海道南西沖地震(※93年7月※)の両方を入り混じらせたのがこの能登半島地震である。要するに阪神大震災の揺れに+してココに津波が加わったのがこの能登半島地震だと言う事である。能登半島地震は阪神大震災よりも北海道南西沖に似ているタイプの災害である。揺れが激震のトコへ津波も来たら被害も当然激甚大になる。ちなみに私本人は阪神大震災の前に地震の怖さを思い知らされたのが他でもない北海道南西沖地震の映像であるこの2年後に阪神大震災が起きたが本当に災害は怖いの1言しかない。出来る事から復興する事を願っている
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
2025年1月1日16時50分から書き込み 今年は16時10分が何事もなく通過する事が出来た 丁度1年前の震災発生時、地元県の有名な寺に詣でに行っていた そして強い横揺れを感じて震災発生 寺務所のテレビに能登半島の家屋が煙をあげて崩壊する映像が流れて、参拝者が釘付けになっていた…… そして今年の同時間帯、私は震災発生時にいた寺にて、16時10分を何事もなく無事通過した事を確認して、寺の本堂で1分程の黙祷と祈りを捧げた 「特別良い事が起きなくても良い。少なくとも去年よりは、大規模自然災害・戦争被害が少なくなりますように」と 本当に切に願う
▲62 ▼7
=+=+=+=+=
仕事で金沢に行く時には震災の事を目にするんですが東京にいると能登の現状は自ら調べない限りほぼ知り得ません。 田舎をもってない自分には持ってない感覚があり出身者や当事者にはしんどいですがそうゆう事です。 何かを変えないといけないです、変えるにはとても時間がかかります、2世代先3世代先に目を向ける無駄骨かもしれないが力を付けないと戦えません、自分達で作り上げるしか地方再生の方法はないと感じます。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
能登半島地震から1年が経つのですね。 1日2日と立て続けに大きなニュースが飛び込み 令和6年はどんな年になるのだろうと思った。 今も被災地で避難所で苦労されている方を見ると いかに日本が脆弱な国であるか思い知らされる。 地形がら救出手段が難しい上に高齢の方が多く 他の場所に移りたくないという心境に同情する。 ただ日本が災害大国であるという認識を忘れず 今の課題を次の震災へどう活かせるかが重要。 絶対に風化させてはいけないことです。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
既に頑張っているひとに頑張れというのも酷だろうが、きっと今年こそ良い年になればと願いたい。 この場でやかましく遅い遅いと喚き散らすだけで、何故進まないのかを学ぼうとしない浅学な短慮な存在が非常に目立つのが残念でならない。 能登半島は道路交通網が軒並み被害を受けたため、道路復旧復興が第一だったと思う。片付ける前に道路が出来なければ話が進まない。この点ではこの一年で大分進んだと思う。土建業者自体が全国的に厳しい状態で、能登半島の被災地で注力できる業者はかなり限られている。それでもやれる全力は出している状況で、毎日前進していることをちゃんと見るべきと思う
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
能登復興支援で我々一般国民が出来る最大の貢献は選挙で自民党を与党の座から引きずり下ろすこと。 前回の衆院選では土日の期日前投票が間に合わないようなスケジュールを組み、予告なしの投票時間短縮を行い、ついには綾瀬市では外国人による不正投票まで使って、与党の座を維持するためになりふり構わない姿勢を見せた。 次の参院選でも必ず投票率を下げて自公議員が当選するための対策をしてくるが、全国民一丸となって選挙で自民党以外に投票しよう。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
阪神淡路大震災では震災前の人口を約5年以上かけて、復興により上回る事ができたそうです。 近年では学識経験者が多くの震災で復興支援の知恵を蓄えてます。少しでも早い復興を願ってます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
どうか、厳しい状況を乗り越えて、復興してもらいたいです。私は仮設住宅建設に従事しましたが、全国の皆さんが、さまざまな形で支援してきました。 これからも、できるものは何かを考えて、共に歩んで行きたいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
阪神淡路の被災者の一人です。当時は、自分達だけが不幸、と思いましたが、今や日本中が被災者だらけです。そして思うのです。当時から何ら進歩しない災害対応について。30年ですよ。これだけの時間があれば、耐震、防火、津波避難、避難所整備、復興の手配、ボランティアの活用等、格段の進歩が遂げられているはずだ、と思うのです。いったい誰が責任者なのでしょう。国家防衛には予算を割いて、組織と訓練を怠りませんよね。日本国にとって、災害は戦争と同じ国家の一大事、しかも、必ず起こる点では戦争より確実です。事件、事故、災害は起こってからしか対応しないし、対応は不十分。本当に情けないと思います。
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
能登や石川の人たちが頑張っているのにボランティアもせず、パフォーマンスだけしてxでは支持者が政府批判のネタにしている。石川県の人も一生懸命頑張っている人に批判ばかりするなという声も。その政党の地方議員も煽り発言があるが、そんな発言するなら自治体の議員が瓦礫受け入れや住宅支援の延長に動いてくれ!動かない人間が動いている人間を批判するのはおかしい。その政党の支持者は政党代表のパフォーマンス動画や写真をアップしてアピールする。能登が心配なら寄付を募ってほしいが、必ず自党の寄付につなげている。能登を政治利用するなと言いたいです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
半歩ずつでも良いと思います。 少しでも前にと言う気持ちが喜びの結果が生まれると思いますよ。 急げば急ぐだけ結果が見えず落胆の気持ちが…
皆さんも結果を急がず、徐々に…慎重に…足元を見、固めて行った方がより良い結果が見えて来ると思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
能登半島地震から1年がたってるが、政府の対応が遅すぎる感がある。特に予算が。予備費の連発で、昨年の12月にやっと補正予算が決まっただけ。 能登半島地震クラスの甚大な災害だと昨年の2月に大規模な補正予算をつけて、国がしっかり対応するとの意思表示にもなったと思うが・・・・。更に大雨での災害も少しは防げた感じもある。ほんと後手後手感がある。 日本は地震や大雨などの自然災害大国です。有権者はこういった甚大な災害があった場合、潤沢な予算をつけれる政権を選ぶのも一つかもしれません。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
都心部なら1年で365歩進むところを0.5歩というところでしょうか。 震災など地震もあれば悪天候もありますので、次が起こる前にある程度の復旧を終わらせるべきと思いますが。元通りなんてどこで震災が起きても簡単に1年や2年でできるものではないと思いますが、それにしても色々と支援が足りていない感触なのでしょう。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
式典で前首相が「復興に全力を尽くした」と、あれやこれや自己満演説をしていましたね。 現地の方々の声に対して相変わらず「聞く耳」がない成長のない人です。 外国よりもまず自国民を救う事を考えて欲しい
▲98 ▼10
=+=+=+=+=
中々、前に進めない方がおられますね。 中途半端な支援は、本人のためにならない。 わからない人達が自己満足の為に関わるのは止めた方が良いよ。 ぬるま湯の支援より、叱咤激励で現実を見つめ直させるのが、とても大事。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
人手や重機や資材の不足は急に何ともならない。復興だけじゃなく無駄なイベント工事にもリソースが割かれていることだろう。指揮をする国レベルの問題であり、政府は本当に真剣なのかってこと。復興しても傷は消えないとはいえ、あまりにも歩みが遅い。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
生中継を観た。馳知事は岸田と石破の名をあげ政府支援に感謝の言葉を述べており、その後の石破も岸田もやたら関係者の協力に感謝の言葉を述べていた。
「政府と県は一体となっている」「支援は十分に行き渡っている」。それを言いたいのか。やたら強調していたので、どこか違和感もあった。
▲112 ▼15
=+=+=+=+=
「全く復興されてない!」って政府に批判してる人いるけど、
上水道の断水解除 100% 通行止めの解除 78% 仮設住宅の建設 100% 公費解体の完了 40% 公費解体の着手 77%
一応進んではいるよ。9月の豪雨もあってこれだから、それなりに進んでるし、普通に家を建てるだけでも半年かかるのに、それを解体して地盤を綺麗にして建て直すってなったら1年以上かかるのは当たり前。建て直さないお年寄りもいるんだから何でもかんでも政府与党批判はズレてる
▲67 ▼61
=+=+=+=+=
地震が起きて暫くは、政府は派閥解消だの裏金問題と身内騒動で復興に力が入らず、総裁選に衆議院解散に選挙とやってる時に豪雨災害。復興に向けて頑張っている人たちを政府はもっと労うべきだし、支援をもっとやるべきではないか。ウクライナに支援金をするよりも能登半島地震災害に使うことが、正しい税金の使い道だと思う。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
今回の地震の恐ろしさは、強く揺れただけじゃなくて地盤が壊滅的に崩壊してしまったことで並半端に対応では復旧できない。残念ながら長期戦の覚悟と対応が必要。 これがないと関連死がまた増えてしまう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
能登半島の被災者の人達やその家族の人達は政府に怒りをぶつけた方が良い。被災から1年の間に亡くなった人達が居るけど、被災後からすぐに政府が自衛隊等を派遣して復興や救助に人力を注げば救えたかもしれない命を他人事で屁理屈を並べて何もしようとしないんだから。今でさえ増税やら自分達の私服を肥やす為にあれこれやろうとしてるだけなんだから。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
この震災の直後に岸田は海外に カネのばら撒きに出発しましたね。 帰国後も全く興味が無いのかやる気も無く ロクな予算も付けずにやってる感だけ出してたな。 暗殺未遂事件の時に未遂に終わらずに 成功してれば良かったのにとすら思う。 自分には募金する事しか出来ませんが 1日も早い復興を祈るばかりです。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
当事者、被災者の皆さんが、半歩ずつでも前にと言うほど復興を遅らせたのは、財務省が財政支出での復興予算の編成を嫌がり、少ない予備費での予算執行しか認めず、それを岸田が容認したからだ
その悪事がバレそうになり、1年遅れで今回の補正予算に組み込んだ 緊縮財政派勢力と 財務省が国民の敵なのがよく分かる行動
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
震災から1年。1年もたったのに未だに水が流れないなど、当たり前の生活を送れない人がたくさんいらっしゃいます。 能登を救うのは国の喫緊の義務である。 能登復興など重要課題のために税金を使ってほしい。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
何故自衛隊の方々の力を借りれないのか。何が条件として不足しているのか。 先進国と言われている日本で災害から1年が経過しているのに何故今のような状況なのか? ここまでの大規模な災害に自衛隊の方々を派遣出来ないとなると今後の災害でも難しく、ボランティア団体の善意に頼る事になるがそれでも良いと思っているのか政府の見解をお聞かせ願いたいです。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
半歩ずつでも前にと口で言うのは簡単だと思います大地震で、大切な人達を亡くした人達の気持ちを考えると、頑張れと言われても、もう精一杯頑張っている、これ以上は、精神的にも肉体的にも無理だと思います。復興も、阪神淡路大震災の時よりも遥かに遅い。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
「半歩」でB'zの「光芒」の歌詞を思い出しました。 改めて祈ること願うことから始めて、少しでも寄り添う思いやこれからをつくる思いを0.01歩分でも波及させたいと思いました。 自分の仕事も頑張ろうと思いました。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
人口減少すればインフラ維持も困難で、集団移転は本気で考えた方が良いけどな。 憲法の都合上、強制はできないから復興を遅らせ自主的に移転を狙ってる面はありそう。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
震災の復興が遅れているのは全て岸田など政治屋の責任。東北の震災の後始末で感情が先走り、必要以上の町づくりをし利権も絡んで今までより金のかかった復興をしたことのトラウマで能登の復興に手を差し伸べることを躊躇した結果がこんなことになってしまっている。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
現実は本当に厳しく… 国の動きは悪く、選挙で復興の話をしていた国会議員も当選したら、落選したらその後はフェードアウト。 テレビ局も災害当時だけ足を運んで状況を伝えていていましたが、今はほんの一部分の報告をすろだけ。 多分、もしも次大きな災害が別の場所で発生したら、視聴率の為にこぞってそっちに行ってしまう事でしょうね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
岸田文雄前首相は被災地視察を振り返り、「すさまじい地震の爪痕に被害の甚大さを実感し、避難生活の過酷さを痛感した。ボランティアや医療・福祉関係者の方々の尽力に勇気付けられた」と話した。
当時の首相を先頭に政府、官僚が尽力して勇気を与えないからこうなってるんだろうが!その場で詫びるべきです。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
県外者です、何の支援もせず申し訳ない。 そんな自分がコメントするのも憚られるが、県外者だけにこの復興の遅々として進まない状況に、行政の姿勢に問題があるのではと思ってしまう。 地形的とかインフラ等の問題は多々あろうとは思うが、2月3月ころの初動体制で国や隣接県との復興体制の構築に失敗したのではないか。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
自国民が困っているのに他国から留学生とか研修生かという名目で日本に受け入れる金があるならまずは地震に遭われた被災者様達の生活をサポートしてほしい。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
1年経ってこれしか復興してないのは政府の怠慢である 他を止めてでもこちらに注力すべき 復興するなら速やかに復興する、もう地形的に問題があるなら放棄して他へ移住する、のどちらかにすべき 実際、放棄はできないのだから速やかに復興すべき
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
未だに水道が来ていない地区もあると聞きます
税金をたくさん払ってきているのに 日本人が、日本人として扱われず、政府から何の 支援もない あってもお金を貸しますよ というような非情な ものばかり
外国人は、10代の頃からたくさん 日本に 来るために学費まで出してもらって 生活費まで出してもらって 飛行機代まで出してもらって 結局日本の情報を外国に漏らして 帰って行くだけ おもてなしばかりしてもらっている
この差は何なんでしょう
日本人として とても腹が立ちます
税金の使い方 完全に間違っています
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
震災にあってない人間からしたら、もう一年かみたいな感じだけど、被災された方からしたら長い一年だったかな? まだ終わってもないだろうし早く普通に生活できるくらいにはなればいいのにな。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
岸田政権時代の全く支援になってないものがそのままとは驚きだね、財務省が復興は無駄遣いだと言い出したからこうなった。自民党は外国への支援を打ち切ってでも、自国民を救うべきところなのに何をやっているのか。主権者が誰なのかわかっていない政党は政権を担う資格がない。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
追悼式と大事だと思うけど、一体政府はこれ迄1年もあったのに何を、やってたのかね?石破総理はこの今でも震災で壊れた家がある事を知ってるのか?能登は票にならないから放ったらかしか?自民党の総裁選挙と地方票が多かった石破総理は地方を、大事にしないのかね?
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
石破さん、いい加減に能登へ自衛隊を派遣して下さい。東日本大震災から学び、熊本地震の復興は本当に早かった。日本の自衛隊は本当に優秀な救助部隊だと、日本国民が賞賛した。しかし、能登の復興はあまりにも遅すぎる。悪夢の民主党政権より遥かにお粗末な自民党政権。石破政権は昭和、平成、そして令和における史上最悪の政権運営ではないのか。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
今の国政が続く限りでは多分俺が生きているうちに完全復興は見られないかもしれない。 地理的難しさもあろうが国の中央や大都市と地方の優先格差が大きすぎる。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
国会予算委員会を見ていても、石破首相の発言はゆるい。 本当に能登を復興したいのか?まったく伝わってこない。 少子高齢化、そして過疎地域ゆえに財政投資してもリターンが見込めない。 そんな知恵も各方面から吹き込まれているは分かっている。
ただ、天皇陛下も2度、3度と足を運んでいただいている中、 石破首相は、1度きり、そして国会ではつれない答弁。 これじゃ、能登半島はうかばれませんよ!
▲51 ▼9
=+=+=+=+=
政府は公費解体と言いますが、その後家を建てるお金は誰がだすんですか。住む場所がなくなるわけですから、そうそう解体しようと思う人はいないと思います。家を建てられるお金のある人はそうそういません。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
半歩ずつ前へか、政府と財務省が10ヶ月前に ケチる事なく、今まで同様予備費じゃなく補正予算をしっかり組んでいれば、半歩じゃなく確実に一歩ずつ復興が進んでいた。 国民と能登の方々は、もっと政府と財務省に怒りをぶつけて然るべきだと思います。 なぜ政府は全力で復興に取り組まないのか、怒りが止まりません。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
全然進まない感じがしています 4月にリフォーム頼みましたが未だに、出来ていません 石川県志賀町にて ようやくここ一ヶ月くらいですこし公費解体が進んできた感じがします
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
未だに復興してないって、一方では万博工事に多額の費用を費やし、色々あるとは思うけど。毎回災害が起きてもいつもこんな感じ。これって普通なんでしょうか。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
ちょうど1年経た今でも然程状況は変わってないのはなぜだ? 自公政権が敢えて復旧を先延ばししてるからだ。 それも原発稼働を可能にするために、人減らしを進めたいからだ。 現場に立ち入らないとする”6党協議”に顔を連ねた党以外が政権とらないと 復旧・復興は成しえない!
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
現地の人たちが半歩ずつでいいなら半歩ずつでいいんじゃない?石川県知事も要請してないみたいだし。期限のある万博の建設も遅れてるわけだし、まずは万博優先ってことでしょう。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
政府がどう言い訳しようがお金と人を投入できていたらもっと早く復興は進んでいたと思う。れいわ太郎が言うように自衛隊を入れて土砂等を撤去できていればこんな様にはなっていなかったと思う。国による人災だよね完全に。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
時には止まったり、後進するのもありです。なんとも日本の政治家の方々は前向きに援助、手助けするのがいやみたいですからね。海外のように支援や寄付が課税から除外されるならもっと寄付や援助する人が増えませんかねえ?
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
岸田もよく石川の地に行けたもんだ。 石川県知事も大阪万博に賛成しているが、個人的には万博なんて中止し、その分を復興に回すのが当たり前だと感じている。 万博がそれほど重要とは、私には到底理解できない。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
自公政権では難しい。 能登半島や地方を切り捨てに近いのでは。 ❨金沢市ならまた違うのかも知れなかったけど。❩ 馳知事も、所詮は自民党寄り。
また、忘れてはならないのが維新の会は、ずーっとリソースは万博に向けてきた1年でしたと云う事。震災から、人を救う気はありますか?って話 綺麗事や口のみではなく。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
地形が悪いから復旧が進めない、そりゃ財務省はコスパ悪いから見捨てようって言い出すよね。 ってか、へたすりゃ中韓北露がすでに侵略して勝手に基地を作られてるんじゃないかって心配する
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
地震や豪雨災害等、能登半島被災者の過酷な状況は明日は我が身。 自分たちでナントカしろの自助 ボランティア頼みばかりの共助だらけ。 ウクライナ・ゼレンスキーにばら撒いた無駄金8兆円を被災自治体にお任せで無償提供していれば、もうとっくに終わっているか、メドはついている。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
1年しかなかったから復興しきれないのか、1年もあったのに復興しきれなかったのか…、後者だろうな。 岸田前総理大臣は石川能登に何をした?石破現総理大臣は中国の顔色伺い以外何をできるの? 一国の長なら真っ先に石川能登へ全力で資金を回すべきなんじゃないの? この国の政治家は1年あっても大したことができない連中しかいないのか…。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
天災(地震、豪雨、豪雪)、S原発二時被害の可能性(Fの反省・改善)、これらに安心・安全・安定に対策を確立するのは大変です。できれば、次の関東大震災とか、南海トラフ震災の起きる前に、ですが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国会議員の人で 政治家として公金を使わず、自分のお金で自分の目で自分の身体を使って 能登の現状把握、ボランティアに本当に行動した人は何人いるのだろうか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日テレの報道番組で地元の方々は 「普通の生活」が出来ればとおっしゃっていました。 石川県・国は、この言葉の重みを知っているのに 口先だけで具体的に対応をしていないのが非常に残念ですね!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
この1年間で分かった事。 政府は何もしていない、対応が遅い、能登を優先しろと言う人ほど、何もニュースを見ていない、何もしない動かない、批判だけ一丁前。 復旧と復興の違いがわからない、特異な人達が多数いること。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
昨年末に、バブル期のような忘年会を実施していたというフジテレビが、同じように「追悼」「風化させない」という報道していることについて、毎日新聞(TBS系列)は、安倍・菅政権のように舌鋒鋭く「不謹慎」と報じるべきでは?
同業者同士の庇い合いなんて、もはや「気持ち悪い」ですよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
正月ってのが特に可哀想な点だ。 休みの中でも特に油断しやすく式典をやるにも適さない。ひどい自然災害だった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国は何をしているんですかね?赤い羽募金に寄付するなら復興にあてるほうがよい。これでは地盤の緩いところとか、水害になる恐れがあるところに住んでる被災者に非があるかのようです。この国のお偉いさんは国民の寄付だけで復興してもらえば、己の身銭を削らなくて済むし、己の生活を優先に給料もあげられるし、裏金もつくれる。くらいしか国民の事を考えてないです。税金払ってるのバカみたいですよね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
あの揺れから1年経ちましたね。民放各局全てが地震ニュースになった元旦の夜。政府は復興を加速して欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まだ復興序盤かいな。 今年起きた台湾の地震被害地域11月に行って来たけど、完全に復旧復興してて日本とはえらい違いだなと感じたわ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
工場地帯にして外国人のタコ部屋を作って産業の街にした方がいいのでは?
廃村や棄村が妥当だと思う 高齢者の復興ワガママで将来世代が犠牲になりませんように
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
岸田政権は、財務省の言いなりのまま、復興を大幅に遅らせた責任は重い。 政権が代わっても、前代未聞の被災地を見殺した政権と、言わざるを得ない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
コメとしては不謹慎かも知れませんが、今日は、今のところ南海トラフ地震が 起きていないのがよかったです。 今年の正月三が日は平和に過ぎていってほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
どこのチャンネルか見てなかったがあるテレビ番組で 当時を経験された女性に 「あのときのこと思い出しますか?」「どんなときですか?」 とか聞いててこれはやめてあげろよと思って切った
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こういうときに税金を使って助けて欲しいです。一部の政治家の私利私欲の為に汗水流して働いたお金を納めている訳ではありません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政府は能登半島から人口減少で 残ったのが高齢者が多く 国はそう力を入れたくないんだろうな。 しかし国民は納税者であり血税を払い 続けています。 海外に行って金をばら撒く前に 納税者を助けてくださいよ。 脱税議員の皆さん。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
国は本当に復興する気があるのか?もしこれぎ大都市東京なら一年後にこのような状況だろうか?政治家の山本さんの言葉が響いていない内閣総理大臣、自民党の人達。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
半歩でも前にすら出来ない被災者が多数でしょうね。経験ないからそんな気休め言葉が出るのでしょう。無理にポジティブにならなくていい。私だったら心折れる。怒りは遅々過ぎる国の対応。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
岸田、馳、石破等、他人事の連中がこぞって行って、形だけ。 この一年でなんの進捗があったというのかね。 ボランティア頼みで、税金だけは過度に巻き上げる国に未来などあるわけないだろ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
コレが5年先、10年先には、一体どうなっているのか?
阪神・淡路大震災や東日本大震災とは、復興のパターンはあまりに違いすぎるし・・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局は地方置き去りってこと。 金と人を掛けて復興を急いでも、お国にとってメリットがないという政治的判断でしょう。 知事の真剣さ、力がないことも原因か…
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
複合災害て…広域大地震、大津波、原発事故と超複合災害だった東日本大震災に比べれば、単なる大地震じゃないか。一体あれから何を学んだんだよ。全然避難計画もなかれば、復旧復興計画もいつまでにどうしたいのか、今進捗はどうなっているのか。馳に知事の資格なし。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
能登地震は悲惨です。
岸田内閣と石破内閣によって、日本で過疎地域に住んでいる人と都市部に住んでいる人の人権の重さが違うことが分かりました。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
被災後の復旧スピードの遅さが日本の今日の終焉を露呈しました。 海外支援も結構だけど何故何故しか浮かばなく本当に口惜しい・・
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
少子化促進庁とか少国博覧会の無駄な予算を無くして復興に充ててたら半歩どころか10歩くらい進んでたけどな
▲1 ▼2
|
![]() |