( 243043 ) 2025/01/02 04:33:14 2 00 全国唯一!?「新幹線が停車するのに快速は通過する」激レア駅とは今後は大化けも?乗りものニュース 1/1(水) 14:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c1e73b3fa6a1935f284720db32232522a999b607 |
( 243044 ) 2025/01/02 04:33:14 1 00 東海道新幹線の車両(画像:写真AC)。
東海道新幹線の駅は大きな駅が多いため、在来線の優等列車も停車するケースが一般的だが、愛知県安城市にある三河安城駅は異例の駅。 | ( 243046 ) 2025/01/02 04:33:14 0 00 東海道新幹線の車両(画像:写真AC)。
新幹線が停車する駅は大きな駅が多いため、在来線の優等列車も停車するケースがほとんどです。ただ、「新幹線との接続駅なのに、在来線の快速が通過する」という非常に珍しい駅が、愛知県安城市にある三河安城駅です。
同駅は東海道新幹線との接続駅であるにも関わらず、東海道線の「特別快速」「新快速」「快速」「区間快速」は全て通過。普通列車のみが停車します。
三河安城駅に快速列車が停車しない理由について、JR東海は「従来から快速列車等の停車駅については、お客様のご利用状況や遠方への速達性確保などを総合的に勘案しており、三河安城駅についても同様の考えで判断しています」と話します。新幹線との接続駅だからといって「特別扱い」はしなかった形です。
隣の安城駅には全ての快速列車が停車するため、三河安城駅に快速を停車させると連続停車となってしまいます。駅の一日平均乗車人員も、5612人(2020年)とそれほど多いわけではないため、現時点では快速の停車には至っていないようです。
三河安城駅の在来線乗り場は無人駅となっており、日中に停車するのは毎時3~4本ほど。やや閑散とした雰囲気も漂います。
三河安城駅と言えば、東海道新幹線「のぞみ」に乗ると、名古屋の手前で流れる「ただいま三河安城駅を時刻どおりに通過いたしました」という車内放送でも知られています。SNSでは、三河安城駅が「時刻通り通過される駅」として、しばしばネタにされることも。
ちなみに、「乗りものニュース」が2021年、東海道新幹線利用者を対象に実施したアンケート調査「東海道新幹線の駅で最も影が薄いと思う駅ランキング」で、1位となったのも三河安城駅でした。
もともと三河安城駅周辺は、新幹線駅の開業をきっかけとした土地区画整理事業によって整備され、居住者が増加してきた経緯があります。駅の利用者数もコロナ禍前までは増加傾向にありましたが、街に人の交流を促すような機能が不十分で、潜在能力を活かせていない課題があるといいます。
そんな三河安城駅ですが、駅前では巨大なアリーナの建設計画が進められており、駅の利用者も増えるかもしれません。計画地は駅から徒歩3分ほどの場所。自動車部品メーカーのアイシンの工場があった土地に、プロバスケットボールチーム「シーホース三河」のホームアリーナとなる約5000席のアリーナが2026年を目標に整備される予定です。
ただ、駅の利用者が増えても、先述の通り速達性の観点から快速列車の停車は難しいかもしれません。今後、駅周辺に「スポーツ」という要素が加わることで、新たな交流が生まれ、「時刻通り通過させない街」に進化できるのでしょうか。
乗りものニュース編集部
|
( 243047 ) 2025/01/02 04:33:14 0 00 =+=+=+=+=
同じJR東海の中央線では発展に伴い快速が止まらなかった金山、鶴舞にも快速が停車、区間快速は新守山、神領に停車するようになり、普通以外停車しないのは岐阜県境の定光寺、古虎渓だけに。 それでも乗車時間が長くならないのは企業努力だと思います。 三河安城駅はトヨタグループの拠点が集中する地域なので、下車後直行するか、名古屋で下車して拠点へ向かう乗客が多いからでしょうね。
▲160 ▼14
=+=+=+=+=
三河安城駅周辺は開業当初のことを思えば格段に発展したよね。ホテルなども増えて新しい街という雰囲気。ただこの駅で新幹線から在来線と乗り換えるのは刈谷ー岡崎間あたりの短距離の人ぐらいだろうし、乗り換え客の利便性という点では各駅停車だけで十分だろう。
将来的に安城駅周辺を凌いで市の中心ぐらいに発展してくれば優等列車の停車も検討されるだろうが、当面はこのままで不都合はないと思われる。
▲162 ▼3
=+=+=+=+=
アリーナが建設されたとしても、試合開催日に臨時停車するくらいではなかろうか。 電車移動は通勤だけで、プライベートは車移動の人が多いだろうから、駅利用者が増えたとしても、通勤時間帯だけとも思われる。 快速停車駅に格上げするほど日中の利用者は増えないのではなかろうか。
新幹線も、待避可能駅を設置することが目的で、利用者の多さは二の次、ということもあり得る。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
三河安城駅からはやはり道路の便の良い駅、三河安城駅東側から豊田一色線の道路を北上すると一本道13キロ程でトヨタ自動車本社、途中、トヨタ車体吉原工場手前を左折すると、伊勢湾岸道の豊田南インター、大林町8丁目交差点を右折すると、すぐに東名高速の豊田上郷SAスマートICに辿り着き、各方面に行くことができます。かつては東京から「のぞみ」で名古屋まで行き、また東京方面に「こだま」に乗り逆戻りして三河安城へ行くことのできる「Jきっぷ」が販売されていました。ターミナル駅から一番、遠い各駅停車しか停まらない駅には予想以上に時間がかかります。三河安城駅には在来線は「普通」しか停まらず、新幹線は「こだま」しか停まらない。地元の新横浜駅にも「こだま」しか停まらなかった、西谷駅にも各停しか停まらなかった、両駅とも今や全列車停車です。各停しか停まらない駅も今後の発展で、優等列車の停車の可能性がありますね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最近でこそ新快速や朝の通勤特急である「らくラクはりま」は停車する西明石駅は新幹線開業当時は姫路行きと始発の新快速や特急、急行は停車しない駅だった。ただ西明石駅発の各駅停車や快速に新快速の始発駅だったから「こだま」からの乗り換えは便利だと思いました。
▲131 ▼28
=+=+=+=+=
名古屋市内のホテルは高いので、 三河安城駅近くのビジネスホテルに泊まることがよくあります。 名古屋駅近くに用があればこだま自由席で安く移動、 それ以外なら在来線で刈谷まで行き快速に乗り換えます。 コンビニもあり、特に不便な気はしません。 岐阜羽島駅と比べると、名古屋まで在来線新幹線がいずれも直行できるのが三河安城のメリットです。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
現ルートで考えた場合、豊橋〜名古屋間の新駅は三河安城の位置が間違いなく最適解だったでしょうね。やはり在来線との接続があるとないのとでは大違いです。とはいえ、三河地区でもう1ヶ所、新幹線と在来線が交差する幸田では豊橋に寄り過ぎですし。
個人的には、豊橋から西は国道1号と名鉄に沿って線路を敷いて、本宿や山中のあたりはトンネルで通過、藤川からは国道1号や名鉄と離れて岡崎市街地の南部をかすめてJR岡崎駅で東海道本線と直角交差そのまま西に線路を敷き、現在の三河安城付近で現ルートに戻るというコースをとっていれば、岡崎駅に新幹線駅が設置出来たので、それが三河地区にとっては本当の最適解だったと思います。
▲35 ▼36
=+=+=+=+=
私は地元民ですが、三河安城や新富士みたいな駅があるからこそ、こだまの待避駅が増え、結果的にのぞみを沢山走らせることが出来る。そういう意味での存在価値もある。 ただ、安城名物を名乗る北京飯のお店は三河安城の駅前ですが、北京飯はそこまで美味しいとは思わないですねぇ。(あくまで私の味覚です)
▲159 ▼43
=+=+=+=+=
近くに超大手メーカーの本社が並んでるもんな。「デンソー、アイシン、豊田自動織機、ジェイテクト、トヨタ紡織」って全国的な知名度は高くないけど、売上規模でいったら「パナソニック、三菱重工、キャノン、シャープ、京セラ」の本社が並んでるのと変わらない。 発展していく都市だと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
岡崎、安城、刈谷あたりから名古屋でのぞみに乗り換えて京都、新大阪に行くのなら、三河安城からこだまで行くのもありです 名古屋で自由席に並ぶくらいなら三河安城からなら座れるし、最悪名古屋で降りる人の席に車内で座れます 急いでなければそれほど苦になる時間ではないです
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
昭和の話しだが、新大阪駅に快速が停まらなかったのには驚いたことがある。 何年か前、西明石駅には快速が停まらなかったと記憶しているが、今はどうなのかな。 鞍上に関しては、三河安城駅、安城駅、名鉄の新安城駅がそれぞれ離れており、分散している印象。
▲12 ▼27
=+=+=+=+=
単純にだけれど…
名古屋から、新幹線で快速から乗り継いで30分余り(直通で50分?)、豊橋へも似たようなもの…
ここから新幹線のこだまへ…、名古屋まで12分
まあ、岡崎とかこのあたりから、京都、新大阪、山陽新幹線方面に 向いていくなら、それなりの速達効果はあるけれど…
例えば、こだまで東京に向かおうとすれば、一度名古屋に向いて乗って、 名古屋からのぞみ・ひかりに乗り換えて戻ったほうが早いような駅ですから、
そして、岡崎や刈谷とも少し離れていて、たまたま交叉しているから できた駅、ですね… まあ用途は限られているんでしょうね…
▲49 ▼20
=+=+=+=+=
今さらどうしようもないですな。 新幹線の三河安城駅ができる前、新幹線で通るたびに、東海道本線と交差している所に駅を作ればいいのになあと思っていました。そうしたら東刈谷駅ができることになった。その時にも何でもっと東寄りに新幹線と交差する付近に新駅を作らないのかと思いました。それからまた何年かたったら新幹線の駅を作るという話。全く計画性がない。新駅の陳情は地元から働きかけたんでしょうが、だったら東刈谷駅を作る時に、新幹線と交差する近くに駅を作ればよかったんです。まだ、その当時はそんなに住宅もなかった。 新幹線、在来線とも無駄な駅となってしまった。 今は名古屋到着の予告をするための駅でしかない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
地元民です。 案外知られていないと思うが 「名古屋〜豊橋間が東海道新幹線の中での駅間が最長で、その間に一つ駅を作ろう」ということになったのだが 候補地としては、岡崎市内がダントツ一番で、安城市内は岡崎に比べ遠い二番目だった いろいろ揉めた結果、「在来線の東海道線と交差していて、在来線との乗り換えが可能」という屁理屈をつけ、安城の国会議員のゴリ押しで三河安城駅ができた 現在、三河安城駅周辺の都市開発が目覚ましく進んでいるが、新幹線も在来線も利用客は相変わらず少なく、ほとんどの人は自家用車を使っています
▲55 ▼38
=+=+=+=+=
珍しい、か? 新幹線も在来線も各駅停車しか停まらない駅 という共通点。要はそれだけの需要しか無い という事です。 上り東京方面は、当駅からこだまに乗り 次の豊橋でひかりに乗り換えると東京まで早く行けますよ という案内があります。下り新大阪方面は 同じくこだまに乗れば次の名古屋に到着して 数分後にのぞみが来るようなダイヤが組まれています。 なので不便かと言うとそうではないのですが 全国的に見ると珍しい駅なのですかね?
▲15 ▼33
=+=+=+=+=
豊橋のアリーナもどうなるかわからないのに、アリーナによって三河安城駅が大化けする可能性があるのはあまりにも先取りし過ぎかと思いますが…
三河安城駅周辺には自動車関連企業が多いので、東京方面からは豊橋停車の「ひかり」から豊橋で「こだま」に乗り換え、大阪方面からは「のぞみ」or「ひかり」から名古屋で「こだま」に乗り換えなど関東や関西からのエアポケット的な駅ですが、自動車関連企業の出張族からみると幾分使えそうな駅かと思います。
1本/hの「ひかり」が停車する岐阜羽島や米原よりは格が下がると思いますが、それでも2本/hの停車数がある分よしと割り切るしかないかと思います。
新幹線の秘境駅とも言われる北海道新幹線の奥津軽いまべつ駅よりは格段上かと思います。
東海道線の特別快速停車駅の安城駅のほうが安城市の中心駅であり、名鉄西尾線の急行停車駅である南安城駅もすぐ近くにあります。
▲25 ▼29
=+=+=+=+=
三河安城駅のことかなと思ったら三河安城駅だった
他府県の人にとっては『単なる通過する駅』かもだけど 西三河周辺の住民にとっては貴重な新幹線乗り場 かなり距離が離れているけど在来線の乗り換えも可能 東京発名古屋行きの夜行バスも経由してくれます
確かに快速が止まらないのが不思議だ 余談だけど名古屋から豊橋の区画には 快速が『4種類』も存在する その中の『特別快速』は我が地元の駅を 通過していくから嫌いw
そういえばイオン大高に『直結』している南大高駅や 日本ガイシホールに『隣接』している笠寺駅も 普通しか止まらないんだよなあ
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
出張で名古屋市内のホテルが高い時は三河安城か岐阜羽島に投宿しています。
朝は新幹線移動になりますが、その料金を加えても割安になることもありますしね。
三河安城は便利なのに町が落ち着いていて、個人的にはお気に入りの新幹線駅です。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、安城市は中心に安城駅があるんだからそこを核にしているだけの話しだし。 新幹線運行の調整と三河地区の立地、構造的に適性と考えて造られたんだから利用の棲み分けされている。 多分アリーナ関連は開催日、時間帯に併せて停車を臨時にする位でしょうね。
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
かつて国鉄時代岡崎市安城幸田町が新幹線駅を誘致幸田町はカーブしていてダメ安城は名鉄西尾線古井駅近くと今の位置岡崎市は矢作川を東京寄り渡った所岡崎駅から愛知環状鉄道を延長して連絡計画があったしかし当時名古屋鉄道管理局長初代JR東海社長須田寛氏が在来線と交差を第一候補建設費も無く回りの町に費用を出せとした町が結局駅が出来ただから回りの町は一切この駅出張所用使用しません!ひかり号停車実現運動してますが会長は岡崎市長でした!因縁があり話はまとまりません!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔の話だが、新大阪も新快速が停まらなくてびっくりした記憶がある。神戸の親戚宅へ遊びに行った際、各駅で大阪まで行き、わざわざ乗り換えた。 あれから数十年、久々に新大阪に行ったら新快速も停まり、周辺も都会になって大化けしたんだなと思いました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もともと何もない場所に新幹線と交差するからって駅を頼んで作った経緯があるからね。駅ができただけでも良しとしよう。
ほぼ交差場所に作ったものの在来線は今や第三セクターになってしまった「新岩国」は大化けしないだろうなぁ。
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
新幹線から三河安城に降りて、あるいは三河安城から乗るために東海道線のどこから来るのかと考えると? これどちらも名古屋が選択肢に無い。豊橋も無い。刈谷岡崎辺りなら快速が必要無い。蒲郡まで行くと豊橋で足りる。
そう考えると三河安城駅での東海道線〜新幹線の接続には大きな需要が無いと解る。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
愛知県に住む私にとって、三河安城の案内は、旅から日常に戻ることを意味する言葉です。 去年の夏、嫁の実家に行った帰り、三河安城の付近で、九州の地震で突然止まり、あの案内の代わりに緊急の放送が流れました
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
新幹線と在来線で別物ですからね… JRで言えば…3月からのダイヤ改正で、大和路線(関西線)の柏原・八尾の両駅は快速(大和路快速・区間快速・快速)通過の特急停車駅と変わった駅になりますね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
三河安城は1時間にこだまが2本だけだし、新快速や快速で遠方から乗り換え客を集める必要もないので1時間に3〜4本の普通だけで充分なんですよね。地元客の他では自動車部品メーカー系のビジネス客がいますね。駅からは送迎に来てるかタクシー利用です。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
三河安城付近はビジホの穴場。 特に週末に名古屋のホテルが高すぎる場合は三河安城のビジホが鉄板。 他と違って週末空いているのも特徴。
ただアリーナできたら大化けしそうなのも事実。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
「ひかり」は、後4~5年で引退と言うは規定路線。リニア新幹線開業とともに在来新幹線は「のぞみ」1本に絞られる。リニアが順調に軌道に乗れば、「のぞみ」の本数も減らされ、東京~九州を1本で結ぶ新路線を施設する構想がある。飛行機のファーストクラスとかつてのブルートレインを融合させた新しい「グランクラス寝台新幹線」が計画にあるらしい。この事は、数年前にハッキングにより流出したので、このまま計画が推進されるかは不明。
▲1 ▼47
=+=+=+=+=
大きな集客施設や大企業の誘致が進むような 記事内容からだとJR東海の在来線の 快速電車は通過のまま、新幹線のひかり号が一部停車する 方の可能性がありそうな気がした。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
三河民でも名古屋駅からのが利便性がよくて、三河安城から新幹線に乗るのは選択肢にないですから。 仮に新快速が止まっても、いまの新幹線ダイヤのままなら名古屋から乗車しちゃいますね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
屋根付き歩道橋はあるが、幹在乗り換えには結構歩かされる。 新幹線側は終日有人だけど、在来線側は夜間早朝は無人らしく改札窓口にもシャッターが降りてひっそりしていた。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
こだま号 だけが停車する駅は周辺が余り発展せずに期待外れが多い。 寧ろ在来線に新駅を作って再開発した駅の方が大発展を遂げている。 例を挙げると南草津駅があり、駅の開業は1994年と比較的新しいにも関わらず、隣の草津駅よりも発展して今や新快速停車駅にまで出世している。 駅だけ作って終わりでは発展しない。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
三河安城駅ができた時に周辺にできたのは、 結婚式場が運営するホテルと、 その結婚式場の系列の葬儀場だった。 パッと来てパッと帰れて、なんなら泊まれる。
ただし1番出入りの多い建物はラブホテル。。。
駅としては、乗り換え用改札というのがなくて、 いったん外に出てから再入場する。 しかもかなり長く歩く。 東京の地下鉄の駅を知るまでは、 ひとつの駅なのにこんなに歩くというのはあまり経験なかった。
三河安城駅もアレだけど、岐阜羽島駅は接続するのが名鉄。。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
三河安城って安房鴨川みたいに,「こんな辺鄙なところになんで?」て思うような,大学病院顔負けの病院がある。下り「のぞみ」で急患が出ると,名古屋の手前の三河安城に緊急停車して対処する。まさかそのために作った駅ではないだろうけれど。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
当方名古屋生まれの名古屋育ち(現在 80歳の老人です) 現JR東海の東海道本線(名古屋~大府~刈谷~安城~岡崎~蒲郡~豊橋)間は、戦前線路通すとき町の南部農村地帯を通しました。 名鉄は岡崎の市外(名鉄東岡崎駅は岡崎上の近くを通てます) 名鉄は電車で走行。国鉄は蒸気機関車で走行です。 変な噂が有って、【蒸気機関車ぼ煙で家が火事になると】 当時の国鉄は、東海道本線の線路は市街地(大府~刈谷~安城~岡崎)より離れた南部に線路引きました。 三河安城も街はずれです、三河安城駅周辺は分譲地が造成されてますが、交通に不便ですので売れ残ってます。 三河安城駅は「こだま号停車駅程度です」
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
シーホーク三河のホームゲーム開催時のみ各種快速の臨時停車でOKだと思います 何度か通った事ありますが、在来線〜新幹線の乗り換え駅の割には閑散としてましたし…
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
それで言えば、今はもうないけど昔の新快速は京阪神の主要都市を速達で繋ぐ理念の元、速さを追求した結果新大阪までをも通過してたらしい。知った時は新快速らしくて笑ったわ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもデンソーやアイシン等サプライヤー銀座の町なので出張で使う人はそこからタクシーか営業所の車で迎えに来てもらうから在来線アクセスは考えてないんだよね
▲57 ▼7
=+=+=+=+=
少しくくりが違うが、JR西日本の特急も通勤目的の時間帯以外は新幹線の停車駅である西明石駅は通過する。まぁ姫路駅を通るので乗換は姫路駅を使ってくださいの意味だろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
岡崎や蒲郡から新大阪までの利用であれば、新幹線は名古屋~新大阪の利用が当たり前。新大阪から名古屋と三河安城では特急料金も異なる。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
かつては新大阪駅もそうでした。昭和47年に登場した「新快速」は当初大阪〜京都間ノンストップでしたので、新大阪駅に行く人は「新快速」を利用出来ませんでした。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
三河安城駅は国内の他地方や海外からのトヨタへの出張者の為に出来たってのが三河地方市民内での都市伝説です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
こちらの新アリーナ建設は、シーホース三河が進めていて、完成後には安城市に寄附されるようですね。 だから円滑に進んでいるみたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新快速の走り始めの頃は京都を出ると大阪で新大阪は通過だった。西明石も西明石折り返しのみ停車で姫路行きは通過だった。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
アリーナ出来て、そこまで乗降客伸びる? それに、名古屋まで戻って「のぞみ」に乗る人も多いし、新幹線の三河安城駅自体が閑散としている。。。
▲22 ▼20
=+=+=+=+=
新横浜駅も 横浜アリーナやプリンスホテルが できる以前の1980年代後半位まで、 駅の周りは畑があったり閑散としていたな。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
そんなところに新幹線の駅を作ったのが間違いなんですよ。 元々利用者が少ないのは、在来線の乗降者数から見て明らか。 どんな目的で駅を設けたのか不思議です。
▲14 ▼62
=+=+=+=+=
関西で大活躍する、【新快速】。。
以前は、新大阪駅通過していたと。
新幹線、特急、急行と、 優等列車たちが停車するこの駅には、 新快速は関係ないと、 言わんばかりだったとか…。。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
のぞみが運行し始めてしまっては、在来線も含め、どうにかしようというメリットはもはや何もないですよね。 元々、地元の請願駅ですし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
碧海五市または四市が合併していたら、人口50万前後の街である碧海市(仮)の中心駅である碧海駅(仮)に改名して、旧各市とは別の新都心の中心として開発されたかもしれない 単なる妄想だけど
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
新幹線に乗って三河安城で降りる人は乗り換えても近隣駅までだと思うのでそれほど不便は無いんでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今では信じられないかもしれないが新大阪駅も昔は新幹線のターミナル駅だったのにもかかわらず新快速が停車しない駅だった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
利用者数少ない争いで ライバルの岐阜羽島駅有るけど 駅前の賑わいは雲泥の差、羽島市駅裏はまさにゴーストタウン。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
30年くらい前、浦和駅は池袋経由の普通列車は通過でした 快速どころか普通列車通過はレアでした
それも県庁所在地駅なのに
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
新神戸はJRは新幹線しか停まらない。辿り着くには神戸市営地下鉄に乗らないといけない不思議な駅。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
変わってんならとっくの昔に変わってると思うけど。 岐阜羽島と同じで出来るのは団体インバン向けビジホとマンションくらいだわ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
名古屋までのぞみで行き、快速で刈谷または名鉄知立に向かう方が利便性がいいんだよな。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
ちなみに東京行ののぞみは 小田原駅を時刻通り通過しましたあと何分で新横浜 というアナウンスがあります
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
刈谷、岡崎で快速接続できるし、わざわざ優等列車止める必要はないと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
京阪〜西明石の新快速が運転開始した当時は、新大阪を通過していたんだけどね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
昔の新横浜駅でも横浜線の快速は通過でありましたが後に快速も止まる様になりました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
小山駅は新幹線が停車していたが、特急あいづは平成5年に廃止されるまで通過していた。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
三河安城はそもそも乗り換え用の駅ではないからね。在来線と新幹線の改札も離れているし。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
別の話かも知れませんが、高輪ゲートウェイ駅を京浜東北線の快速通過すべきだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
Bリーグはぐんぐん動員数が増えてきてるから、他県のファンが増えた時にありがたく感じるだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
『普通列車のみと言えどちゃんと東海道本線と接続しているだけ良いと思います』
新富士駅
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
Toyotaのためだけに作られたからね Toyota関連のビジネスでしか利用されないから仕方ないのでは?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ただいま、三河安城駅を定刻で通過しました。 あと約10分で名古屋に到着します。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
5000人の箱ではバスケットボールが精一杯。毎週末やるならその時だけ臨時で止まるかもしれませんが。 所詮三河安城です。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
駅が出来た頃に比べると周りに店が増えた。まだまだ伸び代はある。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
この話題がよく挙がりますが、地元は全くきにしてませんよ、騒ぎすぎです、珍しいことでも何でもありません
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、笠寺と同様に催事の際に快速の一部臨時停車が現実的では。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
定刻通過でなかった場合、のぞみの車内表示はどうなるのかな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
三河安城より、刈谷付近に新幹線駅作ったほうが良かったでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
のぞみでも停車する名古屋をサンライズが通過する方が驚きでした。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
今でこそ大ターミナルの新大阪も新快速発足当初は通過していた。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
全くの余談ですがこの春のダイ改からこの駅にも315系が来る様になるかもね 以上しがない鉄オタの妄想でした
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
まぁ、昔は新快速が新大阪に停まらなかったからな。別に驚く事ではない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>愛知県レベルからしたらショボい駅かもしれんけど全国レベルならもっとショボい駅たくさんある
安中榛名駅とか奥津軽いまべつ駅とか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
愛知県レベルからしたらショボい駅かもしれんけど全国レベルならもっとショボい駅たくさんある
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
利用者の少ない新幹線の駅は大物議員の地元が多いのは偶然なのか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
三河安城駅に快速が停車となると名鉄に痛手かもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たしか在来線とは連絡通路を少し歩かないといけませんよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線から在来線に乗り換えるだけでも相当時間かかるし・・・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アリーナの完成は2028年3月に後ろ倒しになったとのことです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうか?! そもそも新幹線停車が強引だったってことなんだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の所、三河安城は北京本店に食べに行くときくらいしか利用しないなあ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
岐阜羽島駅も問題ありだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
在来線三河安城駅に駅長はいない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
大化けなんてとても考えられませんな。
▲9 ▼0
|
![]() |