( 243063 )  2025/01/02 04:59:17  
00

クルマに「お正月飾り」なぜ減少? 正月「風物詩」に「面倒くさい」の声も… 専門店に聞く付けない理由とは

くるまのニュース 1/1(水) 12:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a34da7b8c164b0e245e0d70f0a591ddbd92e3cef

 

( 243064 )  2025/01/02 04:59:17  
00

クルマに正月飾りを付ける文化は薄れつつあり、その理由として、しめ飾りの処分が面倒だという意見や、クルマを持たない若年層が増えていることが挙げられます。

最近ではクルマの中に正月飾りを付ける人もいるものの、正月飾りを付ける場所には規制があるため違反になることもあります。

クルマ以外の場所での正月飾りの需要は減少している中、バスやタクシーでの使用は見られることがあります。

(要約)

( 243066 )  2025/01/02 04:59:17  
00

 かつて、お正月にはフロントグリルに正月飾りを付けているクルマを多く見かけました。 

  

 ですが、最近ではほとんど見かけなくなっているようです。 

  

 なぜ付ける人が減少しているのでしょうか。 

 

そういえば、最近見かけない…クルマの正月飾りはなぜ減少したのか? 

 

 日本では、飾り物や食べ物で新年の様々な幸せを願います。その一つとして正月飾りが挙げられます。 

 

 例年、住宅やお店の玄関先に正月飾りを飾っている様子を見ることが多いと思いますが、かつてはクルマのフロントに飾りを付ける方も多くいました。 

 

 ですが、近年ではその姿をほとんど目にすることはありません。 

 

 なぜクルマのフロントに飾りを付ける人は減ってしまったのでしょうか。 

 

 正月飾りとは、門松や鏡餅、しめ縄のことで、神様を迎え入れるためやお供物として用意し、細かい装飾全てに意味のあるものです。 

 

 クルマに飾る場合は、しめ縄を使って作る「しめ飾り」を付けることが多かったといいます。 

 

 しめ飾りはクルマのフロントグリルやバンパーに、ワイヤーでくくりつけるものが一般的でした。 

 

 SNSでは、「昭和では当たり前だったけど近年きっぱり見なくなった」といった声が多くあり、風物詩だったものが絶滅危惧種になったとも言われています。 

 

 他にも「今年はしめ飾りを自分以外につけている人は誰もいなかった」という投稿や、「正直つけるのが面倒」という声も。 

 

 そんなしめ飾りの売れ行きについて、都内でしめ飾りなどを作るわら加工の専門店の担当者は次のように話します。 

 

「クルマに付けるしめ飾りの売れ行きは年々減少傾向にあります。 

 

 以前は常に商品として何パターンか用意していたのですが、現在は注文がきたら作るオーダーメイド方式でのみ生産を行っている状況です。 

 

 買ってくださるのは毎年同じ人が多く、若い年齢層のお客様はほとんどいらっしゃいません」 

 

 では、なぜしめ飾りを付ける人は減っているのでしょうか。 

 

 まず挙げられるのは、しめ飾りの処分に困るという意見です。 

 

 しめ飾りを含め、正月飾りは神社で処分することが基本で、神社の場合はお焚き上げを行っているところに持っていき処分してもらうことになります。 

 

 近くにお焚き上げをしている神社がない場合は自宅で処分することもできます。 

  

 その場合、自治体に従って分別をする必要やお清めをするかどうかを考えるとやや面倒だと思う人もいるようです。 

 

 またクルマに対する意識の変化という意見もあり、前出の担当者は次のように話します。 

 

「都内では若年層の人はクルマを持たない人も多いのでしめ飾りをあまり購入されないのではないのでしょうか。 

 

 一方で、昭和に比べてクルマ自体は当たり前になったことや、処分のことを考えると、わざわざ飾りを付ける人もいなくなったような体感があります」 

 

 

吸盤で貼り付けるタイプが人気だが貼る場所次第では違反になってしまう 

 

 クルマのフロントにしめ飾りをつける文化は薄れてきていますが、近年ではクルマの中に正月飾りを付けている人もいるようです。 

 

 例えば、吸盤や紐がついているもの、デザイン性の高いものなど様々なものがあり、手軽に飾ることができます。 

 

 また、スーパーやホームセンターだけでなく、100円ショップやネットでも取り扱いがあるので、簡単に購入できるのも利点です。 

 

 そして、一般車では正月飾りを付けているクルマは減っているものの、バスやタクシーにはついている姿を見る人も多いようです。  

 

 無事故無違反や交通安全、千客万来を願って付ける会社も多いようで、専門店にはバスやタクシー会社からの注文は一定数あると言います。 

 

 なお最近では車内に付ける小さいサイズのしめ飾りであれば、取り付けや片付けの手間を省け、走行中に落下する恐れがありません。しかし、車内に付けるしめ飾りには注意点があります。 

 

 実際に「道路運送車両の保安基準第29条」では、フロントガラスや運転席および助手席の窓に車検シールなど許可されたもの以外を貼ることが禁止されています。 

 

 そのため、つるひもタイプや吸盤タイプのしめ飾りは、運転中に邪魔にならないところに付けるようにしましょう。 

 

※ ※ ※ 

 

 新年を祝う縁起物のしめ飾り。昔は当たり前に飾っていたようですが、近年ではほとんど見かけなくなりました。 

 

 タクシーやバスでは飾りをつけている姿を見ることができるかもしれません。 

 

Peacock Blue K.K. 

 

 

( 243065 )  2025/01/02 04:59:17  
00

正月飾りを車に付ける習慣が減少している背景には、車のデザイン変化や安全装置の進化、処分の手間や費用、価値観の変化などが考えられます。

多様性が尊重される現代では、好みや状況に合わせて自由に装飾することが重要視されています。

ただし、一部の地域や家庭では従来通り飾り付けを続ける場合もあり、地域や個人の価値観の違いが反映されています。

(まとめ)

( 243067 )  2025/01/02 04:59:17  
00

=+=+=+=+= 

 

父が仕事でずっとバイクに乗っていて、毎年お飾りをつけていたのを見ていたので、昨年までは欠かさずつけていました。 

ただ、しっかりつけるのが難しいし、ナンバープレートにかかることもあると思い、今年からは車内につけるものに変えました。 

車だけではなく、家の玄関にお正月飾りをする家も減っていると思います。 

やめる理由はいろいろでしょうが、もう習慣になっているし、風習は大事にしたいので、私はこのままずっと続けるつもりです。 

 

▲111 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は正月と言えば、店は一斉に閉まって、シーンとなった町で営業しているのは神社ぐらいでものすごく厳粛だった。 

 

各家庭もやることがないため、門松や国旗を飾って正月を盛り上げる、人通りの少ない道に出て子供たちと羽子板で羽根つきをやる、それが正月の風景というものだった・・・。(我が実家では田舎であったため、親類縁者がみんなが集まって庭で餅つきをやったり、厳粛な零囲気の中で子供たちにお年玉を渡す行事みたいなことをしていた) 

 

今はスーパーやデパートはいつもの休日みたいに営業をしているし、テーマパークは物凄い人込み・・・。 

普通の休日の風景と変わらなくなってしまったよ。 

 

▲247 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

しめ飾りを車に付けるのは「交通安全祈願」の意味合いが大きいです。最近、車にしめ飾りを付ける車が少なくなった理由としては幾つか考えられます。 

 

一つは、しめ飾りが合う車のデザインが少なくなった事です。現在は格子型のフロントグリルのない車や丸みのあるデザインの車が多く、しめ飾りが付け辛くなりました。また、走行時に外れないように装着する手間もかかり、車に傷が付く事を懸念して避けるという理由もあります。 

 

あとは記事に書かれているように、正月飾りは「お焚き上げ」で処分する事が一般的なので、それを面倒に思う人もいるでしょう。 

 

▲216 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

3周くらい回って今年から車にもしめ飾り付けました。チョットこだわってドライフラワーも一緒の車の色に合わせたオシャレなのにしたわ。かわいい。 

本来の意味も重要だけど、多様性の時代、好きなしめ飾りを付けて良いよね。 

 

▲364 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

四十代の僕は幼い頃に父がつけていた事もあり二十代のときには車にしめ飾りつけるのは当たり前ぐらいにつけていた。いつ頃かな?仕事で自家用車を高速や長距離移動で使うようになってから危ないからってこともありつけなくなった。そして今は誰もつけていない事と神社での交通安全のお守りを車内につけることでその風習もしなくなったなって思う。昔は一つのファッションって感覚もあったのかな?って思ったりもする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマの正月飾りもそうだけど、正月飾り自体売ってる場所が少なくなったと感じる。平成一桁台くらいまでは年末になるとスーパーの軒先などに正月飾りの露店が現れて結構あちこちで買えた記憶。今ではスーパーの特設コーナーかホームセンターで選択肢も狭い。露店もテキ屋の一種かもしれないし今のキャッシュレス風潮は難しそうだし時代の流れからかな。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

神棚に捧げていない正月飾りは普通にゴミとして処分していいですよって近所の神社の神主さん言ってたよ。 

神棚に捧げていてもお神酒の空き瓶は普通に資源ごみにしてねとも言ってた。 

 

車のお飾りかぁ。 

最初に買ったハイラックスサーフではやってたな。 

いまから30年以上前w 

今の車だとミリ波とかカメラとかあるから場合によっては不具合もでるしやらないほうが無難じゃないかな。 

どこにセンサーあるかわからん場合もあるしね。 

 

▲53 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まずもって、今の外部センサー満載の車にしめ飾りはミスマッチなのではないか 

新車時の安全祈願やお守りをつける文化も減ってきたように思う 

 

記事では、しめ飾りの処分に困るという理由があげられているが、神社に行けばお守りなどは結構な人が求めており、お守りも処分という点では同じだろう 

自宅の玄関にもしめ飾りをつける家が減っており、しめ飾りをつける文化自体も衰退しているのではないのだろうかと思う 

 

▲124 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚してから13年ずっと飾ってました。が、今年初めて飾りませんでした。単純に物価高などで、たった千円ほどの物ももったいないと初めて思ってしまったからです。 

縁起物も買えないなんて悲しくなりました。 

来年は飾れるといいな、そういう気持ちになれるといいな。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車に対する感謝の意味でも今年もグリルに正月飾りを付けました。 

 

その昔、農耕で活躍してくれる馬を飾り付けたように(チャグチャグウマっ子でしたっけ?)日々日常の足として、時にはレジャーの友としての車を正月くらい感謝の意味をこめておめかししてもいいのではないのでしょうか? 

日本人の物を大事にする心、忘れたくないものですね。 

 

▲58 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフィフですが、私が小学生くらいの頃は車の前にしめ飾りをつけるドライバーが多く、対向車と10台すれ違うと7~8台は付けていたような気がします。 

しかし、高校生くらいの頃になると、10台中1~2台くらいまで減っていたような・・・。 

 

当時、親に聞くと、以前は付けるのがマナーというか礼儀というかカッコよかったけど、あるときからダサいみたいな風潮になった、と。 

高速に乗ると、しめ飾りに付いていたみかん(だいだい)とかひらひら(御幣)が、いつの間にかなくなっていて、縄だけになってしまうことが多かったのもあるのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔神社で巫女のバイトをしていた時、しめ縄は1月15日まで飾る物だからお焚き上げ(1月15日)当日のみ受け付けていた。あと単純にしめ縄と一緒にゴミを混入されるのを防ぐため。 

土日に被ったら持って行けるけど、今の時代だったら平日に持って来れる人は多くない。 

 

▲108 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今とは違い、車は家に次ぐ高価な買い物だったので「正月飾り」を付けていたと思う。 

ただ、消滅の一途をたどる訳ではないと思う。現代の車に合った「正月飾り」があれば復活の目があるのでは。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は車を持っている事がステイタスでその延長線にしめ飾りがあった。時は代わり車を持っている事はステイタスでも何でもない、従ってしめ飾りで存在感を見せる意味がなくなってきたのが最大の理由だろう。 

 

▲26 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、千葉県内で車に正月飾りを付けてる家を見かけました。 

改造車のバニングカーも走っていました。 

日章旗を掲げている家もありました。 

いずれも近所ではゼロではないですが、かなり少数派です。 

正月飾りを付けない家もあまりなく、玄関に一つだけ飾る家が多数派な感じです。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下北半島在住です。 

こちらでは、車内に鏡餅(小)を置きます(来歴不明)。しめ飾り(しめ縄と松葉?と紙垂?)をつけている方も居ます。 

実家の関東でかつてよく見た物は海老と松葉?とシダ?というタイプでした。多くの方が言及しているミカンが付いたタイプは、青森県でも関東でも見たことがありません。複数の流派がある? 

フロントグリルは雪下ろしの邪魔になりますし、紙製のものは濡れて三が日でダメになりますし、雪国に車外装飾は向かないですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれと、荒れる成人式がかぶるんだよなあ。 

紋付き袴の青二才がしめ飾りを着けて走る姿を思わせるんだ。 

 

正月関連では、本日初詣に有名な神社に行ってお賽銭をあげてふと賽銭箱の 

中身を見ると全てが硬貨!バブルのころは1万円札が当たり前のように 

入っていたんですよ。 

決め文句は「ご縁がありますように」と5円玉たった1つ。 

その神社は最近参拝客も減って、以前は結婚式もやってたのに他社に委託。 

自分は100円入れました。 

 

車関係では光るナンバープレート見なくなったねえ。 

時代は変わっていくんですね。でも5円じゃ神社つぶれちゃうよ。 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

時代の変化で価値観も変わってきたからではないでしょうか。おそらく車にしめ飾りをつけていた人たちも免許を返納したりと必然的に少数派になってしまった影響もあるのかもしれません。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「くるまのニュース」は根本的なことを忘れてる。正月飾り自体をしなくなった家が多いことを。それときれいな飾りものでも雨にあたるとみすぼらしくなるものが多かった。とくに車の場合は、走行時の風圧などが考慮されてないものが多かった。今では、付けてる車は、どちらかというとヤンキー系が多いことも、彼らと同一視されることを嫌い廃れる原因になっている。 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに昔は感謝しているものに正月飾りやお餅を飾ったものです。実家では井戸や水栓、自転車にも正月飾りを設置しました。 

 

現在では水や車に感謝の気持ちがなくなったと言うだけだと思います。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、一台だけ見たが昭和のなごりかな。昔はビルやマンションの前に門松があったが今はほとんど見ない。正月という祝気分も昔より薄れているのだ。そうだ。。ならば今年の12月は愛車にクリスマス飾りをつけよう。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何時頃から車にしめ縄付けなくなったんだろう 

やっぱりミニバンが普及してからかな 

面の大きいフロントに就けるとなんか不細工 

何故かボンネットが長いセダンに似合ってしまう 

中でも歴代のクラウンは演歌調でグリルもちゃんと目立つ 

造詣でしめ縄が異様にシックリきた 

しめ縄が似合う車ベスト3 

1位 Y30セドグロ後期型  

   しめ縄付けることを前提にしたかのようなギラギラ装飾 

2位 S120クラウン 

3位 S130クラウン 

でも現行型は後ろで爆竹や龍が躍っている絵が良く似合うような 

スタイルになってるからもはや別物と考えた方が良い 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これは個人的な意見になるが、そもそも車のお値段が高額化してきて、リセール(残クレだと返却)の観点から、出来るだけ傷無く綺麗にのる必要性が出てきたからだと思う。 

しめ飾りに車のフロント傷だらけにされてしまったら、一年の初めから残念でならない。 

昔は車の値段も今ほど高くなく、ある程度乗りつぶしてはディーラーで低額で下取りされても問題ないよねって感じだったが、リセールが今では、次の車を買う時に非常に重要なファクターになっている。 

 

▲19 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

車に限らず、一人暮らしになると、飾りなんかどうでもよくなる。一人でクリスマスツリー飾らないし、鏡餅すら飾ってない。 

 

それに、最近は自動ブレーキがあるから、余計な物は付けないほうがいいと思う。 

 

▲71 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には昔のクラウン、マーク2やセドリック・グロリアみたいなギラギラメッキの演歌調の車に合ってたと思う。 

いまやセドグロ、マーク2は消滅してクラウンはモダンになったからね。 

アルファードは現役ギラギラメッキの演歌調なので、ユーザーは率先して付けるべし。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の車はトヨタ車に見られるようなグリルレスの車が多くなったことが挙げられるだろう。ただトヨタ車を除けばまだまだグリルレスの車は数えるほどしかない。今更つけようと思っても恥ずかしいと言う気持ちがあるんじゃないかな。かえってフルボッコにされる可能性ありかも。 

 

▲11 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らくこの記者も記事に投稿している人の多くもが、そもそも車の正月飾りは商用車だけの物だったと言う事などは知らないのだろう。それが乗用車にも広まったのは、たかだか半世紀前程度からだったと記憶している。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば10年前から知っててもお飾り付けてなかった。面倒、視界を遮る、捨てるのに手間てか正月自体お飾りの風習も消えてるのじゃないかな。門松、門柱飾り、家の中ではお供え餅。エンゲル係数が30%超えてる時代にやってる余裕もない。てかおせち料理に時間が切るならバイトしなきゃ食べてけない。新聞だってスマホだし街の回覧板だってネットで検索できるし賀状だってそうだ。あんまり驚くことはない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

けど、コロナ禍明けて、効率効率、コンプラコンプラ言う時代になったからこそ、儀式や礼節が本当に大事だと感じます 

町中歩いて感じませんか?騒いでいたのに仕事帰りのサラリーマンがいたら急に黙る、彼氏といるのに存在感ある男性が歩いて来ると真顔になる女性、寂しいから何かと人にアピールするように邪魔をしたりする、そんな人ばかりいる 

夏あたりからずうっと感じ、苛ついてもいました 

だけれども、それは日本にあったしきたりや礼儀、礼節が薄れているからだと思います 

正月の飾りかも知れません、だけれども、墓参りと同じで、伝えていく日本にしきたりだと思います 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は車が故障していてつけてないが、一応毎年正月飾りはつけてる。 

ただ北海道だと雪で何も見えなくなるので、ミラー裏にひっかてるけど。 

 

一応風物詩としてというよりは今年無事故ですようにと、願掛けでつけてるんだが。 

 

▲26 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は自家用車は靴を脱いで入る人もいるくらいで、自宅の部屋の延長だった。なので正月飾りをつけたが、今は単なる移動手段。「正月飾り」が減少するのは当然のことだ。 

 

▲60 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

風物詩も変わっていくものですね。 

近日では誰一人としてクルマに正月飾りをつけた方をみません。 

風物詩を引き継いでいく家庭も有ればよいし、無くてもよい家庭も有ればいいし。と思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が大学生の頃、父親が正月に本物のミカンが付いた高い正月飾りを車に付けてくれて友人とドライブに行き走行中にミカンが外れてフロントガラスを直撃した事がありました。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近所を歩いていて、玄関のところにしめ飾りをしている家自体結構少ないのに改めて気づいています。去年よりさらに減っている感じ???日の丸を掲げている家はほぼ皆無ですね。ましてや車にしめ飾りは本当に見かけなくなりました。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コペンXPLAYに乗っています。 

冬場はオープンにすることが多いから、ウインドディフレクターの真ん中に付けていますよ。 

100円ショップで買った正月飾りにLED自転車テールライトも付けて点滅させてますので後続車によく目立ち安全ですw 

 

▲12 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の縁起物はなくなるだろうな。初詣でなども廃れるだろう。お守りなんて何の意味があるのだろう。自分は鏡餅も鯉のぼりもガラス製のモノで代用した。何回でも使えるし。 

 

年賀状やおせち料理なんて先が見えていると思う。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和100年ですから。 

車のしめ縄どころか家、企業の玄関のしめ縄すら見ません。 

1/1、京都に行きましたが古さを大切・売りにしている京都ですら街中では5軒程しかしめ縄飾りを見ませんでした。驚いた。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年変わらずお飾りは車にも付けます。バイクはガレージの、入り口に飾ります。家はもちろん飾ります。近所の造園屋さんに門松も予算を言って飾ります。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

車 だけでなくもう正月だからと玄関にしめ縄っ飾ってる家激減 

 

昔は正月明けに玄関先でしめ縄を焼き墨を家の周りに」盛ったが 

 

今やしめ縄を焼いて・・・って知らない人の方が断然多い 

 

まして車にしめ縄。昔は暴走族でなくとも車にしめ縄、ミニ国旗多かった 

 

のが今や令和では珍しい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正月飾りを玄関ドアにつけない理由は放火が怖いからです。正月は人通りも少ないので用心の為です。昔は反社が飲食店、飲み屋などに高額のお飾りを売り歩いてましたが今では(近所)では聞かなくなりましたのでその影響も少しあるのかと思います。 

 

▲23 ▼86 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、なぜしめ縄を玄関に飾るとか、なぜ鏡餅を供える、飾るって言う理由を理解してる人が少なくなってるってこと。実際自分も親が正月に神棚や仏壇、しめ縄を飾ってた理由は理解しないまま家庭を持ち、何となく親がやってたから、やらないといけないから従ってた。小正月過ぎたら親父が、しめ縄とか持って帰るように言われ、一緒に神社に持って行った。今はなぜ必要かは調べて理解はしている。車に付けなくなったのは、自分は、おっさん臭くてカッコ悪いからやめただけ。まぁ今オッサンになってしまってるが、付けることはない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が付けない理由は割と単純でみんな付けていないからなのです 

そもそもそのようなものがどこに売っているかすら知りません 

おそらくですがこれを付けていてこれの売っている場所を知っているのは 

50代後半くらいからだと思っております 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時代の変遷ですね もう無駄なことをしないのはコスパやタイパが悪いから そこそこ年ですけど同感ですね 年の切り替わりがここと人が決めただけで天地の理でもなんでもないからね 

もっと言えば祈願とかいう曖昧なものにすがるくらいなら日々安全運転に心掛けたほうがいい 

ウインカーちゃんと出せよw 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

してもしなくても事故る時は事故るし… 

とか正月早々地震だったり 

神も仏も無いんじゃないかって… 

 

神も仏もあってもいいけど 

お金かけずに心のなかで感謝だったりすればいかなって… 

 

習わしより切実な金銭問題だったりする 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

45年前に車を初めて買った時からしめ飾りを付けたことがないです。 

12月に新車でEVを買ったけど、飾りをつけようなんてちっとも思わなかった。 

まあ私にとってはそんなものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和生まれですが当時、お正月に飾りをつけた車を見て「うちもやろうよー」と父にいうと車が傷つくかもしれないから嫌とのこと。あの海老がついた飾りになぜか、子供心ながらにすごく憧れがありました。 

 

今我が家の車でやったとしたら、センサーが反応してピーピー五月蝿いかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しめ縄もだけど、除夜の鐘がうるさいとかコマ回しが邪魔だとか、日本の古き文化が無くなっていくのが虚しいですね 

 

便利で効率的になっていくことは良いことだと思うけど、なんか人に余裕が無くなってきてるんでしょうね 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は車に正月飾りを付けていました 

途中でみかんが落ちてなくなっていたなどしたことが懐かしい。 

 

しかし今の車になってやめました。 

理由は「車の正面グリルのレーダーユニットやカメラユニットに被さってエラーになるから」です。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車だけでなく自宅玄関にしめ飾り付ける習慣もなくなって来たからだと思います。 

今年はインフルエンザに罹患したくないので人混みを避けるために初詣をやめました。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車が所有することにステータスがあった時代の文化だから。平成になり誰しもが自動車を持てる様になった時代から廃れ始めた様に思います。令和の現在は自動車は憧れの財産で無くなったのでほぼ死に絶えた。 

 

▲9 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今時のクルマはレーダーとか色々ついてるし、グリルに穴が空いてない車も増えてるし物理的にも付けるのが難しくなってきてますね。 

しかし、この手のネタって毎年毎年同じネタ焼きなおして記事にしているよなぁ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

処分が大変かな。縁起物だからゴミ箱にポイってわけにもいかないし、どんと焼きみたいな燃やす為の行事に必ず行けるとも限らないし。 

だから御守りとか人形なんかも買うの躊躇う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

くるまの正月飾りだけじゃないだろ?日本古来からの文化、習慣の否定が戦後スタートなんだから必然よ!かわりに西欧白人気取りの日本人に似合わないのに取って代わられるよ! 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはローバーミニもバイクも自転車も今も全部付けてるし、ご近所もだいたい付けてる。付けてないのは地方から上京して来てる車が多い気がするけど。 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

現代人にとって不必要な報道はいらないと思います。 

なぜ減ったみたいな事を言いながら、バカにしてんだろ?確かにバカにされるよ。験担ぎだから。何歳が書いた記事しらんけど、そんなの、スマホ世代はググればわかるやん。  

車の安全装置が進化したからやん。正月飾りは縁起物らしいけど、その縁起物飾が白線はみ出したとかいちいちなるセンサーの障害になるんねん。分かるやろ。 

成◯山の御守りと同じや。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

和歌山に帰省したらたまに見掛けます。 

 

田舎に行く程まだ付けている人が多く感じられます。 

しかも年配の方に多い様です。 

私も若かりし頃は付けていました。^^; 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな時こそ黄帽子や超自動後退などが地域の有名神社と提携してムーブメントを作り、商機に結びつけるかどうかでしょ。大手量販店がやる気が無いってことでしょ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車が大きな資産であった時代のことです。 

今は玄関にすらしめ飾りを付ける家庭が減っています。 

お正月におせちを用意しない家も増えました。 

そういう時代です。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスの飾りつけはするのに、お正月の飾り付けをしなくなったのはもはや国がなくなったも同じでしょう。これから先日本はどこをさまようのでしょうか。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>正月飾りは神社で処分することが基本 

 

大小様々あれど、 

工場で大量生産されて 

ホームセンターで気軽に買えちゃう物なのに 

「処分は神社が基本」なんてルールに無理あるよ。 

まぁ車に付けるのは旧車ばかりでしょうが。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生くらいの時、車に付いてるしめ飾りに生の小さいみかんが付いてて、年初は落ちて潰されたみかんを道路でよく見かけたわ。 

あの時は偽物みかんは無かったのね。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

くるまのニュースだから車の正月飾りの話題な訳だけど 

そもそも玄関に正月飾りをする家庭も減っているぞ 

それと大量生産品の正月飾りは神様が宿っていないから 

燃えるゴミで処分して良いんだぞ 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日買い物行ったんですよー。ショッピングモールの駐車場で今つけてる人いないなぁと思って見たら、こういう記事があったので思わず共感しました 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代はフロントグリルに付けてたな。 

ただあれ付けるとフロントバンパーに擦り傷がつくことに気がついてからはつけなくなったね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高いから…ってことはないですか? 

ずっとつけてるものでもないし。 

1週間かそこらしかつけないし、毎年使えるものでもないし…その割に高い。 

我が家の車には小さいのが中にぶら下がってます。 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

家のしめ縄も一つも買わなかった。 

鏡餅も買わなかった。 

正月だからと言って特別なんにもしてません。 

初詣も行きません。 

年男らしいですが、だからどうした? 

 

▲50 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

「クルマに飾る場合は、しめ縄を使って作る「しめ飾り」を付けることが多かったといいます」 

そりゃあ、車に門松や鏡餅はないだろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和時代、みなクルマに正月飾りを付けていた。 

付けていないクルマは、あれは…の人だな、と思っていた。 

今は逆に、付けてるクルマは日本人だなって思う。 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事では触れてないけど 

雨などが降った時グリルや 

バンパーに色落ちして赤や緑に 

なることがあってそれ以来やめた。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校のころ、商業施設採用のバイトでしめ縄売り子やったことあります 

柑橘のダイダイだけど、よく考えたら針金でヘタを固定してるだけだけど、よく落ちないもんだ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも車が普及したのが1960年代以降として、2010年くらいにはすたれていたような気がするから、せいぜい50年くらいの歴史しかないんじゃないの? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車がステータスの象徴だった昔と違い、いまは生活必需品ですからね 

自転車には注連飾りなんてつけないでしょ?それと同じような感覚です 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飾ろうと思えば、無理では無いけど、グリルに飾ってると、風で飛び散ってボロボロになって見苦しくなるんだよなぁ…それで飾るの止めた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、毎年祖母と伯父の会話が 

祖母「車に正月飾りつけなきゃ」 

伯父「そんなの東名走ってる間に取れちゃう 

からいらないよ」 

 

名古屋からくる叔父はちゃんとつけてて、 

「お前、つけろよ」って言ってた。 

 

みんな天国いっちゃった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日見かけましたよ!ヤンキーっぽい車でしたが… 

昔は車も貴重品。電話やテレビにカバーかける感覚?で大事に守ってたんでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

落下したら、オーナーは気が付きますかね?そしてちゃんと拾うんですかね? 

道路にゴミ置いてく行為につながるのは良くないよね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は正月三が日は殆どの車が飾りを着けていたのを思い出しました。 

最近は着けてる車を見ませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は家々の門祭りも少なくなりました。その現象から見れば当たり前のことではないですか。話題や問題にする方がおかしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに減ったというより、見なくなりましたね。 

子供が小さかった頃に乗っていた、デリカスターワゴンを最後に付けていませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと話は変わるが、昔から車に神社のシール貼ってるのがなんか怖いなって思ってる。神頼みかよ、って思っちゃう。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車だけでなく、玄関にも見なくなってきたぞ。令和の大不況でそこまで掛ける金がないのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は見かけませんね 

後は車買うと川崎大師とかで、祈祷してもらって、リアガラスにシール貼るのもね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の父親も以前は毎年付けていたが、周りが誰も付けなくなったから恥ずかしいという理由で、ある時期から付けなくなった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住んでいる地域では、どんど焼きで焼くのが普通。後始末に困るので針金は外して投入してくださいと言われる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実家にいた頃は玄関に神棚に自転車に正月の期間にしめ縄付けてたなぁ東京に出て来てたらしめ縄付けなくなった 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直そんなものにお金かけたくないです。玄関のも。クリスマス飾りは可愛いのでいいけれど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は道路にお飾りのみかんがよく落ちていた 

そんなみかんも今や1個100円に迫る価格 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

してもしなくてもいいじゃないですか、道路に落ちていたり雨が降ったら汚れる。私はつけたことないです。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は付けましたねー 

新車を買った時は、神社でお祓いをしてもらったりもしました 

時代の流れって言うことですよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車の中に飾るならまだしも、車外に飾ってもし外れたり壊れたりして飛んでったらとりにいくの?今の時代じゃないよね 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE