( 243070 )  2025/01/02 05:05:00  
00

このテキストは沖縄の鉄道建設に関する意見や懸念が多く見られます。

一部のコメントでは、玉城知事や基地反対運動に対する批判や不信感が表明されています。

鉄道建設には環境破壊や資金面などさまざまな問題が指摘されており、支持者と反対者の間で意見が分かれていることが伺えます。

また、鉄道建設による効果や必要性についての検討が求められている声も見られます。

 

 

(まとめ)

( 243072 )  2025/01/02 05:05:00  
00

=+=+=+=+= 

 

ゆいレールも、最初は誰が乗る?って言われてましたが、今は車両を増やしても足りないぐらいになっています。 

レンタカーを借りずに動けるので、一定の効果はあったと思います。 

名護まで繋ぐことができるなら、レンタカーを借りずに観光できるようなオプションも増えるので、かなり需要はあると思います。 

 

▲205 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

那覇空港の第2滑走路が完成したのは2020年。2024年は2019年を超える旅客数を達成できるだろう。観光資源が多いこの島には、まだ可能性が残っている。 

 

住民の生活利便性と、海外からの観光客をもっと増やすためには、鉄道は必須と考える。外国人が沖縄でレンタカーに依存する観光には限界があると思う。 

 

第2滑走路との相乗効果は必ずあると思う。沖縄の振興策にもぜひ建設していただきたい。 

 

玉城知事には期待できないが、沖縄旅行がこれからもっと充実するのを楽しみにしています。 

 

▲118 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

「沖縄鉄軌道の構想段階における計画書」は平成30年、 

つまり2018年に翁長前知事の際に提言されたものですが、 

沖縄の渋滞社会からの転換と観光含めたまちづくりまでセットにした 

という基本理念自体は、沖縄の課題として間違ったものではないと思います。 

 

しかし、 

>玉城知事は「費用便益比とは別に、鉄軌道導入に伴う社会経済的な効果を定量的に整理、把握する必要がある」との認識を示した。 

 

後段含めてベネフィット部分を算出することができるわけで、費用便益比の定義や目的自体を理解していない現知事の下では1つも進まないでしょう。 

 

結局のところ、「沖縄振興のために国がカネを出す」計画を声高に言い立てて、現在の沖縄の失政から目を背けさせるためでは、と邪推してしまいます。 

 

▲115 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆいレールは、2両編成を3両編成に増やすほどの乗車数です。 

これを名護まで伸ばすのが一番費用効果は良いと思います。 

一部の駅は、4両編成にも対応できるように改良して、一部を快速運転(4両編成)にすれば名護からの利用者もさばけると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職場の同僚は旅行会社が販売しています、航空券とレンタカーとホテルがセットになりましたプラン利用して沖縄を旅行しましたが、沖縄本島内を運転中、大渋滞に巻き込まれ、予定していた航空機に搭乗できず、別途、ノーマル運賃の航空券を購入することになりました。 

 

沖縄本島に鉄道ができましたら、鉄道利用のほうが時間がよめるメリットがあります。 

 

▲72 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ルートや費用等懸案事項は色々あるが、沖縄本島の南北交通を一番阻害してるのは米軍嘉手納基地の存在。 

そのため沖縄自動車道ですら基地の東部を大きく迂回するルートとなっている。 

さらにいえば新規の鉄道路線は市街地でないところを通すなら工事の進捗はスムーズに進むが、市街地を通すとなると用地取得で10年単位の時間がかかってしまう。北陸新幹線の敦賀以西のルート選定が遅々として進まないのも、水問題など既存の産業の根幹に関わるからという点が大きい。 

沖縄も同様で、戦後のアメリカ統治時代〜日本返還を経て、特に那覇〜嘉手納あたりまでは宅地化や観光地化が進んでおり、立ち退きがスムーズにいくかどうか。 

 

ゆいレールの開業ですら遅きに失したと思うが、那覇空港〜那覇市街地の交通渋滞の酷さから一定のポジションは得ている。 

しかし本島中部までの鉄道となると高速化も求められるから、LRTやモノレールでは到底間に合わない。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道作る計画は良いけど、観光客に頼る運行を想定しているのなら間違いだと感じる。 

あくまでも、平時に沖縄の方が利用して「黒字」経営が成り立つか。 

これを考えていないと、あっという間に廃線となるだろう。 

まぁ、電力会社などは儲けているようだから、そこも運営に加わってもらって維持できるように計画しなおしたら良いのでは? 

 

沖縄こそ、日本で最速に本島全車自動運転特区にしたら良いのに。 

そういう計画とか考えていないのだろうね(基地問題で頭一杯なのかなぁ) 

そしたら、自動運転車を開発している企業が沖縄に入り込んでくるし、雇用も生まれ本土との賃金差も少しは埋まるのでは? 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

早急に那覇空港から沖縄アリーナまで敷設してほしいです。。 

今現在那覇空港からてだこ浦西駅までゆいレールで行けますが、できることならコザまで延伸してほしい。 

沖縄アリーナはこのアクセス環境で週3で8000〜9000人集客できてるのは奇跡ですよ。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄島におけるバス交通システムの中枢である那覇市旭橋~名護市中心部を連結させる鉄道は十分に勝算あると思う。 

システム面はつくばエクスプレスのものがもっとも合理的であると思う 

那覇~名護市間の流動性はもともと高いけれど、それをさらに需要を高めるものになるのではないだろうか。 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆいレールは大変便利な交通手段となった。しかし今その補修に課題はないだろうか。微妙な振動を感じるのは過敏だからだろうか。錆が多いのもボルトが変に見えるのも、大したことではないのだろうか。それらに課題がないなら振興予算をぶち込んで鉄道を増やすことは可能なのかもしないが、普天間が現状のままなら、伸びてもその手前辺りまでではないだろうか。 

 

▲28 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆいレールも観光客のスーツケース輸送してるようなもんで、 

増車してもなかなかの混み具合です。 

鉄軌道で空港から観光地の北部まで一気に観光客を輸送してもらいたい。 

そこからレンタカー乗ればいいじゃない。 

今は那覇がレンタカー・バスの発着地になって 

地元民と混ざり合ってカオス状態だ。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

南洋リゾートで沖縄に来る海外観光客は、せいぜい中国本土の内陸地方の人ぐらい。 

日本人、それも現地人メインとなるので採算が厳しい。 

自然破壊の問題もある。 

ANAが、2027年から東京で空飛ぶクルマの商業運航を開始するので、設備投資の少ないこういった交通機関の導入を検討すべきじゃないか。 

 

▲12 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄県 縦断鉄道、利用者の割合をどう分析しているのだろう。沖縄県民主体か観光客主体、経済波及効果。 

沖縄県は観光で成り立っている、観光客が鉄軌道に移行すれば既存のレンタカー事業者はどうだろう。 

那覇市から名護市までの計画。 

これは「ジャングリア」関連事業ですか。 

もう 沖縄県の観光客オーバーツーリズムに差し掛かっていると思いますが。 

 

玉城県政は、課題山積で新規事業の計画を立てられますか。 

まずは ワシントンDC株式会社の件を決着してからでいいのではないのでしょうか。 

 

沖縄モノレールは累積赤字ですがそれをどの様に対応するのでしょうか。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道が敷設されれば飲酒運転による事故は減るかもしれないが酔っ払った乗客同士、あるいは駅員とのトラブルに変わるだけでは? 

そもそも鉄道を深夜まで運転しなければ飲酒運転はさほど減らないのではないか 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

需要があるかないかじゃない。 

自民党系が知事になればなんでも進むし、野党系は知事になれば何も進まない。 

国は自民党が支配してるわけですから、野党系の手柄になることに国がお金を出すことはない。 

収益の試算だって同じ。工事を進めたいときはそのような数字を出すし、お金を出したくないときはそういう数字を出す。 

 

政府の経済効果とか様々な試算出した時に、結果は皆も耳にするだろうが、その算出方法や仮定を見る人までは誰もいない。 

つまりは数字というものは簡単にどうだってできるんです。 

 

▲54 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

「沖縄本島縦断鉄道、計画は軌道に乗るのか「経済波及効果の分析に着手」と玉城知事」 

素晴らしいニュースだ。 

私は沖縄が日本復帰前の昭和46年3月から47年5月15日まで、二つのプロジェクトの統括で、毎月、沖縄を訪問した。琉球政府からプロジェクトの許可を得る為と、現地の協力会社決定の為である。 

当時の移動は全て自動車で、タクシーのドライバーに時々教えて頂いたが、沖縄では外見が立派でも塩風で車の下側は塩水によりボロボロですよと教えて頂いた。 

行動範囲は名護市から那覇、糸満まで動き回り、琉球政府役人とは沖縄訪問中は毎日のように会っていた。 

車による移動は小回りが利いて便利だが、沖縄の日本復帰後はこのままでは、沖縄の開発発展には移動手段が問題だと考えていた。 

玉城デニー知事、沖縄発展の為に是非とも沖縄本島縦断鉄道の実現をして下さい。 

 

▲5 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄もこの先人口減となる。本土同様高齢化も進み自身の足で歩けない要支援・介護の高齢者は増える一方。現役世代も目的地まで車で行きたがる習性が強い沖縄県民に鉄道は馴染まない。鉄道駅から目的地まで歩かないよ。事実、県内を張り巡らされたバスの利用率は伸びていない。賭けるものがないが、絶対に実現しないし、構想だけでも税金を投じるのは無駄。採算性があるなら民間に分析してもらえばよい。 

 

▲55 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

> 来場者に配られた資料は平成30年に作成されたもので、 

> 玉城知事の在任中に、計画がほとんど進展していないことを物語っていた。 

 

うわぁー、資料更新停止と玉城知事就任の年がぴったり。 

翁長知事が死去して、玉城知事が就任したのが平成30年。 

 

玉城県政では 

水道を始めとするインフラの老朽化対策とか 

いますぐ致命的ではなけれど、 

やりはじめないと10年後がヤバイというのが 

どんどん積み上がっていくんだよな。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道を敷設するとなると、それなりに沖縄の自然を壊すことになりますが、それはいいのですか? 

浦添の海の工事はOKでも辺野古の海の工事はダメという訳の分からない基準をお持ちですが、その基準からすると沖縄の森の破壊は問題無いということでしょうか? 

 

▲39 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

那覇は地下トンネルになるだろうけど琉球石灰岩が硬くて難儀するだろうな。とてもペイしないでしょう。モノレールを北谷とか沖縄市とかに伸ばしても、需要は少なそう。せいぜい琉大病院までくらいかな。 

 

▲6 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

真価って言うか、プロデュース能力ですね。真価のうちのごく一部でしかありません。でも、沖縄と似たような状況の県はいくつもあって、そこで似たような鉄道を敷くってことになるとどうなのか…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず国に依頼が間違い。 

民間で集まり組織を固めて計画し実行。 

その上で国に資金面での援助要請 

これが流れ。いつもまず国に金出させてから、さあ考えようだから、無駄無理、有識者と言う名のお年寄りが重役に担がれ、上から金が無くなっていく構図はもうダメだよ。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマやトラックのほうが楽だし、便利。 かたや鉄道は人や物が鉄道から降ろしたあと、どうするの? 乗り換えか積替えでしょ? 戦前なら輸送は車がほとんどない時代だから鉄道が便利だったけど、今はそんな時代ではない。 輸送時間も殆ど変わらないし、なら無いほうがいい。 

 

▲11 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらない、基地反対とかやってるよりいい事だと思います。 

早く普天間基地を返還させ、そこに鉄道の起点を作って放射状に鉄道を伸ばせばもっと沖縄は活性化するはず。未来ある沖縄になればいい 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

産経さんも意地が悪い。辺野古以外興味のない玉城知事に真面目な質問をぶつけるなんて。 

水害対応ですらままならないのに大規模事業をこなせるはずないでしょう。県議会は少数与党、百条委員会での追及も本格化しますし玉城知事にできることなんてないですよ。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前沖縄本島を旅しましたが、夕方の渋滞は凄いですね。 

車社会とのことですが、国道58号に沿って鉄道線やバス専用道路を作るのは一考に値するのでは?と他県の素人は思ったりします。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家ならば国政与党が望んでいる事に反対しているので依頼しても実現しないことは分かると思う。現実的対応としては押すだけでは駄目で受け入れも必要ですね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に必要でありそれがあれば格段に便利になるのなら、まずは革新県政を終わらせるべき 

ここまでの、そして現在の県政の姿を見ていれば誰の目にも明らかでしょ 

知事はじめ現県政は支援団体である革新系活動家のメリットを考えるのが最優先 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、余談ですが、沖縄高速道路架の下で運動をしていた時、ふと考えたのですが。この空間を利用して軽便鉄道を通したら、簡単に線路を敷く事ができるのではないかと。豊見城から首里まで行けそうだなと思ったりした。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経済効果が期待できないのは最初から想定しないとね。それよりも生活に必要なインフラ整備の面で検討すべきです。あと、自然破壊云々の意見がありますが、これは全く的外れ。5~7mの細長い用地がどれだけ環境に負担をかけるんですか?根拠を述べよ。 

 

▲19 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、高速に「沖縄アリーナ前」を新設する、月曜日から金曜日までの平日は「駐車場」に止めて高速バスで那覇に通勤、イベント時は那覇、名護から高速バスで行く、ライカム等に駐車してシャトルバスは廃止、高速道路はアリーナの直ぐ沿線です。イベントに自家用車で行く風習をやめましょう! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光資源に恵まれた沖縄だが、活動家・玉城知事&沖縄立社大衆共産党主導・先住民族主義会議による不毛な反日米イデオロギー闘争により、産業振興策や景気浮揚策が図られず、当然、地元財界関係者からは活動家・玉城県政に失望する声も出ている。更に1区共産党衆議、2区社民党衆議は何ら国会で活動せず単なる活動家・玉城知事の軽量級神輿の担ぎ手に終わっている。閉塞感を打ち破る局面転換を図るためにも、玉城県政の終止符と衆議共産党・社民党議員の刷新が望まれる。と一個人として思う。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

県の役人にはとても無理に感じる、民間業者に其れも他国の企業が入っていない日本の商社も入れず鉄道製造企業にさせる方が問題は起きない。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基地問題で勝手に国の方針と真逆の行動してたら、協力関係なんて築けるわけがない。あと、振興費って使って効果ないなら玉城に責任追求すべきだと思う。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米兵やら基地やらより、こういう行政を真面目にやった方が長い目で見て沖縄の自立に貢献できると思うんだが。 

まあ、それでも車両や保線に中共の息のかかった企業を引っぱりこんだりしたら、それはそれで問題だろうな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道を敷いたところで1日何本の列車が走るのかな?道路渋滞の解消が鉄道だとはとても思えないのだが。まぁ最初は物珍しさで乗降者も多いだろうが結局本土と同じように赤字垂れ流し路線が出来るだけと思う。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄本島の人口は130万弱…… 

採算獲れないので沖縄県で負担! 

有れば便利…では済まない! 

車乗らずに電車に乗るとは思えないが… 

観光客目当てなら、もっと観光資源開発しないと…海見て食って帰る…では……場あたり的! 

先ず辺野古移設問題を解決しよう…けんか腰で金出せ投資しろは無い 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

那覇から浦添、宜野湾市、沖縄市、北谷町ぐらいまでなら何とか採算が取れるだろうが、それ以降は厳しい。採算度外視では続かない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人口は減っている。 

道路も交通機関もインフラの維持は厳しい。 

そもそも県民の足とはならない。 

モノレールすら半数近くは観光客の足だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北部の美ら海水族館に通じる幹線道路の近くに住んでおりますが家の前の道路が二車線から四車線になると言われて立ち退きで友人家族が引っ越して13年近くになります!しかし未だ道路は二車線のままで完成せずでして立ち退きした二車線分の空き地には雑草が生えてます道路が満足に完成していないのに鉄道論議ですか知事? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

首長が、右だろうと左だろうと、沖縄本島の交通渋滞を考えれば、鉄道は必須になる。 

那覇から名護まで複線、標準軌で整備すべきだ。 

 

▲43 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

今のモノレールもあかじかたいしてりえきもないくせに。それに6000億かけるなら辺野古の9000億もたいしてかわらんし。これ工事したらずっと交通渋滞してたいへん。しかも路線の人を無理矢理住まいを排除するだろ。辺野古の工事反対のひとはいじょしたらげきどするくせにな。 

 

そこまでして作る必要あるのか。ほんとこんなことばかりして、給食費無償化とかけんみんのためのこうやくはほぼしない政治家だな、たしか県議会のとうべんでもあったが、前期の公約達成率三%もないめがねをかけたちじと県政ってなんとかならんか、 

 

▲18 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

LRTの要請・・・中国が絡むかもね。知事が知事だけに。ちなみに、富士山登山鉄道構想は、富士スバルライン上にLRTを敷設する案が想定されており、費用を抑える名目で中国が絡んできそう。 

 

▲37 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今から、「経済波及効果の分析」?しかも、その「着手」ですか⁈このお役所言葉を分析すると,まだまだ時間かかりそうですね。やっぱり任期中は基地問題一本槍でしょう。決断の必要もなく楽ですしね。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>>事業効果の目安となる「B/C」(費用便益比)は1を大きく下回っており 

→赤字垂れ流しじゃ、ダメでしょ。過疎地の鉄道で経営に苦しんでいる自治体はたくさんある。性の課題から計画は具体化していない。「鉄軌道導入に伴う社会経済的な効果」なんて絵に描いた餅で県民の目を誤魔化さないで欲しい。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全く計画が進んでいないのは、玉城知事が県政を放ったらかしにして辺野古移設反対運動ばかりしていたせいですね。 

B/Cが1以下という事は、効果がでない無駄な事業という事。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世に6000億円を調達するのは困難だろう 

東京から金を沖縄に限らず引き出させる根源的な税制、法制度の構築が必須となる 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこの男に政治手腕があるのなら、基地の存在に対する沖縄振興策として鉄道路線を実質国費で建設させるくらいのことができるはず。採算度外視でも「沖縄振興」の名目なら建設可能なはず。 

しかし基地反対を自分たちのイデオロギーと政治ごっこでしか使ってないからこの体たらく。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>沖縄本島縦断鉄道、計画は軌道に乗るのか 

 

辺野古が命の海とかなんとか個人の感想言ってないで、鉄道とか本当の発展につながることを確実にやって下さい。 

 

県民のほとんどはそっちを期待しています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

那覇〜名護は高速船が1時間15分で結んでいるので、便数増などで利便性をあげるのがよいと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は鉄道記事がやたらと多いですね。実現や採算は置いといて盛り上がるので取り上げて下さい。富士山登山鉄道の記事だけは終了して下さい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、鉄軌道・LRT・モノレール・リニア等など・・・なんでもいいですが、なんで今まで議論しなかったのか? 

 

県民も県知事も「基地反対運動」ばかりに夢中になって、そっちを考えなかったのは、情けないぞ! 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく鉄道作っても、今の知事では戦火で壊されるだけです。ホントに沖縄を守る気がいのある知事ができてからでよいのではないでしょうか。 

もっとも、そのときに沖縄が日本領であればの話ですが。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

就任後基地反対運動しかしてなかったけど、もう反対手段がどうにもならなくなったのでって感じだな 

ほんと経済や振興をそっちのけだったんだなぁと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれはヤダ、これもヤダ 

でも鉄道はほしいから建設するお金ちょーだい 

じゃ、通用しませんよ。 

自前で開通させるか、バーターでいらないモノを引き受けるとかしないと内地の納税者が納得しません。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実現したら観光客だけでなく沖縄県民も莫大な恩恵を授かることになる。国もしっかり支援してほしい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

※※玉城知事の在任中に、計画がほとんど進展していないことを物語っていた。 

 

事業が長期にわたり完成が見通せない事業は、中止や断念するのが 

デニ-氏のスタンスでしょう。 

また、軌道面の造成等にも、相当、神経を使い、チェックも 

厳しいだろう。 

現県政下では、無理な話です。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、未だに効果を分析してなかったのかと··· 

 

そして、線路敷設等々で、土地に眠る遺骨が 

荒らされるとか、反対の為の意見を言わないと··· 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道より  

ゆいレールを伸ばした方がいいんじゃない 

いずれにせよ  

もっと 国からお金をむしり取らんと 

成り立たない事業だと思うよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長崎に陸の孤島新幹線を作るくらいだったら、那覇市ー名護市間につくばエクスプレスくらいの鉄道をつくるべきでした。 

 

▲0 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、タクシー会社、バス会社の鉄道敷設反対運動をクリアしないとね。 

鉄道事業が進まなかったのはこの人たちの所為だからね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫かな? 

ドコを通すかは知らんけど、 

また自然保護団体とか出てきて 

工事車両に対して勝手に検問所とか作って 

妨害してくるんじゃないの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普天間基地の辺野古移転が前提だったはず。移転出来ないと 

工事出来ないから。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

島を縦断する鉄道が一本あってもいいかもしれない 

車社会とはいえ、やはり無いと不便でしょう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基地問題しか頭にないこの人が知事である間は、この計画は進みません。 

基地問題しかやらない、やれないのに無理に決まってるだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基地の工事で珊瑚が壊れるのは許さんが、鉄道の開発で陸の自然が壊れるのは構わんのか。 

 

▲65 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

普天間基地が返還されないと始まらない話、デ二-は辺野古移設に反対しているのに何言ってんだこいつは!鉄道施設計画は20年前からあるよ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは辺野古移設による普天間基地早期返還を実現させるべきでは? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

将来的に新幹線やリニアへ転用して九州や台湾と接続できれば夢がありますね。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年三千億円前後の沖縄振興補助金を受け取っているんだからそれでやればいいと思うが? 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最高裁で、決まった 普天間をキャンプシュワブに移転する事容認するのが先だろ国の要求には反対 けど鉄道縦断工事政府に要請 無理だろ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな土地なんてないんじゃない?車社会となってほとんど歩かなく肥満体質となった県民は利用しないと思う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初期投資を抑えるなら路線バスを増やすのも良いのではと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉城知事の間は、国は冷や水あびせなんじゃないですか? 

国の事業には協力しない、裁判で負けても嫌がらせを続ける、 

そんな首長を信頼できる訳が無いですから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃなくてワシントン支局の話と安和事故の映像確認からです。それから説明してください。こんなことも説明できないなら無理ですよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今度は鉄道目的で振興予算の増額を狙うのか? 

その前に自治体としての責務を果たしなさい。 

国に楯突く前に 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄は米軍基地が主要地にあり過ぎて鉄道も高速道路も作れなかったんじゃなかったっけ? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他県の例を見ても、鉄道建設が知事への支持不支持といった政争の道具にされない事を望む。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄県の独資で実施出来ない鉄道計画なのに、普天間基地は無条件撤去しか言ってないからなあ。どう考えても無理でしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉沖縄県は人身事故に占める飲酒運転の割合が、平成2年から28年まで27年連続で全国ワーストを記録。 

 

こわ。 

危なくて行く気にならない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

捨てるほど、お金あるんだから、全額自前でやれば良いのに?? 

県民がどれだけ協力してくれるか不明だけど? 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

必ず環境破壊もあるし、中国などの標的になますよ! 

整合性のある話をして欲しい! 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

木を見て森を見ず 

出生率が高い地域は車移動が多い 

鉄道中心の社会にしてはいけない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄のクルマはめちゃくちゃマナーが悪い!! 

時速100キロも出してるのに車間距離をかなり詰めてくる。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハナから殆んど他人の財布で賄うつもりだろうから景気良いね。 

このご時世なら総工費1兆円は下らないだろうに。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恩納や名護までレンタカーやバス無しで行けるようになると色々変わると思うけどね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米軍に土地の使用料を払ってもらって、それを財源に鉄道を建設したらよい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆいレールかバスにその分設備投資してやれば?鉄道なんて本土では斜陽だよ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転ワーストは車社会のせいではなく、遵法精神の無さです。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく作ってもいずれ中国の資産になっちゃうから止めておいたほうが良い。 

 

▲12 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE