( 243118 ) 2025/01/02 05:46:06 2 00 【紅白】藤井風のNY生中継、エグすぎ“一発勝負”の裏側明らかに「数秒ずれたらこない朝の光」オリコン 1/1(水) 17:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b4197fca7c2473795e635fda534af44a4fd31ba3 |
( 243121 ) 2025/01/02 05:46:06 0 00 『第75回NHK紅白歌合戦』に出場した藤井風(撮影:川上智之) (C)NHK
シンガー・ソングライターの藤井風が、31日放送された『第75回NHK紅白歌合戦』にニューヨークから生出演し、「満ちてゆく」をドキュメンタリータッチで歌い上げた。
藤井は、書斎に座りながらマイクを手に、ささやくようにメロディーをつむいだと思いきや、立ち上がってマフラーを巻くと、ニューヨークの街へ繰り出した。道を歩き、やがて屋上にあがり、摩天楼をバックにクライマックス。詩のように横たわった。
5分30分超、1カットのパフォーマンス。「藤井風の演出、ストーリー性含めエグイな……」「藤井風さん、生放送でMVの1カット勝負してんのエグすぎる」などと反響。
B'zのステージ演奏の雰囲気をガラリと変えてみせた。ファンは「紅白の凄すぎたB'zの直後で霞んで見られたかも知れないが、屋内→屋外→夜明けの太陽を背に歌うという流れを完全に計算され尽くした演出で生放送1カット撮影で歌い切った藤井風のパフォーマンスも度肝を抜かれた」そして「心が満たされた」と感嘆の声が寄せられている。
演出を手がけた映像作家の山田健人氏は、自身のXで「ニューヨークの朝(さむっ)(ねみっ)から生中継、フォーカスも絞りもズームもワイヤレスで一発勝負、数秒ずれたらこない朝の光、最高のチームワークです。NHKさんとNYクルーの寛大なお心遣いに感謝です」と裏側をつづった。
|
( 243122 ) 2025/01/02 05:46:06 0 00 =+=+=+=+=
タイムテーブル見たとき、B'zのあとに藤井風って贅沢だしもったいないーと思ってたけど、あの興奮のあとスタジオでは誰もやれないよね。 ニューヨークから藤井風で正解。 余韻残しながら、ふんわり風さんの世界観で心地よく見れた。
▲11771 ▼1027
=+=+=+=+=
制作スタッフの多大な努力、天候条件、海外からの中継ネットワークの安定性、そして多様なリスクを伴う生中継演奏を紅白の枠内で実行することを了承した制作マネジメント。これらすべてが噛み合った結果として、一発勝負のパフォーマンスが実現したのだと思います。
さらに、屋内から屋外へ移動しながらの撮影は、天候やタイミングが計画通りに進んだ証でもありました。狭く暗い室内から、クーインズブリッジを見渡す陽光あふれるマンハッタンの圧倒的な開放感へ移り変わるダイナミックな映像展開は、緻密に計算された構成だったと感じます。
最後は、まさに藤井風らしいリラックスした姿勢で横になり、演奏を締めくくりました。
このようなリスクの高い挑戦をしながらも、狙い通りの映像を届けたのは驚くべきことです。制作側の執念と気合と運がなければ、ここまでの演出は実現しなかったでしょう。
▲70 ▼9
=+=+=+=+=
ここ30年ぐらい歌番組は生演奏ではなくボーカルのみ生声のエア演奏のカラオケが主流になっている。口パクも多い。 やっぱり歌番組はエア演奏ではなく生演奏のほうがいい。 ライブになかなか行けない人たちもCDでは聴けないようなサウンドを聴けることも醍醐味。 これを機会に他の音楽番組も収録であったとしても生演奏でお願いします。
▲337 ▼32
=+=+=+=+=
あの歌、平歌の部分のキーが低過ぎて さすがの風さんも歌い出しはキツそうでしたね。 それでも、あの失敗の許されない大仕掛けの中で 極度のプレッシャーもあったでしょうに 悠然と、たおやかに、舞うようにストリートを駆け抜けて 朝日を浴びる風さんは神々しさすら感じさせました。 動のB'zと静の藤井風のコントラストもお見事。 NHKさんの曲順も良かったと思います。
▲7288 ▼824
=+=+=+=+=
大会ハイライトだったB'zの後で割を食った感は否めませんが、単体で見ればロケーションをフル活用したロングカットのあの演出は本当に素晴らしかったです。 いつの間にか屋上に上がって視界が開けて、藤井さんの背景にニューヨークのビル群が現れる演出。その内の一棟と川面が朝日を浴びて信じられないほど美しく輝いてい息を呑みました。あの神々しい光はニューヨークの“2024年ラスト1日”の朝日だったんですよね。 あの光景が完全な計算だったのか、タイミングが数分前後していたらどうなったのか、曇天または雨の日にはBプランはあったのかな。ぜひ裏話を聞いてみたいです。
▲1749 ▼128
=+=+=+=+=
B'z大ファンのパパの絶叫で起きてしまい、 家族の熱狂のなか興奮して踊っていた1歳になりたての娘が、
藤井風さんの「満ちていく」が聞こえてくると、 ベビーチェアに正座で、体を揺らしながら聴いていました。
何やらホッとしたようで、再びお布団で、すやすやと眠っておりました。
ヒーリング効果絶大…藤井風は、我が家の癒しです。
生後まもなくから「ガーデン」で寝かしつけたお陰かもです。 布教などというより、母である私が癒しを求めて。
▲205 ▼18
=+=+=+=+=
まるで一本の映画を見たかなような凄まじい演出に度肝をぬかれた。 本人はもちろん監督含め緻密に計算されたステージでミスなく歌い演じきった。 拍手を送りたい。
▲5996 ▼695
=+=+=+=+=
こういうところが、最近の紅白のすごいところなんだけど、事前にNHKを猛批判する人達には全く伝わらないんだろうな。 あんなに見応えのある名演出だらけの歌番組はありません。 ミセスのボーカルとLe Sserafimのサクラのディズニーデュエット、美しすぎて痺れました!特に好きな人ではありませんが、歌唱力が秀逸すぎました。 他にもあげたらキリがないです。 頑張れ紅白チーム!
▲5063 ▼792
=+=+=+=+=
歌い出しの書斎のセットは満ちてゆくのPVの雰囲気と似ていましたね。 朝日に照らされたビル群の演出は曲のイメージとも合っていてとても素敵でした。 最後の短いインタビューでみんなの幸せを願ってくれる言葉はとても風くんらしくて良い年の締めくくりとなりました。
▲3320 ▼227
=+=+=+=+=
どっちも岡山出身で素晴らしいと思います。 まるで平成のB'zと平和の藤井風でどちらも天才的音楽センスがあるお2人方なので見ていてめちゃくちゃ鳥肌が立ちました。なんかある意味ジャンルは違いますが音楽家としての世代交代を演出してるようにも見えたのであ〜あ藤井風ならこの先の音楽シーンを任せられるなと思いました。B'zの最初の松本の入り方が流石だなと思いました。あの稲葉のシャウトが見れたり松本のギターを独壇場で見れたり、藤井風特有の演出の登場で最後は摩天楼をバックにして歌っていてどちらもセンスが光ってるなぁ〜と見ていて感じました。
▲108 ▼27
=+=+=+=+=
すごいワンカットの映像でしたね。もやがかかったような撮り方も雰囲気ぴったりでした。 演出はどこまで本人がかかわったか分からないですが、歌、歌詞や表現力、あらためてすごいアーティストだなぁと思います。
▲2718 ▼243
=+=+=+=+=
紅白とは思えない優雅な中継でしたね。生なのかな?って疑うくらいに余裕に歩く姿が本当に素敵でカッコ良かったです。 ラストシーンも拍手でしたね。綺麗な終わり方。そしてまさかの会場との生やり取りを見せてくれて最高でした!!風さん素敵な歌声をありがとう!
▲2639 ▼225
=+=+=+=+=
最初はてっきり録画だと思ったが、最後にライブだとわかって驚いた。だが本当に全編ワンカメラワンカットだったのか、はたして技術的に可能なのかとSNSが騒然とした。まもなく演出監督自身がワイヤレスで繋いだ一発勝負のライブだったことを確認した。天気や日の出の時間など自然現象を含めかなりリスクの大きな演出だった。どれだけ念入りで緻密なリハーサルをやったことだろう。絶対に失敗が許されないNHKの看板番組でここまでリスクの大きな演出を許されるということは、ここ数年間藤井風を追いかけてきたNHKとチーム藤井風の間に確固たる信頼が築かれているからだろう。
▲1555 ▼89
=+=+=+=+=
エンタメが多様化した時代またコンプラが厳しい時代に,なんだかんだこれだけ「すごいもの。たくさんの人を満足させられるもの。」を届けられるNHK(紅白の担当者)は評価されて良いと思う。
実際,数時間の番組に対して,相当数の記事が上がっている。もちろん「記事の数」がそのまま評価に比例するわけではないが,それらの中身も概ね肯定的だし,致命的な失態もない。
にも関わらず,やたらめったら紅白に対して批判をする人は一体何を求めているて,どんなものなら「いいね」と言うのだろうかと思う。
▲1622 ▼133
=+=+=+=+=
個人的に公式のMVよりも紅白のこの映像の方が断然好きです️繋がってるからこその流れるようなストーリー性に、一発撮りの緊張感と全ての人が最大限の力を結集した結晶のようで、ほんと何度も見返しています。 とにかく美しい…
▲1543 ▼129
=+=+=+=+=
ただの偶然だと思いますが、B'zの次に藤井風さんがNY生中継でしたが、藤井風さんの隣りでギターを弾いていたDURANさん、近年B'z稲葉さんのソロでギターを弾かれてるんですよ。もしここまで含めて(マニア向けの)演出(出演順を決めた)だったらNHKの紅白スタッフは凄すぎます。
▲1271 ▼68
=+=+=+=+=
録画かと思いそうになりつつ、LIVEの表示出てるしなぁ、で、最後、日本からの呼びかけておき上がる藤井風!やっぱり生中継だったことが分かって。めちゃめちゃかっこいい演出でした!!!
▲1346 ▼67
=+=+=+=+=
高齢の両親は、紅白、前半を見て、わからない人ばかりだからと寝てしまったそうです。風さんもそうだけど後半ほんとに目が離せないラインナップが続いたし、見応えあったし、前半で諦めないで欲しかった。 今年はコテ先の企画より、歌をじっくり聴かせる趣向が凝らされていたように思いました。 能登を歌ったお2人も気持ちがこもっていて圧巻でした。
▲944 ▼93
=+=+=+=+=
まさに静と動のコントラストがあって素晴らしい2組だった 会場が一体感にあふれたB’zの後なんか印象に残らないだろうと思ったけど完全に藤井風さんの世界観に染まりました こういった特別感があるのが紅白です。今までで一番印象的な紅白でした。
▲662 ▼42
=+=+=+=+=
セット感や光のバランスが絶妙すぎて「ライブと見せかけた収録かな?」と思えるくらい、素晴らしい映像でした。 しかもワンカットでしょ!?計算し尽くされたにしても、天候や風にも影響されかねない屋外の撮影で、ここまで完璧に合致するなんて。もはや奇跡だと思いました。
▲647 ▼25
=+=+=+=+=
すごいオシャレでいい演出だなと思いました。 最初、付近を立ち入り禁止にしてるのかなと思ったんですけど、反対の歩道を犬の散歩している人がいたりして、もしかしてゲリラ的にやってるのかなと気になってみてました。少年とかは事前に打ち合わせしている人だと思いますけど、途中に座ってた老人や、走り去ってくトラックとかはどうだったんだろう。 もし、突如、変な人が乱入してきたらどうなるんだろうとか半分思いながら見てました。
▲1152 ▼194
=+=+=+=+=
紅白の進行は台本に縛られ過ぎているのが良くないところだが、藤井風のパフォーマンスは予定調和で終わらず観ていて面白いので毎回楽しみにしてる。前回はラフなピアノ演奏で始まったり、今回の最後のコメントも適当だが気持ちが伝わってくるところが藤井風らしくて良い。
▲479 ▼31
=+=+=+=+=
B'zファンですが、藤井風さんも最高でしたね。この時のギタリストのDURANという方は稲葉さんのソロツアーでは必ずいる稲葉さんが大好きなギタリストとして、B'zファンの間では有名なので、[あれ?このギターDURANじゃね?]とB'zファンは2度美味しかったです。今年の紅白は最高でした。
▲666 ▼46
=+=+=+=+=
紅白出場が決まってから、風さんのことだからどんなサプライズかなぁって毎日ワクワクしてました。 結果、最高でした!! 朝日が輝く時間を計算してニューヨークの景色とリンクさせ、神々しい風さんが仲間とともに歌いあげる。最高の演出。 最後のお茶目な風さんも可愛すぎ。
何度も繰り返し観ています。 年納めの素晴らしい時間となりました。 ありがとうございました。
▲585 ▼64
=+=+=+=+=
あの興奮と盛り上がりの後を受けられるのは、逆にああいった落ち着いた静かな雰囲気しかないと思いました。『手放すことで軽くなり、満たされていく』という、人の欲とは、幸せとは、を考えさせられる素晴らしい曲です。歌唱も、演出も素敵でした。皆が幸せでいてくれたらそれだけで、という風さんらしいメッセージもとても良かったです。
▲246 ▼17
=+=+=+=+=
そのとおりで、この生放送ワンカットをニューヨークからやる、ものすごいものすごいことですよね。 B'zのあとだったし中継で、、て言われたからあまり期待してなかったけど、何度も見直したいくらいとても良かったです。
他の人のコメントのとおり、紅白はほんと贅沢な音楽番組です。 K-POPやアイドルも良さはあるし、大物たちも感慨深げに歌ったりサプライズしたり、他局の季節ごとのなんとかLIVEとは違った見応えがあります。 好みも様々ですが、批判ばかりしてないで観て何か感じなさいよー、と思います。
▲197 ▼17
=+=+=+=+=
藤井風さんも初めて紅白で聴いて、それから好きになったアーティストの1人です。今回はダイスさんとバウンディさんの曲を初めて聴いて良いなと思いました。すごくヒットしたと知って、やはり耳に残る曲だと思いました。日頃若い方の音楽を聴く機会がない私達にもそういう機会があるので、紅白って意味があるのかなと思います。
▲183 ▼18
=+=+=+=+=
動から静への転換、炎からの陽の光、すごくよかったです。
藤井風さんはピアノ演奏や作詞作曲もさることながら、持っている佇まいが凡人離れしていて、生まれながらのエンターテイナーであり、私にとっては教祖のような存在です。
▲656 ▼142
=+=+=+=+=
直前のB'zのサプライズがあってNHKホールでは怒涛の盛り上がりを見せてましたが、次の藤井風さんのパフォーマンスもそれに劣らず見事な演出でまるでショートムービーさながらでした。 本当に生中継で歌っているとは思えないほどのクオリティでしたが、相当緻密に計算されていたんでしょうね。1カメラで次々とNYの街中を移動していくのは見事だと思いました。 自分は今年の紅白を最初から見ようと思って見てはいましたが、正直そこまで期待をしていなかっただけに、こうした演出を含めて個人的には見れて良かったと思いましたよ。特に後半戦はずっとヤバかったです、勿論良い意味で。
▲122 ▼10
=+=+=+=+=
白組優勝の要因ってあの怒涛の攻めだと思う。 正直、演出上で一番金掛けてるのは藤井風だと思った。 全てエキストラなのかそうではないのかさえも判断がつかない、ドキュメントなのか演出なのか、全てが曖昧になる、まだ年をまたいでないニューヨークであれをやるのは、最高にエモい。
途中のリフトで上がっている場面で彼のアップがずっと流れている時、そこでさえも飽きずにずっと見せてくる。 そしてあの最後の陽の光。 別のライターが「NHKは藤井風が大好き」みたいな分析をしていたが、そうとしか思えない演出だったし、それをB'zの後にやって逆に際立つ、相乗効果を生むのは彼しかできないと思った。
そういやオリンピックもあって、従来であればオリンピックの曲とか流れるのに、そういうのも無かったですね。 でも結果的に良い方向に回ったと思う。
▲236 ▼26
=+=+=+=+=
あのまま藤井風さんが倒れた姿で終わってしまったら、普通の歌番組と同じ。あそこで司会者が藤井風さんを起こして、言葉を貰う…のが「NHK紅白のなせるわざ」かな…お陰で藤井風さんのあたたかなメッセージと素敵な笑顔をみる事ができました。
▲183 ▼6
=+=+=+=+=
この流れ、番組制作スタッフとしてはきっと「してやったり」、だったんじゃないかな? B’zがあのサプライズ演出で間違いなく会場をノリノリにしてくれるのは勿論計算済みだろうし、その後誰が出たって「やりにくさ」を感じるであろうことも恐らく想定内。ならば一旦会場から離れた場所で、場内の熱気に影響されず歌えるアーティストを次に持ってくるのは常套手段かと。しかも一転、穏やかなメロディと美しい演出で深夜の興奮状態からゆっくりクールダウンさせてくれる効果にも期待。でなきゃ、視聴者側も疲れて終了までのあと一時間半集中力が持たない危険性も。そう考えれば、風さんの『満ちてゆく』は今回まさにうってつけだったはず、ってか、もう一人の「外から組」=米津さんも特別枠=目玉だし、となるとやっぱり彼しか務まらないでしょ? あのポジションは。
▲132 ▼10
=+=+=+=+=
藤井風さんのパフォーマンスは本当に印象に残りました。ニューヨークの朝焼けをバックに歌う姿が素敵でミュージカルを見ているような、そんな雰囲気になりました。毎回凝った演出で見る人を驚かせ感動させてくれて、藤井風さんって楽曲といい、こういう演出といい、やっぱりすごいセンスの持ち主だなぁと思いました。
▲141 ▼17
=+=+=+=+=
NHKは藤井風のドキュメントやスペシャルを放送し関係が構築されてるから 藤井風も紅白に出演をする。 さらにアーティストトとしてリスペクトを持って演出をされてるからファンとしては見逃せない。 ソロでスタジアムクラスのLIVEをアレだけ盛り上げるのはスゴいと思った デビュー当初から既に目的は世界 YouTubeでも積極的に英語で話してるし 中学生の頃の動画から見てるファンとしては 届かない所に行ってしまう淋しさと 世界での活躍を嬉しく思う感情が交錯する それでもこれからも見届ける覚悟 音楽界でも野球の大谷の様に活躍出来る日を願ってる。
▲238 ▼12
=+=+=+=+=
プロモーションビデオかと思う映像でした。 でもこの曲のプロモーションビデオとは違うし、 マイクを持っているからやはり音楽番組。 これを生中継でやるとは恐れ入りました。
放送時間を伸ばしたり、 歌とは別のイベントをいれたり、 その年のヒットではない曲を歌わせたり…せずに、 厳選してこういうちゃんとしたものを放送してほしい。
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
DURANのグルーヴが風の声、呼吸、気配と完璧にシンクロして別次元へといざなってくれた。古いロックにたとえるならジミヘンのリトルウイングやカーティスメイフィールドやダニーハサウェイのゴスペルにも通じるような神がかった演奏でした。DURANは稲葉さんのサポートもしているし優れたボーカリストに求められる特別な何かを持ってる非情に数少ない貴重なギタリストだと思う。ソロ作品(ブルースに回帰した作品など)も素晴らしいです。
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
NHKさんには確実に、藤井風さん推しの音楽班がいるようですね!度々のMUSIC Special、紅白の凝った演出…。今回の作品、NYでのロケハン、キャスティング、バンメンさん招集からのワンカメ中継…並大抵の準備では無理。相当な準備で実現されたのには、感謝しかない。良いかどうかは別として、藤井風さんの世界進出を全力であと推しされているのが分かります。ただ私は、ステージで、できればピアノ一本であの曲の音とメッセージをシンプルに受け取りたかった…。でもあのB’zとけん玉に挟まれたあの曲順では、それは無理でしたね確かに…(笑)
▲95 ▼8
=+=+=+=+=
どなたか音響を詳しい方教えてください。 この映像も最高に素晴らしくて感動しましたが、この時の演奏について聞きたいです。 藤井風くんがリアルタイム生歌しているのはわかるのですが、曲中にストリート上で演奏している、ギター、鍵盤、ドラム、ベースも生で同期演奏をしているのでしょうか? 初めは演出だけのエアー演奏かと思いましたが、出てる音もやけにリアルだし、各楽器のエフェクターやマイクも必要な箇所にリアルに取り付けてあり、ひょっとして本当に同期演奏しているのでは?と思っています。 詳しい方コメントくださいませ!
▲103 ▼19
=+=+=+=+=
藤井風のこの曲の世界観を見事に表現した奇跡のパフォーマンスでした。これを極寒のNYの早朝に生放送でやってしまうチームの神業。お互いのスキルと信頼がないと怖くて出来ない筈。 最後の朝日に照らされたNYの美しさは圧巻。
▲217 ▼17
=+=+=+=+=
普段は昭和の演歌しか興味ない77歳の母が、この藤井風さんのを見て。 最初は全く退屈そうだったのが、グルグルと視界が、広がっていくのをみて、前のめりになってテレビを見てました。
やはり演出力で、全然かわります。
▲669 ▼64
=+=+=+=+=
テレビの制作技術を40年以上やってきましたけど、この作品は完璧な制作でしたね。素晴らしいです! ただし指摘がありましたが前半のVoが低かったのは致命的なミスで、現地の有能なスタッフで構成したのでしょうが、映像はともかく音声は日本人だったのでしょうか? 海外中継も多数経験しましたが、音声は日本語が分かるミキサーが必要だと思います。
▲128 ▼14
=+=+=+=+=
紅白歌合戦で風くんと出逢えたので、大変感謝しております。 今年は最初からお名前があったので、ソワソワすることなく安心して待てました。 まさかNYからとはびっくりで、最初はちょっと寂しく思いましたが、ギターソロで始まり、朝日を浴びる風くんを見た時、これはNYだからこそ観れた大感動だ!と、残念どころか大正解だと感じました。 いやー、期待を大きく上回ってめちゃくちゃ良かったです。 届けて貰った全ての方々に心から感謝いたします。 風くんも幸せでありますように祈ってます
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
今年の紅白は凄くよかったです。40代です。前半はかなり急ぎ足で次々と歌い手がかわり、バックにたくさんいる前で歌ったりで、個人が目立たないなぁと。けど、子供たちにはよかったのかな。途中に風呂を済ませ、中盤から目が離せない本当によかった。氷川きよしも演歌が似合う声で、仕事とプライベートは別で頑張ってもらいたいなと思いました。B'Z、風くん、アルフィー、米津良かったなぁ トリは毎回同じでなくていいですよ。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
以前に出演された時に、岡山からの中継と言いつつホールに来ていたから、旅行カバンを持った時には今回ももしかしてと思ってしまいました。
外に出るとNYだと思いましたが、最後まで生なのかどうなのかわからない演出でしたね。 引き込まれました。
B'zのステージで興奮して、さらに藤井風さんでゆったりとした気分になり、本当にみていてよかったです。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
その名の通り藤井風さんが好きな私です。 今回もとてもステキなパフォーマンスで新たに風さんファンになった方も大勢いると思います。 勿論風さんファンが増えるのは嬉しい事なのですが、一方で、また更にコンサートの倍率が高くなってしまうなぁ、とついつい考えてしまう自分もいます。
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
映像は素晴らしかったです。歌いながら歩き、サポメンや男の子が登場し、笑顔になる風くんも彼らしい一面でした。 NYの朝日を浴びた街並みに、風くんの佇まいがマッチしていて、その世界観はうっとりするほど美しかった。 ただ、音がもったいなかった。演奏の音はよかったが、ボーカルの声が聞こえにくく、彼本来の声量をマイクがうまくひろえていなかったように思いました。 寒くて歌唱しにくかったのか、そこは謎ですが、本来の歌声ではなかったように思いました。 演奏とのバランスなのかなー。 本来の歌声を知っているだけに、ちょっとそんな風に思ってしまいました。 とはいえ、私的にはB'z→藤井風の流れは、紅白史上過去一の感動でした!
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
風くん目当てで22時テレビ前でスタンバイしてました。最初は藤井風聞かず嫌いというか、あのビジュアルで、背も高くて、恵まれた音楽の教育を受けてイケメンを鼻にかけてるいきった人じゃないの?と凄い思い込みしてたけど、あのなんとも愛すべき人柄と、生死をテーマにした歌詞とかすっかり魅了されてしまいました。老若男女に好かれるアーティストだと思います。でも紅白で初めて見た人は私の初めの頃のような印象持った人もいたかも、と思いました。
▲129 ▼10
=+=+=+=+=
悪天候の場合、マンハッタン一望するシーンは他に想定していたと思いますが、ブルックリン橋側は幻想的な雰囲気でしょうね。 若干、歌い出しのキーが低いように聞こえました。ギタリストは、tinyにいた方ですよね。 紅白の進行が好きではないですが、この中継は良かったですね。
▲115 ▼13
=+=+=+=+=
当たり前だけど、ワンカットであのMVのような静かだけれどちゃんとストーリーのある演出に拍手です。 B'zからの流れで最初は霞んでしまった感は否めませんが、最後にいくにしたがいやっぱりさすが藤井風!出来すぎ!と思いました。 インプットばかりの毎日、アウトプットしながら身も心も軽くして生きたいです。
▲82 ▼4
=+=+=+=+=
雰囲気を変えた後に寝転んだ藤井風に話しかけていい感じでもないなか話しかけてゆるい雰囲気になって素の藤井風が見れたのも面白かったし良かった。 本当にニューヨークなのか生なのか確信が持てない中見ていて、本当にニューヨークで生でMVのような映像が一発撮りでやってたのが後になって信じられなく映像見直しました。
▲138 ▼8
=+=+=+=+=
音声トラブルなのかわからないけど、歌が小さくて、演出だけが前に出てしまった印象。歌がもっと聴こえれば良かったのにと思って観てました。 でもああいう撮り方だと音声バランス取るのとか難しいんだろうな。。
▲493 ▼52
=+=+=+=+=
すごくセンスが良くて歌詞とリンクしている映像で素晴らしかった。 ふと思ったんだけど、天気が悪かったらどうしたんだろう? 天気も演者もスタッフも、全てが上手くいってのあの凄い映像だったんだろうな。 いいもの見させてもらいました。
▲263 ▼13
=+=+=+=+=
画面からNYの空気感さえ伝わる最高の瞬間でした。 藤井さんのMVは素敵なものが多いけど、まるで上質なMVを見ているようでした。 LEMONの米津さんの時と並び立つ位に自分の中では紅白史上のTOPです。 正直紅白はいつ終わってもいいと思うけど、こういう企画があるなら残してもいいかもしれない。
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
さすがNHK!紅白歌合戦、クオリティ高く、また、演出も凄すぎます! ひとつ出来たら大喝采なのに、そんなレベルの物が、めじろおし。 兎に角、皆さん、見てください。クオリティの高く、良いものをと届ける!というNHKの執念恐るべしです。携われたスタッフの皆様、ここまで、ほんとうに、お疲れ様でした。
▲78 ▼7
=+=+=+=+=
自分の写ったアルバムをバッグに入れて手を離して軽くなって。 外の落書きには風くんが3枚いて。 MVの風少年がいて。 他にもMVや歌詞の内容とたくさんリンクして。 チーム風の素晴らしさを感じました。 最高でした。
▲240 ▼9
=+=+=+=+=
今回はMVの再現のような演出に重きを置いて、まぁこれはこれで良かったけど、次回は是非タイニーデスクのときのように音に重きを置いて欲しい。 タイニーデスクであれだけのクオリティを発揮されたのだから、紅白で実力を広く知らしめて欲しい。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
2024年の紅白も最高でした!B'zの超サプライズも感動しました。圧巻な歌唱力に、とても素晴らしかったです。生で会場に行った人が、羨ましいです。素敵な年末を送れました。テレビの前で見て、ボルテージが上がりました。幸せです。
▲141 ▼10
=+=+=+=+=
うちでは、最後に呼び掛けに答えたときに 「あ、生きかえった」 って軽い笑いが起きた後で、 「え、今の生だったの!?マジで!??」 って家族皆で驚愕した。
賛否両論あると思うが、我が家のようなおバカな視聴者もいるので、司会者とのやり取りは必要だったかもしれない。
B`zで興奮しすぎたあまり、途中までまともにみてなかったのもあって、まさかこの完成度の高い美しい映像が生だとは思わず、収録されたビデオだと思ってた。 それぐらい良くできすぎていた。 録画でもう一度見直して改めてすごいと思った。
NHKスゴすぎるでしょう。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
素晴らしい演出で感動しました。 こちらは夜なのに、早起きして出勤している気分になった と同時にこの日曇りや雨だったらどんな演出になったんだろうかと色々と想像しながら釘付けでした! 最後は笑顔も見れてカッコ良い人は何してもイケてるなと再認識しました!
▲202 ▼14
=+=+=+=+=
見てる方はただただ楽しく、すごいなぁと感動して見てただけですが、作る方はいろいろと大変だったと思います。 あの藤井風さんの演奏を、ニューヨークからライブでやるのはホントスゴい! 風さんの才能とともに、NHKのスタッフの尽力に、頭が下がります。
▲71 ▼6
=+=+=+=+=
確かにB'zのウルトラソウルで会場は大盛り上がりでしたね。その後の風さん 初めは書斎のようなところで座りながらの静かな歌い出しでしたが歩き始め外に出て長いオレンジのマフラーを身に纏う動きに目が惹きつけられる。少年に自分のマフラーを差し出す。道を横断して高度が上がっていき屋上では太陽が美しいNYの街を照らしだして完全に藤井風さんの世界に入り込んでいました。歌詞が心に染み渡って来て「何もかも差し出す 手放す 空っぽになったあと満ちてゆく心」を感じ奥深い感動をいただきました。他にも郷ひろみさんやMISIAさんCreepy Nuts 、Vaundyなど印象に残る素晴らしい方を拝見出来たNHK紅白やっぱりこれからも毎年見ていきたいです。
▲137 ▼6
=+=+=+=+=
B'zの迫力が凄すぎて、B'zの後に歌う人は嫌だろうね…と話しながら観ていましたが、次の藤井風さんが独特の世界観で歌っていて全く違和感なして見入ってしまいました。
2024紅白はサプライズあり、目新しさあり、懐かしさあり、笑いや涙ありでとても見応えがありました。
ミセスがライラック冒頭、レコ大!紅白!と叫ぶのもいいし、ディズニーあり、ALFEE、GLAY、玉置浩二など数年ぶりに出演した実力派歌手達、米津玄師の歌だけでないパフォーマンスとMISIAの圧巻の歌唱力など最高でした。 次回もドミノとけん玉は…今後もやるのでしょうかね紅白出演確定ということですか?
見所満載の紅白にずっと釘付けでチャンネルを変える間もなく楽しめました! 紅白のスタッフさんありがとう。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
ここ1年くらいで藤井風さんの曲にはまり大好きになりました。 マイクのせい?で風さんの美声の音量が小さかったのが残念でしたが素敵な演出でした。
今回のような演出も素敵ですが、来年は会場で歌う風さんが観たいです!
▲159 ▼14
=+=+=+=+=
紅白前半は爆睡してましたが、aikoと椎名林檎、藤井風、米津玄師は観たいと思って、後半はしっかり観ました。 B'zから藤井風の流れは良かったと思います。 何げに2人は同郷だし。 藤井風の演出良かったと思いますね。
彼らとは関係ないですが、けん玉とドミノはいらないと思います。 歌手の方々も普通に歌いたいはず。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
B’zでの盛り上がりを見てこの後のアーティストやりづらいだろうなぁーと思ってたけど きっとNHKもそれは想定内でそのままNHKホールでやるのではなくガラッと雰囲気かえて中継にして大正解だったと思う しかもNYでワンカメ長回しの一発録り 藤井風ワールドに一気に引き込まれた感覚だった
▲113 ▼4
=+=+=+=+=
こんな言い方、良くないかもしれないけど、旧ジャニーズの出演が少なくなって、歌唱力のある実力派アーティストが増え、質が上がったように感じる。 数年前まではアイドルのオンパレードだったけど、昨年あたりから雰囲気変わって、見応えある紅白になった。
▲94 ▼4
=+=+=+=+=
B’zがあまりにもインパクト大きくて会場も茶の間もボルテージ爆上がりのあとのしっとりした藤井風でギャップがすごかったが、むしろそれがよかったのかも
ふつうはあんな大物が盛り上げた後に歌うのはかなりのプレッシャーになると思うが 中継だったからというのもあるかもしれないが、よい意味でコントラストが強調されて藤井風の都会的でアンニュイな歌唱の魅力が引き立ったのかも
まあどっちも名演だったってことは間違いないんだろうけどね
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
B'zの生登場の強烈な熱気からの藤井さんで、内心フムフムと観ていたけどグイグイ引き込まれました。
生放送の一発勝負のワンカット、最後の屋上からの背景も素晴らしかった。何より彼の表情や歌唱も素敵でした。
最後は、会場から呼び掛けなしで、花を添えられたままで終わってくれたらさらによかったかなぁ。 司会の一本調子なやりとりで演出が…と思ってしまいました。
▲28 ▼21
=+=+=+=+=
満ちてゆく、大好きなので年末に改めてテレビで聴くことができて幸せでした。 てっきり弾き語りかと思っていましたが、アコースティックVerも素敵でうっとりしてしまいました。 そしてB'zの興奮のクールダウンにはピッタリでした。
▲130 ▼6
=+=+=+=+=
あんなにきれいなニューヨークの朝の景色は、今までどの映画でも観たことがなかった。映画なら取り直しもあるのだろうが、Liveの一発勝負!おとといファンになったばかりなのですが、完成度高すぎて度肝を抜かれました。
▲336 ▼23
=+=+=+=+=
まるで映画のような演出に見入ってしまいました、彼の独特な神秘性とNYの冷たい朝の都会感、道の脇に居る皆にストーリーを感じ、それが見事に融合してて素敵でした 圧倒的なB'zのオーラを彼の世界に切り替える様子はさすが、の一言です。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
よくこの演出を生でやろうと思ったな、と観ているこちらも緊張感持ちながら視聴しておりました。静かで柔らかな日差しがこの上ない最高の演出になっていましたね。失敗もズレも許されない、天候も影響するのに、あえて生中継しようとした風さんとNHKさん、あっぱれです。
▲108 ▼6
=+=+=+=+=
本当にミュージックビデオみたいでライブって言ってるけど録画じゃない?って疑っていたんですが最後のやり取りで本当にライブだったんだーって感心してしまいました。凄い緻密で素晴らしかった。さすが風さんでした。
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
Be:FIRSTのオーディションで候補者が自由に歌唱披露する時に3名くらいが藤井風さんのもうええわを歌ってた。それで藤井風さんを知り、原曲が気になったのでつい先日LIVE映像見てたんですけど、めっちゃ良いですね!
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
NYからの藤井くんや「虎に翼」コラボの米津くんとか視てると若いディレクターとかが紅白を変えて行きたいという思いは持ってるんだろうな…というのは何となく伝わる。
もう生放送とか司会とかみんなでワイワイ…そういう事に固執する必要が果たしてあるのかな?と思う。
司会は局のアナウンサーさんでいいでしょ?審査員要ります?視聴者の投票で良くないか?
出演者自体も半分くらいに絞ってその分、一人一人(一組)のアーティストにしっかり予算を掛けたらどうか?クオリティーが高いものが出来るなら生に拘る必要も無いと思う。
みんなが視たいのは他の音楽番組やネットでは視れない、紅白で無ければ視れないものなんじゃないのか?
民放の音楽番組は勿論、演者自身のライブでも観れないくらい例えば豪華なセットとか衣装とか最新の映像や音響技術…そういう凝った演出を主流にしたらいいと思うけどなぁ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
数年前に 死ぬのがいいわ を風さんが紅白で歌ったら 猛批判食らって (世界的には有名な曲なのに) 昨年は出演が無く もう出ないのかなって思っていたら 今年は選ばれて 凄い風さんWORLDに圧倒されました ミセスも、玉置さんも、 紅白だから見れる演出 ありがとうございました
▲104 ▼22
=+=+=+=+=
B'zから藤井風。なんて贅沢。絶対ここでしか見られないリレー。B'zで大熱狂したあと、スッと藤井風さんの空気と世界観に引き込まれてまるで映画かMVを観ている錯覚に陥りました。それにしても佇まいが絵になる方。海外ツアーを経てさらにワールドワイドな雰囲気を醸し出していると思いきや、お話すると元の素朴な藤井さん。B'zと言い藤井風さんといい、岡山の宝ですね。
▲133 ▼8
=+=+=+=+=
ガチファンです。 風くんオープニングから不在だったので残念だったけど、B'zの盛り上がりのあとでしっかり風の空気にしましたよね!マンハッタンの朝日がきれいで感動しました!またライブ行きたいな
▲241 ▼26
=+=+=+=+=
藤井風凄かったけど、直前のB'zが別格過ぎた。キャリアも方向性も違うので比較なんかできないけど、藤井さんは楽しませるというより自己表現の要素が強すぎて・・。でも文句なしに素晴らしい才能だし、まだまだ若いのでこれから期待です。
▲21 ▼37
=+=+=+=+=
B’zのサプライズ登場のインパクトに隠れ気味だけど あのニューヨークからの生中継の演出と演奏も かなりカッコよかったよ!
ああいう凝った演出なら中継もいいですね!
▲127 ▼7
=+=+=+=+=
全体的にボーカルの音量が小さくて音響スタッフ側のミスとしか思えない内容で大変残念。ビーズのマイクトラブルもあったが、藤井風も出だしはギターのバッキング音がやたら大きくかなりバランスが悪かった。後半も今一。やはり映像は良い音があって初めて生きてくるものである。
▲90 ▼69
=+=+=+=+=
B'zが一気に空気の流れを変えて、あの後に出ていける方って藤井風さんしかいなかったんじゃないかな、てくらい良かったです、曲調は対照的でもちゃんと繋がっていて、感動しました。 語彙力無くて申し訳ないんだけど、すごいアーティストって、歌や演奏が上手いとか何年のキャリアどうこう以前に、空気を自分の物にしてしまう人なのでは、と思いました。気づいたら引き込まれているような。
▲273 ▼14
=+=+=+=+=
思わずアレクサに「ニューヨークは今何時?」と訊きましたよ。ラストのビルの照り返しが美的に秀逸で、「これは計算なんだね」と思いましたもの。 あんなに歩きながら音声を恙無く放送するのは難しいPA技術ですよね。建物の中から外へ出て道路渡って別の建物の屋上までも移動するんだから。あの演出を実現するのに何方が能力を発揮されてるのか知らないけども、いいもの見せてもらいました。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
「ショウ」としてみれば、紅白歌合戦は、すごい。 「歌合戦」を期待している人は、こんなの歌合戦じゃないと腹を立てる。 歌が中心であるべきで、よけいなことばかりだと。
藤井風さんの中継は、象徴的なものだったと思う。 NYの朝焼けと風景。藤井さんのパフォーマンス。
こういうのが嫌いな人に何を言っても通じないだろうけど。
▲65 ▼8
=+=+=+=+=
藤井風さん知ってるけど初めて聴いた楽曲でした。数年前は「死ぬのがいいわ」の歌詞とあのパフォーマンスで、親戚を亡くした自分が年末に聴くのはしんどかったけど、今回の歌の歌詞は胸に響いて涙がでた。
▲133 ▼29
=+=+=+=+=
藤井風全然しらないけど、映像は面白かったけど、歌が地味すぎて映像に全部もってかれてるような気がした。天才的な才能らしいけど、もう少し彼の歌の良さを100パー引き出せるような、歌で勝負するシンプルな演出を見たかった。
▲39 ▼55
=+=+=+=+=
世代によって感じ方は変わるだろうね。藤井さんは好きだけど、B'zが出て来たら「マジかよっ」て聴き入って、変わらないパフォーマンスを堪能できたので…言う程って感じ。よく「エグい」とかコメしてるけど、B'zの生歌の方が個人的には貴重だったよ。どっちがどうのこうのと、いちいち比較やら賞賛するような記事には賛同出来ん。芸能ネタで注目されたいなら、「中居問題」の深掘りと、政治家の問題がヤバくなる時に必ず「ジキエ」になるタレントネタについて記事にしてくれんかなぁ?笑
▲2 ▼24
=+=+=+=+=
子供はあの演出すごく喜んでました。 意味はわかってないと思うけど(園児)
最後のビルに反射する太陽も美しかったなあ。米津玄師が大好きで勧められてこの人も聞くようになりました。
雰囲気のある人ですね
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
B’zから藤井風さんへの流れめちゃくちゃ興奮しました! どちらともオーラがすごくて最高のパフォーマンスでした。 アルフィーにこうせつさんにイルカさん、西田敏行さんのコーナーも素晴らしかったです。 今回の紅白は私的にはすごく良かったです。
▲82 ▼11
=+=+=+=+=
藤井風さんならきっと何かサプライズをしてくれるだろうと期待はしていましたが、想像を遥かに超える映像美とパフォーマンスに圧倒されました!年の終わりに素晴らしいものを見せてくれて本当にありがとう。
▲54 ▼3
|
![]() |