( 243128 ) 2025/01/02 05:57:11 2 00 全身800以上のタトゥーを入れた女性 社会にもっと寛容になってほしいと嘆きクーリエ・ジャポン 1/1(水) 19:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/485a355a72a713d21ff6bfabe42b9de2da5f7a6d |
( 243131 ) 2025/01/02 05:57:11 0 00 (写真:クーリエジャポン)
全身800以上のタトゥーを入れたイギリス在住の母親メリッサ・スローン(47)が、自身の外見により日常生活に支障が出ていると訴えている。特に今年のクリスマスディナーの準備に不安を抱えており、スーパーでの買い物すら困難な状況だと明かしていた。
ニューヨーク・ポスト紙によると、スローンは顔の抽象的な模様から太腿の双生児の肖像まで、全身にタトゥーを施している。スーパーの店員や他の客に怖がられることから、クリスマスの食材の買い出しは夫と子供たちに任せざるを得ないと語る。
近所のパブでの食事も選択肢にはなく、最近も一杯飲もうとして暴力沙汰になりそうになったという。また、子供の劇も窓越しに見るしかなかったと主張。「タトゥーが入っていても一人の人間。敬意と思いやりに値する存在なのに、クリスマスの基本的な買い物すらできない」と、社会の受け入れを求めている。
|
( 243130 ) 2025/01/02 05:57:11 1 00 この記事には、自身が全身に800以上のタトゥーを入れている人の話題に関するさまざまな意見や反応があります。
コメントをまとめると、この人が入れたタトゥーや外見が普通の範疇をはるかに超えているため、周囲の人々に警戒心を抱かせるのは自然な反応である、寛容さを要求するのは矛盾している、自分ができるだけ普通の外見を保つことは他人への配慮でもある、などが挙げられます。
(まとめ) | ( 243132 ) 2025/01/02 05:57:11 0 00 =+=+=+=+=
怖い、危険と感じる。危険と感じたから避ける、関与しないという行動をする。 そう感じる価値観は尊重してもらえないのだろうか。
tattooは個人の世界観のものだし否定もしないけど、世の中の人が受け入れてるわけではない。 偏見のある国もある。 そこは予想もしなかったのかな。 社会が悪い、まわりが悪いと言うなら認めてくれる地域やコミュニティで生活するしかないでしょ。 夫や子供、家族がいるだけでもホント感謝もんだと思うけとね
▲2096 ▼41
=+=+=+=+=
入れないと困る正当な理由があるのなら受け入れるべきだと思う。例えば全身にすごい火傷痕あって、隠すためにとか。 でもただのファッションや自己表現なのだとしたら、恐怖感は拭えないのはかも。やっぱり怖いし、社会的にデメリットが大きいとわかっててやる=社会への反発や反骨的なニュアンスも感じてしまうから。 服装にもTPOというものがあるし、動物として異質なものは怖いというのも本能かなと思います。ワンポイントタトゥーくらいなら寛容になろうよってのもわかるけど、ここまでとなるとデメリットわかっててそれでも入れないといけない理由はないと思うし、本人も奇抜な目で見られたいって思いもあったから入れたような気もする。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
社会的には違法ではないし、これだけのタトゥーを入れるのは相当のお金がかかっているだろうけど、それだけの経済的余裕はあるのだから職業の面でも社会が受け入れていないというわけではないと思うよ。 結婚もできて子供もいるんだよね。 ただ大多数の人たちが受け入れないというだけだよ。 誰にも好きなものは好き、嫌いなものは嫌いという自由と権利はある。 自らの意思で大多数の人から避けられるような容姿にしたのだからその現実を受け入れないといけないよ。
▲1029 ▼14
=+=+=+=+=
ご自身も社会に寛容になって欲しい。 怖いものは怖い。 でも後戻り出来ないなら自分で努力する他ない。 蛇が苦手なのに蛇を触らせようとするのも違うと思う。 近所のスーパーに通い続けて慣れてもらうかネットスーパーで買い物するなど本人の努力義務も必要と考える。
▲299 ▼4
=+=+=+=+=
この人自身が自分の体の800以上のタトゥーについて一つ一つ思い入れがあって説明できるの ならば認められる。全て説明できないのならば、残念ながらただの歩く落書き帳と言わざるを得ない。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
病気なら仕方がないけど 社会に受け入れてもらいたいなら 受け入れてもらえる様な姿を保っておかなければダメでしょう。 それでも今の社会ってかなり寛容になっていると思いますが。 いくら何でも、何でもかんでも寛容にならない方が良いでしょう。
▲1100 ▼6
=+=+=+=+=
タトゥーは余り入れると余命が短くなるそうです。健康上よくないです。免疫が弱くなる、感染症にかかりやすくなるそうなので、自分の子供には入れさせたくないです。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで入れないといけない理由は何なんだろうね、これだけ入れれば怖がられるのは仕方がないよ、それに敬意と思いやりというのは人によって違うし自分の行動が他人にどう思われるかある程度は考える必要がある
▲539 ▼4
=+=+=+=+=
こういうのって多様性などと言われるけど、価値観や考え方にも多様性があっても良いのではないだろうかといつも思う。 こうした少数派ばかりの多様性ばかりが主張され続けて、多数派側にばかりしわ寄せがいきかねない現状は疑問に感じるし、メディアが得意な「一方的ばかりを報じる報道」ではなく、受けとる側など双方をしっかり報じるべきだと思う。
▲372 ▼3
=+=+=+=+=
先天性の病気などで、配慮やサポートが必要な場合はそうするべきだと思いますけど。。
どうしてこっちが寛容にならなければ。。 ワンポイントタトゥーどころの話ではない。。
申し訳ないですが、出会ったらなるべく避けて行動してしまうと思う。
▲456 ▼3
=+=+=+=+=
自分がタトゥーを入れることも、またそれをどの様に見ようと自由だけど、その見方を他人に強制することは出来ません。
自由の国アメリカでさえ政治家でタトゥーを入れている人を知りません。歌手などであれば常識の範囲内ですけど、業界が違えば見方が違って当たり前です。それを社会全体に押し付けてもらっても困ります。
この様な外観のホテルマンが成り立つかどうか?客商売だと清潔感などが優先されると言うことは、寛容かどうかで語れない証拠です。
▲174 ▼0
=+=+=+=+=
人に嫌われるような行為をしておきながら寛容を要求する。 これを取り上げた記者や媒体は読者に何を求めているのだろう。 体に後天的、自主的に落書きをする人は優しくて平和的な人が多いと言う印象が流布すれば叶う願いかと思うが、現状はその逆で他人に威圧感を与える為に落書きをする人が多いのが実情。 落書きした人達で社会のイメージを変えていく行動が必要かと思う。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
見るからに普通じゃない。道ですれ違う程度ならすげぇいっぱい入れたな位にしか思わないが、屋内など密室ですぐ横に来られたらなんかヤバげなのが近く来たなと警戒してしまう風貌。いくら外国で身近に墨入ってる人多くて寛容に見てよと言われても限度があるでしょうとなる。見境なく全身墨だらけで顔まであんなに入っていたらちょっと異常者にしか見えない。みんな面倒事には巻き込まれなくないし関わりたくない。体にワンポイント、1コマ、2コマ位とかそんなに目立たない所なら多少は良いと思うが、ヤーさんじゃないんだから見えるところはほどほどにと言いたい。
▲203 ▼1
=+=+=+=+=
タトゥーのイメージは最近できた物ではなく、この方がタトゥーを入れる前からできていたもの。 入れる時からわかっていたのに入れた後で、不便、わかって欲しいを言うのは可笑しな話しだと思う。 寛容にと言うが、どうしてそんなイメージになったのか、理由だってちゃんとあるんだし。 そう言うイメージあるのをわかっているのに、全身にしかも800も入れるなんて、やっぱり第一印象で変わった人、怖い人と感じてくれるしまう。
▲223 ▼4
=+=+=+=+=
寛容になるのは難しいかな、 いいかなだけど やはり?ってなるし 世間一般の感覚と違う事をしてる人を見ると この人変わってる人だな とか 見た目危なそうならちょっと警戒しないといけないなぁって思ってしまう。 頭の中で差別は駄目だと思ってるけど その人の人柄が分からないと近寄りがたい。 人柄さえ分かれば見た目でどうとか言いたくないし普通に会話も出来たらそりゃ嬉しいよ、 自分の知り合いでも他の人が見たらあの人強そうって思われてそうって思っても、実際はただのいい人だったり お店の店員さんがこうなら、あそう言うキャラなんだなって普通に話するし、 寛容ってよくわからない
▲88 ▼0
=+=+=+=+=
他人と共存して生きていくのなら、皆に不快感や恐怖心は与えちゃ駄目だと思います。 好きに生きるのと、好き勝手に生きるのとでは似ているけど雲泥の差がある気がします。
周りへの配慮、家族への配慮、その中には自分のやりたい事を我慢する事も含まれてるのではないかな。 自分のやりたい事や思いだけを突き通せば周りから浮いてしまうのは仕方ないですよね。 それを理解して受け入れてほしいって言うのはただの我儘かなと感じます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こういう異文化が絡む極端な内容の海外記事をそのまま和訳だけして「どう思う?」って言われても正直困る。 その方に普段から接している家族・親族・近所の方・職場の方がどう思っているかを先に紹介してくれれば、身近に実際そういうことがあったときに自分ならどう考えるんだろうとこちらにも学びがあるんだけど。店員と初見の客の立場なら間違いなく平常心ではいないよ、私は。
▲99 ▼3
=+=+=+=+=
こういう話を見聞きするたびに「多様性」を持ち出すのは分かる。 ならば。 多様性なので、こういうタトゥーを肯定する側も、否定する側を認めて欲しいしそうすべき。一方的な意見のみ「尊重する」っていうのは多様性とは違う。それはただのわがまま。多様性だからこそ、様々な意見が出て当たり前だし、お互いにそれは不可侵であり、尊重すべき。 そこからどういう行動が正しいのかが分かってくるはず。 現状、タトゥーに対する見方は様々であり、それを分かって施術するなら「認めない意見」も尊重して行動をとるべきではないだろうか。 特にタトゥーは選択して施術する「自由行動」の上で成り立っている。入れるのも入れないのも自由なのだから、その自由の代償がもしあるなら、それも受け入れるべきではないだろうか。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
常識の枠を飛び越えて、更に外の外まで辿り着いてるから、怖がられたり、社会から距離を置かれるのでは? 「これはやり過ぎだよね」と、自制が働くハズのラインをとっくに越えている→物事の正常な判断、分別や、何かしらのブレーキが効かない人かもしれない→距離を置こう。
極めて論理的且つ自然な反応だと思われる。
カメレオンにでも生まれれば良かったのにね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
生まれつきや病気などで見た目に特徴を抱えているわけではなく、ご自身が望んで全身に施したタトゥーを“受け入れてくれない社会が悪い”と捉えるのはあまりにも自己中心的な思想と言わざるを得ません。もしスーパーにこの方がいらしたら、子どもを庇いながら距離をとって退店します。異質なものを見て怖いと感じる感覚も受け入れてほしい。
▲143 ▼0
=+=+=+=+=
寛容になって欲しいというけど、怖がる人や嫌がるひとにあなたが寛容になるべきでは? 周りが受け入れろって傲慢すぎない? 受け入れられるコミュニティで生きていくか、拒否されても我慢するかしかないだろうがタトゥーは生まれつきあるものでもないし、やりすぎればどうなるかは容易に想像できるもので、そうなる選択をしたのは自分なのを忘れないで欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
元ネタも本当にあったものなのかもわからないけれど、SNSで見かけた15歳の文言の一部。
動物は危険を感じれば迷わず逃げる。 当たり前のこと。
でも人間は「逃げるな」と言われる。 なぜだろう。
みたいな文章だった。 第一印象で安易に差別したり攻撃的になることは良くないのかもしれないけれど、感覚的に判断して自分なりに区別した上で『避ける』を選ぶのも自由であり、かつ自然なことだと思う。
自分のしたいスタイルを突き通すなら、 相手が思う感情や行動も許容、あるいはスルーすべきかと思う。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
何をやるにもメリットデメリットあるわけで。 デメリットをなくそうとして他人に「受け入れて欲しい、分かって欲しい」なんて思うのはそれこそ価値観の強要じゃない? 自分がそうしたいって思ってるなら、そうしたらどう言うデメリットがあるか最初から分かっていたはずだし、非難されたり、後ろ指指されても自分がそうしたいって思う気持ちを大事にしたんだから、デメリットも受け止めて生きて行くべきだと思う。 非難されたくないならある程度で収めるか最初からやるべきではないのでは。
▲63 ▼0
=+=+=+=+=
マオリ族みたいに先祖代々タトゥーを入れる習慣があるなら分かるけど、一派的には親からもらった身体に傷をつけてタトゥーを入れる行為を良く思わない人はある程度いるはず。海外は日本よりタトゥーに寛容な人が多いんだろけど、身体に入れる範囲があまりにも広いとか、デザインが不気味すぎるものはさすがに周りから怖がられると思う。人ってできるだけトラブルを避けようとするから、「全身にタトゥー入れている人には近づかないでおこう」と考えるのは仕方ないと思う。この女性は「偏見だ!」とか言うだろうけど、タトゥーのイメージが良くないことの表れだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
寛容を求めても、本能で警戒する姿だと思います。見た目に気を使うのは、国を問わず共通ですし。場合によっては、文化圏が違えば攻撃されてしまうレベルではないでしょうか?地域の至る所にこの方の写真を貼りまくれば目が慣れるかも知れませんが、普通にビックリする姿です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
体中に彫り物を入れることが好きなぐらい彫り物が好きな人ってもいるし、彫り物に拒絶感を持つ人だっている。どっちかが折れて認めるべきみたいな考え方はよして、嫌いだったとしても相手を傷つけないぐらいの距離感を保てればそれでいいと思う。考え方が根本的に違って、分かり合えない人なんてどこにでもいるよ。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
周りに寛容になって欲しいと言うけど、タトゥーに嫌悪感や見たくないという人も一定数いる事を知ってください。 私もそのひとり。わざわざ見せびらかせるのはどうかと思います。 入れるのは勝手ですし結構ですよ。ただ見せるなと言っているんです。 自宅で個人的に鑑賞してください。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
人と圧倒的に違うと理解が追い付かずに「怖い」と感じるのは本能です。 人への歩み寄りを求めるなら、自分からも歩み寄る必要がありませんか?? 最近はそれをせずに「自分を認めろ!受け入れろ!!」とだけ言う人が多く感じます。もちろん多様性は尊重しますが、人との共生の場合は人にだけ求めてはいけないですよね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
社会に対して、「自分に合わせてほしい」と思うのはまあいいとして、社会の方がそれに応えなければならないかと考えれば、必ずしもそうしなければならないとは言えないと思う。基本的に社会は大多数に合わせて作られる。特定の個人だけを認めると際限がなくなり、もうそれは「社会」とは言えなくなる。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
タトゥーを入れる自由(権利)はあるが、社会に受け入れてもらえなくてもそれを受け入れる覚悟は必要。 自分はタトゥーが嫌い。これも私の自由。そんな私にタトゥーを受け入れて欲しいと思うなら、受け入れてもらうための努力をするのは当然。私が積極的に受け入れの努力をするのは違う気がする。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
集合体恐怖症なので、細かい模様が連続したり、さらに動きのある人の体にそれらの模様が施してあるのを見るととても気分が悪く吐き気がします 本人はかっこいいと思ってるのかもしれないけど、こっちの状況にも寛容になって欲しい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
威圧感ハンパないね。他人や社会に寛容さを求める割に、自分から歩み寄ることは一切しないわけね。 私は好きに生きるけど、周りは私を理解してね!って、感じかな? 自分の人生なんだから、好きに生きるのは自由だけど、そんな人間をどう思うかも、周囲の自由よな。もっと『普通』の人間に対して、寛容さを持って貰いたいですね。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
生活の色々な場面での不都合があるようで社会に対して寛容になって欲しいと願うのもわかりますが、ご本人は社会に対して寛容であったのでしょうか? 色々な不満やストレスが自己表現のタトゥーに向かわせたりしていないでしょうか? 双方が寛容になれればいいですね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ドレスコードのある店は入れないことを覚悟してないのなら単に非常識 人間扱いされなかったらそれは差別だけど 店は客を選ぶ権利もあるし店の規定から外れてたら仕方がない 子供の発表会は拒否されるのはかわいそう そもそもなんでこんなタトゥー入れたのか動機を知りたい
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
タトゥーを入れなければ生死に関わる、自身が人として生きるための尊厳に関わるためにやむを得ない状況だったなどの背景があるならば、まだ主張は理解できるが、何を得て何を失うのか正常に判断でき将来を見通せる立場でタトゥーを入れたならば相応の覚悟を持っていただきたい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
この方の場合は、全くの個人の趣味だと考えれば、本人が良いと思っても周りにそれを押し付けないで欲しいです。世の中が寛容になって欲しいと思うのとは反対に、周りに対して気遣いがあっても良いでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この手の方の言う「多様性を認めて」は受容と拒絶も含めての多様性ではなく、受容だけを求めている。 タトゥーを全身に掘る権利があるのと同じで全身タトゥーを拒絶または忌避する権利もある。 そしてその比率を50%づつに強制することは出来ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いくら自由な価値観だとはいえ、正直に怖いものは怖い 近付きたくない等一目見て判断されてしまう外見に自分からしている。 それを周りに理解しろ!と、言うのは難しい話。 せめて顔面のタトゥーだけは隠す努力はするべき。顔面まで入れてたら避けられるのは仕方ない…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
話をすれば仲良くなれることもあるにせよ、他人に対してはまず「見た目」で判断します。それしか情報がないので当然のことですよね?危険を感じれば避けます。それは人間に限らず動物的な本能でしょう。寛容にと言われても本能まではコントロールすることはできません。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
顔が確認できないので、無理です。 特殊メイクもオッケーなら、なりすましとかも可能になってしまいます。 やはり、顔と名前の確認は、重要かと思います。 試験会場とか、全員このようなタトゥーを顔に入れると、名前と顔が一致しない。 無人島とか、社会から外れた所でやる分は、オッケーなんで、何も町中で集団生活してる所でやる必要って無いんじゃないでしょうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
風体が異様な人を見た時に警戒態勢になってしまうのは仕方ないよ 一瞬で自分の安全性を開示するのは無理なのだからある程度の拒絶は受け入れないといけないよ 暴力沙汰に巻き込まれるのは可哀想だけどさ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
普段街中でいろいろな風貌の人を見かけます。 例えば男性であれば、奇抜な服装、金髪、変な髪形、髭、過度なアクセサリー、タトゥー・・。 個人の自由ですし、それをとやかく言うことはしません。 しかし、心の中ではいろいろと考えます。 この姿で仕事ができるのだとしたらどんな職業だろう。 こういう姿を格好いいと考えている人なんだろうか。 こういう姿でいたら周囲がどのように感じるか考えないのかな。
そう考えることが差別なのでしょうか。
寛容という言葉を見えないふりと置き換えるのは違うと思います。
▲111 ▼3
=+=+=+=+=
第一印象は、大事です。清潔感や爽やかさに、好感を抱きます。それは、感覚や生存本能なので仕方ないです。 自分の見た目をどの様にイジっても、勝手にすればいいし、強制的に誰も止めさせないです。でも、その見た目をどの様に受取るかは、各人の自由ですし、嫌悪感を抱くのも、自由。自分の普通ではない恐怖のお面を強要しないでほしい。見たくないし。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
Tattoo を入れるのは自由だと思います。ただそれを見る人の気持ちをコントロールする事は出来ないでしょう。ちょっと論理が噛み合っていないと思います。自分の気持ちを受け入れて欲しいなら、他人の気持ちも考えてもいいのでは?と思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
文化風習とは少し違う気がします。自ら望んで行ったのであれば、周囲に寛容を求めるのではなく、本人が周囲を気遣う社会生活をするのは仕方がないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
例えば全身や顔にタトゥーを入れることが普通だったとしてもこの人たちはタトゥーを入れたのかな? 特別な自己主張の手段だからやったんじゃないのかな? タトゥーが当たり前じゃない方が入れてる人達にとってもいい面もあると思うんだけどね。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
寛容になってほしいと主張するのは自由だけど、寛容になるかどうかは周りの人の判断なので、強制はしないで欲しいですね。 強制されて入れ墨を入れた訳ではないでしょうから。
▲210 ▼1
=+=+=+=+=
別にそのタトゥーのせいで、命を狙われているわけでも、社会から排除されているわけでもないのでしょ?店員が怖がっているだけて、社会のインフラを使えなかったりするわけじゃない。なら社会はすでに受け入れてくれていると思う。居心地の悪さは自分が作り上げたもの。多様性への寛容とは、他人の心を変えることじゃない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
タトゥーを入れるのも自由だけど、それを周りが認めるのも自由。 自由に生きるという事は周りに囚われない生き方なんだろうけど、それと引き換えに周りから白い目を向けられるのもまた自由が産んだもの。 自分に都合のいい所は享受して都合の悪い所は周りのせい。それは自由じゃなくただの我儘よ。 最近のマイノリティな人、こういう人多いよね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
タトゥーは否定はしませんが、個人の趣味だと考えています。 一個人の趣味を社会に受け入れてくれと言われても。それなら怖いと思う人の気持ちも受け入れられますか? 怖いと思うなら避けるのが普通の行動だと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
少しずつ、入れて自分らしさが仕上がっていくので、本人や家族は、慣れている。慣れていない人が、あまり見かけないものを突然、見た時、受け入れる心を持ち合わせていないのも、わかって欲しいかも。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
全身和彫を入れている人がいるけど 普通にしていたら見えないし 見えても柄がとても綺麗 同級生だし 温和で優しい人柄を知っているから なんとも思わないけど
この人のタトゥーは ちょっと前衛的過ぎて 目から入ってくる情報が 乱れるなぁ まず何事? と思わずにはいられないのは しょうがない気がする
眉毛描かれた犬がいたら二度見しちゃうのと一緒な気がする タトゥーに寛容になるかどうか以前に 顔にそれは奇抜すぎるって、、、
▲17 ▼17
=+=+=+=+=
自分の好みと自由意志で選択したことなんだから、社会で生きづらいのには自分に原因や責任があると考えないのは無責任でしょう。寛容な社会、弱者が生きづらくない社会で配慮が求められる先は、望むと望まないに関わらず少数派とされる立場になった人達ですよ。
▲82 ▼0
=+=+=+=+=
なんだろう。。 タトゥーをしてるからって、偏見はありませんが、だいたいは人と違う主張なり、アピールがしたくてやってる方が多いと思いますので、そこが矛盾してるな、と思います。 全身、顔までとか言い出したら、その趣味の人たち以外は共感されなくても当然じゃない? そうでなくても例えば、スポーツ大好き、アウトドア大好きみたいな人とインドア派では理解し合えないとかあるのにな、と思います。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
社会がどんだけ寛容になっても、こういう人は避けたほうがよいと考えてしまうのが普通だと思います もしお話する機会があり、全然普通の人だとわかっても、避けてしまうのが普通だと思います
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
初めてのデートや大事なビジネスの場で、相手に気に好まれる様な・その場に相応しい服装とか考えないのかな。 嫌われても良いなら自由だけど、私を受け入れるべき・寛容になるべきってちょっと一方的すぎる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
もっと寛容になってほしい……
というか、ご自分がタトゥーを入れる前に世間ではどう見られるか、対応されるかなんて分かりきっていたことでしょう?
それにそこまで彫る過程でも支障は少なからずあったはずなのな辞めることなく彫り進めたのはあなたの意思ですよね? なら、現在の姿で支障がでてるから寛容になってほしい…というのは「おこがましい」かも知れませんね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
タトゥーは悪いことではないと思うが、個人が嫌がるのも自由、寛容な時代になればいいと思うが、この手の記事が出るたび、時勢を読んだ行動が大事だなと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
タトゥーがと言うより、私は「どう見ても度がすぎてる」所に問題があると思いますよ。タトゥーの入れ方がもはや「オシャレ」じゃなくて何かの「依存」だもん。自分のマインドをコントロールできないのかな?と疑問が浮かぶので社会的に認められないのはわかる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
タトゥーって相手を威嚇するために入れてるイメージが強いんだよ。ファッションと捉えてといわれても、相手から舐められないように入れてると思われるのが大半ではないか? そういう負のイメージが強いこの時代にタトゥー入れれば、暮らしにくくなる事は簡単に予想できたのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自らの意思で奇異な外見を選択する様な人は、その様な外見に見合った精神を持つ者と思う。余計なリスクを回避する意味で、極力関わり持たない様にしようと考えるよね。そう思う人々が多い事に寛容になれば良いのでは。自己満足を人に押し付けないで欲しいね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
いや普通に嫌なのは仕方ないでしょ。 実際この人がいきなり現れたら怖いですよね。 知らされてたとしても怖いと思います。 寛容にもなれないし理解も出来ません。 実際かっこいいとも綺麗だとも全然思えません。 しいて好きなのは遠山の金さんぐらいですかね。
▲128 ▼0
=+=+=+=+=
ヤバい奴から距離を取るのは人として当然ですよ。初対面ではその人がどういう思想かがわからない以上、ある程度見た目で判断するしかない。タトゥーの一つや二つでは危険だとは思わないけど、流石に全身刺青だらけの人を見たら大抵の人は身の危険を感じて距離を置きます。だって普通の人はそこまでタトゥーを入れたりしないからね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
人と打ち解けたいなら、警戒されそうな姿をすべきではない 見慣れないもの、異様なもの、異質なものを警戒するのは、人の(動物の)性(さが)であり本能だからね いかにも警戒されそうな姿を選んで「寛容になって」と言ってるのは矛盾だよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どういう生活を送ればどういう外見になるのか、みんな経験である程度判断するようになる。
まずお互いを知るという所まで行かない。 近づくとろくな事がない割合が高いと私の経験が言ってる。
▲93 ▼2
=+=+=+=+=
社会の中で変に思われると分かっていることを平気でする人は、やっぱり怖い。 自己主張はするけれど、他人の気持ちへの配慮の無い人は、やっぱり怖い。
タトゥーにハマって、それがどんどんエスカレートしていったのだろうが、それを自分で止められない精神状態の人は、やっぱり怖い。
自分で自分をコントロールできない、 他の人がどう感じるかを想像できない、 そういう人だと感じる。
周りの人の偏見というよりも、警戒心。自己防衛。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>「私が自分の思うままに生きようとすると、他の人が暮らす社会には適合できない。でもそれは予測していたこと。私はこれからもずっと、自分らしく生きていこうと思っているわ!」と述べており、「今後もタトゥーを止めるつもりはない」と断言している。
メリッサ・スローンさん 2年前のインタビューではこのように語っていたのに、2年間でどういう心境の変化があったんだろう?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こんな気持ち悪い事する人と、どう接したらいいの?寛容になれと言うが、寛容になる前に、近づきたくないのだが。知り合いになりたいとも思わないし、関わりたくない。もし知り合いになって何でも言える立場なら、寛容になって欲しいなんて思わない事を説きたいと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
文化の違いだと思うよね? 外国のタトゥーは戦いで亡くなった方のご遺体を識別するために入れられたモノだったりするけど 日本の入墨は犯罪を犯した方の前科を表す為や 裏稼業側で生きる!って意思表明だったりするからね 歴史や文化の違いを意識せずに寛容だ優しさだって言われてもね? 見えない部位にチョコっと入れてるだけならイイけど?見えるトコに堂々と入れてるなら仕方が無いと思うよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ポリティカルコレクト的には寛容である必要があるが、常識としては顔に入れ墨がある人は怖いですし、関わりたく無い気持ちになります。
相手を尊重する前提で関わらない事がベターな関係があると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タトゥーについての寛容性がここ最近で急に悪くなったというなら言い分もわかりますが、タトゥー入れる前から容易に想像つきそうなことを、入れた後になって現実を知ったみたいな論調で言われても、なんだかなぁという感想になってしまいますね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
>敬意と思いやりに値する存在なのに、
敬意とか寛容とか、自分の愚かな考えを他人に押し付けようとしてるのはどうなんだ? 敬意と寛容を求める前に、自分を産んでくれた親に感謝すべきでは? そして幼少期は、その幼い身体に傷がつかないように親は必死になって我が子を守る 自分は800ヶ所以上の刺青があるが、我が子が同様の刺青を彫っても同じことが言える? 刺青は自傷行為 幼少期に、親が大切に守ってくれた肉体への冒涜だとおもう あえて刺青と呼ぶ(タトゥーとは言わない) 私は幼少期(成人してからも)から皮膚トラブルがあったので刺青などは考えられない 外国だから刺青が不問? 殆ど国では、刺青にはデメリットしかないのでは? 刺青があれば何割か強くなるとでも? 格闘技などでも、刺青は弱い奴の証 刺青だらけ調子にのり、ボコボコにされてるのは? 刺青なら強くなれるとでも勘違いするのか?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
仮に全身に人体の中身の刺青を入れてグロイ歩く人体模型みたいになっても友達付き合いできますか??すげー刺青ですね、では済まないと思いますよ。自分勝手な美的感覚と許容量を他人に押し付けても、それは無理な話でわがままとしか思えない。寛容さは無条件に他人を受け入れる事とは違う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この度が過ぎているのは、タトゥーに対して寛容になれっていうのとは違う気がするが・・・ 本人はこれをカッコいいとか美しいとか思ってるかも知れれないけど、それとは逆の印象を持つ人もいるわけで、逆の方が大半ってだけでしょ?タトゥーに寛容になれとか言う前に、度が過ぎた自身のタトゥーに嫌悪感を示す人がいる事も理解しないとね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ワンポイントなら分かるけどフル刺青の人は何かしら抱えてると思うのが世の中です。俺だってヤバい人は避けるよ、普通の人をターゲットにしてる店はヤバい人に来て欲しく無いと思う。普通じゃ居たくないから刺青入れたんでしょ?自分を認めてくれるコミュニティだけ生息してればいいよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分の事は受け入れや理解を半ば強要するのに、 他人の怖いとか関わりたくないという気持ちを理解しない。 心は女だと言い張って女子トイレや女風呂に入ることを認めろと強引に主張する生物学的に男性の方が、 何故か女性の恐怖心はスルーするメカニズムに酷似している。
受け入れたくない、理解したくない、ではなく 他人は他人。それでいいと思っている。 ただ単に関わりたくないだけ。 タトゥーがあろうが無かろうが不必要に近づかないでほしい。 人間関係は一言でいうなら距離感よ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
入れ墨を人に見せたいのか、自分の満足で完結するのか。
人に見て欲しいなら場所を選べば良い、 そうでは無くクリスマスの買い物も出来ないと嘆くなら長袖でもマスクでもすれば良い。
この人は自分の自由が担保されるべきで、 他人が我慢すればいいと考えているのか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
個人がどこにどのようにタトゥーを入れるのは自由だが、他人に不快感を与えたり、恐怖感を抱かせて もっと寛容になって欲しいというのは虫が良すぎる。海外はタトゥーに割と寛容だが流石にこれはいただけない。
ずっと背負って生きて下さい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
社会の受け入れを求めてるって、、、それは難しいだろな。 それでも旦那さんや子供には、その容姿受け入れられてるんだから感謝なんじゃないかな。本当に周りの視線なんかで嫌に感じるなら顔だけでもタトゥー除去のが良いかと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タトゥーは敬意と思いやりに値する存在なのに…って個人的な考えをみんな受け入れろって社会に無理強いしてる時点で違うと思う。受け入れて欲しければ自分もアジャストしようと努力しないと、相手だけに努力を求めるのはワガママ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
嫌な事、物に対して「嫌」と言うのは悪なのか?タトゥを入れるのも自由だが、それを嫌うのも自由だ。そしてタトゥを好まない人の方が多いのなら 好んでその姿になった人は、嫌われて当たり前と受け止めなければならない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで奇異だと、「怖いと思うな」と周りに配慮を求めるのも難しいな…と正直思う 病気での見た目ならまだ周りに配慮を求める気持ちも分かる
でも、趣味や嗜好でだと、入れる自由もあれば、入れた人を避ける自由もあるよね…で終了の案件かと
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自由が認められるのは公序良俗の範囲での話。 服の下に彫り物するのはどうぞご勝手にだが、顔に掘るなどは表現の自由と認められない。 子供が怖がるわけがないとでも?
マスコミもこういう記事で大衆を煽動できると思うなよ。
▲141 ▼2
=+=+=+=+=
タトゥーを入れなくとも、先天性の障害や不遇の事故等々により、外見によって差別的な扱いを受けている方々が存在する現実もまた、この人には受け入れられないのだろうか。まず、その点についてよく考える必要がないだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人が不快に思う状態を自ら作り、周りの人が寛容になれとか意味不明な発言。風呂に入らず悪臭を撒き散らしてるのと同じですけどね。この様な人が増えたら困るしやはり何らかの規則は必要ですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たとえば車の改造が好きでサーキットに行く趣味を持つ人はうるさいマフラーで近所の人から白い目で見らがち。 後ろ指さされながらも趣味を続ける。
どんな趣味にもメリット、デメリットがあるわけで、タトゥーという趣味を極限まで楽しんでおいて、今さらデメリットが辛いとか言ってはいけない。 自己責任です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
社会に寛容さを求める以前に、社会の目というものを理解してから行動すべきではないかな?その上で、目に映らない部分のタトゥーについては自由にすればいい。 異端な存在は、社会はやはり受け入れられないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物事限度がある。 外国人も増えてタトゥーに対して 昔ほど恐怖感、嫌悪感は薄くなったけど これだけ全身に施されていると 無理かな。 この人達の一方的に受け入れてって考えを 改めない限り社会は受け入れないよ。 はっきり言ってこの人の主張は自己中以外の 何物でもない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
蛇やタランチュラが観るのも触るのもダメな人がいるのと同じ、飼い主が世界一可愛いポメラニアンと思っても気持ち悪いと言う人もいる。 こればかりは仕方ない。 自分もタトゥーを顔にいれてる人は直視出来ません。痛そうで。
▲97 ▼1
=+=+=+=+=
精神疾患起因でタトゥーを入れないと精神安定が保てない人っているわな。 そのような人にも買い物や子の舞台を観る権利はあるだろうけど、さすがにこのタトゥーでは周囲への威圧感が・・・。 他記事によると可愛い子供が二人いるのに残念ですな。
▲16 ▼2
|
![]() |