( 243198 )  2025/01/02 15:24:01  
00

選択的夫婦別姓、関心薄い自民「慎重派が落選してしまった」「大半はどちらでもよい」 ごまかしの選択的夫婦別姓議論

産経新聞 1/2(木) 10:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/628b18cdddb0dc8a1fa3150c435533f9b9844e6d

 

( 243199 )  2025/01/02 15:24:01  
00

東京都内の講演で、立憲民主党の野田佳彦代表が選択的夫婦別姓の導入に意欲を示し、「ノイジーマイノリティー」の声が逆転していると話した。

昨年の衆院選で与党の風景が変わり、野党の力が強まった。

自民党内でも選択的夫婦別姓について議論があり、結論を急いで欲しいとの声がある。

立民が提出予定の民法改正案の衆院審議は4月以降を見込まれており、議論が先送りになっている。

自民が立民案を可決した場合、参院で立民案が成立する可能性がある。

(要約)

( 243201 )  2025/01/02 15:24:01  
00

「一部のノイジーマイノリティ(声高な少数派)に邪魔されて議論の俎上にのぼらされないことは、もう通用しない」。先月17日、東京都内の講演で立憲民主党の野田佳彦代表は選択的夫婦別姓の導入に重ねて意欲を示した。 

 

令和3年12月の内閣府の世論調査では同姓維持27・0%、旧姓使用拡大42・2%で、賛成28・9%は少数派だが、野田氏の頭の中では「ノイジーマイノリティー」が逆転しているようだ。「野党はほとんど賛成、公明党も支持している。十分成立させる可能性はある」。 

 

局面が変わったのは昨年10月の衆院選だった。与党が過半数を割り、国会の風景は一変した。衆院の常任委員長ポスト17のうち、立民などの野党は選挙前の2から大幅増の8獲得の見通しとなった。 

 

しかし、結果的に7にとどめたのは、外務、総務両委員長を「返上」した代わりに「あえて法務委員長を取りにいった」(野田氏)からだ。賛否が割れる自民党を揺さぶるだけではなく、夏の参院選を前に推進派の公明との間に溝を作りたい狙いも透ける。 

 

■早く決めてほしい 

 

自民内でも以前から議論はあった。令和3年3月に推進派の「選択的夫婦別氏制度を早期に実現する議員連盟」(浜田靖一会長)が立ち上がると、翌月には慎重派が「婚姻前の氏の通称使用拡大・周知を促進する議員連盟」(中曽根弘文会長)を設立。 

 

同年6月には政調会のワーキングチームが論点などを整理したが、党を二分しかねず本格的な議論は先送りにしてきた。 

 

別姓推進派の中堅議員は「今は強力に賛成、反対は20人ずつ程度だろう。残りはどちらでもよく、早く党の方針を決めてほしいと考えているのではないか」。 

 

慎重派のベテラン議員は「以前は双方半々ぐらいのイメージだったが、この問題に高い見識を持ち、頼りになる人たちが先の衆院選で落選してしまった」と明かす。 

 

■修正を加える形で 

 

慎重派の念頭にあるのは「家族の一体感」を大切にする本来の保守層の「自民離れ」が加速することだ。ただ、この問題に関心を持つ議員自体が少なくなったのも今の自民の現状である。 

 

立民が提出予定の民法改正案の衆院審議は、国会の慣例に従えば3月の来年度予算成立後の4月以降となる見通しだ。 

 

 

昨年の臨時国会では、政治改革関連で与野党が9法案を提出。国会審議や各党協議の末に3つの法案が成立した。このうち政策活動費廃止の法案は野党案に自民が賛成した。 

 

推進派若手は「少数与党のうちに野党案に修正を加える形で決着をつけた方がいい。そうでないと、自民を分断しかねない爆弾をずっと抱えることになる」と本音を漏らした。 

 

仮に自民が党議拘束をかけず、立民案が衆院で可決された後は参院に舞台が移る。参院は現在も自公で過半数を占めるが、衆院の段階で立民案に公明が賛成していることを前提とすれば、自民は日本維新の会などを巻き込まない限り「少数派」に転落し、立民案が成立する可能性がある。 

 

 

( 243200 )  2025/01/02 15:24:01  
00

(まとめ)この記事には、選択的夫婦別姓制度に対する賛否両論が含まれています。

賛成派は選択制であり他者に影響を与えない立場を強調し、反対派は家族の一体感を損ねると懸念しています。

メディアや政治家の立場によっても傾向が異なり、一部の方々は他の課題が優先すべきだとの指摘もありました。

意見の一致が見られず、議論が深まることはない状況が続いています。

( 243202 )  2025/01/02 15:24:01  
00

=+=+=+=+= 

 

今働いている職場では旧姓使用が認められてるから世間でも旧姓使用が一般的にある制度だと思ってました。別姓選択はごく一部の人にしかメリットはなさそうだけど旧姓使用のハードルを下げるのは多くの人にメリットが在りそうかと思いました。 

 

この件とは論点がズレるが、職業柄仕事で関わった人から逆恨みされることがあり私自身が匿名性の低い苗字(少し珍しい苗字)なこともあり、自分や家族を守るためにも仕事では偽名を名乗ることを認める制度が普及してほしいなって思ってます。 

 

▲34 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

反対派の人も、制度導入後に別姓を選択する夫婦は少数と言っているし、そのようなアンケート調査もある  

なのにこの制度を導入したら家族制度が崩壊するなど、訳がわからないことを主張している 

子供の問題を憂慮する親は別姓を選択しないだろうし、子供のことなど考えていない親のことを言い出すのなら、家庭内暴力や育児放棄の問題の方がよほど深刻です  

私は選択的夫婦別姓に積極的賛成派ではありませんが、反対する人の理由に納得できるものはないと感じている一人です 

 

▲98 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

姓が婚姻状況に結びつかない方が、個人情報を守る意味では良いのでは。 

当事者の婚姻状況が漏れるというのもありますが、今どきは3組に1組が離婚するといわれるほど離婚が増えている。うまくいく2組側の子どもたちは姓が揃いますが、離婚する1組側の子どもたちは家族で姓が揃わないことも多い。婚姻状況のような個人情報が漏れるのは嫌でしょう。親の再婚に伴う姓の変更も、子どもに影響のある事柄で、友人に姓が変わると説明するときに親の再婚は避けて通れません。 

 

▲49 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

重要な書類が佐藤恵子(仮名)さん宛てに届く。 

しかし佐藤恵子さんは中身を確認し、自分宛ではないと言う。 

会社には同姓同名はおらず、探し回った結果、他部署に移動した大江地恵子(旧姓使用(仮名))宛てだと判明した。 

 

人数の多い会社であれば、上のような事例もあります。 

旧姓使用の出来ないような重要な書類が他人に閲覧される可能性、本人を探しまわる事務的な負担増、事務方において旧姓使用にはデメリットしかありません。 

また、全職員、郵便物を仕分けするアルバイトにいたるまで、職員全員の旧姓使用を周知することは現実的に考えて無理です。 

 

選択制夫婦別姓を導入し、仕事では、旧姓使用を廃止してもらいたい、というのが現場の1職員としての本音です。 

 

▲47 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成派の多くは「選択式なんだから、そうしたい人だけやればいいんじゃないの?」程度の認識なんでしょうね。 

でも、これが高じて「強制的親子別姓」になり、家族や一族の姓がバラバラになり、日本が世界に誇る戸籍制度の崩壊にも繋がる危険性を認識している賛成派が果たしてどれだけいるだろうか? 

自分と親兄弟が姓何違う、自分のご先祖様が一体、何処の誰だか戸籍を辿っても分からない。 

自分の出自を隠したい人が背後で「なんとなく賛成派」を誘導していることにも気づかないといけません。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

推進している人たちの本心がどこにあるのか。 

今は「選択的」なのかもしれないけどそれがいつの間にか「強制的」のラインで議論する形にならないのか。その目論見があるように見えて仕方ない。 

日本という国は昔から夫婦同姓を基盤に社会が構築されてきたわけで。国際的な交流も進み社会が変容していくなかで「昔ながら」のシステムが合わなくなりデメリットが見えやすくなるのは当然の事。では意識するまでもなく当たり前だった部分、つまりはメリットをどう査定するのか。問題だと感じることもなく社会に馴染んでいた部分こそ日本社会の根幹のはず。全てを世界基準に変えていくことが正しいのであれば文化なんて必要ない。地域特性も必要ない。全てが均一で結構。そういうもの? 

社会にそぐわなくなった部分と文化の折り合いをつけるように議論するのが正しい姿で本来根拠があったはずの伝統や文化の価値を評価しないのはおかしい。 

 

▲49 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年にも渡って国政選挙で自民党の勝利に貢献し、安定的な支持をしたのは自民党の岩盤支持者である保守層でした。ロッキード事件、リクルート事件、佐川急便事件、森友・加計・桜問題など様々な問題がありましたが、保守層は自民党を支持し続けてきました。しかし、自民党は、2023年にLGBT理解増進法を成立させ、2024年に石破茂氏を総理総裁に選びました。保守層は、失望し、衆院選比例選挙で、国民民主党、保守党、参政党に投票する選択をしました。 

 もし選択的夫婦別姓が自民党政権下で実現したら次の国政選挙では、高市早苗さんが総裁になってとしても保守層は、自民党に戻って投票することはないと思います。そして、いくら自民党がリベラルに擦り寄ったとしてもリベラルの市民は、自民党に投票しません。結果として自民党は、致命的な打撃を被るでしょう。 

 

▲95 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓を容認すれば外国人による国籍ロンダリングの心理的ハードルが下がり、外国勢力による日本侵略が促進されるリスクがあるでしょう。 

 

例えば外国人女性が日本人の高齢男性と偽装結婚して日本国籍を手に入れようとする場合。相手の苗字の日本名を名乗るのは屈辱的だから抵抗がある。一方、日本人高齢男性も相手の外国人の苗字を名乗るのに抵抗がある。 

 

このような場合、夫婦別姓が容認されていれば心理的な抵抗が下がり、偽装結婚・国籍ロンダリングが容易になります。 

 

外国苗字の日本人が増えていくでしょう。 

 

そして、これが特定の自治体で集中して起これば、外国人参政権がなくても元外国人の日本国籍の市長や市議を当選させて、外国勢力が自治体を乗っ取ることもできるようになります。 

 

夫婦別姓はここまでリスクも考えて議論するべき問題だと思いますが、今の石破・人民党、特に岩屋害務大臣は中国の言いなりなので要注意です。 

 

▲34 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

(誤りを訂正しました) 

元旦から産経が子供へのアンケート結果をもとに、連日報じている 

先に子供は各家庭内の風潮で述べているのではと思ったが、選択にしろこれまで通りにしろ、親子で姓、つまり家族について話す良い機会だと思う。 

強制的というが、あまりにも言葉が乱暴では? 

どちらを選んでも夫婦がこれから築いていく家族についてしっかり考え、出した答えを子供たちに真剣に話せばいい。少子化進み、これからは夫婦同姓では、片方の姓は絶える可能性が高まる。そこに違和感を感じることも、先祖を大切に思えば充分あり得ると思う 

とどのつまり、家族についてしっかり考え夫婦のスタートを切る、これが家族、家庭を持つ上で肝要なことではないだろうか 

 

▲18 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

アンケートでも旧姓利用を拡大するのが一番支持があったそうだしどちらでもいいなら今の統一された姓のデメリットである面倒とか不都合という実務面をクリアにしたらいいと思う。 

そうするとあとは心情面だけが残るのでそこは現行でもどっちの姓でもいいですよなんだから話し合ってね、民事の範囲ですってなると思うよ。 

自分たちで決められないことだから全員に適用できる範囲で法を変えろってなれば暴論だと思う。 

 

▲8 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この制度が導入されたら戸籍制度が崩壊すると批判する人が多い。なので自分で調べてみたら戸籍は現行どおりで、今まで記載が下の名前だだったものが、それぞれの苗字も一緒に記載されるとのこと。どうしていきなり崩壊という乱暴な話になるのだろう。家族の絆云々なんてキレイごと言ってるが、大した理由に思えない。同姓でもダメになる家族はいくらでもいる。別姓になると都合の悪い人もいるのだろう。 

 

▲78 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

一人っ子同士が結婚する場合、どちらかの姓を継ぐ者がいなくなってしまうんですよね。 

なんとか2人こどもを産んで、それぞれに2つの姓を振り分けることはできるけど、ペーパー離婚とか面倒な手続きが必要になるのかな。 

 

▲12 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

まず多くの国民にとってはどうでもいい。それで暮らし向きがよくなるとは到底考えられない。国民が求めるのは経済振興策でしかない。 

 

夫婦別姓に変えて、どちらかの姓を名乗る子供が混乱する事態が葉発生するだろう。 

 

フェミニストの中には女性の地位が向上するという者がいるが、それはおそらくない。男女関係なく、力量は所詮その人次第。 

 

上場企業なんて、女性が旧姓と本姓を使い分けるのが当たり前だし、女性だから仕事を任せないなんてないよ。 

 

先に経済振興策といったが、夫婦が別個にある程度の財産を持つから、別姓うんぬんも主張できると思うがな。 

 

▲33 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

旧姓使用には限界がある。戸籍名、旧姓の2つを運用していくと、どうしても歪みがでてくる。 

 

戸籍名と紐付けられている税金、社保、その他公的機関、病院での名乗りや申請。業務上は顧客など対外的、同僚などの、体内的な呼称。経験上、プライベートと業務が重なるエリアもあり、そいういった場面では注意が必要だと思う。 

 

戸籍名と業務上使用している旧姓が異なるので、同じ人物として認識されず、トラブルになることもあります。旧姓使用していることの説明をして、誤解を解く必要があり、煩わしさがある。 

 

一生涯、同一の氏名を使用できる権利が奪われているという点に向き合う必要はあると思う。何十年も、放置している。 

 

少子化社会だからこそ、選択的夫婦別姓は必要な措置だと考える。 

 

▲63 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

他者に別姓を強制するわけではなく、姓を変えたくない等の理由で困っている人達に選択肢を提供するだけです。別の統計では7割前後が選択的夫婦別姓導入に賛成しており、選択的夫婦別姓が少数派とは言えないでしょう。 

また、海外で選択的夫婦別姓を導入した国で家族の一体感が薄れているわけではないし、日本においても夫婦同姓が導入されたのは明治以降であり、それ以前に家族の一体感が無かったとも思えない。選択的夫婦別姓を導入したとしても家族の一体感は変わらず続いていくだけでしょう。 

 

▲81 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

まず間違えているのは家族別姓を夫婦別姓と言い換えたり、選択制という事で意図的にハードルを下げている事。 

もう一つの問題点は家族別姓は日本の根幹である天皇制崩壊の呼び水になり得る事。 

最大の間違いは、今はこの議論すらやるべきではないタイミングだと言うこと。 

日本政治の最重要にやるべき事は、国民を豊かにする事で少子化を食い止めねばならない。 

少子化を食い止めなければ夫婦別姓どころか結婚する人すらいなくなるわけだ。 

世界情勢をみても、国民間で分断を招く事は安全保障上において最大のリスクとなり、仮に家族別姓を強行的にやれば少数のそれを求めている日本人と、主に外国勢にメリットがあること。 

そこまでのリスクを背負ってまで今、選択的家族別姓の議論をする必要はない。 

 

▲11 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

『多くが』って言うけど実際生活してて聞いたことが無い、実数としてどんなもんなのか単純に興味がある、そりゃ改正したいって政党がそっちの声を多く取り上げるのは当然だし。 

どうしても通すってんなら慎重・注意派は国籍・戸籍不正、空結婚での反日票増しに厳しくする法案をついでに通す機会として見るしかないね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言いまして、昔、妻が第三者から私の苗字で呼ばれているのを聞いた時、最近、息子のお嫁さんが、電話で私の苗字を名乗っているのを聞いた時、うれしかったんです。彼女たちが家族の一員なんだなぁと言う良い意味での感慨もありました。それが自分の本音なんだなぁと思い知らされました。 

 

▲64 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの主張する旧姓の通称使用で良いと思います。小林鷹之議員が立ち上げた勉強会には浜田議員など夫婦別姓推進派が多く同じ保守を志す人の中にも意見が分かれているのでLGBTの問題と同様に慎重に議論を行う必要があります。 

 

▲100 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓制度は皇族の結婚とリンクしていて、皇族が結婚したとき配偶者を皇籍に入れるかどうかと関連しています。仮に今のままだと女性皇族が結婚し皇籍を維持するには配偶者も皇籍に入れる必要がありますが、別姓であれば配偶者はもとの籍にいることができます。 

結婚を期に姓を変える必要性があるようには思えません。 

 

▲4 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも選択的夫婦別姓ってどこから出てきたん? 

なんか急に出てきたような。 

そんな大事なことなん? 

高市さんが時間かけて旧姓使えるようにしたから大丈夫的なこと言ってたけど… 

高市さんの国際パスポートも旧姓込みで記載されてるぐらいやったし、それじゃダメなのでしょうか? 

 

生活に直結する税金のことをもっと詰めて話してほしい。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

IT業界の人間から言わせてもらえば、夫婦別姓が認められた場合、役所のコンピュータシステムはかなり影響を受けるだろう。住民基本台帳にしろ戸籍にしろ「夫婦は同姓」が前提で組まれてるから、それを改修するのはかなり作業量を要すると思われ。 

NTTデータや富士通、NECといった公共システムを食い物にしてるITゼネコンからしたら色めき立つ案件だろうけど、予算はかなり掛かりそうだな。 

 

▲38 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

私の友人に大庭君という人がいて、彼のお母さんは「カメ」という名前だったが、病院や役所に行くと「おおばさん、おおばさん、おおばかめさん」と呼び出されることがあり、「とても恥ずかしかった、大庭家なんかに嫁がなきゃよかった」と嘆いていたそうだ。数年前に亡くなったが、この夫婦別姓の問題を天国でどんな気持ちで聞いているのだろう。 

 

▲24 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓問題は、結婚まで数十年使ってきた姓を捨てろと強制されることに対して納得のいかない一部の人達の救済なんですよ。だから、別姓のメリットは何だとか、自分は同姓が良いとかという意見は意味がないんです。 

少数の人たちに対して自分たちがやりたいようにさせてあげるというだけのこと。大多数の人にはデメリットもないのに、ことさらに反対する意味が分からない。 

 

▲34 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

正直緊急でやる話でないよね。 

旧姓使用を拡大すれば選択的夫婦別姓推進派の仕事上の支障はほぼないのでは。 

女性が姓を合わせなければっていうのも各人でどちらの姓にするか話し合えばいいし、選択的夫婦別姓導入したって今度は別姓にするか否かで話し合いになる。 

逆に手続きとか契約とか子供の姓とか面倒な事が増えるだけな気がする。 

 

家族の一体感が曖昧だとか価値観の押し付けとか推進派の言い分ばかり批判されるけど、推進派も実際のメリットとかより、導入を目的とした人々の価値観、イデオロギーありきだよね。 

 

▲57 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題を拗らさせているのはノイジーマイノリティだと言う点は野田さん言う通りだが、それはむしろ強烈な推進派のことではないか?要するにアイデンティティや世の中こうあるべきと言うイデオロギーを主張し過ぎて法案がスッカスカ。現実問題今はまだ参院は自民が握っている状況では法案は通せまい。今の立民の仕事振りからすれば来夏の参院選での躍進は期待できないかもしれない。賛成派は自民の賛成派層をいかに取り込み超党派議論に持っていけるかが重要なのに今年の衆院選でも党、各候補がどう考えるかを単純な◯️で表記させたりと、議論すっ飛ばしの立場表明ばかり。上手く進めなくては通せないのだが、何となくダメそうな気がする。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に結婚しても前の名前使いたい人なら 

通名使っているでしょう 

今現在騒いでいる人達で 

通名使って前の名前名乗っている人ってどのくらいいるのだろう 

ほとんどいないなら騒ぐのが目的で 

そこまでの問題ではないのではないか 

通名という現状でも元の名前使える方法使っている人はどの程度いるのだろう 

そんな人が大量にいるのなら考えなくてはならないのだろうけど 

そうでないならやらなくてよいのではないか 

 

▲46 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は選択的夫婦別姓を掲げて議席数を大幅に減らしたんだから、もうこの主張は取り下げるべきだろ。創価学会員からの要望が強いのなら連立から離脱するのが筋だろ。 

選択的夫婦別姓なんて鎌倉時代じゃあるまいし、家族で同一姓の方がだれが家族か分かり易いし、明治以降の日本の伝統だよ。 

同姓でも3割は離婚するんだから、夫婦別姓なんて子供の姓をどっちにするかで揉めて、離婚するんだから、導入する必要は無いだろ。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

結局すでに結婚していて同姓にされてしまった人には「どうでもいい」「同姓でいい」なのは当然。 

これから結婚しようとしてる女性だけが夫婦別姓に積極的に賛成する理由があるわけで、アンケートとったら賛成が少なくなるの当然だろ。 

そんなのわかりきった上で、「賛成は少ない」をいうためにわざわざやらかすサンケイ。 

別に全員が別姓にしなければならないわけではなく、姓が変わるの煩わしい、精神的に苦痛という人が別姓を選択するだけなので、どこにも問題ないはずなのだがそこには一切言及しない。 

自分たちのパターナリズム的な明治帝国主義時代の慣習維持のためならなりふり構わず世論誘導だよ。まったく無意味なのに。 

 

別に「通称使用で構わないはずだ」というのなら、子供の学校などでの「夫婦同姓の通称使用」を認めろよ。同じ理屈だよな。 

 

▲23 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく 

①「他にすることがあるから今すべきではない」と言っている人は「何より憲法改正が大事!憲法を熟議なしで今すぐ変えろ」 

②「通称使用の拡大で対応可能」と言っている人は「通称使用している在日は許せない」 

と言っている人とほぼ同じ人たちですよね。面白い。 

 

日本では婚外子は非常に少ないのだから、別姓夫婦が認められ結婚したい人がわずかでも増え、何をやっても無理だった少子化が多少でも改善するのでは? 

少なくとも「憲法に家族は支え合わなければならない」という義務を盛り込めば、家族の温かさがわかり最大の少子化対策になる、と主張している産経様よりははるかにマシだと思いますが。いかがでしょうか。 

 

▲11 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「選択的夫婦別姓」は、自分の問題として考えない人は「どちらでもいい」と考えるのは当たり前。 

 

自分の家族と子供の姓をどうするか、を考えることで、日本の「文化・慣習」のあるべき姿を自分のこととして考えることができる。 

そう考えたなら、ほとんどの人(9割)は同一の姓を選ぶだろう。 

 

▲27 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

サンケイの調査はずいぶん昔のもの。これを持ち出して、野田氏の説を逆転と皮肉る詭弁はいかにもサンケイらしいが、関心が高いのは保守派の重鎮だけではありませんよ。賛成派も関心高いです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

産経の記事だからまあ寄っているけど 

議員と同様に大半の人にとってはどっちでもいい問題というのは確かにその通りだと思う 

 

たまに議論が盛り上がるが長年進展がないのもこれが大きいのでは 

アンケートで聞かれれば賛成と答えるが、実際に深刻な問題と思っている人はほとんどいないのだろう 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

導入されなかった時の賛成派の苦しみを、いかに解消してもらえるのでしょうか? 反対派には何の負荷もないのでしょうか? 反対派の意向に沿えば、結婚したくない人が増え、少子化を促進し、後世を苦しめることが正しいのですね。 

 

▲12 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

「選択的」夫婦別姓だから、家族の一体感とやらを重視する人達は従来通り同姓にすれば良いだけであり、他人の「家族の一体感」観に横槍を入れる権利は無いと思います。早く導入してもらいたい。 

 

▲21 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の関心は103万の壁のほうが関心が高いが 

長い目でみればこちらのほうが重要 

 

それはこういうヤフコメで騒ぐ守旧右派どうこうではなく 

これを強行突破して通して自民党の左右を分裂させることが 

長い目で見て、財務省支配や外国宗教支配、アメリカや中国からの影響からの脱却が期待できるからです 

 

それに比べたら、選択的夫婦別姓の是非なんて正直どうでもいいんですよ 

私は通ってよし、潰れてよし、どちらでもよしの立場です 

 

その先の本質的な部分の改革、変革、自立のほうが余程重要で 

その為には自民党の組織を瓦解させ、自公政権を機能不全にするトリガーが何よりも重要であり 

そのトリガー足り得るのがこの選択的夫婦別姓の強硬採決です 

自民左派+公明に、立憲共産れいわの左派野党は愚か、維新や国民民主まで賛成したときに 

自民党ない自称保守が意思を貫いて自民党を割るのか、それとも政権や官僚の下駄の雪になるのかです 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、あくまで”選択性”である、する人がする。しない人はしない。それだけだ。自分がしないから他人もするなと述べる権利など本来ない。日本ではこうだ、日本人はこうだ、などの発想に正当性を感じている輩が居る限り、日本は本当の先進国にはなれない。 

 

▲44 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

氏名ってのはアイデンティティなんだよ。何物も奪ってはいけないし、何者にも奪われない。 

(自分の判断で同姓にするのは可) 

 

囚人番号なり、千と千尋の神隠しなりを思い出せば分かるが、他人を支配に置こうとする人間は、まずは呼び名を奪うところから始めようとするから。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度のどーでも良い問題にウダウダしてるだけで何も議論が深まらないのが日本的。もう与野党党議拘束なしで議員議員の自由意志に任せて投票しては?それで通ったら、自民というだけで慎重派議員を落とした結果こうなりましたで良いと思います。別姓選択ごときで日本が壊れるなんて、無知の極み。ならば英語教育もハンバーガーを食べることも洋服を着ることも、韓流コンテンツを見聞きすることも禁止しないとおかしいでしょう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

反対派の方々は、家制度名残の「家のあり方🟰家族」を他人にも一律に求めているからなのでしょうね。 

日本では国家維持のため、神道以外の信仰は認めないとか言う類の考えと同じようなものかな、と思っている。 

我が家の家族は、同姓がいいけど、他人様はご自由にだそう。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓に対する産経新聞の書き方は酷いですね。夫婦別姓は女性がお金を稼いで日本を支える存在となったから、その財産や知名度を守りましょうと言う話。嫌な人は夫婦同姓を続ければ良いのであって、今までそうだったからなどと言う既得権を振りかざして頑張っている女性の足を引っ張るのは良くない。 

 

▲22 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的であるなら夫婦同姓、別姓を選べる方が良いと考えます。 

夫婦同姓を希望する者にまで別姓を強いるのは辞めて欲しい。当方は夫婦同姓を希望しています。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの若い方々は、投票行動だけに留まらず、来夏の参院選挙に向けてどんどん立候補したら良いと思いますね。 

やはりそうでないと政治は変わりません。 

自民税調のように民意無視して勝手に決められてしまうので。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一番良いのは婚姻による社会保障すなわち、健康保険の扶養、年金支払いの免除等の恩恵を無くせば良い。そうしたら婚姻なんか意味が無いから同姓や別姓の議論の必要はない。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

至極単純な話で、自分は夫婦別姓にするつもりはないが他人が別姓にしようがどうでもいい、って人たちの多くが、選択的夫婦別姓に賛成してるだけなんだよね 

現実に夫婦別姓を求めてる人の割合を、誰も調査しないのはなぜかって話だよ 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓に反対している人は、この法案が成立すると全ての夫婦が別姓となり家庭が崩壊するとのデマを今でもまき散らしています 

正しくはあくまでも選択制なので、希望する夫婦のみが別性を選べる、これを理解力が低い人にもわかりやすいように説明する事が先ずは必要なのでは 

先日の世論調査でもあったように、法案が成立しても多くの夫婦が同姓を選ぶと回答しています 

多くの人が同性を選ぶのなら不要では無く、仕事などで同性で不利益を生じている人(どの様な人が該当しているか、わからない人は自分で調べてください)を救うためにも、この法案は必要だと思います 

 

▲23 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成している人でもどういう形で賛成なのかはっきりしていないのに、軽々に賛成はできない。そうであれば通称として旧姓使用を法的に拡大していくのが筋だと思う。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもは経団連に要望されたら最優先で対処するのにこの件はなんだか反応が鈍い。経団連も政府もポーズを取っただけで大して重要視してないんだろうなーと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の関心がさほど高いわけでもないこの問題が頻繁に記事に取り上げられているのを見ると、メディアに携わる方々に夫婦別姓にしたい人が多くその方向に世論を誘導したい思惑が透けて見えます。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党やらが議席数伸びないのは 

この問題を国民がすぐにでも改正を望んでいる喫緊の課題かのように騒いでるが 

大半以上の国民はわりとどうでもいい、それより生活や経済を何とかしろ と思ってるのを全く読めてないとことろだな 

 

▲79 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓を利用したい少数派のための制度だからやりたい人だけやればいいと思う。 

 

そもそも夫婦同姓でも離婚も多いし、昔から世間体で結婚した夫婦も少なくないので家族の絆なんて名前に関係ないよ。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の制度を変えない、または旧姓の使用場面を増やすがアンケートで7割を超えてます。既に結論が出てるのではないでしょうか。 

こうして定期的に取り上げる媒体や個人は某国等から金を積まれたか弱みを握られて、日本の戸籍制度を破壊して外国人のやりたい放題にして弱らせるサイレントインベージョンの片棒を担いでいるのではないかと考えます。産経新聞も落ちたもんですね。 

 

▲35 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

Xで見かけたが、選択的夫婦別姓推進者は自らが変革を求める側でありながら「なぜ変革すべきか」の説明責任を放棄し、相手に「なぜ現行制度を守るべきか」を説明させようとする。そして無限にイチャモンをつけ「変革しかない」と結論づける、んだよね。 

これじゃあ支持されるわけ無いでしょ。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアに流される政治家は明確な答えを言えないか気にもしてないだろう。 

しかし国民の9割は戸籍を変える事には反対している事を伝えるべきだろう。 

通称使用で不満がある人は殆どいない。 

 

▲61 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的別姓は結婚喪失姓女性と旧家子孫が当事者で普通家庭男性には無縁ためイメージとしての家族分解なのたろう。日頃の妻への感謝不足から、或いは入婿への敬意不足からパートナーが旧姓戻したい言いそうな不安あるのたろう。結婚女性はあらゆる登録先名義変更手続きの苦労がある。昔は銀行名義とか本人確認は実質的になかった。今は極端にやかましい。もう一つが旧家祭祀だ。千年を超すす家系も少子化で家名喪失増えている。昔は子なし当主との養子縁組が流れたが、現代は資産より負債多い。墓所と祭礼執行は負担できても養父母介護責任までとても負えない。祭祀残すには女系子孫の複姓がいる。女系承継問題は皇室だけではないのだ。選択別姓を保守派反対するが家名護るために選択別姓が必要でもある。反対派には認識不足を思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戸籍を管理しているシステムの変更のために費用 

実際にどれくらいの人が別姓を選択するか 

現状では、男性が姓を変更してもいいはずですが、9割が女性が変更しています。それはなぜか? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

> 大半はどちらでもよい 

 

この選択的夫婦別姓も、同性婚も、性自認をしっかりと認める法律でも、実際には、この「大半はどちらでもいい」 

 

さらには、こんなリベラルとされる場合だけではなくて、日本は自主防衛するべきにも、「大半はどちらでもいい」 

さらには、核武装も「大半はどちらでもいい」 

 

つまり、左派とか右派とかいうけど、実際の大半は、核武装論も、トランスの権利も、大したこだわりなんかないし、拒否反応とかもないから、きっぱりと割れてると思ってることが、フィルターバブルというもの。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戸籍制度自体が徴税なり徴兵なりを効率的に行う為の管理制度であって、家族の絆なんてモノとは無縁の話。戸籍が出来る前から家族の絆はあったのでしょう。何故そこまで拘るの? 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

旧姓使用の拡大で十分なのに野田さんの思い込みがしつこく強権的に見えてしまう 

結婚時に子どもの姓を決められなかったら事実婚になるんでしょ 

戸籍まで変えて姓を変えたくない 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこんなどうでもいいことを話し続けるのか? 

ほとんどの国民が無関心な物ではなく生活費の圧迫への経済政策や安全保障などやるべきことは沢山る。 

 

立憲民主党は政治家ごっこがお好きなようで。 

 

▲11 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでも良いっていう意見も結構ありそうなので、どうでもよいなら 

さっさと成立させるのがベスト 

ガチの反対派は少ないと思います。大人しい日本人ですので 

これでデモとか起きるわけでもないだろうし 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

一般国民が選挙に行かないから、カルト団体の組織票が無いと 

当選できなくなり、議員を続けるために夫婦別姓だの同性婚だの 

LGBTQを実現してカルト団体の歓心を買わないといけないから 

99%の国民がどうでもいい事が国家の優先政策になるんだろ 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最後まで読んだけど、見出しにある「ごまかし」が何なのか分からなかった。 

 

一方で分かったこともあった。 

産経新聞は夫婦別姓について否定的なイメージを強調したいんだなぁと。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はどっちでもいいけど日本社会って夫婦は同姓って前提で回ってるから事務や配送の仕事をやってる人は煩わしい手間が増えそうやね 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

苗字がファミリーネームじゃなくなると、名前はただ文字をならべた記号にすぎなくなる、せっかく庶民が得たファミリーネームを捨て、たんなる記号にするなんて、ある意味囚人番号みたいなもんだよ 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓要りません。 

危険です。日本の家族がバラバラになってしまう。どちらでもいいという人は、LGBT法案のことを調べてください。LGBT当事者が要らないと意思表示していたのに政治家は法案にしてしまった。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

全く関心がない問題に力を入れられても「民意と乖離した政党だな」と思うだけ。もっと大きな課題に取り組んで下さい。 

 

▲48 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

親中と言われる「あの」石破さんでさえ慎重になる政策です これに比べれば103万円の壁突破もガソリン減税も消費減税も些細なことです 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>令和3年12月の内閣府の世論調査では同姓維持27・0%、旧姓使用拡大42・2%で、賛成28・9%は少数派だが、野田氏の頭の中では「ノイジーマイノリティー」が逆転しているようだ 

 

凄いな 

産経新聞は同姓維持の27%も「ノイジーマイノリティー」扱いですよ 

読者層的に良いんですか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事実婚と旧姓使用をもっと結婚制度に近付ければそれで済む。 

伝統的な戸籍と結婚の制度を壊す必要はない。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「以前は双方半々ぐらいのイメージだったが、この問題に高い見識を持ち、頼りになる人たちが先の衆院選で落選してしまった」 

 

なぜか「この問題に高い見識を持ち、頼りになる人たち」の反対派の多くが統一協会関連と裏金議員と被ってたからですね。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

議論しない自民の姿勢に問題はある、小さな抵抗? 

いつまでも議論を先伸ばしにもできないと思われる 

どこかでは選択制になるだろう 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ごまかしの選択的夫婦別姓議論 <- 同感!議論すべきは強制的夫婦同姓の是非!議論すべききは、別姓を認めるメリットや旧姓使用の是非方法等ではなく、同姓を強制しなければならないほどの不具合があるか否か! 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には名字が変わってもなんとも思わない. 

夫婦ともにありきたりな名前だし. 

なんなら権田原でもいい, 

いや,権田原いいかも. 

むしろ,権田原になりたい. 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「家族の一体感」を大切にする本来の保守層 

 

「家族の一体感」を大切にするのって「本当の保守層」ではないように思うが。騒いでるのは2ちゃんねるで保守派に転向した氷河期世代だけのように見える。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「野田氏の頭の中では逆転しているようだ」は草wwLGBTとSDGsもそうだけど、こういった意見って聞いてるフリだけして、シカトするのが正解でしょ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「ごまかしの選択的夫婦別姓議論」なんてタイトルに 

産経が夫婦別姓を阻止しようとする悪意が透けて見える。 

議論のどこが「ごまかし」なのか。 

ごまかし記事を書いているのは産経自身だろ。 

日本◯議あたりに夫婦別姓反対記事を書けと命令されたのかい? 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

サンケイ新聞は頻りに選択的夫婦別姓に反対キャンペーンをしているね、自分とこの社員にアンケートとってみればどうかな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の7割が反対しているとどこかで書いてあったが。残りの3割に選択する機会を与える法律なので全く意味のない反論 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓なんて大反対。もしやるなら9条まで含めて憲法改正までしっかりやれよ。都合良く法律改正だけなんてあり得ない 

 

▲17 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家族の絆は別姓でも無くならず、崩壊もしません。そこをまずハッキリさせないとね。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

> ごまかしの選択的夫婦別姓議論 

 

産経こそごまかしばかりの記事を書いているだろうに 

見出しでごまかしと言い切り釣っておきながら 

記事の中身にはそのごまかしの裏付けをきちんと書きもしない 

見苦しいにも程がある 

 

▲19 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事に貴重な時間を使って欲しくない、低賃金·物価高で苦しんでいる国民は夫婦別姓などどうでもよい事です。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

声の大きな一握りに何をやってるんだ~。 

サッサと選択的夫婦別姓を導入すればいいのに。 

 

 

通称を世界で認めてくれるのか? 

認めるわけないし、偽名で活動し放題な国にならん? 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

関心が薄い訳じゃない。 

そこまで西欧の流行に迎合しないとダメ 

なのか、そうじゃないのか? って話じゃない? 

 

日本人の矜持、独自性の分野じゃないのか? 

 

▲44 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓よりも急ぎで取り組まねばならない事はたくさんあるのでは?と思うのは自分だけ? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦のカタチを、苗字ごときで定義づけたり縛ろうとするのは、ロマンの塊で非現実的です。 

好きにしたら良いんです、こんなもの 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が賛成なら自民が賛成しようが反対しようが数の上では法案通ってしまうんだよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことで、落ちたとは思いませんが 

日ごろの政治に向き合う姿勢が、真摯では無かった表れでしょうか! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

姓などどうでも良いが、会った時にすぐに結婚済みが未結婚かが分かるようにしてほしい。 

 

▲1 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE