( 243243 ) 2025/01/02 16:15:05 2 00 CEDAW 日本に強い勧告 選択的夫婦別姓導入や女性議員増など特に強調週刊金曜日 1/2(木) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e63c26f841d527ba98258bd4e9f88227b3f6b1cd |
( 243244 ) 2025/01/02 16:15:05 1 00 日本政府は、女性差別撤廃条約に基づく最終見解を受けて、達成したこともあるが、多くの課題が指摘された。 | ( 243246 ) 2025/01/02 16:15:05 0 00 CEDAW委員の質問に答える内閣府の岡田恵子男女共同参画局長(中央)。(UN Web TVより)
女性に対するあらゆる差別を禁じた女性差別撤廃条約の進捗状況を検討する女性差別撤廃委員会(CEDAW)は10月29日、日本政府に対する勧告を含む「最終見解」を公表した。同17日、2016年以来8年ぶりにスイスの国連欧州本部で行なわれた日本審査にもとづいて発表されたものだ。
審査は前回の勧告にもとづき、どれだけ改善を進めているかが焦点。高い専門性を持つ委員が、日本政府の報告に加えて市民団体からのレポートなど、多角的に収集した情報をもとに質問を投げかけて評価する。
今回、達成できたものもあるが、圧倒的に課題が多い。60パラグラフにおよぶ勧告で指摘された内容は政治的格差、経済的格差、社会的格差、健康や暴力に関するもの、差別問題など多岐にわたる(左ページ参照)。また複数の事項について2年以内に実施状況を書面で報告することを求めるなど強いトーンが感じられる。日本政府が2年以内に書面で報告することを求められた事項は以下の通り。
・選択的夫婦別姓制度の導入
民法750条は夫婦同姓を強制しており、姓を変えるのは95%が女性と実質的に平等でない。女性に社会生活上の不利益やアイデンティティの葛藤を与えるとして、03年、09年、16年と改正を求める勧告をしているが、日本政府は今回の審議まで「no steps had been taken(まったく何も着手してこなかった)」と強い表現で指摘している。
・女性候補者の供託金減額(暫定的特別措置)
世界的に政治のパリテ(男女同数)が目標あるいは実現という潮流の中、日本は非常に遅れている。第5次男女共同参画基本計画に掲げる「国会議員の女性割合35%」を達成するため、立候補に要する供託金300万円を女性候補者には減額するよう求めている。
・避妊へのアクセス改善
緊急避妊薬は性行為から時間をおかずに服用することで効果が得られるが、日本では病院での処方が必要で時間がかかる現状がある。現在、試験中のOTC(店頭販売)を本格化し、未成年者の保護者同意要件を廃止するなど、アクセス改善が求められた。
・人工妊娠中絶の配偶者同意要件廃止
日本の母体保護法では一定の要件のもと中絶が可能だが、その場合、配偶者の同意が必要となる。先進国で日本だけの制度で、女性の自己決定権を侵害するものだ。
「勧告には市民社会レポートや現地でのロビー活動で、CEDAW委員に繰り返し訴えてきたことが反映された」と評価するのは、選択的夫婦別姓制度の法制化を求める一般社団法人あすには代表理事の井田奈穂さん。ジュネーブ入りして委員に訴えたことが伝わった感触を得たという。埼玉大学ダイバーシティ推進センターの瀬山紀子さんは「日本政府が勧告を受けて、現にある差別の問題に向き合い、撤廃に向けて動いていくことを心から願っている」と話す。女性差別撤廃をめざすNGOや専門家は、今回の勧告を心強く受け止めている。
ただ、今後の日本政府の対応には市民が目を光らせる必要がある。政府側の対応が非常にお粗末だったからだ。政府は岡田恵子・内閣府男女共同参画局長を団長に、男女共同参画局、厚生労働省、文部科学省、外務省、警察庁、法務省、こども家庭庁、内閣官房からなる約30人の代表団で審査に臨んだ。
審査は本来、委員会と「建設的対話」をする場所である。だがこの代表団の振る舞いは「建設的対話」にはほど遠いものだった。どの担当者も顔を上げることなく分厚いファイルをバサバサめくり、ときには「えーと次なんだっけ」という焦る呟きをマイクが拾う。そして見当違いの回答をする。
女性差別撤廃委員会(CEDAW)の日本に対する最終見解。
たとえば、日本の法律には部落差別解消法やアイヌ施策推進法、障害者差別解消法などがあるが「マイノリティコミュニティの女性が抱える複合差別にはどのように対応するのか」というバンダナ・ラナ委員の質問に対し、法務省の担当者は「部落差別の解消の推進に関する法律は、議員立法により成立したものでございます。同法は、日本国憲法において保障している表現の自由や内心の自由に配慮し……」などと回答。聞かれたのは、女性が直面する複合差別に対応する法律についてで、部落差別解消法とは何かという検索すればわかるようなことではない。
また、「『慰安婦』について記述の正確性をどう担保するのか」という質問に対し、文科省の担当者は「教科書の情報の正確性については、教科書の案を検定しているところでございます。この教科書検定においては……」と2分30秒にわたって教科書検定の仕組みを説明。「慰安婦」は旧日本軍による性奴隷制度で、アジアを中心に20万人とも言われる被害者がいる。日本政府はその責任を認めず、21年には歴史教科書から「慰安婦」についての記述が削除・変更される事態もあった。こうした経緯を知る委員はそれを踏まえて質問をしているのに、教科書検定の説明をするのでは回答にならない。
5時間に及ぶ審査中、同様の応答が多く見られた。追加質問に対し、最初の質問への回答とまったく同じ回答をして、アナ・ペラエス・ナルバエス議長から「具体的な回答を」と注意を受ける場面も。それは人工妊娠中絶の配偶者同意要件についての質問だ。「配偶者が知れないときや意思を表示することができないとき、また妊娠後に配偶者が亡くなったとき……」と答えたこども家庭庁の担当者に対し、再度、経済条項に関する質問がなされた。そこで担当者は再び「配偶者が知れないときや……」と言い出して議長の注意を受けたのである。しかし担当者は注意の後、ほぼ同じ答えを続ける始末だ。
驚いたことに岡田局長も同様だった。男女の経済格差が著しい日本で女性の政治参画を促進するため、女性候補者の供託金を一時的に減額する可能性を問われたのに「供託金制度といいますのは、真摯に当選を争う意思のない、いわゆる泡沫候補と呼ばれる人たちが出てくることを防止する……」などと制度を説明。問いと答えが合わない上に、女性は泡沫候補だと述べたように思われても仕方がない。2年以内に報告すべき事項に供託金の減額が入ったのは、この応答があったからではないか。
また、皇位継承を男系男子に限定している皇室典範について「男女の平等を確保するための法改正を」と言われた内閣官房の担当者は「皇位継承についてこの委員会で取り上げることは適切ではない」と回答拒否に等しい発言をした。これに対して議長は「日本だけでなく全ての差別的な法律がある国に対して同様の質問をしている。この委員会で取り上げるべき事項だ」と厳しい態度を見せた。
日本政府は女性差別撤廃条約を1985年に批准しており、条約は国内でも力を発揮する。しかし、その理解を疑う応答もあった。裁判で条約が反映されていないことを問われた法務省担当者は「この条約の諸規定は、直接個人の権利義務を規定したものではない」と回答したのだ。個人の権利を対象外にして性差別を撤廃することができるはずがない。そのため勧告では裁判官など司法関係者に、徹底して条約の周知を行なう必要を強調している。恥ずかしい限りだ。
日本政府の対応について、女たちの戦争と平和資料館(wam)の渡辺美奈さんは「委員の的確な質問に対し、代表団はペーパーを読み上げるだけ」とあきれる。「あすには」理事の波多野綾子さんは「残念なことだが、日本政府の審査におけるこのような対応はよく知られている」という。
今回、他国の審査では、質問に対応する答えはもちろん、政府代表が委員に対しさらなる助言を求める場面もあったということで、日本政府と他国の姿勢の違いが際立つ。日本代表団がなぜこのような応答をしたのか男女共同参画局に意図を尋ねたところ「できるだけ誠実に応えようとしたまでで、特段の意図はない」とのこと。審査時の態度が日本政府の「誠実」だとしたら勧告を実現しようという誠意があるのか甚だ疑問だ。市民が注視し、実現を要求していかなくてはならない。
古川晶子・ライター
|
( 243247 ) 2025/01/02 16:15:05 0 00 =+=+=+=+=
だいたい国連やこういう組織には日本人の左派が入っており、そういう人たちがこういう勧告を出させているだけ。 そして勧告を聞かなくても基本的に罰則とかないのだから聞かなければいい。 日本には日本の文化、伝統があり全部世界と一緒にする必要はない。日本のことは日本人が決めるので黙っていて欲しいと思います。
▲477 ▼41
=+=+=+=+=
多様性と言いながら欧米の白人主観を押し付けるのは本末転倒も甚だしい。ハリウッドがポリコレで瓦解したのも不思議ではない。そもそも「差別」の範疇が的を射ていないし、日本よりもっと強い勧告を行う相手はあるんじゃないの。まぁ組織は活動の実績が求められるから、勧告した結果なにかしら成果が見込める国が選ばれているんだろう。
▲263 ▼17
=+=+=+=+=
男性不利な制度というのは勧告にならないのだろうか。例えば遺族年金制度とか。(女性問題しか問題にしていない点で、それ自体が差別的ではあるのだが) 選択的夫婦別姓、私は賛成です(ただし、現在もどちらの姓を選んでもいいという点では制度上は現在も平等です。そしてこれは男女どちらでも制度上は一緒なので女性問題ではなく、キャリアの連続性の意味で、男女ともです)。議員等の女性の割合、これは、機会自体が平等なので、選挙の仕方も平等。したがって、クオーター制とか、供託金減免とか意味わからない。それこそ不平等。こういうのは明らかに一方的な主張。こういう主張が増えることで、もともと制度上は平等なのに、不平等になり、違和感が増える。そこを認識すべきだ。
▲241 ▼51
=+=+=+=+=
議員や企業の役員に女性が少ないと言いますが制限しているわけではないですよ。 人前に出てリーダーシップを取ることを教えてもらってない世代の女性に、無理やり男性との数合わせとしてそれをさせても気の毒だと思いますが、、
▲262 ▼28
=+=+=+=+=
あまりにも個を優先させるような主張はどうなんだろう。もちろん個人個人が尊重される社会を作っていくことには同意なんだけど、ランキング作ってまでそこまで同質な社会を求めることになんの意味があるのかと思う。 そこはいろんな価値観があるのだからそれこそ多様性でいいのではないかな。「人権」や「民主主義」に立脚していないといけないのかな。
▲137 ▼17
=+=+=+=+=
>審査は前回の勧告にもとづき、どれだけ改善を進めているかが焦点。高い専門性を持つ委員が、日本政府の報告に加えて市民団体からのレポートなど、多角的に収集した情報をもとに質問を投げかけて評価する。
高い専門性や多角的に収集した情報って何なんでしょうね?イマイチこの辺りの表現が曖昧で信用度が上がりません。
>世界的に政治のパリテ(男女同数)が目標あるいは実現という潮流の中、日本は非常に遅れている。第5次男女共同参画基本計画に掲げる「国会議員の女性割合35%」を達成するため、立候補に要する供託金300万円を女性候補者には減額するよう求めている。
それはちょっと違うんじゃないですかね?減額するなら男女平等に。
それより女性が立候補しようと思えない環境・制度を変えていく。妊娠出産に関する部分はどうしても生物学上平等にはできないので、そこは女性議員に配慮すべきだとは思います。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
ライターさんの意思が強烈に出ていて、個人的には同意出来ない解説が多かった。というか読んでみて嫌な感じしかしませんでした。 世間は選択的夫婦別姓は同姓でも別姓でもどっちも選択できるからいいでしょって言うけど、現在の同性も、夫の姓でも妻の姓でも選択できるからいいよねとはならないのは何故でしょうか? 皇室の件も、長きにわたる日本独自の皇室の制度について、男女平等の視点で語る問題ではないと思ってます。皇室をどう存続させていくのかは、日本国内で議論する話であって、中国じゃないけど、それこそ内政干渉の大きなお世話だと。 政治家の件は、有能であれば国民は男女どちらでもいいので、じじぃ議員は改善して欲しいです。 今後市民は目を光らせるとか感じ悪いです。
▲175 ▼14
=+=+=+=+=
国連経由で夫婦別姓ばかり問題視するならば、国際結婚した日本人女性による実子誘拐・連れ去り帰国により国際指名手配されている事例が多すぎて同様に何度も勧告が出され、それが日本への共同親権導入の圧力に繋がった件についても繰り返し報道して問題視しましょう。
まあそれをやらないのは、夫婦別姓の話ばかり問題視する日本国内の女性支援団体や人権派弁護士こそが実子誘拐の手引きをする側だからで、当然ながら彼らは国連からの共同親権導入の圧力には猛反対していました。
自分の都合だけに合わせて「国連さん」を出したり引っ込めたりするのはシンプルにみっともないですね。
▲124 ▼9
=+=+=+=+=
リベラルが外圧を利用として、自分達の理想を実現しようとしているだけで無視でいいと思っている、同性婚も夫婦別姓も日本の国体に関わることだと考えるので、外圧や少数の意見ではなく、主権者たる日本国民に信を問うのが筋だと考えます。
▲339 ▼23
=+=+=+=+=
勘違いしてはならないのは、日本政府は女性差別撤廃条約に批准しているという事実である。条約の批准は、押し付けられてするものではなく、国が自らの意思で行っている。したがって勧告に反発し、内政干渉などといった言説で、勧告を非難すること自体、お門違いな話である。
嫌なら女性差別撤廃条約からの脱退を主張すべきであり、国際的には女性差別を容認する国であると見られることを、受け入れるべきである。他国からどう見られようが、日本独自の男女平等観に基づく施策を実現すると主張すれば良い。それがどれだけ国際社会からの信頼を失い、経済に打撃を受けることになろうが、受容すべきである。
繰り返すが、日本には日本の伝統文化があるから、勧告が間違っていると批判するのであれば、条約からの脱退を主張すべきだ。条約締結国に残りながら、その考えに同意できないとする態度は、単なる駄々っ子でしかない。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
選択制夫婦別姓制度は女性に改姓を求める文言なんて一言すら含んでいないのに。。 この制度を変えても、95%男性側に改姓する現状はあまり変わらず、逆に子の姓をどうするかで問題が出てきそうですがね。
女性の選挙供託金減額も、公平性が最も求められる選挙においてあからさまな女性優遇。選挙制度の根幹を揺るがす愚策に見えます。牛角じゃあるまいし。 そもそも女性議員が少ないのは供託金の額の問題じゃないですよ。
全く日本が分かっていない外人が、うわべだけ取り繕った実効性のない策を押し付けてきているようにしか見えないんですが… いや、実効性が無いばかりか、混乱の種でしか無い気すらします。
▲216 ▼22
=+=+=+=+=
「男女平等」にしろと圧力をかけるのは「逆差別」になりかねません。女性差別撤廃委員会のゴリ押しには無理があります。それぞれの国には固有の伝統や習慣があります。それを無視して一律欧米の基準に合わせる必要などありません。日本の2千年の伝統を守りながら、改善できることから国民の共通理解のもと進めれば良いと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
CEDAWの勧告は、本当に正当性がありますか? 選択的夫婦別姓導入や女性議員増など特に強調とありますが、まずは国連組織全体の職員数に占める女性職員の割合、女性管理職員の割合を公表すべきです。もしかしたら公表されているのかもしれませんが。 また、夫婦別姓でない国において、女性の人権が不当に侵害されているという事実を提示していません。国連会議に日本から参加している一部の方々の意見が、1億3千万人の日本人の意見を代表しているという根拠も提示すべきです。
物申さない多くの日本人のことを置き去りにしていますがも、これのどこが人権なのでしょうか? 選択的夫婦別姓導入を希望する方々が日本国内で何人いるのかも公表すべきです。自分の周りでは、選択的夫婦別姓導入をしてもらい帝という人を見たことも聞いたこともありません。自分も含めて誰も困っていませんので、選択的夫婦別姓導入には反対です。
▲115 ▼18
=+=+=+=+=
多様性を押し付ける組織やそれを支持する人達はなんで圧が強いんだろうね 政治・映画・ゲームと全部大失敗してる現実が見えなてないんだろうか。 アメリカじゃこの流れを辞めると言い出したからそろそろ収束しそうだけど去年あたりから役員に入れ出した企業はどうなることやら…
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
法律等で妻側に改姓の義務が課せられているのなら 男女差別に該当するのでしょうが現実は違う訳で。 実際にはあくまで夫婦間で相談した上で決定されている自由意思の結果でしかありません。
彼らの主張ですと妻側の姓にした男性は「人権尊重派」で 夫側の姓にした男性は「女性差別の差別主義者」という事になってしまいますが そんな馬鹿な話はありません。
それこそ男性差別の主張でしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
祖先から受け継ぎ信じて疑わない価値観が冒涜されていると感じる日本人は少なからずいる。それはそれで日本文化の継承者であってリスペクトされるべきだが、文化とは歴史という荒波に削られて残ったものこそが継承される文化ではないだろうか。 女性差別撤廃条約は国会は承認、内閣は批准し、天皇が認証している国際条約。進捗状況は第三者機関によって公平に審査してもらい、今後の法整備の優先を決める指針とすべきだ。 今更、「オレは聞いてない」というのは国際社会に対してチト恥ずかしいのだが、国内、特に与党内にこの方向性と対立する勢力が存在していて、表に出ないようにしながら一定の勢力を保っている。 勘違いしてはいけない。保存すべきは民族歴史を振り返るための文化財であって、制度、慣習は時代の必要性に応じて柔軟に変化していい。例えば女系天皇。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
女性議員の割合が少ない事は、選挙において、そもそも女性議員の立候補者数が少ないのに加えて、その立候補した議員が当選しないのだから、致し方がないのでは?立候補する機会、当選する機会が、法律上、女性だけに制限されているなんて事はない訳だし。機会不平等であれば、女性差別甚だしいが、そうではない。
▲127 ▼16
=+=+=+=+=
人権侵害の問題で言うならば、ウクライナやイスラエルでの戦争での人権蹂躙やウイグルチベットでの人権弾圧とかの方が、余程重大な問題である。
このような問題を言いやすい1国家のさほど緊急でもない問題を扱う国連に意味はない。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもなんで女性差別撤廃なんだろ?男女平等実現とかあらゆる差別撤廃とかで良くない?この委員会自体偏ってると思う。男性は全く差別されていないのか?男性差別はどうでも良いのか?男女平等とか言っておきつつ、目指すのは女性優遇な気がしてならない。この委員会は何を目指しているのだろう?
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
国力が低下しているときにやらなければいけないことなのだろうか?無駄を減らし理系研究者に国の資金を投入し、子どもを多く作った人を優遇する社会にするべきでは?あれもこれも理想主義に向かってやってる余裕なんかもう無いのでは
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何で第二次世界大戦の連合国(戦勝国)が作った団体の内政干渉を許すのだろうか。 女性差別を助長する訳では無いが東京裁判と何ら変わらんと思う。日本の力を徹底的に削ぐという方針は敗戦以降の一貫しています。 カネを出させて口は出させないお前たちは俺たち私たちの言う事を聞いていれば良いという姿勢で明らかに有色人種蔑視が根底にある。それぞれの国の歴史の中でその国にあった方法で解消するべき問題で国連なんぞに命令される筋合いのものではないと思います。
▲89 ▼9
=+=+=+=+=
こういう勧告があると反発する人が結構多いけどなあ。 当たり前だと思うぞ言われるの。 夫婦別姓に関していうと、選択的夫婦別姓だしね。 必ず別姓にしろと言っているわけではない。 なぜ反対するのか理解不能。 議員についても、国会を見てみれば一目瞭然。 内閣のメンバーを見てもね。 そりゃ、具体的方法は日本国が独自に考えるにしても、異常な状態にあるのはハッキリしているではないか?日本の政治状況のおかしさ。
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
選挙供託金を女性だけ減額は正気の沙汰とは思えない。優遇されないことは差別ではない。 従軍慰安婦や選択的夫婦別姓など諸説あるものや国内議論が深まってない案件などを片方の立場から勧告することは不適切と言うしかない。
▲72 ▼6
=+=+=+=+=
一部の声高に叫ぶ人が、外国はどうかと言って夫婦別姓を訴えていますが多くの国民はどう考えているのでしょうか。私は、夫婦別姓は反対です。家族としての絆も同じ性になることから一体感が生まれてくるのではないでしょうか。 姓を男性に合わせる必要はないし、男女どちらの姓でも良いと思います。
▲50 ▼14
=+=+=+=+=
女性の社会進出については日本女性サイドの意思が反映されてるとは言えない 専業主婦を望んでいる人達も存在しているし男性はニートや無職でも女性なら家事手伝いとか明らかに忖度されてるよ 配慮が足りないという話に関してもその分増える負担をどうするのかに関しての話がない 夫婦別姓に関してはともかくそれ以外はほっとけよとしか言えない
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
こういうのを見させられるたびに思うけど 今日の欧州を見てるとアフリカや中東移民に引っ張られて元々居た人たちが本当に生き辛そうで可哀想になるほど酷いわけで 制度が滅茶苦茶になった国達が、俺たちが不幸なのにお前の国はそうじゃないからズルいと言って同じラインに引き摺り下ろそうとしている様にしか見えないんだよね
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
このような強い勧告=強制ですか。
国連などの世界加盟連合にとって、日本は大きヒモで余り主張しない後進国と思われていそう。 だから何してもいい金づるとか、だったら拠出金は各国の平均金額にして最終は脱退しましょう。
浮いたお金は消費税の撤廃して欲しい。 国民が望んでいない条項を押し付けないで欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
内政干渉でしょ。あきらかな男女差別が蔓延しているのならまだしも夫婦別姓問題を即男女差別の問題にすり替えるのは違うと思う。 能力のある女性を登用するのは賛成だが女性だからといって登用するのは男女差別でしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この明らかな内政干渉に対して、日本政府はもっと毅然とした態度で挑んでほしい。皇位継承問題などに他国が首を突っ込んでくるのは断じて許すべきではないです。選択的夫婦別姓導入や女性議員増なども含め、日本のことは日本国民が決めること。この干渉は日本国への侮辱、日本国民に対する差別です。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
日本には昔からかかあ天下という言葉があるし世の旦那様方はお小遣い制で毎月その中で会社のお付き合いをしております。一日千円ならまだいい方で500円の人もいる。一方奥様はママ友と平気で1000円以上のランチ行ってる女性が弱い立場とか虐げられているってことはなく日本は日本なりの文化があるし欧米の都合のいい所だけマネしなくていいと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
こんな金のための活動家の口車に乗っちゃダメ。 左派活動家の資金源が増えるだけ、増税して捻出した金で男女共同参画事業に9兆円、その金はヨガ教室や料理教室、はたまた怪しいNPO団体へ巨額の資金が流れてる、その金は基地反対運動やテロ行為をやるためのもの、コンクリートから人へで悪い流れが出来たからね、日本の成長には一切寄与しません。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
夫婦別姓って昔は男女平等がどうのって話じゃなかったよ。30年以上前に朝日新聞が「中国から来た中国嫁が日本の姓になると反日感情の強い地元に帰ると肩身が狭い」って記事を書いてた。最近はそんなこと言わないよね。目標は同じなのにしれっと理由を変えてるのって本当の目的はなんなの?って思うよ。
▲109 ▼11
=+=+=+=+=
ここの勧告など、常任理事国や欧米諸国には完全に無視されるし、フランスへの勧告などをAFPが懇切丁寧に「国連の機関でもなく、何の強制力もないし、国連へは報告だけを行う」と配信したよね。いい加減、「国連」を使っての思想的偏向報道をやめたら。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
余計な干渉。そもそも国会議員になろうとする女性が少ないのに下駄を履かせて不平等なプロセスで増やした所で何の意味があると言うのか。 数字だけにこだわって実質が伴わないジェンダー平等を実現する必要は無いと思います。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
夫婦が同姓にするのは既に結婚している男女関係であることを示す。 大人の男女関係を示す極めて倫理的に優れた制度です。 別姓なら不倫か配偶者関係なのかわかりません。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
例えば、中国や韓国の女性は結婚しても姓が変わらないが、それは女性は「男系の父親」の一族に属し、結婚しても夫の一族には入れてもらえないという習慣なのだが、CEDAW的にはこっちは「女性を縛る差別」にはならんのかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓制度賛成派です。 旧姓の通称使用は、仮設同様に見えます。一軒家に住みたくても賃貸や集合住宅にしか住めない、その様な規制は取っ払って、苦痛を和らげて欲しいです。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
内閣府の、男女共同参画と仰々しい名前の機関は、一体常日頃何の仕事をしているのですか? 国連や世界から言われる前に、この機関が率先して、選択制夫婦別姓の推進をするとか何故しないのでしょうか?他の色々な男女差別の廃止などを、何故しないのでしょうか?
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
「聖おにいさん」
欧米では発想不可能との評価がもっぱら。 あんな発想の物語が作れて、発表できて、受け入れる社会。 メイド文化、コスプレ文化、アニメ、ファッション、、、。 いまだに、日本は同調圧力社会、異端を許さない社会と口にする人は多い。 でも、それ、もう的外れ。
ところで、あの漫画にはイスイス教の神は登場しないそうですな。 なぜかって ええ、皆さんご存じの通り。 誰も、筑波の助教授のようにはなりたくないのだ。
CEDAW殿、自由な国·日本などにちょっかい出さず、真にやる気があるなら、あっちの方の問題に取り組んだらどうでしょう?
追伸、 国連に付属する多数の委員会、日本は全部に気前良く参加する必要などない。 国益にならないなら、さっさと脱退するべき。 多額の予算を上納して内政干渉されるなど、アポ丸出しかと思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
こういう国連の機関って、本来は、女児労働の根絶など、女性が生きていく上での「深刻」な事態の解消に向けて動く機関だと思いますが、最近は深刻な事態には目を背け、当たり障りの無い問題にばかり取り組んでいる印象です。 この機関って要ります?笑
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まずもって内政干渉だし それよりウクライナ問題ガザ問題に注力しろよ そっちのほうがよっぽど女性の人権侵害起きてるんじゃないでしょうか?
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
こうした押し付けの背景にアジア人蔑視があるんだろう。 女性を解放しろというがそう言えるだけ日本の文化に関わってきてないと思う。 日本の文化を少しでも知ってたらそんなこと言わん。
▲88 ▼16
=+=+=+=+=
キリスト教の論理が正しいとは限らないし、大航海時代のスペインの侵略と何も変わらない。 このような押し付けが、中東問題などの宗教論争の根本になっている 無視するに限る
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
女性議員でいうなら機会平等と下駄を履かせることの違いをきちんと理解する必要があると思うがな。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
勧告?強要をうまく言い変えてるだけですよね。国力が低下すると、欧米に内政干渉を受ける度合いが高くなるということを最近露骨になってる。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
週刊金曜日が積極的になるくらいだからかなりまずいのだろう。 ほぼ共産党と同じ確率で週刊金曜日の議論に反対すれば日本が前に向いて進む。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
今ウクライナや中東は悲惨だし、隣の韓国は大混乱、そしてアメリカはトランプ大統領 等々 自分的には優先事項が他にたくさんあるのにと思いました。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
内政干渉であり、余計なお世話だ。 欧米のような"結果の平等"を求めるのは愚かだ。 "機会の平等”を維持し、必要に応じて改善する対応だけでいい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
内政の干渉するのは止めるべき したがって、女性差別撤廃委員会など脱退すべきだと思う 国の在り方の根幹に関わるようなことに口出しをしないで貰いたい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃金格差の結果だけ見て女性差別とか判断してる時点でお門違い。 こんな団体にごちゃごちゃ言われるだけじゃなくてきっちり反論するべき
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
この記事自体は「いつもの感じ」なので、どうでもいいですが… このような極“リベラル”誌扱うなら、バランス取って保守雑誌も取り扱えばいいのにね。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
よく分からない5文字英語の団体様、女権拡張しか話題にしない点で男性軽視の差別的な匂いがします 女性議員なんか増えなくても全然問題ないでしょう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国連?何の役にも立ってないから、いらん。内政干渉である。女性の人権問題のことを言うなら、イスラムの国やインドとかにもっと言ったら?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
女性候補者の供託金減額
これの意味がわからない。 女性はお金が無いから安くして立候補しやすくしろと言うこと? 女性優遇は女尊男卑にならないの?
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
別姓ってただ面倒なだけで利点なんてなくないか? そもそも別姓にすることで女性に何の利があるのだろうか? 姓で不利益被るのか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
別に賛成でも反対でもないけど他国や海外の団体に言われる必要もないと思うね。
▲50 ▼10
=+=+=+=+=
数に限りある席を人種や性別で与えるとぶり返しでより醜悪な戦いが始まるのを去年さんざん見たけど今年もみんなで罵り合いながら奪い合いをしてくんやろな、って
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
他国を侵略しているロシアや中国に何もできない、弱い者いじめしかできない国連は、もう要らない。早く脱退しましょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
中国やイスラム国に言わない国連など何の役にも立ちません。あまり言い返さない日本に言ってやってるふりしてるだけです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
物凄いフェイクニュースですが大丈夫?
内政干渉という言葉はご存知でしょうか。 どこぞの集団が、一国の政策を指示することはありません。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
通り名議員を隠蔽しやすい様にして日本を内側から崩壊させたい意図を感じますね。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
イスラムの地域で女性にだけかぶり物を強要するのは差別ですって言えるのかな??
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本は女性優遇が多いから、あまり平等にすると文句言う女性がいると思いますよ。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
イスラム教国家にも同様に強い勧告するんでしょうね 当然
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
フランシスコ教皇は新年の呼びかけで受胎から寿命まで生命保護を尊重するように言ってるけどww。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
男性のみに国外脱出禁じてるウクライナには強く勧告してるの?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
この手の雑誌が主張すると別の目的があるのではと疑ってしまう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ヨーロッパリベラルの勝手思想にのまれてはならない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ぶっちゃけ、大きなお世話。
内政干渉じゃねぇか?
▲77 ▼14
=+=+=+=+=
国連は左翼に乗っ取られているからね 主権侵害も甚だしい こんなのありがたがるやつっているの。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
男性に押し付けられてきた「役割」はどうお考えですか。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
女性議員と言われても 何でも良い訳ではないんだから
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
>女性候補者には減額
これも差別では。別姓も、妻の姓にしている自分は困ってないし。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
内政干渉は止めろ って言う国会議員いないのか?
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
日本の市民団体からのレポートなんてロクなもんじゃねーだろ。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
国連分担金の支払いを停止すべきだな
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
無視だね。内政干渉はやめて頂きたい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
週間金曜日というだけでお腹いっぱいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
内政干渉です
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
余計なお世話だって。 それこそ主権侵害だ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
余計なお世話だって。 それこそ主権侵害だ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
まあ週刊金曜日の記事でしょ。 私には読む価値ないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
慰安婦って事実なんですか? 朝日新聞は記事を取り消しましたよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらずの「国連のほうから来ました」案件かいな。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
ソース週間金曜日、国連組織の勧告。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
内政干渉です
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
ほっといてくれ!! 以上
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
内政不干渉って知ってます?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
内政干渉甚だしい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
女性差別と思えない項目だらけだな。
▲6 ▼3
|
![]() |