( 243248 ) 2025/01/02 16:19:28 2 00 年内にも現実味帯びる選択的夫婦別姓 立民、通常国会に法案提出へ 公明も賛同 ごまかしの選択的夫婦別姓議論産経新聞 1/2(木) 10:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b5970a25076d8fbe1399346588a940f95e64560b |
( 243251 ) 2025/01/02 16:19:28 0 00 国会衆院本会議
立憲民主党は今月召集の通常国会で、選択的夫婦別姓を可能にする民法改正案を提出する方針だ。党内でも賛否がある自民が立民案に乗るとは考えにくいが、導入を求める公明が立民案に賛成すれば、連立与党内で対応が分かれる異例の事態となる。自民に一定数いる推進派が賛成すれば衆院で可決され、家族のあり方を大きく変えうる制度の導入が年内にも現実味を帯びている。
衆院選の公約では、選択的夫婦別姓には立民と公明のほか、国民民主、共産両党やれいわ新選組なども賛成。自民と日本維新の会は「旧姓使用の拡大」を主張しており、衆院法務委員会の構成を見れば、賛成派は過半数に届かない。
ただ、衆院選後に就任した維新の前原誠司共同代表は「個人として賛成」と表明。公明の斉藤鉄夫代表も「決断するときだ」との考えで、石破茂首相(自民総裁)に与党協議を進めるよう直接要請している。
これに対して自民では旧姓使用の拡大を軸にした対案を出す可能性があるが、他党の賛成がなければ数の上で可決はおぼつかない。何よりも自民内の推進派が造反する可能性がある。
自民では党の方針に反した場合は処分の対象になり得るが、党内の分裂を避けるため党議拘束をかけないとの見方もある。
|
( 243252 ) 2025/01/02 16:19:28 0 00 =+=+=+=+=
自民党内の推進派の動向より反対派の動向がどうなるかだろうな。反対派の旧安倍派の議員も衆議院では数も減ってしまった。参議院では選挙を前に大人しくしていれば保守層から支持は得られない。
可決した場合、高市氏を旗頭に離党という選択をするかどうかだ。その場合は自民党からどのくらいの議員が離党するかによって、参議院選挙後の政界再編の流れは変わってくるのではないか。
▲74 ▼15
=+=+=+=+=
個人的に困らないから反対はしないけど今やらなくていい、どちらかの姓を名乗るのも嫌法的範囲を拡大した通称を使うのも嫌別姓じゃないと嫌と言うのが理解できない
①戸籍変更に加え、運転免許証や健康保険証、銀行口座の名義変更など、法的・公的な証明書の再登録も必要です。 ②結婚後も旧姓の通称使用を続けるケースは増えていますが、法的には正式に認められておらず、あくまで個人の対応に留まっています。 ③姓が変わることで職場や取引先に結婚や離婚の事実が推測されやすくなり、意図せずプライバシーが漏れてしまうことがあります。
これらも通称利用制度とか作って変更しなくても良いとすればいいい、何に困って早くやって欲しいか何十回も書いても聞いたことが無い
「夫婦同姓制度の維持」が27%、「旧姓の通称使用に関する法制度を設ける」が42.2%、「選択的夫婦別姓の導入」が28.9%、どっちでもいいが賛成になってしまう
▲18 ▼28
=+=+=+=+=
反対派の人も、制度導入後に別姓を選択する夫婦は少数と言っているし、そのようなアンケート調査もある なのに夫婦別姓にしたら家族制度が崩壊するなど、訳がわからないことを主張している 子供の問題を憂慮する親は別姓を選択しないだろうし、子供のことなど考えていない親のことを言い出すのなら、家庭内暴力や育児放棄の問題の方がよほど深刻です 私は選択的夫婦別姓に積極的賛成派ではありませんが、反対する人の理由に納得できるものはないと感じている一人です
▲26 ▼58
=+=+=+=+=
「選択的なら問題ない」とする別姓論者の欺瞞に騙されて制度を変更してしまうと二度と元に戻せません。慎重な判断が必要です。 我が家では結婚後に妻が私の氏を称し、通称としての旧氏の使用もしていませんが、子供が産まれて学齢に達してからも特段の不都合は生じていません。結婚当初に名義の変更手続等で手間を要したようですが、結婚式の準備などと比べると大したことはありません。 夫婦が別氏となると、親子兄弟姉妹間で氏が異なるなどの不都合や、第三者からみて夫婦であることを直ちに推定することに支障が生じ、新たな必要書類を求められる等煩雑な手続きの発生も想定されます。 また、妾や愛人等の法律上は他人である者と正妻との区別もつきにくくなり、詐欺等の犯罪の発生も考えられます。 我が家の小学生の娘は女子は結婚すると苗字が変わるものだと思っており、良い男の人との結婚を望んでいるようです。 立民案が否決されることを祈ります。
▲81 ▼44
=+=+=+=+=
夫婦別姓を容認すれば外国人による国籍ロンダリングの心理的ハードルが下がり、外国勢力による日本侵略が促進されるリスクがあるでしょう。
例えば外国人女性が日本人の高齢男性と偽装結婚して日本国籍を手に入れようとする場合。相手の苗字の日本名を名乗るのは屈辱的だから抵抗がある。一方、日本人高齢男性も相手の外国人の苗字を名乗るのに抵抗がある。
このような場合、夫婦別姓が容認されていれば心理的な抵抗が下がり、偽装結婚・国籍ロンダリングが容易になります。
外国苗字の日本人が増えていくでしょう。
そして、これが特定の自治体で集中して起これば、外国人参政権がなくても元外国人の日本国籍の市長や市議を当選させて、外国勢力が自治体を乗っ取ることもできるようになります。
夫婦別姓はここまでリスクも考えて議論するべき問題だと思いますが、今の石破・人民党、特に岩屋害務大臣は中国の言いなりなので要注意です。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓について、イデオロギーは置いといて、本当に実現できるのだろうか。 夫婦別姓となると、戸籍管理を変更することとなる。 システム的には可能というが、セキュリティや社会保障の面でエラーが発生しないのだろうか。 マイナンバーだけでも致命的なエラーを連発しているのに、戸籍がまともに運用されるとは思いにくい。 戸籍管理が煩雑になれば他国からのステルス移民を容易にしてしまうし、いざ社会保障サービスを使おうとして、出来ませんということでは困る。 まずは現実的にシミュレーションして確実なものにしてから議論していくべきではなかろうか。
▲17 ▼18
=+=+=+=+=
これは簡単に進めてしまって良い法案ではないと思う。 一番は、生まれてくる子供の姓の問題。 両親のどちらのものを使うのか? それは誰がどのような権限でどう決めるのか?(仮決め?) 子供が成人する時にどちらを使っていくのか選択できるとして、その時に使ってきた姓とは違う姓を選択する可能性があるのか? これらについてしっかりした議論がされていない、コンセンサスが得られていないような気がするのだ。つまり、他の姓になる事を嫌がる一部の人間のエゴによって大事な事がおざなりにされるのではないかと。 繰り返しになるが、1億2500万人のうち何人が「別姓が良い」と言ってるのか明確な人数を示して欲しい(「選択制だから別にいいんじゃね」程度の意見は賛成とは言わないで)。それが50%を超えるなら検討すべきだが、超えないのなら法制化などすべきでないはず。
▲71 ▼29
=+=+=+=+=
元旦から、産経のキャンペーンが始まりましたね。賛成派を「ごまかしの」とレッテル貼りすることで貶めようとしていますが、満を持して発表した中高生対象のアンケート調査結果も、あまりにも稚拙で誘導的な質問項目に、八方から袋叩きに遭うという残念な結果に。元旦からご苦労なこった。
記事中で「仮に聞き方が不十分だったり、誘導的と考えるのならば」などと言い訳をせざるを得ないお粗末なキャンペーンに、記者や編集のレベルの劣化を感じざるを得ない。
そもそも何をもって「ごまかし」なのか、この記事では触れることすらできない。データで説得しようにも、すぐに元データに当たられてしまうため、恣意的な解釈だと袋叩きに遭うからだろう。
思想的には自分とは相容れないが、北朝鮮問題など骨のある記事を書く新聞社として評価していた時期もあったが、近年の凋落ぶりは目を覆いたくなる。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
産経を批判するのは、産経の小学4年生から中学生を対象にしたアンケート結果を見てからにして頂ければと思います。 産経以外、内閣府政府広報室やNHKなどマスコミの調査対象は全て18歳以上です。 私としては、子供達の気持ち意見が大人の都合で置き去りにされて居ると考えて居ただけに、産経発表を意義深く見ました。 そして思った事は、選択的夫婦別姓法案提出もまた大人の都合ではないかと言う疑問です。
▲26 ▼12
=+=+=+=+=
これって、国内問題ではなくて、 「海外では姓が変わると今までのキャリアの継続がなかったことにされてしまう」 「だからと言って旧姓使用をすると偽名使用とされてしまう」 「よって、海外でキャリアを進めるには、生まれた時の姓名を変えることができなくなってしまった」 という、海外側の事情なんですよね。
だから、国内でいくら議論しても無意味だったりする。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
この記事の内容で、「ごまかしの選択的夫婦別姓議論」とはいかに? 昨日から夫婦別姓に反対キャンペーンを張っているかのような産経だわね。
夫婦別姓に「嫌だ」「反対だ」という人たちは、そのまま同性を続ければいいわけで、逆に「賛成だ」「別姓にできず困っている」という人たちは、夫婦別姓を導入しないと困ったままである。 こうした困ってる人たちの選択肢を増やすための制度が選択的夫婦別姓制度なのだから、反対派がいるから導入しないという理屈は成り立たない。 単なる選択肢を広げる制度なのだから。
この件に関しては、夫婦別姓にできずに支障が出ている人のために考えることが大事なのだろうよね。
▲33 ▼56
=+=+=+=+=
それより先に、「全ての国民に、生活保護費を支給すべきです」その方がはるかに切迫した問題です
日本国憲法(昭和二十一年憲法)第25条には 第1項 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 第2項 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上 及び増進に努めなければならない。 と、ちゃんと明記されているのですから
分け隔てなく、すべての国民に生活保護費を支給すべきです
▲7 ▼71
=+=+=+=+=
自民党はもはや大部分が左派議員になってしまったから、このまま行けば選択的夫婦別姓が実現するだろうね。安倍さんがいなくなり、岸田がLGBT法を可決してから日本はすっかりおかしくなってしまったが、これはまだ序の口。今後移民が増え欧州のように治安が悪化し、脱炭素再エネによりメーカー、産業が衰退し、財務省主導政治により経済成長もしない日本はアジアの小国に成り下がる。日本には暗い未来しか見えない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
もしもこれを通したら、自民党は崩壊するだろう。保守派は離党して新党結成。残った自民党は立憲との区別は無くなり、増税派の両党はジリ貧から消えてゆく運命。 いつか国会に保守派が圧倒した時、この法を廃案してくれれば良い。というか、それしか無い。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
もし導入されたら、自民保守派を支持しないという国民をどうか?と思いますね。彼らを盾にして本案で負けたら見捨てるんですか? 本気で反対なら自らも命かけましょうよ。 保守派議員さんも哀れですね。
賛成派を傷つけ、少子化を促進し、無理矢理自分の家の支配下に置き、そんなに島国根性を進めて国内の分断を促進し、日本を崩壊させたいのでしょうか? 賛成派が戸籍を破壊というてますが、 人間社会を崩壊させてるのは反対派も同じですよ。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
コミンテルンという共産主義者達が伝統文化をなくし自分等の主張する社会に変えようてしている活動のひとつ。立憲、公明、共産はこのような主義の先鋒。議席を増やすとすぐこのような行動にでる。武蔵野市長の外国人参政活動もその一つ。自民は国民からの金搾取、立憲は国体破壊。早く国民民主や保守政党の議席をふやさないと国が売られて制度や伝統を壊され国民が金で外国に支配されてしまう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
選べる事は良い事ですよ、個人の事情に合わせて選択できる方が良い。 男性だって旧姓を使用できる方がいいでしょう、会社に男性2人ほど離婚して苗字が変わっていた。 もう家制度と家族の有り方を一緒にしない方がいいよ。
▲13 ▼44
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓は人生に関わる問題なのに国会でごまかし議論する事態有りえません。議員は選挙で国民に選ばれて高い歳費給料もらってるんだから国民が納得する議論するのが議員としての仕事。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
立憲がこういう法案出すと、いかにもイメージダウンなんだよなぁこれ まあどうでもよいって意見も結構あるので、だからこそさっさと成立させる手もあります あと人気の高い国民民主も推進派ということもお忘れなく
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
これってみんな分かってると思うけど、 統一教会の教義。
そしてが反対してる安倍派は、ほとんど統一教会関連議員。
洗脳されてる議員に何を言っても無駄。 縁を切った、関係を持たないとか言ってるけど、 おそらく裏では繋がっている。
別に夫婦を別姓にするのではなく、どちらかを選べる制度。 偏った韓国の宗教に影響されなくていい。
昔は、選挙ですら女性に投票券はなかった。 しかし時代は変わっている。 女性が、名前を選択する自由があっていい。
大反対していた丸川なんて旧姓ですからね、 反対してる議員に、たいした大義や思いなんてないんですよ。
▲22 ▼49
=+=+=+=+=
3倍強の子供たちが反対している夫婦別姓。変わり者の集まりである立民の議員は誰のための政治を行おうとしているのか。 子供たちは、夫婦別姓・自分の姓名をいつ選択するのか。親が子供の生命を選択するのか? 選択する能力が育ってからなのか? 親の選択が間違っていたらまた選択し直せるのか? 戸籍制度の崩壊だ。 法定相続人はどうやって確定するのだ? 全く無責任だ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓制度は日本の家族構成をぶっ壊す制度ですよ。 強いて言えば日本の天皇制の在り方にも影響を及ぼす制度です。 今の現状の制度の拡大で充分対処出来ます。 国民が理解して無いこんな時期にやるのは時期早々です。 立民、公明はろくな事考えない政党です。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
日本の戸籍制度上 夫婦は同姓の方が管理し易いのでしょう 無理なマイナカードのゴリ押しで 個人情報の管理が怪しくなり 夫婦別姓で戸籍管理があやふやになり なりすまし外国人が増えそうで怖い
…それが狙いなのか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
産経の元日の1面の調査に協力した学校って、サンプル数の少なさからすると保守的な思想の教育方針を掲げる私立学校だろうし、ネット会員も産経系に登録している保守思想の人が対象でしょ? アンケートの説明や質問文も制度反対に誘導的だし。 あれで全国調査と名を打ってしまう産経のレベルの低さ。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
正直困ることはあるにはあるんだけど名前変えるのって でも正直こんなことどうでもいいわ。
困る時はあるだけであって生活に支障きたすわけじゃない 本当こんな暇あるなら国民の生活良くなること考えてください。
▲31 ▼14
=+=+=+=+=
・家族の一体感が壊れる→夫婦同姓でも高市早苗さん、片山さつきさん、中山成彬さん・恭子さん元夫婦の家族の一体感は破壊済み ・子どもの姓はどうする→1996年の法制審答申で子の姓は片方の親の姓に揃えるとされているので解決済み ・戸籍制度が失われる→戸籍と夫婦別姓は両立すると法務省は見解を出しており、現に台湾では共存 ・家族解体をめざす反日勢力の陰謀→意味不明。家庭連合とズブズブの別姓反対派も反日のお仲間では? ・旧姓の通称使用の拡大で十分だから別姓は不要→旅券や論文の執筆者名のように、国内のみで解決しない問題は旧姓の通称使用ではクリアできない
別姓反対派の使い古しの反対論は全て論破されています。もう諦めましょう。選択的夫婦別姓なんだから、別姓が嫌なら同姓にすればいいだけのことです。
▲24 ▼40
=+=+=+=+=
『家族のあり方を大きく変えうる制度の導入』と書いているが、そうではなく、『既に変化した家族のあり方に制度を合わせる』のが正しい解釈ではないか?いつまでも過去の価値観に囚われるのは保守的というよりも退嬰的だよ。
▲11 ▼25
=+=+=+=+=
何を急いで決めようとしてるのか?いずれかの利権に関わることなんでしょう。公明、立憲が動いているのは中国への忖度か、外国人に対する優遇措置と見返りなんだろな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
優先順位が違う。多くの国民が苦しんでいる物価高対策を含む経済対策が最優先。国民を救え。経済成長を取り戻せ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ごく少数の反対派の皆さんの名前を憶えておきましょう。 次の選挙の際の参考にしましょう。 とくに統一教会系裏金派閥、そう安倍派に多く生息しています。 ごまかし人間を議員にしてはいけません。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
今、日本政府は 間違いなく日本国民のための政治をしていない
岸田文雄、石破茂首相になってから 親中やら、親朝やらに対する優遇政策のようなものばかりやっている。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ごまかしの選択的夫婦別姓議論? ごまかして無理くり書いているのは産経だろうに 昨日は小中学生の半数が選択的夫婦別姓に反対と書いて それに対し池田信夫もXで 『小中学生に「学校は週に何日休みになったらいいか?」 と世論調査したら、みんな「週休7日」と答えるだろう。』 とツイートしていたが 産経は小中学生の新聞になったようだ 見苦しいにも程がある
▲31 ▼32
=+=+=+=+=
「選択的」夫婦別姓に目の色変えて反対する塊は一体なんなんだろうな。 あなた方に一体なんの不利益があるというのか。人の望む幸せの形の邪魔をする事にシャカリキになる政治家とその支持者は「似非保守カルト」という呼び方がふさわしい
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
これをやっちゃ岸破自民党も終わりだ。次に続くのは女系天皇容認か?国連の人権委員会が口出ししてきているのを追い風(日本の左派が煽っている?) に容認すると万世一系が途絶えてしまう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
旧姓の通称使用はなぜダメなのかを立憲とか公明は説明して欲しい。しっかり議論して決めて欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
反対するものではないが、このような国家を二分するテーマを、今の国会議員どもが決めるべきではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今急ぐべき法案だろうか…国民生活の現状をよく見て優先順位を決めてほしい。 自分達の給与、増税の時のスピードは、なんだろう(怒)。反省してもらいたい。
▲35 ▼13
=+=+=+=+=
「ごまかしの選択的夫婦別姓議論」、これは、自民主張の旧姓使用の拡大を指す。 旧姓使用を法的に認めるのが、選択的夫婦別姓でしょ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
個人的には名字が変わってもなんとも思わない. 夫婦ともにありきたりな名前だし. なんなら権田原でもいい, いや,権田原いいかも. むしろ,権田原になりたい.
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
さすが自民党の広報紙。 コレを誰でも見られるヤフーの記事としてあげる気が知れない。 こんなもん、議論するまでもない(コレまでやったわけでしょ)。 国民としては、反対する理由がよく分からんので、時間も勿体ないからサッサと可決で。
▲22 ▼32
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓はメリットよりもデメリットの方が大きいのではないか? そんな事より、「消費税の廃止」と「財務省の解体」の方が国民の期待が大きい!
▲26 ▼16
=+=+=+=+=
選択式夫婦別姓はそのうち強制的夫婦別姓になるから反対。 強制的夫婦同性でなければならないって主張のおかしさに気がつかないのかな?
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
夫婦別姓なんて本当に国民が求めているのか!? いま そんなことより経済の在り方の方が大切でないのか?! そもそも 夫婦別姓なんて必要ないと思います!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
産経さんも書くことが無いね〜 他の話題を書くと自民下げになるから 保守の意見もいいけど 左派の移民でも書きなよ それはスポンサーへの忖度で書けないのか? 自民推しの出来ない一年の始まり
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ぶっちゃけ、どっちでも良い。 親族間の問題だしね。でも 国として法律で律しないとアカンぐらい 融通合わせをしたくない人って 多いんやなぁ〜、面倒臭い人増え過ぎじゃね?
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
夫婦別姓ですか、未婚か既婚か分かりづらくなりますね。女性だけが姓が変わるのが、不平等ということですね。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
正直、当事者の尊厳の問題で、尚且つ不利益を被るのなら別に私的には賛成です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党はLGBT法で岩盤支持層が離反したが、これを止めないなら、いよいよ保守層が完全に見捨てることになるだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
夫婦別姓なら籍を入れなければ良いだけわざわざ別姓制度など不要だと思います、ほかにやる事が有るはずです!!
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
望むのは少数の人。 そんなことより大勢の人が望む通すべき法案が沢山あるのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民の70%が、現状制度維持か通称使用拡大を希望してるのに、国会議員は何処の国民の意見を聞いてる?賛成議員は全員クビ。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
時代の流れに抗っている自民党と日本維新の会さんへ 貴方達のアイデンティティ日本会議や旧統一教会の教えに背くからですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなくだない事はさっさと否決して、安保、スパイ禁止法案、税制改革、やらないといけないこと沢山あるだろ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
統一教会系世界日報と共に選択的夫婦別姓にあからさまに反対している希少な産経新聞。必死すぎw。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
夫婦別姓の必要性を全く感じない。 日本の戸籍制度破壊の為の活動かなと。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
他にすることがあるだろう? 国民に1%しか望んでいない別姓問題に力入れる必要があるか?
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
日本の素晴らしい文化を破壊する立民選択制夫婦別姓 を望んでいる人なんてほんの僅か
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
全く今やる必要がない。こんなことで仕事やってます感だすしかないから立民は終わってるんだよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この問題は子供ファーストで考えるべきだと思うな〜?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
喫緊の課題は先送りか?! ほんとどうしようモネーよな! どーでもいいこと。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
野田佳彦さんの思い込みでいらんことするわ 分断しないでほしい
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
公明党が賛同してる時点で国民には要らない法案。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
ほんと日本の文化壊すことには熱心だなあ。 優先順位おかしいわこの政府
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
くだらねえな、選択制だぞ。
こんなことさえ拒む政党ってなんなの?
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
くだらない、どうでも良い議論は辞めよ。 今、大至急国民を救う議論をせよ。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
石破さん支持。頑張れ
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
こんなことより先にやることあるんじゃない
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
こんなもん通したら暴動。
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
ここは日本です、中国ではない。 夫婦別姓は日本の文化で有る戸籍法を破壊する可能性が有ります、重婚等の犯罪も増えます、一部のマイノリティーや共産主義の為に変える必要等有りません。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
馬鹿な左翼的政策は直ぐに通る。 左派の日本転覆を狙う奴等にとって好都合ばかり。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
夫婦別姓とか 開発途上国の発想だ 日本には全く必要ない
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
見当外れの立民オバQ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんなん廃案でいいよ
やなら日本から出て他で暮らせ
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
日本の伝統文化を破壊する気満々やんw
▲11 ▼6
|
![]() |