( 243273 )  2025/01/02 16:49:17  
00

人気飲食店の長い行列「自分の番だ」と思ったら“連れ”を呼び込む前の人『代表待ち』ってマナー違反じゃない?お店も客も「思いやり」で幸せに

FNNプライムオンライン 1/2(木) 11:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/75e8bee728adc5000ffa3501d8324c55882987b4

 

( 243274 )  2025/01/02 16:49:17  
00

飲食店での行列での「代表待ち」という行為について、飲食店専門経営コンサルタントの成田良爾さんが説明しています。

代表者1人が行列に並び、順番が来たら全員で入店する行為は、店が禁止していない限り問題行為とは言えないが、他のお客からは割り込みやマナー違反として捉えられ、トラブルの原因になる可能性があると述べています。

店側も予測が難しくなり、サービスの低下やトラブルにつながることもあるため、代表者待ちを避けるためには、事前にルールを明確にすることが重要だとしています。

また、器具の扱い方やゴミの処理についても、店側にとって迷惑になる行動や気配りがあることを指摘しました。

他にも、再利用するタオルでの顔拭きや化粧品の使用なども、他のお客や店に不快感をもたらす可能性があるので注意が必要です。

(要約)

( 243276 )  2025/01/02 16:49:17  
00

FNNプライムオンライン 

 

週末の昼時、飲食店の行列に並んだ。 

 

20人も入ればいっぱいの小さな店で、そろそろ私の番だという時に、「スミマセン」と前に2人入ってきた。私の前に並んでいた人の連れらしい。 

 

「え?」と思ったが、とっさに何も言えず、私の順番が少し遅くなった。 

 

なんとなく「割り込み」をされたような気分になったのだが、これってよくあることなのか? 

 

飲食店専門経営コンサルタントの成田良爾さんに話を聞いた。 

 

飲食店専門経営コンサルタント 成田良爾さん:2人以上のグループ客で、代表者1人だけが行列に並び、入店の順番が来たタイミングで全員を呼び寄せ、一緒に入店する行為は「代表待ち」と呼ばれています。 

 

飲食店での「代表待ち」は、店が禁止していないのであれば、問題行為とまでは言い切れません。ですが、他のお客様からすると、「割り込み」「マナー違反」というふうに捉えられて、トラブルに発展する可能性があります。 

 

昔はお客さん同士の問題でしたが、今は「店の対応が悪い」とクレームが入ることも少なくありません。 

 

その上、代表待ちは、店側にとっても、人数や待ち時間の予測が難しくなります。混雑状況をうまく管理できずに回転率が低下したり、その対応に追われてスタッフの負担が増え、サービスの低下を招く恐れもあります。 

 

実際に、客の「代表待ち」に悩む店は多く、私どもへも「代表待ち」に関する相談が多く寄せられています。 

 

飲食店専門経営コンサルタント 成田良爾さん:そうならないための対策は、「事前に案内すること」です。店の入り口とかに「全員そろってからお並び下さい」とか「代表待ち禁止」としっかり書いておく。 

 

公式サイトやSNSにも同じ案内を記載すれば、より周知できます。 

 

単純なことのようですが、提示しているのにルールを守らなければ、代表待ちをした人に非難がいきます。それがなければお店に矛先が向いてしまうのです。 

 

並んでまで食べにきてくれたお客様みんなが気分よく過ごせるよう、また店側も余計な作業を増やさないためにも、小さい店であってもルールを設け、明確にするのは大切なことです。 

 

 

飲食店専門経営コンサルタント 成田良爾さん:「ルール」とは少し違いますが、客側が良かれと思ってやったことで、店にとっては迷惑になることがあります。 

 

例えばお皿。みなさん、下げやすいように食器を重ねていませんか?気配りによる行動だと思いますが、実はこれ、店側には困ったことなのです。 

 

良い食器は重ねると傷がつきます。高級店だけでなく、大衆向けのお店でも、こだわった器を使っている店はたくさんあります。大切な食器に傷をつけないためにも、扱いはお店のスタッフに任せましょう。 

 

また、紙ゴミを皿の上などにまとめておくことも多いと思いますが、こちらも場合によっては、お店の迷惑になります。ゴミ分別の手間が増えたり、濡れることで取りづらくなるのです。 

 

飲食店専門経営コンサルタント 成田良爾さん:昔から話題に上りますが、再利用するタオルおしぼりで顔や首を拭くといった、他のお客様から見て不快に思う行為は、やはり避けた方がよいでしょう。 

 

暑い日などつい拭きたくなる気持ちはよく分かりますが、ここは我慢して下さい。 

 

また、意外と多いのが化粧品。おしぼりに口紅がついていることは結構多いのです。クリーニングで落ち切らないことも多く、衛生面でも問題があります。 

 

飲食店の始まりは、「旅人を癒すための一杯の思いやりのスープ」からだという説があります。 

 

思いやりを持って、お互いに気持ちよく、おいしく幸せなひとときを過ごして下さい。 

 

(飲食店専門経営コンサルタント 成田良爾さん)     

 

(関西テレビ 2025年1月2日) 

 

関西テレビ 

 

 

( 243275 )  2025/01/02 16:49:17  
00

(まとめ) 

飲食店や人気店での代表待ちに関する意見は様々です。

一部の人は、代表待ちを許容するべきだと考える一方で、行列の管理や周辺への影響を考慮し、代表待ちを禁止するべきだと主張する意見もあります。

店舗側がルールを明確にしておくことや、スマホアプリなどのシステム導入に期待する声もあります。

店舗の配慮や客のマナー向上が重要であるとの指摘もありました。

 

 

一部の意見では、代表待ちに関するトラブルを経験したり、他の客への配慮を重視する声もある一方で、代表待ちを巡る不満やルール違反に対する苦情も述べられています。

店舗や客の双方に責任があるとする意見もあり、さまざまな視点から問題提起がなされていました。

( 243277 )  2025/01/02 16:49:17  
00

=+=+=+=+= 

 

本来は入店する人全員が並ぶべきと思うが、付近の住民や通行人の邪魔になる場合も有るので、投資が出来ればチェーン店みたいに受付機を設置するか、単に紙に人数を記入するシステムを導入して、代表待ちする様にすれば良い。 

 

▲356 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、ある海外アーティストライブの物販での出来事です。Aというバンドの前座にBというバンドがいました。前列に並んでいた50代後半のご夫婦の元に、同年代の女性が両手にグッズを持って合流されました。どうやら、ブースの違うBのグッズを購入し、Aの列に来たようでした。え?と驚いているとその前に並んでいた方が「それはおかしいですよ。最後尾に行ってください。みなさん並んでますよ。」と言ってくれました。常識が通用するはずもなく「気にしなくていい。一人くらい」と仲間内で納得?し 

そのままいました。 

 

▲272 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ある釜飯屋さんは凄い人気店で平日でも待ち時間が1時間は当たり前ですが以前から専用紙に代表者の名前を書いて人数を記入して列が出来ないように工夫されていました。今では専用の機械まで導入して列が出来ないようになっていますが実にスムーズに案内されています。割り込みを目の前でやられて不快に思う人が出ないような工夫も必要かなと思います。ただそのお店の店舗形態もあるので全部のお店が出来るわけではないと思うので何かしら工夫は必要だと思います。ここの記事にあるように貼り紙に代表待ち禁止みたいな文言があればクレームリスクはかなり減らせるしお互いが少しでも気持ち良く待てるようになるのではないでしょうか? 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

名簿に人数書いて待つタイプの店なら、寧ろ良い持ち方だと思います。住宅街とか、余り前の歩道が広くない場所で何十人も待ってたら邪魔ですよね。近くに、外立ち呑み居酒屋のとよという店があるのですが、そこも道路に並んでて邪魔です。店員さんがしょっちゅう広がるなと叫んでます。狭い道なんですけど酒の配送のトラックとかバンとか、結構大きめの車が通るので、あんなに人並んだら通行人も危ないなと思う時があります。 

あと小学校低学年とか未就学の子を連れて並んでる人もたまに見かけますが、有名だから行きたかったのかもだけど、大人だけで行けよと思いますね。 

 

▲279 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

私は飲食店で行列に並ぶこと自体に抵抗がある方なので、目前で代表待ち合流されると気分は悪いかも知れませんが、予め告知されたルールがあれば従うべきだとも思いますので、店の考えで『代表待ち』推奨でも禁止でも店が決めるべきで明示するのが良いと思います。 

 

ちなみに冒頭にも書いた通り、私は味へのこだわりよりも早く空腹を満たしたい方なので、行列を見たら行列しないで食事できる店を探す方を優先して無ければ仕方なく並ぶって口なので予想でしか無いですけどね。 

 

▲181 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店は名前書く所多いかと思います。 

 

ただ、それ以外で代表が並ぶにしても、1家族の代表なら許せますよ。 

代表1人、多数の家族が合流すると、うっとおしいと思いますね。 

代表1人に5家族合流した時はフタッフにクレームいれましたよ、他からもクレーム多数あった様で、後ろに並ばされてました。 

当然だと思います。 

さすがに5家族なら各家族の代表5人並ぶべきと思います。 

でないと何でもありになってしまいます。 

 

▲320 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

代表待ちは飲食店だけにとどまらず、公共交通機関他何処でも見かける。 

良い行為とは言えない。 

今回の内容に似ているがもっと困っているのが参拝の時の手水で、手水をしてから参道に並ぶのか、参道に並んでいて途中に手水が有るのでその時に一旦列を離れて行うのか、一人の時は特に悩む。 

代表待ちはこの時の行為の時は許されるのかも知りたい所。 

当然、並んでいる周囲の方に話し、行けそうなら行くようにしています。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

並ぶ事によって 通行や他の店に迷惑が 

かかるなら 代表待ちでも良いとは思うけど 

トラブル回避するには 代表者は 

人数を書いたプレートなんかを持たすとかしたら良いのかもね  

ウェイティングボードは 順番飛ばしや 

客が近くに居ないで順番がきたりして 

トラブルになったり 待ちきれずに名前を消さず 

帰ったりする人がいるから 店員さんの負担が大きいんだよね 

 

▲119 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に代表待ちが問題になるのは、並ぶ前の判断ですね。最初にどれくらい待つかの判断に使うわけですよね。人間、期待が外れるの嫌いですからね。10人で20分くらいかなと思ってたら、実は15人で30分以上待ったとか。なんか損した気分になります。でも、所詮運ですからね。いちいち気にしてもしょうがないのかな。みんなそれぞれの事情や思いがありますから。最終的に美味しくいただければ感謝です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホの順番待ちシステムやウェイティングシートがあればまだ良い方です… 田舎の飲食店はそんなものは無く、お客さんの良心に任せて順番待ちをしてもらっているお店が多々あります。私の知る限りでは割り込む人もおらず、代表待ちについても常識の範囲内(ひと家族一名くらい)で、店員さんの『次の方ー?』の呼び出しでみなさん到着順通りに入られてます。入り口で鉢合わせになっても『お先にどうぞ』と譲り合う姿すら見られます。こういった記事を読んで周りの状況を察したり出来ない、自分のことしか考えて無い人が多くなってきているのかなぁと悲しい気持ちになります。 

 

▲27 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーというものは、法律と違って法源や立法権限が明確ではないため、「言った者勝ち」になりやすいようです。 

 

「再利用するタオルおしぼりで顔や首を拭くといった、他のお客様から見て不快に思う行為は、やはり避けた方がよいでしょう。 

暑い日などつい拭きたくなる気持ちはよく分かりますが、ここは我慢して下さい。」 

 

再利用するタオルで身体を拭くことが不愉快に思われるのであれば、ホテルのバスルームは使用が困難になるでしょう。 

顔を拭ったおしぼりを別の客にそのまま使わせるお店があれば、確かに不快でしょうけどね。でも、それはまた別の話しでしょう。 

私はおしぼりで顔を拭く派です。 

これからも、そうします。 

根拠薄弱な雑音にいちいち耳を貸していたら、人生を無駄にしてしまいますから。 

 

▲34 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗敷地外の公道に並ばせるのは店舗経営者側は違法性あるんじゃないでしょうか?公道(歩道上)での営業許可を得てるのかな?客が勝手に並んでるって事にしてると思うけど、歩行者や近隣の方には迷惑極まりないですよね。黙認されている経営者は客だけでなく近隣の方や歩行者にも配慮すべき、自身の利益だけ追求するのは如何なものかと思う。 

 

▲61 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

整理券を配れば良いと言われますが、整理券を配るにはその為に 人件費をかけなければならない、もしくは整理券を発行する機械を購入するコストがかかります。  

そのような理由からかチェーンでもない限り全員並ぶルールにしているのだと思います。 大半の店はコストギリギリで営業しているのにこれ以上値上げしたら、みんな行きます? だいたいの繁盛店は値段が安く美味しいと言うのが特徴だと思います。  

最近はこれ以上値上げすると客が来なくなるので閉業する店も散見されます。 

 

▲6 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

代表待ちについてお店が順番待ち記入帳を置けば片付くこと。名前と人数を記入していれば後に並ぶ人は人数を確認して待ち時間を理解できる。こんな店の対応がない所には行きません。たとへは街で相伴の良い店でも。味は良いでしょうが店としての混雑する店の対応を評価しますから。お店は味と客対応と総合的な氷菓と思っています。 

 

▲59 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、飲食店で代表待ちということは、それなりの人数なんですよね。 

テーブルにも大きさがあるので、例えば前のお客さんが4人で、自分が1人か2人だった場合、空いたテーブルの大きさによっては自分の順番が繰り上がることもある訳だから…。 

順番待ちで自分の順番が目測よりも繰り下がるということは、あまりないような気もするんだけど。 

全カウンター席のラーメン屋ならあり得るけど。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

夏などの炎天下での外待ちは厳しいので交代で立ったり車で待ったりありますが、それはあらかじめ店の入り口にある順番待ちの紙に名前と人数を記入して待ってますから、お店側か対応を考えるべきですね 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

待てば自分の順番がくるならいいが、数量限定でコレやられて寸先で終了のお知らせくると納得いかない。だからって何も言わないが。 

でもこれからはお店はデジタル化や紙に書くなどしていけばいいし直ぐに改善できる。食券式も今の待ち順番を販売機に表示し食券に番号やQRコード等印刷してもいい。 

 

ただお祭りやイベントは大変だよね。 

去年地域のお祭りで後ろに並んでる男性が電話でキレてた。 

『子供がトイレだって!別々に並ぶのが無理あるんだよ!俺は子供とトイレ行くからな!』って。 

子供はお父さんとお母さんの間をうろちょろしてた。 

確かに1つやるのに30分以上並ぶからこうなるのも分かる。 

そのお祭りは町内会のお祭りで食べにも以外無料だから他の地域からも来るから大変な事になる。 

 

ついでにコロナ開けのその祭りは予算が3倍あったらしく景品がめちゃくちゃ豪華だった。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内空港の人気飲食店で代表待ちに関する掲示が全く無かったのですが、待ち列のエリアが長く取られていたので夫婦で並んでいたら、前に並んでいた中年男性が呼ばれる直前に妻・両親・大きな子2人の5人を入れてきてゲンナリしました。せめて一言後ろの人に声を掛ければいいのにと思いました。 

私が怪訝な顔をしてその家族を見ていたらお婆様が本当に申し訳なさそうにこちらに会釈して入っていきましたけど、喧嘩になりかねないと思うので客の良心に任せるような運用はやめてほしいです。 

 

▲69 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

こういったトラブル防止のためにも 

店舗側は整理券を配るなど対策しなきゃね。 

並んでるのに自分の前とかに 

お連れさんが入ってこられたら 

割り込まれたと同じ気分になります。 

後から何人来るのかを店員さんに 

伝えておけばまだトラブル防止に 

なるかもしれませんが。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店では無いですが、持病の症状が酷かった時。 

 

電車で座りたくてついフライング気味に横入りをしてしまった際に「横入りしないで下さい!」って言われてハッとしたなぁ。 

 

言いたくないであろうことを言わせてしまったのを申し訳無く思うとともに、はっきり注意してくれてありがたいとも思った。 

 

元々ズルいことをする人もそういう行為も嫌いな人間だったのに、体調が悪くてメンタル的にも色々おかしくなりかけてたのを反省できました。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホアプリとか整理券とかやり方はあると思う。 

そもそも店の敷地で完結できない行列ができる事自体、周辺住民や通行人の迷惑なんだから慢性的に混むなら責任持って対策して欲しい。 

 

▲75 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は列んでまで食事を取ろうとは思いませんので、飲食店の行列に列ぶ事は無いですね。 

今の若い人は、コスパとかタイパとか言う割に、何故時間の無駄遣いの行列に列ぶのか意味が分かりませんよ。 

そもそも自分の経験からみると、自分が美味しと思う物が他人も美味しと思う物で有る事は稀ですから、行列が出来るお店の料理が自分に合うのは博打みたいなものだと思いますよ。 

 

▲100 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

代表待ちさておき、おしぼりの件については個人的には「別に使い捨てならイイんじゃね? そうでないとしても開封されてるものはクリーニングに出すんでしょ?」だな。口周りを拭こうが、顔全体や脇を拭こうが、周囲にさえ迷惑をかけなきゃアリだと思う(そういう意味では脇は場合によっては迷惑かも。わざわざ服をまくり上げて拭く人もいるしね) 

代表待ちについては、「グループの人数にもよるけどね」だな。5人くらいのグループで代表1人ならまだしも、10人以上のグループでも代表1人とかやるから揉めるんじゃない? それこそ「ロット問題」とかも出てくるだろうし。店舗側だって1テーブル空いたから案内しようとしたら10人以上のグループだったら「飛ばし」を発生させなきゃならないし、それで「俺が先に並んでるのに!」とか客に言われる可能性もないとはいえないしね… 

 

▲29 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく悪いと思っていない一定数の人がいます。 

あるカフェで前に並んでいたのは2人で、後から来た二人が 

「同じグループなんでいいですか?」と聞かれてびっくりしました。 

同じグループだから横入りは悪くない、という考えなんですね。 

40代くらいでしたが、年代問わず横入り当たり前という時代になっているのでしょうか。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、限定20食のお寿司屋さんでこれ、やられました。 

もめたんですが、ルール記載がなくって、、 

私の前で完売!違うメニューを頼んでらプラスでたくさん握っていただきました。 

大将がキチンと記載してなかった私に落ち度があった。すまん、とウニやイクラ、大トロと限定20食以上のネタを提供してくれました。 

最初は不満でしたか、満足して帰りました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この令和に並ばせる店舗側の運営にも問題があると思います。 

勿論列を作らせる事で集客につながる事は、昭和から活用されてきた有効な方法であるのは分かっています。 

スマホで人数を入力して時間が近づいたら呼び出す方法にすれば、こんな店の集客にと演出に付き合う必要がなくなります。 

以前、列を作る単発バイトを飲食コンサルが雇っているのを見た時は眩暈がしました。 

客をなんだと思っているんでしょうね? 

 

▲20 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

代表待ちができる店の多くは入り口に人数、名前の順番表を記入するようにしてある店が多いんじゃないのかな。店の小さな配慮でトラブルは防げます。 

また皿を重ねる行為は自分の家で食器の洗い物をしたことがある人ならやってほしくない行為であることは理解できるんじゃないの。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミレスで、タブレットに人数入れて待ったことがあるが、 

スマホでも待ち状況確認できるし、前に何人いるかも確認できるのでいいよね。 

でも小さい店舗じゃできないよね、こういうシステムの導入。 

悩ましい。。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分より先に並んでいる人が代表者で、しかも何人が合流するのか不明な代表待ちはトラブルの元です。場所によっては全員が並ぶと混雑して迷惑になる場合はウエイティングシートを置くなりすべき。逆に数量に限りがある商品などの場合は代表待ち厳禁でしょう。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一つ疑問 がある。 

例えば2人で並んでいたものの、 1人は 急に 便意を催してしまうことがある。 当然トイレに行くために列を離れるわけだが、その間は代表待ちの状態になってしまう。このような場合は 連れが便意を催したということで後ろに並んでいる人全員に断りを入れるべきなのかどうか? 

非常に悩ましいところである 

便を戻したことを知らない人にとっては代表 待ち もしくは横入りだと言われかねない 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

繁盛店であればこそ、行列が近隣住民、近隣商店に悪影響を与える懸念が大きいため、「代表待ち」をお願いしている例も多いわけで。 

またコロナ禍も一山越えた感があったとしても、感染症の危険や酷暑、酷寒の中で生産性のない行列をわざわざ作る必要もない。 

結局は店の考え方次第ですね。 

 

▲58 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

名前と人数控えるくらいはやるようにしないと、お客さん一人一人を大事にしてるとは言い難いのではないか。ブランド管理の観点から見て、店に入る最初の段階のことなのでとても大事です。 

 

客側は人数控えまでやってないとわかってるなら、客同士話して待ち人数を把握しとく、分身持ちの客がいるんですけど大丈夫かと店にも連絡しておくと、優良クレーマーだなと思いますがいかがでしょうか。 

言わなきゃ気づかない店もあれば、開き直る不愉快な店だともわかるでしょう。そうして改めて判断しては。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでルール化が必要なもの?まあ日本らしいと言えばそうなんだが。私は代表待ちは許容派です。年老いた親を車で待たせて自分が順番を確保する。これが認められないならその店には行かないまで。この手のものは店がローカルルールを決めたほうがお互い気持ちいいかなとは思います。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

初めに全員並んで置き、前後の人に複数人いる事をアピールしておいてから、必要なら声かけて列から離れる等すれば誤解も起きにくいかも。 

まあそういうトラブルを見越して対策やルールを客にをわかるように表示するなど店側がするべきなんですけどね。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

代表待ち、許せないね。 

こっちはトイレにいくのも我慢して、待っているかもしれない。 

苦労の結果の順番待ちを、ズルして楽するのは許せない。 

 

先日、何かの記事で 

自分の前に代表待ちで割り込みされた時の対処方として 

「後ろに並び直すか、自分の後に並ぶか、選択させる。」 

ってのがあった。選択肢を渡すのがコツらしい。 

一度、勇気を出してやってみたい。 

 

▲9 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

人気ラーメン店とかだと、スープ切れたら終わり、みたいなお店がありますが、そういうところは代表待ちは勘弁してほしいですね。認めるなら、せめて整理券位は配って欲しいです。炎天下バカ正直に並んで、代表待ちの所に後から何人も割込まれて「スープ無くなったんで終わりです」なんて冗談きついじゃないですか。 

それと観劇とか、入場早い者勝ちで席取り、なんて時も困ります。座席指定とか有るならともかく、ですね。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私の知っているある人気店は、おそらく以前に「代表待ち」でトラブルでもあったのか、入り口や並ぶ途中に張り紙で「代表待ち·先に代表のみ入店後の店内待ち合わせはできません。複数人で入店したい場合は全員で揃って(ちゃんと全員で列待ちして)入店してください」と書いてくれています たまに張り紙を見ていなくて知らなそうな人や、知っていながらも代表待ちをしているのを見かけるので注意することがあります 前者なら合流者が入ってきた時点でそれとなく教えてあげますが、明らかに確信犯(2人で並んでいて会話から代表待ちがバレバレ)の場合は、入店直前に「この人達代表待ちでしたよ」と店員さんに声掛けしてしっかりと最後尾から全員で並び直してもらっています(笑) 待ち時間が長いので途中でお手洗いで抜けたい人がいる場合は、周りに理解を得られるように協力もしています 皆が気持ちよくお店を利用できるのが1番です 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

列に並ぶ店は店が並ばせたいんです。 

そうでなければ名前を書いておいて順番が来れば行けば良いだけ。 

行列の出来る〇〇というステータスが欲しいのよ、また並ぶ人が多いから、新たに開店と同時に並ぶアルバイトもありますよ。 

私は並ぶのは嫌いだから、並ぶ店には行きません。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先程、初詣の参拝の列に並んでいたら、10分後位に前に並んでいるおばあちゃん、その娘の成人した息子さん2人が私の前に並びました。これが最近聞くようになった代表待ちなのかな?と… 

お正月からもやもやしたくもないし、あまり気にならなかったけど、後ろの方から何か言われたらどうしようとも思った。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

代表待ちは基本的にあらゆる場所で禁止してほしい。だが、立っているのがつらい高齢者、怪我人、幼い子連れの母親など、列にならべない人の場合はかわいそうな気もする。状況によっては寛容になったほうがいいかもしれない。難しいですね。 

 

▲9 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どれぐらいの行列店かにもよるけど、代表待ちは有りだと思う。 

近所に行列店あるけど、正直迷惑。 

大騒ぎや子供の危険行為・駐車違反は日常茶飯事。 

目の前を車で通過するにもハラハラです。 

マナーが悪い客が多く居るから近所では迷惑店呼ばわり。 

代表待ちなら行列は短くなり他人同士が並ぶ事で、少しは静かになるのでは? 

1番は行列無しの電話呼び出しかな? 

順番近いから店に来てくださいって、最近あるよね? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

店の前に5人ほどしかいなかったら「すぐ店内に入れるわ」と思い、そのまま並びます。 

それが突然ツレがバババーってきたらこっちの段取りが狂うので嫌ですね。 

なので「全員揃ってから並べ」と初めから看板出しといてほしい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年末に同じような事があった、前に一人で並んでいるお父さんらしき人に店員さんがお一人様ですか?って前オーダーみたいなのを取りに来た、そうしたらそのお父さんらしき人はサラッと4人ですと、店員さんははぁっ?みたいな顔をして自分を見る。自分はよく行く店で店員さんとは顔見しり、困り顔で自分を見られれば黙って頷くしかない、申し訳なさそうに頭を下げる店員さんは仕方ない。でも前の人にはキッチリ言ってやったよ。一人で4人は無いだろ文句があるなら残りの3人は後ろに並び直せよって。めちゃめちゃ嫌な顔をしてたけど全く気にならないね!もし4人なら最初から自分が後に並んだ時点でここ4人なんでって言えよ、ってね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事前にお店が人数聞いて並んでるならいいと思うけど、店側も1人だと思って空いたから呼んだのに人数増えていたら席が足りないから次の一名様を先に入れる場合もあると思うんだよね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

思いやりとか必要ない。繁盛店で常態的に長時間並ぶと分かってるなら、整理券とか人数と名前書かせるなどシステム対策取ればいいだけ。そこに投資するのは店の義務でしょ。まぁ長時間並んでまで食いたいって中々ならんけどね。 

 

▲55 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

行列の出来るラーメン屋なんか代表だけ待ちはお断りになってるな!張り紙つけて皆さんルール守るけど、昔行列の出来るラーメン屋でラーメンさっさと喰えば良いのにぺちゃくちゃぺちゃくちゃラーメンでてきても食わずに喋ってばっかり、カップルで彼女なんかラーメン喰えず困ってたな、私がラーメン食べ終わりでもまだぺちゃくちゃ、しかも半分も食ってない、こんなの注意して欲しい 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

またコンサルが適当な事を… 

 

高級店で食器重ねるなんてまぁあんまりある事ではないし(中華なら取り皿とかは多少ある) 

 

増してや普通の飲食店なんて、食器は重ねて保管してるし、業務用食洗機使ってるから重ねたくらいでどうのこうのなんて無い 

 

料亭なんかでたまに「古伊万里の皿に薄造り」とかはあるけど、重ねるシチュエーションなんて無いです 

あるとしたら宴会で大皿何枚もあって食べたら重ねられる事もあるけど、 

そんな場面に心配するような高級皿なんて使うわけがない 

 

そもそも割烹とかでも給仕が皿重ねて下げるとこ多いですし 

 

本当にこれでコンサルなのかと思うくらいには、かけ離れた記事だ 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全員が待つと、行列が長くなって、近所迷惑になる場合もあるから、代表待ちを推奨している店もある。 

また、代表待ち禁止の店もあるし、店の方針に従うのが正しい。 

そんな事でイライラするなら、代表待ちが禁止か店に確認して、禁止だったら前の人に指摘してやればいい。 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

代表が並ぶってダメなの? 

その方が無駄に列が長くならないからいいと思うんだけど? 

 

まぁ、自分はこういう殺伐とした空気がイヤだから、並ぶなら行かない派。 

 

なので、その手の暗黙のルールを知らないけど、イヤな空気で食べるくらいならコンビニ弁当の方がいい。それともバエの写メでも撮りたい人なのかなぁ? 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと話が逸れるかもだけど、昔祖父母と同居していて7人家族だった時があった 

たまの外食(もちろんファミレスなどの大衆店)に行くと7人って人数はキリが悪くてだいたい後回しにされがちで待ち時間がやたら長かった 

テーブルが4〜6人用だったりするからどうしても2テーブルいっぺんに、それも隣同士で空かないといけないって店側の配慮だったんだろうけど 

次々抜かされていつまでも呼ばれないから子供ながらに仕方ないとわかっててもいい気しなかったなぁ 

ああいう場合席が離れてもいいか確認してなるべく早く通すようにして欲しいかな 

 

▲0 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

行列ができるようなお店は、全部予約制にしてしまえばいいのではないでしょうか。今やほとんどの人はスマホ持っているのだから、それが一番トラブル回避につながると思います。 

 

▲30 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミレスなどテーブル席のある店だと、名簿に何人組とか書いて待ってて列に並ばなくても違和感ないけど、カウンターのみのラーメン屋とかだと代表待ちは不満でるかな。並んでる時、前が何人組がわかってたら少し違うかも。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー違反ではない。同じ知り合いだ。 マナー違反ならばもっともっと厳しく並ぶ客と警備の者が1対1以上で取り締まらなければならない。出来ないのであればマナーにするべきではない。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

またマナー講師か。店や客層によっても違うんだから、店舗側がルールを明示すればいいだけ。客もそれで店を選べばいい。こういう適当なルールを責任も持たずにマナーとして広めるからおかしなもめ事が起きてるんだし。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ終わった食器の件ですが、前に洋食器なら重ねても大丈夫ですみたいな記事があったと記憶していますがどっちが正しいのでしょうか。かなり細かいことが気になる人にとって悩みそうなことだと思うのですが。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

別に4人家族程度の代表並びにケチつける程、心の狭い人はいないと思うけどな 

大学のサークルか何か?で2人が20人弱まで膨れ上がった時はさすがにケンカになりかけてた 

そこらへんの境目が人それぞれだから一律禁止にせざるを得ないというとこだろう 

 

▲35 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

私は遊園地で代表待ちされました。並び始めた時は50代女性1人で並んでいたのに、アトラクション乗る寸前で高校生男子10人程の連れが列に入ってきて腹が立ちました。その団体は全てのアトラクションでそんな常識のない行動をしてる感じでした 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

店側が決めるべき 

店を経営してるなら、列にもルールを作る、列の整理をするなど、隣接店等に気を配るべき。 それも店舗経営のうち 

勝手にやっとけな店なら、私なら行かなくなるかな 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

代理で並ぶのは昔からあるバイトでもあった、空き缶と呼ばれる物でパチンコ屋の開店とかコンサートの当日券など多かったよね。 

まぁマナーは分かりませんがルール違反でも無いからね仕方が無いのでは? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン二郎や行列の切れない飲食店は、 

代表待ちに対して看板や従業員が巡回して 

代表待ちが分かれば最後尾又はお帰りくださいと声かけする姿はたまに見かけます。 

利用客のマナーの低下は目に余る。 

躾しないといけないレベルなのでしょうが。 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

列の長さを見て待ち時間を予測するから 

途中で割り込まれたら予測と異なって腹立つよな。 

というタイプの店ならクレームつけると思う。 

つまりカウンター席タイプで列の長さでしか 

待ち時間を予測出来ない店ね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

割り込みじゃないんだしいいんじゃないのかな。それに「代表待ち禁止」っていう店を見たことはないな。昔、段ボールを地面に敷いて誰もいない行列があった、あれこそ反則だと思う。皿を重ねるなというが、その前に空いた皿を引きにくれば済む話、気が利かない店ということだろう。 

 

▲18 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて効率が良いのは代表待ちと呼ばれる並び方だ。そもそも飲食店で並びが出来る店が待機者表も用意していないとかありえないだろう。 

こんなものは単に相談者の狭い心が別位置で待っていた先行の同行者の存在に苛ついただけ、というみっともない話だ。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

人数に制限がある商品を買う列に並んでるとかなら、文句言いたくなるけど。 

こんな状況いちいち気にしないな。 

長い時間立って待っていられる体力がないお年寄りや、その暇がない人、長く並ぶと騒ぎそうな子供もいるだろうし。 

さすがに5人も6人も入ってくるなら何だこれ?と思うけどね。 

 

▲10 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろコロナ以降は代表者以外並ぶなって所も増えてるけどなぁ 

そもそも並ぶの禁止、ウェイティングシート記入したら他で待てって所もそれなりにあるし。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

長い行列ならそれくらいのリスクは覚悟して列ぶべきだろう。行列の中にはいろいろな人がいるから、あまり長い行列なら並ばない方が賢明だね。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ついさっき、行列のラーメン屋で昼ごはんを済ませたところです。 

なんというタイムリーな記事だ。 

 

俺の前には4人が並んでいました。 

1人ずつ全員に代表待ちではないかどうかを確認しました。 

誰も代表待ちではなさそうだったので安心して並びました。 

トラブルになるのが嫌ですからね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

代表待ちしてる人達の順番が来たのにグループが揃ってなくて抜かされてるのは何度も見た事がある あれは代表して待ってる人がなんか可哀想 

代表待ち禁止と掲示してある店も増えましたね 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

代表待ちにしないと列が長くなって近所の邪魔になる事もあるからなぁ。アナログだけどボードに名前と人数を書いて貰うようにした方がいいのかも。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

十年近く前の今頃。 

滋賀県大津市(琵琶湖畔)のマラソン大会での、お雑煮サービスでいましたよ。 

地元【びわこランナーズ】ってチームの会長さんが 

「並んでくれてたの。ありがとう」 

と周りに聞こえるように言って、寒空の下、30分近く並んでたチームメイトの前に割り込んでました(失笑)。 

 

ランナーって。 

表向きはスポーツマンシップのどうのこうの言って、ホンマは意地汚いんやなぁと思いましたね。 

今日の箱根駅伝も、そんな輩の集まりなんやろうなぁと思って観てません。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ライブのグッズ販売列とかで知り合いの合流OKすると買える人の数変わっちゃうから絶対やめて欲しいけど、飲食店は影響ないからいいと思う。むしろ列長くなって近隣に迷惑かかることもあるから代表だけ並んだ方がいい。 

 

▲17 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

混んでいる店に並んで待って入るのは嫌いなので、どうでもいいことなんですが・・・店の前から車を連ねて並ばれると、客でなくても困る。車線変えて50m?100m?対向車線を走らなきゃならなくなる。一直線道路ならいいけど、カーブの手前や起伏のある道路は怖い。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店じゃなくて病院なんだけど、診察開始時間前に順番待ちのノートに名前を記入する際、1人で何人もの名前を書く人がいる。 

 

こっちは朝早くから並んでいるのにこれはないだろ。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の事ですが某スタジアムに併設されてるレストランで、順番待ちしててもうすぐというところで、ゾロゾロと子供含めて7~8人やって来て、直後に店員が出てきて「ここまでで材料切れたので、30分ほど時間がかかります」····ってふざけてるよなあ。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カウンターなど連れとは別々に座る所では割り込みだよね。テーブル席、2人とか4人とかなら代表が並んでも問題ないのでは?と思うけど。 

今は並んでまで入りたい店はないかな。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人気ラーメン屋でも客同士でトラブル発生して代表待ちは禁止となりました。代表待ちは入店出来ないルールが出来ました。確かに、一人待たせて後十人来れば、後並んでる客は怒るでしょう。割り込みと全く同じです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある場所のある店 

(麺類よりも時間がかかる人気食べ物)では 

一切の場所取り。今すぐ来ますから。という行為を排除していました。 

それは当然だと思います。 

・・ガラッと空いたのに、一人が入り「すぐに四人に来ますから」では 

  文句も出ますよ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

代表待ちには腹が立ちます! 

特に寒いのに待っててイザ私の番、と思ったら、車の中でぬくぬくと待ってたメンバーがぞろぞろ私の前に入ると、そりゃあカチンと来ますよ! 

店側はちゃんと代表待ち禁止!と書かないと二度と行きません! 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレ行きたい時はどうするんだろ。 

ずっと並んでないとダメなのか。 

代表待ちがダメだと思う人は、全員揃って長蛇の列でもトイレ我慢するんだね。 

1人が急にお腹痛くなったら後ろに並び直すって 

ことだよね。 

 

すごいわー笑 

勝手にどうぞーって感じ。 

 

わたしは自分も代表待ちするし、他人がしてても気にしない、心狭いねぇ、相変わらず。 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

代表待ちは多くの人達が並んてしまうからどうしようもなく、そうならざる得ない場合もあるし、店舗が全員並んで下さいもあるから難しい問題だな。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一人で並んでいてその知り合いの人は遅れて来て割り込んだら、正直に全員が並んで待っている人の時間を奪ってるんだからダメに決まってるじゃん。これが許されると思ってる人は自分以外の人の時間はタダだと思ってるんだな。それを説明していないこの記事は時間泥棒容認だな。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

店がきちんとルールを定めないとみんな自分のルールで行動し、自分のルールで他人を非難し、トラブルの元となる。もう「思いやり」は通用しない世の中。どいつもこいつも自分に対する思いやりばかり求めて他人に対する思いやりなんかどこ吹く風。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ行列を作らせる意味がわからないんだが。 

ファミレスみたいに名前と人数を書かせる方が良くないか? 

店側が見映えの為に行列をあえて作らせてるのか?って最近は感じます。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

お皿を重ねるのも良くないと思いそのままにしていたらスタッフさんがお皿を重ねながら下げる。こういうことよくあるのが悩ましい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記名式の店なら代表待ちもOK。 

無いなら全員並ぶのが当たり前では? 

自分の身で順番を確保するわけだから、そこにいない人が現れるのは横入り以外の何物でもないでしょうよ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

さっきラーメン屋行ったが行列だったので他のラーメン屋行った 

そんなに混んでなかったのでちょっと待って入れた 

こっちは早く食いたいのに行列までして待つ必要はない 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本中イライラカリカリ。自分が気に入らない行動をする人を「マナー違反だ」と攻撃する。ネットもひどいものだ。「他人に迷惑をかけることはいけないことだ」でも迷惑と思わなければ迷惑でないのです。 

 

▲15 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

店によっては待ち行列が近隣の迷惑にならないように代表待ち制にしているとこもありますね。 

何人のグループかは店のスタッフが把握してますね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

代表待ちはマナー違反だ!と言う意見が主流になってきた。 

この辺りは店が判断するべきだろうと思う。 

行列の責任も店が持つべきだ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずあんまり注意するのが面倒くさいから自分の前の時だけはやらないでもらいたい。後ろの人達からお前何で注意しないんだという圧がめちゃくちゃあるからそっちの方が気まずい。 

 

▲2 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE