( 243317 )  2025/01/02 17:39:30  
00

=+=+=+=+= 

 

国と国民を守るために、制限された生活を営んでおられることには敬服します。 

快適な環境になることには大賛成です。 

 

ただ、star linkを使用すると言うことは、どの衛星を使用しているか民間に筒抜けで、通信内容の傍受も可能かともいます。 

通信衛星も自前で打ち上げ、防衛省経由でインターネットに接続した方が安全ではないかと思います。 

 

▲1343 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

民間船で昔働いていましたが、船員用のベッドは写真にある古いタイプの寝台でした 

あれでも慣れてしまえば案外快適に過ごせるのですが、船内では唯一のプライベート空間になりますので、特に若い方にとっては個室感があった方が喜ばれるのでしょうね 

国防を担う大変な職務ですので、設備や待遇面はどんどん改善して欲しいな思います 

 

▲374 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これも自衛隊のひとつの近代化と言っていいのか、単なる設備の更新にとどまらず、組織全体の変革を促すための重要な取り組みだと思いました。快適な環境なら、有望な若手人材も多く集まってくるだろうし、任務の向上力遂行にも大きく貢献すると思う。 

限りある予算の中では大変だと思いますが、これから先も時代に合わせた、艦内の更なる進化を願っています。 

 

▲204 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

旅客船のようにとまでいかない迄もクルーの居住空間はしっかりと確保するべきだろう。 

狭い船室で難渋な思いをして長期の航海をする事は大変な事だと思う。 

軍務で乗艦しているのだから環境に慣れるのは当然という考え方はナンセンス。 

女性クルーも増えていこうかという今日日において有事が発生してクルー全員が心身ともにベストなコンディションで挑めるように設備としての船室やサニタリー面での装備を充実させるのは良い事だと思う。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは自衛隊で働く全ての方々に敬意を表します。 

 

艦船内という限られた空間を有効かつ機能的に設計するにあたり、どうしても不便を強いられる部分はあるでしょう。 

それを改善する事はかなりの難問だと思います。 

 

だとしても、それに耐えた甲斐があったと思えるほどの給与が支給されていれば、そこまでの不満は上がって来ないと思います。 

自衛隊員の給与があまりにも少な過ぎるのです。 

命をかけて日本のために働く人々に対する金額とは思えません。 

 

実態に見合う給与へ見直してあげるべきです。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は10年間海上自衛隊で艦隊勤務をしておりました。一度出港したら家に帰れるのは季節の変わるほど、人生の大切な時間を船の中での生活に費やしました。長期間艦隊勤務していると、一般社会人との常識とかけ離れた生活をしていますので、自衛隊を退職後再就職でも苦労する人がたくさんいます。アメリカなどの軍隊では、除隊後の生活の補償に年金を若年時代から受給できるようになっています。自衛隊員の現在の生活改善だけでなく、退職後の生活を考えた様々な恩恵が受けられないようでは、海上自衛隊員の担い手は先細りしていくでしょう。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント欄では機密や位置情報の漏洩が心配されているけれど、実はアメリカ海軍でもスターリンクを用いたネット通信を試験導入していて、当然そうしたリスクやその管理も考えられている。(「米海軍、「Starlink」でネット接続開始」で検索するとちょっと詳しい記事が出てきます) 

 

アメリカ海軍と自衛隊はコミュニケーションとってるし、日本側から情報が洩れるとアメリカ海軍も困るので、同様の対策を提供するはず。運用ルールなどを厳守できれば大丈夫な範囲なのではないかと思われます。 

 

▲177 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

外界から隔離された船内で拘束される勤務体系に於いて、充分な休憩と最低限のプライベートの確保は不可欠だろう。それで無くても、任務の特性上、規律に則した集団行動が基本となる労務であり、精神衛生上の最低限の待遇は無くてはならないだろう。 

他にかつての海軍の古き流れを踏襲するような施設、環境面もあるとは思うが、統制という大前提の中では、世間一般並みとまでは行かず、ある程度の最低限の線引きは譲れない処はあるだろう。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも新しい護衛艦は人員不足への対応と、電子化や省力化によって一隻当たりに必要な乗員が減少傾向にあるので、その分だけ生活空間に余裕が出来ます。そして女性用区画もあったかと思います。 

こうした向上策によって人員募集がはかどると良いですね。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大部屋だとしんどいでしょうね。 

自分は官庁船に乗船(上乗り)した経験があり、延べ丸1年以上船上生活を送りましたが、相部屋(2人で1室)ですら結構気を遣うものなんです。 

船は仕事場であり生活の場でもあるので、快適な環境は職務遂行能力の維持・向上に不可欠だと思います。最近は船員確保のために部員も個室という流れかと思います。 

 

▲47 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

艦船がステルス性を高めていても、商用回線なんて 

情報が筒抜けなものを使ってしまったら、乗組員のデバイスから抜け出る情報から 

容易に位置を探索されてしまいそうで…… 

 

全て国産というのは非現実的ですが、 

インターネット回線といえど、せめて防衛庁で囲い込み 

高セキュリティなものを用意してはいかが 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛官の処遇改善は賛成です。身体的負担を軽減し、心理的回復を図るには旧来の海軍艦艇設計からの深化が必要です。漁業でも北欧ノルウェーの漁船は近代化し、乗組員の待遇改善と給与向上、また近代化・自動化で乗組員数削減も実現してる。自衛官の給与も上げていただきたい。更に予備役の隊員増へ、半年期限で軍事教練も検討の時期と思います。直ぐに左翼は軍国主義だとか何とか、憲法九条擁護といいますが、国防の基本は国民の心根と鍛錬にあると思います。 

この点は平和国家標榜しつつ自国防衛に長けている、フィンランド、ポーランド、バルト3国に学ぶべきです。少し話が飛躍しましたが、防衛力に基幹を問い直す好機と思います。 

 

▲32 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

有事には命をかけて戦うのだから可能な限りの処遇は必要不可欠だと思います。報酬も現行の2倍でも良い 法改正を行い陸海空の国軍に昇格させるべきだと思います。そうする事で大勢が志願し優秀な人材を得られると思う。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットカフェの「一般ブース」から「鍵付き個室」へ 

グレードアップしたイメージかな? 

 

繊細な性格を自認している己としては 

一般ブースでは他ブースの寝息(イビキ)に悩まされる 

故に、ネカフェでは可能な限り鍵付個室を選択します 

 

矮小であろうが、他者の発する音に惑わされず、逆に 

己が他者に対し常に音を出さない配慮が不要な安息地 

を身近に確保されてると云うのは、精神的ストレスの 

著しい軽減に繋がると考えます 

 

規則を守って常識を越えない範囲での使用が認められ 

れば、たとえ直属上官であろうと本人許可得ずの検閲 

行為は(非常事態を除き)隊則違反とされたいです 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

護衛艦の場合は艦内で緊急招集がかかった場合に備えて出入りしやすい構造にした結果従来型のベッドに行き着いたんだろうが。 

カプセル型にすると出入りが難しくなるんじゃないか? 

 

とはいえ、クッション性のいいマットレス、枕、防音で完全個室の寝台があると深く眠れて良いね。 

ネットは完備で家族友人といつでも連絡取れれば。 

あと食堂はもっと豪華な方がいい。 

メニューも様々選べて、兵士たちが退屈しないよう配慮が必要だ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には二段ベットがカプセルになったところで、そんなに快適になるのか疑問です。 

上層部の押し付け意見ではなく、実際の乗組員の意見なら良いのですが・・・ 

 

またWI-FIについては反対です。 

JRAなんかでも禁止されててもスマホを持ち込み、外部と通信する人が続出してます。 

外部との通信はしっかりと規制しないと情報流出の原因となります。 

外からの情報を入れるのはまだ良いとして、艦内から出す情報は制限する必要があるでしょう。 

 

▲21 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

それより、母港に個室の宿舎を完備すべき。高い下宿代払わなくて済む。乗艦し任務中はある程度不自由な生活は納得済みだと思うが要はオンオフ。艦艇が住所ではなく陸上の宿舎を住所にし、任務外の時は自由なプライベート空間、風呂と確保すべきではないだろうか? 

通信に関しては 任務中なのでどうしても緊急連絡は別にして制限されてしまうのは 海保や警察、消防なども同じではないだろうか? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく良いことだと思います。 

過酷な任務について自由も制限されたままでは疲弊をしてしまいますから。プライバシーを守りながら守秘義務も守りながら国を守っていただきたいと思います。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

時代と共に艦内の居住環境が改善されるのは、良い事だと思う。 

4段ベッドは、上段は揺れるし危険だから、大変かも。 

ネット使用も、情報管理はしっかりされていると思うけど、 

ウクライナで、私用でスマホ使って居場所を探知されて攻撃を食らうとか、 

そんな不用意な事態だけは無しでお願いしたい。 

 

▲51 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛大学の設備向上などもお願いしたい。 

YouTubeを見てると、かなり古く国を守る自衛官の卵もとても大切だと思う。 

後は、食事。地域によって味の格差などあるようなので、現役引退したシェフなどアドバイザーに雇って向上して頂きたいなと思う。 

 

▲49 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『これにより、洋上でも艦艇乗員がインターネットや携帯電話の通話が可能になりそうです』。 

 

大変いい事。 

今日本が平和である事は、日夜自衛隊員が領土、領空、領海を監視しているからである。 

 

万が一、有事があれば命をかけ、体を張って国民を守ってくれている。感謝しかない。 

待遇面も含めて大いに改善していって貰いたい。 

 

▲105 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に護衛艦レベルの大きさなら、位置はそもそも筒抜けだろうけど、、潜水艦だと厳しいね。 

 

そもそも水中に電波は届かないし、 

隠密行動が脅威であり防衛力の要なのだから、電波出しちゃダメだからね。 

 

まあ、近海での巡航時くらいは良いと思うけどね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく自衛官の処遇改善の必要性に目を向けるようになったか。陸海空ともに現場の声がなかなか官僚や政府に届くことがなく、また届いたとしても適切な対策が図られず、結果として隊員数の減少が続いてきた。もっと問題なのははっきり言って「まともな奴ほど辞めていく」という現状。これを改善するのは簡単ではないだろう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消防署員、警察官、海上保安庁職員等宿直勤務のある公務員の皆さんの仮眠休憩室の整備もお願いします。 

海上自衛隊は慢性的に業者から金品の利益供与をもらうなど組織体質に問題を抱えていることからこうやって組織改善を図ろうとしているのはわかります。 

しかし、自衛隊ばかり厚遇しては国民の生命を守る他の保安公務員の士気は下がり、フラストレーションは溜まる一方でしょう。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の日本では、聞くところによると、 

自衛官のみか、自衛官の子供たちすらも登校する教育の現場で卑しめるような日本が、かつてあったようです(現在のK党やR党かと理解しています)。 

 

今はそれに反して、ここまで自衛官の方々を人間的に扱うようになったのかとうれしく思います。 

 

人は石垣、自衛官の方々を大事にすべきと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊の定員割れが年々悪化していて、特に長期航海が嫌われる海自は人気がない。 

さらに、少子高齢化の進行で減少している貴重な労働力である若手現役世代が民間企業ではなく、敢えて厳しい職場環境の自衛隊を選択するとは思えない。 

政府は増税で軍事費の拡大を決定しているが、それを支える肝心の自衛隊員が先細りになっている事をどう考えているのだろう? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット回線からの情報漏洩はきっちりと対処するしかないな。 

でも作戦行動中に外部との連絡で、その内容までチェックする方法はあるんだろうか。 

船だから、たった一つの情報漏れが、船全体の脅威に晒されるだろうな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「カプセル」かぁ、時代は変わったな。海自生徒で入隊し40年勤め退官しました。私の初乗りは「練習艦はつひ」で乗艦実習。なんと4段キャンバスベッドでした。次に「先代あきづき」3段ベッドが食堂にもあってビックリ!その後の「ちくご型」以降は3段箱型が主流になり、幹部になってからは「2段」に進化?圧巻は「音響測定艦はりま」では個室を与えられTV、オーディオ、シャワー付きのちょっしたビジネスホテルでした。狭小好きの自分としてはどれも大きな不満はなかったのですが、自衛艦はあくまで戦闘艦。防火性、(通信上の)過密性に配慮した形で快適性を求めていって頂きたいと思います。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

プライベート空間はとても良いと思う一方で、時々艦内での違法薬物のニュースがあるので隠れてやれる環境になってしまわない様、更なる抜き打ち検査など対策も必要かと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は、軍艦仕様のカプセル式部屋が、 

実現できるかだね。 

 

軍艦は、戦闘を前提にした作りだ。 

だから、客船の様な装飾や内装がないのは、 

被弾や損壊で火災等で二次被害を減らす 

為に可燃物の内装を排除している。 

 

第二次世界大戦頃の軍艦と現代の軍艦では、 

相当な革新があり、更に人員不足の面から 

省人化や自動化が進みつつあるのも事実だ。 

 

特に船体は、昔の巡洋艦の半分位の重量 

しかないのは、砲撃戦からミサイル等の 

誘導兵器が主流になったので、装甲板の 

意味が変わった。 

更に機関部がディーゼル機関や蒸気機関 

からガスタービン機関に代わり、速力が 

劇的に早くなった。 

 

また、CICの導入で統合戦略運用も代わり、 

省人化や自動化が進んだ。 

結構な空間が開いた分をVLSやミサイル 

の積載量が増えたのも事実だ。 

大型化の話が出ているなら、軍事仕様の 

カプセル型部屋もありと思う。 

ここまで来るとアニメだね。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

幹部に任官して、遠洋航海が護衛艦たかつきだった。実習幹部は乗員居住区で4段ベッドだった。寝返りしたら、上のベッドに当たってしまう狭さ。洗濯物は、そのベッドに紐を張って干していた。夜中は、ソナーの音とエンジンの唸りで眠れない。そのうち、カンカンなりだし総員配置!怒鳴られながら、不眠不休の航海は続いていく。こういう環境で兵士は鍛えられるのだと身をもって感じた。今回の環境改善が良いのか?分からないが、海軍伝統の不撓不屈の精神は、こういう環境で鍛えられたような気がする。幸い実戦経験せずして定年したが、戦に勝つには、こういう精神的な苦痛との戦いなのだろう。年末年始もない行動をしている後輩たちのお陰で、今の平和な日本がある事に感謝する。ありがとう! 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビなどで伝えられる艦内と隊員たちの暮らしぶりの中で、2段ベッドも集団生活だと特段意識せずに見てましたが、本記事のベッドのカプセル化でプライベート空間の確保…と、自衛官の生活向上により配慮するようになった防衛省の考えに拍手!…と同時に、40年以上前にカプセルホテルを発明した日本にも関わらず、得意な分野がまだまだ活かせてないとも感じました。 

 

カプセルホテル登場時には週刊誌などでタコ壺・うなぎの寝床と揶揄されてましたが、実際には好評であれよあれよと簡易ホテルの定番となり、サウナやスーパー銭湯などのレジャー施設にフェリーなどへ広がりましたが…その経験値が盛り込まれていません。 

 

こんな事務用ロッカーのオバケではなく、自衛隊仕様のカプセルホテルを民間コンペしたほうが宜しいかと。 

民間船よりも限られた空間・ハードな使用環境かと存じますが、知恵を絞り良いモノが生むのは日本企業のお家芸かと思います。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

建造が噂されるいずも型3番艦や新型輸送艦にも採用出来れば良いですね? 

それでも令和になって建造された長距離フェリーの2等寝台と少し劣る居住環境で数ヶ月の勤務なんですよね… 

海自の艦船の中で全ての乗組員に個室が与えられた油槽船のYOT-01と02が例外って訳ですから 

 

▲58 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

伊豆諸島が好きで年1回くらい行くのだが、「橘丸」に乗ると、東京湾を出ると、もうネットはつながらないなあ。外洋だと衛星回線利用かな。 

 

余談だが、記事に「2段ベッドでもかなり改善された方で、海上自衛隊発足時にアメリカから貸与された大戦型駆逐艦を転用した、あさかぜ型護衛艦やありあけ型護衛艦などは4段ベッド」とある。 

しかし、その米軍駆逐艦(フレッチャー級だよね)と比べても、太平洋戦争当時の日本の軍艦の居住性は劣悪と言われる。いったいどんなレベルだったんだろう。ベッドではなくハンモックだよね。 

「今日我々は初めて本物の軍艦に乗った、今まで乗っていたのは客船だった」というのは、日本の重巡洋艦「足柄」を見学したイギリス士官だったか新聞記者だったかの発言だったが。 

まあ、そのイギリスの船だって、18世紀19世紀の船乗りなんざ人間扱いではなかったわけだが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊の処遇改善は絶対に必要なはずだ。自衛官も人手不足。どう考えても安全保障環境は悪化している。しかし、巷では『減税』『国民の手取りアップ』なんて言われている。防衛費の財源はどうするのか。国民が考えなければいけない問題だが、その割に投票率は50%あたり。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、いくら規律が厳しい仕事とはいえ、モチベーションは大切ですよね。 

 

厳しい辛い、長くその空間にいるからこそ、ケアや居住性の確保は必要かとは思います。 

 

それが、強さに繋がればいいのですが。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の護衛艦のベッド(正しくはバンク=寝棚)が4段式とは知りませんでした。非常に厳しい生活ですね。3段ベッドの旧国鉄二等寝台車に乗ったことがありますが、かなり狭く感じました。合宿なんかの経験では、まあ2段なら慣れれば苦になりませんが。 

 今の若い方は、ネットなしに生きるのは辛いでしょう。ネット接続可能なカプセルベッドは夢のようですが、陸の生活水準から見れば「健康で文化的な最低限度の生活」に近いかも知れません。ちなみに潜水艦は狭いので、昔はベッドを交代で使った時代もあります。ほとんど潜航しており電波が届かないので、今後もネット接続は無理でしょう。 

 自衛隊は昔から、定員の充足が大問題でした。海自はついに護衛艦の小型化に着手しましたが、搭載兵器も燃料も減って継戦能力が落ちますので、誤った方向性だと思いました。やっと本気で乗員さんの生活改善に着手したのは大正解です。昇給も必要ですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦闘艦になると、どうしても居住区を犠牲にしなければならないのは、勤務する上で、かなりのストレスだろうね。この件でもまだまだ課題も多くあるだろうね。一人一カプセルってわけないだろうし二人以上で交代でつかうだろうし 

一人六畳一室を当てがわれたら最高だろうけど豪華客船のような広い居住性で 

尚且つ戦闘も出来ちゃうぐらいの方がロマンだよね。しかし現実は厳しいぃっ!!! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海自に限らず待遇改善が要望されてたのに全然改善されず、人員不足が本当に危機的な状況になるまで放置・・・。 

そしてそれも隊員のことを考えてのことじゃなくて組織の存亡の為なんだから、そんな小手先のことで今後入隊者が増えるとは思えない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イメージとしては 太平洋フェリーでいえばS寝台のような感じかな? 

 

いくら携帯使えるとしても場所には気を付けた方が良い、日本近海でも場所によっては海外ローミングで他国の通信施設経由する事が有るから そうなったら後日とんでもない請求金額になるから。 

 

▲22 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの自衛隊の施策って金がないのを無理やりどうにかするためにズレたものが多かったけどやっとこう言う要望に則したことをやるようになったのね。 

 

本人たちが物理的に無理なのか金がかかるからやりたくないだけなのかは一番分かってるから対外的にやってますアピールしても誤魔化せないんだよね。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国海軍の駆逐艦の中の写真を見たことがあるが、既存の海自の護衛艦とは比べ物にならないほどきれいで設備も豪華だったので、 

「そりゃ自衛隊の士気も落ちるわな」って思ってたのでいい取り組みだと思います。海保の巡視船より設備が劣ってるといってもいい。 

 

さすがに狭い潜水艦は無理でしょうけど。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃海士していたけど、3段蚕棚ベッドと比べたら快適だよ。カーテン閉められるし…人のオナラ聞こえないし、匂わないし。 

2段ベッドは曹長だけだったような… 

今や教育隊もタコ部屋ではなく、4人部屋にテレビがあるらしい… 

時代は変わるものですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多分やれる通信内容に制限は多いのだろうけど、家族と離れ日本を守ってくれている隊員の方々には少しでも気が和らぐ様にしてほしいな。この件は大いに賛成。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人だって時代により変化しています。 

自衛隊員も昔の大戦時代に生きているのではなく、今の時代を生きています。 

環境も時代に沿って対応しないと国民より託された国防の任を負えないでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給料も支払われない「プライベートな時間」なのにゴミ捨て場のようなベッドに寝かせるのは精神衛生上悪いことは確かだ。 

そんなことも分からない幹部だから新人が集まらなくて当然でしょう。つまりは、幹部として基本的な仕事のできない者が幹部でいることが間違いです。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

海保のように二人部屋を通常時一人利用、増員時に二人利用に出来たら最高なんだけど。ネットは後からでも変えられるが、居住区は変えられないから 

思い切ってお願いしたい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

快適な生活環境は大事です 

ただ国防に関わることなので従事期間中は使用する機種やアプリはある程度審査、管理されるべきだと思います 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

睡眠中の二酸化炭素濃度などによって睡眠の質は大きく左右されるようですが、空気の流れは大丈夫なんでしょうか? 

ちゃんと配慮はされてるんでしょうけど、写真を見る限りだと息が詰まりそうです・・・。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ「スマホは生命の次に大事」な令和の若者を募集するなら、ネット環境が大事なのは理解します。 

 

ただ、まさかとは思いますが、「有事の際のネット遮断」の方策は、十分に考慮されているのでしょうね? 

 

有事の際に軍艦は自艦の位置を隠蔽する為に電波管制などを行いますが、乗組員のスマホの電波でバレたなんてシャレに成りません。 

 

信じがたい話ですが、現にウクライナ紛争では、ロシアの軍艦がそれで位置を特定されて攻撃されている様です。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

乗組員が洋上でインターネットや携帯電話が使えるって、作戦行動の秘密や兵器の機密情報が漏洩する事案が発生しそう。競馬の騎手同様にルールを守らない奴は必ず居るのでやめて欲しい。 

陸自で射撃訓練中に上官を射殺した事件もあったじゃないか。 

金融機関など職場には携帯持ち込み禁止にしてる民間企業もあるぐらいなのに、国家機密満載の職場で緩すぎるわ。 

これを労働環境の改善と言うだけで、許してしまう国防意識が嘆かわしい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛力の増強は必須だが、同じ税金で民間移譲してもいいような団体は早くなくしなさい。 

行政改革が全くなっていないじゃないか。 

税金を食い物にする団体があまりにも多すぎる。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前長距離フェリーで、カーテン二段ベッドとカーテン仕切り半個室(専用空調なし)を使ったことがあるが、ベッドの方が通気性が良く快適だった。 

これも同じようなことになるのでは。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛艦に「ネット回線使えます」とあるが有事の際ロシア兵が携帯電話を使って居場所をウクライナに知られてそこへミサイル撃ち込まれたとあるが有事対策どうするのかなあ? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今時の職場環境として良い事なんだろうけど、軍事行動中の艦艇乗員がインターネットや携帯電話の通話が可能ってのはどうなんだろうとは思うんだけどね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

戦時中に1秒でも早く飛び出すための名残りだったのですかね。 

非番の時くらいリラックスしたい物ですが、かえって寝不足になったりしないか少し心配ですね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カプセルベッドの上段は以前の型よりも降りにくそう。あと、ネットが繋がるといっても、スターリンクは契約した通信量に到達すると速度制限がかかるから、YouTubeをガンガン見れるようなことはなく、LINEのやりとりが出来る程度でしょうね。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先頭の時にも誰かが休んでいるわけで、カプセル化によって爆風や破片から避けることができるのなら導入は積極的に進めるべきだ。むしろ遅すぎたともいえる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

命をかけて国民を守ってくれているのだから、自衛隊の方々の待遇を上げるべきだと思う。そして政治家と官僚の待遇をもっと下げるべきでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいのでは。 

さすがに3段ベットは勘弁だな。帝国海軍はハンモックですよね。 

ここれはこれで船の揺れを無くしてくれそうでいいと思うけど。 

やっぱりベッドですよね。 

 

カプセルベッドはカプセルホテルのような感じなんでしょうか? 

非常呼集の時にすぐ出れないような気もしますけどね。 

出やすい特注品なのかな。写真見たいです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海上自衛隊は陰湿ないじめによる隊員の自死等が問題になっていたので、このような隊員のためのストレス軽減策は非常に重要だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カプセルベッドですが、ちょっとだけ気になるのは、緊急招集が掛かって直ぐに配置に付かないといけない場合に、写真の様に出入口が一つの側にしかないと、人が干渉しないかという点。 

ちゃんと考えられているとは思うのだが。。。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

乗り手が居ないんだからもっと待遇を上げるしかない。 

 

20年前に友達の兄貴が下っ端護衛艦乗りでプライバシー無し 

は慣れる、なんにせよ上長に嫌われたら終わる世界と聞いた。 

海に出たら逃げ場なしなんだよな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スゴく良いと思います。 

海自は若い隊員の離職率が高いと聞いてますが、生活環境が整うのは良いと思います。 

自衛隊なんだから我慢しろ!何て言う御仁もいると思いますが、彼等とて日本人であり、国防を担う方々です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上下の出入り口は変えた方が緊急時にぶつかることなく出れると思うが。 

イメージだし実際には隊員の意見なんか聞いて作ってくれると思うが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は人をたくさん配置して 

精神論で船を動かしていた 

 

近代兵器は技術の塊で自動化が進んでいるから、 

それを扱う人材も数よりも質になってきている 

処遇改善は当然でしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>護衛艦の居住区「カプセルベッドに!」「ネット回線使えます」 

 

退院のプライバシーを守るのも重要ですが、ネット回線を隊員が使う事で、作戦行動中の艦船の位置が判明しないようなシステム構築が必要です。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

陸自でも20年位前からチョイ個室風(完全個室ではないようだ。)になってきたのは、いろんな意味でありがたれていましたね。 

特に船舶や潜水艦は、艦内生活が長いので10・20代の若い男の子は大変なんですよ 色々とね。 

潜水艦は難しいかも知れないが、考えて作ってチョ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事でも「税金を無駄に使いやがって」なんて思う奴が居ない事を願う。 

隊員の皆さんには、良い環境を提供し しっかり任務を遂行して欲しいからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乗員確保。乗員確保。乗員確保。 

乗員を育てる事が世界一の日本。 

操作技術世界一。より良い環境で 

訓練出来る様頑張ってください。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プライベートの空間の確保が出来ないことが自衛隊の人員不足の 

一つの原因だと思うからカプセルベッドはいいんじゃないでしょうか。 

もう全自衛隊に展開しましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Wi-Fiネット回線に繋げれば敵国に傍受され護衛艦潜水艦も撃沈される 

それよりスパイ自衛官がいたらネットで逐次情報を流す恐れがある 

安全保障を考えない試みだ 

何を考えているのか 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット回線については、位置情報の保護などを十分に保護した上での運用をしないと危険だと思いますが、釈迦に説法だと思いますのでこれくらいにしておきます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業の利権子会社導入予算かもしれませんが 

空調冷暖房の妨げにならんようにお願いしますね 

どこで着替えるかも考えないと邪魔臭いですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プライバシーへの配慮が成されないと新規隊員増えないからね。 

よく分からんけどインターネットって位置情報は分からないように出来てるんだよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうまでしないと自衛官になろうとする人はいないのだろうけどあまり緩くし過ぎると使い物にならなくなるのが人なので難しい問題ですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

集団生活のプライバシーと以心伝心の醸成。 どちらを優先するか! 

それにしても、攻撃を受けて避難が必要な時にカプセルに寝ていて直ぐに動けるか心配ですね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

《「Starlink Business マリタイムプラン」が導入されています》 

 

日本のシステムは米国無しには成り立たないし、イーロン・マスクには筒抜けなんだな 

なぜ独自で通信衛星を打ち上げないのだろう? 

技術は難しくないのにね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自前装備で無ければ常に筒抜け、今現在日本は先行攻撃機は持たずとなっているので艦が何処に居るかを隠す必要はないという事かな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット回線はなんか情報漏洩が起きそうな気がする。 

CICの中とか、ほんの些細な艦内の写真とかから思いもよらない機密が漏れたり、現在位置バレたりしそう 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界最強の米海軍の330mを超える巨大な空母で乗員6000人は2段ベッド、客船のようなプライベートな部屋を与えられることはできない、とかね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

船乗りってある種の変人というか閉所でシャバから長期間隔離されても平気な特異体質の人しかなれないと思う。まして戦闘をするなんて、適正がある人は本当に限られると思う。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

衛星通信で秘密漏洩ないのか。あと今の艦の現在地の特定や敵の誘導ミサイルの誘導電波として使われないのか気になる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

潜水鑑は、ほぼ改善できないですね。 

仕方ないと思います。 

インターネットは安全保障上問題なければ良いかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある番組でカズレーザーさんが潜水艦の乗りレポートされた時、寝台区画の横にハープーンミサイルがあるのには、驚いたなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

居住環境の改善は大切だが作戦行動中の通信通話の個人環境の改善は不要。 

積極的に遮断すべし。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

艦艇乗員がインターネットや携帯電話の通話が可能・・情報漏洩しないのかなぁ。全ての自衛官がちゃんとしているとは限らないからなぁ。。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

島国だから海自が強くないとね上陸されてしまう。こういう面からも働きやすい環境作りは必要。飯は美味しいのかな? 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現役の職場環境改善も大事たけど、年金や定年延長、再雇用制度の充実をしてほしい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素人前提で。携帯使えるとか便利になるのはいいとして機密情報の漏えいとか位置情報とか大丈夫なんでしょうか?? 

 

▲46 ▼11 

 

 

 
 

IMAGE