( 243318 )  2025/01/02 17:45:10  
00

軽自動車は“行っていい”んですよね? 「軽車両を除く通行止め」 実は紛らわしい「軽」の文字

乗りものニュース 1/2(木) 9:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e2a2025fd397a9a3e904a694de4de9ce9262706e

 

( 243319 )  2025/01/02 17:45:10  
00

軽車両を除く補助標識がある場合、どんな車両が進入できるのかということを解説。

軽車両はエンジンやモーターではなく、人力や牽引されて動く車両を指す。

身体障害者用車両や電動カートは軽車両に含まれず、一般的なクルマも含まれない。

軽自動車は軽車両とは別であり、軽自動車は「軽」漢字から混同されがちだが、法律上は別の区分。

一方、別の場合では、自動車通行止め標識の補助標識に「軽・小特を除く」とある場合、ここでは軽自動車を指す。

要約

( 243321 )  2025/01/02 17:45:10  
00

補助標識に「軽車両を除く」と書かれた、進入禁止と一方通行(ここまで)の道路標識(乗りものニュース編集部撮影)。 

 

 進入禁止などの標識に「軽車両を除く」――街なかでこのような補助標識を見かけたことがある人も多いでしょう。この場合、どんな車両が「行ってよい」のでしょうか。 

 

 道路交通法を見ると、第2条11項に軽車両の定義が示されています。これによると、「自転車、荷車その他人若しくは動物の力により、又は他の車両に牽けん引され、かつ、レールによらないで運転する車(中略)原動機を用い、かつ、レール又は架線によらないで運転する車」とあります。つまり、エンジンやモーターによって動力を得るのではなく、人力や牽引されることによって動く車両を指します。 

 

 これには人力車や馬車、珍しいところでは犬ぞりなども含まれますが、「身体障害者用の車及び歩行補助車等以外のもの」とも定義されており、モーターで動いても電動カートは軽車両に含まれません。 

 

 以上より、軽車両以外は進入禁止ということになり、軽自動車を含む一般的なクルマは通れません。「軽」という漢字から混同しがちですが、軽自動車は普通車や大型車と同様に道路交通法上のクルマの区分に過ぎず、軽車両とは別物です。 

 

 ただ、クルマのイラストに赤い斜め線が描かれた「二輪の自動車以外の自動車通行止め」の本標識に、「軽・小特を除く」と補助標識で付記されていた場合、この「軽」は軽自動車を指します。なぜならば、本標識がすでに軽車両を対象としていないからです。このケースは、農道が踏切と交差する地点でよく見かけます。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 243320 )  2025/01/02 17:45:10  
00

 

軽車両と軽自動車の区別に関する記事へのコメントや議論では、運転免許取得者に対する知識の重要性や運転者の責任、免許制度の厳格化についての意見が多く見られました。

多くのコメントでは、運転免許を持つ者は最低限の知識である軽車両と軽自動車の区別を理解すべきだという意見が多くありました。

また、免許更新時や免許取得時に軽車両に関する試験を導入する提案や厳格な検定の必要性についての意見も見られました。

一方で、道路標識のハイレベルな理解を求められる難易度の高い標識についてのコメントもありました。

総じて、運転者としての基本的な知識や理解の重要性が強調された意見が多かったです。

(まとめ)

( 243322 )  2025/01/02 17:45:10  
00

=+=+=+=+= 

 

過去、あるバライティー番組で、馬は「軽自動車」扱いと紹介していて驚いたことがあります。当たり前ですが「軽自動車」ではなく「軽車両」です。 

 

法規や標識もこれらが明確に区別できる前提で運用されているので、運転免許制度の厳格化が必要だと思います。 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

軽車両と軽自動車の言い回しって 

そんなに難しくないと思うのだけど 

それを理解出来ない人が普通に運転してる 

と思うと怖い気がする 

時と場合によっては事故を誘発するし 

軽自動車に軽油を入れた場合は 

止まるだけなんでって 

でも場所によっては迷惑になるし 

事故を誘発するか 

最低限の常識を理解できない人は 

乗るべきではないと思う 

 

▲197 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車を運転することは資格を必要とする行為なので、「軽車両」と「軽自動車」の区別がついていなければならない、それはそれで正しい。 

 

ただ、航空業界などでは当たり前の「紛らわしい用語を使わない」というリスク回避の観点からすると、「軽車両」「軽自動車」という用語の設定は見直したほうが良いと考える(くわえて「軽油」も取りざたされるが、こちらは異なる分野からの命名なので、今回は脇に置く)。 

 

もっとも楽なのは「軽自動車」というカテゴリの廃止だ。規格が大型化してきている一方で、小さいサイズの「軽自動車を「超小型車」として分離する動きもある。 

ではいっそのこと、「軽自動車」というカテゴリを廃止し、リッターカーと同様の扱いをする、基準を満たせば「超小型車」として扱う、これで良いのでは無いだろうか。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この標識あるのに自動車通行が絶えない小学校前の道路を警備した事があります。 

止めるたびにクラクション鳴らされたり恐喝まがいな言葉浴びせられたりしたが、中でも多かったのがこの 

「これ軽自動車だから通っていいんだよ!」と言い張る人でした。 

そんな認識でよく免許取れたな、という人がこんなにも居るのかと愕然としましたね。 

 

事態を重くみた行政が動いてくれて、今は許可車両以外通行禁止になってるようですが。 

 

▲90 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

注意すべきは特定小型(LUUPなど)。 

自転車を除く、軽車両を除くの場合は一方通行路の逆走が可能。 

原動機が付いているけど特別扱いです。 

 

クルマから見たら驚くかもしれませんので覚えておきましょう。 

 

都内の広い一方通行路はこの除外標識がないところも多いのですが、自転車やLUUPが逆走しているのをよく見かけます。 

免許もない人は標識見ないよね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽車両と軽自動車の区別がつかず、軽四に軽油をぶち込む。 

これでも取得できしまう免許制度にも問題があるのでは? 

無知から一方通行を逆走されて正面衝突し、順走車に過失が取られる建付けではたまったものではない。 

 

▲204 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、会社の事故担当をしていましたが、その時に「一方通行。軽車両を除く」の場所で、逆行してきたおばさんと社員が事故を起こし、現場に行ったことがあります。 

 

事故の場所は会社の近くだったこともあり、警察が着くよりもかなり早く着いたのですが、おばさんは、何度説明しても「軽車両だからいいんだ!」の一点張り。 

 

警察の方が着いて説明しても同様で、結局はブツブツ言いながらも渋々納得していたようでしたが、たぶん納得はしていないことかったんでしょうね。 

 

警察の方も大変だなと思いつつ、免許制度はこれでいいのかなと思いました。 

 

▲66 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車に軽油を入れてしまう問題もそうだが、基本的に間違いは間違い。問題あるのは、間違える本人。 

なのだが、間違いが生じないように工夫することも重要な事だと思う。そろそろどちらかの名称変更を考えた方がいいのでは。他を色々変えるより、軽自動車の名称を例えばスモールサイズカー:SSカーにするとか、とにかく「軽」を排除すればいい。そうすれば、こんなつまらない間違いは起きない。まあ、完全に普及するまでには時間がかかるが、始めなければ終わらない。 

 

▲63 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

軽油も軽自動車用と勘違いする人がいますね。 

みんな教習所で学んでいるし、『軽』の文字だけで間違えるほうがおかしいのでは? 

漫然と運転し過ぎでしょ。 

軽車両も軽油もわからなければ、誰もが持ってるスマホで調べたらいいだけなのに、わからない人に限ってそういう調べ物には使ってなさそう。 

この記事も『軽』を勘違いする人は読んでいないでしょうね。 

 

▲123 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一方通行の道路って大抵は「軽車両を除く」って但し書きが付いているけど、たまにそれが無い純粋な一方通行もあるんだよね。 

よくあるパターンがバイパス下をくぐるUターンの細い道路。 

そんなところでも自転車はお構い無しに逆走してくるから怖い。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

免許更新時にもう一度免許習得時と同じような試験を行うのも有りでは無いかな。其で更新できないのでは無く改めて交通に関する道路交通法を意識して貰うのも良いのでは無いでしょうか。 

 

▲30 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

軽車両の範疇がいつまで経ってもはっきり掴めないのがイライラする、ゴミの分別みたいにね、電動自転車、アシスト自転車、電動スクーター、アシストスクーター、立ちノリスクーター、電動キックボード、セグウェイ、不思議な立ちノリタイプの横向きキックボード的な、その他沢山の乗り物をどうやって識別されるのか、そのうち乳母車型電動アシスト自転車や老人向けのちょっとスピード出せる電動三輪車が出るんじゃないかそれを軽車両というか自動車というか自転車というか括りが難しく多様な名前で規制が出来たらザルが荒くなるのかな、自転車を免許制にしようとかヘルメットを義務化しようと考えてるらしいがその前に決め事をわかりやすくする仕組みと仕掛けが重要なんじゃないかと思うけど、余計なことか。 

 

▲24 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

軽車両とは関係ないけど、同じ「軽自動車」なのに超小型モビリティというわけの分からない規格出来てるね。特別税金とか安いわけじゃないし、2人乗り以外にメリットは分からない。あと、ミニカー規格もあって、軽自動車とは別枠だけど、要普通以上の免許、軽自動車より割安な税金、でも自賠責と任意は原付扱いですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽車両=軽自動車と判断するドライバーは免許返納!免許の取り直し!! 

とする法整備はできないだろうか? 

免許更新で映画を見せるくらいなら適性試験受けさせて更新可能か再取得かの振り落としをしても良いんじゃね? 

また、外国人の日本で運転できる免許は厳しくするべき!簡単な書類審査で済ませるとか狂気の緩和でしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽車両ってリヤカーとか人力車みたいな車だろ。確かに勘違いしそうな文言だが教本を真面目に読んでいる人ならば道交法は理解は出来ている筈です。本来ならば学科の授業で道交法って教えなければならないんだけどね。それを間違いなのか正解なのかの問い掛けが、ややこしい試験で終わらせるってのも問題なのだと思うけど 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

試験場へ直接受験をし、山勘だけで合格した強者ならともかく 

自動車学校へ行ったのなら必ず目を通す標識のひとつ。 

 

これが判らない二輪・四輪の運転手は免許を取り上げた方が 

世の中の為になると思いますが? 

 

▲71 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からある間違いですけど、行政もいい加減にして欲しいですね 

 

今年、原付の生産が終了して 

原付の免許で乗れるバイクが125ccだけど、原付のパワーに落としたものに限る 

とかたぶん多くの人はかなりわかりにくい 

 

普通自動車一種もトラックが「8トン未満」「5トン未満」「3.5トン未満」と取得年数によっても違うので 

知らないうちに資格ないのに乗ってましたとかもありそうです 

 

複雑化させたり、後出しジャンケンみたいな国会議員と行政には考えて欲しい 

 

なぜか電動キックボードとかはほぼ無法なのも気になります 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許試験で法規的重要度に応じて、間違えたら一発アウトの設問を用意すべき。 

間違えて覚えると周辺に多大な迷惑がような問題を間違えるドライバーを公道に出してはいけない。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この写真。周辺が映っていないのでわかりませんが、この標識だけで、通行をどうしろと書いてあるのでしょうか。日本の道路標識はあまりに多く表示されているものがあります。動いている状況で判断できないようなものもあります。 

 

▲15 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

なんですか、この記事は?正月三が日らしい、おめでたい記事です(笑)軽自動車が、「軽」車両だと思っていて、「軽」油を燃料だと思っている人、まさかいないと思いますが万が一いるなら、即時運転免許の返納を極めて強く要請します。運転技能のみならず、国語読解力にも問題がある。 

 

▲47 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的にも軽自動車と言われてるのだから、 

軽車両とあって同じと思う方がおかしい。 

 

無関心な人が自ら招いただけ。 

 

知識や情報に無駄な事はない。 

些細なことでも気に留めるという意識があればいいだけのこと。 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、ガソリンスタンドで働いていた時に、大学生のバイトの子が、軽自動車に軽油を入れて燃料入れ替えやタンク洗浄するのに大変だった体験があります。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許を持っているのに「軽車両を除く」で軽自動車が通れる、と思う人間はどうかと思う。 

軽自動車が通れるのは標識に「軽を除く」と書いてある場合。 

 

 

これ、ウソみたいなホントの話。 

「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」で、「長さが三・四〇メートル以下、幅が一・四八メートル以下、高さが二・〇〇メートル以下の普通自動車(内燃機関を原動機とする自動車にあつては、総排気量が〇・六六〇リットル以下のものに限る。)」は標識で「軽」という略称を使える、となってるんだよね。 

 

オレも数年前に初めて知った。 

法律って、なんでこんなややこしくてわかりにくくなってるんだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽車両と軽自動車の違いを理解していない、 

軽自動車に入れる燃料がガソリンでなく軽油だと思った。 

免許持っていてそういう状態の方は軽々に車を運転しない方がよい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに軽車両の事を、軽自動車と勘違いしてるおばさんが居ますね。車両侵入禁止軽車両を除くの道に、堂々と入ろうとしてたので、止めて「ダメですよ」と注意したら「軽車両は除くと書いてあるじゃん」と言うから、軽車両の意味を説明しましたよ。危なく入るところでしたと、感謝されましたよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで行くヤツは免許返して教習所をやり直すか、運転しないでくれ 

うっかり逆走や途中から曲がってきてというのはたまに見かけるが気づいて慌ててる事もある、これも危ないが・・・ 

軽の文字がやややこしいや、軽車両だから軽は行けるとか思ってるやつは、迷って行ったり次も軽だからと行くんやろうし、要は繰り返すってことやろ 

そんなやつが免許持ってるのが問題 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

紛らわしいって言っても運転免許持ってるなら誰でも知っているハズなんだけどなぁ。 

ちゃんと勉強して取得出来てるなら定期的に見直してもらいたいね。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国家資格の自動車免許を、取得してて分からないなら、教本の読み直し覚える義務があります。無理なら返納…分からないのは通用しまへんで… 

国家資格の医者が、分からへんなぁって手術しないやん…みんな、鉄の塊を運転してる自覚と、プロなんですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽車両 軽油の 件 

記事にする程 頻発しているのだろうか? 

 

セルフ給油の場合 事務所で 操作しないと 給油が 始まらない 

この時 軽自動車に軽油を入れようとすれば すぐに 分かります 

 

どう見ても乗りものニュースの釣り記事にしか思えません 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の国語力では軽車両の分かりにく過ぎて、シニアカーも軽車両にはならないと言うことになるんですかね。て事はこの写真の標識の進入禁止・一方通行は運転免許取得者と同じ扱いになると言う事ですよね。 

法律の説明文章は、一般人には分かりにく過ぎませんか、ていつも思います。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の交通法規は50年以上前のなんだからこれだけ車が増えていて渋滞やらで臨機応変に変えて行くべきだ 実際に交通法規を変えるならパイロットのように運転時間の長い方の意見を聞かないとダメ頭デッカチの政治家やら警察庁の意見ではダメ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許は社会の共通ルールたる道路交通法を理解したから付与される。道路交通法の用語がわからない者が自動車を運転するなんて、言語道断。 

軽車両の意味が解らないような者は、免許はく奪したほうがいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事では、軽車両とは 

 

>原動機を用い、かつ、レール又は架線によらないで運転する車 

 

原動機を用い、、と明確に明記されてるのに、 

 

>エンジンやモーターによって動力を得るのではなく、人力や牽引されることによって動く車両を指します。 

 

ってどゆこと?? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにこれは自動車を運転するにあたっめ基礎知識でしょう 

教習所でも軽車両と軽自動車が何かは教えてるはずです 

こんな事も分からないようなら、もう一度座学を一からやり直した方が良いレベルです 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫です。違反して進入した軽自動車は取り締まりしてます。違反点数加点して、反則金を払って貰ってます。 

有料で勉強するしかないです。 

どう規制しても違反する人は無くなりません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことは自動車免許を取る過程で学ぶはず。そして軽自動車を運転するためには自動車免許が必要。つまり軽自動車の運転手がこんなのを間違うのはおかしいはずなんだけどな? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許更新時にも簡単な試験課して欲しいわ。 

規定点以下及び「絶対アカンやつ(外したら即アウト)」引いたら、追加で免許取得(一発試験)時と同等の試験を課す。 

合格するまでは運転免許停止。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三輪車やキックボードも軽車両だが、警察庁の通達で非運輸目的の遊具は取り締まらないこととされているのを拡大解釈して、遊具としての利用でないキックボードまで取り締まらない都道府県警が多いな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽車両とは自転車や人力車などナンバープレートが付いていない車両(人力で動かす車両)のことを指すらしい。ちなみに軽自動車はほとんどの車種でレギュラーガソリン指定です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう疑問は自動車学校で生まれ、解決してくるものではありませんか?免許を取得され公道を走行出来る権利をお持ちになられておられるなら当然知識の責任も負っておられませんか?あまりにも無知。そして無責任。そんな事も理解されていない運転免許保持者は返納されて下さい。迷惑です。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通免許所持者が間違えるなんて言語道断だが誤解し易い表記は縦割り社会の弊害であろう。 

 

今問題になっている中国人の外免切り替え(たった10問中7問正解で合格)の連中は絶対に理解していないだろう。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語わからないなら免許返納して下さい。軽自動車と軽車両とのちがいも分からずによく免許取れたね。教習所にも認可取り消しの必要あるんじゃないの。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

踏切手前の標識は、一時停止。 

これは、軽車両を除くとなっていないのに、猛スピードで突っ切る自転車。 

自転車はやはり、無敵でした。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽車両と軽自動車の区別くらい運転免許を取得した以上、当たり前に区別出来るはず。 

出来なければ運転免許を持つ資格がない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

標識が読めないような人に免許を交付すべきではない。もう少し免許制度を厳格に運用すべきではないか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で軽自動車は行って大丈夫だと思う方は免許返納かもう一度自動車学校通って取り直しを勧めます。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

特定の標識に〇〇を除く&何時ー何時とかって標識がたまにあるけど瞬時に読み取れないルールを課すのはやめて欲しいよね。 

一時停止前にあるとかならまだしも突然出てきて訳分からないからとりあえず避けるって道も少なくない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

名称定義の手抜き。 

原動機付自転車。名は自転車なのに自転車じゃない。 

原付二種。名は原付なのに原付じゃない。 

道路交通法と道路運送車両法で呼び方が違うとか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽車両と軽自動車が紛らわしい? 

 

左と右も字面が似ていて紛らわしい ってレベルですよ。 

日本人でもこのような人が運転している中で、外国人ドライバーに何を以て運転を許可しているのか… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽車両って書かれていて軽自動車って考える人、免許返納してもう一回教習所からやり直した方が良いと思うよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車意外の軽微な車輪付きのもの、と表記したほうがいいかもね。 

軽自動車おオッケーじゃんと思いそうですね。 

過去に試験受けるときはきっと覚えてたんだろうけども。 

忘れてるだろうからねえ。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

軽油もそうだがいつの時代に作られた標識、表現でしょうか?いい加減わかりやすく改善したらどうですか。 

話しは変わりますが地域の呼び方 

「中国地方」もね。 

 

▲6 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

軽車両とは、原動機(エンジンなど)を持たない車両のことで、自転車、荷車、人力車、そり、牛馬などが該当します。 

 

そんなのが分からないんなら車に乗る資格ないよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「軽車両を除く」という進入禁止に「軽自動車だから大丈夫」と入って行ってしまう人の車は、「軽自動車だから軽油」と給油間違いをして動かなくなってしまえ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「軽車両を除く」の看板を全て撤去すればスッキリする 

暴走自転車乗りを排除するためには 

車と同枠で規制し検挙するべきでしょ 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンスタンドで本来ならガソリンを給油しなきゃいかんのに、間違えて軽油を入れた客がいた事だ。間違いを指摘されたにも関わらず、「この車は軽自動車だから軽油を入れるの」とほざく客がいたのには呆れるやら。親の顔見たいぜ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽四で軽油を給油。軽車両が何を意味しているかわからないのだろうね。軽車両用信号機もあるからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎の場合、踏切にあるケースが多い。 

警察に捕まってから、「生活道路を規制するほうが悪い」と開き直って警察署に連れて行かれた阿呆もいました。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

良く免許が取れたなと思う!間違える方がどうかしている。こう言う危険な人は公道を走らないで欲しい! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取り直してください。軽自動車と軽車両の違いも分からないようでは交通ルールも守れない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に「自動車・原付」という補助標識が立てられているところもありますが、「軽車両除く」の補助標識と何が違うのでしょうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度のことが解らない奴は運転免許証剥奪でいいでしょう。あと、軽油を軽自動車に入れる奴も同様にお願いします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽車両と軽自動車、2文字も違うよ。 

自転車と自動車、違いは1文字。 

標識は良く見ましょう。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許証持っている人なら常識です。 

本件記事の筆者が心配しているような問題は何もありません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それは運転する者としてきちんと認識しておかないといけない事項。 

だから、10問中7問で免許与えるのはおかしいのですよ。 

公明党さんわかる? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フィクションの質問だと思いますが、軽車両に軽自動車を含める認識の人が免許受かっちゃダメでしょう 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは運転免許証を取得してから記事書こうか。 

こうゆうの免許ない人の発想だよ? 

軽自動車だから軽油とかと同じだから。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなモノを間違える奴居ないだろ。"軽"自動車に"軽"油入れるレベル。駐車禁止[自動車]で、原付は良いけど原付2種はダメ、の方がややこしいと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

怖。こんな最低限のことを「紛らわしい」と思うような運転免許保持者は免許返納するなり、一生ペーパードライバーでいてください。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

信じれない質問ですね?運転免許保有者ですよね質問者は。免許返納して下さい事故を起こす前に。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10問で外免切替できちゃうから知らないで運転してるからも増えていそう。 

ん十万円かかる日本国民は大丈夫と信じたい 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも教習所で習う最低限のことすら覚えられない理解出来ないようなのが人を亡きものに出来る機械を使えるのがおかしいだろ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

軽車輛と軽自動車の区別がつかない人は、今すぐ免許証返納して下さい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

区別がつかないなら、 

免許証を返納して運転を止めろと言いたいわ。 

教習所で習ったはず。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車に軽油を入れるか? 

そのレベルの問題。 

知らないなら警察に1回捕まって勉強しなおしてください。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許更新するたびに筆記試験も追加した方がいいんじゃないかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紛らわしくも何ともない。運転免許持ってるなら当然理解しているべきことです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなレベルのことを紛らわしいと思う人がいるなら、ただちに免許を返納して欲しい. 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車学校の授業真面目に受けてましたか? 

道路標識を理解してない人が多すぎる 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

くるまのニュースと同じ悪質極まりない運営会社だろ? 

どうでもいい内容を何度も時間を変えて配信するな! 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

免許を持っていて、軽自動車は軽車両と思っている人は、運転しない方が良い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軽車両と軽自動車の違いも分からないような輩はもう一度勉強し直してほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許持ってる人は軽車両と軽自動車の違いは習っていないのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、普通に考えたら分かるやんか。何で軽自動車だけ一方通行を逆走出来るんだよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンスタンドで、軽自動車だから軽油給油って概念と同じですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

理解出来ない人は免許返納するべき。教習所の模擬試験に出てきます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうか興福寺の裏の一方通行が軽車両は可と書いてあるのは人力車が通るからか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

箱根畑宿付近の二輪規制の標識は 

かなり難易度高い。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

紛らわしいも何も運転免許証取得時に把握してるでしょ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免を持っていない方向けの記事ということで受け止めます。 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE