( 243348 ) 2025/01/02 18:14:17 2 00 自動車メーカーの日本事業、難しさ増す舵取り 母国市場の生き残りは数年がヤマ日刊自動車新聞 1/2(木) 10:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b4afd308eefd9f761d06b410e7c9caac55c78c76 |
( 243349 ) 2025/01/02 18:14:17 1 00 日本の自動車メーカーは、国内市場が縮小し、海外市場への需要が増える中で、国内事業の舵取りが難しくなっています。 | ( 243351 ) 2025/01/02 18:14:17 0 00 海外生産車もジワリ増えつつある(ホンダ・WR-V)
自動車メーカーの日本事業、難しさ増す舵取り 母国市場の生き残りは数年がヤマ
自動車メーカーが国内事業で難しいかじ取りを迫られている。代替需要が中心の国内市場に振り向けられる経営資源には限りがあるが、開発や生産拠点が集積するだけに、衰退一方では国際競争力の低下につながりかねない。虎視眈々(こしたんたん)と市場参入をもくろむ中国などの新興勢も脅威だ。投資効率を高めながらいかに国内事業を〝強靱化〟していくか。製販一体となり、前例にとらわれない自己変革も求められる。
昨年12月5日、全国の系列販社のトップを集めた説明会で、ホンダの三部敏宏社長は、国内ラインアップに占めるグローバルモデルの比率を高める長期ビジョンを示した。具体的な話は避けたが、参加した系列販社の社長は「どこかのタイミングで軽やミニバンといった国内専用車から手を引く方針と受け取った」と厳しい表情を浮かべる。
国内に特化したモデルや国内生産車が減少する理由は市場の縮小にほかならない。日本の新車市場は現在450万台前後で推移する。ピークと比べて4割ほど減ってしまった。北米や中国、インドなど海外販売が伸びていることもあり、グローバル販売に占める国内の比率は各社とも減少の一途をたどる。ホンダに限らず、日本に特化したモデルの数は減り、現在は軽自動車やミニバンくらいになった。
代わりに存在感を高めるのが海外で生産したグローバルモデルだ。ホンダは中国製の「オデッセイ」やインド製「WR―V」、タイ製「アコード」など海外生産車の輸入販売を本格化している。今年はタイ生産の「CR―V」を発売する見通しだ。
三菱自動車も24年に発売した「トライトン」を皮切りに東南アジア生産車の国内導入を進めていく方針。スズキが昨年10月に発売した「フロンクス」もインド生産車だ。
WR―Vの開発責任者を務めたホンダの金子宗嗣氏は「日本のニーズを織り込んで作ればグローバルモデルでも十分戦える」と話す。実際、WR―Vやフロンクスは、競合他車と比べて割安感があるためか販売は好調だ。
ただ、販売現場では「道路事情や細かい作り込みなど、日本のニーズにあった商品をもう一度増やしてほしい」という声も根強い。国内ニーズに合わずに海外生産車の販売が落ち込めば、日本向け新型車の優先度がさらに下がるといった悪循環を危惧しているためだ。
商品戦略の変化とともに、大きく動き始めているのがメーカー主導の販売ネットワーク戦略だ。スバルは今年4月から来年4月にかけ、33社ある直営販社を10社に集約する。ホンダも24年4月に南関東、東北、九州の3地区の直営販社をそれぞれ統合し、1ブロック1社体制に移行した。マツダの毛籠勝弘社長も「事業構造、マーケティング、店舗網、リテールオペレーションを覚悟をもって再構築していく」と語る。
地場系販社もこうした動きと無縁ではない。他社に比べて法人数が多いホンダは、26年度にかけて大規模な統廃合を進める構想を持つ。バックヤードの効率化などで将来の投資に耐えられる財務基盤づくりを促す狙いがある。
今後の焦点は拠点展開だ。ここ10年間で国内の新車市場は約15%縮小したが、日系メーカーの拠点数は1万3千拠点とほとんど変わっていない。保険やアフターサービスなどバリューチェーンの強化で新車販売だけに頼らない収益構造を築けたためだ。しかし、市場縮小がさらに進めば保有客自体が減り、整備士などの人手不足も相まって全てのフルサービス拠点を維持できなくなる公算が大きい。
一方、25年には比亜迪(BYD)に続いて吉利汽車傘下のZEEKR(ジーカー)も日本に参入する見通しだ。拠点数が減り、本来は強みであるアフターサービスを十分に提供できなくなれば、新興勢にシェアを奪われかねない。
|
( 243352 ) 2025/01/02 18:14:17 0 00 =+=+=+=+=
国内の乗用車市場の縮小は、人口減と東京・大阪への人口一極集中という社会変化が一因と考えます。一般には、人口減と成長経済は関係無いとされます。ですが、 日本の場合、政府はこれと歩調を合わせて高税率化を進めてしまっているので、経済が全般に縮小しています。 いわゆるデフレ不況。 自動車市場も、理由のない「税の理論」と社会政策の失敗の典型的被害を受けていると考えます。税が高過ぎてどんどん保有するハードルが高くなり、人口の多い、集中している都市部ほど、需要(購買欲)が減少するという悪循環。 この30年間ほどの政府の失策を非難してもしょうがない。ただし今後について、自民党と政府高官は過去に拘らずにマインドを変えてゆかないと、この国の浮揚はおぼつかないと思う。 成長経済への悪影響ばかり進める自民党。サプライサイドが支持母体の一つとされますが、昨今、企業が自民党を支援する理由がなくなっていると思う。
▲75 ▼14
=+=+=+=+=
新車市場は、ピーク時のマイナス40%ですか… 要因は、給料が上がっていない。特に手取りと、高額な税金や諸費用が原因ではないかと、私は考えます。 安く気軽に保有できれば、こんなにも便利な道具はないですから 趣味性も高く文化の一部にもなり得るし
利権に群がる輩が多すぎですよ
だから、メーカーは全世界で稼げるクルマを作らざる得なく、日本では使いにくい、ムダにサイズが大きいものが増え、随分と走りづらくなった
安価で気楽に買えるような、仕組みにして欲しいと思う
▲81 ▼5
=+=+=+=+=
長いこと自動車業界で働いていましたが昨年転職して自動車業界から離れました。これからのEV戦略などに振り回される職種でしたので一安心でしたが最近主要2社が経営統合する話には転職して良かったと本当に感じました。おそらく前の会社はこの先の業績予測すらままならない状況かと思います。日本の経済を考えると国内メーカーの車が売れて欲しいですが変化の激しい業界に仕事として携わるのは不安でしかないですよね。変化によって苦しくなることはあれどもひと山当てて喜ぶ見通しはないですからね。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
ホンダの地産地消、「需要のある車を需要のある地域で作る」という方針は合理的なようであるが、ホンダの四輪事業の利益の悪さを見るとそう単純でもないのかもしれない。 トヨタの一見不合理な「国内生産を維持する」やり方のほうが結果として業績が良い。
ホンダの日本国内の工場は、ちょっと乱暴にいえばNBOXとフリードだけ作っている状況。 日本からの輸出も年間10万台程度と少なく、日本国内の工場では小さくて安い車しか作れなくなってきている。 この上グローバルモデルを増やす=軽四やミニバンを減らしていくというならば、いずれ国内工場は不要になる。
中国市場に投入する火華やグローバル展開するゼロシリーズが成功する見込みは低いので、日産を救済してある余裕などすぐに無くなるのではないか。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
日本市場で生き残るなどの話というよりも、根本的に日本の自動車産業自体はソフトランディングで縮小整理をしていくとか、その労働人口を新たもしくは既存の他産業を充実させて国家の維持と国民の生命維持に役立つや、稼ぐを模索しないといけないのでは。 確かにここ50年と長期に渡り、日本の最重要主軸産業ではありますが、永久にそれで行ける訳では無いのは自動車産業の一番最初からの歴史変遷を考えても当たり前の事なんですよね。この産業自体、商業的にはほぼ米一国から始まったわけでその後に欧州や日本が力をつけその後韓国が続きシェアも変わりまくったという変遷ですから米は顕著に衰退したという事になる。 今の米国はもう自動車産業頼みの国家では無いですからね、変わったという事。日本も自動車産業頼みの国家から脱却しないといけないのでは。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
軽自動車が全体の40%を占める国内市場は自動車企業には負担になるだろう。排気量660ccではグローバル市場では非力過ぎる。自動車税全体の割合負担額を国土交通省の主導で改変すべきである。燃費効率が良いグローバルな小型車に中心を移し国内市場の細かな需要に応えつつ海外向けにも転用出来る体制に転換すべきである。
▲21 ▼14
=+=+=+=+=
高齢化と少子化で車の乗り手が減り、都会一極集中で車の必要性が薄まり、この先も国内需要が回復する目処はありません。
日本の将来が本当に心配です。皆心配になれば景気良く使えなくなり貯め込む悪循環だと思います。
介護保険や後期高齢者医療制度等の手厚すぎる社会保障を見直し、老後の面倒は国ではなく一族で見るように見直して結婚と子育てをマストにし、その手助けに浮いた社会保障費をつぎ込むべきなのではないかと思います。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
国内で500万円の車をポンと買える人はそれほど多くない 200から350万円が普通の家庭で生活を維持しながら買える価格帯だと思うんだよね 今後車の値段も上がり続ける 可処分所得は増えない それでも高い車欲しい人はローンやらリースやら残クレやら その中から維持できなくて破綻する人が出てくるよね そうやって購入層が二極化していくとメーカーのラインナップも偏っていくよ スズキダイハツトヨタ以外は国内で今後難しいと思う メーカー固有のファンが欲しがる車を買える価格で出せないし出しても儲からないじゃん て言うかそういうのを買える人も今後どんどんいなくなってくからさ プロパイロットがあるから日産の軽四買う人で国内販売支えられないしさ 他のメーカーも同じことよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
リスク、開発費用削減には協業が必須の現代だが、日本人は、異常に純血主義や、独自開発に拘り、協業や委託生産、委託開発を嫌悪するのだが、ステランティス・グループはプラットホーム、パワートレーンを共用しても、個性を失わないクルマを作る技術がある。ところが、日本のエンジニアには、まだその域に達していないのが現実だ。与えられた、材料で自分たちの味を出せない、シェフと一緒と言う事だろう。自社の剛性感、ハーシュネス、バイブレーション、ノイズなどをどこに手を加えると解決するのか、把握できていないのだろう。ガセットの厚みや大きさをミリ単位で決める事が出来ない。やはり、欧州の車づくりから百年遅れているのが、明白だ。
▲5 ▼36
=+=+=+=+=
人口学によると、山地が多く平地が少ない日本の「居住適地面積」に見合った「最適人口」は、6,000万人~7,000万人だそうですよ。 つまり、現在の日本の人口1憶2千万人超えは、2倍も多いのですね。 日本が抱える諸問題の多くは、この多すぎる人口が原因だそうです。 第二次大戦後から爆発的に増えて現在に至るのですが「人口のボーナス期」は享受しきってしまい、高齢化が進んで今は正に「人口のオーナス期」にあるのです。 ですから、今騒がれている「高齢化」や「少子化」、「人口減少」等々は当然の現象であって、異常でもなんでもないそうですよ。 逆に、今が「異常な状態」なのであって「最適人口」に向かって、ゆっくりと人口を減らしながらソフトランディング’(軟着陸)しようとしているのが、今の日本だそうです。 大騒ぎして国民の不安を煽りたて用とする「政治家やオールドマスメディア達」の、常套手段に騙されませんよう!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
品質が担保できるなら、人件費の安いところで製造した方がコストが下げれる。船賃かかるやろと思うかもしれないけど製造コストに比べたら屁みたいなものです。ホンダやスズキがやっているようなスタイルが増えてくると思うよ。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
人工減少が顕著な日本で生き残りを図るには、致し方ない戦略だろう。 大問題は、EV一択に固執する三部さんだろう。ガソリンエンジンを捨てEVに舵を切っても家電の二の舞になり、EVの墓場を創り出す可能性が大。 その時は終わりの時なのに俄然驀進中。集団で崖から海に突入する様を彷彿させる。
▲64 ▼37
=+=+=+=+=
NシリーズEV出て来たらNシリーズガソリン鈴鹿生産は終了するのだろうか 鈴鹿工場閉鎖なんかな?ホンダも日産と同じ様に海外生産車を入れて売上げ利益は上がるが国内生産工場要らなくないかな 設計技術開発と生産技術開発は日産と同じ様に無くなって来るだろうね! 今世代の人には伝わらないし自ら疑問を追及しないからねAIにでも判断させればいいんじゃあ無いかな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
軽がね、、、優遇されるから国内市場は儲からないんだと思う。 もう、軽の優遇辞めて、すべて税金等は環境性能応じて課税で良いんじゃね?
別に軽を無くせというのでは無く、小型車として残せばいい、ただ排気量等制限は外して、軽トラはパワー求める、ご近所お買い物カーは500ccだって良いかも(当然、排気量により税金安くなる仕組み作る前提)。
税優遇だけで軽選ぶ層が減れば、グローバル・コンパクトが売れるようになるかも。あと、現軽カテゴリの小型車も少し規格に余裕ができれば小型車一般的な欧州や道が狭いインドなどでも売れるかも。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
ホンダは将来的にNMKVに軽自動車を全面移管するのかな?ミニバンは日産に移管するかもしれないですね。ホンダ、日産、三菱の軽自動車はNシリーズの兄弟車に、オデッセイ、ステップワゴンはフルモデルチェンジしたエルグランドとセレナの兄弟車になりそうですね。
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
日本のリソースは半導体、半導体関連産業に振り向けるべき。 EVのような政策によって過剰適応した進化の袋小路のような製品に振り向ける必要はない。 兵器、工場内の場所を占領する装置、自分でもって歩くカメラなど 小型、軽量、高性能のほうが値打ちがある。軽自動車が売れるのは世界のトレンドを先取りしている。 限界ギリギリに設計したものに機能を付加したり大きくするほうが簡単。 CPUなど必ず下から這い上がったものが上のものを駆逐している。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
欧州メーカーにしても北米、韓国メーカーにしても一部の特殊規格を除けば普通は「自国専用車」なんて高コストな車作りはしていないからね。日本はこの市場規模で国内メーカー8社なんて状態だったからこんな贅沢な選択肢が生まれたけれど、元々かなり珍しい状況。これまでが恵まれすぎていた。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
トライトン確かにカッコいいけどめちゃくちゃ デカい。細い裏路地が多い街では運転しにくい。駐車場だって普通では収まりきれないから 専用駐車場があるくらいなんだから… やっぱ軽規格が気楽で運転しやすい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本市場に中国、韓国車が覇権を握る事は無い テスラにしても一部のユーザーが限度 やはり日本国内は日本メーカーが今後も スタンダードである事は変わりないが トヨタ、スズキ以外のメーカーが残るとは考え難く50年スパンで考えると日本メーカーはトヨタだけになると思う、競合が無くなるので 数車種からの選択になるでしょうね
▲7 ▼23
=+=+=+=+=
日本車は軽とトヨタしか売れてない。トヨタ以外は工場を畳むのを考えざるをえない。新車が高いので、消費者がトヨタのリセール神話にすがっている面があると思いますが。納期が延びてもトヨタを待っている。他社からヒット車が出ないと、ドミノ的撤退もあるのではないかと。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
グローバルモデルと国内市場向けの車との一番大きな違いは、全幅の大小でしょうね。 営業担当者が言う"道路事情"といのも"車庫事情"を含め、そこを指しているのでしょう。 日本では長い間5ナンバー枠を前提に道路や車庫のサイズが設定されていましたから。全幅1,700㎜を大きく超えてしまうと取り回ししにくいと感じる場面がどうしても出てくる。 かといって全幅にこだわりすぎると、選べる車種が限られてくるというジレンマが。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
国内で生産されている自動車だって、部品の一つ一つは中国やタイで作られたもの。
以前、ある家電メーカーの営業の方とお話ししたとき、中国やタイから部品を調達して日本国内で組み立てると「日本製」と表記して良いと言ってました。
家電はおろか自動車も完全に中国やタイ製と言って良い状態です。
▲41 ▼18
=+=+=+=+=
軽自動車は1億を超える国内市場があるから存在したのであってメーカー自身が海外に第二第三の大きな市場を開拓しなければ、日系メーカーにとって足を引っ張る存在になります。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
ひと頃前は海外市場優先と公言してたものだが。 今は足元の国内をすくわれそうになっていると。 中国のEVは安いと言うが、それがHVで攻めてきたら。 以前の韓国車は国産に似せたが為に埋もれたが今度は新しいスタイルで攻めてきたら。 こっちも余裕はない、安かったらどうなるか分からん。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
経営者が政治家と組んで、消費税率をドンドン上げて法人税の穴埋めに使っていたとしたら、そりゃ庶民は金がなくて新車なんか買えないかと思います。昔は贅沢税と呼ばれる物品税はありましたが、今のように何をするにも消費税がそこに待っていなかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国メーカの営業利益より多い中国政府補助金に対抗して、日本政府も出すか中国車に120%くらい関税かけないとね。
そもそも日本できちんと報じない問題山積みの中国車に乗りたくない。 マスコミが宣伝費をもらって持ち上げるBYDとて車も新車で錆びてるとか、燃えたり、エバポレータからアルミの粉が吹き出して肺がやられる恐れとか、新車1年数ヶ月でブレーキべダル外れるとかやばいのもあるし。
買いたいやつが家や子供とか家族ごと燃えるのは好きにしたらいいけど個人として嫌過ぎる。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
都会は無理だけど、田舎では一人一台体制なのに持っているだけでかかる税金が高い! EVやPHEVは従来型の税制しか適用できないけど、普通のガソリン・ディーゼル車やHEVは自動車税や自動車重量税は廃止して燃料にオールインワンで良いよ。
一人でチョイ乗り移動するときは軽に乗るし、人や物を運ぶときはミニバン乗る。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
ホンダ、日産、三菱だと、3社合わせると同じ市内に別資本の販社が5社とか6社で併存してる様な状態なとこがゴロゴロあるだろうからな。統合したらそのあたりも整理されるだろうな。 日産なんて、数百メートルの距離に旧プリンス店と旧サニー店、旧日産店が併存してたりする。今でもかなり厳しいだろうね。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
海外メーカに日本進出の必須条件はアフターサービス(整備網)の充実だと思う。BMW、メルセデス、VWを見れば分かる。EVを買ったは良いが故障、メンテナンスが出来ないのでは不安で買えない。EVは家電ではない。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
日本は原発再稼働で夜間電力値下げしない限り不経済なEVは 売れない。中華系はEVだけが売りだがBYDの安価なPHEVが 上陸した場合は営業車として市場を侵食されるかもしれない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
私は25年以上で7台の日本製のクルマに乗りましたが、そのうち4台はホンダ車でした。仕事でも間接的にホンダさんと関係があり個人的にもホンダ株を長年保有し続けていて次の車もホンダ車と思っていたのですが、日本での生産を収束させオデッセイも中国からの逆輸入となったということでホンダ車に拘ることをやめ日本メーカーに拘ることもやめ、ドイツ生産のドイツ車に買い替えました。日本でも日本メーカーだからと贔屓する必要はなくなりました。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
90年代の黎明期を過ぎたあたりで軽規格をちゃんと潰しておけばここまで苦しいことにはなってなかった思うが。 グローバル展開の上で利幅の薄い専用規格を頑なに維持して有利に働くわけもなし……。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
輸出台数 2024年4月~9月 919,117 トヨタ 334,553 マツダ 245,411 スバル 182,331 日産 118,215 スズキ 116,579 三菱自工 36,342 本田技研
ホンダは最も海外生産移管に積極的だからね 統合が実現したら日産日本工場と下請け労働者はリストラされる可能性が高い
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
日本人が貧乏になったのが最大の原因では。 物価は上がり、給料は上がらない。 これに尽きる。メーカーは頑張ってる。
誰の責任か?政治家だろう。議会制民主主義国家で政治の質は国民の質である。 日本人そのものが落ちぶれている。
自民、国民民主らの小手先の政策では何も解決しない。
▲45 ▼26
=+=+=+=+=
ホンダが軽とミニバンから手を引くとなると、日本国内の市場からは撤退する方向か。 アコードやCR-Vのような高額車はそんなに売れないだろうし、国内の4輪の工場もEVだけでやっていけるのだろうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自動車メーカーのトップには「国民民主党の手取りを増やす政策を支持する」くらいの事は言って貰わないと、自動車のような単価の高い製品を買ってくれる人は、やがて誰もいなくなってしまう。 消費者側としても、無い袖は振れない。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
日本人は数が減少し、どんどん貧乏になっていくのは確定しているので各社海外事業を伸ばさないといけないわけですが、BYDのような中国車にすらシェアを奪われているみたいですねぇ。まぁ日本製に拘る日本の中高年以外から見たら日本製も中国製も大して質に違いはないですからね
▲18 ▼16
=+=+=+=+=
個人的に中国メーカーしか無くなればそれ買うしかないけど日本ではEVより当面ガソリンでしょうから中国メーカーか日本メーカーのエンジンを超えるまで買う事は無いでしょうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
売れるのは軽自動車だけ 新車は、既存車を少しいじっただけのナンチャッテ 何だかんだと言い訳をして、EVは開発できない 他業種との協業もはかばかしくなく、カラオケを付けるから乞うご期待という明後日の方向に叫んでいる こんなことで、日本の自動車業界に明るい未来があろうはずもない
▲17 ▼21
=+=+=+=+=
これは事実。 よく日本を捨てたと批判する人がいるけど、そもそも人が生まれてないのに需要なんて生まれない。 そして1番これにビビってるのはトヨタ。 トヨタは日本市場での売り上げに占めるシェアがデカすぎる。
▲32 ▼16
=+=+=+=+=
日本のユーザーの眼は肥えている。安いだけではグローバルモデルを投入しても長続きはしない。国内向けに開発できる体力のあるトヨタが益々シェアを伸ばしその他は衰退の一途となるだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政府の超円安インフレ化、6公4民貧国化により超少子化を推進し、10年後には出生数30万人台になるでしょう。 日本市場は半減、半減になるので、今までと同様に海外最優先で生き残ることになるでしょう。 中国、東南アジアでダメなら苦しい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自動車産業に限らず日本企業に対する行政府に於ける国策が弱過ぎる。 我が国の行政府は海外企業や政府に対しては甘く国内の企業や国民に厳しくしている様にしか映らない。 日本の成長を阻害するあらゆる勢力と対峙でき保護主義と海外から捉えられても意を返さない強いリーダーシップを発揮出来る者がトップに立たないとこの国は近い将来本当に立ち行かなくなるだろう。 自身の利益のみを追求し我が国の利益を損ねさせる売国奴を一掃して欲しい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
日本の軽規格を世界標準とするように政府と協力して世界に働きかけるべきじゃないのかな。 こんなに環境にやさしい乗り物ないでしょう。 そしたら日本が完全に主導権を握れると思うけど。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日産は外資主導じゃないと変われないことを、自ら証明してしまった。 外資の関与が薄まってたった数年でここまでにしてしまった現経営陣は即刻退陣して、再び外資に委ねるべき。 鴻海なんてまさにうってつけだろう。 ホンダと組んだら、ホンダも共倒れになる。
▲2 ▼23
=+=+=+=+=
中国のようになり振り構わず政府が介入しなければ自動車業界も日本経済も未来はない。 結局は人口減少を改善しなければ市場として成り立たないことは目に見えている。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
> 国内ラインアップに占めるグローバルモデルの比率を高める
CR-Vは確定だからそれ以外でホンダの海外ラインナップで日本でも販売できそうなのあるか?せいぜいアキュラのインテグラとADXがギリギリじゃないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
別に難しくともなんともないけどね。 国内市場なんて海外の主戦場に比べたら屁みたいなもん。縮小してくだけの話で、何かを気にすることなんてしてない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
店舗統合で閉店したトヨタの空き店舗がBYDになっていた。ショールームや工場そのまま使えるから格安で出店できたはず。まじめに日本の市場も考えないと中国勢に侵略し尽くされてしまうぞ。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
日本人は自動車を買えなくなると思うよ。いまですら残クレで乗ってる人が多いからね いまタワマンを買えない人たちは一生車を借り続けることになるだろうね 金利で何十万も払っても自分のものにならないんだから地獄だよ
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
この国の制度が自動車購入と保有に対して厳しすぎますからね。基幹産業と言いながら足引っぱるのホントやめてほしいです
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本のニーズに合ったクルマを? そのような人どのくらいいる? ほとんどが欲しいからこの車を買う じゃないの?欲しいと思う車がないから売れないのでは?だから日産、三菱のようになるのでは
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
海外の方が賃金上昇していくので、海外拠点から各国に輸出するなら、国内工場でいいのでは。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
郵便局、ヤマト、佐川などの集配車は10年後には中華EVだらけになっていそうだ。そうならないように日系メーカーの奮起を促したい。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
売れないのは企業努力が足りない等、車メーカーのせいにされる事が多いけど維持費に掛かる税金が高すぎる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
バブル期は新車3年で乗り換えてた その後新車5年になった そして今は新車15年になった 俺と同じような人 きっと居るはず
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
かつて、あれほど強かった米国自動車産業。 そこに、小型低燃費で乗り込んだ日本車。 今は、中華人民共和国が、かつての日本車の位置だ。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
国が舐め過ぎ 税金高過ぎ。アメリカと比べて 自動車もガソリンも 私の周りは収入あっても レンタカー派も珍しくない
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
日本の少子化が増々増加して車を買う層が増々減る。こんなに自動車メーカーがいらなくなる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
中国車バカにしているのは、たいてい中高年。 油断してたら家電やスマホの二の舞。 しかしながらホンダが軽自動車やめたらドル箱がなくなってしまうと思うが。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダの販売店からしたら80万台売れてた近年が懐かしいだろうね。ただ商品力でボロ負けしてるだけだから
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
バック・トゥ・ザ・フューチャー2 ドラゴンボールZ フィフスエレメントの乗り物販売するようになれば日本事業安心でしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いづれ国内専用の車両タイプは中長期的にフェードアウト・・、 日本専用のラインナップとして5ナンバーミニバン、軽は然り。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本国内に工場戻して海外に売り外貨稼ごうよ 国内の雇用も増えるしさ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
海外市場の方しか注力してないだろ。 日本人の本音を理解しようとしない限りは上向くことねーな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
30年前に300万だった車が今は600万。買えませんて車なんか
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
国産ディーラーが看板を変えて中国メーカーのディーラーになることもありそうだ。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
つまりはどこかで日本市場に大きく見切りをつける時が来る,と言う事か。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
いっそのこと全てのメーカーが1つになっちゃえよ、何処の何に乗ってるだとかそんな事興味ないし…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本車メーカーに乗りたいなと思わせる車が少ない。バンしか無い。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
人口減 残った高齢者には免許返納しろ
誰が車に乗るんですかね?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
極論、日本の自動車メーカーはトヨタとスズキだけでいい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
あの位の米・卵の値上げを嘆く人に車は遥かかなた!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
まず足を引っ張る軽規格を変えないとね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
税金高すぎ。 購入、維持出来ない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国内のシェアの低さ知ると苦笑
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダ 軽自動車やめるってよ
▲0 ▼0
|
![]() |