( 243362 ) 2025/01/02 18:25:46 0 00 =+=+=+=+=
日本が高度経済成長できたのは他のアジア諸国よりいち早く工業化し、アメリカをも低コスト高品質で上回ったから。けれどその地位はより安く人を使えた中国韓国台湾や東南アジアにキャッチアップされてもう取られた。 日本に追いつかれたアメリカはITや金融に転向したけど、日本は次のステージを見つけられず消耗戦を強いられている。それが惨状の理由なんじゃないですか。
なんだかんだ理屈つけながら過去に強かった産業にしがみ付いて安心安定を求めていても良いことないですよ。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
働く人々を取り巻く環境は、近年ますます厳しくなっています。増税や社会保険料の負担増が重なり、「労働のペナルティ化」が進行している中、問題をさらに悪化させているのが「ブラケットクリープ」です。これは収入が増えると段階的に税率が引き上げられ、手取りが実質的に減少する現象です。
このような負担増の結果、結婚や住宅購入が夢物語のように遠のき、実現可能性が著しく低下しています。この不公平を是正するために、基礎控除を178万円に引き上げる大胆な改革が必要とされています。
▲53 ▼43
=+=+=+=+=
いやぁ、国家レベルの責任は、まず政治だと思いますよ。マクロ経済を読み違えて緊縮財政、高金利を続けた政策ミスが大きいと思います。その間経済は低迷し、製造業は不可逆的に海外流出してしまいました。あえて個人の責任を問うなら、そういった政治をうのみにし放置すぎたことでしょう。政治家と政策をよく吟味する必要があると思います。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
経済とは「人が生きること」そのものだと思う。経済は地球の中で回っている。人が生きることの根本に「心」がある。「人・心」と「物・お金」と「土地」は地球という場所で全て繋がっている。どこかに問題が生じれば、じわじわと他に繋がっていく。自分の心と、そこから出た行動を考え、それと同じもので人間社会ができていると考えれば、国など関係なく全ての人間が助け合って生きていくことが幸せだし効率がいいことと思う。これを個人の力だけで認識するには余りにも難しく、教育しかない。そんな賢すぎる、政治を監視する能力を持つ国民を育てようとする真っ当な政治家が世界にどれだけいるか。結局、国民自身が気づかなければいけないのか。日本の現状で考えるなら、まず自分達への批判を受け止め、少しでも吸収し改善させていく器の大きさと思考力を伸ばすことが必要ではないだろうか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
物事には原因と結果があります。 もし結果が悪いものであったなら、結果的に悪い判断をした人に責任があります。 誰も責任を取らないのなら、その人は今後も同じ過ちを繰り返してしまうでしょう。
なので「日本の惨状を誰かのせいにしている」と言うよりは、日本社会の「犯人探しが上手くなった」のだと私は思います。
時代とともに技術は進歩し、物や知識が庶民にも広く普及されるようになりました。 犯罪や不正などに対する“証拠”の精度が上がり、より客観的に「誰が悪いか」が明確になりました。 今までは証拠不十分などの理由で『見逃されていた』犯罪や不正が明るみに出され、個人のミスが責め立てられるようになったのです。
政治的な判断については、責任が分散されて「誰が悪いか」が分かりにくくなっています。 犯人探しに注力すべきとは言いません。 ただ、人の判断で何かを決めたのなら、どこかにそれを決めた人が必ずいます。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
シンプルに、他人が原因のものは他責で考えるべきだし、自分が原因のものは自責で考えるべき。
どう考えても当たり前なんだけど、 他責がダメで自責は偉いとか、その逆とか、そういう本質ではないことに つい囚われてしまうのが、根本的な間違いだと思う。
▲27 ▼15
=+=+=+=+=
そもそも「日本の惨状」などと言っている時点で認識がズレている。 贅沢を言えばキリがないが、日本の失業率は先進国の中でも低位、世界有数の経常黒字を計上し、生産年齢人口が6割を切っているにもかかわらず、現実に衣食住に困っている人がそれほど多いわけでもない。 日本は生産年齢人口の減少に対し、対外直接投資による製造業の海外移転という形で対応し、今はその果実が多額の経常黒字となって国を支えている。 一方で、日本の対外直接投資は海外で多くの付加価値を生み出し、雇用を得た進出先の国々にも歓迎されている。 日本は依然としてモノ作りの国だが、もはや自国の労働力でモノを造る国ではなくなりつつある。製造業の内部で仕事の内容が第3次産業化し、技術で稼いでいるのが今日の日本の姿だ。 日本の資本と技術によって新たな価値が生み出される。それは価値が有限ではないことを、経営の力で実証している事例ではないだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「考え方」を変えるのは教育なんだと思うけど。国家百年の計は教育にあり、だから。80年代に入るまでは国家を「経営」するような発想ではなかったと思う。80年代後半頃から国の在り方を株式会社日本みたいに言い始めたんだと思う。だけど株式会社の本質は利益追求だから。70年代辺りまでは中学校の社会科教育でも「資本主義は欲望を肯定するところから出発している」「経済とは欲望の合理化だ」そういうことを習ったものだったんだけどね。「もっと良くなりたい」も欲には違いないので。だからこそ暴走しないようにタガをはめることも大事なのだと。道徳無き欲望は裏街道を求めるから。渋沢栄一の論語とそろばんは伊達じゃなかったと思う。日本の為政者がそろばんだけ弾くようになった頃から国全体が株式会社日本みたいな考え方をするようになったんだよ。中学でももう資本主義の本質とは何かみたいなことの触りを教えたりしてないでしょう。
▲44 ▼22
=+=+=+=+=
単純化すれば、苦労して作り出すより既に出来上がってるモノを他者から奪う方が楽だから。 法や倫理で縛って何とか後者のリスクを増やしても、抜け道を探し一種のゲームのクエスト達成に似た快感?を与えてくれるとか、逸脱を忌避する他の誰かを出し抜き卵を立ててみせるような優越感を与えてくれるとか、そこにすら動機を見出す人だって確かに一定数いる。
個人的には、自分で責任を負わず他者に押し付けようとするのも、ゴミを遠くのゴミ箱に捨てるよりその辺にポイ捨てする方が楽で良いと思うのも類似した心理だと思ってる。
人は本来善を好み悪を嫌うもの、善が栄え悪は滅びるのが人の世の理だ、というステレオタイプの前提が間違ってるんだと思う。
野生の生存競争では弱肉強食が大原則で善とか悪とかの価値判断が割り込む隙間はない。
野生の動物と人間は違う、人間は特別な存在という思い上がりが根底にある限り人の世は変わらないと思う。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
株主が資本を提供し、それを元手に経営リソースを揃えた企業は、製品やサービスを創造して利益を最大化し、配当や自社株買いで株主に還元する。 これが資本主義の原則。 経営者に委ねられているのは、この資本の運営だ。 社会貢献も広報活動を通じたイメージ戦略として、ある程度は必要だろうが、それに没頭する様な企業では株主は出資しない。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
日本人が不出来でこうなったので無い。寧ろサラリーマンとして優秀だからこその現象なのだ以前から指摘されているがリーダーとしての教育がされていないので工場長が上司になっていく社会風土が問題なのだ。同業者が多く違いが無い。更に受験勉強で鍛えられているので勤勉優秀だからこそ世界に認められている。大命題は安心、安定なので個人の責任では無い。必要以上の検索調査をしているので時間が係るとても一人では手に負え無いしかし評価は個人単位だから人間としておかしくなる最終決定は結局当たり障りの無い物になり担当者の安全が図られる。今のままでは誰も責められない。しかし気付いてる訳だから取り戻すには未だ時間が係る何と言っても大切な日常生活があるのだから自分も他人と同じ様に沈んでいくのだから判っていても自らは変えられない。此れが原因です。日本人の特性である農耕民族の有様皆と同じで有れば納得するのだ。
▲21 ▼61
=+=+=+=+=
自分の権利の主張は容易になった。仕事を効率的に片付けることができ、定時で帰ることごできる。個人の時間も持てるようになって、非常に満足している。 だが、周囲とのコミュニケーションは限定的となり、新たに挑戦しようとは思わない。 自分としては、間違ったことはしていない。こんな人が増えるなら、集団は前には進まない気がする。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
今の日本人はみんな被害者意識で頭いっぱいです。その元となる対立が多すぎます。「高齢者VS若者」「独身者VS既婚者(子持ち)」「正社員VS非正規社員」「バブル世代(より上)VS氷河期世代」「納税者VS生活保護受給者」などお互いが判り合うのは困難であると感じます。
それを解消していくのが政府の仕事だと思いますが、むしろそれを煽る方向に政策が動いているのはとても残念だと感じます。
▲39 ▼18
=+=+=+=+=
あなたのための私という立場でのアドバイザーの記事が多い。それを読んでいると知らず知らずの間に自分中心の価値観が定着していくように思う。逆に自分にとって不快なことはすべて人のせいにする傾向が生まれる。筆者の言う経営では自他の幸せというのは自分を中心とする関係ではなく自分も他者も世界の中の一存在という物の見方であるように思う。ただ筆者の主張は少数派なので経営が足りないとぼやくことになる。筆者の言う経営がいかに個人の不安を解消し幸せに導くかの説明が必要だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他責思考は対立、争いを産む。現在、財務省は国民の敵と言われている。私も同意見である。他責を主張する場合、争いになる覚悟を持つべき。争いになれば自分も無傷とはいかない。争いによる損害を自己責任として受け入れる覚悟を持てれば他責で良いと思う。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
本来の経営は失われ、その代わりに、他者を出し抜き、騙し、利用し、搾取する、刹那的で、利己主義の、俗悪な何かが世に蔓延っている。
価値が有限だからだよね。 人が生きてゆくためには資源を消費する。 資源は有限で、全ての人が楽に生きて行けるだけの余裕がないのだから、必然的に価値も有限になる。
もし有限ではないのであれな、誰かが資源を独占しているという事だよね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
短期的に結果を出すことを求める風潮が幅を効かせた社会になってしまい、長期的な視野で物事を見なくなってしまったのも理由の一つだと思う。選択と集中なんてのはその代表的な例だろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本型雇用と道徳性を持った上での経営や経済を取り戻すべき。 こういった話題はよく経済政策や財務省の問題が挙げられるが、一番の問題は主権が無い事だと思う。 自前の軍隊も核も持たず、アメリカの属国の中で核保有国に脅されているからこそ、教育でも道徳観念や正しい貨幣感もまともに教えない。 むしろ税金が直接的な財源かのように税の作文まで書かせ、経済政策にしろ30年も与野党がプロレスごっこを繰り返しながら間違い続ける。 本来の経営を取り戻す為にも、2兆円もあれば出来る原潜4隻と核の保有を今すぐ行い、他国に脅されない、自由な国作りが可能な独立国家にしていくべきだと思う。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
他責思考からは何も生まれませんね。よく「失われた30年」なんて言い方して政権批判する声を見かけますが、たしかに経済成長しなかったこの30年に政権を担っていたのは自公政権ですけど、それを選んだのは我々有権者ですし、じゃぁ他の政党ならもっとうまくやれていたかといえばとてもそうは思えません。例えば旧民主党政権が続いていれば「もっと失われた30年」になっていただけかと。だったら有権者の判断としては、あれがまだしもベターだったことになります。あの時点では、の話ですが。 少しでもベターとなる選択を今後もしていきたいものです。
▲61 ▼58
=+=+=+=+=
はっきり言いますが、もはや日本に明るい未来など存在しません 国の豊かさはざっくり言うと①資源②人口③労働生産性の3つで決まりますが、日本は資源が乏しく、少子高齢化もすでに手遅れです 唯一なんとかできることは労働生産性ですが、年寄りが多く保守的で、教育にもまるで金をかけない国にイノベーションが起こせるでしょうか? 日本人は真面目だの勤勉だの言いますが、そういった精神論ではもうどうにもなりません この数十年間他国がデジタル化する中、未だにFAXでコロナウィルスの感染取りまとめをしていいたくらいですから、そりゃ先進国間の競争にもついていけなくなるでしょう この国には①も②も③もないのです これからどんどん貧しくなっていく以外の可能性を考えることのほうが難しい 日本全体が助かる可能性はすでになく、自分やその周りの人だけでも何とか助かる方法を考える段階に入ったと私は思います 悲しいことですが
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
このままでは「日本は失われた40年」へ突入する 「2050年の日本経済」へ向けて、総括が必要だ 2024/12/28 6:30
という東洋経済ONLINEの記事に
>1980年代、ソニー >は何でもできた。しかし、成功に酔い、ソニー礼賛の風潮が世界を席巻した。 >社員はソニーの社員であることに酔い、何もしなかったようにみえた。
>ソニーをやり玉に挙げたが、日本経済全体がそうだった。「ジャパンアズナンバーワン」と持ち上げられ、自分たちでインフレさせた株価と円高で、株式の時価総額世界ランキングは日本企業が独占し、東京の山手線の内側の土地価格で、アメリカ全土が買えるという試算を出して、喜んでいた。そして、ロックフェラーセンターを馬鹿高い価格で買って喜び、そのあとは何もしなかったのである。
とあります。
では「今」こそ日本、老若男女、自分たち自身、何か変わるべきときではないか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
このシリーズなんだけど、いつその本質である「お金」の価値は有限ではない話になるのだろうか。 はたまたならないのだろうか。 お金こそ奪い合う物でもなく、どこで終了する訳でもなく、価値を生み出し続けるものである。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この際だからはっきり言ってしまいますが、リーダーシップというのは男性性なんですよね。保守的な社会規範が失われ、結婚への同調圧力がなくなった社会、自由な恋愛結婚が主流になった社会では、男女とも男性的で自立的な個体ほど結婚や子育てをしなくなるため、社会から男性性が失われていきメス化していく。欧米に根強いカップル文化(公の場ではカップルでいるのが当然)が残っているのは、日本や韓国のようにおひとり様天国になると、社会から男性性が失われ、急速に国力が衰退していくのがわかっているからだろう。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
日本という国が経済をはじめとしたものが どんどん衰退していくのが最近よく分かるようになった。 他人のせいにばかりしたり、人に何かをしてあげる時に 見返りばかりを考えている人が本当に多い。 人の恩なんかもすぐに忘れられてしまう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
生活や将来に余裕がなくなっている人が増えた。人は自分が一番なので、そこが揺らぐと誰かのせいにする。
対立を煽る言葉も多い。あれは醜いと思う。マスコミやインフルエンサーは煽ってビジネスにしているし、批判する人も指摘すると事実だろ!!と意味不明な回答しかしない。事実かどうかではなくて批判して解消したいのが本心なのに、そういう事実は隠す。
特に「持つ人」が「持たない人」に対する批判が目立つ。自分の今ある生活や将来が脅かされる不安や、誰かを下に置いて安堵したりのマウントばかり。自分を安全地帯に置いて他者を批判する。
この考えが変わるには、結局気持ちの余裕を持つしかないと思う。大半の根底は経済的不安なので。ただそれはこの先さらに厳しい未来しかないので、対立構造や、誰かのせいは益々広がるとは思うけど。
ただ、納税者として国に対する要望は別にいいと思うし、政治にもっと関心持てばいいとは思う。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
政治家はまさか自国に住む人の事を考えてくれているだろうという無関心のため、政治家が何処かの誰かのために、今だけ金だけ時分だけで政策を進めていたのは問題でした。確かに政治に関心を持つ必要があったと思います。政治とマスコミはほぼ一心同体、都合の悪いことは伝えられず、日本すごいすごいといわれて、世界の一等国だと錯覚していました。G7はよくないよな、外してもらわないと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人を変えようとするな、自分が変われ。 大学のテキストにそう書かれた所があり、仕事でいつも肝に銘じていることです。 ホント、そのとおりにするが正解だと思います。人を思うようにならないかとイライラしている人、何か指摘すれば機嫌悪くなる人、いっぱいいます。この記事も、誰かのせいにして不機嫌になっているということですな。 自分が変わるべし。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
綺麗事を言えば確かに記事の通りなのだが。 実際のところ資本主義は富の奪い合い。 土台となる土地労働資本及び資源、今なら環境も。それらは全て有限だ。 それら杯の奪い合いは永遠に終わらない。 日本の体たらくを招いたのは社会を構成する政治や企業、その基となる国民自身に変わりは無い。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
落ちていく日本を誰かのせいにするなはそうかもしれないが国家は政治家や企業経営者の考えで変わるのも確か。 今の日本人の知識や技術力ではもう世界とは戦えない、このままでは世界の下請け工場になってアジア最貧国になる可能性がある。 企業経営者は今までため込んだ内部留保を使って世界から頭脳を買うような考えを持たないと生き残れないだろう。 今の企業は一般人と同じで将来の不安から内部留保で貯め込むことばかり。 過去に中国や韓国の企業が日本の技術者を何倍もの年俸を出して引き抜いたように考えを変えて高い頭脳を持つ外国人材を高額な報酬で引き抜き知識を手に入れたほうが結果安上がり。 並行して大学の研究室などに国費と企業の投資で十分な資金を与え研究者を育て5~10年後に自前でまた世界のトップクラスの技術を持てるようになるのがベストではないだろうか。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
>経営を「価値創造(=他者と自分を同時に幸せにすること)という究極の目的に向かい、中間目標と手段の本質・意義・有効性を問い直し、究極の目的の実現を妨げる対立を解消して、豊かな共同体を創り上げること」だという。 そして、そのような経営はすっかりみられなくなった。
そんなの哲学的大発見の様に言わずとも人の行動の本質的な意義はそれに尽きます。 こと経済的な意味での”経営“において思想が利益に取って代わられたのは人の身体が加齢で衰えるようなものです。 創造性に溢れた創業初代から継承の次代、保守逸失の末代と進む過程で価値は有限と思い込みそれを奪い合い出し抜く事しか考えなくなりやがて滅びます。 永遠の権勢を求めるからそうなってしまうのでこれが問題化するのは日本では企業の延命化、個人の社畜化を行政が支援するためで結果、誕生を止める滞留、独立を諦めさせる依存ばかりが蔓延り他者を責めるのが流行るのです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
誰のせいか?資本主義の成れの果て、必然かと思いますがね。 右肩上がりの永遠の成長なんてありえない。 同一には簡単に例えれないが、ゲームのシムシテを想像してください。 最初は更地から成長を始めるんです(=戦後の日本)。 政治がどの党であれ、ゼロからスタートなので成長するしかなく、あたかも政治も成功しているように見えるわけです。 成長している姿を見れば、誰もが希望に満ち溢れ、日本国民であることに誇りを持てたのです。 しかし、そんな成長もどんどん進み、シムシティ内も更地がなくなり、いろんな物がひしめき合い、ごちゃごちゃし始めて、ピークに達するわけです(= バブル崩壊前)。 そして、新たに建設できるスペースも無くなり、成長の鈍化が始まりバブル崩壊。 次に待っているのは構造物の新築ではなく寿命が来たものを取り壊す・立て直す・あるいは放置するだけの世の中です。 そこに人の心に希望という文字はない。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
「誰かのせいにする」でも、社会の問題点を考えているだけマシでしょう。 何も考えない人間が増えている。 いや、昔もそうかな?
社会のこと、他者のことを考えるという高度なことは、歴史を見れば一部の人間にしかできないことかもしれない。
それがリーダーになるのだが、今の日本のリーダーは間違いなく劣化している。
どうも日本人というのは、歴史的にみて、外圧がなければ途端にゆるみ、だらしなくなる。
リーダーがダメになると国全体が劣化する
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
そんな思い込み無いんですって。価値が有限だから豊かになるためには奪わなきゃいけないと思ってるんじゃなく、元々作るより奪う方が楽なんです。人は安きに流れやすい。そういう物と思って導かなきゃいけない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
同調圧力強めの日本人には難しいかもだけど、周りに流されない強い意志持てばチャンスだと思う 他責思考ではなく自責思考 いつの時代も成功者はそうだと思う
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
日本の惨状は、誰かのせいなんです。
だって、たとえばウクライナ。2022年8月までに11兆円の援助が各政府から届けられた。ボランティアは別ですよ。 消費税を2%あげるので4兆の財源ができて、それを福祉目的税とかなんとかさんざん議論した。そのおよそ3倍ですよ?ウクライナの人口は日本の半分で給料もはるかに低い。各家庭にエアコンをつけて道路を舗装しても多分お釣りがくる。 でも上川大臣は世界銀行から金を借りるにあたって日本を保証人にした。
筆者は、それを批判せずに物書きで食べてきたんでしょ。 恥ずかしいと思わいんですか?
▲11 ▼21
=+=+=+=+=
いつものことだが、具体的実践例を示さないと、単なる「言葉遊び」にすぎないよ。(本は読んでいないし、読む気も起らない。)松下幸之助や稲盛和夫の言葉に価値があるのは、自ら実践して来たことの結晶だからじゃないのか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本はもはや先進国でも、水と安全がタダの国でもなくなった その前提を踏まえた上で、「自分の生命、身体、財産は自分で守る」という意識がこれからは必要になってくると思っている それがまさしく自身の人生の経営だと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
公務員らが民間の妬みで給料下げられるけど、給与はそれこそ公務員ら基準で民間給料も巻き添えで下げられる。政治家の給料下げろ!→世襲しか碌に選挙活動できなくなる(選挙活動費仲間に出せない=怪しい宗教系等『タダでやってくれる人』に依存する)と、「上」への妬みをエンタメにし過ぎて自分の首絞めてる
後は「天才」って概念好きすぎるのもある。普段の自信の無さの現れというか、「認められたい」願望がある 「どこからかすごい天才が現れて日本に一発逆転をもたらしてくれる」「組織全体としては上手くいかない中、俺達だけは優れた働きを見せる」みたいな神話に憧れてるから基礎的な研究費を削る一方で「破壊的イノベーション」などと銘打った予算枠に予算投入に飛びついちゃう 帝国海軍は「〇〇の神様」なんて言うのがよくいたけど、そういう名将が討たれてじり貧になったのを教訓にしないといけない。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
そうはいっても、団塊の世代が経営層の頃に就職氷河期世代を創りだし、一気に貧困層をつくり団塊ジュニア世代を痛めつけたのは事実だからな。その後はリーマンショックと続き、新卒採用が氷河期世代以前まで戻ったのはアベノミクス以降だし。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
経営が傾いた責任は長期的な経営方針を読み違えた「当時の経営陣」にあるのであって、後発の新入社員の責任ではない。当たり前だろう?主権は国民にあり、その「当時の経営陣」たるバブル前世代は責任を感じもしていない。そしてそんな主権者を言葉巧みに扇動してきたオールドメディアは、今もそんな「当たり前」を必死に隠し続ける。「責任転嫁をするな」?どの口が言ってるの?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
自責は一見素晴らしいことのようにされてますが、それは経営者や為政者にとって根本的な構造の問題にせず、自己責任にしてくれるとても都合の良い考え方だから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
軍拡大増税米国隷従、の自民党政治が間違ってるのは明らかだと思います。 まず議員報酬や中抜き事業、完成のめどもない米軍基地や思いやり予算などを削って減税しないと、国民生活が立ち行きません。
▲16 ▼34
=+=+=+=+=
ある意味豊かさがゆえに海外との競争意識が低くまり内向きになった日本は衰退する文明の例にもれないかもしれない。ローマ帝国のように。 少子化が衰退する文明のサインらしい。 他国を罵る日本大勝利、日本凄い系チャンネルに見る内向き感。 日本が豊になるため謙虚に海外から学び(パクリも含めて)改良を重ねた製品で富をもたらし日本アズNO1と言われるまでの戦後からは隔世の感がある。 ただ、まだ過去の蓄積で日本は豊かだからこの記事は皆には刺さらないだろう。 円安も手伝って若者が海外指向がなくなってさらに内向きにならないかは心配だが。 大谷をただ見て悦に入ってるだけではね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多分、経営って最終的に商売になるので、じゃあそういう経営をします、しませんかと言ったところで賛同してくれる客、社員、役員が少なすぎるのが現状なのでは?今が大変だから、視野がどうしても狭くなる、そんな綺麗事言ってられるかっていう話。しかも、良心的な商売しているところに、ひどいことしてくる輩まで出てくる始末。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
更に不毛なのが、他国、隣国の欠点を探すのに時間と労力を費やしている事だ。 自分のスキルを上げる事に時間を使わず、他人の行動をストーカーのように逐一チェックし、あげつらい喜んでいる、ことこそ、不毛じゃね? 個人に喩えるならば、そういう事だろ。
まだ、自国の惨状を誰かのせいにしてる方がマシだ。惨状を認識して憂いている分な。
韓国や中国の失敗、は、嬉しいかもしれない、が、そんなんに時間と労力を使っているのは不毛でしかなく、日本が更に惨状と化していくだけ、だぞ。
自分の仕事の質を上げる事に時間と労力を使うべき、だろ。 それがひいては、日本社会を進歩させていくんじゃあないのか?
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
今度は国民の自己責任論ですか、メディアは本当にずるい、自分たちが勝ってなことをやっていてその責任が追及されるようになると今度は国民の自己責任論に変えてしまいたいのだろう。所詮メディアは政府や富裕層、既得権益者の強者の味方、悪くいえば腰巾着、それがバレ始めたので矛先を変えたいのだろう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
そんな世の中でいかに苦労せず、惨状をすり抜けて楽に生きていくか、がモットー。 ルールをよく学び、有力な人と繋がり、よく計算する。 全員そんな風になるのはマズいんだろうが、自分だけ、そうやって効率よく生きる。 汗して働いたり労力の非効率な使い方はしない。 いかに少ないエネルギー消費で、いかに大きな恩恵を謳歌するか。 マキシマイズじゃなく、オプティマイズ。 もったいないので他人には勧めない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本という国をここまで凋落させたのは政治家であり経営者だろう。「誰か」のせいではなく政治家の責任。経営者の責任。民間企業でさえ競争をしておらず資本主義をやっているかどうかさえ疑わしい。国民に従業員の負担を強いる事は政治ではない。経営ではない。能力主義・成果主義の観点からも社会的に「偉い人」から全ての地位と財産を奪った方がいい。申し訳ないが邪魔なんですよ
▲13 ▼20
=+=+=+=+=
>本来の経営は失われ、その代わりに、他者を出し抜き、騙し、利用し、搾取する、刹那的で、利己主義の、俗悪な何かが世に蔓延っている。本来の経営の地位を奪ったそれは恐るべき感染力で世間に広まった。
「社会の問題を指摘すること」と「社会のせいにすること」は区別されると言うのだろう 実際その通りなんだけど 社会の問題を指摘すると「惨状を誰かのせいにしている」と言われてしまう 意識が高いだけで効果に違いはない
「子供を使って窓際の席を確保した親が図々しい」という記事があった そのうち「白目を剥き涎を垂らしながら膝から崩れ落ちる事で自分で歩かずとも移動した女子高生は図々しい」まで行くかもしれない 自己責任と自助努力が言われ出したロスジェネあたりから経営マインドが変わったと思う
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本の惨状を誰かのせいにする人ばかりというけどそれは自己責任。そんな社会にしたのは自民、立憲民主党や日本維新、国民民主党や公明党やこれらの政党を支持した多くの有権者の皆さんだ。多くの国民は日本の惨状を人のせいにして反省せず豊かになる努力をしないからそうなるね。 その一方で選挙では自民、立憲民主党や日本維新、国民民主党や公明党やれいわ新選組は支持しないが投資家の私は現在50代で年収280万円の貧乏人だが、株で月に最低15万円は稼ぎ、配当金や分配金収入は40万円ある。会社での所得は低いことに対して文句を言わず、会社以外で稼ぐなど豊かになる努力をしている。 今の日本人は努力不足を棚に上げ、国や政治家が悪いと文句を言うだけだから衰退する。そういう連中が選挙で自民、立憲民主党や日本維新、国民民主党や公明党を支持している。だからこの国の政治と経済は良くならない。自己責任だから文句言うなよ。
▲6 ▼24
=+=+=+=+=
貧しくなったのを政治家のせいにしては、何も前に進まない。 そもそも国民が変化を嫌うし、現状維持を求める。 その例がマイナンバーカード。これに反対する人こそ、日本を衰退に導く人達。 昔に比べて生活が便利になり、その分お金がかかるようになった。個々が豊かな生活をしたいなら、稼ぐ努力をすべき。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
昔から言う「湯水のごとく」という言葉の通り価値が無限だったらその価値は無くなると思う。 経済とはどれだけ多くの果実を収穫するかじゃないのかな。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
考え方を変えて社会の方を変えてしまえばいいのにね。せっかく民主主義なんだし。 下であーだこーだ言ってる時間がもったいないよ。それで何十年もムダになったんだし。 困ってる人の方が多数派なんだろうから思うようにやったらいいと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「日本の貧困者は薬物もやらず、犯罪者の家族でもなく移民でもない。教育水準が低いわけでもなく、怠惰でもなく勤勉で労働時間も長く、 スキルが低いわけでもない。世界的にも例の無い、完全な「政策のミス」による貧困だとカナダの大学の経済学で取り上げられた」
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
出た!自己責任論。 自分が今生活に苦しいのはお前が頑張らなかったからだ。人のせいにするな、っていう竹中平蔵あたりの国民搾取が大好きな悪党の理論。
日本の惨状は、明らかに自民党、公明党、財務省が税財源論に基づく緊縮財政で増税ばかりして庶民から富を奪い、非正規雇用を拡大して資本家が使い捨てられる様にして、消費税やその他の税制で一部優遇を続けて富が一部に偏り、格差拡大、貧困拡大させたからだろ。 貧困拡大の結果として少子化も加速中。
どう見ても自民党、公明党、財務省のせいだし、彼らと戦ってこなかった立憲、維新、国民民主あたりの野党のせいだろ。
こんな記事でこの様な政治家や官僚を甘やかしてる場合じゃないと気づけよ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
>誰もが別の誰かのせいにし、自ら責任を取る人はどこにもいないかのようだ。
その最たるものが、政治家や官僚でしょう。 本来国民に範を垂れる存在だと思うけど、他人(国民)に負担を強いるくせに失われた30年と言われる失敗をしても誰も責任を取らない。 範を垂れるべき存在がそれでは、国民も同じ事をして当たり前だと思うけど。
▲19 ▼19
=+=+=+=+=
小学生からの自尊心と愛国心を削ぐ教育により、自分に利の無い事は他人任せで積極的に行事やコミュニティに参加する日本人が減った様な気がする。 祭り、PTA、消防、自治会etc… 自民党に任せっきりにするから良いようにやられて今の日本に至る。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
自己の欲望の充足を目指す過程で、利他的な行動も適度に織り込めるような働き方をサラリーマン生活で実装し実践できるように何とか試みようと思っています。ボランティアとかクラファンに投げ銭からでも構わないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の状況が悪いのは政治家のせい!…既にこの段階で他責ですよね? 国民に嘘をついて騙した政党が次の選挙でまた圧勝してしまう…そんな国民レベルの中から、より良い日本に導ける優秀な政治家など生まれる訳がないのは自明の理でしょ? そして自分も日本国民の一人であるという自覚があるなら、悪い政治家が国政に携わっているのは自分のせい!…これが自己責任論です。 ガセネタに踊らされ誹謗中傷しておきながら、被害者が自殺でもしようものなら、誹謗中傷した自分の責任は省みず「ガセネタを流したマズゴミが悪い!」も他責論! 今の日本人は他人を批判・攻撃する材料として自己責任論を持ち出すけど、自分に対しては他責論で「悪いのは全て自分以外の誰か!」となるのだから、おかしくならない訳がない! 一事が万事!…結局はそういう事なんですよ! そして、そんな事をしていたらいつまでも経っても豊かにはなれませんよ!って記事な訳ですよ!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
?経済がまともなら、まともな人材が権力者、財力者であれば、誰も文句は出ないと思います、 芸能人の中居さんのような人物が他の業界にも沢山いると思います。 勝ち組だからと、やらたい放題で社会の安心安全を破る人たちを黙って許していては、人間社会は悪事がトリクルダウンして腐敗し、発展途上国になりますよ。
ただ、逆にごくごくまともな人を叩く場合もあります。
人の行いと文句の内容に依ると思います。
素人妄想。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
A:メディアにとって都合が良い、メディアが贔屓する側 B:メディアにとって都合が悪い、メディアが贔屓しない側
1.(SNS発達前)メディア「Bが悪い!」A「そうだ、Bが悪い!」、これに対しBは反論の手段が無い 2.(SNS発達後)B「(理論整然と証拠を並べる、多くの味方を作り数の論理で力押しする、等)AとAに加担するメディアが悪い!」 3.A「Bが悪い!」vsB「Aが悪い!」において後者(Bの主張)が優勢になる。 4.メディア「対立したり誰かのせいにしたりするのは良くない、仲良くしましょう」 ←今ここ
・メディアが「対立は、やめましょう」系の記事を発信するのは単にAが劣勢だからに過ぎず、Bに寄り添ってではない。 ・メディアが言う「分断」とは「Aによる統一ができずBが台頭している」状況を指す。 ・メディアがXを叩くのはXがBの手段として機能しているから。
もしあなたがBなら、どう思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
筆者自身もその跋扈した奪い取る技術を背景とする、成功者と失敗者などという二元的対立と成功者側にしがみつこうとするいじましい価値観に訴えて自らの解説と思想のみが尊しと耳目を引こうとしているではないのか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
「日本の惨状を誰かのせいにしない」を30年やってきたツケが現在、噴出してるんですけどね。
だって、強者の都合の悪いことは「自己責任論」で潰してきて見捨てたじゃないのよ。
就職氷河期不遇側が定年迎えるまで、あと10年切ってるのに未だに社会全体で問題視しないのに。
申し訳ないが「よく言うよ。」としか思わないけど…
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
政治家とかも、自分たちは全く有益な仕事を国と国民のためにやってないのに国民や有権者のせいにして金を徴収する勢いを強めたりやってるよね。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
民法第877条が元凶。成人であろうと直系親族と兄弟姉妹を相互扶助しろと云う。 身内と云うものに押し込めて体裁よく繕ってる反面、身内間のトラブルは黙殺傾向だ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
黙っていても、手取り収入が増える、それが当たり前。だから、家を買うなど、将来の投資が出来る。手取り収入が上がっていかない時点で、日本は終わってる事に、誰も気付かず放置し続ける、異常な国です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自分のせいなのは確かだけど、でも誰かのせいにしないと、病んでしまうよ。多少は国の制度だったり、どうしようもない環境のせいだったりするしね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この記事はなんというか本当は、自分が悪いのにみんなに責任があるって責任逃れする人の 主張みたいですね。 まあ、タイトルに釣られて読みましたが、根拠もデータも碌にない、 誰でも書ける斜め読みの価値もない文章でした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
挑戦的、建設的な案を提案したら、自分でやらされる「言ったもん負け」、上手く行きそうになると成果を横取りする「フリーライダー」が一杯いるから
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>「日本の惨状を誰かのせいにする」
意図的に誘導してるのでは?
小泉改革:公務員が悪い、民営化で日本復活→国民の資産を資本家に売却 アベノミクス:日銀が悪い、異次元緩和で日本復活→資産インフレ誘導 これからの10年:社会保障が悪い、医者と老人を吊るせ→唯一残っていた再分配機能の消滅
上級国民にとっては予定通りでしょう笑
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
日本人はたしかに、お上に従順なくせに、よくないこともお上のせいにする傾向に思う。 戦争だって、勝ってるときはお祭り騒ぎしておきながら、敗戦後はぜんぶ軍部のせい。 自分ではリスクをとらず、会社やお上に従順なくせに、給料上がらないのはお上のせい。または会社のせい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
価値を誰かから分取る。これが企業の不祥事や政治腐敗につながっていると思います。価値を創造すべきなのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自己責任の原則を責任回避の詐術というならそりゃあ誰もが別の誰かのせいにし、自ら責任を取る人はどこにもいなくなるでしょう。
不思議なことですか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
原因自分論を知って自分は楽になったな。 大切なのは他人を責めることじゃなく、自分の人生を豊かにすることだから。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
政権が増税で叩かれているが、それなら叩くべきは岸田石破より 安倍なんじゃないの? 安倍政権より増税やった政権って知らないんだけど 他にいました?
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
価値創造を始めるために必要なのが「余力」と思うんだけども、それを持ってかれてしまってると思うんだよなぁ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
中身ない批判だけ垂れ流して何か提案するわけでもないオールドメディアが作った考え方なのに他人事みたいに言ってて流石に笑う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
理想論を発言して悦に入るだけでは何も変わりません。せめて根本的原因は取り除かないと衰退していくばかりですよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
責任者にキチンと責任を取らせる事は必要な事でしょ そこを有耶無耶にするとまた同じ過ちを繰り返すからね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
本来の経営…ビジネスマンの初期形態は東インド会社とかですよ。気に入らなかったら〇して奪い取るのが元祖ビジネスマン…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大丈夫か? 奪う経営をする方が会社としては伸びてるだろ明らかに。全く響く所が無いから売れない雑誌なんだな。 浅い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
仕組みや制度で人間を幸せにすることはできない。 倫理や道徳が必要だ。 結局心なんだよ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
自民党が悪い とさえ言えば何でも許されるわけです。 自分の給料が低いのも、仕事がうまく行かないのも、インフルエンザが爆発してるのも、全て自民党が悪い。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
自らの考え方を変える必要はあるが、他人にこの考えを強要するのは権力者の洗脳だと思う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
とはいえ無価値なものにまやかしの価値を与えるという資本主義的なやり方もガタが来ているのではないだろうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
とにかく、選挙に行くこと 行かない人が多すぎる。 だから、自民は外国の宗教とてくんだりするんですよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
※本記事は岩尾俊兵『世界は経営でできている』から抜粋・編集したものです。
ニュースじゃなくて書籍の宣伝
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
おやおや?
それなら就職氷河期世代を努力不足だ と決めつけることも、 おかしいのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
エリートの定義を再確認した方がいいと思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
「誰かのせいにする」うんぬんじゃなくて、実際日本がこうなったのは、間違いなく政治のせいでしょ。
▲6 ▼6
|
![]() |