( 243375 )  2025/01/02 18:40:37  
00

この記事からは、ファスナー合流の重要性が強調されており、手前で入ろうとする車に対する不満や批判が多く見られます。

また、渋滞時にはファスナー合流を徹底する必要性や教習所での教育の重要性が指摘されています。

一方で、合流に関するルールやマナーについての認識の違いや実践の難しさも指摘されています。

さらに、法律でルールを定めるべきだという意見や、啓蒙活動を行うべきだという提案もあります。

 

 

(まとめ)

( 243377 )  2025/01/02 18:40:37  
00

=+=+=+=+= 

 

先で合流する車には譲ってあげようと思うけど、手前で入ってくる車には『前まで行けよ!』って思ってしまう。譲る方からすると、手前で入られた上に、前の方でも入れると二台に入られることになるから。 

ACでも何でも使って、もっと大々的に合流の仕方を周知した方が良い。 

 

▲471 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ここにある一宮インター、加速車線の先端付近までポールを立てていて、手前すぎるところからは合流できないように工夫してあったんじゃないかな。たしかに、本線走行中だと、手前から入り込まれ、先の方でも入り込まれるのは、正直、やるせない。やはり、先端付近でのモラルをもったファスナー合流が、今のところの最適かと思います。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファスナー合流が一番合理的なのは理解出来るが、どうしても大型連休や行楽シーズンになると、特に普段あまり運転しない人(運転に慣れていない人)が、早く安心したい思いから我先にと合流することで、合流地点が混乱している様に見受けます。 

なので、他の人もコメントしているが、合流地点までポールを立てて、先頭まで行かないと合流出来ない様にするのが良いと思う。 

既にその対策を取っている道路も有るが、それでも早く合流する人が居るのか、ポールが破壊されているのを時々見掛けます。 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本線渋滞時のファスナー合流してます。前のクルマが手前で合流していること多いですがその場合は左から追い越して先端まで行って合流します。ファスナー合流を広まるためと思ってしてます。本線側でイラつく人いるかも知れませんがNEXCOの周知徹底を期待します。加速車線を全て使う方が合理的ということを理解してもらいたいです。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

利他的な行動をとることによって自分の利益になる。この場合、左車線を追い抜いていく他のドライバーを合流させることで、トータルとしては自分も早く目的地に着く、ということが直感的に分かりにくいというか、直感に反している。そのうち渋滞時の合流部分は全部自動運転にしてしまったほうが良いのかもしれない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限、高速教習でやってもらいたいですね。渋滞時の入り方。渋滞してなければ、先頭まで行く、行かない関係なく流れに乗って入ればいい。ノロノロ渋滞への流入時は先までいかないと。 

最近、一宮JCTから一宮ICまで3車線化されたので、かなりスムーズになりました。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手前で車が入ると、その先でまた別の車が入ることになり、本線側の流れが合流側よりも悪くなります。先頭まですべでの車がいって合流すれば、ファスナー合流となり不公平もなくなります。私は先頭まで行きますが、本線側と同じくらいの速度で進み、支線側が有利にならないようにしています。順番を無視して早く行きたい後ろの車は気分が悪いかもしれませんが。 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ファスナー合流だと合流側、本線側お互いに 

ここに入って来ると予めわかってるからスムーズに渋滞ポイントを通過できる 

ファスナー合流が浸透してない地方行くと 

ここに入れてもらえるのか?、入ってくるのか?とお互いが牽制し合って 

通過に時間がかかる 

それにいろんなポイントで合流されるので本線側が大差で遅れることになる 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東名厚木から圏央道海老名ジャンクション外回りでファスナー合流で先端迄行きましたが、大型トラックに幅寄せされて接触しそうになりました。意地の悪いドライバーもいるのでご注意を。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ファスナー合流は難しいね、前提として自車の前後の車もファスナー合流を理解して実践してくれないと厳しい。 

前の車が手前で入ろうとすると自車は前に詰まるし、後ろの車が手前から入ると、大抵ファスナー合流した自車を入れさせまいとブロックしてくるので合流できなくなる。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入れるときに入ります。 

ぎりぎりまで引っ張ると、「入ろうと思ってウインカー出して窓から手を出してまで挨拶してるのにわざわざピッタリ前に突っ込んできて入れさせない人」、「自分の車を相手にぶつけてでも、命かけても自分の前に入れさせない」行為をする人が、やっぱり一定数いるので。 

なので、多少早くても入れてもらえる時に入ります。渋滞はしょうがないと思ってるしズルいとかは思いませんね。 

 

▲2 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ファスナー合流が一番いいのだろうが、法律で決まっているわけではないから、わたしは、渋滞しているときの合流は、ゆっくり走って、様子を見る。だれかは、ちゃんと入れてくれるように車間をあけてくれるので、そこではいる。いれさせないぞ、というひとはちゃんと車間をつめてくれるので、そういう輩は相手にせず、入れてくれるまで待つ。で、加速車線がきれるところまでいってはいれなかったら、停止して待つ。最後にはだれかがいれてくれる。1台でも先に行こうとする人がいるが、記録を争っているわけではないし、その1台で何秒違うのか・・・ですね。 

 

▲11 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

大渋滞時と、流れている時の合流は事情が違うと思う。 

多くの人が書いているように明らかに自己中な゙ドライバーがいてトラブルの元になりそうに思うこともよく有ります。 

ファスナー合流はあくまでもスムーズに流れているときに渋滞を発生しないように推奨されるのであって、すでに渋滞してしまっているときには1台ずつ交互に合流するというのがルールだと思います。 

 

▲9 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、途中で合流出来る様にしてあるのが、不思議です。 黄色車線なりポールを付けるなり、なぜしないのでしょうか。 誰か理由をご存じの方。コメントください。 先まで行って合流できなかったらとの不安があると思いますが、ここでは、進入車両優先のファスナが確立されなければなりません。 

進入車線は本来、加速車線であり、本流と同じスピードまで加速するのが原則だと思います。  本線車両が譲らず、進入車線が先端でストップしたら、2度と加速できなくなり、合流できなくなります。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フャスナー合流については賛成だけどどこで合流するか以前にウインカーを出さない車が多い。自分は合流地点がどこであれウインカーさえ出してれば車間を開けて合流させるけど出してない車には腹が立つ。逆にウインカー出してても車間を詰めて合流させない車も嫌だなあ。車間空けてるのに中々合流出来ない車も早く入ってよと思う。 

 

▲125 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日も路上のど真ん中で煽った煽ってないって大喧嘩してる人達居て、場所が危なすぎるから仲裁してきたけど、なんか心の狭い人増えたなーって感じですよね。 

合流や路面店から本線入る時なんかも絶対入れない人や、逆に左折や目的地に入ろうとしている時に止まりたくないのか反対にまで飛び出して睨みながらまくって行く人や、横断歩道に通行人居るので止まってたら反対から止まらず突っ込んで来る人等々…… 

あと本線から枝線への合流車線なんかが渋滞してる時に、わざと前入りするのをファスナー合流だと思ってる勘違いさんも多いし笑 

本当に自己中な人増えた気がします。 

皆がほんの少しでも譲り合いやマナーを持てれば路上も変わると思うんですけどねー。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

合流地点では先頭まで行って合流すべき。 

途中で入られると、その前でもう一台入れることになる。これが繰り返されると、本線の流れが悪くなって渋滞が悪化するし、精神的にイライラが募る。ファスナー合流をお願いしたい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本以外の国ではこんなマナーありません。平気で閉めてきますからなかなか合流出来ない車が多く大渋滞になります、特にアジア圏。最近ではアジア人ドライバーが増えてきており、日本のマナー関係なく閉めてきますし、危ないシーンも増えてます。 

あ、車線変更にウインカー出さないのもアジア人多いです。(欧米人にもいますが) 

 

▲58 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

教習所で習うだろう。合流はできるだけ遅く、離脱は早めに。合流路を長く使った方が加速がつき、視界もよい。離脱が遅いと、先に離脱した車が後ろから来ることがあって危険。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スペースを見つけて合流しようとすることで渋滞が変わることは無い。 

逆に高速内に車をプールする事で一般道の渋滞を若干緩和できる。 

本線が渋滞している場合はやれることをやるべきだ。 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ファスナー合流を否定はしない、ただ車線減少が早くから判っていて、数百メートルに渡って左車線に入れの矢印が路面に書かれている様な場所で、早目に車線変更合流するのは当然ではないか? 

特に事故が起きれば途端に皆に迷惑を掛ける朝の通勤ラッシュ時は、空いてる減少車線を最前部迄走り込むのは、大体オラオラ系の車か、高級SUV、だったりしてその荒っぽい走りも相まって大人しく並んでる庶民から白い目で見られる事に成る。 

 

特に減少部が交差点を越えて直ぐの位置だと、どうしても合流に手間取る事で信号が変わっても交差点内に車が取り残され、青信号側の車が入れない等の交通渋滞が発生する。 

 

大人しく並んでるドライバー達は、こう言う行動が会社に早く着く事に+に働くのはほんの少しだと思っており、無理な割込みによって迷惑を掛けられてると感じてる。 

計算でファスナー合流が早いとしても、それが適用される条件が有り、限定的な話だ。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

合流車線に入る場合は、ファスナーでいいけれども、インター出口や、ジャンクション手前で渋滞しているのがわかっているのに、前まで行ってから左に入れてくれ、とウインカー出して入っていくのは、ファスナー合流ではなく、違反である割り込みだと思うのですが、そのへんの区別ができないのか、ズルいのかわからないが、そうやって入っていくのは腹が立ちますね。 

 

▲82 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ファスナー合流? 

これ理想で理屈。高速での話だよね。 

現実はスムーズに入れないサンデードライバーと 

先頭まで行くやつと最終的にゴッチャになる。 

車線減少、合流ってわかった時点でさっさと 

合流してほしい。 

一般道の車線規制で先頭まで行って入れない 

入れてもらえないで詰まるケースが多い。 

一般道の規制の先頭って工事中か工事車両。 

先日も工事に突っ込む事故が報じられた。 

一般道でファスナーやったらいつか事故起きるよ。 

繰り返すけど合流わかったらさっさと合流してね。 

※警備の爺より 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ファスナー合流をしています。合流車線を走って先頭近くで本線側の車両を見て入れてくれると判断して入り、ハザードを数回点灯します。合流時に自分と本線側車両が平行になり、車間や相手の意思などがわかりやすいからです。よく合流してすぐにウインカー点けて加速車線で止まる車ありますが、渋滞の元凶です。教習所で何を教わったのか? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

運転してたらその方がいいのはわかるだろ? 

 

手前で合流してもその先で入れてやらないといけない。 

そうやって合流するタイミングが長くなると注意している時間が長くなる。 

合流先端でならそこだけ注意していればいいから楽だと思うんだが。 

わざわざ疲れるだけで利点がない。 

それで早く着くわけでなし。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも譲る側と入れてもらう側がお互いに同意したり認識してないといけないじゃん。ドライバーも人間なんだし渋滞とか料金所で待っている中割り込まれたら嫌だと思う人もいる。たまに無理矢理割り込もうと車が接触スレスレな状態で割り込む奴いる。協力させたいなら渋滞の原因になる上り坂とかでのスピード減速とかに気をつけるように注意喚起して欲しい。渋滞の原因を取り除くのがドライバーからしたらストレス無く運転できる。 

 

▲29 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

そうかもしれないが、頭で考えるほど簡単なことではない。皆の共通解釈ならいいが、自分だけで考えてズルくないと言い張り、それをやってたらトラブルに発展しかねない。これを読んで、自分の車を隙間にねじ込むドライバーこそ勘違いだと思う。渋滞の合流を自分だけの考えでやってたら危ないように思う。 

 

▲12 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも合流地点で交互に行くのがマナーなのに片側で2台続けて行こうとするまともじゃないドライバーがたまに居るけど、こういうケースで仮に接触した場合は過失割合10-0にするとかして世間にマナー守らすよう働きかけてほしいと思う。 

こういう自己中ドライバーが一定数存在するから事故が増えてる原因にもなってるんやから 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は手前から入ろうとする車は入れない。 

何焦ってんだよ、邪魔と思うしルール外だから。 

本線側としてはルール通りに入る車と手前から入ろうとする車で迷惑。 

変に手前で入ろうとするから入れてもらえない。 

合流の最後まで行ってから合流すれば入れてくれるし、そう言うルールだから先に行かれたとか思わないでしょ。 

 

▲82 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもを理解してないから、ズルイと思うのでは?手前で入ろうとすれば、そこで流れが滞ってしまい、渋滞が発生する。 

流れをスムーズにさせるためのものであり、停止線があるわけでもなく… 

止まってしまう方がマナー違反である上に事故の元です。 

ここで言い合うのではなく、テキスト見るなり勉強してください。 

車は凶器にもなりうる乗り物ですよ。 

 

▲60 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同じファスナー合流でも、ルールを理解した運転と左から車を捲ることだけを考えた運転は様子が違う。 

 

現状は前者が幅寄せされたりして嫌な思いをして、後者が強引に本線に割り込んだ後さらに強引な車線変更を繰り返して追越車線に移動したりして悪目立ちしてる感じだね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファスナー合流て、教習所で習わなかったぁ。基本中の基本でしょ。人に譲ることの出来ない人が多くなった世の中。そんなに譲る事がやなのかなぁ。自分だって譲ってもらうのに。自分は、良くても、他人は許せないと言う自分勝手な人達だろうけど。スムーズにに、譲ったり、スムーズに、合流したり出来る人て、上手い人だなぁて思うけど。 

反対に、譲ったり、出来ない人は、下手くそ、教習所行き直せ。て思うけど。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞時はポールを立ててファスナー合流を誘導すればいいけど、そもそも理解していない頭の悪い人達や自分だけがの人が悪い人達が流れを壊す 

そして今絶対に入れたくないマンとの無駄な戦いも起きる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎は合流の仕方を教わっていないのかと思うくらい開けてくれないし入り方も下手な人が多い。渋滞していなくても前に入れたくない人が多い。入る時も開けてやっているのに入って来れない。譲り合い精神がないから他人を信用していないのだろう。それ以前に交通法規を知っているのかも怪しい気がする。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

本文の意見と全く同じでした。なんとなく合流車線で本線の車を抜かすとマナー違反な感覚があります。もっとファスナー合流とやらが周知されないと中々に解決できないかも。 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に、 

本線が渋滞しているのに合流車が手前手前で入ってくるために合流車線の残り何百メートルがガラガラの風景に違和感を持たないとか、 

どれだけ滑稽で、おめでたいんだよと 

 

渋滞しているんだから合流車線も余すことなく使いきろうとするのは普通で当然のことだろうよ 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと昔から、できうる限り合流車線の終わり付近で合流しています。 

何十年も前、自動車学校でそう教わりました。 

 

たしかドイツでは、こういう交流をしないと罰金とられます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の前では絶対に入れないと神に誓ったような人がいなければ、スムーズな合流が出来るんだよ 

 

だけど入る車がいるとわかってるのに、加速したり車間詰めたりして邪魔するから、無駄に渋滞が発生する 

 

まあ、前に入られてチンタラ運転されたら嫌だから入れない。ってのもわかるけどね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合流点の先頭まで進んで、ファスナー合流がベストだよ。 

 

変に手前で合流するから、本線でブレーキかけるクルマが増えて、流れが滞るのよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路の合流ならファスナー合流でいいと思う 

本線を走っている人と境遇は違うわけだし、その先の合流で同じように少し抜かされるかもしれないからプラマイゼロでしょ 

おかしいし迷惑なのは分岐で混んでいる時に空いている車線で前に進んで分岐ギリギリで割り込みしようとしてブロックされて車線変更できないで空いている車線を通行止め状態にするやつ 

アレに罪名をつけて欲しい 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これな。渋滞中の車の間に入りたい。その車の先はガラ空きなのにわざわざ入ろうとする奴はなんなのか? 

走りながら入り込めない馬鹿な奴が結構いる。出口で降りたいんだろう、下道なら交差点で曲がりたいんだな。っておい!真っ直ぐ行くならそんな事しなくても・・・ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

合流は本当あちこち入ってきて腹立つ 

今は砂場で水路やダム作って水遊びとか 

出来ないから厳しいのかな、、 

水があちこち流入したら 

決壊するから自ずと答えが出る 

坂もミニカーとかで遊んでいれば 

上りは力必要で下りは力要らないと学べる 

めちゃくちゃ単純な話のはずなのに 

車に置き換わるだけで何故か出来ない 

所詮丸い物体が転がってるだけでっせ 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ファスナーもたまに歯が飛んだり2個入ったりすることがある。 

特に2台目にも譲る(本線側の車)人、自分はいい人ぶりたいのかも知れないがやめて欲しい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに推奨する理由はよくわかりますが、日本人の常識的マナーとして、なかなか出来ない行為です。ズルい 

ドライバーだと思われますし、ドライバー同士のトラブルになりかねません。理想と現実は、ほど遠いとは感じます 

 

▲37 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな先に合流してしまい、合流車線の先がずっと前方にクルマがなく空いている事がありますよね。ラッキー!堂々と先に行って合流させてもらいましょうや。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

合流ならもちろん譲るのはやぶさかではないが、車線が減る場合に皆が早めに車線変更して並んでいる脇を抜いていって車線減る場所で割り込もうとする奴は正直入れたくない 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本線の合流はわかった。ところで、例えば朝ディズニー行く時に高速おりようとすると、ごぼう抜きして先頭に入れてもらおうとする人達…あれは絶対だめだよね?朝からイラっとするんだが。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この先合流左右どちらかに寄れと看板が見えたとたん加速して先頭まで行って割り込むのは見ていて気持ちよくない。 

 

▲22 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの旦那もより手前で合流します。もちろん親切心から本線を進ませなくする運転も進んでします。そして先まで行く車に文句言ってます。 

昔、指摘したら運転に関して見下してる嫁からの言葉に滅茶苦茶機嫌悪くなったのでもう何も言わないけど、イライラします… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先端でファスナー合流(交互)するのと手前合流時々先端をされるのとでは【本線の流れを止めるかどうか】という違いが生まれます 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ファスナー合流自体を嫌い、はるか手前で合流し走行車線から追い越し車線へ行きたがる者も見受けられます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

連休になると、日頃あまり運転しない者が大量に走行しているから、余計にそうなる。 

ウインカー出して前の方で合流して下さい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も前からファスナー合流実践しているが、 

首都圏ですら全く理解もされてないししてない。 

啓蒙活動してないからだと思う。 

私はテレビでこの様な啓蒙活動を見たこと無い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファスナー合流をマナーで片づけるならやめた方がいい。きちんと法規制し 

管理するならいいけど、しないなら廃止した方が精神衛生上よい。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お互い譲り合えばいいだけのことだ! 

こんな下らない事が話題になる度に、現在の免許取得制度の必要性が薄れて行く。 

欧米並みにしたらどうかね? 

都内じゃ必要ないけど、公共交通機関が次々と廃止されてる地方じゃ、車は必須。 

その生活必需品にチマチマと税金かけて搾り取るみみっちぃやり方、そろそろやめたらどうかね?! 

こんな事やってるから諸外国にバカにされるんだよ! 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当初から予定していた合流は許容範囲だが、行列を見て知り合いを見つけての合流は間違いなく割り込み。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先頭でファスナー合流させたければ、先頭の合流先までポールで区切ればいいだけの話。それをモラルとか啓蒙とかでやるのはダメダメ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無理矢理ギュン!って入ってくるのって、 

特定車種…◯イエースや2トンダンプ、平の 

トラックの職人車が多い傾向な印象でしたが、 

今はどーなんだろかな。 

 

営業車でもバンタイプ◯ロボックスやサ◯シードは 

そんなに居なかった気がしますねぇ。 

 

特に首都高向島線の箱崎〜両国JCT辺り。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそうなんだが、全員がきっちり並ぶとその先もさらに渋滞が起こる。ある程度はけるためには重要。でも並んでしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わかってても横をすり抜けて行く車両を見ると「ずるい」と思ってしまうんだよなあ。早めに入っとかないと先で入れてくれないんじゃないかって不安にもなるし。 

 

▲30 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ズルいという発想が出てくる時点で何も理解出来ていないのだから、老若関係なく免許返納で良いと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレーターの片側開けるのと似たシチュエーション。本来正しい事するのが迷惑行為と誤認されているパターン。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事から正しい理解をしてくれる人が増えればなあ。 

理解がないままだと下手すりゃ傷害事件、殺人事件に発展しかねない…… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ズルいとは思うが、まあ必要悪だと思って見てる。 

ただし高速道路で本来通行帯じゃないはずの左の路側帯を走って進もうとする奴、そいつはズルいとか以前に馬鹿な事をするなと思う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

意地でも入れてくれない人もいるし 

意地でも先頭に割り込もうとする人も居る 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちにしても自分以外は邪魔なんさ。手前で合流できないようにパイロン置けば? 

 

いざというときは踏めるやん。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

右折待ちが多い時に直進レーンから最前列にファスナー合流する人を 

俺は決して許しはしない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一番前まで行って入れてもらってどうも!ってコミュニケーション取るのが嫌で手前の空いてるとこに入ろうとしてるのかねぇ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察や自動車学校ではファスナー合流教えないんで、知らない人、やらない人を責めるのは筋違い。 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ご協力お願いします。じゃなくて効果的なら法律でそうしろってすればいい。コーン置くとかね。 

 

▲46 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ前の人が手前で入ると合わせるしかない。抜いて奥までってやり方も時にはするけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最後に交互に合流して下さいと看板立てといたら良いのではないかな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

意地でも入れたくない 

と言い張ってる人が 

身近にいます 

ズルするな そんなやつ許さん 

と言ってます 

どう説得しましょう 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先まで行って合流出来なかったらヤだから、合流出来るところで合流して安心したいからじゃないの? 

 

▲21 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

先頭までいけよ。 

途中で入るから渋滞ひどくなる。 

下手くそに多い。 

 

▲49 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>渋滞しているのに先頭まで行って合流するのズルくないですか? 

 渋滞しているのに手前で合流するの迷惑じゃないですか? 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

合流でのファスナー合流はわかるんだが、車線減少でわかっててショートカットしてくるやつは正直ムカつく。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに絶賛年始営業中で、ファスナー合流とか何度目の転載なんだろう? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交通をスムーズにするためにルールが存在するのであり、規則が先に来るのではないw 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先頭まで行かずに途中で入られると、何台も入れる羽目になる。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

下手くそにどんなアドバイスしても無理。 

渋滞はなくならない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーの知識、スキル低下が一因でしょ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり先頭の理論が正しいです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに手前で合流しようとする奴には鬼クラや 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずウインカー出そうね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞が嫌なら出掛けるなよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

順番だよ 

後から来て 

強引に来る。 

絶対入れてやらん。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに並んでいるのに合流レーンから追い抜いて行くのズルくないですか? 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

実体験として、 

SA、PA、JCTについては本線に合流するため長くレーン使ったほうが合わせやすい。 

 

逆に工事や事故による車線絞り込みは、先端まで行ってしまうと合流しにくい。 

走行車線が生きていて追い越し車線が規制の場合、 

絞り込みの先の平均時速が低く絞り込みに向けて車間距離が詰まる。追い越し車線から走行車線に合流する車が先端まで行くと狭くなった車間に潜り込むために走行車線の車がブレーキ踏んで更に速度下がる、車間詰まる。 

完全に止まってしまうと再度流れ始めるまで時間がかかる。 

北陸道の工事渋滞はコレ。はっきり言って馬鹿揃い。 

規制車線を先に行きたいからと走っている乗用車、トラック、バスのせいでクソみたいな渋滞だよ。 

絞り込み1km前辺りから合流させて1列で走ればスムーズに流れる。 

ほんとに高速は下手なやつしかいない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よくいるのが自分が勝手に合流車線を使わずに我先に入っただけなのにその後、自分の前に入られそうになると必死でブロックする奴❨だいたいが型落ちミニバンか黒のボロいワゴンR❩  

あと合流とは関係ないがこういった記事を見て知ったかで渋滞の中にはまってから無駄に車間をあける奴  

あれは渋滞にはまる前にやるから多少効果はあるのであって渋滞にはまった中でやると逆効果でしかないから  

多分、渋滞の中で無駄に車間をあけてるトラックがたまにいるから中途半端な読解力との相乗効果で勘違いしてるアホがやってるんだろうがあれはただ横着い奴がスマホを見てるだけか耄碌してる年寄りが周りに合わせられてないだけだから! 

あと関西で多いのがファスナー合流を拡大解釈して出口やJCTでそれる側が渋滞してる所で分流の先頭まで行って本線の分流が無い車線を封鎖して分流側に合流しようとするカス❨阪神高速の三宝や住吉とか❩ 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE