( 243382 ) 2025/01/02 18:47:11 0 00 =+=+=+=+=
2000年代前半まで発売されていたJR東日本のウィークエンドフリー切符は便利でした。 新幹線と特急急行の自由席に乗車できて乗り放題。 初日は青森へ行ってとんぼ返り、2日目は長野新潟へとんぼ返りしたり、週末の泊りの出張なんかでも利用させてもらっていました。
稼ぎ頭の新幹線に乗り放題できるとなると、2回目以降の特急料金の収益を取りっぱぐれることになるので、今後はなかなか発売されないんじゃないかと思っています。
▲98 ▼8
=+=+=+=+=
先日まであった北陸新幹線WESTERフリーきっぷを持ってたとき、富山でノドグロを食べようと思って店の前に行ったが、持ち帰りだと少し安いのを店の前の看板で見たとき、「あ、そうだ。どうせならノドグロを持ち帰りして新幹線の座席で食べよう。新幹線乗り放題だし」と発想して新幹線の座席テーブルで食べました。食べ終えたあと、金沢駅で降りて一品アテを買ってまたすぐ富山まで戻ってきました。こんなこと乗り放題きっぷだからできる業で、楽しかった思い出です。
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
期間限定なら時々発売されますね。 直近で言えば、昨年9月に西九州新幹線2周年で発売されたTシャツきっぷがありますね。 この数年間でも、みんなの九州きっぷ(九州新幹線含むJR九州全線) どこでもきっぷ(山陽新幹線含むJR西日本全線) 鉄道開業150周年記念きっぷ(東北・上越・長野・山形・秋田含むJR東日本全線) など、色々ありますね。 有給で出かけ、私は上記すべてのきっぷを使いました。
通年はさすがにないと思いますが、期間限定は今後も出ると思われるので JR各社のHPを定期的にチェックしましょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
JR東日本では50歳以上の会員限定、期間限定で新幹線自由席も乗り放題の大人の休日倶楽部バスが売り出されます。指定席も回数制限ありますが乗れます。JR東日本プラス北海道まで乗り放題のパスもあります。JR東日本では以前は期間限定週末限定で、会員制限なく新幹線乗り放題のパスが発売されていたと思います。乗車率が低い新幹線なら、限定付きで乗り放題切符が発売されてもおかしくないと思います。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
山陽新幹線沿線在住です。
上京方法として新幹線に勝る移動手段はありません。飛行機は搭乗時間は短いけど、空港までの移動時間・搭乗手続き・手荷物検査や東京での滞在時間を考慮すると新幹線の方が利便性は高いです。
現状でも始発最終のぞみは利用客が多いのに、1日乗車券なんて出来たら始発最終ののぞみが取れなくなる懸念が出ます。
新幹線には安さを求めている人は多くは無く、いつでも席さえ選ばなければ予約出来る事の方が重要です。
ある意味、新幹線がある事がありがたく、未だに新幹線すら無い地域に比べれば新幹線という選択肢があるだけで恵まれています。
西九州新幹線のような100キロにも満たない新幹線限定なら1日乗車券も有り得ますが、最低でも東海道山陽新幹線では必要無いと思います。出来たら新たな利用客が生まれますが、今の利用客は利便性が低下すると思います。
▲51 ▼30
=+=+=+=+=
国鉄時代に正月限定ですが、東海道・山陽新幹線全線乗り放題切符を販売された時に利用した思い出があります。朝早く新神戸から博多へ。折り返しで東京。そして東京駅周辺をぶらぶら。程なく新神戸へ帰った。正月でも新幹線を利用する乗客がかなりいたと言う印象がありました。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
こんな記事を見るとデフレに慣れ過ぎたんだなぁと感じます。適正な運賃を収受しないと賃上げや必要な人員の確保の原資ができません。サービスに見合わないコストを企業が負担したために現在の低賃金と長時間労働が改善されないし客も乗り放題の切符を要求するようになる。ただし閑散期ともあれば一定の制限のもとに発売はサービスの有効化で意味はある。
▲65 ▼7
=+=+=+=+=
平日限定で新幹線を含むJR東日本全線が乗り放題のキュンパスが今年も2月13日から3月13日までの利用期間限定で発売されます。今回は1日用に加えて2日用も発売されます。指定席交付ができる回数に制限ありますが、東日本の新幹線乗りまくりたい人にはおすすめです。詳しくはキュンパスHPをご覧ください。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
いろいろ意見あるが、 jr東海だと、閑散期平日データイム除き、 ほっといても席は埋まる状態で わざわざ 割引高い1日乗車券売上下がるようなことはしないと思う、その切符で 東京発着路線だと朝夕混雑時間帯に乗られるのがjrにとってデメリットしかないから、
個人的には1日乗車券より、jr各社現状会社ごとにバラバラなネット予約の一元化、 かつ、閑散期、閑散時間帯、空いてる列車の大幅割引販売してほしい、売上減ってしまう分は 逆に繁忙期混雑時間帯列車指定券を、値上げして対応すれば良い、 要するに航空券と同じやり方マネすれば良い、 乗客動向が平準化できればjrにとってコストダウンにもつながるはず
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
地下鉄や大都市近郊区間のように、近距離で何度も乗り降りするようなものじゃないんだから、乗り放題にするメリットがありません。 一度乗れば100kmあるいはそれ以上の距離を移動するわけですからね。 せいぜい往復割引があれば十分じゃないでしょうか。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
西日本や東日本の新幹線と違って、東海の新幹線は全線年中に渡って需要が一定程度あって、乗り放題のような割引しなくても高単価で質の高い客が乗り続けてくれるから設定する必要ないだけじゃないの? あえて空いてるというならこだまだが、乗り放題ではないけど「ぷらっと」を設定してるのは類似してることではないのか。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
乗り放題券って空席で走らせるなら、割安でいいから利用してもらおう、という趣旨があるのではと思っている。 新幹線も東海以外は不定期で乗り放題券を販売している。東海は利用率があまりに高く、お得切符で利用促進に及ばないから出してないのでは(東海が販売していたら見落としということで)。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと変則ですが、のぞみやひかりのような優等列車が止まらない駅だけ使える1日乗車券なんて面白いのではないですか。普段降りない駅に降りるのは、旅行のだいご味です。と書きましたが、実際は殆ど無いので、「あまり止まらない」限定された駅のみ降りられるで運用する。
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
1日どころか週間単位で乗り放題の券はあるじゃんそっちを値上げした方が良いと思うよ。 あとは乗り放題ではなく往復割引でも良いと思うよ。在来線特急は指定受ければ乗り放題の方が有効なパターンが多いけど。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
昭和60年の元日、東海道・山陽新幹線自由席1日乗り放題のきっぷで、東京6:00発のひかり21号に乗車し、博多まで往復し、地下鉄、西鉄と乗り継いで、太宰府天満宮に初詣したのは良い思い出です。当時、13,000円か14,000円だったかな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線はビジネス客が多いので、新幹線"だけ"の一日乗り放題の格安切符を設定すると、ビジネス客もこの切符を利用してしまい、結果として新幹線の減収になってしまうからだと思う。
ならば、ビジネス客が利用できないような高めの価格にすればいいのだが、それだとビジネス客以外の観光客などにとってはメリットが少なくなる。
結果として新幹線が乗り放題になる切符は、在来線などと組み合わせたフリーエリアが広い、周遊中心の観光客が使いやすいタイプだけになっている。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
そういえば東海道新幹線米原熱海間限定でフリーきっぷだしてましたね。8000円で1日乗り放題でした。
最近も山陽新幹線の乗り放題きっぷでグリーン車のり倒しましたが、正直新幹線乗り放題って案外つまらないかと。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
はっきり言っていらない。新幹線に乗る人の大多数は、たとえば東京から大阪まで早く移動して、大阪で遊んだり仕事するために使う。18きっぷユーザーみたいにコスパ重視で鉄道を乗り倒すために新幹線を使っている訳ではない。 一方で東京から九州であれば飛行機になることが多く、1日券があるからお安く新幹線でというわけにもいかない。 ちょっとでも安く乗るならば、たとえばぷらっとシリーズもあるし、ホテルとのダイナミックパックもある。 仮にそういう1日券を作るとしても、企画ものでかつ5月の連休明けなどの閑散期の平日限定とかでないと。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
訪日外国人向けには〇日間フリーパスを販売していますよね。
確か、鉄道誕生150年の時には3日間乗り放題のチケットを販売していたし、期間限定でもいいから、販売してくれないかな?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本の新幹線の加速時・減速時の静粛性・快適性は静かで気持ちの悪いGもかからず、世界的に見ても素晴らしい乗り心地だと思う やや高速走行時に横揺れするのは否めないが、そんなことは世界の高速鉄道と比較しても、さして指摘されるほどのことじゃない 外国の高速鉄道に乗ったことないけどね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何でもかんでも使い放題にしろなんてあさましい。
収益モデルがあって初めてサービスが出来るのですよ。その収益の柱まで食い潰すなんてあり得ない話。よく叩かれるジャパンレールパスだって原則のぞみは使えないわけで、閑散のひかり、こだまに誘導する意図が見えます。 そしてその利用条件であれば、単発の割引はそこまで悪くないものも多く、どちらかと言えば、そういったコミュニケーションの取りにくい海外からの旅行者がその割引を駆使して窓口占有されたり、利用条件で揉めるよりは、もうまとめてジャパンレールパス買ってくれた方が面倒が無いという意図もあるように思えます。
多分今の価格であれば個人で使う人は相当限られますし、購入時に本人確認があったとしても、検札省略している今の現状では会社の出張定期券として使われる可能性(末期の周遊券もそれで廃止されたという話も)しか見えてきません。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
去年、敦賀から糸魚川間の3日間乗り放題の北陸新幹線はありましたよ。 Jーwest会員限定ですが、しかし、敦賀までは別料金、糸魚川で降りたら1時間に一本しかないなど、ドル箱東海道ではやらないでしょうね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
訪日客とありますが、多くの海外在住者はジャパンレイルパスを買っています。14日の券でも8万円ですが、新幹線ものぞみ、みずほを除いて追加料金はかかりません。JR線なら全国の特急を含む列車も追加無しです。 ひかりに乗ると外国人が多いですが、なるほどです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これは乗り放題のカテゴリーでは無いけど、東海道•山陽新幹線の利用客がジリ貧だった1970年代後半に、広島地区に於いて閑散期のひかり号のグリーン車の(または寝台特急のB寝台にも乗れる)往復割引の「スリーエスグリーンきっぷ」を出したことがあるよ。このきっぷを出したことでビジネス客からかなりの人気があったよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
1日乗り放題券とかがあったら、民度が低くなるし、混雑で基本的にはいつでも乗れる良さがなくなる。
せめてやるなら混雑時間帯と閑散時間帯で差額を大きくするとかにして欲しい。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
まず国交省にダイナミックプライシング認めさせてくれよ。外野から言うだけは自由だから。抵抗勢力は石破自公政権、そして、国交省、そして財務省!?なんでさ。更に言えば国交大臣は公明党ポスト化してる。まあ無理であろうな。 ちなみにJR東海も1/1限定で自社全線(新幹線こだま限定だったと思う)乗り放題きっぷなんてのを売ってた時代もあった。それ使って静岡-京都(伏見稲荷)ー岐阜ー高山-名古屋ー静岡って1日で回ったの覚えてる。
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
会社線限定ならあってもいい。東海なら首都圏か京都〜新大阪用、東海道新幹線用を設定で通過区間使用不可、自由席限定。こだまに限り追加料金で指定席、グリーン車利用可にする。のぞみ、ひかりは各駅停車区間のみ自由席利用可。特定日は利用不可。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国鉄最終日に謝恩フリー切符があって1日6000円で全国の全ての新幹線や在来線特急の自由席が乗り放題でした。10万枚限定でしたが当日東海道・山陽新幹線は激混みでしたね
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
さすが鉄。しかたなく新幹線に乗る人は乗り放題なんかいらない。せっかくだからもうすこしなんて思わない。 食べ放題はうまいものをもっと食う。 乗り放題で長く乗ったら苦行が増える
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
指定席のみで利用できて、その指定には乗り放題券のみの枠がある、というのならできる。 実質的には、ガラガラのこだまとかだけしか取れないけど。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍で新幹線がガラガラだったときに苦肉の策で出した21日間乗り放題プランは凄かったなぁ。大阪・東京間を68往復できたみたいだね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず、議員特権廃止して。
グリーン車含めて乗り放題の上、それにかかる予算は国民の税金ですよね。 政務活動費があるならそっちでいいのでは、と思うのですけど。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
EX予約なんかでポイントついたりしてるみたいだけど、あまり知られていないと思う。飛行機のマイルみたいに、広がりを持たせる展開にはしないかのかな???
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
なぜ外国人には、新幹線乗り放題の切符を 発売するのに、日本人向けには発売 しないんですかね? 外国人は、お金に余裕があるから、来ていると 思っていいんですかね? それなら、わざわざ乗り放題を発売しなくても よくないですか?
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
新幹線なんて放っといても黒字ですからね。 乗り放題なんて赤字路線に少しでも多くの人に利用してもらい利益を出してもらおうというようなサービスでしょう。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
土日きっぷとか便利だった まぁ えきねっとの割引だけにした方が制御しやすいし 乗り放題なんか作らなくても儲かる 東京~仙台 盛岡のような主要区間だけなら
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
通勤電車みたいなロングシート&つり革付きで立席前提なら1日乗り放題もありだけどな。 新幹線は飛行機みたいなもんだから、飛行機に1日乗り放題券がないのと同じだよ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
特に東海道新幹線ののぞみとひかりは終日混雑しているので、わざわざ1日乗り放題券を発売する必要が無いからでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そんな価格切符販売しなくても現時点で充分「儲かっている」からでしょう。 なんでほぼ定価販売が出来て儲かっているものを易々とダンピングする必要があるの?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
お金ある人にお得な乗り放題券作る必要ない
乗り放題があったところでお得に使える人少ないと思う 地域で消費してもらうなら往復とかでやっとでしょ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
一般人は新幹線であっても一日中乗りたいとは思ってないんよ。遠距離なら飛行機。きちんと棲み分けできてる。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
ほぼ無理だけど18きっぷの上位互換で特急券買えば全国の特急や新幹線に乗れる切符があったらいいな 3日間2万円くらいで
▲1 ▼16
=+=+=+=+=
一度1月1日の東海乗り放題利用したけど、意外とよかった。まさかの始発こだまの自由が混雑した。だいたい京都で降りた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ちゃんと払うからいらない。こんなもんあったら余計混むじゃん。 ついでに青春18切符も改悪とか騒ぐんだったら無くしてしまえばいい。 たかだか数万円でがたがたいう方がおかしい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
その手のは「閑散期の空席を埋める」施策だから混雑が慢性化した今では運営側に何のメリットもない
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
飛行機やタクシーにも無いと思うけど…? キャパが決まってるから詰め込めば詰め込んだ分だけ儲かるスタイルの売り方と合わないからじゃね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
外国人観光客向けの自由席乗り放題が、一般向けではないのが残念だなと思ってたことがあったような。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
乗り放題なら青春18きっぷなどだけでいいんじゃない? 用事があって早く行きたいなら正規運賃払うよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
韓国でLCCが事故を起こしたら「安いのには整備コストや人件費削減など、それなりの理由がある」と言い、安全な新幹線には「高い!値下げしろ。」と言う人々
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
以前は結構あったが相次ぐ値上げの影響でこの手の切符は風前の灯火状態になってきた。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
国鉄時代は正月に東海道山陽新幹線自由席限定で一日乗り放題があった。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
荷物置きスペースすら守られていない治安なので 乗り放題なんてしたら治安が終わるので無くて良い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
叙々苑に食べ放題がなくても、赤字の田舎の旅館が5泊格安券を5連泊に変えても、文句は言えない話
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんな高コストの新幹線ならば・・・国会で居眠りしてる馬鹿どもが無料でグリーン車に乗れるのは余計に腹立たしいです
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
マイナカードで日本人がわかれば値引き、外国人、マイナカード不携帯は割増料金、、それくらいやってくれ
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
EX会員限定の席数限定なら発売もあり得ると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
途中下車が出来るようになるだけでも大分嬉しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
名古屋はケチ文化だから。せめてこだま専用だけでもやればいいのに。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
東日本の新幹線も乗れる 3日パスなくなったな あれはよかったよ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
過去JR東日本であった三連休パスなどは便利でしたね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも普通列車の青春18きっぷすら期間限定な件…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線って黒字でしょ? これ以上損する施策するわけないでしょ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こだま自由席なら1日1万円でやってもいいと思う
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
飛行機乗り放題が始まったら勝手に対抗するよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
w切符復活させてほしいよ東日本
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コストの問題だろうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マイレージつけて欲しいです
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
丸1日新幹線に乗るようなことある?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
訪日客はむしろ10倍くらい払えよな。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
不正な乗り方をする人が、いたからだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あるだろ、外国人だけのフリーパスがよ ふざけんな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キュンパスは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線乗り放題なんていらんいらん 乗ることだけが目的の鉄オタがこぞって邪魔でしょうがない
▲0 ▼0
|
![]() |