( 243402 )  2025/01/02 19:10:33  
00

=+=+=+=+= 

 

インタビューでも全く日本語話さず、英語もたどたどしかったけど、本当に留学生として大学で勉強してるのかな?留学生でも良いけど、少なくともきちんと学生して欲しい。単に走ってるだけなら学生駅伝には相応しくないと感じました 

 

▲4940 ▼952 

 

=+=+=+=+= 

 

留学生と言う名の助っ人によって、日本のスポーツも勝敗が決する場面が多くなってきました。団体競技は特に顕著で、どうやって強い選手をルールに抵触しない形で海外から呼び寄せられるかが、勝負のカギとなっています。 

食品表示法で言う、原材料の50%以上が国産品なら国産と表示していいとか、海外から輸入して日本で一定期間育てたら国産と名乗っていいとか、そんな感じでしょうか。 

一方で、チームに一人優秀な選手が混じると、チームやチームメイト自体もその影響を受け大きくレベルアップする場合がありますので、一概に排除論を振りかざすのもどうかと思いますし。 

日本もグローバル化をどんどん取り入れ、いつかは日本語を喋れない日本代表が幅を利かせてくるのかも知れませんね。 

 

▲43 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

留学生は問題ないが、日本語がわからないため、英語の通訳を通してインタビューが行われた。 

さしてむずかしくない日本語の質問なのにわからないというのはどうなっているのだろう。 

授業は日本語で受けていると思うが、陸上だけやって授業に出ていないのか、英語での講義だけに出ているのか、疑問がわいた。 

だれか答えてほしいと思った。 

 

▲2497 ▼326 

 

=+=+=+=+= 

 

留学生に対してだけ厳しい意見もありますが、特待生やOB会等による学生への直接支援(金銭を含む)、シューズメーカーとタイアップしての海外遠征や海外短期留学、用具の支給、などなど、学生スポーツの範疇を超えているのではないかと思えることがたくさんあります。 

 

▲93 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ヴィンセントの時とかも思ったがこんなん日本人が勝てねえよなあって諦めるのではなく何とか意地を見せてほしい。ヴィンセントの時とか監督たちですら諦めててしゃーないしゃーないみたいな感じだった。将来世界と戦うならこのクラスに勝つことは必須になってくる。 

 

▲71 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

無風で気象条件が良かったり、良い具合に集団ができたり、前の選手が見えたりと展開が良かった面もありますが、3人が区間新は凄まじい結果ですね。とにかく強いエティーリ選手、昨年区間賞の黒田選手はもちろん、吉田響選手は、出雲、全日本も含めて、本当に強いなと。逆に大エースの平林選手で遅れをとった國學院は、青学がこの後、鶴川、太田、若林と史上最強とも思えるメンバーなので、ちょっと厳しい展開ですかね。國學院、駒澤の選手達の奮起を期待したいです。 

 

▲1023 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで個人的な意見ですが、歴史ある箱根駅伝で出来れば日本人だけで争って欲しいと考えて見ています、留学生が一人走れば一人日本人が走れなくなります、4年間頑張って来たのだから留学生使って一時的に上位来るなら日本人を使って頑張って欲しいと思い見ています、これはあくまで個人の意見です、ですから私は毎回日本人だけで走っている大学を応援してしまいます。 

留学生が来てその大学の子が伸びるのもわかりますが、私の考えが古いのかもしれませんが、留学生を使うなら全大学に留学生入れてどこかの区間だけ留学生がまとまって走る区間を作るとかしてもいいと思いますが、出来れば使わないで争って欲しいです。 

 

▲2045 ▼506 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい2区だった。 

エティーリ選手は10000mの日本記録よりも速いタイムを持ち、基本的には日本代表でも勝てない。そんな選手が快調に飛ばした。 

しかし2区を見ていたときには青学黒田選手がそんなに離された気がしない。それもそのはず、わずか15秒程度の差で追っていた。さらに1秒速く創価吉田選手が入っていた。 

3人が怪物記録を突破した。すごい2区だった。 

 

▲718 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

ヴィンセントを越えようと沢山の日本人が努力して、ヴィンセントの記録を2人の日本人が越えてきた。けどそれを上回る留学生がまた出てきて愕然としたけど、いつかこの記録を更に上回る日本人が出てくるのをとても楽しみにしてる。 

 

▲519 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

篠原くんはやはりラスト3キロが堪えきれませんでしたね。 

とはいえ66分15秒ですから決して悪くはないのですが。 

結果論ですがエティーリ選手に追いつかれるのが少し早すぎましたかね。 

なまじまだ余裕がある段階で追いつかれたためについて行った分だけ最後脚に来てしまった感じでしょうか? 

しかし序盤の中央の頑張りで俄然高速かつ面白いレースになってきました。 

天気も良くゆるい追い風ですから往路新を複数チームが出すかもしれないですね。 

 

▲278 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろんエティーリさんは圧倒的な速さだったけれど、吉田さん・黒田さんも記録更新している以上決して “日本人ランナーでは留学生に敵わない” ということではないのが面白いですね。まさかヴィンセント超えがこんなに早く出てくるとは思いませんでしたが、3区と4区もヴィンセント…(笑)まだ序盤の3区、今年も楽しみです^^ 

 

▲296 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日のニューイヤー駅伝でも活躍したあのヴィンセントの記録を超える記録が出るとは。。 

しかも3人も同時に超えてるのは凄いわ。 

選手の能力、シューズの進化もどんどん進んでいる中で今後もきっと新しい記録が誕生していくんでしょうね。 

 

▲85 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした留学生を起用するやり方には賛同しかねる。関東学生駅伝を謳う以上、勝てば良いという発想はやめるべきだと思う。 

どうしても留学生を出場させたいのなら、学生連合のように留学生連合チームなりを組み、出場機会を作る方が理にかなうと思うが。 

 

▲225 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

東国大は、今後もエティーリ選手のみならずケニア人選手の大活躍が続くだろう。分かっているとは思うが、課題は、続く日本人選手の頑張りだ。現状ではケニア人が持ち上げた順位を日本人選手が元に戻していく構図が続いている。なんとかチーム全体で順位を上昇させて、箱根駅伝の勢力図を塗り替えてほしい。ひょっとすると、有力な日本人学生(選手)の招致も、もう少し力を入れるべきかもしれず、日本人選手のレベルの底上げをした上で、ケニア人選手とのシナジーみたいなものを生み出してほしい。 

今の時代、外国人や留学生がふさわしくないとかいう時代時代遅れな事を言っている奴らは、町内ジョギング大会にでも出ていれば良い。 

 

▲22 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私個人の意見ですが素直にエティーリ選手の快走は素晴らしかったと思います。 

毎年の事ですが留学生『国籍が日本ではない』だから素直に認められないのでしょうか? 

仮に将来的に日本国籍を取得し日本代表としてオリンピックなどに出場して金メダルや世界新を出した場合は素直に日本の英雄と思えるとすると一選手としての才能や素晴らしさではないところを気にしすぎているよう感じてしまいます。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ在住のアジア人として、私自身も差別を経験しているため、他者を差別する意図は全くありません。ただ、大学スポーツの本来の目的を考えると、マラソン競技においてケニア人選手を積極的に受け入れる現在の状況には少し違和感を覚えます。プロの世界であれば理解できますが、大学生がより競技に取り組みやすい環境を整えるためにも、マラソンではケニア人選手を別枠で扱うなどの配慮が必要ではないでしょうか。 

 

特に、年始の駅伝は日本のお正月を象徴する国民的行事の一つです。ただ記録を追求したり、商業的な利益を優先することが全てではありません。近年では、記録を更新したとしても、それが商業的な効果を大きく生むわけではなく、むしろ大切な伝統や思いが薄れていく懸念があります。 

 

この行事が持つ特別な意味や価値を未来に残していけるよう、慎重に取り組んでいただきたいと願っています。 

 

▲139 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年元旦にやる伝統的な行事に近いけど、留学生を使うのは何か違う気する。 

きちんと産まれた時から日本国籍を有する者とかある程度の規制は必要かと思う。 

どこかの企業みたいに勝つ為だけに留学生増やすとか変な方向に進みそう。 

 

▲426 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

留学生やスポーツ特待は似たようなもんだと思います 

授業には出ないで、そのスポーツだけをやっていれば 

単位がもらえる 

とにかく、学生の本分である勉学はそっちのけで 

体を動かしていれば単位がもらえるから仕方ない 

それを認めている大学側にも問題があると 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エティーリが強いすぎるがその他の留学生は普通の順位に落ち着いている 

留学生だからといって勝てる時代ではない 

箱根は人気が出てチヤホヤされやすい環境かもしれないが、そういった面においても強い日本人選手にとってまだまだ上がいると思わせる存在が身近にいるのは良いことだと思う 

箱根から世界へという当初の目的を達成する為なら今後もルールの下で留学生がいた方がいいと思います。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

勝つために外国人選手を留学生として受け入れてるのは何でも有りのような感じがして如何なものかと思いますね インターハイにしろマラソンや駅伝にしても留学生を起用するなら起用人数も同じ条件にしたほうがいいのでは? 

 

▲143 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リチャードは予選会2回外してるし、後半の上りがキツイタフなコース大丈夫か心配だったけど、そんな心配無用だったな 

 

にしても、朝日と響までヴィンセント超えるのも凄いし、最下位の流経の森川ですら69分切ったか切らないかくらい 

スタート遅れなければ楽勝で68分台は出せてたかもしれないって考えると、今回の2区異常すぎた 

マジで面白かった 

 

城西はヴィクター2区が驚きだった 平林樹と逆だと予想してたから実際に逆だったらどうだったのかな 

山梨はロードに強いキピエゴが走れなかったのが気になる 

 

▲115 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

1万メートルで27分04秒という記録を出していたので、2区で快走すると予想してはいましたが・・・。 

 

 

 自身初の箱根路で大学の先輩が作ったイエゴン・ヴィンセント選手を超える、区間新記録更新はお見事です! 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

陸上のことをよく知らないのですが、箱根駅伝は毎年見ています。留学生がいることで日本の学生にとっても良い刺激になるところもあるでしょうし、今後世界と闘うことを想定すれば国内メンバーだけに絞るよりも良いと思います。ただ、やはり簡単な日本語くらいは話してほしいなと思ってしまいます。日本の大学のチームにいるのだから。通訳つけても、簡単な受け答えくらいは日本語を使うとか。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この様なスポーツのイベントなどでよく感じるのは何の為の留学なのでしょうか? 

昨今満足な学力も無く、卒業させるスポーツ強豪校は日本に必要なのでしょうか? 

そして、それらの学校にも多額の税金が遣われて居るのです。 

企業のクラブチームならば良いですが、助成金を貰う学校などは教育の理念が無いとしか思えません。 

もっと、厳しく審査して助成金と言う無駄な 

制度を無くすべきです。 

世の中では。大卒を資格の一つとして居る企業も考えるべきです。 

 

▲42 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

留学生本人が箱根駅伝に憧れていて、ずっと出場を目指していたので留学しに来ました……みたいな理由ならウェルカム。 

 

大学側がどんな手を使ってでも箱根駅伝で良い成績を残して、大学の宣伝に繋げたい……みたいな理由で留学生を招いてエントリーさせてるなら認めたくない。 

そんなの箱根駅伝をビジネス利用しているだけ。結果として大学の宣伝になるのは良いと思うけど、ビジネス利用前提で箱根駅伝出場ならそれは違うと思う。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

吉田くんと黒田くんもエティーリにつぐ5分台ってかなりレベルが高いですね。 

数十年前の渡辺とマヤカってあの時代の記録としては相当すごいんだと改めて思いました。 

 

▲165 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

これが大学だからこそ、留学生もありだと考える。 

 

しかし、高校生の駅伝やバスケ部などで全国クラスの強豪私立校だけが、毎年のように身体的能力に優れたアフリカ人留学生をおそらく一人当たり何百万円もかけて連れてきているのが常態化しているのは、やりすぎだと考える。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局箱根の日本人スター選手の多くは井の中の蛙だって話だと思う。箱根は世界に通用するマラソンランナーを育てるために創設されたはずなのに、現状箱根がゴールみたくなっている。私は留学生枠なんて撤廃すりゃ良いと思うわ。留学生ランナーに勝てる日本人選手が出たら、それこそ世界で通用する可能性が高まるし。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

助っ人外人に対する試験を実施したほうがいい。誰もが留学とは思っていない。 

 

勉強してないだろう。2年も経つのに日本語喋れていない。日本語検定何級かを参加資格にした方が良い。単位数もね。もっと規制しないとだめ。意味がない。各大学で海外の助っ人の確保にやっきになるのは違うだろ。 

 

▲153 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

勝利を目標とするのなら、ガチ留学生構成チームとなりえるでしょう。 

文化•スポーツは外へ外へと発展させるのが本筋であります。 

国内の体裁と日本人選手の保護のためのルールは取っ払いましょう。 

地域とか留学生を限定する競技規約は、 

はなはだ閉鎖的です。 

ずっと町内会親睦スポーツで良いというのであれば、それまでですけど〜。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の伝統的な箱根大学駅伝なのだから日本人選手だけのチームで闘って欲しい! 

「留学生」と言われている他国人をメンバーに入れているが、それは優勝する為だけの留学生としか思えないし、そのような人をメンバーに入れるのはフェアじゃないと思う! 

これからは各大学のマラソン部日本人精鋭メンバーチームで箱根の山を攻めて欲しい! 

 

▲7 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

将来アフリカ人選手に日本国籍取らせて、チーム全員日本人として出場させたら大和民族はお呼びでなくなる。アフリカの才能ある子を小学生くらいから呼び寄せて完全に日本語マスターさせたら可能性ある。小中高大一貫校ならできるぞ。資金が潤沢な関関同立は10年プロジェクトで取り組んだら、あっという間に関東を凌駕すると思います。子供をつくらない少子高齢化の最たる先進国である我が国が選ばざるを得ない、これこそまさに移民受け入れの好例。 

 

▲67 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

留学生、日本人のレベルアップには効いてると思うし、おれは賛成側。基準とか目線が上がるって大事だと思う。 

今日だってアレだけ圧倒的に見えたヴィンセントの記録を日本人2人が超えてるんだし、内容も十分にエティーリと勝負してたと思うし。 

日本語とか勉学とかコメントあるが、オツオリの頃から、学生スポーツを通して競技者も観る側もレベルアップに十分な貢献をされてると思う。 

なんて書いてはみたが、何よりどんな戦いになるか楽しみだし観てて楽しいわw 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

留学生とはいえ、そもそも学生の競技に外国人を入れるのはどうなんだろうか、速いのは当たり前だし、見てて何が楽しいのかと思ってしまいます。 

以前、ヤフーニュースでマラソンの先頭集団が全員外国人という写真を見まして、何の国際大会だろうかと確認すると、大学のマラソンでした。さすがにアレはないな、と思いました。 

 

▲377 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

2区は全体的にレベルが高くて凄かった 

3人がヴィンセントの記録を抜いて区間新だし、全員が69分切りでこれぞエース区間というハイレベルさ 

見てて面白かった 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

新年おめでとうございます。男女問わず高校も大学も留学生とかの外国人が多く活躍出場されてますが、プロなら仕方ないですが、学生アマチュアは純日本人、永住権ある人とかだけにして欲しいですね 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もし留学生枠を無制限にしたら全員留学生とかもあり得るわけで、学校の名前が売れさえすればよいという学校はそういう方向性もあり得るのだろう。となると我慢して1人にしている今の体制でも、やっぱり留学生ってどうなの?と思ってしまう。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

エティーリもそうだが5分台3人、6分台含めると11人。6分台で区間2桁の時代になったのかよ。 

しかも全員が8分台までに来てる。恐ろしすぎる。気象条件加味してもやはりレベルが上がってる 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相澤晃がすごくてそれをこえたヴィンセントの記録は当分抜かれないと思ったけどわあっさりでしたね。田澤廉も超えられなかったのに。。 

天候やシューズの影響もあるのかな。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何のために留学生を呼んでいるのか?答えは簡単。「勝つため」だ。 

 

ただ「勝つ」と言っても、 

シード圏に入るためなのか、 

優勝を狙うためなのか、 

須く優勝した上で歴代記録更新のためなのか、 

目標によって助っ人外国人が必要かどうかが決まる。 

 

この中で「シード圏入り」が目標なら助っ人外国人を入れる意味はある。ただし「他の選手の底力を上げる」ということが前提である。助っ人外国人だけが速くてもそれ以外の選手のレベルが低くては何の意味もない。 

 

優勝争いする(この場合「打倒!青学」を本気で掲げる)レベルならば、日本人選手のレベルも相応に高いはずなので、そもそも外国人に頼る必要がない。 

 

結局のところ、そこそこレベルから上に上がるために利用している、と考えればそこまで気にはならないだろう。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいですね。 

 

にしてもCM多過ぎて辟易する。 

仕方ないんだろうけど、もうスポンサーは分かったから少しくらい自粛してくれると視聴者としてはありがたいと思う。 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前に私立の大学生でしたが、その当時、4年生まで1単位も取らなくても進級できる大学でした。留学生なので勉強するために日本に来てほしいですが、優遇措置はありそうです。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

留学生強いですね。世界では通用しないのが明白なのに、日本人選手は何を目的に陸上競技をしてるのか?日本一が目標、ってことでいいですかね?それなのにメディアは世界を見据えて、とか口にする。こういうメディアの過剰演出が各界の発展を阻害してると思う。 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年のように、 

留学生ランナーを非難する人がいるけど、 

日本人も海外留学してスポーツしてる人は多い。 

八村や佐々木麟太朗は非難しないよね? 

 

サッカーや野球、五輪代表とかが 

日本代表が帰化選手ばっかりになるのは抵抗あるけど 

箱根駅伝は関東ローカルの大学対抗戦なんだから 

あんまり狭量な目で見ない方が良いと思いますよ。 

出走人数の制限があるだけでも、違和感ありますよ。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

エティーリ、吉田響、黒田朝日がヴィンセント超え…凄い。3人とも正直当時のヴィンセントより余裕あまりない顔結構見せてたけど(当時のヴィンセントが独走してたのもあるけど)こんなにサラッと記録更新しちゃうとは… 

 

▲143 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まー留学生に対しては賛否両論あるのは確かだけど... 

日本人でも早く走っている選手が多い。今年も2区の順位では2位から9位が日本人、2区で区間2桁順位の留学生が4人もいる。 

エティーリ選手はたしかに圧倒的だったけど、それでも日本人選手がしっかりと走っているあたり、そして青山や駒澤、中央や國學院などは留学生使ってないあたり、そこまで留学生に目くじら立てんでもいい気がする。 

しかもこの大学は東京「国際」大学だし... 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヴィンセントの記録は十数年抜かれないものだと思ってたけど、まさか3人が区間新とは。本当にレベルが上がったんだな。そうなるとCMの手前で相澤晃の映像が見れなくなるのが寂しい 

 

▲36 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

箱根2区は長いから海外枠になってるな 

ココで何処まで引き離すかだね 

 

中継はnewyearの画面切り替えより観ていてもスムーズでいいけど年々機材は良いけどタイミングがざんねんな映像だな 

TV局はYouTubeとは違うのだからもっと選手の表情とか観たいわ 

淡々と走ってる変わり映えしない映像でないのを観たいよね 

 

▲55 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、66分後半だとちょっとブレーキかなって思ってしまうくらい 

今年は記録ラッシュでしたね。 

相澤、ヴィンセントの時に当分超えないだろうなと思った記録が間もなく超えることがあるから 

今回の記録も当分超えないと思いつつ、すぐ超えるんだろうなぁ~。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エティーリ選手が入学してからずっと東京国際大はなかなか駅伝上位に来なかったり、昨年も箱根駅伝逃して 

 

ヴィンセント越え留学生がいるって本当かなって思っていましたが 

 

本物でしたね 

 

▲16 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エティーリ凄かったね。 

青学の黒田君が気になって後ろを振り向きまくってて監督も「前だ前だ!」って言ってたけど一切振り向かずに行けばもう1〜2秒縮めれたかもね。 

 

▲36 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと関東学連しか出場資格がない…と、国内向けに敷居を高くしている伝統の大会なのだから、箱根は日本の学生だけで競って、全日本や出雲は好きにしたらいいと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この伝統ある箱根駅伝に外国人留学生が参加するようになったのが何回大会からか知らない。 

同じ生活環境、類似DNAを持つ狭い民族範疇での永い伝統に裏打ちされた競技に、全く異なる環境とDNAを持つ異民族を能力に目をつけ、グローバリズムと言う錦の旗の下、参加員数制限があるとは言えど混送させるとは、先人達の積み重ねた行跡に対する冒涜である。中学生の競技に平然と高校生を送り出し平然とほくそ笑む境地が理解出来ない。 

外国の優秀な競技者との闘いを経験させなければ我が国民の世界的レベルが向上しないと言う筋の話を否定するものでは無いが、国内の伝統的、国民競技にまで、その説を振りかざすセンスの無さにウンザリする。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の能力としては素晴らしいが、アフリカからの留学生で往路だけ名前を売るためだけに、大学に走らされてるのは可哀想。 

そんな戦略を取らずに上位にいる中央、青学、駒澤辺りは本当に素晴らしい。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大学であらゆる国のルーツを持つ外国の方が学ぶことには賛成ですが、箱根のためだけに留学生として連れてくるのは大いに疑問。日本語や英語もわからないようだが、この大学の授業は何語で受けているのだろうか?オリンピックやプロの興行でもないのに、なんか興醒めでした。 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで見てます 追い抜いたりタスキをつなぐところのちょうどいいところでコマーシャルが入って、見てる方が盛り上がらないです 白バイが多過ぎますね 走路に関係者の車が多くて選手が見えない 

つまらなくなったので見なくなりました 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう勝つ事だけが目的で目標みたいだから 

海外から優秀な選手だけ集めてやれば良い。 

何だかゲームだとチート使ってるみたいで 

卑怯に見れてしまうから、やるなら徹底的に 

正々堂々と外国人選手だけでやれば良い。 

自然界は外来種による侵食で在来種が絶滅寸前 

となってるが、人間界はどうなるんだろうね。 

まぁ今の日本を見れば…ね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素人の私から見ても走るフォーム、中長距離向けに特化した身体の作りが根本的に違う。逆立ちしても敵わないとはこの事。でも柔道とかレスリング、ウエイトリフティングは苦手の様だ。神様はその意味で公平だ。 

 

▲101 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

競技熱の高まりや競技結果に拘るあまり、その内に外国人留学生ばっかりのメンバーになるのも何か変だよな。野球で言うところのお助け外国人は伝統ある学生駅伝には必要ないと思う。これは差別ではなく区別と捉えて欲しいです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のスポーツって国籍で判断するからやる意味いんのか?って思う 

 

相撲にしても柔道にしてもの品格がなくなった。 

どこの大学でもチームでも勝てば良しと恵まれた体躯の人材を集めて勝負するから。 

 

そろそろ色々と厳しい規制をしなきゃ金で勝つ競技ばっかになりそう 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学生の本業は勉学ですインタビュー観ていたが簡単な日本語の質問にすら答えられないとか何をしに日本に来ているの? 

陸上競技も大事だが日本語話せるぐらいの 

能力付けたらいいのに、高校駅伝のように 

最短区間でしか走ることができないようにしたらいいのに 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2区であのヴィンセント越えは凄いね。まだ2年生なので、来年、再来年も彼の走りが見られるわけか、次もその次の箱根も今から楽しみだな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内の戦いで日本選手では勝てないからと海外選手を連れてきてどこの大学もそうしてるんてすよね。それって日本人に限るとどの大学もしたらだめなの?そうしたら次は帰化する選手が出てくるかもね。日本の戦いなのに応援する気になりませんよ。 

 

▲56 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

流石、花の2区。 

 

見どころ満載でした。 

 

3人も区間新は、凄いとしか言いようがない。 

 

この後の展開も楽しみです。 

 

中央大が、このまま逃げ切るのか? 

 

それとも、創価・青学・駒大の逆襲か? 

 

やっぱり箱根駅伝は面白い。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東京国際大学はいつも2区の留学生がすごい 

区間2位でゴール 

けど、あとのランナーが平凡なのでは3区で既に7位まで落ちた 

このままじゃ今年もシードは難しいな 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

留学生じゃなくて助っ人外国人な。 

その大学の陸上競技部が非常に優れていて、それを学びたいと海外から入学したら、それは留学生。 

そうではなく、駅伝の成績を上げたい大学が、海外からスカウトして来ているのが実態。 

 

そこまでして勝ちたいか? 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなったら全区外国人勢という完全に振り切ったドリームチームを観てみたいですね。ぶっちぎれるのかそれとも意外に勝てないのか気になる。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大学駅伝だから、日本の大学にいるならルール的にはアリなんだろうけど、なんとなくアンフェアな感じを受けるのは、本人が日本に馴染んでなさそう、駅伝のためだけに日本にいるっぽい印象を受けるからなのかなぁ 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エティーリすごかったし他の選手もすごかった。最下位で8分台とか意味わからん速さ。吉井篠原平林は社会人になっても期待してます。 

黒田は怪物だわ。来年早くも楽しみ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

留学生は留学生だけの大会に出すべきで、箱根駅伝は日本人だけで競ってほしいな。 

勝つために金かけて外国から人を呼ぶ、その金は学生から徴収してる学費が原資じゃないのかな。もしくは国からの補助金か。 

 

▲193 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

留学生は留学生だけの大会に出すべきで、箱根駅伝は日本人だけで競ってほしいな。 

勝つために金かけて外国から人を呼ぶ、その金は学生から徴収してる学費が原資じゃないのかな。もしくは国からの補助金か。 

 

▲193 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

元々留学生というと山学だった。 

今は色々なところがメンバーに組み込んでいてその凄まじさに正月早々ワクワクしています。 

世界レベルを体感できる選手や視聴者はいい経験ができてると思います。 

 

▲93 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

古里を遠く離れ、恵まれた環境で競技に打ち込む。そのための留学だと思えば、特に目くじらたてる必要もないかと。 

本人に非はありません。 

もし非難するとしたら、宣伝至上主義で、なりふり構わず勝つために、外国人を入れてるとしたら、学校側では? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう留学生は要らないと思う。 

順位狙いはわかるが走るためだけに留学生呼んでるのには違和感感じる。 

純粋に日本人学生だけでいいのでは? 

20校中6校も留学生頼みってのは。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

留学生を入れて勝つのはどう見ても勝利至上主義。 

 

プロなら分かるが高校も大学も教育機関なのでスポーツに勝利至上主義を持ち込むのはいかがなものかと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人頑張ってくれよ!留学生のスピードを体感して奮起してもらいたい! 

留学生は〜卑怯だよな〜みたいなニュアンスでコメントする人はなんでも言い訳してる人なんだろうね〜 

世界との差を知るには留学生は欠かせない 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、プロ野球とかの助っ人外国人みたいで 

勝てれば何でも良いって感じが伝わってきます。 

どこの国の由来の駅伝(マラソン)なの?って感じてしまいます。 

個人の感想ですが。 

伝統で、箱根駅伝をつづけるなら 

駅伝の為に、留学させてると思われる様な人選は控えて頂きたいなと思いました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中上には上が出て来ますねぇ~山梨学院大学に留学生のオツオリ君が同じ様な事をしたのを思い出しました…華の2区は日本人に飾って欲しいなぁーしかしながら、23キロ1時間は化物としか思えませんね!凄い! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

留学生を受け入れる大学と受け入れない大学では、総合成績に大きく影響する。ただ単にタイムの為だけに入学入部させるのはどうかと思う。日本の大学なのだから、最低限の日本語教育くらいしっかりやってほしい。走り専門の留学生は要らない。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大学の宣伝のためだろうが、ものすごくもやもやする。 

日大が初めて留学生入れた時に、日大OBが、とうとうドーピングに手を染めてしまったよと言っていた。 

プライドがあるようで、母校が山梨学院みたくなったことに嘆いてた。 

 

▲25 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

箱根駅伝、チラ見くらいしかしないくせに毎回繰り上げスタートで号泣してしまうんだよね。 

そして、やはり地元というか自県にある大学を応援してしまう。 

今年は全大学繰り上げ無しで襷がつながって欲しい。みんな頑張れ! 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

有名でもない大学は一芸入試でスター選手を入れないと名前さえ憶えてはくれないだろう、箱根は大学の広告塔。関西の大学も出たがるし。なんといっても山は見どころだろう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイムは素晴らしいとして、1区はそんなに差が開くことはないから、その直後の区間って元々詰まっている状態だし、その中で「〇〇人抜き!」ってやや大袈裟なんだよね。 

 

と、毎年思いながらなんやかんやと見ている者です。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

区間新、すごいな。おめでとう御座います。本人の努力の賜物なんだろう。異国の地しかも一番寒い時期の日本で結果を残すのは凄い事だ。シューズの進歩もタイムに貢献しているのかな(みんな何履いてるんだろう?) 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は「20キロの箱根駅伝がなくなれば40キロのマラソンで勝てるように強化できる!」と勘違いしているが、ケニア・エチオピアの肉体遺伝子は40キロ・20キロ・10キロの全てで世界に圧勝しています。箱根駅伝も相撲と同じように外国人規制しながら、ガラパゴスで盛り上げていけばいいのです。 

 

▲29 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

エティーリもえぐかったんだけど東海大から裏切り転校した吉田響と青学の黒田朝日もヴィンセント超えってのがやばい 

特に黒田朝日は途中順位落としてダメなんかと思いきや他が突っ込みすぎてて相対的に遅く見えてただけでじわじわと追い詰めたのがえげつない 

 

▲28 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

恭賀新年 

箱根駅伝管理者各位 

 

以前の日本人ゴボウ抜き大爆速の奈良時代には大爆速者記録は奈良吉野間と奈良鈴鹿間であり安土室山時代には名を馳せた大爆速者記録に追加され奈良京都間と日本国の世界一の快速足の飛脚便は報奨銅鑼を鳴らした大偉勲大聖御小松上皇朝廷です。 

 

駅伝管理者は今回手鐘を鳴らして祝いの報奨を大爆速快速足者にお願いします。 

 

皆様いよいよ詰め詰めと私の作出のヨーグルトオイコスですので受験生も駅伝走者も湧く渾身の力発揮して腕もウォーマーで日本国伝統忍者利用のウォーマーなので首ふくらはぎと太腿に100円ショップで販売のを落ちない様にしてフリース世に創り出した私は100円ショップで買える様に肺炎予防にマヌカ飴も当時構想し販売させてあります。 

忍者伝統のボディバッグも顔前垂れの伝統型の耳掛けマスク普通利用マスクもです。 

 

コロナ罹患無く現代でもと販売。 

大いに日本人も奮って頑張って下さい! 

 

▲5 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

駅伝目的の留学生が増えるとオリンピックのようなものか。留学生はマイナス5分でやればどうだ 大学の名誉欲で全くつまらなくなった。学費も生活費も優遇されているのなら駅伝に関心のない一般の学生の授業料から出るわけだ。そんなにスポーツ大事か? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の体力、商売上手さ、バイタリティ、東大進学率、医師弁護士になる率 

全てにおいて国内で日本人は負けてる。 

政治参加意識も高い在日の外国人はこれから先、最大勢力になる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吉田響は坂に入ってから、平地みたいに駆け抜けて行ったな。 

黒田もすごかったが、それを上回るとは。 

エティーリは来年以降もあるから、更にとんでもない記録出しそうだな。 

 

▲77 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE