( 243430 ) 2025/01/02 19:45:42 1 00 このテキストでは、箱根駅伝の中継における選手と中継車やバイクとの距離や接触、安全性などについての意見や懸念が多く寄せられています。
- 中継車やバイクが選手の走行を妨害しているとの指摘が多数。 - 選手が安心して走れる環境を確保するために、規制や運営側の責任を強調する声がある。 - カメラクルーの技術や運転手のスキルが問題として指摘されている。 - 選手を中心に据えた中継や撮影の方法が求められている。 - 選手ファーストで、安全性を最優先するべきとの声が多い。
各コメントからは、箱根駅伝をはじめとする大会中の中継や撮影における課題や改善点を示唆する意見が見られました。
(まとめ) |
( 243432 ) 2025/01/02 19:45:42 0 00 =+=+=+=+=
中継見ていて、結構前後も近いし、真横でバイクがいるし、安心して走れないだろうし、走る速度やコース取りを回りの車に制約されるんじゃないかなと心配していましたが、やはりそうででしたか。 城西大は主催者、メディアに正式に抗議して欲しいし、主催者は、明日の復路でただちにメディアなどを規制して、選手が安心して実力を発揮できるようにしないとダメだ。
▲6420 ▼323
=+=+=+=+=
スポーツ中継車はバイクも含めて適度な距離間を保ってあげてほしい。特にマラソン等は先頭を走る選手だけではなく、下位の選手同士の掛け合いや抜きの瞬間等の映像はたしかに迫力もあるがあまりにも近すぎる。レポーターを含め選手の間近での映像は見ている側にはいいのだが近年はレポーターやアナウンサー等が多すぎる。それだけ多くの車やバイクが選手の周りを走る台数が増えればそれだけリスクも大きくなる。ある程度は固定カメラ等で対応出来ないものか?このようなことだから選手がコース間違い等が起こる。これは運営側の責任でもある。国民的注目のある競技だけど、あくまでも関東陸連に加盟している大学だけのある意味狭い競技大会。そういう意味では他の競技大会のように全国各大学の競技大会にした方が選手も均等化する。箱根駅伝に出場したいがために関東の大学に優秀な選手が集中する。これも一つの問題。
▲598 ▼104
=+=+=+=+=
5区で青学が中央を抜こうとした時、箱根の狭い連続カーブだったので、先頭の中継車は画像が欲しかったから凄くゆっくり走ってた。劇的なシーンだから外せなかったんだろうけど。白バイが、加速して下さいと何度もマイクで警告してたのにね。選手のことより感動シーンが優先される。
▲3578 ▼45
=+=+=+=+=
中継車全体に言えることだが、選手に非常に近いと思います。 今のカメラの性能なら、ズームアップ、手ブレなどが有っても、視聴者には十分な画像が中継ができると思います。選手ファーストの中継をしていただきたいと思います。
▲3566 ▼87
=+=+=+=+=
昭和の昔、宇佐美選手が国際マラソンのレース中にスパートかけようとしたのに割り込んできた報道車に対し、走りながら車を叩いて 「邪魔しないで、どいて!」 とサインを送ったことがあったそうです。 先導車は大会で上位の白バイが選ばれるから、報道車もそれなりの人を選んでほしいですね。
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
このレースもオリンピックのように放送原料が絡んでいるのでしょうか?前の選手を見ていけるかどうか判断しようとしても間に車やバイクが入って前の選手との距離感が邪魔される。すぐ前を走るバイクなどの排気ガスが影響することはないのでしょうか?全くないとはいえないと思うので伴奏する車とバイクはバッテリー車にすべきではないでしょうか。
▲261 ▼36
=+=+=+=+=
ただでさえ精神的にキツい山登りの5区なのに無駄に声出して注意しなくちゃならない選手が可哀想。走ってる時の声出しは無駄に体力を消耗してリズムやランニングフォームを崩してしまうこともある。選手を中継するのは大事だけどもう少し余裕をもって離れたところで写してあげてください。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
以前から問題視されてますよね。 今回は注意された後はかなり離れて撮影していましたね。
今年度の出雲だったかな?平林選手が先導車が割り込んできた際にどけとジェスチャーしたこともありました。 前との距離が見えるかどうかも選手にとっては大事な要素。
テレビでいい映像を見せようとしてくれる気持ちは大いに結構だが、あくまで選手が実力を発揮できるように全力を出せるように放映するよう気をつけてほしい。
▲2181 ▼40
=+=+=+=+=
そういえばNHKのカメラマンが表情とらえる為に トラックの中に入りこんでカメラとケーブルで ランナーの走行妨害した映像見たな。 真剣な、苦しそうな様々な選手の表情を撮りたいと 近づくのだろうが今のカメラなら望遠機能も充実してるし 選手との距離は規則化した方が良い気がする。
▲1342 ▼61
=+=+=+=+=
カーブで選手たちがフレームアウトしてる間に順位が変わっても、そこは本来実況の腕の見せどころでしょ 映像技術が進化してきて、実況者はただ映っていることを言うだけになってる気がするけど、本来実況は映像を補足する情報を適切に伝えることが役目なはず 抜いた抜かれた瞬間の画がなくても、魅力的なレース展開を伝えられるよう、アナウンサーも選手同様に努力して欲しい
▲236 ▼8
=+=+=+=+=
いつも駅伝やマラソンを視ていて思う事だが、車両が走っている選手の前の選手が視界に入っている間に割り込むこことは避けて欲しいと思います。 選手のタイムに影響することは間違い有りません。 撮影のやり方を考えるいい機会ではないでしょうか。
▲723 ▼21
=+=+=+=+=
映像を見ましたがカーブ区間ですね。
バイク側も難しくて、運転手は前を見ながら走ってるので、選手との距離感を正確に把握できない時がある。一瞬だけ過度に減速しすぎて、選手に近づき過ぎて危なかった。
離れすぎるとカーブなので選手が映らないので難しいのはわかるけど、安全第一でやって欲しいです。
▲294 ▼10
=+=+=+=+=
日本テレビも箱根駅伝は独占放映権を持っているし、読売新聞社や報知新聞社も含めて威信を掛けていますからね。 年々、過剰な中継発言や注目選手優先の映像など盛り上げに躍起になってきた結果、こういう問題が起きたと思います。
まずは、日本テレビは城西大学と関東学生陸上連盟に謝罪をすべきであり、明日のスタート前に謝罪放送をしてもらいたい。
実況もそんなに声をあらげてする必要もないし、 CMも入れすぎで大事なレース場面がみれないとか 主役は選手たちなので、原点に返り一度考え直してもらいたい。
▲418 ▼35
=+=+=+=+=
選手と中継車との接触が起こりかねない場面が毎年のようにある。 万が一選手が接触して転倒した時や、その後に轢かれたりしたら選手生命の危機に陥りかねない。 映すにしてもちゃんと選手を配慮して欲しいとは感じる。
▲332 ▼7
=+=+=+=+=
以前放送関係に居た友人が言っていたのですが、こうしたバイクの運転はカメラワーク、選手の挙動、周囲の関係車両等、通常の運転操作以外に考える事や注意しないといけない部分があり、苦労が多いそうです。 今回の場合は、もしかしたら、選手がペースアップしたことに運転手が気が付かず起こってしまったことなのかなと思いました。 カメラワークや、車両間隔等問題もあるのかもしれませんが、それを見ている私たちがいるのも事実です。 関係者の方には十分検証して頂きたいと思いますが、何よりも大きな事故にならなくてよかったです。
▲640 ▼187
=+=+=+=+=
中継バイクと中継アナウンサーの技量不足が招いた危険な場面でした。 ランナーとの距離感が、把握できていなかったように思います。 走るランナーの迫力ある映像を撮りたいというのはわかりますが、ランナーから、「どいて!」とのジェスチャーをさせるなど、走る以外の負荷を与えてしまうのは、本末転倒です。 バイクのドライバー、アナウンサーの現場担当と共に、安全中継の技術向上に、今年1年をかけてほしいものです。
▲62 ▼0
=+=+=+=+=
中継車とバイクは多過ぎて、競技者の邪魔になっている。現代の排出物はクリーンなのかも知れないが、必要ないので少なくとも大幅に間引きしてほしい。一方で、ゴール後の選手たちに対しての救護は増員してほしい。学校任せ、ボランティア任せなのかもしれないが、倒れてタオルのみで放置されている選手、補助人が足りていないケースが散見され、こちらも心配してしまう。一向に改善されていない。
▲262 ▼20
=+=+=+=+=
映像を見ててバイクカメラがかなり選手に接近しており危険を感じた。運営側も近くで実況したいのは分からんでもないが選手ファーストでないと事故が起きてからでは取り返しのつかない事態になるので明日よりバイクカメラの接近距離を20m以上撮らないとダメだな。
▲283 ▼7
=+=+=+=+=
撮影者やディレクターは、とにかく良い絵を撮りたいと、選手そっちのけで、配慮がなくなってしまう。これは、上層部がしっかり事前に厳重に指導すべきだ。選手と競技を最大限に尊重しなければならない。
▲173 ▼4
=+=+=+=+=
4面放送にして欲しい。音声は好きな映像に合わせれて、好きな映像だけとか選択できるよう。配信じゃなくテレビでやって欲しい。昨今のテレビは大きいし、中継所もみたいし、すでに走りだした選手も見たいし、好きな大学みたいし、知り合いの選手もみたいし。 広告は下画面半分とかでいいし、路上のステルスでいいし。スポンサーもそれの方が好感得られるのに。技術的は出来るので、もっと視聴者を惹きつける放送を考えたらいいのに。そしたら折角調べた選手の経歴とかも全部言えるだろうよ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
ランナーの邪魔でしかありません。白バイの役割は、コースの安全を確保し、選手を先導することですがそれでも台数が多いような感じもしますし、中継者も ランナーのレーンを走るので後方や全体像がとても 見えにくいです。 白バイが 中継車に進路変更の合図を繰り返ししている場面もありました。早急に対策してほしいものです。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
選手間に中継車両がいて差が見えなかった。 選手からしたら車両が風除けになるメリットもあるかもしれないが、それはそれでレース展開や記録に影響してしまうわけで良くないことだと思う。 先導以外の車両全ては選手とは別レーンを走行すべきです。
▲242 ▼16
=+=+=+=+=
他の試合では接触事故になった事もあった記憶がある。騒音と排気ガスが選手に影響しないと良いけど。 カメラが付くのは注目されている証拠だけれど、今の技術ならドローンで望遠で撮る事も出来るんじゃないかな?
▲257 ▼29
=+=+=+=+=
俺も高校時代、駅伝で下りの区間走ってたときに地元のケーブルテレビの中継車に追いついたんだけど遅かったんで追い越そうとしてもなかなか譲ってくれないし仕方ないからカーブでドアミラーに見えるのようにしてから行こうとしたら中継車が膨れて邪魔してきたんで思いっきり中継車のサイドガラスを叩いて退かしたなぁ 撮影する事も大事だけどランナーメインなんだから周り見てほしいと思ったよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
バイクではなくドローンで撮影した方が良いというコメントがあったが、これは有り得ない, あの環境で自動トラッキングすれば確実に木々や家屋、電線に接触するし、マニュアル操作でも同様。
ドローンは安全という意識は捨てて欲しい。 安全ではないから法規制・資格厳格化しているのだから
▲194 ▼34
=+=+=+=+=
バイクカメラ近すぎて声を荒らげていましたが走りに全集中しなきゃいけない選手に指摘されるんじゃないよ!カメラクルーも素人じゃないんだから選手ファーストで頼むよ。
▲573 ▼16
=+=+=+=+=
確か、この時、対向車線から、救急車が降りて行った。だから、余計に心配していたんだと思います。でも、よっぽど、距離が近かったと思う。でないと、普通にバイクの方が早いから、遅く走っていたんだと思う。放送体制で事故が有ったら、競技の放送を中止されかねない。良く検討して欲しいものです。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
たまたま近過ぎたのかは分かりませんがあのスピードで行くのは難しいからね、白バイ隊員が先導してるのもそうだけどあのスピードで少しでもバランスを崩すと倒れてしまう凄く大変だなと思いましたバイク️で中継している方、白バイ隊員の先導されている方お疲れ様でした明日も気をつけて中継、先導して下さい。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
今回の場面はもちろん安全面と選手のペースを妨げるような状況でした。ですが、箱根のような急カーブがあると、どうしても車は遅くなるので、バイクは前方を気をつけて後方にも気を配りながら、且つカーブの中をある程度は良いカメラポジションで走らないといけない。大変だと思います。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
抗議は、当然ですね。 どのロードレースでも同様なケースが散見されています。 マスメディア優先が有り有り。 協会も毅然した姿勢で臨めない立場無のかと、テレビ観戦していてもハラハラしてます。 事故が発生して、選手が重大な障害か、死亡でも起きない限り、バイクカメラは、廃止にならないだろうね。残念だがこれが、日本の実態だろう。 事故が起きる前に、法規制をかけられる社会になってほしい。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
確かにカメラマンが乗ってたバイクがあっちこっち動きすぎて邪魔。選手はなるべくショートカットして走りたいのにバイクが走りたい道を塞いでしまっていた。プロのドライバーが運転してるけど、近すぎて選手の転倒の可能性があります。あと車の後部席の窓から身を乗りだして撮影してました。事故が起きる前にルールを作って欲しい。選手の安全性を確保してほしい。万が一で選手が転倒でレースを中止しないだけは避けてほしい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
5区は道幅狭いのに反対車線は一般車が通っているからね。バイクは白バイや運営管理車を避けながら撮影しなきゃいけないわけで、なかなか大変な環境だと思う。
まあ、テレビ中継がなければ、ここまで箱根駅伝が盛り上がらないのは事実。もちろん、選手の邪魔はいかんが、選手と中継車との距離感は当事者同士がうまいことやって下さいと言うしかないかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
特に山区間はカーブの連続だから至近距離で撮りたいのは分かるが今回も酷かったね。 特に後続ランナーが迫ってきた時は前のランナーと一緒に撮りたいとの気持ちが先行して随分と近い。
ランナーにはストレスになるしこれ以上演出過多だと事故が起こるよ。 特に明日6区の山下りは危険。 日テレは24時間テレビでも同様だけど、箱根が数字が取れるコンテンツになり視聴率しか頭がないのは分かっているが、あくまでも選手あってこそだよ、やりすぎ。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
メディア側も選手ファーストであることは重々承知しているとは思う。
ただ、バイクの運転手とカメラはまた別の人が操作していて、バイクの運転手は1区間で交換なのか、5区間全部一緒なのかな? どちらにしろ、めちゃくちゃ運転大変そう。
選手ファーストだが、選手や観客、そして自分達スタッフの命や、人生に関わることにもなるから、すばらしい映像も欲しいが、安全第一でお願いします。
正月早々、選手も全てのスタッフさん方今年もすばらしい競技を見せて頂きありがとうございます。 明日もがんばってください。
▲32 ▼38
=+=+=+=+=
選手の気持ちも分かる。テレビで見ていて、選手の周りを白バイ、監督車、中継車が取り巻いている。これでは走っているものは目障りで仕方がないだろう。白バイの数も減らし、中継車も減らす。監督車も廃止でいいのではないか。走っている最中にゴチャゴチャ指示したって仕方がない。こんなことはやる気があればすぐ実施できることだ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
5区は特に道路が狭いうえにカーブの連続で危ないですよね。 他のレースでも選手の息遣いや足音を拾って流したりしますが、そこまでしなくていいと思う。 もし、事故を起こして選手生命にかかわるような事にでもなればどう責任を取るつもりなんでしょうか。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
LIVEで見てましたが、問題のシーンの直後に緊急走行している救急車が通ったように記憶しています。
それもあって慌てたのか、結果こうなってしまったのかな。 いずれにしても、撮影&配信をしてくれてるので我々は視聴できます。 これも含めてドラマなのかな。
大きな事故が起こらないように、祈っていますし、毎年楽しみにしてテレビにかじりつく私でございます。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今回に限らずマラソンや駅伝の中継で、バイクなら近くまで行ける、小回りが利く、などと考えられてそうですが… はっきり言って前を走ってる放送車より急に挙動の変わるバイクの方がランナー目線だと怖いし邪魔です せめて片側1車線ずつの時は、無理に近づいたり横を抜けたりを自重してください
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
選手も走るスピード上げたいけどバイクが邪魔だったんでしょうね、そんなに近くで撮影しなきゃいけない程の映像機器では無いでしょ、選手との距離感が今後の課題ですね。
▲279 ▼11
=+=+=+=+=
撮すことより選手の安全を優先して欲しいですね。 スポンサーの問題もあるのは理解しますが、競技が成り立ってこそなわけですから、駅伝に限らず大会を撮影させてもらってるという意識で臨んで欲しいと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今はカメラの性能が良いのだから、物理的に接近する必要はないだろうに。 バイクは選手の道を阻んではならない、選手に接触させてはならない、選手に排気ガスを吸わせてはならない、など警察の白バイ隊には掟がある。 撮影クルーは白バイ隊の方々に基礎から学んできたほうがいい
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
カメラはズームできるんだからもっと離れた方がいいよな〜とランナー後方からの映像を見てちょくちょく思いましたね。中継局・沿道の観客はランナーと先導の白バイの邪魔にならないようホント気をつけてほしいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いい映像を撮らないといけない、放映してやっているんだ、そんな気持ちが根底にあるから、妨害未満でも選手のメンタルに影響する行動を取るのでしょう。視聴する側も気が気ではありませんが、何より選手にとって迷惑以外の何物でもない。メディアの驕りの一端が、こんなところにも表れます。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
私もいつも、報道やカメラ邪魔だなって思って見てます。どれだけ接近して映像を撮影したいのか、何か常識がない人の行動に見えます。視聴者はそんなギリギリの映像なんて期待していないのに、撮影者の自己満足の為にしか考えられません。こう言ったコメントを重く受け止め改善に繋げてほしいばかりです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
過度な演出を施さなくとも、学生ランナーの真剣な走りを見るだけでも視聴者は十分に箱根駅伝を堪能できる。むしろ、名ゼリフ名実況を残そうとして、歯の浮くような言葉ばかりを並べるアナウンサーやリポーターには少々ウンザリする。
マラソン実況でも感じるが、バイクカメラもそもそも必要ないと思う。選手間の距離は定点カメラで十分判るものであり、バイクのスピードが加わると却って距離感が狂ってしまう。大型放送車が視界を遮るのも選手には目障り極まりないだろう。
沿道の一般応援客には規制線を張って厳重に警備する割には、報道機関というだけでフリーでチョロチョロするのは如何なものか。そんな不遜な態度がマスコミ離れに拍車をかけるのかも知れない。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
以前から思っていたのは、箱根駅伝中継は読売新聞共催なので、テレビ中継は日テレ、ラジオ中継はラジオ日本かな?この2局が中継するのは分かる。 しかしラジオ中継は、他に文化放送やNHKまで放送してる。そのためか、関係車両が多すぎて、肝心の選手がテレビ画面に映りにくい。何とかならんのかな?東京マラソンみたいに、テレビ中継は日テレとフジテレビが交互に放送するように、ラジオ放送3局は多すぎて、1年毎に3局で交代して持ち回り制には、できないのかなあ?
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
昔大学の同級生が一般車混走の駅伝大会で好走中に接触され骨折→途中棄権したのを経験してる身としては、せめて大会関係車(撮影車両含む)だけでも安全に十分気をつけて運用してほしいと思わざるを得ない。 ある意味、バイクカメラ必要?とも思う。
▲236 ▼10
=+=+=+=+=
これは大きな課題です。すべて終了した後にテレビ局側は十分な検証を行って、原因と今後の撮影方法を見直す事で、来年はこのようなことが再発しないように努めてほしい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
より細かく臨場感の感じられる中継をしたいのは分かるが、それも選手が走ってくれてこそできること。その選手の邪魔をしてまでできる中継なんてないよね? それ以外にも観客側のモラルの低さも気になった。 2区で横浜駅に差し掛かる少し前に沿道の観客が道まではみ出していて、その時集団で走っていた選手が避けなければいけなかった所が2ヶ所あった。見たいのは分かるが選手の邪魔をしてまで見るべきものではないと思う。 もし接触でもして選手が転倒等したらその観客は責任を取れるのだろうか。きっとヤバいと思って逃げ出すのがオチだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カメラ近くで危ないなと思えるシーンが、ちょこちょこありましたね 良い絵を見せたいと思ってのことでしょうけど 、もっと引いた画面で映っていても、視聴者は文句言いませんから。 選手ファーストで、カメラさんも気持ちよくお仕事できるよう、もう少し離れてください。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
何年もこの日のために準備してきた選手がかわいそう。 邪魔が入ったらレースに集中できなくなる。 もし影響があって負けたらどう責任取るんだ。 レースの公平性にもかかわる。オリンピックのマラソンで観客に抱き付かれてトップから3位に順位を落とした選手を思い出した。 いい大人ならわかるよね。審判員の判断で追い出しても良いと思う。 集中力とパワーと持久力の勝負。視界が悪いと影響する。 車は電気自動車かな?でなければ排気ガスだって気になる。
中継車の運転手。申し訳ないけど下手過ぎるね。 今やカメラは高性能で少々距離をとってもアップで写せるのにね。 昔だってここまで接近しないよ。恥ずかしいもんだね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
選手の邪魔にならないといけないレベルに近づかないといい画が撮れないのは、カメラマンとして実力不足と思われていると思って、離れて撮るようになるといいな。 斎藤からしたら区間新狙えただろうから悔しさしかないだろうな。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
5区では道幅や坂道に苦戦する選手を撮ろうとするバイクの「妨害」も酷かったが、自分としては小涌園前の女性アナウンサーの作文まがいの実況が一番鼻についた。 彼女にとって「故郷に錦を飾る」よっぽどの晴れの舞台だったのか、はたまた正月から底冷え厳しい箱根に出張させられたうっ憤晴らしだったのか、事前に用意していた「ひな型原稿」に大学と選手名だけをはめ込んだような作文を、既に選手が通り過ぎた後も、カメラが他の選手に切り替わった後も延々と、それも棒読みで実況していた。 あれこそ視聴者からすれば「どけっ!」だったね! アナウンスの練習なら、毎朝4時からオンエアされている早朝番組や番組前後の「提供クレジット」でやってほしい。 「お母さーん 観てるー?」ってね!
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
観ていて 良くある視聴者側が【近い。】と感じていても、実際には角度の問題だけで、実際には十分な距離が取られている。 って、パターンかと思っていたら じゃなくて、本当に近かったて…
視聴者ではなく競技者優先の撮影を心がけてほしい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
車両に接触したなら、事故扱いになると思うが? そして、転倒怪我なんぞしたら棄権となってしまって、仮に優勝やシード圏内が一瞬に飛んでしまったら、日テレはどう責任取るのか? これは、主催者側から言われるのではなくて、日テレ側が自主的にルール決めるべきと考える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨日の企業マラソンではどこかの会社のランナーがゴール後、カメラと接触してた。ペースを乱すだけでなく怪我してしまってもおかしくない。どうか節度はもって中継して欲しい。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
海外のマラソン中継を見ていて思うのですが、白バイがいないので真正面から選手と同じ高さにカメラを置いて撮影できるわけですよ。それが臨場感があってすごくいい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
確かに中継バイク、車は選手の走行を邪魔しているケースはありますね。 ただ、「どけ」と発言することはイライラしている証であり冷静に走るのがベストと思います。 し… 冷静になって走れないと自己のペースを崩しているわけでいい結果にはならないと思います。
▲6 ▼20
=+=+=+=+=
柏原の時とかもめっちゃ近くて邪魔そうだったなあ、毎年なんだけどね。少しでもいい表情を取ろうとして無茶な体制でめっちゃ近くで撮ってる。こういう環境が他の大学駅伝とは全く違うところでほんと箱根って別枠だと実感させられる。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
事実関係をあったまま述べたあとSNSかなんかの誰のものとも分からない無責任なご意見を羅列するだけと言う安直な記事で、記者さんのご意見やらこの事象がどんな意味を持つものかについての言及もなし。 プロの記者さんならもうちょっと頑張ってほしいなと思いました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
選手たちはテレビ局が警察やお正月の交通利用者などに頭を下げてレースをやらせてもらっていることを忘れている。箱根駅伝もお正月にテレビ局が全国放送しなければこんな大きな扱いになっていない。これこそ日本テレビの総帥でもあった渡邉恒雄氏のいう「たかが選手が」だよ。放送局に対する敬意を欠くチームは出場させなくて良い。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
選手が必死なのはわかるし、邪魔になるのはもってのほかなのですが、駅伝のカメラマンも大変なのです
バイクは普通に走ればいいわけではなく、コースや選手を見ながら走らなければならず常に周囲に気を張っています そして駅伝のように長時間のレースになればどこかでミスはするもの
テレビ局の苦労も知って欲しいです
▲11 ▼47
=+=+=+=+=
中継バイクのカメラマンもテレビ局側から「もっといい映像を撮れ」とか「もっと迫力のある映像を撮れ」とかいろいろ指示されてるんだろうな。 バイク側だけじゃなく、テレビ局も考えないと。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ランナーはこういう小さいことでも精神的に来るからな。運営はすぐに明日の中継や警備に対して忠告しないといつか大惨事になるレベル。明日の復路が無事に終わることを願います。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
駅伝だけでは無くどのレースでもバイク、中継車等が遮って邪魔だと思ってみているし、先頭から後方までの差を画面で確認したいのに殆どその視聴者の立場からの映像が不親切で辟易しながら見ているのが事実です。 特に大型バスが入ってしまうと目障りでいつも邪魔邪魔と叫びながら見ています・・ディレクターはその辺の意図を組んで映像を流して欲しいしセンスの無いディレクターが殆どです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「どけっ!」で、すんで良かった。 中継バイクがあえて邪魔しているのでは? そう思う場面がたくさんある。 死にもの狂いで練習し、やっと当日を迎え、自己ベストを目指して懸命に走っている選手に対して失礼だ。 選手に遠慮して中継バイクを走らせるのが、スジだと思うので「バカやろう!」と言われても文句は言えない。主役は選手であって、昨日まで酒飲んで浮かれているような中継バイクや声援する観客でもない。 選手の邪魔をする奴は中継も応援もするなと思う。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
良い映像を撮ろうとして結果的に選手の邪魔をしている事実を素直に認めて、遅くても翌日の午前中には中継責任者が選手に対して公開で謝罪を入れるべきだろう。 中継してやってんだから文句を言う方がおかしいと開き直る可能性もあるかな?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱりねそうは思っていたけど選手はやっぱり邪魔だし走りずらいだろうな~と思います白バイも近く見えましたし何より排気ガスもろに吸うでしょうもつと距離とって下さい下手したら事故にもつながります
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
中継否定派(おかけで地元の大学が出れなくなった)としては、日テレ様のおかけで出場することに意味が出てるのにこの選手は何言ってるの?って思いましたけどね。五区のことは知らんけど、通常は映像は近く見えても選手からはそこそこ距離取ってると思います。(毎年見に行ってる者としては)
ただ、今日のは近づきすぎというよりは、視界を遮るな、って意味と理解してます
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
そもそも日テレが中継権持ってんだから日テレの映像借りれば良いだけなのにあんな狭い道ラジオ、テレビ、大会運営とか走らせすぎなんだよな、それ以外にも白バイに監督車とか、去年みたいな記念大会で地方大学参加したけどそう言う地方大学の参加はダメとかそんな事重要視するより中継車減らす議論したほうが良いんじゃね?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これはライダーが悪いな。 ただ山道でカーブが多いから、ミラーで距離間をチェックする回数も減ってしまうのかもしれない。
バックカメラつけて、モニタに選手との距離をリアルタイムで表示して 10m以内になったらアラートを鳴らすとか出来ないのかな?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
中継するなら マラソンだけではないけど 配慮って大切ですよね 優勝できなかった大学の学生が惨め もし訴えてやるになった場合 損害賠償は払えるんでしょうか? 中継バイクだけではないけど テレビ局にも問題があると思う 僕ならサングラスを中継バイクに投げるかもしれませんね
▲57 ▼10
=+=+=+=+=
バイクは走者にとっては迷惑です。走った人はわかるでしょう我慢走行の邪魔、もう一点はバイクの排気ガスを吸うと大変苦しくなります。以前から思っていましたがなかなか話題にならないから言いませんでした。1度アンケートでも取ってみたらわかります。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
今年の中継の印象は、色はともあれバイクが邪魔だったね。白バイは職務を全うしようと暴走にも見える挙動を繰り返し、二人乗りの中継バイクはすぐそばを並走してた。仮に転んだら轢かれるよね。どれだけ望遠レンズで圧縮されて見えていたとはいえ。明日はバラけるので、監督車のミニバンが目立つことでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本当に中継車やバイクも多く、選手にとっては、邪魔だととつくづく思う また、白バイもそんな多くは必要ないと思いますが 目障りでしたね もっと、邪魔にならないように走行や車両数を工夫された方がよいのではないでしょうか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今でこそ柵かがあるが、 昔は、小涌園前の左カーブ、 沿道の身を乗り出して旗を降るヤツが沢山いて邪魔。 5区を3回走ったか、左手で、旗を叩いて回った。 白バイか案外邪魔で、どけってやったことある。 が、テレビには写らなかった。 後に、小涌園前はローフ張られ、 今は、柵をつけている。
▲76 ▼7
=+=+=+=+=
メディア自体に問題があり過ぎるのは、この新年の新鮮なるスポーツの番組だけでは無く、放送会社自体に問題があり過ぎで、会社の運営•方針等々に問題が山積みである事、これらを全く理解していない会社が放送するのであれば、新鮮な物が全て傷が付く。が、それをも理解していないのが、現在の放送会社では? オートバイの後ろに乗ったアナが、しゃべっている姿は、異常に見えるが、、、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全くもって斎藤選手に同感します。 駅伝は選手が主役です。 白バイも最低限度に、中継車はセレクトされた中継車だけ、伴走車は監督を乗せた車だけに出来ないものでしょうか・・?? トップを走る選手の後方に監督の車以外にセンチュリーとクラウンの姿がありましたが、誰??? 大会役員・・そんな人は終着点で待っていればよろしい。 走る選手達も先を走る選手が見えるのと見えないのとでは、意気込みも違って来ます。 前方に車の後ろ姿しか見えない現状は異常です。 出来れば復路、復路が急で無理なら、来年からは大幅に改善して欲しいと思います。 TVを見ているフアンも車やバイクが見たくて見ているのではないです(車の陰からチラリと選手が見えるなんておかしすぎでしょう?)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔から駅伝は、TVカメラや中継車が近かったり、応援の車がすぐ後ろからゲキ飛ばしてたりと、ランナーファーストで考えてないですよね。 マラソン中継だと、ここまで酷くならないのですが、駅伝は区間のスピードが早く、抜いたり抜かれたりという絵図が取りたいのでしょうけど、選手がキレないとどかないような中継ならやめた方がいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私はマラソンやトライアスロンを40年しています。その時テレビで観戦していましたが、城西大の選手に不快感を覚えました。選手はいろいろな方々のおかげで走れてるのを感謝すべきです。自惚れているてしか思えません。
▲17 ▼52
=+=+=+=+=
関東陸連が苦情入れない限り謝罪はないでしょう まぁ城西大学を怒らせた所で日テレ関連は影響ないからな そもそもOBが日テレにいないだろうし 薬学部がなければフリーランク学校だからむしろ大学側が選手を叱責するかもしれないな「あんな事言って中継が減らされてイメージアップさせる機会失ったらどうするんだ!」って これがOBがいる早稲田とかなら日テレも謝罪したかもしれないけどね繋がりが切れて日テレに来なくなったら困るし
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
AI要約とやらによれば >>放送局やスポンサーの存在により選手は恵まれた環境で競技ができる という意見もあります。
恵まれた環境で競技ができるのはスポンサーや放送局のおかげなんだから、その仲間であるカメラマンは選手の邪魔をしてもよいわけではない。 選手は、恵まれた環境で競技させてくれるスポンサーや放送局に感謝して、カメラマンに邪魔されても我慢すべきなはずもない。
むしろ、カメラマンはその選手たちがいるから今日の仕事がある。主役の邪魔をするんじゃないよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
『どけ』という言葉はないだろうという意見もありますが、誰のためのレースなのかを考えれば、放送車両も沿道の応援の人も、いかなる理由があろうとも走者を邪魔しちゃダメでしょ。
▲162 ▼13
=+=+=+=+=
箱根駅伝、いつも思う…選手は排気ガス吸いながら走ってんなーって… 白バイ、監督車、中継車、中継バイク… 必要なんだろうけど、ごちゃごちゃ感ある。 白バイと監督車は要るけど、中継車とバイクをどうにかする。または走る道を全面通行止めにするか… よくわからないけど、もっとランナーをすっきりしたところで走らせる方法を!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ほとんどの人がテレビで観戦するので映像も大切かもしれないが、駅伝という陸上競技なんだから選手に文句を言われるようなやり方は大問題だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
毎年思うんだが、中継車だけでなく運営関係の車とか今回は警察車両もそうだったが、
あんな大きなクルマでついてくる必要があるのかって。トヨタの宣伝目的のセンチュリーSUV版とか度を超えてるわ。アクアでも乗っとけ。
あと監督がいちいち選手についてくるのもどうかと思うが、ついて来たいのならクルマに乗っ取らんでチャリンコで走れよ。
長い歴史のためにアレが当たり前と思ってんだろうが、海外など箱根駅伝を知らん人が見たら異常だわ。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
1区でも集団にかなり近い距離で並走していた大会関係者のクルマ(黒いクラウン)があって「いいのかな?」と思いました。
今回の場合、中継バイクだから日テレの関係車両ですよね。 日テレは、過去に大谷選手の自宅を放送して問題になった前科があるから「さすが、取材相手の迷惑を全然考えない日テレ!」と思いましたね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
昨年は放送車両だったと思うが同じようなことがあったと思う。 警備車両や出場大学以外の車両は最小限にすべき。 それでも十分に楽しめるよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
カメラマンもいい映像撮ろうと熱くなりすぎたのかな? まだ音とかちょこまかするから無理だろうけど、ドローンとか選手の邪魔にならない方法で撮影できるといいね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
クルマ多すぎるよね ドローンとかでスマートに出来ないのかな 多分、ハイブリッドとか使用してるから排ガスは気にならないのかもだけど。 クルマが近いと自分のペースくるいそうだよね 大学生も大変だな
▲3 ▼0
|
![]() |