( 243435 )  2025/01/02 19:52:30  
00

この文章群では、タワーマンションに対する意見がさまざまであります。

 

 

一部のコメントでは、タワーマンションの利便性や設備の充実について肯定的な意見があります。

特に最新のタワーマンションには快適性や便利さが優れているとする声も見られました。

 

 

一方で、高い管理費やランニングコスト、災害時のリスクなど、タワーマンションの問題点や欠点を指摘する声も多くあります。

特に地震時の避難やエレベーターの停止などに対する懸念が多く見られました。

 

 

また、収入やライフスタイルに合わない高額な不動産投資に対する懸念や賢明な選択についての意見も多くありました。

 

 

さまざまな視点からタワーマンションに対する考え方や議論が繰り広げられている様子が窺えます。

 

 

(まとめ)

( 243437 )  2025/01/02 19:52:30  
00

=+=+=+=+= 

 

東京生まれで東京在住 

実家も東京だけど、タワマンの良さがさっぱりわからない、庶民です 

職場には江戸川出身の人がいて、知人がタワマンに住んでるからと遊びに行ったけど、窓の景色を見ても、每日なら飽きそうとバッサリ 

東日本大震災を体験してるとなおさらタワマンは住みたくない 

いくら免震だ、非常電源確保でエレベーターは動くといっても、実際に発生したら点検必要だし、1週間以上も使えなかったら、昇り降りがしんどそう 

記事にもあるけど、色んな施設があっても健康なら使うけど、高齢になれば使わなくなるのに、管理費で払うってアホらしくなる 

庶民としては湾岸以外で低層マンションや戸建ての方がよっぽどうらやましい 

 

▲1309 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも世帯年収2200万円程度で買うべき物件ではないです。 

どうしても住みたければ1年限定で賃貸で十分でしょう。 

私が周りに薦めている上限は年収の5倍まで。このカップルは東京のマンション平均額である1億あたりで買える中古物件を買うと後で困らないでしょう。余裕が出来た資金の運用後に投資用に2戸目も狙えます。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

仲の良いご近所さんは寄付額の多さで褒章ももらっているほどの資産家です。 

庭は広いけれど家は狭い平屋で、常に子どもたちが庭を走り回っています。 

お邪魔していると誰かしら他の方も勝手に入ってきて、 

「紹介するね。◯◯さん。□□がお上手でね」と本職の企業名といった個人情報ではなく得意な事や取り組まれている慈善事業などで紹介してコミュニティを広げて下さります。 

 

そもそも出会いからして、子どもがお祭りで金魚つりをしてしまい餌も水槽もなく困っていたら 

「今日あすはホテイアオイの根っこを食べさせればいいわよ。たくさんあるから使って。水槽も持ってく?」とお呼ばれしたのがきっかけで、あまりに小さなお宅なので資産家とは思っていませんでした。 

 

何だか一般的な富裕層のイメージ(記事にあるようなタワマン生活か大豪邸)と違いますね?と不思議に思っていたら「これがいいのよ」とニコニコしていた理由がよくわかりました。 

 

▲187 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

友人がタワマンに住んでました。 

自宅に招待され、自分も憧れました。 

 

しかし現実はバカクソ高い共益費と、 

外出する際のエレベーター待ち駐車場待ち。 

 

とにかく不便で外出が億劫になりそう。 

地震や火災に遭ったら、避難も困難でしょう。 

 

そして友人もタワマンを手放しました。 

やはりステイタスよりも利便性が重要ですね。 

 

▲807 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

高額な毎月の諸経費と固定資産税を考えると、タワマンは現金一括又は、ローンは5000万以内で買える世帯が買う方がいいですね。 

将来的な資産価値を見込んだらしいけど、値下がりしたらローン抹消も出来ない。 

 

記事のように、1.5億円も借り入れして買ったところで、その後の暮らしぶりが節約を強いられるようなら、買わない方が楽しく暮らせますね。 

しかも、現在30代の夫婦が2人とも厚生年金を受給出来ても合わせて20〜25万円程度なので、老後は 

毎月のコストが高くて、タワマンには住み続けられない可能性も高い。 

最高に贅沢しても、8,000万円以内で郊外の戸建てを買うのが、理想的かなぁと考えます。 

 

▲186 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収2200万で2億円なんて年収倍率10倍近くあり無謀です。高年収は税金で半分近く取られるためさらに返済がきつくなります。 

適正なローン額は年収倍率5倍まで、高年収であれば半分近く税金なので年収倍率4倍以下にしておいた方が良いです。そうしないとローン返済のためだけに人生終わってしまいます。 

管理修繕費などランニングコストが少しでもきついと感じるということは分不相応ということです。年収が倍足りないですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

住んでみなければわからない住環境はともかく、充実した共用施設のせいもあって高額な管理費・修繕積立金などは最初っからわかっていた事では? 

もっとリーズナブルなマンションだって管理費や修繕積立金も含めて考慮するのは当たり前の事で、世間的にはセレブと呼ばれてもおかしくない夫婦にしては計算が出来ない不思議 

高層階での暮らしに自分があっておらず、毎日眩暈に悩むくらいなら資産価値が大きく下がらないうちに早々に売って引越しした方が良い 

でも見栄っ張りな人たちにとっては、一度上げてしまった生活グレードをなかなか下げられないのかもしれないね 

子供の有無やこれから作るのか作らないのかもわからないが、子供がいたらいたで教育費も無駄に上げて更に苦しくなりそうだ 

 

▲164 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建てとセカンドハウスにタワマン持ってるものです。 

1番良いのは、自分の好きな土地に注文住宅だと思います。 

ただ、問題なのは、価格より本当に良い土地はなかなか出ないと言うことです。 

本当に良い土地はネットには出ませんね。 

売る方も不動産屋も変な人は売りたくないのです。 

豊洲のタワマンより目白の景色が良い戸建て住宅の方が断然良い気がしますが、まず土地が出ないというのが問題でしょう。 

 

タワマンでびっくりしたのは、記事の通り人間関係が希薄でエレベーターで過ぎ去っても挨拶しないとこ 

 

▲456 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

海外で最上階に住んだことあるけど、夏は天井が日光で暖められサウナのような室内。下の階で火災が起き、エレベーターは停止。非常階段を降りて避難。これが大変。見晴らしは勿論良いけど、地震がある日本だとタワマンはかなりリスクある住居だと思う。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

家というのは買い物の中で最も高い部類である。購入手続きも面倒だしメインテナンスも必要だ。それでも住居は要るからやむを得ず買う。 

年収2200万なら、それで年収500万相当の暮らしをするからリッチに過ごせるんである。 

高収入だなんていって35年もローンえお払うんじゃカツカツの庶民と変わらない。庶民は必要だからとムリして買うからローンになるのだ。 

家だってクルマと一緒で現金で買うのがいい。 

貯金が一億超えてから5000万か6000万の家かマンションを買うべきだ。それなら年2200万に相応しい生活になったろう。 

 

▲124 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通のマンションすら近所に無い田舎育ちの私からすると、一番憧れる住まいは『平屋の豪邸』ですね。 

中学校の時の豪農の同級生の家が、1000坪以上の庭に中が迷路みたいな造りの大きい平屋で、子供ながらに「凄いお家だ…」と思ったものです。 

部屋数は少なくとも15~16部屋はありましたね。 

大人になると「いったい、いくら固定資産税が掛かるんだろう…」と余計な心配をしてしまいます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはわかる。 

15階に住んでいたことがあるが、夢で地震で傾いたり、倒壊する夢を何度も見た。 

今は3階に住んでいるがその夢は全く見なくなった。 

海外旅行とかも一緒だが、旅行で行くのと移住では全く違う。 

こういうのは、高層ホテルに泊まったり、海外旅行するくらいが一番楽しめると思う。 

 

▲152 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ランニングコストが予想以上に高い、というのはあまりにも考えなしだと思う。タワマンなんて、なんでステータスになるのか自分には理解出来ないが、自分が「勝ち組」という事を確認したかったのかな。 

それはともかく、比喩表現ではなく眩暈の症状が出ているなら、資産価値が下がる前にさっさと売却した方が良いと思う。 

健康被害が出ているのに、タワマン高層階に固執するならある意味本当に病気だと思う。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収2200万円って中の上ぐらいですよね。2億の物件買うのは無理があるし、そもそもここで書いてあるレベルの物件は、今では2億じゃ買えないですよね。都心の時価2億相当のタワマン住んでいますが、13年前に買った時は1億円ぐらいで、一括払いで購入しました。ローン前提で買い物したことないです。何があるかわからないので恐い。ちなみに購入資金の一番の出どころは相続です。給与所得者が無理に見栄をはらない方が良いと思います。起業であてたりとかで無ければ、基本的に金持ちは代々東京の土地持ちです。 

 

▲235 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務医だと、30代前半で年収1200万円くらいかな。妻の外資コンサルは、毎年成果をコンスタントに出して行かないと、年俸減らされるよね。いや、そもそも、夫婦二人で世帯年収2200万円って、銀行・保険・証券の社内結婚よりも少ないよね。35年間、病気にならずに睡眠時間5時間以内で、職場で成果を出しつつ働き続けて下さい。 

 

▲273 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

「外から見て素敵な生活」と「実際に住んで快適と感じるか」はまったくの別物って 

自分は学生時代には理解できたけどね 

 

学生の時、ロフトが寝室になってる宿に3泊したけど 

2日目から「めんどくさい」って感じるようになってた 

 

それ以来、居住環境は外からの見た目、今で言うところの「インスタ映え」で選んではいけない 

って学ぶことができた 

それくらい簡単に学べるものだと思ってたんだけどねぇ・・・ 

 

▲182 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

最新のタワマンは、上層階でも、まず風の音などの外部音は聞こえませんし、断熱性も問題なく、1年通じて快適な環境が保たれています。 

 

エレベーターも十分備わっており、日中は待つこと、混むことはありません。 

将来の修繕管理費もきちっと入居前に提示されています。 

また浴室乾燥による洗濯や床暖による暖房などはガス使用で、年間の光熱費は1戸建ての3分の1以下です。 

固定資産税は依然安いほか、免振、制震性能も高く、ジムなど共有施設も意外と楽に使えます。(パーティルームやゲストルームはさすがに週末は予約でいっぱいです) 

港区の最新の大型超高級タワマンは技術の粋を集めて作られており、最近のタワマンの記事をみると、タワマンのなかでも格差が生まれている感じがします。 

今後購入される方は、資産性という点では、やはり最新のハイグレードなタワマンを買われたほうがいいのではないかと、記事を見るたびに思います。 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

住居にそこまでお金かけなくても、とは思いますね。今は上げ上げ相場だから良いけれど、資産価値としてなら売り時期、買い時期は結果なので変動しますし。 

汚れる、価値下がる前提で居住空間は買った方が、生活への精神的負担は少ないかなと思います。日常は慣れた、合った場所で暮らした方が楽。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこに価値観を置くかだけど、タワマンに住んでた時は 

目の前がひらけている眺望の良さ、毎日収集してくれるゴミ、 

24時間管理人さんがいる安心感と共用部にはフィットネス等の便利さ 

住みやすいなあと思っていました。 

その反面固定資産税に修繕費、管理費、駐車場代 

正直賃貸に住んでるくらいのお金は毎月かかります。 

そして敷地から出るまで時間がかかる… 

たしかに月々かかる経費でこのクオリティには住めませんけど 

もったいないのはもったいないですね。 

 

戸建てかタワマンか、はたまた賃貸か、 

ライフスタイル等総合的に見て価値観はそれぞれなので 

それによって選ぶものも違ってくるから、 

タワマンが自分に向いてるという人もいるでしょうね 

私はもうタワマンはいいかな 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

資金に余裕がある人がタワマンに15年位住んで売却益を狙うなら良いと思うが、金銭的に無理をして若い人が一生住み続ける家のつもりで購入するには適当ではないように思う。規模や駐車場、共用施設等にもよるが、年数がたてば経つほど維持費、修繕費が通常の建物よりも高くつく。都市部の限られたエリアを除いては、タワマンに限らず何十年後かには少子化で人口が減り、メンテナンスが充分に行われず朽ちていく建物があちこちで見られるようになるのは目に見えている。だから、逆に、建物のメンテが問題になる前に他界しそうな高齢者には利便性の良いタワマンは良い選択かもしれない。ただしエレベーターが止まった際には地獄だが。 

手抜き工事や耐震偽装などがよく報じられてきたが、日本の住宅は新規着工には一生懸命だけど、維持管理するという事を軽視しているところがある。国は今の供給一辺倒ではなく、今後は方針転換していく必要があると思う。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは世帯年収1800万超えるくらいだけど神奈川県の戸建てにしましたよ。 

車とバイク、楽器演奏が趣味で車もバイクもほぼ自宅ガレージで全バラしくらいまでやるので機械式駐車場とか無理だし、そもそも共同住宅ってのが性に合わないですしね。 

もちろん家は投資という感覚も間違ってないけど、タワマン信者とか都内信者は視野が狭くなってる人多いですね。 

うちの家は購入後12年くらいだけど既に1500万くらい値上がりしてます。売る気ないから売らないけど基本的にほとんどの不動産って値上がりし続けてるんですよ。 

都心にアクセスいい立地ならだいたいどこ買っても損はしません。タワマンとか拘らないほうが良いですよ。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マンション理事をしています。 

 

以前は機械式駐車場、エレベーター付きのマンションに住んでいました。マンションの基金がたまらず失敗でした。 

 

今は武蔵野大地に位置する低層住居専用地域の3階建マンションに住んでいます。駅からは徒歩15分程度と少し離れますが、屋根付き平置き駐車場(全戸住居分あり)、エレベーターなし、屋根付き平置き自転車置き場(一戸につき4台程度駐輪可)なので管理費も修繕費も安く、マンションの基金もかなりたまっています。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

住居とは見栄を張ったり体裁を作るために買うものではない。 

また資産価値というよりも自分たちの毎日の生活環境に適しているかどうかである。 

そして何より相応に貰える年収保証が得られない中での高額な長期ローンは避けるべきである。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのどこかの研究で土からあまり離れたところに住むと体調に異常をきたすデータがある、タワマンは無音だから逆に子どもの成績が上がらないと読んだことがある 

やはり外気のにおい、自然の音は意外と重要らしい 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガティブ誘導したい人が多いけど、 

築10年で安い頃買ったし、売るなら今でも当時の倍価格で売れるし、 

駅近タワマン最高ですよ。最高すぎて手放したくない。 

不便なのって、辺鄙な場所のタワマン限定でないの。 

 

・駅遠くから通勤するより、数十秒のエレベーター待ちのほうがよほどマシ 

・眺望も全く飽きない。10年経っても景色の良さに見とれる 

 

▲36 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも安易というか。タワマンに住みたいなら賃貸で住む方がいい。大して資産価値もないし買うのはリスクが高いよね。それに色々な人がいるから、下手に隣近所と仲良くなりすぎるのは怖い。子どもを望まないならいいけど、タワマンに憧れるタイプだと小学校受験とか興味が出てきそう。世帯年収2000万じゃ実家が太くないとかなり苦しいと思う。 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お金の話とはズレた私見になってしまいますが、医師と高学歴ホワイトカラーの結婚の相性はあまり良くない気がします。 

今時の大企業なら年末年始9連休で旅行に行く方も多くいるでしょうが、勤務医は正月から当直業務で出勤です。お金には困ってなくても一緒に海外旅行を楽しもうとはいかないこともあります。 

どちらが良い悪いではなく余暇休日の過ごし方や仕事との距離感が違い過ぎてそれが結婚生活の行き違いに繋がることもあるようです。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収2200では2億とか厳しいと思う。タワーマンション35年後どうなるか?わからないのに 

そうなっても良い位の人達ならいいけど。 

必ずしも家が資産になる時代が続くのかもわからない。無理して買うより適当に出かけて美味しい物食べたり夫婦で楽しんだ方が気楽でしょう。 

不動産買うにも最低1回はチャンスあると思うから欲しければそこで買えばいい位の気持ちでいいと思うけどね〜 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最大の問題は、35年ローンですね 

 

Aさん、今や、飛ぶ鳥をも落とす勢いの外資系コンサル勤務ですが(文科系の就職先としてはトップクラスの年収でしょう)、外資系はドライで、結果が出せなければ、すぐにお払い箱になるリスクもある 

これから先、35年間も、今の高収入が得られる保証が全くない 

 

Bさんは、理科系で最も高収入の医師であり、自分が健康を害しない限り、最低でも、年収1000万円以上の収入を、これから先、35年間にわたって得られそうです 

 

おそらく、ローンを貸し付けた銀行は、Bさんの信用力を重視したと思われる 

 

しかし、1億5000万円もの借金を返済するには、1馬力では厳しく、2馬力が必要ですから、仮に、Aさんが今の職を解かれたら、この物件を売り、借金の返済に充てるしかなくなる 

 

資本主義は冷酷で、お金に困って売りに出た物件は、安く買いたたかれるのです 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別にタワマンに限らず集合住宅って隣の住人との繋がりなんてないのが普通じゃない?俺は月67000円の賃貸だけど、去年のまさにクリスマスイブの日に突然警察の人が来て「隣室の人の安否確認のために管理会社の人と来ているんだけれど何か異変はありませんでしたか」って聞かれた。そんなん言われても元々ペット可前提のそれなりに防音しっかりした建物だから隣室の生活音なんて聞こえてこないんだから生きてようと死んでようと分からない。次の日も警察と管理会社の車がずっと建物前に止まってたけど、あれ実は隣室で孤独死してて死体処理してたんだろうか? 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、文化の違いなんだろうけど、海外で育った自分には集合住宅がいくら豪華でも高級ステータスには思えない。 

金があるなら、一軒家じゃないかな? 

庭にプールやそれぞれ趣味でテニスコート等を作り、家はゲスト用の設備を備え 

 

動物小屋じゃないんだから、金が無いならともかく、あって、しかもステータスとして集合住宅を選ぶのが理解できない 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これもゴールドオンラインあるあるのpage view狙った創作と思うけどたかだか2000万円の世帯収入で2億円のタワマンはありえない。収入が上がれば税金やその他の引かれる費用が半端ない。その倍はあっても2億の物件は対象外です。ローン組んでも10年以内の返済をすすめます。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ田舎出身の後輩がタワマンからの景色に憧れて、賃貸のデザイナーズマンションの高層階に住んでいた 

デザイナーズは変なところに出っ張りがあってぶつかるし、収納は少ないから結局生活感丸出しになる 

都会の高層階からの景色は建物ばかりで緑が少ないからほぼ変わらなくてカーテンもあけなった 

結局1年くらいで普通のところに引っ越したらしい 

田舎では普通に感じられる四季って自然由来のものだったんだってことに気付かされたと言っていたよ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2億もお金かけるなら断然戸建てがいい! 

その土地の地下から地上まで自分のもの。自己所有(共有無し)なので、他人に迷惑かけなければ、「ペット飼育」「爆音」(防音室設置が条件)もOK! 

マンションは土地建物が共有なので、専有部分でも自由が利かない。 

戸建ては、敷地内なら部屋着で間に合わせに出入りできる。 

マンションは専有部分を出る際は、きちんと服を着ないと他人の目がある。 

高級タワマンなら「ステータス」があり、身だしなみも「郷に入れば郷に従え」では? 

都内の不動産は高価だから「安価な物件購入」で仕方なくマンション購入するだけの人が多いと思う 

1億2億もお金あるなら断然戸建て購入したいです! 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

若くて高年収だから大丈夫なんだろうけど、今後の教育費もあるし、またどうせ見えない誰かや同級生と張り合うんだろうし、すこし背伸びし過ぎのように思います 

が、まあ、あるべき姿は自分で決めるもの。 

せめて似たモノ同士で良かったんじゃないかな。 

 

今後も不動産は高騰するんですかね 

 

オリンピックの時は、誰が選手村なんて買うのかと思いましたが。 

実際過去のオリンピックでは開催前が株や不動産のピークでしたからねえ。 

 

勝てば官軍、後付けにしか思えないが、、 

政策は買いとも言いますしね、、。 

 

だからこそ、夏の利上げ+追加利上げの匂わせは効いたのですけどね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

景色は直ぐに飽きる。何より火災が怖い。クレーン車は5、6階までしか救えないと聞くし。地震もいくら耐震あって住まいは無被害でも、エレベーター止まったら復旧するまでが悲惨。未だにタワマンに憧れる人なんて、他所の国の人とか地方から来られた方々の一部じゃないかな。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2200万では流石に2億は買わんでしょ。 

まぁ、住宅ローンは一生で借りられる一番金利の低いお金だから、できるだけ多く借りるのは正解だけど。 

現金を手元に残して投資に回すのが常識とはいえ、頭金入れないと多分融資つかないレベルの信用しかなかったなら買うべきではない。 

1.5億の物件にして5千万残したら手出し少しでローン返済できると思うよ〜。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

妻が都心から少し離れた地域で開業すればよい。都心は飽和しているしコストがかかるので不可。通勤は華やかではないしややりたい事とは違うかもだが 何が一番かを考えると お金なら開業ですね。それなら夫にも負けない収入が安定して得られます。医師免許はいくら稼ぐ夫にも負けない安定免許です。 

 

▲54 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年か7月から利上げと修繕積立金高騰など 

インフレ不安により中古タワマンを手放す人が増えたが、 

手放しても価格が買い手と折り合わず、 

あまり売れていないようだ。 

 

そのような状況の中、 

2025年は都内の新築マンションが前年比1.5倍も 

売り出されるという。 

市場が下降トレンドの中、まだ高値で売れる 

うちに売り切ってしまいたい、 

というマンションデベの思惑が透けて見える。 

 

2025年、不動産市場はどうなってしまうのか。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

2億円の住居を購入する方は年収4000万円ぐらい必要ではないでしょうか。 

世帯年収2200円では1~1.2億円程度が適当水準かと思います。 

(元銀行員、現投資運用会社) 

それとも今後年収増加が見込まれる方なのかな? 

職業柄、投資目的で2億円タワマンを購入した外国人投資家の方々と 

お話しする機会が多いですが、賃貸に出しても「40万円(70㎡)ぐらいに 

しかならない。騙された。(利回り2%強)」と言っています。 

どうしてもタワマン住みたいと思われる方は、一旦賃貸で住まれてみては 

いかがですか。豊洲あたりなら割安(㎡/5500~6000円)で借りれますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中、ギャップだと思う。 

毎日リゾート生活だと飽きる。 

かと言って毎日都会の喧騒だと疲れる。 

両方をバランスよく体験しながら生活するのがベストかな。 

都心に家を持ってリゾート地にもセカンドハウスを持って頻繁に行き来するのが最高だと思う。 

都会のタワマンとリゾート地の別荘。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収2000万円超で30代のカップルは普通に素晴らしい収入です。 

それと記事とは関係なくて恐縮なんですけど、ここのコメントを書かれている皆さん、結構な頻度で億万長者(笑) 

現金一括で買った方まで現れて、お話が本当なら羨ましい限りですが何分の一かの方のコメントは妄想じゃないかなぁって… 

金持ちを気取りたい気持ちは分かります。 

 

▲29 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、知り合いの銀行員が「家のローンは年収の4倍までに収めた方がいい」とアドバイスをくれた。 

 

共益費も高いだろうし、奥さんもずっと働いてくれるとも限らない。 

正直、2,200万程度で2億の物件は高すぎると思う。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一軒家はいいよ。とくにおいらの古い一軒家は、近所の野良ニャンコが入れ替わり挨拶に来る。「にゃ〜」「おはよう今日はあったかいな」で、じゃと去っていく。 近所の小学校の子供達の笑い声も聞こえる。ジジババが倒れたのか救急車の音もたまにはあるが。賑やかでいいよ。  

それにコンビニまでドアツウードアで2分!駐車場30秒。  タワマンなん 

てショッピングモール並みに導線が長くて時間がかかる。 

 

▲69 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

単純計算ではダメと思うが、世帯年収1100万円で1億円の物件を購入しようとすれば同様に不可能ではないがランニングコスト含めてそこそこしんどいだろうな。そこまでして得るものに、施設やゴージャス感や資産価値とか、高望みし過ぎたら失望が上回るだろうね。所詮は家。夢をのせてはいけないと私は思うな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンが合う人合わない人はいると思いますが。2億というお金を返還すると、かなりいろいろアクティビティ出来るとは思います。にも関わらず、印鑑押させる、デベロッパーと銀行の力って凄いですよね~。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20代からせいぜい30代半ばまで、独身や新婚さんが一時の住処とするなら、最高に楽しそうですね! 

そういう若い時を過ごせなかった私は正直、そういう生活にも憧れますよ!! 

しかし、40歳以降になって、家族を持ってまで住みたいとは微塵も思いませんね。 

そういう私は、都心から少し離れたところの、建蔽率40パーセント、容積率80パーセントの区域の住宅地に、一般的な一戸建てですね。 

豪華な感じはありませんが、満足しています。 

あ、私はいま50代、4人家族です。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンは相性があると思うので、一回賃貸で暮らした方がいいと思っています。 

結婚前の夫が月島のタワマンに住んでいて、私には無理だと思いました。 

具体的には出入りが不便、日差しがきつい、地に足がつかず落ち着かない、あと単純に高所が怖い。眺めはすぐに飽きました。 

夫もどんなものかと興味で借りたばかりで、やっぱり合わずいつ引っ越そうか考えていたそうです。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンのどこがいいのかわからない。自分も一応、カネ持ってるのでタワマンには住めるけど、すぐ近くのコンビニ行くにも往復の時間がかなりかかるので、割りに合わない。その点、3階建ての低層マンションは、出入りに時間がかからないので、時間の無駄が少ない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

表面上の資産価値っていうのはその時の時価なのではないか。本当の価値を考えて不動産を買わないと。タワマンは一代か1.5代しか持たない価値なのではないだろうか。50年経った後や、地震などあったら、今の価値はどうなっているのだろうか。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

駅から何分はマンションの敷地の入り口まで 

敷地に入ってから自室のドアまでエレベーター待ち時間いれたら10分くらいかかる 

車やタクシーで買い物しても結局部屋までは荷物持たなきゃならない 

他にもいろいろ不便そうだし、何故高層マンションに住みたいのかわからない 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東京で暮らす方の可能性としての例題でしょう。このようなご夫婦がおられるとは思えません。まず1億5千万円の住宅ローンを組むこと自体年収2千2百万円では足りませんし仕事からしても高等教育を受けられていますから数学ができない訳でもないでしょう。あり得ない話です。 

それと港区の高層マンションで生活されている方には失礼ですがあそこは年中風が強くてビル自体が365日24時間揺れています。試しにバスタブにお湯をいっぱいにして水面を見てください、水が揺れているのが分かります。 

これが健康被害の基であり自己免疫低下の根源です。 

試しに里やご実家に帰省されたときのことを思い出してください。おそらくぐっすり眠れているはずです。なぜならその場所は揺れていないからです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SUUMOなどに出てる一般的な不動産情報はリセールバリューの無い物件の場合が多い。本当の優良物件は不動産屋が優良顧客に直接連絡し売る。家は資産ではなく負債。そこを理解して買わずに根拠のないリセールバリューを夢みてると苦労します。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パワーカップルかもしれないけど、1億円の壁と言われるように、金融資産が1億円を超えると税が特に減るわけで、金融所得税が20%しかない。つまり、日本の富裕層は、1億円からで、それは大半が金融資産の持ち主だけどね。 

 

本当の富裕層は1億円でなくて、10億以上だけど。日本には1億レベルの富裕層は、世界でもトップレベルで多い。つまり、その意味では富裕国。もっと上の富裕層になると、ガクッと減るけど。富裕層の中の小金持ちが相当に多いのが日本。 

 

▲83 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

年収2200万円の等身大の暮らしってどんなレベルかは分かりませんが、すくなくとも一等地のタワマンに暮らしてローンを払い、他の住人と比較して見窄らしく見えない高級車やブランドの衣服に宝飾品などあれもこれもそのレベルに合わせがちになりますよね。とても足りないのではないかなぁ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し踏み込んで欲しかったですね。 

タワマン内廊下だと玄関扉から冷気を入れる住民がいて、なんかホテルライクじゃないとか、エレベーターの1人あたり基数と時間とか、もっと生活に密着して欲しかったですね。 

薄い記事に感じます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンをディスる記事が多くて辟易します。私は湾岸の同じタワマンに10年ほど住んでいますが、満足していますし、引っ越すつもりもないし、万一引っ越すとしたらまたタワマンがいいですね。価値観はそれぞれかと思います。なお、ここでも書かれていますが、決してセレブではなく、周りの住人の方々も良識ある方々(大手企業勤務とか外資系とかでセレブといわれるほどではない。)でご近所トラブルは少ないかと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建てがいいですよ。ローンが終われば、まったく共益費なんてものはない。補修は自分の判断。ゆっくりと時間をかけて、いい土地は必ずある。2億円物件なら、もっとうまく使いましょう。港区にはあんまり物件ないかもしれないけど、大田区くらいだと一杯ありますよ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読んでみれば高額なだけで全然「いい物件」ではない。 

生活の質が高まるどころか日常生活に不快感がつきまとうんじゃ何の意味も無いし。 

 

友人、知人は内情を知らずにこの夫婦を羨むかもしれないがそれ以外の人たちはそんなの知ったことではないしねぇ。 

価値の残っているうちにとっとと他所に引っ越す方が幸せになれるというもの。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1億5000万円だと35年ローンで毎月の支払いが50万ほど。 

共益費や駐車場などで10万。 

 

夫1500妻700の年収だとしてボーナス均して手取り120万くらいなので残り60万。 

子供を1人私立の小学校に入れてサピックスに通わせると年間300万だから月25万で残り35万。 

2人目は無理。 

 

もちろん扶養控除やらなんやら色々あるから単純計算だけどそりゃ少子化になるよね。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンがどうとかは全くどうでもいいことだが、都内の(まともな)総合病院の内科医は要するに過労死予備群みたいなもの。当直勤務を含めて時間外労働がごく当たり前で、自宅にはほとんど「寝に帰る」だけのような生活だろうし、それなら通勤を最優先に考えた方がタイパには良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは世帯年収倍ありますが、購入したマンションは1億4千万です。世帯年収2,200万円しかないのに2億のマンションは、収入に見合っていないかと。タワマンとのことで、見栄を張りたかったのでしょうが、家賃を支払う為に働いているようなものですね。 

私はタワマンは絶対に嫌です。こういう小金持ちの見栄っ張りがたくさん居そうでめんどくさそう。この記事は、正にという感じ。ただ、もしかしたら今は買えばどんどん上がるから売る時に含み益が出るかもしれませんね。 

 

▲19 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

都心3区で悠々自適なオシャレ生活をするには、夫婦で最低でも3000万、欲を言えば一億は欲しい 

子供がいたら一人当たり1千万ずつ追加しないと厳しいかも 

 

まず住居費が高い、スーパーも外食費も高い、服飾装飾品も良いものは高い、学費高い、お付き合いのランチ高い、キラキラ生活はとにかく高い 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

(作り話しだからどうでも良いけど笑) 

2200万では「余裕」は無いですね。 

もし子供がいたとしても医学部には入れられないし、忙しいのに家を綺麗に保つなら、家事代行等にコストもかかるし。 

夫婦2人なら現役時代は好きなように暮らせるけど、老後資金を二億位貯めておかないといけないので、そこも重要。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3階くらいまでの低層かつファミリー物件でそこそこ古いのに管理はよくて閑静な住宅街にあって規模の割には庭やジムもあるような…そういうところにはひっそり芸能人が住んでたりしますがあこがれます。 

もしくは同じくらいの地区のそこそこの広さの戸建て。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30代の医師と外資系コンサルの夫婦なら世帯収入4000万は超えてないと嘘でしょ。 

内科なら週5当直なしでも1800くらいは固いから、そうすると夫は400万くらいしかもらってないことになるけど。 

外コンて外国産コンクリートの小売店かなんかな訳? 

もうちょっと設定練らないと、引っかかる人も少ないんじゃない? 

 

▲47 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は旦那の年収2000万ほど、私は専業主婦ですが、実家が資産家で、不動産収入などあります。旦那の収入だけで子供を私立にいれたら都心のタワマンどころかマンションも憶するので厳しいですね。住みたくないですが。私は世田谷の畑が多いあたりに実家がありますが、そこで育ったのでタワマンとか都心だと疲れそうで住めませんね。。旦那実家は港区の億するタワマンの35階に住んでおり、忘れ物を取りに行くだけですごく時間がかかり、旦那母は少し家からでるだけで服装に気を遣いバッグ選ぶのも遅い。 

旦那は億するタワマンとか都心のマンションに住みたかったようですが、自分の収入と現実をみてもらい、世田谷で私の土地に戸建てを建てると言う話に収まりました。文句を言っていますが、それでも普通は世田谷に土地を買って家を建てたら億を超えるので私に感謝してもらいたいです。都会で年収2000万ほどでは富裕層のような暮らしはできません。 

 

▲121 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンというブランド的価値やラグジュアリーさみたいなものを抜きにして、利便性や資産性だけで考えて判断すればこのような事は起きない。 

タワマンが一概に悪いわけではないし、立地やセキュリティ優先の人とかはタワマンも良い候補だろう。 

 

住んでいる家や住所にブランド価値を求める思考回路で判断するような人間が選択を間違えるのだろう。 

金さえ出せば誰でも買えるものをありがたがってるレベルの低さは理解に苦しむところだが… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高層階はホテルなどでたまに利用するのと日常的に住んだりするのでは違う感覚になるかもしれないですね。タワマンは高層になればなるほど共益費、修繕積立が高いです。それだけで下手なマンション借りられるほどと思います。私の知る限り法人所有以外でタワマン持ってる人はたぶんそのあたりの計算が甘い人かと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このカップルは手に職もあるし大丈夫そうだし、万一売却となったらマンションだったら上がる可能性も結構ありますし、頭金もかなりいれてますもんね。生活スタイル合わなかったら売却すればいいだけだからそんななら困らなさそうですけどね。お金がない庶民が無理に買ったら大変そうですけど。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも地面から数十メートルも上を住処にしていて本能的に不安を感じないのだろうか。五感が鈍りそうだし健康に悪そう。タワマンに住む子供の成績は悪いと聞きますしね。 

投資や節税で買うものだと思ってます。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもマンションは戸建てより資産性は低いよね。 

マンションの欠点は、土地が無いこと。 

 

建物より土地に資産性があるんだよね。 

 

FPというならそこも説明してほしいです。きちんと。 

 

他のコメントにあるように、ローンの組み方もダメ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

6年前にリタイアした58歳地方でバツイチ独り暮らし男性です。 

毎日ボケ防止の勉強したり筋トレしたりで充実しています。 

今が一番幸せだと思っていますよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

二十歳位からずっと佃や中央港の湾岸タワーに住んで居ますが、かれこれ二十数年共用部分はエントランス意外ほぼ使ってないです。プール、ラウンジ等意外に行かないものです。憧れというより長く同じ様な所に住んでると自然と車や時計と一緒で次に住む所も何となく同じ様な物件になるだけです。まぁ10億以上の物件ならばクオリティーの違いも感じると思いますが、それ以外は住んで見ればどこも五十歩百歩です 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は庶民ですが、いっとき仕事で富裕層(働かなくても良い方々)の御宅へ訪問していました。そこから得た教訓としては「タワマンは賃貸で住むもの」です。エレベーターで高層階へ行く時には耳がツンとなります。そんな所に数十年も住むのは怖いです。「雨が降っているのに雨音が聞こえないのは気持ち悪い」とお客様も仰っていました。火災や災害時には高層階はヘリ待ちだとか。「待っている間が嫌だ」とすぐに引っ越しを希望されました。 

ただ「フロントコンシェルジュ付きの低層階マンション」は全く空き室が無いとの事。 

教訓を生かす金銭的余裕は無いのですが、物事には裏と表があると貴重な事を学べました。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普段はタワマンで過ごして、台風や大雨のときは手近な場所の低層で安心感のある部屋で過ごす。 

 

こんな生活を妄想したが、私の場合、たぶん過ごす時間が逆転する、と思う。 

 

夜景を見ながらゆっくり過ごすのは、きっとたまにでいいんだよね。 

 

だとすれば、たまに高層ホテルに宿泊した方が安く上がるなぁ。。。 

 

なんていう妄想。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で半分取られるから、手取りは1100万程度。 

一方の物件2億円は、消費税に加えて金利が付きます。 

つまり、手取り収入の20年分が物件になります。 

そしたら、生きていくのにカツカツでヤバい。 

今は高く売れるそうですから、損してでも売ってしまうべきと思います。 

 

医師。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高層ビルは将来の維持は難しいです。一軒家を目指したいと心から目指しています。もちろん、壁はちゃんとする丈夫なもの、安いものはいらないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯収入2000万円でタワマン。 

ちょっと背伸び感あるよね。 

 

家賃100万だとしたら、生活は結構ギリ。 

一瞬のマウント取りのために人はこういうミスをするんだよねぇ。 

 

そして、元々の友達は離れ、金で集めた自慢話を聞いてくれる虚しい人たちが一時期に増えるが、なくなればそいつらもいなくなる。 

 

金儲けは大好きだけど、こんな不自由でつまらない小金持ちにはなってはいけないよね。 

 

本当に理解して欲しいんだけど、自慢話ほど人が聞いててつまらんものはないのよ。いくら儲かったとかハイブランド買ったとか。 

 

そんなのにホイホイ寄ってくるのは売上が欲しいキャバクラのお姉ちゃんだけよ。 

 

聞いてて勉強になる内容や話し方、品格が大事。 

今まで会ってきた一流の人達はみんなそれができてるのよ。 

 

年収2000万でタワマン買いましたなんて、一流の人に自慢したら恥かくよ。 

 

常に謙虚に成長あるのみ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収2,200万円で港区タワマン買うかなあ?一部上場で共働きならそれくらいの年収の人いっぱいいますよ。 

我が家もそれくらいあるけど郊外に中古マンション買いました。もっといい生活できるかと思ってたけど普通の生活です。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知人がタワマンの高層階にすんでいるのですが、毎朝通勤時はエレベーターラッシュで、下に降りるのに30分近くかかることもあるようで、これだったら30分電車に余計に乗って、戸建てを買った方が良かったともらしていました。 

住んでみないと分からないものです。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

医師と外資系コンサルのカップルで世帯年収2200万円は少なくは無いけれど、属性的にはもっと年収があってもおかしくないし、そういう人達っておカネの感覚が一般平民とは異なるからこの設定には無理がある。 

超富裕層の考え方を理解しない一般国民が、平民の考え方で事象を騙っているからリアリティを感じられないチグハグな違和感マシマシな記事になってしまうのだと思います。 

結論ありきで、鉛筆なめなめ設定つくってこういう記事を捏造するのはやめて確り取材しないと未来はないのではないですか?誰も信じていないと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に考えればこんな事は買う前にわかる事。 

東京の夢を買うんだから買った瞬間は嬉しいけど結局持て余すから、金が余ってる人の道楽か転売用の投資だね。 

無理して長期ローンを組んだなら災害やバブル崩壊で暴落する前に売り逃げるしかないが、博打と同じで途中で降りるのは難しい。 

東京は完全にバブルで最後のババを誰が引くかの段階だ。不動産屋の適当なトークに騙されてはいけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳過ぎまで高額ロ-ン返済が続くなんて考えられないでしょう。 

少なくとも子供も出来るでしょうし習い事、教育費や車の買い替えなどにもお金がどんどんかかります。 

1人で借り切れず2人共同で借りなければならなかった資金力なのに1人しか働けなくなった場合のリスクを最優先で考えないと破滅手前ですね。 

それでなくても上に上がってしまうとエレべ-タ-含め、下へ降りるが面倒となって精神的にも気軽な開放感が無く、息苦しくなって生活が変わって来てしまいます。 

蚊もなぜかエレべ-タ-に乗って30階以上でも居ます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだタワマンなんて言っているんですね。。。 

知人の多くは値上がりし始めたタイミングで手放して郊外の広めの土地に移っていますし、今後もこの流れは続くかと思います。若いみなさん。一考されてみては? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収2000万と言っても税金でごっそり持っていかれるからイメージより決して楽ではないと思う。タワマンを否定しませんが所詮区分所有であって土地が手に入らないのでそんなものに一億を投じる気にはなれません。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ低層マンションのが戸数も少ないし、タワマンより当然高額だから普通に買えないのでは?人気の立地の高級低層マンションはお金があっても倍率的にも買うの難しいですよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずの創作だろうが、年収2200万円ぽっちで資産5000万があって、2億のタワマン? 

 

その程度の年収ではそもそも無理があると思うが、投資という意味ではありなんじゃないかな。 

リスクを負わないものは、リターンは得られない。 

 

私の部下で同じくらいの世帯年収の方がやはり2億のタワマンに住んでいる。 

ただ、彼の場合、購入時は6000万くらいだったらしい。 

東京オリンピックまでと言われた都内の地価だが、今となってはここ数年の上昇率は異常だよな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際の手取りはかなり低いはず。 

毎月の経費を考えないで買う方がおかしい。 

港区でも本当にピンからキリまである 

港区内で高級と言われる地区では2億ではそんなマンションは絶対に買えない。 

おそらく江東区に近い港区。 

それだけ偉そうな仕事してるんなら、もうちょっと頭がいいのかと普通思う 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ30代だからこれからもっと稼ぐんだろうと思うけど 

2,200万で40万はきつそう…諸々入れるともっと(50くらい?)だろうし。 

我が家は世帯年収1,500万〜1,600万だけど、あと700万増えても家に50万はキツイかも…子供は1人だけど… 

このご夫婦も子供ができたらもっとキツくなるでしょうね…。 

 

▲8 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE