( 243443 )  2025/01/02 20:03:16  
00

「政府のお偉いさんは…」ロッテ角中、被災地支援のあり方を痛烈批判 石川出身で地元ふるさと大使にも就任、復興へ思いつづる

まいどなニュース 1/2(木) 7:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/154fcbc7138e676ddfff7e3f2207fbc7934a7a3c

 

( 243444 )  2025/01/02 20:03:16  
00

千葉ロッテマリーンズの外野手、角中勝也選手(37歳)が自身のインスタグラムで、能登半島地震からの被災地復興が進んでいないとして政府の支援を批判しました。

角中選手は石川県出身であり、「無駄な事にお金を使うなら復興にお金を」と述べました。

この投稿には野球ファンからさまざまな反応が寄せられました。

(要約)

( 243446 )  2025/01/02 20:03:16  
00

千葉ロッテマリーンズの角中勝也外野手(2023年6月撮影) 

 

千葉ロッテマリーンズの角中勝也外野手(37)=石川県出身=が2日までに、自身のインスタグラムを更新。能登半島地震からの被災地復興が進んでいないとして、政府による支援のあり方を批判した。 

 

■「無駄な事にお金を使うなら復興に」 

 

首位打者のタイトルを二度獲得するなど、ヒットメーカーとして知られる角中選手。石川県鹿島郡田鶴浜町(現在の七尾市)の出身で、先月29日には同市の「七尾ふるさと大使」に就任した。 

 

今回のインスタグラムの投稿では、ふるさと大使就任や、実家に帰省したことなどを報告した。 

 

続いて震災後の故郷の現状についても言及し、「石川県(能登)の復興にはまだまだ時間がかかりそうです…政府の方々無駄な事にお金を使うなら復興にお金をもっと使って下さい」と苦言を呈した。 

 

また「本当に個人的な思いですが」と断りを入れた上で「政府のお偉いさんは現場視察とかいらないよ。警備費とかで余計金かかる…皇族の方々なら本当に元気になると思いますが」と、痛烈に批判している。 

 

■野球ファンからさまざまな反応 

 

投稿は野球ファンを中心に話題になり、さまざまなコメントが寄せられた。「おっしゃる通りです」「もっと復興に予算をつけてほしい」「状況を発信して下さり有り難うございます」「親戚が珠洲市にいますが3月にようやく倒壊家屋を解体します。被災地対策遅いですよね」「プロスポーツ選手が地方政治や国政に要望を伝えることって大切な姿勢だと思う」といった声があった。 

 

まいどなニュース 

 

 

( 243445 )  2025/01/02 20:03:16  
00

被災地の復興に関するコメントや意見が数多くあり、角中選手の発言に対する賛否両論が見られました。

一部では政府や行政の対応に批判的な意見や、復興支援の状況についての考察がなされています。

批判的な意見も多かった一方で、政府や行政に対する理解や支持の声もありました。

復興支援の在り方や財源の確保などについて様々な意見が寄せられ、被災地や復興に対する関心や思いが多くの人々に共有されていることがうかがえます。

(まとめ)

( 243447 )  2025/01/02 20:03:16  
00

=+=+=+=+= 

 

現状を知るものとして、もっともっと苦言を呈していいと思います。 

確かに視察にきて綺麗事を並べ立てる割に大した事しないなら、それすら辞めて、その分にかかる経費は全て復興関連の費用に回す方が、良い使い方だと思います。 

 

▲2298 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

政府特に自民公明は、自分達の都合で復興に力を入れる処は入れるのでしょうか。これが有力議員や、大口支援者が関係する場所なら「県から自衛隊の要請がないから出さない。」「支援は充分している。」なんて言葉は出ないでしょうね。逆に「県ではなく国難だから、政府が責任を持って自衛隊の要請と、支援を積極的に最優先事項で行う。」と力説するのでしょうね。外国人の為の予算や、イベントに何百億も使う前に能登や熊本、今だ復興途上の地域に金を使うべき。親中、親米の前に新国民ではないでしょうか。こんな政府必要ないです。 

 

▲56 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

以前被災地で建築の仕事してた時は、何とか大臣来るからあれもこれも片付けて、そして今日は現場休んでと…。(大臣の警護の為に爆破物仕掛けられないように、また極力死角的なものを減らすように) 

そして一度片付けたものをまた設置して現場スタートなんてやりましたね。 

そういう事だと思います。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

発生から少し経過した頃に七尾の体育館に行く事があったけれど、そこには角中さんが七尾の為に色々支援してくれた事が表示されていた。 

中にはマグロの解体だったっけかな?避難している人達が退屈しないよう楽しめるようなこともしてくれていたようだった。 

野球のプレーでもそれ以外でも、口が先ではなくまずは自ら考え行動をした上で発言する姿は本当に尊敬に値すると思う。 

中々追い越すどころか追いつく事すら出来てないマリーンズの若手の為にも能登の為にもあと数年は現役を続けて貰いたいですな。 

 

▲684 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に角中選手の言う通りです。 

皇族の方が来られた時は被災者の方を寄り添っていただいたので皆さんとても喜んでいました。ですが、政府の視察が来た時は本当に現場を見に来ただけ。それを自費でやるならまだしも経費を使ってまで視察する必要性は全くないです。それこそ馳知事等に現状を聞けばいいだけの話です。そのお金を公費解体の費用にでも使ってほしいと思います。 

 

▲134 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋の河村議員が以前に言っていましたが、政治家のお金は電子決済で、一般公開して欲しいです。 

マイナンバーカードで、国民の情報管理を進めていますが、政治家も電子決済でお金の流れを公開して欲しです。 

無駄なお金がたくさんありそうです。 

このお金を上手に使ってほしいです。 

自分達優先議員が多すぎます。 

復興とは言っていますが、自分達のお金の使い方を考えてから、復興と言う事を口に出して欲しいです。 

 

▲136 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

石川県民の超マリーンズファンです。もちろん角中選手の大ファンです。 

震災直後には角中選手より洗濯機など様々な寄付を石川県に頂き、本当に感謝しています。 

でも政府の方々には現状を見てもらいたいです。 

誰も来なかったら、見捨てられた気分になる。 

復興がかなり遅れているのは事実です、復興どころか震災の後片付けもできてない状況です。 

支援がもっと必要です。人もお金も。 

特に能登方面中心に。 

 

▲738 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

評論家より角中選手のような知名度が高い人が提言したほうが政治家には堪えると思います。 

政治家にとって一番大事なのは世間の目が厳しくなること。 

芸能人やスポーツ選手が政治に口を挟むな!と言われることはありますが、こういう時こそ声を上げるべきだと思います。 

 

▲594 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚が能登出身です。復興については議論が足りないと思っています。能登は地勢的に特殊です。地震前より人口少なく、地震でさらに流出し、復興しても…という思いがあります。まずは被災した方たちの心に寄り添うことだと思いますが、港や幹線道路は早急に復旧して、町の機能を集約したコンパクトシティ化の議論があるべきです。能登は輪島市の一部エリア、旧能登国の最大都市であった七尾市に集約するなど。防災の観点も取り入れつつ、今後あるべき姿を議論してほしいと思います。 

 

▲141 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

報道をみて、1年経った今でも住むことが出来ない建物がそのまま放置されている状況に驚く。 

解体に出せる補助金等の制約があるだろうが、解体は復旧⋅復興の第一歩なので建物を解体したいという場合には柔軟に予算措置出来るようになれば良いなと思う。 

阪神⋅淡路大震災の際、家が傾いて修理には数千万円かかるものの全壊でないために補助が出ず、結局全額自己負担で家屋を解体し家を建て直した知人の事を思い出す。 

 

▲37 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は広島県出身のカープファンだか、石川に親戚がいて被災した。角中選手の言っていることは親戚から聞いているからよくわかる。素晴らしい人だ。ロッテはファンも含め尊敬できる。18連敗の時も選手に誹謗中傷をせず、俺たちの誇りを歌っていた温かいファンが多いイメージだ。もちろんダイエーの生卵事件のように熱いファンもそれはそれでありだと思うが、ロッテはチームもファンも本当に素敵なチームだと思う。政府も色々あるかもしれないが、スポーツ選手までもがこういう発言をしていることにことの重大さをいい加減わかってほしい。 

 

▲200 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう政治的な話をするのは凄く勇気がいると思う。 

揚げ足取られたり、変なこと言ってしまえばすぐ拡散されて叩かれたり…。 

でも地元石川県、能登半島の被災した方々のために影響力のある人が発言することは凄く大事だと思うし、必要なことだとも思う。 

現地のことはわからないけれど、早く復興が進み石川県の皆様が震災の前の生活に戻れるように願っています。 

 

▲230 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

能登地震の復興が遅れてるのは田舎ゆえの難しさもいっぱいあるからね。金の問題だけじゃないよ。過疎地域の半島だから道路も細いし住む場所もない、業者は毎日2時間かけて被災地に通うことになる。住んでる人も超保守のご老人や引っ越して連絡つかない人も多く交渉に異常に時間がかかる、また解体時に思い出の品を取り出したいと途中で作業止められたりもする。田舎の役所で多数の処理に慣れてなく作業が遅い、30年分の仕事がまとめてきた感じでしょ。とどめは夏に大雨降ってリセットされたこととこれから大雪降るから2ヶ月程度作業止まること、作業出来ないから復旧事業者はせっかく集めた人材バラさないといけなくなるし。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん行ったよね。 

れいわ新選組の代表にかなりしつこく復興支援を言われ逆ギレしてたけど能登半島は一年前と変わってません。 

血税を注ぐ事を何故しないのか。ここが政府の正念場だと思う。 

 

▲75 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

能登、特に珠洲市、輪島市など奥能登は過疎化に歯止めがかからず、税収割合に対する負担の大きな地域です。 

数年前から頻繁に発生する地震で老朽化する家屋が危険な為、集団移住も提案されていましたが、『ふるさとだから』『知り合いと離れたくない』などを理由に全く進みませんでした。 

 

県外の方は被災映像をみて『復興』が遅いと苦言を呈していますが、 

例え元に戻っても、その後続く行政負担を考慮していないと存じます。 

 

限らない税収、限られた公務員の数。 

理想を声高に叫ぶ前に現実を直視して下さい。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

東北震災の復興には、全家庭から一律で「震災復興税」を聴取している。能登震災では、被災規模の違いがあってか分からないが、そういった時限立法的処置はない。災害立国の日本なので、石破総理が提案している「防災庁」を軌道に乗せて、復興支援のマイルストーンを確立するとともに予算確保策も確立すべく早急に進めるべきと思う。政治家は売名行為的に現地訪問したり、被災者に対する救援など具体的な行動実践など口先ばかりで信用に値しない。毎年、地震・豪雨災害が起きているので、国家予算で防災予算を一定金額を積み立てするくらいの思いやりを考えるべきだ。裏金や脱税に血眼になる自民党・容認する公明党では何ら進歩も発展もないなあ。 

 

▲150 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

私も角中選手に同感です。政府役人が現場視察しても何も変わらない。現場を信じて支援を進めるべきです。一番詳しいのは現地市民です。現場視察ではなく、秘書等も連れて行き、ボランティア活動をしたらどうですか。国会議員+秘書を合わせれば数千人なるでしょう。現地視察をしても何も前に進んでいないではないですか。昨年、台湾でも大地震がありましたが、雲泥の差です。今はオンライン等があり、又、報道関係で状況はわかるでしょう。国会議員のボランティアこそ復興の進化や復興費用を少なくすることが出来るでしょう。パーティーする時間はありませんよ。裏金を作る時間もありませんよ。国会議員が自分たちの法律は必要ありません。国民のための法律は必要で、国会議員の法律は第三者機関で決めたらいいですよ。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

角中さん被災地出身としてよく言ってくれたと思う。著名な方としてここまで言うのはなかなか勇気のいることだったと思いますが、地元のものとしては、本当にありがたいことです。批判したからと言ってそれで政府が動くとも思わないけど、角中さんが言ってくれたことがありがたい。感謝します。 

 

▲86 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に考えると予算付けても執行されなければ意味がない。土木、建設の業界は人手不足で中々手が回らないのだろう。 

しかしながら、他の地方では仕事がなくて困っている企業もあると聞く。 

政府はそのような企業を洗い出して被災地支援に行かせてから予算を使って復興を加速させた方が早く進みそうな気がする。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

発災直後から道路が寸断されて支援が困難とよく言われていましたが、実際に支援に入った企業や団体に聞くと、それ以前の問題だったらしいです。 

共通していたのは政府はもちろんですが、自治体や県など公的組織が機能していないので、他所から支援に駆けつけたところで…という状態だったそうです。 

他の災害と比べられないぐらい酷かったようですよ。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あの震災を風化させてはいけないし、復興に向けて力強い政府からの支援に対するコメントが欲しいです。 

高齢化や復興支援でも難しい問題もあるかも知れませんが、誰もが前向きに生活出来る世の中にするために尽力を尽くして欲しいですよね。 

 

▲130 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

本音だからこそ伝わる思いがある。 

けど、きっと賛否はある。 

わたし的には間違いのない発信だから大いに結構だが、スポーツ選手が政治的な発言を批判される事は多々ある。 

それすら覚悟で発信する角中は賞賛に値する。 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

水道会社や電力会社やインフラ整備担当の人たち等、 

復興に携わっている人たちも死にものぐるいで頑張っていると思いますよ。 

 

東日本大震災の復興も、年数がかかり大変なように、 

私たち素人が考えるほど簡単なものではないのではないでしょうか。 

 

▲208 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツ選手がこういう発信って、今のご時世というかネット的にかなり覚悟必要な気がする。 

 

その上で地元の現状への歯痒さあるんだろうね。 

 

復興に限らず、今の政府の体たらくには感情的にもなるわ。 

 

▲424 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

視察をして今これが足りないからからこれをしようと有用なことをしてくれるなら意味ありますが何にも碌なことしないですからね。 

角中選手のような知名度あり被災地と関係の深い人が発信することで良い方向に転ぶことも出てくるのではないかと思います。 

SMクラブやパーティーに使うよりも復興に使うべきなのは自明なはずです。 

 

▲80 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

能登はスマートシティ構想の一つに入ってるらしいし、能登沖では他国籍企業による金の採掘が行われる予定らしい。日本のお偉いさんもズルズルに絡んでるだろうね。件のハワイと同じではないの?下手すると彼等もう一発かましてくるよ。逃げるという選択も有りだと思います。 

 

▲36 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のどこだろうと地震は起こりえる 

と言うことは日本人なら子供でも分かっている。 

だからこそ 

地震が起こった時に政府が直ぐに動いてくれる 

悲しみを和らげてくれるという安心感を国民に持たせて欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とても良い発言だと思います、現場の生の声 

不足してる物資・食料・生活用品など日々の 

暮らしに必ず必要な者など知名度が有り尚且つ 

人物にも正論を正しく言える方々が、生ぬるい 

政治家にカツを入れる為にも声をあげて欲しい 

一律の見舞金を渡しておけば良いと言う今の 

内閣の考えには?不信感一杯ですよ。被災地の 

方々の声が分からないので有れば政治家の方も 

被災地で生活すれば実感出来るでしょう。 

 

▲67 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

復興に携わっている人は一生懸命だと思います。 

地盤が動いていたり、所有者不明の建物であったり、私有物である以上所有者の確認が出来なければ解体すら出来ません。 

批判するのは簡単ですが、実情をもっと理解した方が良いと思います。 

 

▲108 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球選手は自腹で色々な支援等もしますが政治家特に批判ばかりするが国の為には働かない人らは国より自分の保身やくだらない事ばかり。 

うんざり 

スポーツ選手達もどんどん発言して若い人達にも政治に関心持って貰い政治家の活動をしっかり見て監視していく事が大事かなと思います。 

 

▲68 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東北の震災の場合、原発がらみの震災だったから、早く復興させなければ国際的にも日本政府はたたかれる、西村が能登は原発を拒否したと言ったが、その言葉で政府の能登への対応の遅さに、やっぱりなって残念ながら理解した、石川県知事を始め、政府は、東北の震災と能登の震災を天秤にかている、 

被害の大きさで、災害復興に差があってはならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

視察はいらないは完全同意 

無駄なことに金を使うならというけど反論覚悟で言えば経済的な観点だけからすれば大多数の国民にとって日本有数の過疎地に多大な税金を使うことは無駄な支出となる 

仮に効率や利益優先の民間なら絶対に支出しないよ 

ただ国は民間と違い損得だけじゃないから復興を目指すだけ 

あと蛇足だけどこんな最中、被災地が有名人をふるさと大使なんか任命するほうが無駄な支出なんじゃないのと思う 

そんなことに金使うなら復興に使うべきでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

角中選手よく言ってくれました!! 

有名な方がもっと声をあげて発信してほしいです。昨日の追悼式石破️岸田の心のこもって 

ない読み上げ聴いてて新年初怒り覚えました。 

その後、遺族代表の読み上げには心打たれ怒りはおさまり涙でてきました。 

僕にできることは募金だったり石川の品を買って支援しか出来ませんが。 

 

▲6 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

奥能登のとある自治体の復興業務に深く関わっています。 公費解体が進むにつれ、焼け野原のように空地が増えるだけ。 そこに新築工事は始まりません。 過疎化で空家率も増えており、申請のあった家屋を解体したくても、動線を塞いでいる所有者不明の建物を壊さなければ着手できない。 都市型震災とは状況が大きく違います。 

これから雪も降る。 雪慣れしてない地域からの応援は逆に事故を招く。実際、年末に死亡事故が相次いでいます。 東日本や熊本と同列に考えるのは違うと思っています。 何が本当の支援になるのか、難しい面はあるかと。 そもそも袋小路ですから。 

 

角中選手はそういった事情を承知の上で発言されているんですかね? 

 

▲108 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

震災に限らず大災害で被害を受けた地は東北にしろ阪神淡路にしろ熊本にしろ元に戻すのは困難。若者は出ていき年寄りが残されたとこを復旧するのは至難の業。仮設住宅で命を長らえるのが精いっぱい。そのように政府も言えばいいがとても言えない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批判を覚悟で、角中氏に言わせてもらいます、日本はあくまでも自由主義経済であります、もし何でもかんでも国が助けてくれるのであれば、私は危険な場所危険な場所に移住します。例えば140年くらいに建てた家が地震で崩壊して途方に暮れている老人、残念だとは思いますが同情はできませんね。それと、政府が使っている金が無駄に使っているのは間違いですね。能登の人には申し訳ありませんが能登の人たちより大変な方は日本にはたくさんいらっしゃいますよ。 

 

▲16 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

当方、他県の自治体ですが、国や行政は一所懸命にやってると思うけどね。うちの県からもずっと行政支援続けているし。私たちの税金も被災地に投入されているし。100%とはいえないかもしれないけど、文句言うのは違うと思います。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

被災地支援が十分でないのは事実だけど、政治家の視察は大事。 

現場を知って、善後策や対策を講じることで、復旧や減災につながる。 

それこそ与党の幹部クラスなら、億単位の予算を動かせる。 

視察はその契機となっている。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

被災地に関わりが薄い方は、被災地の現状が分からないことも多いと思うので、著名な方が声を上げて現状を伝えてくれるのは、被災地の今を知るのに貴重だと思います 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ言いたくなる気持ちは否定出来ないし、それぐらい甚大な被害を被り、心の傷も自分が想像できないほど大きいと思います。 

でも無駄な事って具体的には何でしょう?一般会計112兆円のうち35兆円を国債に頼る財源だと復興に費やせる金なんて潤沢にありません。復興財源確保のために増税となれば民意は黙ってない気がします。国の無駄遣いや対応を非難する声はよく聞きますが、そう言う人に限って社会の仕組みや財源の状況などを知らない人が多いし、無知を恥じない人が多いと感じます。 

 

▲41 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何故批判しているのか全くわからないです。みんな被災地を支援しているけど、行き届かない点はあるでしょう、でもありがたいと思います。気持ちは感じていないのでしょうか?批判は目の届かないところでお願いします。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一年たってもまだ仮設にも入れず、水道も出ずと災害被災地として最悪です。 

自公政権の予備費予備費で補正より選挙を優先とか、ボランティアは来るなとか知事の対応の不味さが、災害復旧より大阪万博工事優先とかが、被災者置き去りの現状となったのは不幸としか言えません。 

災害は日本中何処で起こるか分かりません、明日の我が身です。被災者救済は国として地方行政として、何ものにも優先してやるべき事です。国民を大事にしない政権は、この国には不要物です。 

 

▲13 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

現場で復興に携わってる方は 

1年前と比べられないほどの労力を掛けて復興に取り組んでいます 

 

限界に近いほどのリソースで 

 

そんな人にも見えるようにもっとやれ 

もっと頑張れ 

というのは著名人としてどうなんだろう 

 

配慮と言葉が足りなすぎるのでは? 

なぜ現場がそんな状況なのか 

そしてそれを改善するために政府に手法を提言するなら分かるけど 

ただ不満垂れ流すだけなら言わないほうがマシです 

 

好きな選手だけに残念 

 

▲32 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の政権与党が自民党なので仕方ない。 

東日本大震災の当時も民主党政府で右往左往して 

復興が遅れてしまった過去もある。 

いや、当時の民主党政権よりも今の自民党政権の 

方が滅茶苦茶かも知れないので能登の被災者の方々 

は本当に気の毒に思える。 

 

▲131 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

震災が大都市と地方の方で起こった場合、どうも大都市はスムーズに復興が流れているのに政府は地方をまるでどうでもいいかのように復興がスムーズに行われてない! 

防衛費に何兆円とするならまず復興に使ってもらいたい! 

 

▲7 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

その通り!! よく言ったと思います。 

総理大臣の時に何もしなかったのに平気で昨日の式典に出ていた岸田とか、8億円も「黒い羽根募金」に突っ込んだ石破とか、耳の穴をかっぽじってよく聞けよ、と思います。 

他の関係者の方も本音をガンガン言っていただければと思います。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、テレビで1年後の被災地ってあり 

拝見しましたが 

被災された人達は復興に前向きに頑張っていましたが 

まだ街には倒壊した建物や立入り禁止の建物が、そのままって感じも多数ありました 

地権者や建物の所有者の確認が取れない 

所有者不明で、所有者の承諾を取るのに 

手間がかかったりしてるとありました 

 

政治家さん、外国を支援する前に 

被災地には特別立法でも立てて 

地権者や所有者が拒否してる建物や土地以外は、とりあえず無償で更地にしてかげたら 

どうでしょう? 

 

新たに建物を建てようと思っても 

隣に倒壊した建物や倒壊しそうな建物があると、建てれないかと。 

早くしてあげて下さい 

日本ですよ。 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

森元首相も確かに石川出身、地元愛が伝わってきません。自民党選出の国会議員はいないのでしょうかね。1年経っても瓦礫が残りほぼ時間が止まっている能登の姿があまりにも衝撃を受けます。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでは著名人が発言するのは珍しくないでしょう。芸能人やスポーツ選手がそういう発言をするのを日本人は好まないけど。  

なかなか復興が進まない理由はあるのだろうが、その対策は政府が考えればよく、政府に遠慮して発言しないのはおかしい。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

角中さん 

無駄な事にとか言って他を貶すのはいただけないなー 

 

ここで警備費とかを批判してるけど 

人を警備することによって生活している人にとっては 

それは生きていく為に必要なことであって全く無駄なことではない。 

 

他を貶すことによって一つの物事を上げようとすることは反感を呼ぶ。 

 

石川の復興よりこちらに予算を回してくれと思っている人から石川の復興自体を「無駄な事」と否定されても文句言えなくなってしまう。 

野球に興味ない人からそれ全部無駄だから野球や角中に金使う余裕があったらそれら全部を石川の復興に使ったら? 

なんて言われてしまうかもしれない。 

 

人それぞれ何が必要で何が無駄か、基準は違う。 

自分の基準に合わないからって、それを「無駄な事」と言って貶すのは得策ではないと思う。 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民がどん底な生活に陥った時こそ政府は手厚い支援をするべきだと思う。 

誰しもが自然災害で苦難になるリスクはある。国費は集中して災害支援に手厚く投入した方が効果的になる。 

田舎在住の国民は不安になるだろう。政治家の仕事を本質から見直し考えて欲しい。 

 

▲106 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

角中選手に同意します。 

緊縮財政を理由として復興予算などをケチってはいけません。 

国民の生命と生存権に  

充分な救いを 注いでください。 

他人事ではないです。 

大地震は 何処でも起こりうる。 

明日は我が身です。 

 

▲14 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

金ありきで言うはちょっといただけないね。 

能登半島地震に復興に時間かかる理由は金だけが問題でない。 

地形が複雑で山間部も多く道路や橋、鉄道などが大きな被害。 

高齢化が進む地域で、復興作業に必要な労働力が不足していること課題。 

過疎化が進んでいる地域での復興作業を支える地域コミュニティの力が不足。 

これら諸問題が多いからこそ、決定した予算付けが遅くなる原因です。 

 

角中さん言ってることは、木を見て森見ず。政治家に物言うことより 

こういう逆視点の見方を冷静に論じて出来る行動をした方がいい。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不要不急で水ぶくれの補正予算に異議を唱え、復興支援に1000億の予算上積みをさせた立憲民主党、その見識を素直に評価したいと思います。医療や年金など社保関係の課題も山積する中で、一点突破的に自党の党勢拡大を企図するのではなく、俯瞰的に落ち着いた政党をきちんと評価すべきと感じています。 

先の補正予算には問題があったのは事実であり、異議も唱えず、賛成した玉木国民民主党と維新の姿勢には疑問を禁じ得ません。 

 

▲3 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

言わずにはいられないぐらい 

溜まってるものがあるんでしょうね。 

 

いいじゃないですか。 

野球選手にしろ芸能人にしろ 

注目を集める存在の方が 

おかしいものはおかしいと主張することで 

多くの人に周知することができる。 

 

もっと自由に発言できる雰囲気ができて 

たとえそれが自分の主張と違っていても 

発言すること自体を否定しないような世の中になってほしい。 

(明らかな差別発言は別だけど) 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

補正予算が通りましたが、能登半島地震対策費の計上は不十分でしたね。その一方で防衛費は8000億円上積み。これなら、被災された方々に例えば生活復興資金として直接2000万円を渡しきりにした方が余程ましなのでは。 

 

▲6 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

情で思う気持ちもあるとは思うけど、お金を掛ければ早く進むとかいう話ではないよ。お金を掛けても作業員は増えません。作業効率も上がりません。早急に解体してもゴミの搬出先は?2.3日で一軒が終わるとでも?無駄金になるだけ。そもそも視察のお金とか出所が違う。計画的にやらないと無駄ばかり。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家さんが本気で復興を考えているなら毎月貰える100万を復興に充てればいい 

多分、700人ぐらいいるからまあまあの額が復興金として使える 

はずですね 

まぁ全額とは言わなくても半額でもありですよね 

 

あれだけ必須とし毎月100万を死守したのに誰一人そういう発言はないですね 

まぁお金だけではないですが政治家さんとはそういうことなのでしょう 

 

▲0 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の大河は平安時代の貴族達の物語だった。この国はあの頃から「表紙変われど中身変わらず」が続いてると思う。下々の民は権利者の肥やしたる租税はもとより、戦争・災害・疫病に苦しむ。権利者はそれに目もくれず我が世の栄華の維持と闘争に明け暮れる。ただ平安期と違うのは、民が声を上げる事が可能になったという事。能登の窮状を継続発信して、政治家共が真剣に取り組むよう仕向けるしかない。夏には選挙があるが、それに関係なく尻を叩いていこう。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

現場視察はいらない、とは思わない。現状を知ることは大事だと思うし。 

 

ただ現状を見て知った上で適切な判断と復興支援をしてもらいたいと思います。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

能登震災から1年が過ぎても未だ不便な生活をされている方々も多く居ると思います。 

政府は能登だけに限った事じゃないけど、過去最高額を6年更新して取りまくっている税金を一体何に使っているのでしょうか? 

本当に日本の為に税金を使っているのでしょうか? 

政治系のネット動画とを見ると、自民党が裏金の補填として赤い羽根募金に8億?くらい入れて裏金問題に終止符を…みたいな感じでお金動かして民意にアピールしてるけど、実はその赤い羽根というのがとんでもない団体だったなんていう話もありますからね。 

自民党なんてほんと自分らさえ良ければOKみたいな汚い政治家の集まりだと思うよ。 

さっさと十分な予算付けて自衛隊を動員して能登の人達の日常を取り戻してあげなよ、何年掛かれば終わるんだよ無能政権!! 

 

▲18 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

よく言ってくれました! 

批判が出るのも承知で声をあげてくれた事に感謝します。 

地元民としては人の流出とか色々あるし、元に戻るってのはないだろうけども、地元に残っている人のインフラ、あと震災の後片付けをさっさとしてもらいたい。 

法律がー、ルールがーとか言う意見も見ますが 

そんなこと被災者には知ったこっちゃない。 

個人で出来ない事をやってくれと言ってるだけ。 

そこをなんとかするのが政治でしょ。 

 

▲19 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちはわかりますが、他にも災害エリアは多数あります。 

確かに被災地では明日が見えてこない人は大勢おられます。 

また、能登半島を元通りに復興しても意味があるのか、という問題もあります。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に政治家の視察は要らない。 

現地の職員の方達が、その政治家の付き人みたいに動いて事前にも何かと準備したりして。 

手配にかかる時間を支援にまわさないと。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

地震などの災害はやむを得ない。 

壊れた環境を1年で元通りにするのも不可能。 

住民も妥協して今までの土地での生活は諦める。 

そして国は不便がないように新しい違う場所で提供する。 

福島もそうだけど戻りたい気持ちはわかるが現実的に無理な事は無理だと思う。 

特に小さな集落やポツンと一軒家みたいな場所は。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

角中選手、政府批判もっとしてください。 

 

しかし政治家は見に来なくていいとのこと。気持ちはよくわかりますが、実際身にしみないと奴等はわからないことも多々あるので微妙なところです。 

 

現状を具体的に、何が必要なのか、現地民の生の声を発信させてください。 

たまに映るテレビの映像を見ると、1年経ってまだこれか?と思うことが多い。 

間違いなく政治のせいだ。岸破内閣がやるべきことをやっていたらもっと違っていたはずです。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証なんか何兆円もかけている、全く無駄なお金、これからも資格確認証とか“情報のお知らせ”を郵送するのに何億円とかかる、今しなくても良いと思う。そのお金を能登の復興に、かけたら、能登の人は喜ぶのに。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

角中選手の言うとおりです。国民誰もが思ってることと議員の感覚のずれでしょう。議員は単なるパフォーマンスで自身の広報誌に現場視察の写真を載せればそれでおしまい。有権者の皆さんもその当たりをよく判断しましょう 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたいことはわかるしその通りだと思うけど、きちんとした政治家さんならそうとも言えないと思う。わたしも以前東日本大震災の派遣職員として行ったことあるけど、テレビや写真で見るのと現場で見るのの衝撃さは違うもの。 

 

きちんとした政治家さんが実際に被災地を五感で体験して、「これは復興に力を入れないと」と政策に励むのなら全然アリだと思う。パフォーマンスのためにやってる糞政治家は角中のおっしゃる通りなので行くな 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

角中の言う通り、復興支援はあまり進んでいない。故郷を思う気持ちは素晴らしい。 

 

ただし、「政府のお偉いさん」などという言葉を使うのは感心できない。それに皇族の方がお越しでも、警備費がかかる。 

 

支援を推進するのはその「お偉いさん」だ。ここは冷静に。 

 

▲7 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では政治的コメントを避ける傾向かあるが、やはり知名度のある方々が社会問題や政治に対して発信することは大切だと思う 芸能人やスポーツ選手などにはもっともっと期待したい 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災から14年になろうとしているが復旧、復興も完了していない事から考えれば能登の復旧、復興もこの期間を考える必要があるでしょうね。日本の政治屋+行政関連者達の力量はこの程度なんですよ。政治屋は国民の安寧、幸福度を向上させるよりも、己たちの権力、利益を追求しているとしか思えない。真の政治家は居ないのがこの国の現状。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

震災で復興資金を出せるのって「生活に必要なライフラインや県道国道などの資産だけ」取り壊しに関しては地権者や所有者の申請や許可がいるし、建て替えは完全に所有者にて実施するもの。 

少なくとも見舞金は東日本の時より増額されてる訳だし、当時よりいい形で補償はされてる。 

これ以上、何をすべきなのか。完全に国の金で震災前に戻せってのは無理な話。 

 

▲114 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

角中選手はそこまで言うのなら「無駄なお金の使い方」を具体的に指摘してくださいね。それが本当に無駄なのかどうか、そしてそれが復興支援に回ったとして何ができるのかまでお願いします。 

地元のふるさと大使にまでなったのなら、あまりにも無責任すぎる発言。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

角中選手は素晴らしいと思います。国民のほとんどの人が角中選手の言う通りになってもらいたいと思っているはず。 

後は自民の政治家が生まれ変わってしっかりやるかどうか。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないが基本的に、政府、政治家に期待する方がおかしい!奴らは、自分達の得になることしか考えていないので、石川県がどうなるかなんて気にもしていないでしょう!石川県が日本の中での重要度からしてどれくらい重要なのかが判断基準になっているので、全てが遅くなっている!ただし、其は自分達が選んだ政治家なのだから、今更あぁだこぅだ言うのは筋違いです。常日頃から、こういう危機管理をして政治に取り組まないと石川県だけの問題ではなく、明日は我が身に降りかかることを全国民が学ばなければなりません! 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本で震災に遭ったが… 

幸い個人的には大きな被害は受けなかったが、逆に取材に来た某局スタッフが『この程度じゃ…』って言って帰って行ったわ 

 

TV取材も代表で一局がやれば十分、キー局は取材にかかわる費用を寄付にでも回せ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも予算が違うと言われればそうかもしれませんが、あのコーシ家の完成しない豪邸建築費を回せたら能登の方たちから喜ばれると思うのですが、なんかやりきれない。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この様なコメントは、アメリカ辺りでは当たり前の様に発信されているのに、世間に影響力を持つ我が国の有名人は沈黙している様に感じる。もっと自分達の力を使って欲しいと思います。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もっとも、お偉いさんが視察すると言っても見せたい所を見せるだけ。本当の所は、?になる。復興と言った所で、現場から60キロも離れた所から会議していてもはじまらないでしょ。バックアップ会議ならいざしらず。せめて、七尾(和倉)できれば、能登空港で対策本部つくらなければ。先の補正予算も能登の復旧復興予算のみでもよかった。どうせ、予算枠ありきで、予算付けなくてもよいものまで計上したのだろうから。 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも石川県選出の国会議員、特に自民党議員は何してんだよ?って話だろう。 

加えて言うならOBである元総理の森喜朗。 

東京五輪で大儲け、地元の震災では全く音沙汰無し。地元民には散々お世話になり選挙でも支援してもらっておいてからはないだろう。 

と言うより、これが本来、本音でしょう。 

知ったことではない。そろそろオラが街の国会議員様が何のために国会議員になりたいのか? 

その本音を理解すべきです。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

復興の対応が遅い原因に、国の予算はとっても現場対応は 

地場の業者のみで対応するという県の考え方と閉鎖的なところも 

邪魔しているようだと聞いたことがある。 

大手ゼネコンが入って対応していたらもう少し早いと思うが。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう木を見て森を見ない人達に理解できるように説明するのが難しいから困る。 

お金を出せば一瞬で道路が出来るわけでも、作業に適した平地が現れるわけでも、作業員の拠点になる宿舎が生えてくるわけでもないのに。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「政府のお偉いさんは現場視察とかいらないよ。警備費とかで余計金かかる…皇族の方々なら本当に元気になると思いますが」 

知名度のあるプロ野球選手にこんな事を言われて、政治家の先生方は恥ずかしくないのかな? 

「お前らが来ても元気にならないし、無駄な金かかるから来ないで仕事しろよ」って事を言われてるんですよ? 

国を目茶苦茶にして、日本人を疲弊させるのがあなた達の仕事じゃないでしょ。 

ちゃんと日本の為に仕事してくれよ。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

角中のいう通りあまりに復興が遅い。阪神、東日本と大震災を経験しているのに、まるで対応が後手後手だ。 

能登の震災に関しては、れいわの山本議員が国会で訴えている、自衛隊を入れて復興を進めて欲しいと言うことに賛成だ。自民党はまるで震災など無いかのように選挙を行い、多数派工作ばかりしている。 

震災に関しては超党派で速やかに対応するのが当たり前で、今更それを分からないなら議員など辞めてしまえ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の現場視察なんてただの政治パフォーマンス。 

ただただ現場の負担を増やしてるだけで邪魔でしかないし来ない方がマシ。仰る通り皇族の方や地元の有名人が来るなら励みにもなるが政治家が来たところで何も思わん。 

 

日本の政治家の感覚っていつまで昭和のままなんだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は被災地支援に消極的であるのは明らかかと… 

前首相である某氏は退任前にようやく現地入りしたくらいだから角中選手がひと言言いたくなるのは理解ができます 

 

▲30 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

外国に散財している日本政府には耳が痛いはず。ウクライナに4兆円、台湾企業に1.5兆円。海外にばら撒くときはなぜか財源の議論ない。ボランティアではなく日当払えばもっと人集まる。まあ原発無かっただけでも良かった、原発あったら福島みたいに10年経っても住めない町になってた。 

 

▲161 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう発信力のある人はもっと言って良いと思う。 

議員来てもパフォーマンスしに来てるだけなんだよ。 

意味がないだけじゃなくマイナスだ。 

それと復興が進まないのは単純にやる気がないってこと。 

票に繋がらなければやらない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室予算を削減することが望ましい。 

住居のリフォームだとか、リノベーションだとか数十億円の経費は 

冗費です。 

各宮家からも徴収すればすぐに億単位になるでしょう。 

声掛けで終わるだけでなく、実質的な支援をしていいのでは? 

 

宮内庁も率先して、真水で能登復興へ動くべし。 

 

▲2 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE