( 243458 )  2025/01/03 02:59:55  
00

母の口テープでふさいだ疑い 搬送後に死亡、56歳女逮捕

共同通信 1/2(木) 20:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8839174d92ebd2ac4d25616e25a91cc377c98a76

 

( 243459 )  2025/01/03 02:59:55  
00

奈良県警察西和署は、無職の井上恭子容疑者(56)が80歳の母親を粘着テープで口をふさぎ、殺害しようとしたとして逮捕した。

母親は6時間以上も放置され、病院に搬送されたが死亡が確認された。

容疑者は殺意を否認し、「母に落ち着いてほしかった」と話している。

事件は高齢者施設から一時帰宅していた母親が井上容疑者宅で起きたものであり、薬を巡る口論がきっかけとされている。

(要約)

( 243461 )  2025/01/03 02:59:55  
00

奈良県警本部 

 

 高齢者施設から一時帰宅していた母親(80)の口を粘着テープでふさぎ殺害しようとしたとして、奈良県警西和署は2日、殺人未遂容疑で、娘で無職井上恭子容疑者(56)=同県斑鳩町=を逮捕した。署によると、母親は、そのままの状態で6時間以上放置されたという。病院に搬送されたが、死亡が確認された。 

 

 逮捕容疑は、1日午後11時ごろ、斑鳩町の容疑者の自宅で、母親の口や両手首、両足首を粘着テープで巻き付けて、殺害しようとした疑い。署によると、「母に落ち着いてほしかった」と殺意を否認している。薬を巡って口論していたという。 

 

 母親は高齢者施設に入所しており、昨年12月28日から容疑者宅に一時帰宅していた。 

 

 

( 243460 )  2025/01/03 02:59:55  
00

この投稿は、高齢者の介護や認知症に関連する問題について議論しています。

介護施設や家庭での介護についての苦労や負担、そしてそれが引き起こす様々な心情や行動について言及されています。

 

 

一部の投稿では、介護に関する社会的な問題や政策の改善についての提案もあります。

特に高齢者施設の不足や介護者の負担、そして安楽死の法制度などについての意見が寄せられています。

 

 

また、個人の家庭内での介護の難しさや認知症への理解の不足による誤解、そしてそれが事件につながる可能性も考察されています。

家族や介護者の精神的負担や限界、そして心情的な葛藤に対する共感や理解も示されています。

 

 

全体的には、介護問題や高齢者ケアに関して様々な視点や経験が共有されており、現状や将来について考えさせられる内容となっています。

 

 

(まとめ)

( 243462 )  2025/01/03 02:59:55  
00

=+=+=+=+= 

 

「子供に金盗まれる、帰りたい!」「騙された!嫁や息子に居場所盗まれた!帰らせろ!」「私の家なのに!息子夫婦が私を追い出してこんなとこ入れて!」なんて叫び暴れたり、脱走しようとする人達の話を聞いた事があります。 

一見入居者が可哀想ですが、お子さん達は手にあまるから入れたんですよね… 

頭がクリアな方・自分で身の回りの事が出来てお子さん達と良好な関係なら、一時帰宅してもいいがそうじゃないならやめた方がいい 

年末年始家族と過ごせず残された方は、他の入居者は帰れるのに自分は家族に受けいられなかったと精神的に不安定になり、それが体調に結びつくとか。 

色んな話を聞きニュース見る度に、自分は金銭的にも身体的にも精神的にも家族の負担になりたくない、長生きせず厄介者と思われぬうちに亡くなりたいものだと思うようになりました 

 

▲6453 ▼440 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事件が起きてしまう背景には、介護の問題が家庭に押し付けられている現状があると思う。特に高齢者施設が足りない中で、家族が一人で介護を抱えるのは本当に大変だよね。薬の管理や日々のケアの負担が積み重なれば、精神的に追い詰められることもあると思う。こうした負担を軽くするための支援や環境作りが進まないのは、長年の政治の課題だよね。支援が行き届かない現状を変えない限り、同じような悲劇が繰り返されるのではと感じる。自民党にはこの問題をしっかり受け止めて、根本的な改善に取り組んでほしい。 

 

▲644 ▼243 

 

=+=+=+=+= 

 

1度施設に入れたら泣こうが喚こうが絶対一時帰宅なんかさせてはダメ 

特に認知症なんか絶対家では無理 

姥捨山と言われようが自分の生活守るしかない 

何年間介護に費やしてきたかわかりませんが、壊れた機械のように大声で同じこと話すから口を塞ぎたいって気持ちがよくわかる 

そのうち亡くなるとはわかっていてもこの長寿化してる今、先が真っ暗で辛い 

 

▲4636 ▼323 

 

=+=+=+=+= 

 

病気や怪我であれば程度によっては年末年始に一時帰宅できるだろうけど 

高齢者施設だと厳しいかもと思ってしまう  

勿論症状によっては可能なんだろうけど、介護必須レベルだとお互いストレスがすごそう  

せめて一時帰宅の間だけでもお世話できる人間が複数人いれば違うんだろうけど 

ただ、施設に戻んなきゃいけない時せっかく帰れたのに辛い思いしそう 

 

▲135 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、本当に長生きしたくない。 

超高齢化社会、死なない日本、死ねない日本、長寿国日本 

認知症の母をみるのも辛い 

身体は衰えても、口は達者で言葉の暴力が酷すぎる 

将来、私が娘たちにこんな思いさせるのかと思うのも辛い 

医療の発展、寝たきり老人、認知症…なんのために生きなきゃいけないのか 

身体的、経済的、精神的にも自分でなんとかできる年まで生きていれば充分です 

現在53歳、老後のこと考えるだけで、辛い 

お金に苦しむことなく 

孤独に涙することなく 

娘たちが私の介護に頭悩ます前に、私は亡くなりたい 

 

▲2753 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

親が安易に「最後に家に帰りたい」なんて言うのを間に受けて短期間やし最後だし、なんて思うのが間違い。手に負えないから施設に入れたんだよって冷静に判断できないんだよね。母親も娘も不幸になってしまった。 

 

▲3257 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

ホント70超えたら死にたい人は可能な限り安らかな死を選ばせてあげるのも幸せだと思うんですけどね…。 

こうなってまで生きたくはない。というか現時点で既に死にたいのに、80まで生かされるとかゾッとする。 

80まで生きてれば、親も死んでいるだろうし、色々と不自由になっているだろうし、生にしがみつく理由もなくなっているのでは? あくまで本人の希望によるべき、というかよらなければいけないですが、ある程度の年齢まで生きたのなら、安楽死出来るようにした方が、助かる人にとっては助かると思うのですが 

 

▲503 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

私の実家の両親は施設にお願いしております。家に帰りたい、と言いますが無理です。私も介護で体を壊しました、ガタガタです。食事も食べさせてあげられません。お金は掛かりますが、子どもは家庭がありますので頑張れません。 

 

▲2615 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

介護はたった1日やるだけでも疲れ果てる。別報道によると、娘は一人で母親の面倒を見て、同じ部屋で寝起きしていたらしい。おそらくは服薬をめぐって罵倒されて、娘は我慢の糸がプツンと切れたんだろうな。母親の罵詈雑言をもう聞きたくなかったから、母親の口を粘着テープでふさいだ。娘はまともな精神状態ではなかったと思う。 

 

▲2571 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者は鼻呼吸よりも口呼吸になりがちだから口を塞いだら死ぬ確率が 

格段に上がりそう。 

ただ、口論してた、とあるので話せなくなるレベルとなると呼吸できない? 

 

殺人(未遂)と過失致死は天と地程の差があるけど、殺人未遂で逮捕。 

何か決定的な証拠でもあったのかな? 

 

事情があって施設に入ってるのに年末年始で帰られたら受け入れる側も 

大変だよなぁ。 

 

▲63 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しいですね。年末年始は家で過ごしたいと本人が訴えたのか、家族が希望したのかはわかりませんが、本当に一時帰宅可能か慎重に考えるべきでしたね。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お正月だからと一時帰宅したものの、母親って娘に遠慮がないからお互い激昂したのかな。たまにこういう事件が起きますね。 

家族の元で過ごさせたいのか施設職員が休みたいのかわからないけど、普段居ない高齢の親を「黙らせたくなった」娘も大変…正月なのにね。一緒にいない方が良い親子もいる。 

 

▲1383 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も母親が認知になって手に負えなかったので苦渋の決断で老人ホームに入れました。 

入所時罵詈雑言を浴びせられましたが自分の生活と自分も生きないといけないのでグッと堪えました。手を出したくなるのも暴言を吐きたくなるのも重々わかります。でもね、どんな事があっても殺めてはいけません。一度預けたら施設側に任せましょう。それが大切な親と自分を守るためですから。 

 

▲937 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

今の40代から50代前半の方々にお伝えしたい。 

親御さんが現在までお元気であっても、75歳を過ぎたあたりから急に弱られる場合が多くお見受けします 

それまで他人事だった介護の問題に急に直面することになります 

平均寿命が男女とも80歳以上であっても健康寿命はもっと早まります 

このような悲劇が繰り返されないためにも親御さんがお元気な内にいろいろ話し合ったり決めておかれた方がいいと思います 

 

▲565 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

特養で働いてたとき思ったけど、他人だからできると思った。本当にできる人は関係ないのかもしれないけど、自分はそう思った。家族の別人になった姿を見たり、寝ても覚めても四六時中ついてまわり、離れていても気にしていなければいけないとなったらと思うと、逃げたいって思うだろうけど、それさえも許されないですからね‥だから仕事として、業務が終わったら家に帰り自分のことをして、リセットしてまた仕事に行ける。2連休の時だってある。だからできるんだって思った。 

 

▲317 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

母親が認知症になりましたが、言い方は大変申し訳ないのですが、母親ではなく別な人というか「物」として接しなければ、おそらく私、弟妹も自分の生活の基盤が怪しかったと思います。 

母親(父親)が大好きな優しい人こそ、認知症になった場合は「物」として扱うべきです。 

母親として接するのは、お葬式の時で良いと思います。 

恐らく、母親が認知症にならなかったら、子供には介護なんかの苦労させたくないと思っているはずです。 

先ずは自分の事を第一に考え、優しかった母親は心の底に閉まっておいてください。 

 

▲267 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私は今40代中盤。20代終盤から14年ほど父親を在宅介護で母と2人でみてきました。でも限界を迎え、それを母も認めやっと施設に入所して2年。先日苦しむことなく突然亡くなったのですが、心の底からほっとしました。涙なんか出ません、やれるだけのことをやってきた達成感のほうが圧倒的に勝りました。 

 

しかし一緒に面倒をみてきた母は今長期入院中です。心とバランスが崩れて一人で家にいられなくなりました。しかし痴呆症になったわけでも無いので要支援1しかもらえていません。退院してからの生活が正直不安しかありません。 

 

そして私は去年1カ月ほど入院をしましたが、親の面倒を散々見てきて、最後まで看取ったあとの結婚していない私は、誰にも見つけてもらえず死んでいくんだろうか……そんな想像しかできなくなっています。 

 

正直、高齢化社会はいいものではありません。適正な年齢で死ぬことの大事さを伝える教育も必要だと思います。 

 

▲134 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢化社会が進む中、高齢者の介護は大きな社会問題となっている。この事件は介護する側とされる側の双方に、大きな負担がかかっていることに気づかせてくれるし、容疑者もまた、介護の負担に悩んでいたのかもしれないと思った。 

今回の事件に限らず、高齢者虐待のニュースは後を絶たない。だけど多くのケースは闇に葬られてしまうと言われている。 

この事件を通して、人間関係の複雑さや脆さを改めて認識させられた。私たちはお互いをもっと理解し合い、尊重し合うことが大切だと思う。 

 

▲210 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

すべては親御さんの身体と精神状態で左右されます。 

私の母親の場合、車椅子使用で認知症が進んでいるため、バリアフリーでもなければ介護用ベッドもない私のマンションに一時帰宅はさせられませんし、違う場所に連れて行くとリロケーションダメージと呼ばれる精神状態が何日も続き、せん妄が悪化するので本人も非常に哀れです。 

年末年始くらいは家族と共にという気持ちは私もありますが、無理なものは無理なので、好きだったお節を作って面会に行きました。 

でももう私が誰だかもわかりませんし、料理も覚えていないのです。 

私にはまだ母ですが、本当の母は、実はもういないのです。 

施設の費用を払える年金も資産もない母なので、私が何年も払っています。 

娘のくせにとは言われたくありません。できることはもうすべてしました。 

事件を起こしてしまった女性は、他人事とは思えません。 

情状酌量を願います。 

 

▲215 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで情報収集が可能になってたくさんのニュースが携帯で見れるようになった。昔はひっそりとこうゆう事件は起こっていたのかもしれない。事件があっても注目を浴びていなかったのかもしれない。30~40年前は介護施設も今よりも多くないし今よりも深刻だったのではないのか。 

そして情報収集がすぐできる今の世の中、介護の末に事件が起きたっていうニュースを散々見れている世の中。解決策はあるようで実行できない。どうにかならないのかな。。 

 

▲37 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

幸いなことに私の母は間もなく98歳。 

認知症の気配は全く無く、入浴やトイレも自分で行う。気が向けば料理も自分で作る。 

多少、高血圧や頻脈が有る程度だ。 

近隣の方からは「家族孝行のお婆ちゃんで良かったね」と言われる。本当にそうだ。元気で長生きしてくれる母に感謝しかない。 

 

▲163 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

痛ましい事件だと思う。 

現行の法制度等が改善されるだけでなく、病院や施設の受入体制そのものが改善されない限り、年々こうした事件は加速度的に増す一方だろう。 

逮捕された56歳男性が果たしてどんな心境、どんな理由でこうした行為に及んだのか分からないが、ご本人も仕事をされていることだろうから普通ならゆっくり出来る年末年始に施設から引き取らざるを得ないと言うことは、相当な負担だったことは間違いないのではないだろうか。 

今に始まったことではなく、日本の生命に関わる法律はどれも「きれいごと」過ぎると思えてならない。今を生きている人たちがもっと未来を見据えて生きられる、輝かしい未来を手にするために今を必死で努力することに邁進できる、そういうことをもっと真剣に考えられる人を立法府たる国政の場に送り出さない限り、こうした問題は永遠に解決しない。そう確信したのが2024年でした。今年は政治家を選ぶ大事な年に! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このお母さんは認知症だったんですね。お正月だから一時帰宅希望したら、簡単に一時帰宅になったんですかね。娘さんは娘さんで、家に帰ったら何か思い出してのんびり過ごせるのかしらと思われたかもしれませんが、認知症の方は全てがぼーっとしてるわけではなく、全てがおかしいわけではなく、なので、周りはわからないことが多いですよね。口をガムテープで塞いで手足首もぐるぐる巻きって。しかも、お母さんにおとなしくしていて欲しかったと。なんとも辛い問題だなと思いました。離れていたら優しく出来るのに、一緒にいるとあれもコレも腹が立つ時って有りますから、しかも片方は認知症患っているとなるとどうして良いかわからなかったのかな。どうしてもだったら、施設の人に戻したいとこのままだったら殺してしまいそうだと訴える余裕もなかったんですね。お互いに悲劇です。 

 

▲70 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者施設から一時帰宅した母親、娘さんと薬を巡って口論になり、恐らく母親が暴れるなどした為、手足を粘着テープで縛って、黙らせようとして口の周りを粘着テープで巻いたのではないかと推察して、六時間放置するとは、殺意が無くても放置すれば、死亡する可能性が高いと思います。 

口論になった時、高齢者施設に相談するなど、対応していれば違う展開になったと思います。 

相談出来る人がいれば、こんな事にならなかったようで、一人で対応するよりも、相談相手や窓口を作るべきと思います。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しい事件ですが、介護施設に親を入れる子供側として、加害者の娘さんの気持ちが理解できてしまいます。 

幼少期から「シネ、バカ、アホ、グズ、ノロマ!」と言われ続けてきて、食べ物も行き先も母親の決めたこと以外は絶対ダメ。高校卒業と共に遠く離れた大学にワザと進学し、親元を離れ、それから30年以上、一度も同居していません。 

社会人になっても、結婚しても、一時帰省しすると伝えるなり、「何時に帰ってくるの、コッチが迷惑なんだからちゃんと時間を伝えて早く帰ってこい!」とずーっと攻撃されてました。妻にも子供達にも同様に。 

すでに他界した父を罵倒して、喧嘩して、、そんな経緯で介護施設に入れたので、同居なんてとんでもない話です。 

そんな親が、実在する事を知ってほしい。たまにそう思います。 

 

▲241 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

元介護福祉士です 

 

お金を貰っているから職場では面倒見れますが、自宅で重度の認知症の母親の面倒を看れるかと問われたら『無理』と答えますね。 

 

重度の認知症の方の暴言や暴力は酷いです……他人だから聞き流せますが、実の親に言われたら涙が出るほどやるせないでしょう。それが毎日となるとだんだん心が荒んできます。 

 

その結果がこれ……心が疲弊して荒んでくると、放置や虐待に繋がってしまうのです。 

 

毎月お金が掛かって大変かもしれませんが、カッとして1回でも親に手を挙げてしまう事態が起きたのなら、すぐさま専門の施設に預けることをお勧めします。虐待はどんどん過激にエスカレートしてしまうケースが多いです。痣だらけで入所してきた人も結構いました。 

 

早めに親族で話し合って対応してください……お互いの為です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が入院した11月に矢張認知症の患者がいた。そのときはあまり分からなかったがしょっちゅう看護師を呼んだりしてたかある日私に言った言葉で認知症と知った。病院なのに具合悪いから病院行きたいとか、子供の名前言いながら大きな声で助けて~とか言って昼も夜もなく騒いでいた。オムツ変える度悪態をつき看護師は大変、家族ならイライラするかも、それでお互い、最終的に不幸になるケースが多々有ると思う。国はもうチョッと何か良い方向性を考えて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

93の父を、年末年始、家に帰らせてあげたいけど、実家で一人暮らしの兄も大変になってしまうので言い出せない。一戸建ての家は寒いので、夜中に何度も起きるトイレが危険。誰かつきっきりで側にいないといけないし、散らかっていて準備も大変。兄と父はそんなに仲良くない。今はきたくして、施設に戻ると3日間の隔離生活をしないといけない。けっこうハードルが高い。父は、迷惑をかけないようにと静かに生活していて、申し訳なさを感じる 

 

▲85 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

許されることではないですが・・・ 

自分で看れば数日で耐えられなくなるんですよ、例え自分の親でも 

 

言うことを聞かず、お風呂も拒否し、寝ずに帰る、帰ると怒りながら、一人で歩くには危険なのに、歩いてしまう・・・ 

そうゆー方達を、どう考えても対応しきれないようなスタッフの数で、そういった方達を日夜、福祉施設で介護士は見ているんです 

 

自分で見たら見きれないこともあるのに、細かいことを注文してくる家族・・・ 

どの程度の給料で、お宅の大変なお父さん、お母さんを見てると思ってるんですかね? 

歩き回り、暴れ、休憩も取れないんですけど、それ以上、何をしろと?と言ってみたいです、できるなら 

 

▲161 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

認知症の介護士してました。親が帰りたいって言えば帰してあげたいと思うでしょう。 

はっきり言って無理です。止めてください。 

ご家族も大変ですが一人でどこかに出て行かれては車の事故などに遭われたら?私の意見ですが、車の方が被害者だと思います。 

24時間ちゃんと見て居られるなら良いですけど、見て居られないなら無責任だと思います。 

 

▲168 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

寝たきり入院の父の所に観に行ったら、看護師さんに夜中にコールブザーを鳴らさずに看護婦さん、看護婦さ〜〜〜ん、看護婦さ〜〜〜〜〜〜〜んと大声で毎日叫んでる(吠えてるが正しいか)と言われ周りの入院患者にも冷たい鋭い目で睨まれ辛くていたたまれなかった。本気で早く死んで欲しいと思ってた。辛かった。それから医者に呼ばれ眠剤を使うのを家族として許可をして欲しいと言われすぐにサインをして少し気持ちが楽になりその後、高熱を出して敗血症で亡くなった。 

 

▲98 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

心身ともに弱くなり、また様々な疾患がそれまでのその人らしさを蝕む状態は、蝕まれた人すなわち高齢者の責任では決して無い。なぜなら好きで病になる人は殆どいないのだから。 

この視点を忘れる時、なんで?そんなに変わってしまったの?という思いが強くなり、本来は病気のせいで症状が出てしまっている高齢者をゆるせない思いで接する人もある。その、ゆるせない思いで接する人が家族の場合、まことに高齢者は生きづらさを感じてしまうのかも知れない。 

また更に、人は自分の知らない領域にある事を、掘り下げて調べて理解を深めようという人ばかりではなく、その作業を知らないか若しくは疎ましがり、短絡的に負の感情で片付けたがる傾向の人もあるようだ。 

以上のことから、被害者であるはずの病者が逆に介護する立場の不理解者にとっては、加害者でもあるかのように採られることがあるように思える。そのような曲解がこんな事件の素になっていそうだ。 

 

▲21 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

口が達者な親御さんだったのかな。 

もう限界さが、感じられます。 

もう黙ってて、大人しくしてて。 

そんな心の声が聞こえてきます。 

悲しくてつらい事件です。 

口を塞がなければ、精神的にきつい。話が通じないし、言っている事が支離滅裂。普通の人なら頭が痛くなる。 

行動を抑止しなければ、コンロはつけっぱなし、ストーブの傍に火事になるものを置いても平気。洗剤とハイターとの区別がつかない。 

こんな想像が目に浮かびますね。 

高度の認知症で無くとも、本当に目が離せないですよね。 

 

▲349 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

認知症の祖母が居ましたが高齢で1人暮らし。なかなか等級が上がらずで曜日が分からないからゴミ出しが出来ない温度も分からないから真夏に長袖、洗濯を干すと濡れたままの服を入れ込み、火を着けたらつけっぱなしで鍋を何度焦がしたか…。悪気はないのは分かっていても何度言っても分からないのが認知症。90代でやっと施設に空きができ入居しほっとしていますが毎日続く介護に声を荒げてしまう方が可哀想です。距離感って大事ですね。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

介護したことない人にはわからない。介護で疲弊している人を遊びに誘ったり、「お正月くらいは施設から帰っておうちで過ごさせてあげたら?」とか平気でのたまうし。 

 

口をふさいでしまったのは「もうお願いだから黙って、お母さん」の表れかもしれない。放置してしまったのは、もう考えることができない、怖い、近づけない等の感情からかもしれない。 

 

義理親は長男で大切に育てられたのに、義理祖母介護したのは下の弟夫婦。介護の辛さを知らない義母は「祖母は良い人」と言ってました。数年に1度しか会わないのに。介護していた弟夫婦は「何も知らないくせに」と憤慨してましたね。無知で介護は他人任せの義理親でした。 

 

あと、「私は、介護は辛かったけど頑張りました。こんなこと信じられない。」的なコメントしてる方、そこまで追い詰められなくて幸せでしたね。単に運が良かったんですね。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直この娘さんの気持ちもよく分かる。 

介護していた方なら分かるんじゃないだろうか。 

母と娘って特に遠慮がないから口論になりやすい。 

そして頑固だったりするんですよね。 

私一人で出来る!といじめられたとか怒られたとか被害者になる。 

お金を盗まれたってタンスの引き出しに貼り紙されたことも。 

薬を飲んだ飲まないでの口論なんて毎回。 

母の妹は私たちに任せきりで年末年始のんびり過ごしてるからイライラする。 

頑張らなくていいよとかのんきなことも言ってくる。 

施設に入れたいけど、お金も出さないだろうし、例え入れられたとしても祖母の年金では1ヶ月の支払いで消える。 

祖父の時にも年金では足りずこちらが足りない分を補っていた。 

安いところは何年も順番待ち。 

余裕があって預けられるなら、たまに顔見に行くくらいにして帰宅はさせない方がお互いのためかなと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

母は認知症になってから逆に穏やかでこちらがウンウンと話を聞いていると機嫌が良い好好婆になった。 

夏前にどんどん体が動かせなくなり、心不全の悪化で入院した後にはやはり認知症も進み自宅で父と2人で介護するのは無理と判断。 

特養待ちの為の施設にやっと入所出来た。 

素直で穏やかだった分まだ自宅でなんとかできたのかもと思う時もあるが、3人全員が壊れる前に決断して良かったと思う。 

認知症の症状は人それぞれだけど世話するのは本当に体力も精神力も削られます。 

ケアマネさん、ソーシャルワーカーさんにも恵まれていたと思いますが、相談出来る所には全て相談に行きました。 

1人で解決は無理です。 

この方にもせめてもう1人一緒に介護の手伝いをして下さる様な、その間に相談出来る人がいたらと思うと残念です。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早く安楽死の法制度を整えるべき。 

昔は人間50年と言われ介護が必要になる前に 

亡くなって周囲に負担など無かったけど 

医療技術の発達で何でもかんでも長生きさせる 

からこうなる。 

臓器提供と同じく意識がある内から認知症の場合は 

安楽死を望むなど本人が選択出来るようにすべき。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、特養で入居者が入浴時に全身やけどで亡くなった事件がありましたね。  

施設に入れていても安心できないのですよ。 

介護職員は月手取り20万前後、人手不足で未経験や外国人の職員もいます。業務に追われ、流れ作業になることもあり、満足できるケアをしてもらえると期待しないほうがいいです。 

それを理解した上で、自宅で家族が介護できないなら施設に入れてください。 

待機者が多いところもあれば、空きが多いところもあります。 

 

▲70 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

父はコロナ始まる少し前に脳梗塞で倒れて救急車で病院へ運ばれて以来ずっと病院と施設暮らししてます。最近は症状も良くなったのか家に帰りたいと言っていた。正直言い方悪いですが一生その施設で過ごし亡くなると思ってます。家には母親が一人暮らししてますが高血圧で色々身体に支障きたしてて自分の事で精一杯。5人家族ですがその家で全員で過ごした時間は10年もない。変に希望持たずこういう事件だけは犯さないようにしたい。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

けどなあ、施設にいたらいたで転倒や誤嚥の危険も出たり、職員の負担も限りなくキツい。 

お正月休みで病院は休日診療であって、救急搬送なら職員一人は付き添い。人手不足のなかで、昼食の配膳して、介助や服薬介助に、食後のトイレ介助やとっさ的な便失禁、尿失禁。また微熱案件や施設脱走などを残りの職員で対応。いつ帰ってくるかわからないけど、自身の退勤も迫ってるし、介護施設ではお正月は誤嚥と転倒予防に絶対に気を引き締める。 

正社員、パート関係なく年末年始の出勤はもう精神的にやられる、介護施設は盆暮れなし。 

そりゃ介護職員の曜日ずれは職業病。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、分からなくも無い。 

私の父親もガンで薬の影響から薬剤認知症になり暴れ回ったり、叫んだり、突然帰ると言い出したりしたので。 

身内からするとそんな親の姿を見るのは身を切られるほどツラい。後、何度言っても聞いてもらえないのが精神的に来る。 

 

私は30代で経験したけど、この人は56で1人で見ていたのなら、色々と限界だったと思う。 

 

ただ、やっぱりデイケアとか市のサービスを使えばよかったのに。と思うところはあるかな。 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいですね。祖母が認知症になって徘徊した時期があって、幸い顔を知ってる人が見かけたりして連れて帰れたけど、四六時中監視もできない。 

施設のことも考えた矢先に病気で足が不自由になって出かけられなくなったので徘徊の問題は解決したけど、他にも問題は色々あって本当に大変だった。 

でも、だから暴力的なことしていいとも言えない。いくら大変でも口をふさぐはやっぱり良くない。きれいごとだと思われるかもしれないけど、やっぱり人として踏みとどまらないといけない。 

亡くなった方の施設がどのくらいフォローしてくれるのかわからないけど、口をふさぐ前に施設に相談するとかできなかったのかなと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正月くらい家で面倒みてあげたらと思う人もいるかもしれませんが、家族の正月がメチャクチャになります。うちは普段毎日預けているデイサービスが年末年始休みで母の世話で消耗しました。こっちこそ正月くらいゆっくりさせてほしい。 

 

▲63 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私も認知症の母の介護を独りでしていますが、全ての時間を母に費やす事は出来ません。母の気持ちも大切にしたいので、あまり過度な世話はしないようにしています。まだ何とか自分で動けるので良いですが、寝たきりになってしまったら、もう私独りでは面倒を見切れないと思います。私自身の人生も歩んで行かなければなりませんし、将来自分も同じ様な状態になれば、家族に負担を掛けたくないので施設で過ごしたいと思っています。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お母さん、認知症もあったのでしょうか? 

デイから出て年末年始だけ一緒に過ごしていたとしたら、魔がさしたとしか言いようが 

ありません。 

うちは初期アルツハイマーですが、せん妄が 

出ると攻撃的になり、本当辛いです。 

目の前からこちらが姿を消すこと、距離をとることを医師から勧められて実行しています。 

何も変わらない時もありますが、6割の確率で 

マシになっている気がします。 

高齢者社会の避けては倒れない問題です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親の元々の性格が、子に支配的、きつい、暴言あり。プラス認知症ならそんな親と一緒にいるだけで長短関係なく子の人生と精神は壊されていく。認知症は理性と知性がなくなる人格崩壊。快と不快だけで周りに感情をばらまく。特に家族内で支配的だった親は。 

服薬スキップやダブル、いくら言っても無駄というか手伝うと逆ギレするのに、ケアマネや医療関係者は「きちんと飲ませて下さい」と子を責めて服薬管理の圧をかけてくる事もある。真面目な子なら尚更きつい。 

永遠に生き長える訳ではないし、命根性より、質が大事。周りを不幸に巻き込まむなら私は安楽死を望みます。早く安楽死制度を整備してほしい。政治家には責任がある。無頓着な高齢者医療は国を破綻させていく。 

私は、命根性は、潔くありたい。 

何を犠牲にしてでも生き続けたいなどの執着を私は持ちたくない。 

 

▲123 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

認知症の症状が悪化するのは住み慣れない環境にするからです。病院や施設は一番混乱させる場所です。認知症があっても住み慣れた場所で生活する事。これは2024年から施行された認知症基本法で言っていることです。政府が掲げた法律なのでボランティアや低賃金の職業に任せるのではなく責任もって改革を進めるべきです。 

 

▲18 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始くらい一緒に過ごそうと思ったのでしょうか。家にいたときから認知症が進んでいて手におえなかったのでしょうか。 

入所されていたということは、居宅のケアマネとは切れていたのでしょうね。 

連れて帰ったけど「ヤバい無理」「助けて」とか言える相手がいればよかったですね。 

 

国は金がないの一点張りで社会保障にお金をかけないでしょうから、もっともっと介護サービスにお金がかかるようになると思います。 

覚悟を決めて若いうちからお金を貯めておかないといけないですね。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

71になった母と実家に帰る度に言い争ってます。 

父と2人暮らしですが、2人とも全くものが捨てられず、困ってます。元気なうちに捨てて欲しいのです。。 

地方に住んでいるので中々会えませんが、会う度それで喧嘩してしまい、もっと優しく言えなかったのか…と何度も後悔し帰路に着きます。が、 

また会えば言い合って喧嘩して帰って来てしまいます。 

家も古くなり、冬はとんでもなく寒くて家中に染みついたオイルの嫌な匂いやカビの匂いもするので帰るのも億劫になって来てる自分も居るが、両親が元気なうちはなるべく子供を連れて会いに行くべきかと思ってます。 

 

▲32 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

出生数が2015年から真っ逆さまに急落しているので、2030年代からどんどん労働人口が減っていき、1人の人間が平均して1人の高齢者を支える時代がやがて到来します。それも支える側が50代や60代という事例が多くなります。 

 

今の若年労働者を見ていると、美味しい思いをしてきた世代とは違って疲れた顔をした人が多い。若年層の元気がなければ高齢者にも必ず波及して、消費や労働力にも響きます。 

 

若年層を元気にするためにも、手取りを増やすこと、税金や保険料の負担を減らすことが重要なんですけどね。そしてもっと教育に力を入れること。それによって生産性を高めて労働を軽減し、AI時代に適合し、世界に売れるものが作れる日本に立ち戻る必要があります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

93歳の姑を今、実家で主人が一人で面倒を見ています。 

妄想や被害者意識や思い込みが激しく、 

やれ、嫁に物を取られた、タンスや押し入れを荒らされた、とか言って、毎日荒れ狂っているそうです。 

主人も精神的にだいぶ参っていているようです。主人からはこの家にはもう近づくなと言われているので、主人とはずっと別居です。 

今年、新年を迎えての主人の第一声は、「今年こそ、いってくれ」でした。 

実の息子にそんなことを言われるなんて、長寿もいいことばかりではありませんね。私も息子にそんなこと言われるかもしれないと思うと、辛くなりました。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護業界に携わってる人間からしたら、かわいそうだけどつまらない同情をかけてしまうと今回のような悲劇を招いてしまう。結局、家に帰りたいと言うから優しい気持ちで家に帰っても認知症のお年寄りは自宅が自宅という認識ができないから結局はうちに帰りたいと昼夜問わず叫んでしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護した経験が無い人は、この辛さ分かりません。要介護1の認定しか取れなくても、家に置いて仕事に行くのも危険。食事の準備は一人では出来ず、配膳終わってもテレビに気を取られるとご飯に手を中々つけません。ご飯の準備をしないとパン1ケとかご飯に佃煮ノリ食べて終わりとか、魚も焼けず冷蔵庫のおかずも食べません。 

結局デーサービスの2日は時間余裕ありますが、温泉旅行とか出来ず自分の趣味の時間もやれず、ストレスばかり溜まり自分の体調も最近優れません。 

いつまで続くのでしょうか?って感じで希望がありません。放棄しても地獄。この状況から逃げている兄には、完全に生き詰まったら思い知らせて上げるつもり 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一度でも認知症と診断されたら重さに関係なく「今までとは別の人」という認識でいいと思う。 

向こうも忘れているし、こちらも今までの事は忘れて 

「初対面」として適当な距離と適当な介護で 

あとはプロの人にお金を払って介護してもらうのがお互いの幸せと心身の健康のためでもある。 

介護は終わりのない地獄。 

心身ともにボロボロに破壊されてしまう。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者も苦しかったのではないか?と思います。 

実刑を覚悟しているなら、悔いはないでしょう。 

警察もよく話を聞いてあげて下さい。そして、広く動機をより多くの高齢者に伝えるべきです。 

老人の面倒なんて、本当は誰にもみたくない、と仕方なくやってやってんだ、と本人たちに常に迅速に言うことが、きっと互いの為になるんです。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

人生100年とか言ってるけど、そこまでながいきしたいのかな?とは感じてしまう。 

どっちにしても人なんだから亡くなるんだろうけど自分が何もできなくなって僕らになんでも頼むのみてると、自分もいずれは力もなくなるし…とは思ってしまう。死んでも残したものは税金とか不動産売買手数料、解体費とか考えても取られるものばかり。 

楽しかった頃の思い出にふけって何もできなくなって惨めになっていく。うちらの頃には子供もいない1人の人も多いだろうし、なおのこと。 

それ考えたら健康志向ってほどほどでいいやんとか思ってしまうよね。 

長々と話したけどこういう思ってる自分みたいな奴ほど100年生きると言われている。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

80歳で施設入居していたなら、若年性認知症に近い部類ながらも、体力や筋力は十分保有していた方だと思う。 

入居する前は出来ていたから、短期だから自宅でも介護出来る、なんてのは無理。  

施設入居すれば理想と違い、極一部を除き改善は無く悪化する。このような事件が発生するのは当たり前。 

 

早急なる安楽死への法整備を行う必要があると思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始だからって特別な事しない方がいいんだよね。イベントなんかもしなくていいのに。いつもと同じ日常として施設なら施設にいた方がみんなが幸せになるのに。 

クリスマスや正月アピールする事で不穏になる人いっぱいいるのに…そしてわざわざこんな年末年始の通常営業してない時に餅食わなくていいだろうと…病院の職員だって働き方改革したいわ。 

 

▲107 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家も毎年大晦日から三が日の間、施設から母が来る。 

そのたった数日で、もうしばらく会いたくないほど声も聞きたくないほど疲労困憊し、施設に戻す時に正直ホッとして一緒に住んでいなくて良かったと心底思う。 

 

今年は年の暮れから母が風を引いて年末年始来られなかったけど、とても快適だった。 

だからこそこの事件、他人事とは割り切れない。 

 

他のみなさんも仰っておられる通り、みれないから他に預けた、が正しい。 

 

この娘さんのしたことを擁護するつもりはない。 

だが気持ちはわからないでもないよ。 

 

一緒に暮らしていて負担に感じないなら良い。 

でも親は親の、子は子の生活、人生を切り離さないとこんな悲しい事件はなくならない。 

たった数日だけなら、と我慢するのをもうやめようと改めて思う。 

これからはたまに数時間、外食などに連れ出すだけにしようと思う。 

 

▲88 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年父を亡くしましたが、最後は酷い言い合いになる事が多かったです。 

こちらで善意でやっていても悪意に取られ、老人によくある物取られ妄想 

何年も続くと、家族側の精神は崩壊する事もあると思います。 

家族の責任、親への恩返しと思って耐えましたが、エスカレートしてしまうとこうなる家もあるのは想像がついてしまいます。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた方が認知症を患っていたのか定かでは無いが。 

同居している私の実母は89歳。 

認知症が物凄いスピードで進行し、今一緒に食事をした事さえ5分後に忘れる。何回も同じ事を3分毎に聞く。 

その他色々。 

認知症の怖さをまざまざと実感する毎日を送っている。 

施設入居には初日費用を含め、毎月の支払いがある。 

我が家にはその様なお金は無い。 

だから自宅介護。 

親を殺める事は許し難いが、その気持ちが私には少なくとも分かる。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一時帰宅させているという時点で 

娘さんはお母さまへの気持ちがちゃんとある方なんだろうと思う。 

それがこんなことになってしまって‥ 

単純に娘さんのしたことだけを捉えてひどいとは言えない悲しさを感じます。 

長生きするのが幸せとは限らないなと考えさせられます。 

 

▲124 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も安楽死を真剣に検討するべきではないでしょうか。もちろん一定の基準を設けて自殺を助長するものにならないように。日本の高齢化社会を救う為に一番不可欠なものだと思うんです。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

状況はよく分かりませんが、鼻を塞がなければ呼吸は確保出来ると考えたのではないでしょうか? 

もし母親が認知症であれば、妄想や譫妄などから意味不明な言葉を発したり、暴れたりするのかと思います。 

普段は施設にいるのであれば、一緒に暮らしていない訳ですから、どう扱って良いのか介護をする方もパニックになると思います。 

私も高齢者の母親がいますが、入院をする時には必ず病院から「拘束する場合があります」という内容の同意書を交わします。 

現実的には拘束を受けた事はまだありませんが、もしも退院して来て自分のスキルではどうして良いか分からなくなった時には、この病院で交わした拘束の事を思い出すかも知れません。 

大声を発し続けた時も近所の迷惑を考えて、何とかおとなしくなって欲しいと考えるでしょう。 

話せばわかり会える状態ではなかった場合、お正月休み中は担当のケアマネとも連絡もつかないし、悩んだ結果だったのかも? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このお宅の状態を知らずコメントするけど、介護って夜が寝られないから、できるなら1泊までにした方がいい。昼に会ってて大丈夫なように見えても、夜は全然違う。私も昼しか見てなかった時は母の苦労に気づかなかったです。 

亡くなる前の祖母は連夜夜中の2時に調理してて母と私の2人がかりでも疲弊してました。 

 

今では認知症でない母の世話も、ずっといると自分の気が狂うから日帰りでなんとかいきたい。 

私も高齢になって施設に入ることがあるかもしれないけど、入れられっぱなしよりたまには自宅に帰りたいと思う。だけど子どもたちが限界になる前に笑顔でまたねってできる日数でいいからねと、言えるうちに言っておこう。 

しかし、自分が高齢者になるころには高齢者だらけで施設不足になってて入れない人がわんさか出てこんな事件も増えてしまうと予想してしまう…我が家がこうならないことを願うばかりです。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースに対する皆さんのコメントを読んでいると、認知症を患った父母の介護の大変さが分かる。 

普段ヤフコメでは高齢者よりも現役世代や子どもに対する予算の拡充を訴える声が多いように感じるが、どの世代も家庭内で解決できない苦労をしているのが分かる。神奈川県海老名市の母による子ども殺害も同じ。 

ばらまき等と言わず、福祉への予算拡充を行い、頑張って耐えてきた人が一瞬のうちに加害者となる悲しい事件はなくなってほしい。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに口をテープで塞いだまま放置すれば殺意を疑われても仕方がないかも。 

うちも以前、認知症の父を介護してたけど薬の飲み忘れとかはまあまあ有った。 

でも無理に飲ませようとするよりは「飲みすぎるよりもいいか~」位の気持ちでいたな。 

あまりそこで飲み忘れてるって言うと余計に意固地になるし、それよりはちょっと経ってからそ知らぬ顔で薬をもう一度出すと飲んでくれることもあったし。 

施設から久々に自宅に戻って来ると環境の変化で本人の精神が不安定になる可能性もあるし、他の人が言っているように年末といえども一時帰宅は慎重に考えるべきだったね。 

月一回ペースで頻繁に一時帰宅していれば違ったんだろうけど 

 

▲63 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が今日あるのは親のおかげと思っていますが、こんな子供ばっかりなら子供なんか要りませんね。 

自分はコスパなどということは考えたことがありませんでしたが、確かにコスパ悪いです。一時帰宅の理由は知りませんが、子供にお金を使わなければ、高級老人ホームに行けて違う人生だったでしょう。 

生涯独身の人が増えていますが、賢明な選択と思います。政府は少子化対策などに金輪際税金を投入しないでもらいたいです。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

施設に入る前は56才で無職の娘と2人住まいだったのだろうか。私の周りに最近働きたくない50代というのが増えた(未婚で子供もいないから親と同居でなんとかなる)。こちらは仕事をしているのでどんどん価値観が合わなくなって言い争いが増えて面倒になり付き合いたくないと思い始めてしまう。その彼らを思い浮かべてこの事件を想像してしまった。彼らは口が達者だが頑固、とても寛容とはいえない。親にもすごい剣幕で怒り叱る。そのような場面を見ているのでこのニュースにはドキッとした。 

 

▲24 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも認知症のお年寄りに、若い人に対するような物言いで口論しては拙い。 

 

今は認知症セミナーも、わかりやすい対応本も沢山あるから、親を介護するなら勉強した方がいい。 

親子だと昔の感覚で言いたい放題になりがちだけど、相手は病気なのだから距離をとって。 

 

ケアマネや役場の高齢者福祉課などを頼って相談しながら冷静に。一人で抱え込み、ストレスを溜めない事。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、80になる実母に孫2人を預けて出かけてきた。数年前に転倒で複雑骨折をして数ヶ月介護したくらいでまだまだ元気だけど、認知機能の差ってなんなんだろうね。 

刑務所に入って規則正しい生活をすると認知機能は改善するらしい。若い頃から仕事で責任あるものを請け負ってたほうがいいのだろうか。 

歯周病になると認知機能に影響がとか聞いたけど母は歯が悪くてずいぶん前から総入れ歯状態だし…あんまり関係ないのかな… 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一度施設に入所させたなら、一時帰宅は無理だと断ればいい。親が一時帰宅したいと泣いても暴れても、できない。許可しない。そうしてもらえばいい。認知症の寝たきりだったら、介護するのも大変。一時帰宅よりもお金払って施設にいてもらう。プロにお任せする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、嫌がる老母を初詣に連れて行ったとコメントしたら、虐待と返信された。大好きな母、喧嘩もするけど、頑張ってパートして大学に行かせてくれたから、今がある。出張して、旦那のワイシャツにアイロンかけてついでに介護。あ、新春コンペに向けたゴルフレッスンも。我ながら、ずっと目が三重。昨日は朝から初詣して、老母が望むから認知も出てる叔父叔母を招待。疲れた!今日は代わってもらってエステいったら2時間爆睡。感謝と尊厳を持ちながらも語弊はあるけど、長らく税金払ってるんだから、公的支援も頂きながら、使えるサービスは使って介護、楽しみます。 

 

▲32 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

背景がわからないが、仮に母親が施設に行きたくないというのなら、子供の方がひっこせばいい。 

今も昔も子供がいない家庭なら一人で行きていくしかない。 

とくに若い世代は配偶者も子供もいないひとが多いので、これからはそういうひとが増えていく。 

 

それに健康保険内の介護保険料なんてひとりあたり1000万円とか払うことになっている。ちゃんと行政へのカネは一定額は払っている。 

 

▲19 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しいよなあ 

50年前は自分に対して愛情もって育ててくれた親なんだもんな。一緒に遊んで、色々教えてくれて、旅行に行って。 

俺の経験上そう言う昔話を良く聞いてあげると一時でも穏やかになるよ。患者さんとそう言う話してると、それを聞いてる介護者(娘、息子)も、はっと、何かに気づいたように、認知症の患者さんとの関わり方が変わる。 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

娘さんも家にちょこっと、母親を帰らせてあげたかったのかな?1人で介護は大変です。私も母の物盗られ妄想なんかに悩まされた1人です、兄と2人で通って介護してましたが、私が潰れると思いました、自分の家族、仕事を抱えては限界を越えます。今は施設でおだやかに暮らしており、お正月も一時帰宅もしません。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鬼のような娘と思ってしまうけど、たぶん認知症でどうしょうもなかったのだろうな。 

 

子供に迷惑をかけない老後って、かなりの自重が必要だと思う。 

 

まず健康は1日にしてならず、家には代々色々な家訓があり、その中の一つの項目には、健康維持がある。 

 

先ずこれが人生の最優先。仮に資産があっても健康でなくては話にならない。①適度な運動。②健康に良い食事。③過度な飲酒は控える。➃ストレスとの融和。両親も祖父母も、どんなに忙しくても↑これを心がけてる。お陰様で高齢の祖父は、まだ現役でバリバリお仕事してます。祖母は美しく若い。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

祖母が一時帰宅で年末年始帰って来てました。娘である母が付きっきりで。認知症になると言葉も伝わらなくなり、誰かと認識も難しいですよね。この方も初めは看るつもりで、過ごす内、喧嘩になったりしたのかな。元旦から悲しいニュースですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の方がどういう状況だったのかは分からないけど、介護においてこうあるべきだ、こうしてあげないと気の毒だ、みたいな世間の目を気にする必要はないと思う。そして、無責任な立場からそのような意見を言うのはよくないと思う。 

 

▲60 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは介護問題だ。 

体は元気でも脳に問題がある場合は、一般家庭での世話が困難になり施設へ、 

となる、 

しかし入居先も無いこともあったり、施設の都合もあり連れ帰らないとならないこともある。 

嘘ではなく確かに落ち着けさせようとしたが、これ以外の方法をとっさに思いつかなかったんだろう。 

ただし、そのまま放置がいけなかった。 

口にテープをしたら空気の通り道が無い、気道の確保さえ出来ていれば、そのまま施設に戻すなど対策は出来ただろうに、 

母娘の悲劇とも言える。 

 

ライフル介護記事(著者:志寒浩二/介護福祉士・介護支援専門員)より抜粋: 

認知症の人は多くの場合、感情のコントロールが難しくなっています。 

感情を抑制し冷静な思考や行動を行う大脳の前頭葉という部分が委縮していることが多く、 

ご本人の意思や性格に関係なく、恐怖や不安、怒りで興奮してしまいます。 

いったん生じた感情の暴走は容易には収まりません。 

 

▲185 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者施設の相談員です。要介護者の泊り外出はお勧めしません。夜間の要介護老人介護はプロでも大変です。自宅へ昼食を食べに10時~14時くらいの外出がいいところじゃないでしょうか。このくらいならば家族も本人も負担が少ないです。 

 

▲84 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

認知症のご家族を、認知症を詳しく知らない家族が介護するのは、とても厳しいと感じます。 

私も、母を脳血管性認知症で亡くし、その時に 

理解してあげれなかったことが、介護職をしている今なら前よりも理解できます。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はまだ働き盛りと言われる年齢だけど、長生きしたくない。どれだけ人に迷惑かけても、それがわからなくなってしまう身になるのは怖い。感謝の言葉も言えなくなってしまうのかな。早く安楽死の制度を作ってほしい。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1人で介護を背負うと本当に辛い。 

私は母が病気になり入院する事になるまでの数ヶ月、仕事しながら面倒見て、自分の時間も持てず疲弊して、病人と分かっていても酷い事を随分言った。入院して正直ホッとした。 

短い期間の病人の世話でこれだから、認知症の方や長期間介護していたら、精神参って正常に働かないと思う。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中度の認知症って親子関係も忘れ去ってしまうので人として見れば 

他人のようなものに感じてしまうのが家族としては哀しい事。 

親を殺さないといけなくなるような日本の老人介護は 

なにか方向が違って入る。我が身にならなければ奇麗ごと言って 

私は立派な人間と思うのは自己満足でしかないよな。 

 

▲96 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

母が癌でもう歩けず入院いていたが、やはり年末年始は帰宅…。ずっとベッドにいるけど認知症ではない。元々性格がキツくて自己中な人だったのが 

動けない歯がゆさから、さらにそれが酷くなっている。父には当たりが酷いし、私たち娘が晩御飯の用意をしていても、今やっているのに急かして待てない。 

やんわり、言い方を注意しても「私は動けないのに動けって言うんか!」と聞き入れない…。 

結婚して離れてからはお互いいい距離感だったけど…最近はよく会うし母が遠慮がなくなってきたので、幼少期の頃の母に対しての負の感情が思い出されて…なんか自分の感情がわけわからなくなっている。 

もうすぐ最期を迎える母に優しいままでいたいけれどなかなか難しい…。 

親の介護…自分は娘に負担をかけずに終わりを迎えられるだろうか…すでにそんなことを考える。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ高齢者になっていない世代は、自分らも同じような目に合うと覚悟しておいたほうがいい。世代が下るほど、年長者への冷たさは増し、当然視されるようになった。人口バランスも悪過ぎる。今の年寄より更にキツイ扱いを受ける可能性はかなり高い。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の母(87歳)も認知症になり始めて、毎日のように財布が無い、腕時計が無い、お前が取ったんだろう、お前しかいないんだ、と娘をののしり… でも自分ではぼけてないと思っているから「認知症なんて言わないで!」と怒る。 

申し訳ないけど、早く死ねばいいのに、と思う時がある。母の年金と私の給料合わせても施設に入れる余裕はなく、、 

子どもに迷惑掛けてまで長生きしなくても良いので、生きる権利、死ぬ権利が確立されたら良いのに、と思う。 

老人の介護は本当に大変。逮捕された方も辛かったのでしょうね。今後は益々老人が増え、それを支える子どもがいない世の中になっていくので、将来が不安でしかない。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

血の繋がった家族でさえ壊れた家族への愛は消え人としての扱いせず最期を迎えさせる位なら施設へ入れたままにしてください 

酷い言い方かもしれませんが最後まで家族でいる為にも利用者様・ご家族お互いの為に施設スタッフがいるのですから… 

そのかわりではないですが、利用者様が元気なうちは面会の回数を増やしてください 

そして行事や祝い事の時には顔を見せてあげてください… 

 

▲31 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE