( 243493 )  2025/01/03 03:37:41  
00

軽乗用車が電柱に衝突 助手席に乗っていた男性(83)が死亡 運転していた妻(79)もろっ骨を折る重傷 2025年で愛知県で交通事故による死者は1例目とみられる

CBCテレビ 1/2(木) 23:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ee02f3e0b053d1add990ac7e3459bdeaf4b281af

 

( 243494 )  2025/01/03 03:37:41  
00

愛知県豊橋市で軽乗用車が電柱に衝突する事故が発生し、83歳の男性が死亡、79歳の女性が重傷を負いました。

今年の愛知県内の交通事故による死者は初めての1例で、警察が詳しい原因を調査しています。

(要約)

( 243496 )  2025/01/03 03:37:41  
00

CBCテレビ 

 

愛知県豊橋市で軽乗用車が電柱にぶつかる事故があり、助手席に乗っていた男性(83)が死亡しました。 

 

2日午後2時過ぎ、豊橋市西岩田の片側一車線の道路で軽乗用車が対向車線をはみ出し、電柱に衝突する事故がありました。 

 

軽乗用車を運転していた平尾和子さん(79)が胸の骨を折るなどの重傷で、助手席に乗っていた夫の雅己まさみさん(83)は病院に運ばれましたが、死亡が確認されました。 

 

ことし愛知県内の交通事故による死者はこれが1例目とみられ、警察が事故の詳しい原因を調べています。 

 

CBCテレビ 

 

 

( 243495 )  2025/01/03 03:37:41  
00

高齢者による交通事故を巡る話題が中心であり、高齢者の運転に対する懸念や提案、対策に関するコメントが多く見られました。

高齢者に対しては免許更新時の実地試験や認知機能テストの頻度を増やすべきだとする意見や、自動運転技術の普及を望む声もありました。

高齢者による未練と思われる運転が問題視され、事故を未然に防ぐための具体的な提案もされています。

政府の高齢者事故への対応に対する批判も見られ、高齢者特有の運転事情について懸念を示す声が広がっています。

(まとめ)

( 243497 )  2025/01/03 03:37:41  
00

=+=+=+=+= 

 

やはり、こういった死亡事故が起きると、『高齢者に何歳まで運転させるのか?』という話になってくると思います。 

事故を起こせば同乗者だけでなく、周囲の歩行者も事故に巻き込む可能性が高くなります。 

今回は事故に巻き込まれた方が居なかった為、不幸中の幸いと言えるでしょう。 

また、高齢ドライバーへのアンケートによると『運転に自信がある。』と答える方が大半だと言います。 

運転に不安を感じる方は、既に自主返納されるでしょうから、今は危険な運転をする高齢ドライバーが増え続けるという事態に陥っていると思います。 

運転講習や技能試験など、高齢ドライバー対策も徐々に進んではいますが、団塊の世代が後期高齢者になった今、より強制力を伴った対策をしていかないと、高齢ドライバーが加害者になる事故は増加の一途でしょうね。 

 

▲76 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

免許返納がどうとか以前に、特に高齢者は一度免許更新の際に実地試験をすべきでしょう。 

例えば60代は5年ごと、70代は3年ごと、80代以上は1年ごととか。 

 

でもこれはなにも高齢者に限ったことではない。 

免許を取得した以上、一定期間ごとに特に実地にて技能を図る必要があるのでは? 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

写真の事故車輌を見る限り、法廷速度での事故より損傷度が激し過ぎる気がする。 

フレーム剛性の弱いホンダの軽自動車でここまでフレームが変形するにはかなりのスピードが出ていたと察する。 

故に奥さんの急病も考えられる。ご主人は助手席で寝ておられた為、衝突まで気付かず防御体制を取れなかったか? 

確かに助手席のエアバッグは膨らんでいるように見える。 

確かに高齢ドライバーの事故率は高い。 

しかしながら車がないと生活出来ない地方もたくさんある。 

やはり免許更新の際には、医師やトレーナーを同席させてお薬手帳で病歴確認や簡単なストレッチ運動をしてもらって、目視で後方確認体制が取れるかとか、両腕が真上まで真っ直ぐ上げられるか、屈伸運動が普通に出来るか、認知機能の確認と合わせて身体能力も合わせた総合判断で運転免許証の交付をするシステムを早急に検討してはどうだろうか? 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、二車線道路の左側を走っていたら右側走っている車が急に左にきて、フラフラして、ぶつかりそうになりました。飲酒運転かと思ったら高齢者!びっくりした様子も悪びれる表情もなく、そのまま運転続けてました。本当に怖いわ。シルバーマークもつけてないから、自分が高齢者だという自覚さえなさそう。高齢社会。まだまだ増えますよ、高齢者事故。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は団塊の世代の方々(75歳)の人口が3,500万人になる。 

この中で運転免許を持ち、車も持っていて割と運転する人数ってどれくらいだろう。 

今後10年間が、高齢者事故多発期間になるんじゃないでしょうか。 

未来ある若者を巻き添えにしなきゃいいけど。。。 

 

▲90 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

結構なスピードだったんだろうな。 

こういう事故が起こると例外なく、高齢者に運転させるなという声が出る。 

もはやあるある。 

しかし一方で車じゃないと生活できない環境という事実を無視はできない。 

全高齢者を生活保護扱いにして都心に集めて、若者は強制的に地方に住ませるか? 

豊橋なんて新幹線は止まるが、交通の便がいいなんて言える都市じゃないぜ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者運転の事故があると決まって又高齢者かと批判がでるが、こんな書き込みをするのは如何でしょうか 

いずれ彼等も高齢者になる。 

それに若い運転者もこんな事故を頻繁に起こしている。 

やはり高齢者の住み良い街づくりをすべきではないか。小手先の対策では駄目と思う。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎暮らしをしていて,都心に「移住」した親戚がいる。もちろんそれと同時に免許は返納,マイカーも売却。なんでも都心で電車やバス,地下鉄などを駆使して日常の買い物などを済ませれば,結構な運動にもなるからむしろ健康的だとか。 

特種詐欺の餌食になるくらいなら,こうやって老後を過ごす方がよっぽど有意義かと。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「対向車線をはみ出し」→「中央線をはみ出し対向車線を横切り」 

【はみ出す】という言葉は【枠の中から外に出る】というようなイメージを持つので「対向車線へはみ出し」という使い方なら読む人のイメージが湧きやすいですが、この場合は「対向車線をも通り過ぎて電柱にぶつかった」のでしょうから、対向車線を通過している部分をはしょって「対向車線をはみ出し」だと読む人のイメージが今ひとつ湧きにくいかな。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、出勤中に二車線のセンターラインを跨いで走るスズキのエリオを毎朝見ていた 

ドライバーは90歳くらいの真っ白なヨボヨボのお爺さんでした、それまでそんな運転をするのはテレビで聴いたミスターこと長島茂夫さんだけだったので驚いた記憶がこの記事を見て甦りました 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お年寄りの運転は危険ですから、ぶつかりそうになったらブレーキが掛かるシステムを、メーカーは導入して欲しいものです。 

お年寄りは心不全などで気を失う事が多々あります。 

 

▲15 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳以上にやらせてくれ!難しい再試験を! 

 

今ある講習なんて、内容聞いてびっくりしたけど意味なしやわ 

 

知っとる人もおると思うけど、ほんまにアホな問題やぞ! 

 

あの問題が解けたら、運転OKって、小学生の子でも運転させてええことになるわ 

 

見直さなあかんて! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あってほしくない1例目ですね。せめて、三が日明けてからになりませんか?私は、仕事、正月に車に乗って出れば、飲酒運転の車にぶつけられのが落ちですよ。 

家で源氏物語でも読めば、光る君は終わったけど? 

 

▲13 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

早く自動運転、出来て欲しい。年いって歯抜けや、ガバガバ入れ歯で目的地、喋っても認識してくれるようにお願いします 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく免許所持に上限を設けるべきです。 

国が本当に動かない。 

動きが早いのは、自分たちの得になる時だけ。 

本当に情けない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄な税金のばら撒きは止めてお年寄りは公共交通機関料金を月額いくらまでは無料にしてもらいたい。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

あ、そうなの? 

常滑の初詣向かう途中って出ていたのは元旦カウントにならない⁇事故は31日23:45分で出ていたよ。確定は年変わったたんじゃ無いかな? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者は3年毎の認知機能テストが義務付けられてるけど、毎年にしてくれ 

 

▲50 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

はみ出すどころか、突っ切ってんじゃん。 

しかも破損状態から、ノーブレーキくさい。 

高齢だから、体調異変か? 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ若いものから問題はある。でもね、自分が年を取ればわかるよ。 

 

返せないものさ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

間違ってたら申し訳ないけど、ひょっとして平尾雅己さんじゃないのかな? 奥さんが平尾和子さんで旦那さんが雅己まさみ? 

 

▲18 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのに免許証持たせてるから酷いことに 

他人を巻き込まなかったことが何より 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ウィンカー出さずに曲がったりギリギリでだすやつなんとかしてほしいわ… 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

またこの一年、高齢ドライバーによる事故が増えるのかな。新年早々勘弁して下さいよ。 

 

▲43 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ずいぶん派手にぶつけましたね。これじゃ死亡事故になるわけだ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金払って、ビデオ見るだけの更新を改める必要がある。特に高齢者。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは破損の状態から見るとノーブレーキか? 

 

恐ろしいな。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許返納さえすれば、事故で死なずにすんだろうな 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事があと何件起こったら政府は動くんだろうね。 

 

▲40 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

普通、なかなか電柱に激突しない。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年も高齢者事故が続くのかなあ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>雅己まさみさん(83) 

雅己と言う苗字かと思ったけど 

漢字+読み仮名? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たった個所が真ん中に近い・・・ 

何で?と思う事故 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者だけの街つくってほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

真剣に年齢制限かけたら! 

 

▲35 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

マサオミまさみさん? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ますます年寄りの事故が増えるだろうな。 

今回は他人を巻き込まなかったのが幸いです。 

いつまでも未練がましく返納しなかったバチでしょう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか政府も高齢者事故に対応しないね。もしかして高齢者減らして医療費も減らしたい魂胆かな? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者を巻き込まなかったのが不幸中の幸い 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者に対してはもう少し 何かあってもいい気がする 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新年早々、電柱が狙われましたか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旦那さん年男なのに 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE