( 243517 )  2025/01/03 03:56:57  
00

=+=+=+=+= 

 

1ドル500円になるまで、国内の社会や経済は混沌となる過程を経るのは必然。今はまだ円安相場で大企業が潤う程で、地場産業は羨ましく見ている程度だが、500円になったら金目の物の窃盗は後を経たなく、治安は最悪になっている。 

円安が続く可能性は現状高いけど、1ドル500円、ましてや紙くずになることは記事に注目してもらうためのパワーワードだとかんじる。元モルガン東京支店長の肩書きも。 

 

▲3163 ▼282 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル期の日本の金利は6.08%その頃の日本は世界ランクにずらりと日本企業が上位を独占していた時代で、その頃の国民負担率は38%台、非常に日本に活気があり身にまとう服は上から下までブランド物の服、その後、消費税が3%からの導入が始まり、高齢化に伴い社会保障費が鰻登りのようにあがり、歯車が狂ってしまって今の惨状にあります。 

キーポイントは消費税と社会保障費、この二つを見直し金利を上げ国債発行して国民負担率を下げる。円と物価は好転します。 

 

▲422 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

藤巻はこういうことしか言わんな 

平成時代は昭和世代が残してくれた素晴らしい遺産のおかげで 

円安になりにくい面があったが、現在はさすがに長期の放漫財政で 

その効果も限界に来たのか円安インフレになりやすくなっている 

ことは事実 

ただ財務省や日銀がここに来て悪者にされても粘っているので 

円暴落はちょっと考えにくい 

ゆっくり進むのでは 

 

▲747 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル500円になったら日本の物が売れ過ぎて他の国から何言われるかわからない状態になるだろうし、国外からの日本への投資が凄いことになりそう。 

まあありえないよね。 

インフラが整ってなかったり、生産も余り出来なかったり、資源のない国が通貨安になっても困る事は多いけど、日本はインフラも整っていて技術もあり生産も出来る国だからそうなる事はまずない。 

徴税権もしっかりしているし破綻するなんて事はほぼほぼありえない。 

そもそも1ドル500円になるとか暴論を言ってわならない人を煽って何がしたいんだろう? 

それが仕事でそうしないと食べていけないからだろうけど。 

 

▲2733 ▼354 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレの影響で名目所得が上昇すると、「ブラケットクリープ」によって高い税率が適用される問題が生じています。この仕組みのために、収入が増えたとしても手取りが減る場合があり、社会保険料の増加も相まって、働く意欲を損なう「労働のペナルティ化」が進んでいます。 

 

増え続ける高齢者により、非納税者が6割、納税者は4割に減少しました。民主主義において多数派の意見が採用されるため、非納税者の意見が政策に反映されやすく、結果的に現役世代の4割に過度な増税が押し付けられる構造が形成されています。このような状況では、結婚やマイホーム購入といった生活の基盤がますます遠のいています。 

 

基礎控除を178万円に引き上げることで、現役世代の経済的な負担を軽減し、働きながら安定した生活を築ける社会を目指すべきです。この改革は、世代間の公平性を回復し、持続可能な社会の実現につながるでしょう。 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「600万ドルの男」というTV番組が昔あって、当時の為替のレートで18億円の費用でサイボーグが製作されるという内容だったんですけど、大学時代サークルのよもやま話で「スーパー円高になって1ドル1円になったら『600万円の男』になる訳かあ。パチンコ店のオーナーなんかみんなサイボーグになっちゃうね」と言ったら一気に場がしらけました。 

元モルガン支店長と言っても突き詰めれば投機家さんでしょうし、似たような話題を何度も言っている点、オレオレとあまり変わらない気もします。 

そうやって慌てふためく相手はギャンブルではいいカモでしょうし。 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

500円とか紙くずとかは極論ですけど、国力の低下に伴い円貨がずるずると減価して行くのは明らかですし、実際にそうなってきました。庶民ができる対策は外国株インデックス投資です。私は二十年ほど前から始めて、外貨建てでひと財産作ることができました。今からでも遅くはありません、まだの人は早く始めましょう。円建ての資産しか持ってない状況は極めてリスキーです。都内の不動産なども、円建てである限り例外ではありません。それくらい我が国の衰亡ぶりは凄まじいものがあります。 

 

▲696 ▼359 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から自炊をしてますが、だいたいこのくらいで3000円かなあって量が今は4000円を超えるくらいなので、だいたい1.3倍から1.5倍の物価高を感じてます。 

高くなったなあと思ってますが、アメリカの友人に聞くと外食で麺を食べたら2000円以上だし、野菜などの食材は1つ500円を超えるのもよくあると言ってました。 

それらは円換算での話しになりますが、やはり世界で見ても給料が上がってる国でも生活が厳しい人は多いのが現状だと思います。 

まだ高いなあで済んでるだけ日本は良いと思った方がいいのかもしれないですね。 

今後もっともっと厳しくなるでしようね。 

世界経済の動向だけではなく、日本国内に日本人が少なくなり高齢化もしますからね。。。 

明るい話しが聞きたいです。 

 

▲592 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

円の価値を決めているのは政府の財政状態だけではない。 

 円があれば日本の優れた製品やサービスを購入できることが円の価値を支えている。なので、日本の製品やサービスに対する国際的な高い評価があれば円の価値が大暴落することはない。 

 もし、1ドルが1兆円になれば、トヨタ自動車の株の全てを57ドルで買えることになる。それは、トヨタ自動車の製品とサービスの全ての価値の合計が57ドルと判断されたときに起こることである。 

 そう考えれば、円の価値が途方もなく下がることはあり得ないことは明らかである。 

 

▲1359 ▼295 

 

=+=+=+=+= 

 

それはあり得ないと考えます。ましてや増税するなど正気の沙汰ではない。増税して将来、通貨発行できなくなったらどうするんでしょうか?増税が将来につけをまわします。将来つけを回さないためにもコストプッシュを除いたインフレ率2%に達するまで通貨発行による国債発行をしなければどんどん経済が縮小し子や孫の世代にまでつけを残します。国内生産設備がしっかりしているから通貨発行できるのです。増税により経済が縮小し生産設備がなくなれば円建てで国債を発行できなくなります。つまり増税が財政破綻を招くことがこの方は理解できていないようです。 

 

▲671 ▼133 

 

 

=+=+=+=+= 

 

超円高時には1ドル50円時代になるのは確実の人(同志社大の怖い顔したおばあちゃん)が出てくるし、超円安時には1ドル500円の人が登場ですか、 

確率が極めて低い事(逆張り論)を、したり顔で語るインチキ臭い人が現れる時は、行き過ぎた相場が是正される事(長期トレンドの転換)が多々あるので、皆さま重々お気を付けて下さい。 

 

▲258 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ならない。 

なぜなら、為替レートは相手通貨量との交換比率が基礎にあるためである。 

 

また、日銀のオペレーションは通常のものではないが、日本に限ったオペレーションではなく、実際にユーロとポンドでは通常レートの範囲内である。 

 

主要通貨で米ドルだけが、FRBの利上げとQE終了を先駆けて行っているために、対円でこのようなレートになっている。それだけの事で、日銀の利上げタイミングは、景気が逆行しないように十分な賃上げがこれから行われて、それで経済が回る循環に入ったことを確認できた時、となる。 

 

いまは先に物価があがり企業業績が先に良くなったタイミングであるため、ここで利上げをすれば、賃上げはおろか、再び物価安のデフレに突入するだろう。 

 

 

この記事の主張は旧来のもので、非常に危険である。 

 

▲210 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

一ドル500円は森永さんの日経平均3000円と同レベルというところだけど、ジリジリと円安になる傾向は変わらないと思う(対ドルに限ってね) 

アメリカと日本の国力は今後開く一方だから自然とそうなる 

短期的には金利等の影響で円高に振れることはあるだろうけど、中期的には200円を目指していくのは間違いないのではないかな 

 

▲137 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル500円になったら、日本の製造業は海外生産をやめて国内に回帰するようになるだろうね。 

それどころか、労働力に余力があれば海外企業も日本での生産を始めるかも。 

結果としては、戦後復興の再来で日本の国力は上がっていくんじゃない 

結果として円安が是正されると思うけどね 

ただどっちに動いても為替ってオーバーシュートするから一時的に極端な円高になる可能性もあると思うよ 

 

▲184 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、長期的には、世界的に貨幣の価値が下がっています。円だけでなく。 

政府のPB健全化問題は、既に役割を終えた事業の政府支出の抑制は必須。既得権益からの脱却、いくつかの政府サービスの停止などが必要。量的緩和のアクセルと(消費税)増税のブレーキ策は上手くいかなかった。増税はナンセンス。デマンド主導の健全な経済成長しか、PB健全化も含めて打てる手がないと思う。 

異常な量的緩和のオチの付け方は、これからの課題です。昨今、物価は上昇したがデマンドが力強くなったようにも思えず、普通に考えれば、政策金利の上昇はやりにくい。為替のための政策金利の操作は日銀としてこれまた異常です。しかし、異常を異常で対策するしかないという、苦しい状況なのかなと思う。 

 

▲67 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル500円はともかく今のままだと円安は継続して進んでいくと思う。日本も政策金利を上げざるを得ない。今後は日本の金融機関で金を借りている企業や人々は外国並みの金利を払っていかなければならない。今までただ同然に金を借りていた企業や個人経営者は廃業、住宅購入希望者は住宅購入をあきらめるしかない。大不況になるけどそれに慣れるしかない。それが国力なのだから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル500円は現実的ではないと思うけど250円はありうると思う 

新NISAでアメリカや全世界のインデックスファンドに投資している人はアメリカの資産保有しているので 

株価上昇だけでなくドル高によりさらに資産が増えていくだろう 

日本のかつて一億総中流は無くなりますます格差が広がっていく 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

世界経済の中で日本は重要な歯車の一つだろう。端っこの歯車が止まった程度では世界経済は止まらんだろうが、重要な歯車が止まれば世界への影響は大きい。日本だけの話では収まらないと思うが、それはどう考えているのか。日本経済を切り離しますか。まずは500円になるストーリーは知りたいですね。毎度日本経済崩壊に関するお話は出て来るが、次の朝にいきなりなるわけではないでしょう。切っ掛けや流れが想像出来ない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や日銀の金利は【短期】的には為替に影響を及ぼせるが、長期的なものでは無い。 

為替で優位に立てるが、国内が不景気になり/倒産が相次ぐ事となる。 

安い外国製品が大量に国内に流通する事になるので、国内企業が潰れるだけだよ? 

 

 

為替は、基本的には貿易収支で決まるもの。 

日本が貿易黒字で、アメリカから大量のドルを受け取ったので 

ドルを売って/円を買う事により、円高となっていた。 

その貿易がトントンか/若干の黒字である以上、その均衡が傾く可能性は少ない。 

マネーゲームで一時的に傾いたとしても、それが長期化する可能性は低いでしょうね。 

 

▲16 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が付かない状態を30年間も続けていたら、世界経済から取り残された現在の様な状態になるのは分りきった事です。 収入より支出が毎年30兆円多い政府の財政状況で、政府の借金が1,000兆円を超えていれば、金利負担だけ考えても金利を上げる事が出来無いのは、これからも永遠に続く様ですから、1ドル500円に為るのはそう遠くないかもしれませんね。 それにしても政府は借金を減らしていくと言う考えが全く無いようですが、お札や国債は印刷すれば幾らでも作れますから気楽なものですね。 物価高騰で庶民はタマッタものでは有りません。 

 

▲53 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドに対応するからホテル代、交通費、外食代が上がるので自然に物価が上がってきてる感じがします 

もうそろそろ海外の人と日本人の代金を別けても良いと思います 

飲食店ですが場所柄インバウンドの売上は期待できず仕入れ光熱費など経費の上昇に加え客離れの恐れから値上げもしにくい状態が続いているので景気が良い雰囲気ではありません 

海外の人にお金を使わせたらその分の利益を国に納めるようにしてもらい物価は据え置きが望ましいです 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル500円とは凄く現実味がないと思いますが、あと10年くらいすれば1ドル200円くらいまでになっているかもとドル建て保険を円高の時に10年間してました。 

その時にその保険屋さんがなくなってないことを祈りますが分かりませんよね。 

 

住宅ローンが残額2,000万円あったとしてインフレになったとしたら、ローン残高も目減りしているのかもと円の価値が下がっても何とかなるかもと、皮算用しています。 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

短期間で500円になるとも思いませんが、財政大赤字、貿易赤字の国ですから、円安方向なのは止まらないのかなと思います。挙句に新NISAで海外株の購入を後押ししたような事に成っているようですから、これも円安方向ですね。と思って振り返ってみたら産業界の工場海外移転なんて何十年も前から海外に金が流れていたのに、急な円安はなんでかな?と感じています。日本製品の競争力低下が主因なのかな?と単純に思ってしまいますが、どうかな? 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外国に借金過多な訳でも無く、海外純資産は世界一、国内経済も治安も安定している日本。1ドル500円なんてあり得ないですね。不安を煽るような記事はよろしくありません。物価が安定していた日本を無理矢理に世界のインフレ傾向に合致させる向きがあるように感じます。 

 

▲123 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル500円にもなり得るし1ドル50円にもなり得る。 

あと3年もしたらアメリカの国債の利払は100兆円を超えます。 

いくらなんでも日本の国家予算に匹敵する利払は適切ではないと考える人が増えるし実際にそれだけのお金を余分に刷る事になるわけだからインフレは止まらない。 

1ドル500円になる前に1ドル50円になる確率の方が遥かに高いのが現状です。 

日本政府は今後来るであろう超円高に今から備えないといけない。 

まあ、その前に第二のプラザ合意でアメリカ財政危機回避になるだろうけどね。 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は藤巻氏の意見に対しヤフコメがどのような反応をするのか注意深く見ています。 

現在のところ批判的な意見が多い。 

 

円は安くなっているがまだ大丈夫というところがコンセンサスでしょうか。 

 

マジョリティが円は危ないとなってくるといよいよ円からの逃避が始まる。 

 

そうなると円は暴落しかねない。 

 

 

記事の通り財政は弛緩しきっています。日銀が金利をそれなりに上げると(現在CPIが2%を超えているのですから本来はこの程度でもおかしくないです。)恐らく財政、日銀財務や企業、家計も大きな混乱を生むでしょう。 

 

植田総裁の言う通り上げるにしても極めてゆっくりとわずかしか上げられない。 

 

これでは円安は進行していきます。金融政策が超緩和的な状態が続くのですから。 

 

円安の進行が緩徐か急激か。コメント欄が円は危ういがマジョリティになると危うくなってくる可能性があるかと思います・・ 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の金価格の高騰もその流れから来てたのか。 

ということは、日本円(現金・銀行預金)で持ってたら 

ほとんど実質的な資産がなくなるということだから 

一刻も早く純金等の貴金属に全財産をうつすべきだな。 

 

あるいは土地等の安定した不動産投資もいいだろう。 

 

▲15 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ極端なタイトルで興味を引こうとしてるんだろう。ただ日本は政治が腐敗し過ぎていて30年も経済成長せず世界から置いてきぼりになっているのは事実。だから日本に投資する、というのはやめた方がいい。現にドルが100円くらいの時から円からドルに変えてドルを持ち続け、アメリカ株やオルカンに投資していればかなりの利益が出ているはず。日本株に投資する際も内需株より世界シェアの高い銘柄に投資するのが鉄則だと思っている。 

次の参議院選挙や衆議院選挙で自公が野党にでもなればその傾向は変わるかもしれない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に1ドル500円になって、それの何処が悪いのか。給与がしっかりと上がるなら、1ドル500円でも問題はない。 

 

1ドル500円は暴論だけど、今は、国債をドンドン発行して、景気を良くすることを最優先にすべき。 

ただ、代償として、円安は受け入れるべきであって、1ドル200円から300円くらいは受け入れるべきだと思う。 

 

言い方を変えれば、1ドル300円くらいになるまでは、減税を行い、積極財政を行うべきだ。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

政府(財務省)が発行した国債を政府(日銀)が買い続けるなんてことが続くわけないよね。 

債券価格を日銀が買い入れることによって支配して低金利で政府が資金を調達することを続けると円の信認がなくなっていく。 

円の信認がなくなると円安になり、インフレが激しくなるが、日銀は金利を上げることが難しくなってしまう。 

日銀が金利を上げると日銀が債務超過に陥りさらなる円安を誘発するし、政府の財政も危機的状態になる。 

70兆円の税収しかないのに115兆円も歳出があるので、毎年累積債務が増え続けていくという日本の危機的状態。 

 

▲19 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま150円台が定着すれば、次は40年前のプラザ合意の頃の250円程度、その次は敗戦後固定相場制の360円程度。 

この敗戦後の水準までくれば、東京の政府と日銀を捨てて、有志地域連合で各地域が独立して、通貨当局を新たに創設した方が、早く経済を立て直せる。例えば九州ドルや近畿ドル等を作った方が良い。 

 

▲41 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に元モルガン銀行の東京支店長だったのか。 

これが事実ならモルガンは破綻だな。 

 

為替がわかっていない。 

1ドル500円は、トランプが許すか。 

 

円安のおかげで日本の輸出企業は大儲けだ。一方輸入する企業は損をかぶる。多くは中小企業なので大変だ。 

ところが、海外投資している企業は配当収入をドルでそれが縁になり差額はがっぽりと懐でしかも95%の非課税措置が待っていて大儲けだ。 

特に日本国政府は200兆円の投資で今や400兆円にばけて大儲けなのだ。 

 

OECDのグローバルモデルでは、自国通貨安は自国だけが良い結果であり、その他の国は悪い結果となるというGDPに与える結果と言うのがあるが、日本は今後どうなっていくかわかっているのか藤巻君。 

 

トランプはもうすぐ出てくる。自国がドル高で大損しているのを見逃す大統領ではない。確実に是正に来る。 

逆プラザ合意が心配だよ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の各国の中央銀行が高金利を維持するのが限界に近い。トランプがドル安を希望していることも考えると今年の後半には反転して円高になる可能性が高い。 

 

前々回の円高は80円割れで前回は100円割れまで円高になった。日本の今の状況を加味すると今回は110円辺りまで下がるのではないかと思う。あとは瞬間的な下がりによって±5円位は違ってくる。円高のピークまでは3年以上はかかる。 

 

▲25 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

何故今円安が起きているこというと、政府の債務残高の問題ではなく日米金利差によるものであり、投機筋によって引き起こされています。 

よく日銀が金利を上げて対策をしろと言われますが、日銀の仕事は物価の安定であり、為替の安定は財務省の仕事です。 

(これで日銀が金利を上げてしまうと、国家政策を投機筋が操作してしまう事になります) 

では円安を止める(金利を上げる)にはどうすれば良いか、、、それは景気を良くする事です。 

それには減税(積極財政)しかありません。 

減税によって我々の手取りが増えれば、市場で使える額も増えるので、世の中にお金が循環する事になり、景気が良くなります。 

景気が良くなれば物価が上昇するので、日銀も金利を上げられるようになります。 

(今のインフレは輸入物価高によるものであり、本質的にはデフレを脱却できていません) 

そうすれば、日米金利差も縮まりしだいに円安も落ち着くでしょう。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

長期的な視点で見たら円安にはなると思う。ただその前に短期的に円高ドル安の局面にはなるとも思います。別に日本が回復する訳じゃ無いですよ、アメリカがコケるから結果的に円高になる感じで 

 

トランプ大統領になったらアメリカ経済が復活すると思っている方、それ本当にそうなるかマジで調べた方が良いと思いますよ 

 

▲44 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げをすれば1ドル=500円が来るっていつだろうかと思う。ただ、国債で発行で予算を組むのはそろそろやめてほしいとは思う。当分の間は大変かと思うが、税収が増えたのなら国債発行を少しずつでも減らしていけばと思う。海外援助が無駄なものが多いので国内重視で考えてほしい。 

 

▲21 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

何がどうなるかを語るのは自由だがそこには明確な時間軸の必要性が存在する、つまり「いつ」そうなるのかが明確でなければその言説に意味は無い事になる。 

 

「いつか来ますよ必ず来ます、絶対に間違いありません必ず来ます」と力強く語ってもそれが「いつなのか?」がなければ何一つ意味を持たない情報であると考える。 

 

預言だろうと予言だろうと単なる予測であっても時間軸について明確でなければほぼほぼ聞く必要も無い戯言と言ってい良い。 

 

▲193 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の財政も従来から厳しさの頂点にあり計画的テーパリングのスキームは既に実行段階にあります。 

 

日本版のテーパリングも、その予兆らしきものが見えないわけではありません。 

制御困難からのYCCの断念。利上げを余儀なくされているということもあります。 

 

いっぽう積極財政が強く推進されれば巨額の財政出動や野放図な金融緩和というものが続けられ、成果未達でも誰も責任を取らないという従来型の「なあなあ」で国民負担・増税圧力は強まるだけ、というよりも財政破綻が目の前にハッキリと見えているのです。 

 

シーソーに例えているなら、左に日本円、右には米ドル…そして支点を支え得る土台に注目します。 

 

土台・・・円とドルの平均購買力が下がれば、円ドル、双方とも価値が低下します。FRBの利下げ調整が予見されるいっぽう日本は資源少国で不利な条件を抱えますから不測の事態ではそのような相場もあるかな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しを見ただけで「藤巻さん?」とわかります(笑) 

21世紀に入ったばかりの頃、1ドル200円というお話でベストセラーも出されていました。 

当時、1ドル120円くらいで米ドルを購入しました。 

円高が思う以上に長く続きまして、プラスに戻ったのが20年後です。 

生きていればこんなこともあると学びました。 

ついに1ドル500円ですか。楽しみにしております。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1$=500円がいつになるのか知らないけど、長く見ても3年以内の話をしていると感じる。そうならなかった場合は、この人は責任とるのかな?印税たくさん稼いでいる方だし、これだけ国民の不安を煽っているので少なくとも数億円の損害賠償金を支払っても良いと思う。 

たしかに日銀は直近の物価高への対応出来ていないが、不安を煽ることで海外へより資金が流出し、将来の不安から少子化が進む。 

頭の中がお花畑状態も困るけど、極端なネガティブな話を吹き込むのももっと困る。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は高インフレで大変になると思う。しかし、それ以上に大変になるのはアメリカ。 

 

アメリカは日本以上の格差。今年から異常なインフレになるでしょう。 

失業率も増え、生活がまともに出来ない。格差、民族、地政学的にも分断は加速。 

 

アメリカを除外した経済が構築される可能性すらある。 

今年から乱世に突入する。新時代に入ると思う。これまでがこうだったから、が通用しなくなる。 

 

先進国の経済発展はある種のピークにある。これから右肩上がりの発展や人口増加や成長が果たして良いのか、可能なのか問われることになる。 

 

紛争や戦争が増加するだろう。お金ありきな社会への警告には良いかも知れないが、円だけ無価値となり米ドルが力をつけるということはあり得ない。 

 

もしも円が無価値になるときは先進国中心の世界の発展の終焉を意味する。 

アメリカと日本はまず大変なことになる確率は高い。でも日本ならお金なくても生きられます。 

 

▲24 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

藤巻さんだけならまだいいが、皆んなが少しずつ気付いて、キャピタルフライトが増えていき、資産はドルで持たないとヤバい、と多くの人が口々に言い始めるたらもう終わり。 

ある日突然、ドルへの交換やドル預金が出来なくなる。 

預金封鎖までいかないことを祈るばかり。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドルが500円になる事は無いと思いますよ。そうなれば日本だけの問題では無くなるから 少なからず アメリカだって影響受けるし 他の国も影響が波及するでしょう。今より更なる円安はあるのかも知れないけど その前に日銀も政府も 対応しないで静観する事は無いと思ってますよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

藤巻健史の「1ドル500円」の主張は現実性に乏しいが、仮になったとしても、それは日本経済の再生機会となり得る。1960~70年代の高度経済成長期には1ドル300円の円安が日本製品の競争力を押し上げ、世界市場で圧倒的なシェアを獲得した。同様に、500円になれば、日本製品はアメリカや中国、ヨーロッパの製品よりはるかに安価で高品質な選択肢となり、輸出企業の利益は爆発的に増加するだろう。 

 

さらに、製造業が国内回帰し、空洞化が解消されるだけでなく、観光需要の拡大や新たな投資が国内に流れ込む可能性が高い。輸出主導型経済へのシフトにより、地方経済も潤うだろう。過去の成功例と日本の強みを踏まえれば、悲観する必要はなく、むしろ成長の可能性を議論すべきだ。 

 

▲21 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の景気が良くならないのは、長く低賃金が続いているから。 

日本人の労働者の賃金が上がらないのは、それを雇用する側が単に上げずに自分や役員達の報酬のみを上げ続けているからと、会社に内部留保を貯め込み過ぎなこと。賃金(給与)が上がらなければ当然財布の紐は固くなり消費が冷え込む。 

消費が冷え込めば当然経済成長なんかしない。 

それでもまだ日本が踏ん張っているのは、工業製品/家電製品/自動車等々の高い品質と技術力があるからです。 

こうした物までもが低レベルにならない限り、円が暴落することは考えられない。 

財政の健全化とは一見聞こえは良いが、そもそも毎年数十兆円規模で国債の発行(紙幣の増刷)を繰り返してきている訳だから、今さらどうこう言う話ではないよ。タンス預金が活発化して金融機関に預ける人が大きく減り、尚且つ買い控えで消費も冷え込めば世の中にお金が出回らないのは至極当然のこと。 

 

▲291 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ円安になったら工場を日本に作って輸出すれば良い。メタンハイドレートを実用化して国内でエネルギーを賄う。原発を稼働させて石油の輸入に頼らない。日本は元々、人材が資源の国。もの作り日本に戻ろう。雇用が生まれれば自然と若者が安定し、結婚、出生率の増加が期待出来る。 

ただし、財務省主導の財政運営の失敗は明らか。財務省解体、官僚の解雇、天下り先を解体し、そこに支出していた補助金の全額カットをし、無駄な支出をなくす事。 

消費税を減税しても回せるはず。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル500円は流石にないと思うけど、以前のような110円前後の水準に戻っていくことは想像できないし、日本の国力が落ちてるのも確かだと思う。 

金融政策よりも政治そのものを正常化していかないといけないのではと。 

ただ減税は普通にありだと思う。 

徴収した血税を政治家が恣意的にばらまくのではなく、そもそも徴収しなきゃいい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今度は1ドル500円説か この男の過去の為替予想は基本外れている そしてその前提が債券ディーラーのポジションからの目線に偏っている 1ドル50円という人間、日経が3000円という人間 予想は自由だが過去の自分のコメントがなぜ外れていたかの説明が先だ 昨年財務省は160円を目安に複数回の介入をしており今回も一定の水準に近づけば間違いなく介入するだろう そして日銀も上半期に利上げを実行する可能性が高い 2025年の上半期の予想ならまだしても遠い将来の無責任な予想などどうでもいい 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり噓が混ざり込んだ記事。為替はあくまでも海外との話なので、国内取引には関係ない。よって紙切れにはならない。さらに言うなら、仮に超円安になれば対外的にも日本の借金がそれだけ目減りすることになり、健全化されることになる。日本の対外資産を使い一気に借金を処理することができる。健全化した先進国である日本の円が無価値と考える国はあるのだろうか。日本がダメだという人はいるけど、英国もフランスもドイツも同様であり状況は同じ。日本円が無価値になると考えるなら、その者は今すぐに日本円以外に全財産を移せばいい。果たして日本円以外で安心できる先はあるのだろうか。さっさと国外逃亡すればいい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル500円になったらやばいのは日本ではなくてアメリカでしょ。 

アメリカの製造業ほぼ壊滅でしょ。 

経済成長は滞ってるけど、日本国はどんどん金持ちになってる。 

対外純資産もそうだけど、資源も世界1だったりする。今すぐ鎖国したとしてもある程度問題ないレベルでやっていける。 

初めて日本にマクドナルドが来た時ビッグマックは1ドルでしたね。日本円にして360円 

それでも破綻してないし、今そうなれば、モスバーガーを食べるようになるだけです。 

 

30年停滞してるのは一気に円の価値が上がった反動みたいなもんだとしたら、中国ならこれから50年停滞するかもしれないし、アメリカなら失業率が倍になるかもしれないよね。 

30年停滞してるのに30年前より貧しくなったかと言えば特に変わりないよね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業の内部留保は限度を超えている。景気の悪化で企業自体に悪影響があるだろう。日本の企業を救う為にも、一般社員や時給労働者の賃上げに応じない企業には賃上げにかかる負担以上の追徴課税を課せば良いだけでは無いでしょうか? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

500円は極端だとしても、数年は利上げは出来ないので方向性はその通りでしょう。 

弱者救済、極端な平等主義が全ての芽を摘んでいると思いますが、減税を選んだのは国民なので仕方がないですね。 

日本の将来を任せられる産業はもうありません。 

AIや半導体は競争力はないし、宇宙産業はまだ少し芽があるにしても投入する資金が桁一つ以上違います。 

唯一世界をリードしている再生医療は注目されているけど、大阪万博は批判されるし、医薬品行政はコロナや小林製薬問題で政争の道具となり、どこぞの医薬品メーカーが議員を訴える状況。 

これで円高になると考える方がおかしいです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国の法定通貨は日本円である。 

日本円が暴落するからと、資産防衛のためにドルを買う人が多いが、 

そのドル資産を日本国内で使うためには日本円に両替しなければならない。 

個人がドル買いしても必ずしも資産防衛にならない。 

政府はドルを日本円に両替するさい、多額の「両替税」を課して個人の資産を収奪しようとするだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国の衰退と貨幣価値は一に動くので、円安ドル高は必然であるとわたしのコメント通りでは言ってきました。事実、100円アンダー時代から160円時代に突入しています。これからじわじわと200円に向けて円安でしょう。 

 

日銀の介入や投機筋により上下変動はありますが、日本経済にイノベーションが再び起きない限りにおいてはこのまま経済力と共に国力が落ち、最終的には円安ドル高の流れは変わらないものになるでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

また、藤巻さんか。1ドル500円ってしつこいな。なるわけないでしょ。1ドルが500円になるということは、他の国の為替もつられ安になるということ。日本円だけ単独で安くなるわけではない。他の貨幣も紙屑になるとでも言うんじゃないか。現状を考えると受け皿になるのはドルなので、ドル1強が強固になる。しかし、米国の貿易赤字がえげつないほど膨らむはずで耐えられるわけないと思う。どれを考えると世界経済もバランスを保とうとするわけなので、今のところ、1ドル200円くらいが下値になるんじゃないかな。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の根拠は不明であるが、日本は債務が多いとされているが資産も多い。 

世界一の対外債権国である。 

米国は基軸通貨であり世界中にかなりのドルをばら撒き日本より債務が多い。 

仮にドルが500円になれば、ドルの債権国である日本は資産が激増する(米国が換金に応じるかは別とする) 

この時点で日本の債務は消えてしまう。 

よって500円になる程日本国として信用を落とす事はないだろう。 

むしろ尻に火がついているのは米国の方であり、岸田がNISAを使い米国株を買い支えようとしている。 

怖いのはドルが暴落する事であり、この記事は本末転倒である。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は失われた成長の下でも低金利で円高を維持できていましたが、 

あれはなんだったの? 

そして、なんで今になって円安が始まったのかね 

円の価値が相対的に下がっていくことに異論はないんだけど、 

金を擦りすぎたり、成長してないのは今になって始まった話ではない 

ここにきて悲観論が熱を帯びて、悲観論に乗っかってる投機筋がいるだけの話で、 

これ以上加熱する問題ではないと思う 

結局200円を突破できるほどの熱は帯びないんじゃないかな 

昨今では160円も超えられない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は税金の使い方に無駄が多く透明性も最低レベルです。400兆円はあると言われている特別会計は闇です。さらに国民の税負担は収入の50%を超えています。要するに、財務省と自民党が私腹を肥やすために無駄なお金を国内外にばら撒きキックバックしているのでしょう。国民がどんなに頑張っても国は衰退します。財務省を解体し、自民党が消えたらきっと国力も上がり円高日本なるに違いない。しかし、財務省と自民党がいる限り国は駄目になる。円安を止めるのも、国民が豊かになるのも答えは一つで単純です。財務省と自民党が国民の抵抗勢力となって阻んでいるのです。 

 

▲296 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

4年前までは円高と言えば1ドル100円以下だった。今は円高に振れるという予想でもせいぜい1ドル130円台くらいまでだ。4年前なら130円は大円安の感覚だった。 

 

この円安で日本人の資産は大きく目減りしている。最大の資産である円預金がここ3年で3割以上価値を下げているのだから。それがそれほど大さわぎになっていないと感じるのは自分だけだろうか? 

 

▲77 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

極論に過ぎる、と思います。 

「経済の弱い国から強い国へ資本が流れる」のは当然として、経済の強弱は経済成長率だけなのか? 

中国は目覚ましい経済成長をしましたが、それなら、もうすぐ1元が100円や200円になる時代がくるのか? 

為替が貿易の収支に左右されると考えれば、製造品の輸出が低調で食料自給率が低い日本は円安になる可能性はあります。 

しかし、海外から圧倒的に物を輸入しなければやっていけない国ではないので、食料自給率などを改善していけば、極端な円安になることはないはずです。 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル500円になる前に日本という国が無くなっていると思いますけど…。 

政府もいい加減国債乱発に危機を持てと思う。 

返済出来ない借金を重ねれば破綻するのは、誰が考えても普通に理解出来るでしょ? 

何処の国も先行きの不安から争いが起き、紛争に発展するケースがこれからは益々増えるのではないですかね?目先の票よりも国の先を考えられる政党に運営を任せたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の話は飛躍しすぎですが、今のまま、国債発行をしまくっているといずれどこかで、突然、円が大暴落する恐れはあると思います。 

歳費を維持するための国債発行は段階的にやめていくのが良いと思う。 

国債の発行を減らし、かつ、増税しなくても良いくらいに財源が少なくても済む行政にならないといけないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドルが500円になるころには為替の前に物価がハイパーインフレに近い状況になってるはずだからさすがにそれが間近ってのは言い過ぎな気がする。ただ日本の経済成長率の鈍化が見過ごせないレベルなのは同意する。 

本来であれば経済が成長してる時に金利も税金も物価も上がってるのに今の日本は経済が成長してないにも関わらずそれらが上がってるのだから国民の生活が苦しくなるのは当たり前、そう言えばほんの5~6年前までは一万円でもっと色んな物が買えたよな~ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の内容は多かれ少なかれ的を捉えている、只現状のままでも国債の発行額は 

増加し円の信用は失われる、減税し国債の発行額を更に増やせば長期金利が上昇し住宅ローンや企業の資金繰りが悪化する、仮にFRBが利上げする以前の1ドル¥110円代の円高に動いたら今の日本経済は立ち行かない、いずれにしろ四面楚歌、後はリーマンショク以上の経済危機がアメリカで起こりそうなので、どちらか早いか時間の問題、各自で備えたほうが良い。 

 

▲28 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

第一次世界大戦直後のドイツで本物のパイパーインフレになって紙屑になったけど通貨安で輸出は絶好調になり必要な物資も輸入出来てそこまで悲惨な状況でもなかったようだよ 

それよりパイパーインフレが収まった後に来たアメリカ発の大恐慌の方が悲惨でナチスが隆盛する事になった 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財政破綻するか否かは、単純に「国債が外貨建て・共通通貨建て」であった場合、あるいは為替レートが「固定為替相場制」であった場合「のみ」です 

 

中国がBRICSでインドを加盟させようとか勢力を広げてる 

わけでドルの基軸通貨の地位も揺らいできている 

今はコロナと戦争でドル高になってますが 

ドルの心配をしたほうがいいですよ 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の外国為替相場の未来話についてはポジショントークでしかない。 

いつぞやは日本に大災害が発生したタイミングで 

ドル安円高になっていたし。 

たしかに単純労働のなり手は日本では人手不足となり、移民をどうのこうの言っている経営者、金融筋がいる。 

けれど移民の2世3世どころか初代のレベルで問題が発生しまくっている西欧や北米諸国を参考にするなら、今までよりも受け入れを消極的にすべきだな。 

特にイスラム系の方々は本当に相容れない場合が多すぎる。 

あとどんなに円安になっても1ドル300円以下にはならないだろうし、いずれまた原発は再稼働する時が来るだろう。 

フランスだって中国だって結局原発は止めていないのだ。 

自動車もしばらくはハイブリッド車が無双し、 

電気自動車は冬にトラブルを起こしまくる状態のままが続くのだろう。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は国債を満期まで保有だから毎年の帳簿上は債券価格上下で損失も実質の損はない。新年度新発国債引き受けても十年だ。いくら不人気政府でも、少子化悪化でも十年で日本人が納税不可能デフォルトやクーデターも内戦もあり得ない。中国がバブル崩壊の誤魔化しために台湾侵攻しようとも日本が台湾ために参戦は無い。湾岸戦争時ようにアメリカ圧で後方支援させられるがせいぜい。昨今主食が高い、児童は虫歯だらけ治療費に困ると貧しくなつたが昭和20〜40年代の1ドル360円頃よりボロボロではない。焼け跡時代やJALパックのカバンが憧れの時代の貧困を知らないから1ドル5:00円などと妄言を言ってる 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

抜本的な対策って何よ? 

それこそが補助金、助成金、給付の無駄金をやめて予算規模を削減し、国民を減税して国内消費を増やすことだと思うぞ。 

少子化なのに予算規模を増やしている限り、プライマリーバランスが取れないのは小学生の算数でもわかる話だ。 

 

▲301 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル80円~110円時代まで55年間必死で働き、75歳過ぎるまで公課の傍ら懸命に貯蓄した。 

あっ!介護保険や高齢者健康保険の新設で公課が増えた。 

 ところが、ここにきて1ドル160円! 物価が30%程度上がり、これからも円安・物価高は続く。  

 75歳過ぎ、2000万問題の貯金と年金が命を繋ぐ暮らしとなったが、必死で貯めた貯蓄もこれでは半分になってしまった。 

 世間では、子育て・学費・交付金・ベースアップと騒ぐが、年金の物価連動で減額されていたがここにきて増額はどうなった?  

誰も言わないおかしな世間や政治。 

それどころか、高齢者から更に毟り取ろうとあれこれ画策の財務省。 

 自分達も同じような年齢になったとき同じ目に合わないように祈るばかり。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出産業と株高頼みでこの業界で暮らしてる人は物価高でもある程度懐が潤ってるから影響が多少で済むがアベノミクス遺産の政策もコロナ明けから限界が来てるよ。円が弱い影響で物価高はまだまだ継続していくだろうしちょっとやそっと金利を上げた所で円高には戻らないしそれをしたら中小企業の倒産や住宅ローンの債務不履行が発生し庶民の生活は破綻する。もう八方塞がりだよな。期限付きの大型減税で金を廻して多少の景気回復が望みの種だが自民党は断固やらないからな。日本は詰んでるよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経済原則から言えばこの記事の見方が正しいのだろう。 

一方まだまだ国債を発行して政府予算を増やせとか減税しろとかを主張する議員や国民が多いのも事実で、自分の国をダメにする事を主張している。 

最終的には国民がその責任を取る事を忘れている。 

元を糺せば、安倍元首相と黒田元日銀総裁に行き着く事になる。コロナで菅元首相も大盤振る舞いをし過ぎた。 

 

このまま行けば徐々にぬかるみにハマって行き、戻ろうとすれば大きな痛みを伴うのだ。 

それでもどちらかの道を選ばなければならないだけど、今の国民の現状しか考えない資質から見ればぬかるみにハマって身動きできなくなって行くのをを選ぶのだろうな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また3月末ごろには、米国政府の債務上限変更が必要になる。先月はトランプが上限廃止を主張したが、下院共和党にも反対された。 

米国株が12月から低迷しているのは長期金利の上昇が原因。 

日米の金利差と日銀が思うように金利を上げられないのは事実だが、米国内のどちらの状況も実は米ドルの価値が下がりつつあることを暗示している。 

数年前から中国は、米国債の残高を減らして金を購入している。ドル資産は全体の1/3が上限。残り円以外の資産通貨が見当たらない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税したら円高になると、日本経済は復活すると言いたいようだが、たとえば消費税20%なんてことがあれば日本の国内経済は終わると思う。ジンバブエと日本が同じことになるわけもないのに恐怖感を煽り、増税させやすい土壌を作ろうとする。この記事はどこの誰が書かせてて何が狙いなのか?大変気になります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル500円になったら外貨準備を吐き出せば日銀以外が保持してる国債大体償還できそうだから政府は安泰だな。米国債で持っている分も日本政府が潰れるぐらいなら米国も売却を認めるだろうし 

 

民間企業に関しても海外に資産を持っている分で経常黒字なんで海外から物が買えなくなることは無いし 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元モルガン銀行東京支店長の冠がないと誰だかわからないの藤巻と言う人物。米国が経常収支と財政の双子の赤字が続いていて米国債は格付けが下がりこの1月末までだった債務上限停止期限を3月まで延ばしした。解決を先送りするばかりの米国の方が米国債を大量に抱えて世界最大の純債権国の日本より先に破綻するだろう。何十年も前から同じことを言っているが当たった試はない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事にある為替水準にはすぐにはならない。しかし円安は止められない。 

 

個々の日本人が痛みを伴う改革、変化を嫌い雇用の維持と中小企業の存続に膨大な補助金を投入することを是とし、グローバルな競争から脱落した時点で今日の運命は決まってた。 

 

プロフにあるブログで何年も前から指摘している通り、日本人の大半が黒田&安倍ペアを歓迎した時点で時間の問題だった。 

 

13年当時各種世論調査で8割の日本人が彼らを歓迎した。残り2割に含まれる投資家達はこの厄災が起こることを察知して行動を始めてた。徐々に資金をJPY以外で持つようになった。 

 

ここから先は利上げして国内の景気を減速させつつUSD/JPYが急速に円安に振れるのを減速させるか、為替市場の大きな変動に目をつむって景気を下支えるかの二択になる。 

 

どちらも日本人にとって地獄の苦しみになる。しかもアルゼンチンの例を見る限り、それは何十年も続く。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

断言するがそれはあり得ない。 

 

厳密に言うとあり得るんだが… 

 

地球上の氷が現在の80%が無くなると言われてるようなもの。 

 

それも可能性はゼロではないがその時が来るようでは絶滅とはいかないまでもその事を注視してどうこうしようっていう状態に国があるかって話です。 

 

 

現段階で円が300円超えだしたら秒読みで、500円待たずして流通通貨は変わるでしょうよ。もう日本は名前しか残らないと思う。 

 

なので気にすべき所は200円ですね、そこがおそらく最終ボーダーラインです。 

 

ここからはどれだけ隠し種があるかで決まって来るがそれを消費した時、詰むわけだけどそうなる前にやるべき事やりましょうって話。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のセンセーショナルで極論を述べる人は、それで商売している感じで、たいてい当たらない。日本は米国債を大量に保有しており、それで調整が出来る。赤字国債といっても、日本は他の国にないア〇な制度をあ法学部を出た罪務官僚が堅持しているのが問題である。それは国債の60年償還ルール。他国では借り換えで対応するのが通常。さらに歳出を抑えようとする気がない様な予算を組んでいる。減税すれば経済成長はある。日本には技術がまだある。あるから日本製鉄がUSスチールを買収できるのである。「お札が紙切れになる日はもうすぐくる」は~~、もうすぐとはいつなんだ。何年か言ってみろ。地球レベルで考えれが100年だってもうすぐだ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

モルガンは外資です 

為替なんて世界情勢で一気にどうかなります 

 

未来予知できる人なんて世界中に一人もいません 

米国が戦いの他になったら? 

ドルも紙切れになってしまいます。 

 

政治の主義、肌の色、宗教、言語、 

全世界で統一されて居ない限り、どこの通貨も紙切れのリスクがあります。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル500円は曲論だが利上げで日銀がマイナスになると言う以外に 

為替相場があと幾ら円安になると同様にヤバいのかも書いて欲しかった。 

 逆に書かれていないと為替が安くなる事自体に対しては日銀「は」ヤバくならない?と言う部分は若干疑問が残ったまま。 

  

 また、その妥当な為替水準について語らないとなると円安ドル高に対する日銀の為替介入の意味と是非も濁ったままとなるのだが。。。 

 (貿易、輸出で利益を出す企業は円安になればなる程利益が上がると言われているが、それと為替介入とも一応相反する面もあるので) 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもしかして日本の財政破綻論でしょうか? 

高橋教授が言っている通り、日本の財政は問題なしです。 

財政破綻するなら国債金利がもっと上がっているはずです。 

財政収支も世界基準に合わせ中央銀行(日銀)込みで貸借対照表をつくると日本は赤字ではないです。きわめて健全な財政状況です。 

 

国連の各国の財政状況一覧にきちんと載っています。(ネットで見られます) 

日本の景気が上昇しないのは政府と日銀が金を出し渋っているからです。 

財務省は財政破綻すると言って増税ばかりするので景気が悪くなるのは当然です。 

収入の大半を税金と保険料で取られ、そして課税されたものにさらに消費税がかかるのですから生活が苦しくなるのは当然です。 

車、ガソリン、ビールみんな税金のかたまりです。それも二重、三重と税金を賦課しているのですから。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金利差がこれだけあって円の価値が金利差ができる前の半分にもなっていない。 

円は安定した通貨だよ。 

むしろ、ドルはあれだけ金利つけても物価上場が止まらない。 

米国で1ドルで買えるものありますか? 

逆に日本では100円で買えるものがいっぱいありますよ。 

日本は100円の価値は十分にある。 

1ドルはごみのような価値しかない。 

本来、1ドル50円くらいが真の姿。 

 

▲122 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

それはない。何故なら円安になればドルを円に変えてサービスを買うからね。日本に全く生産力がなくて最貧国家のようにサービスを海外に頼らないと国が成り立たない国だったらハイパーインフレになるけど日本はそうじゃないよね。ただし全ての外貨準備金を為替操作で溶かしてドル建て国債を発行し返せなくなったら円の価値は終わる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円が幾らになるかは別にして、金利を上げて円安を是正しないと、生活は苦しくなるし、日本産のものは海外向けになり日本人が買えなくなる。 

賃金も年金も、ドル換算すれば年々減少している。 

資源の少ない日本は、安い円でドルを買うような事態は絶対に避けなければならない。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

円安ドル高を是正したいのはむしろ米国側だろう。 

これ以上円安に移行したらそれこそ米国経済が破綻するだろうな。1ドル360円の時代があったが、現状円安とはいえいくら何でも1ドル500円にはならんよ。そんなに日本経済は脆弱じゃない。 

それより米国の株価がいくらか高止まり過ぎている。いくら何でもGAFAなどもう持たないだろうな。よりいっそうの経済成長などない。トランプがやっきになって保護貿易に奔走して何とか体面を保てるようなもの。貧富の差が拡大をどうにかして、自国の雇用を確保したいしね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで日銀は国債を大量に買い入れることで市場を支えてきましたが、最近では「買いオペ減額」を表明しています。その一方、補正予算成立の結果、国債が増発されれば国債の需給が崩れ価格暴落の可能性(=長期金利暴騰)があります。その結果、日銀は債務超過に陥り、さらなる経済混乱を招くことになるでしょう。 

 

 そのため、減額を実行することは非常に困難であり、今後、再び買いオペを増額する可能性もあります。しかし、そうなれば、いよいよ円の価値が大幅に下落し、深刻な経済危機を引き起こす恐れがあります。 

← 

360円になるリスクはあるよ、 

 

▲39 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル500円になったらプリウス1台売れると、日本円で25億くらいの売上になるわけだから、相当なインフレやな。 

関税かけても40億近くなるこれならトヨタが凄まじい外貨獲得してくる…。 

下手するとスーパーで米買ってeBayで流すたげて庶民ですから億万長者なわけだけど、それならそれで誰も労働しなくてよくなりそう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

筆者の言う経済の強い国は経常黒字国で、経済の弱い国は基軸通貨国以外の経常赤字国でしょう。日本は経常黒字国で対外資産が増えていますし、円安が進めば、利益確定の売りが入って円高に反転します。この2年間何度も起きている動きです。通貨が暴落すれば、日本円で見た対外資産の価値が暴騰します。 

 

緊縮財政による教育・基礎研究・応用研究破壊と、デフレと貯め込まれる減税による設備投資・技術開発投資(設備開発投資)不足により貿易赤字が出るほど弱まってしまいましたが。 

 

経済の強い国にするには教育・基礎研究・応用研究・設備開発投資の連鎖で輸出を増やし、輸入を減らすことが必要です。国費で教育・基礎研究・応用研究に金を出す。物価高と賃金上昇と設備開発投資が起きる好循環を作るために消費・設備投資・技術開発投資・賃上げなど実需に紐づいた金は減税、貯めこむ金は増税とし貯めこむ金を、実需に回すか増税かを迫るべきです。 

 

▲40 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

円安政策を選んだのは政治。大企業と自らが潤えばいいと言っているようなもの。小さな企業や輸入メインの会社はやめてしまえと言っているようにも思える。円高に振れ過ぎると企業が海外に出て空洞化。どちらも良くないのは理解している。政治に求めるのは円安でかつ国民の所得が上がる策なのに増税ばかりで稼がせてもくれない。日本人はいったい何のために働いて納税しているのか、皆で真剣に考えないと自分たちに返ってきますね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE