( 243527 ) 2025/01/03 04:07:39 0 00 =+=+=+=+=
427万台の内、輸出は41万台です EVだけの輸出台数は公表されていませんが国内同様ならば15万台程度です メディアや評論家はBYDのEVが世界を席巻しつつあるようなことを言ってますがまだまだそんなレベルには至っていないし既に頭打ちになっています アジアで最も進出が進んでいると言われるタイでは義務づけされた現地生産が今年スタートする予定ですがノウハウの無いBYDがどこまでうまくやれるのか 今後の試金石になりますね
▲62 ▼21
=+=+=+=+=
BYDに活力を感じるが今後EVが順調に伸びるか? 世界はハイブリッドに舵を切り始めた。 BYDがハイブリッドに力を入れれば強くなると思うが、アフターサービスが充実しないと客は逃げる。 ENGは整備をすれば20年間乗ることも可能。 バッテリー寿命が本格的に議論される10年後、どの様に結論が出るか楽しみだ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
BYDは2008年に世界初のプラグインハイブリッド車の量産化を実現させ、2022年にはカーボンニュートラルを見据えてガソリン車の生産を終了してPHEVおよびBEVに絞っています。ガソリン車もHVもBEVもPHEVもとなると研究開発費も人もより多く必要なのでどれも中途半端になる可能性もあると思いますが、BYDはPHEVとBEVに経営資源を集中させることにより、より多くの研究開発費や人を割り当てることができるので国際競争力のある低価格高性能のPHEVおよびBEVの開発および量産化を可能にし、シェアを伸ばしているのだと思います。ちなみにBYDはiPadも作っています。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
20年前の国産家電メーカーの ように見える その頃は輸出もしていたが 中韓に駆逐され 国内でしか戦えなくなっている。 現在はその国内でも 中韓がシェアを伸ばしている
国産自動車メーカーが家電の二の舞に ならないよう頑張って欲しい
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
EVとエンジン車の燃費を比較したら EVはガソリン換算したらガソリン代40パーセントぐらいと書いてあるのが多かったでした だとしたら、1リッター170円としてEVなら1リッターを70円で買っている感じになるかなと思います 言い換えれば、エンジン車が1リッターを170円で買って20キロ走ることができて、かたやEVなら170円分の電気代で50キロ走れるようになることかなと思います。 EVのほうが格段に安く走れます 安いバッテリーを積んだ、EVが最近値下げされています。これは長距離は走れませんが配達や買い物には十分使えるので、車両価格が安くなれば短距離使用のエンジン車の選択はなくなりそうに感じます。めったに長距離を走らない人は、経費の安いEVに乗る
集合住宅でも充電設備がないと不人気になり補助金で設置も進んでいくだろうし、トヨタが正しいとか言っている本人が中国製のタクシーやバスに乗るようになる
▲59 ▼102
=+=+=+=+=
楽観的なコメントが目立つが、国内メーカーからしたら結構脅威だと思うよ。 販売台数の半数は中国国内だから大丈夫とかEVは普及しないとか言われているが、そもそも中国国内でそれだけ伸びてるって事はそれだけ日本車が売れなくなっているって事だし、EVの充電設備やバッテリーの問題が解決してしまったら安さに惹かれてしまう中低所得者が一定数出てしまうだろう。 国内メーカーで元気なのはトヨタぐらいで他のメーカーは軒並み不調だし、甘く見てると本当に取り返しがつかなくなるよ。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
BYDの一番の強みは、内燃機関とバッテリーの両方がすでに揃っていること。00年代からすでに中国国内でエンジン車を販売していたので、EVに逆風が吹いてもハイブリッドやPHEVで稼いで乗り切ることができる。理想汽車のようなEV専門メーカーと比べても柔軟性があり、大企業らしい横綱相撲ができる。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
数字だけで言えばホンダ・日産どころか、あと数年もすればトヨタも超えそうな勢いですが。 地域別の販売比率で見るとやっぱり地元(中国国内)が圧倒的で、欧米ではそこまで売れてないんですよね。 中国は人口が半端ないので、自国のシェア伸ばすだけで販売台数だけなら世界一目指せるんじゃないですか?
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
中国は人口が日本の約10倍あるので、中国国内だけで世界の自動車販売の約半分を占める。 中国で売れなければ日本車の世界シェアは少なくなる。 なので、日本車は中国での販売に力を入れるが、コスト削減やAIの進歩は中国の方が早く、今まで通りの方法では日本車のシェアは下がる。 欧米でもテスラや中国勢に押され、日本車は低迷している。 トヨタは今のところハイブリッドでシェアを拡大しているが、EVでは勝てる見込みは薄く、今後の展開がどうなるかは予測不可能です。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
悔しいことにBYDはEVではなくてプラグインハイブリッドで売上を伸ばしている。2024年はEVの売り上げの伸びは10%だが、プラグインハイブリッドのほうは40%も売り上げを伸ばしている。私はこのことに脅威を感じてますね。今後日本車がハイブリッドでも負けたとなると日本のGDPを支える自動車産業も深刻なダメージを受けると危惧しています。
▲121 ▼88
=+=+=+=+=
前年比+41%とは、BYDに納入しているメーカーやBYDの調達部門や生産部門部門等、大変苦労をされたと思います。但し嬉しい悲鳴なので、旧正月にゆっくりお休み英気を養ってください。BYDは今年も更に躍進しますので頑張って下さい。
▲29 ▼103
=+=+=+=+=
今は良いがバッテリーが駄目になったらユーザーはどうするのだろうか?バッテリー数百万出して交換、新車ev にする、ハイブリッドにする。結果次第によっては大きく変わりそう。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
中国市場では中国人は中国車を買うでしょうね。 日本車は技術とブランドで勝負しないと中国市場で残れないということでは。
トヨタはレクサスを含め技術もブランドで突出しているので差別化できると思うけど、他は勝負所ではないでしょうか。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
中国の販売台数は自動車販売会社に納入した数でカウントします。 実際に顧客が購入した数ではありません。 売れずに山積みされた大量のEV車の画像もあり、30億人分の家を作って廃墟と化している件と同様、完全な過剰生産です。
そしてBYDは年間1兆円を超える補助金を政府から与えられてEV車を大量生産しており、利益は3千億円程度。話になりません。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
BYDは9割が中国国内の消費だから中国国内では360万台くらいだね。トヨタは中国で160万だからかなり健闘してる。最近の販売は増えてるようだしHV車の需要は結構あるみたい。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
使用後バッテリーの処理方法について、 合理的な解決策を見出して、実行しているなら、 BYDを賞賛したいと思います。
そうでなければ、 やっかいな廃棄物を、(自社の利益のためだけに)大量生産しているだけの会社、としか思いません。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
日本最大手のトヨタが技術を学んでる企業だから、もっと売れてもおかしくないんだけどね。乗った事もないのにネガティヴな事を言ってる人が多いうちは、ホンダも日産も安泰でしょう。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
そんなに電気自動車が長くもつとは思えん!まだまだハイブリッド一強だと思う!日産もホンダも電気自動車から手を引くべき!まぁ引かなくても細々と開発していけばいいと思う
▲44 ▼59
=+=+=+=+=
少なくともこの記事の画像のBYDのセダンはとてもかっこよく見えてデザインの面でも洗練されている ある程度メンテナンスが日本でも受けられるなら購入候補となる。 日産やホンダは中国、北米という巨大市場で存在感のある車種はなく東南アジアも切り崩されるだろう 日産が今後半年で5万人はリストラするくらいの速度感を示せない限り弱者連合に未来なしだ
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
日本国内が全てじゃないのは海外行った人ならわかるはず。 ヒュンダイもヨーロッパに行けば結構走ってるし、コメント見たら日本は島国なんだなとわかる。もう少し危機感持ってほしいもんだ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
日産/本田/三菱は、絶対にホンハイと手を組むべき。経済安全保障だかなんだか知らないが、もし通産省や政府が、日の丸護送船団で中台を排除しようとするならそれは真逆の政策。日本の独自技術だけでは衰退の道しかない。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
中国に騙されている国ばかりだねー後5年も経てばその劣悪性が分かる。 EVはバッテリーが命だ。それが携帯電話の様にまともに充電出来なくなれば ガソリン車が良かったなーと後悔する。ペロブスカイト発電機が出来れば 置いているだけで発電できる。高性能バッテリー等必要ありません。 これが完成すれば、TOYOTAは名実共に世界一位のメーカーになる。
▲40 ▼34
=+=+=+=+=
台数はいいんですが、利益率とかはどうなんでしょう。ダンピングすれば台数を追うことは難しくないですからね。生産過剰を他国で処分するのは止めてくださいよ
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
テスラは極たまに見かけるんですが、BYDの姿は見たことありません。 地方都市です。 日本で売れているのでしょうか? もし燃費含めてコスパ良かったら考えたいんですが。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
「日本では見かけない」「EVは買わない」などなど、いろんなコメントが並んでいるけれど、大事なことは世界でそれだけの人が納得して買っているということ。その現実から目を背けるのは簡単だけど、それでいいのか。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
日本がわざわざ技術や規律を 教えて経済成長させた中華に 抜かれじり貧になる未来 本当なら裕福になり 人権自由を、求め欧米化して 世界のルールになじむハズが 共産党が持ちこたえるとは 獅子は起きた。 暴力を手にして日本を 落とそうとしている
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
やっぱりね 日本人は中国デフレニュースとか大好きだからマスコミがデマニュースで忖度報道してただけだね デフレによる日本の産業空洞化を認めたくない国民性に配慮して日本企業がどれだけ潰れてもちゃんと報道してこなかつたしね
▲60 ▼42
=+=+=+=+=
BYDって車を日本で中国人が買って乗ってるのをほとんど見ない。 中国人がアルファードやレクサスなどを買ってるって事は…自国の車の信頼性が低いって思ってる証拠。
▲54 ▼30
=+=+=+=+=
国策とはいえ、利益などそっちのけでたたきうる・・ この数値もいかがわしいが・・・ こんなの販売とはいいません・・・ただの投げ売り・・・ 会社は早晩つぶれます・・・ 中国共産党の崩壊が早いか、会社の倒産がはやいか???
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
ホンダ・日産だと約650万台なんだろw BYDは9割近くが中国国内での販売だね 数字の裏を見ないと本質が見えない
▲36 ▼17
=+=+=+=+=
販売とかいうけど、架空の会社や、個人、その下請けに横流ししている台数も相当あるんじゃないの? 洋子の話と中国の数字はどうも信用出来ないんだよ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
まあ、この記事って記者クラブでのメーカーレクチャーか投げ込み資料そのまま書いた閑ダネ、或いは広告営業から回ってきたやつだね。記者なんて自分の興味のない事象なんて取材しないしな。まあ朝日だから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本車の終わりの始まりです 性能の低い高い日本車は残念ながら敗北です 不正が引き金になったかもしれないですね なぜか不正してたことがなかったかのように日本車を持ち上げてる人が多数いることに違和感しかなかったのでちゃんとユーザーは見てると思ったら安心しました
▲31 ▼138
=+=+=+=+=
本当に販売したのでしょうか? モータープールや販売店に在庫の山が出来て居ては、販売とは認められませんよ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
EVのレベルを世界が知れば販売は激減するでしょう。 中華の発表ですから数字は盛ってあるので信用できません。
▲30 ▼21
=+=+=+=+=
で、日本国内でBYDの車はどれだけ売れてるの? テスラはチラホラ見かけるけどBYDの車なんて見かけたことないんだけど
▲38 ▼24
=+=+=+=+=
最近よく見るようになったね。 新車から四年、もしくは10万キロ保証はすごいな。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
泳がせとけばよいですね!! ホンダはブランド力ありいつでもトップとれます。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
13億人いて政府の政策には逆らえない、そりゃ販売台数増えますよね。 日本では買う人います?
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
日本の報道で、なぜこんなに中国を持ち上げるんですか?不思議でなりません。何かあるのですか疑ってしまいます。
▲57 ▼30
=+=+=+=+=
中国本土だけの好調 日本だって全然売れない メンテ、性能、持久考えたら買う選択肢0
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本の売りとしている低すぎず高すぎずの価格では中国人には全く受けない。それがついに表に出ただけ。
▲10 ▼23
=+=+=+=+=
日本の自動車業界の勢力図が変わってきそうな記事ですね
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
長澤まさみ使ってCMしてるけど 故障とかメンテナンスはどこでするんでしょう?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
現在、中国の製造飽和状態でのEV墓場の取材をお願いします。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
日本では中国メーカーの自動車は絶対普及しません。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
地産地消だとまた大量の墓場を産むだろう
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
もう日本は、壊滅的な方向にメディアは導いているね。どうしたいんだ?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
価格は日本円でいくらなの?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
10年後が想像できる
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
買収されるのは時間の問題。 家電といっしょ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これは確かに危機的
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
中国製の車を買うことは無いな。
▲33 ▼12
=+=+=+=+=
そんなクルマいらないよ
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
バッテリー→劣化→資産価値なし このことがまだわからんのか???
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
EVは駄目。 トヨタが正しかったのです。
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
そのうちBYDの勢いも落ちるでしょ。
▲52 ▼27
=+=+=+=+=
ホンダと日産の経営統合なんて話が出ているくらい、日本のものづくりは終焉を迎えている。
▲25 ▼59
=+=+=+=+=
また国産車買いましたよ。 中華製はバグとか起きそうで、絶対に買わないですね。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
今年も飽きずに中国様推しですか?
いくら提灯付けられても まともな日本人は買わないでしょ
勘弁しろよ
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
ないない 相変わらずの朝日の中共提灯記事 朝日は中共大好きだからね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中国製の車とか絶対買わないけどね。
▲36 ▼10
=+=+=+=+=
そんなことよりスーツの着こなしがダサい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
あえて言おう、産業廃棄物であると。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
でも爆発するんでしょ?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
いやぁ…よく中国国内で炎上している車買う気になれるなぁ…。
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
中国忖度の、記事ですね。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
爆弾やっぱどんだけ〜 =BYD
▲5 ▼7
|
![]() |