( 243533 ) 2025/01/03 04:17:48 2 00 ドコモのシステム障害復旧 「goo」などがサイバー攻撃によりアクセスしづらい状況にテレビ朝日系(ANN) 1/2(木) 19:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/903c480598ec2e9edf3ffa16284cea7e9b4a6e64 |
( 243536 ) 2025/01/03 04:17:48 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
NTTドコモは、サイバー攻撃により2日午前5時半ごろから続いた情報ポータルサイトなど一部のサービスへのアクセスしづらい状況が回復したと発表しました。
NTTドコモによりますと、午前5時27分ごろから、情報ポータルサイト「goo」のサービス全般、及び「d払い」ショッピングの検索機能などドコモの一部サービスにアクセスしづらい状況が続いていました。
原因は大量のデータを送り付けるサイバー攻撃(DDoS攻撃)によるもので、午後4時10分に回復したということです。
ただ、復旧の対処に伴って一部のコンテンツの更新などに影響が出ているため、最新の情報は各サイトなどで知らせるとしています。
なお、「d払い」の決済機能が一時、使いづらい状況だったことについてはすでに回復していて、ドコモの設備へのDDoS攻撃の影響ではないとしています。
テレビ朝日
|
( 243535 ) 2025/01/03 04:17:48 1 00 この記事では、日本で発生しているサイバー攻撃に関するユーザーのコメントが多岐にわたっています。
(まとめ) | ( 243537 ) 2025/01/03 04:17:48 0 00 =+=+=+=+=
こんな攻撃が日常化している現状を見ると、普段からどのように安全にネットを利用するかとか、個人情報を守る方法とか、私たち一人ひとりがサイバーセキュリティについてもっと知識を持つべきなのかなというふうにも思う。企業だけでなく、利用者自身もできる範囲で備えをしておくほうが、安心だということは言えると思う。 こういうニュースを見るたびに、便利さの裏にはリスクがあるということを常々感じます。 テクノロジーの発展は素晴らしいけど、その分だけ攻撃の手口も巧妙になって、ちょっと怖い時代になって来たなと改めて思います。
▲449 ▼84
=+=+=+=+=
システムの復旧なのか、単にDDoS攻撃が止んだだけなのか。 年末からDDoS攻撃が続いていて、未だに何処からの攻撃なのかは不明です。 バルト海ではロシアや中国が絡んでいると思われる海底ケーブル切断がありました。もしも日本近隣での有事の際に、ケーブル切断とDDoS攻撃といった複合技で、一企業ずつでは無い、それ以上の規模のサイバー攻撃を受けた場合にどうなるのかといった想定が必要なのかも知れません。
▲162 ▼17
=+=+=+=+=
報道がズレている部分が有ります。 d払いのシステムには影響は有りませんでした私も普通に決済が出来ました。
DoCoMoのDoss攻撃が行われたの合併前のOCN関係のサーバーですね。 合併前のDoCoMoには影響がない模様。
OCNのHPにログイン出来ませんでした。 OCNメールにも影響が出た様子で OCNのアプリで随時通知が届いていました。
DoSS攻撃は他国から簡単に行われるゲームサーバー等は日々行われている行為です。 運営側は阻止に必死ですが
本来は国がDoSS対策を行わない限り被害は何時でも出ます。 サイバーテロもですが 日本の政府は本当にネット犯罪に弱すぎる!
政府が放置している結果です。
▲72 ▼41
=+=+=+=+=
今回のサイバー攻撃、非常に深刻だよね。日本の通信インフラは国民生活の基盤だけに、こういう事態が起きると不安が広がる。自民党は国防やサイバーセキュリティを強化すると言ってきたけど、こうした問題が繰り返されるのを見ると、対策が全く足りていないのが明らかだよね。責任を取るべきだし、次回こそは被害を未然に防ぐよう、もっと具体的な行動を取ってほしい。言葉だけじゃ信頼は取り戻せないよ。
▲100 ▼48
=+=+=+=+=
サイバー攻撃された企業やシステム関連従事者がサイバー攻撃は「防ぎようがないですわ。仕方がないですわ。」と言い訳するのは仕方ないとしても、それでは、利用者だけでなく、政府も困るんですよね。 政府はマイナンバー制度を確立して、国民一人一人の収支を把握して、あまねく税金を取りたいんですよね。そのために現金社会をなくして電子決済の世の中にしたいんですよね。 だったら、サイバー攻撃に弱い企業は、それが改善されるまで電子決済事業をさせないようにするしかない。 電子決済できる前提で現金持っていない人が増えていく中、電子決済を使用したい時に使用できないようでは、電子決済は社会インフラにはなりえない。
▲41 ▼19
=+=+=+=+=
JALや銀行に続いて次はdocomoですか。日本の重要インフラへのDDoS攻撃が連日続いていますね。送信元IPを調査すればどこの国からなのか、一連の攻撃が同一組織によるものなのか等が分からと思いますが、どこまで調査が進んでいるのか気になります。個人情報漏洩やインフラの停止など深刻な問題が起きては遅いので、早めに国に手を打って欲しい。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
中華製のネットワーク機器や防犯カメラ関係に仕組まれているバックドアが作動したらかなりやばいのだろうな。
amazonの格安防犯カメラも、欧米系企業を装って中華製のカメラでほぼ独占。そうじゃないカメラを探す方が難しい状態。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
DDoS攻撃は少額を払えばすぐやってくれる業者がいます 中高生の間でこのようないたずらをするのが増えてきているそうです 目的は単に自分で大きなサイトに膨大なアクセスを送ってシステム障害を起こせたという承認欲求だろうと思います このような行為は当然犯罪ですので厳しく罰せられることを忘れてはなりません
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
自宅ではWi-Fiだから気付かなかったが、お昼食べに外へ出たら繋がりにくかった。全く繋がらないわけではなく遅いが繋がる感じだったので、田舎だからかと思ってたけどシステム障害だったのか。キャリア変更面倒で全くしてないがそろそろdocomoじゃなくてもいいのかってここ数年ずっと思い続けてる。
▲53 ▼95
=+=+=+=+=
サイバー攻撃、セキュリティがしっかりしている企業の回線も被害をうけるのだから、 マイナの医療機関の回線も被害を受けるよね。その時どう対応するか、医療機関も大変だね。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
インターネットにおいては常に攻撃にさらされる可能性はあるが、ここ1週間では、みずほ銀行のネットサービスやドコモの決済サービスなど、決済システムをディードス攻撃している傾向が見られる。 もちろん高い負荷をかける程度の攻撃などで、決済のシステムが崩壊し、何か個人情報や資産が盗まれるようなことはあり得ないし、少し知識があればがあればそんなことはすぐに理解できるものなので、この攻撃は極めて攻撃のレベルが低く、目的が不明確な部分がある。 愚か者か適当にやってるだけかもしれないが、不気味であり不気味だ。 今攻撃を行うのはある所の政府機関の手先か、国内外のマフィンくらいなので、そこを指すさすべきであろう。
▲22 ▼20
=+=+=+=+=
まだdニュースやdメニューが繋がらない。旅先だから繋がりにくいのかと思ったりもしたが、Yahooに来てみて状況がわかった。普段使う決済も複数分散して持っておくほうがよさそうだな。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
機械やから障害はしゃーない。これでキャリアかえたいーとか言う情報弱者は変えればいいけど。DSDSとか副回線契約で対策しておくのが良いよね。まぁそもそも今回は通信障害とかではなかったけど。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
DOCOMO NTTだよね
そのうち地銀も餌食になるかもね。 営業が始まってバタバタするだろうね。
>> 日本の地銀はNTT系と聞きましたが、どこも同じ操作画面です。 そこらへんが狙われれば地銀系は全部アウトですね。
みずほも三井もUFJも操作画面からして古すぎです。 海外のネットバンク系を使て比べると日本はあまりに遅れすぎていて心配になります
特に三井はもう昭和のレベルだと思ってます。
大変だ。
▲9 ▼28
=+=+=+=+=
通信障害でもないのに電波の話をしてる人は今回起きた内容を理解してない。
事前対策も難しいDDoS攻撃だから、攻撃を受けてからすぐに対応を行ったドコモが正しい。
今回の件を非難する人はITリテラシーが低いとしか考えられない。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
この年末にちょうどahamo辞めてMNPしたから、被害受けずにラッキー。
しかし、MNPしてびっくり。快適すぎる。パケ詰まりが全くない・・・。 まぁいつかはdocomoも改善するだろうと思って我慢してきた私がバカでした。 新橋とか水道橋とか。快適に繋がる。Radiko聞いてても止まらない。 あのストレスのたまる不便な日々は何だったのか・・・・
24年2月の決算発表でドコモの偉い人が「ネットワーク改善完了」って言ってたから「あれ?自分のiPhoneが壊れてる?」ってずっと思ってたの。
もっと早くMNPしとけばよかった・・・
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
ドコモは、持ち株会社からの落下傘、井伊直弼の子孫の井伊社長に乗っ取られて以来、待遇改悪の連続で、現場の士気が全くあがらず。。。
今のドコモの社長は持ち株会社の意のままの若手の外様、前田さん。 まあ、こんなケアレスミスの事故は必然でしょうねえ。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
それほど重要でないところが狙われるというのは何なのか。あるいは重要なところも攻撃されてたけど影響なかったということなんだろうか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
デジタルで遅れを取り、政府も確かに情けないが、こういう事態でも呑気な我々国民も問題だ。中国製品へのボイコットや反中国運動なんかを起こせないのだろうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
創造して良い環境にしているのに、C,Rはなぜに破壊ばかりするのか。 日本はもっとスペシャリストを自衛隊にも国営が入る的な企業にも配置しないと、そもそも政治家ぎ呑気すぎるのでは。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
DDoS攻撃は、防げないのでは? 回線強化で耐える事は出来ても、そんな強い回線を常備するのか? インフラ会社との協力が必要・・・、既に大企業はやっている?
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
今後は、知識ある個人による こういった事件が増えると思う。
でも、こういった事件って、 何かの実験だっり、株価操作みたいな 何かしらのウラがあるって聞いたことある。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
もう個人の力でネット上の安全をという事は無理な状況下だと思う。 日本国政府には、サイバーテロに対し防衛省含め真剣に対処してもらいたいが、石破だとねぇ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
DDoSにはカウンターで攻撃できないものかね? 乗っ取りなど踏み台使っているにしてもその端末を高負荷で落とせそうだけど。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
どれくらいで復旧しどれくらい影響があるか試しているのでは?次は本格的なのが来そうですね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
gooなんてまだやっていたとは。シェア1%もないでしょ。 ちなみに、最初はグー、からgooと名付けたそうで、スタートは早かったのに、yahoo、googleの方が圧倒的に使われていますね。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
昨今行われてるのは、お試しくらいの感覚。 度々こんなお試しをして、いざって時に本気で来るよ。
その時に何も出来ないのが日本。 私利私欲の政治家が何もやらなかったツケが いつか来るよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
gooのブログにはまだ応答タイムアウトになるところあるけどな。 古典的な攻撃なんだろうかそれなら対策が足らない。 中露朝からなら元から断つべきだ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
技術力が低い業者に丸投げしてるだけ程度の、日本の技術レベルってこと。セキュリティ分野も同様。
何でもかんでも「中抜き」で高くなってるだけなのに、高いカネ払い「やってるフリ」ツモリで終わる、「中抜き」新自由主義カルト日本の「技術力」の成れの果て。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
DDOS攻撃に弱いってことはシステムの脆弱性を的確かつ正月という対応が遅れる時期を狙った攻撃だね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
アクセスできず、通知も無く 通常得られるptも得られず それについて周知も無し… インフラ業界の対応はこの程度かと 思わざるを得なかった…
▲19 ▼17
=+=+=+=+=
そう言えば最近、「しばらく経ってからやり直して下さい」って表示される事が増えた気がするけど、攻撃されてるのか?怖いな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ふむ。証券や金融に力を入れ通信が疎かになっているのだろう。これを機に他のキャリアに事業譲渡、転業すればいい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
教科書おなじみDDoS攻撃。通信大手が教科書典型手口で半日も。せめて数時間程度で復旧できないものか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
なーんか、サーバーに繋がらないなー、って事が増えたような気がするけど、DDOSを食らってる場合もあるのかな。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
平和ボケ日本はスパイ活動に対してもサイバー攻撃に対してもとにかく穴だらけだからな。 もうやられたい放題ですよ。
▲47 ▼13
=+=+=+=+=
天下のNTTドコモ殿がサイバー攻撃とはねぇ。 日本と違って海外の優秀なハッカーさん達はデータ抜いても痕跡すら残さないのをご存知ですかね。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
去年の年末には、日本航空のサイバー攻撃もあったし、大変な世の中になったなぁ。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
年始にも関わらず復旧に尽力してくれたエンジニアの皆さんありがとうございます
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
非番で控えていた人達お疲れ様です、ありがとうございます
▲55 ▼6
=+=+=+=+=
政府は我関せず。 自分達さえ助かれば良いんだし 国を挙げて対応すべき
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
どこの国か分からないが、そんな事するために生まれてきたのか?親が泣いてるぞ。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
こう言うのが結局頻発してるから、カード決済なんて今後も考えられない。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
マイナンバーとかもそのうち年末年始狙われるんだろうな。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
ケーズデンキのホームページも鯖落ちしてるみたいだけどこれもサイバー攻撃か?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも都心部で日常的にまともつながらないことをなんとかしろと思いますが。
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
まだ復旧していないのでは? 朝から状況は変わっていません!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
こういう事にうといんやけど、誰か何のために攻撃してくるんやろう?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
gooがまだ復旧していない。早く復旧して欲しいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
システム障害とは……。
しかし、これでは本当に堪らないねぇ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
年明け早々同業による刈り取りイベントやってますね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
えっ? まだつながらないが‥
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
まだ回復していない、楽天ヘルスケアの障害については触れないんだね。
▲22 ▼23
=+=+=+=+=
財務省が新たな増税ネタ作りでで 仕込んでたりしたら…まさかねぇ…
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
gooブログ復旧してねぇ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
まだ使えないよ? どうなっているの?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
NTT系列の会社はほんま信用ならない
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
docomoニュース治ってない
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
OCNトップページにまだつながらないんだけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
サイバー攻撃当たり前になってきた
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まだgooブログにアクセス出来ないです・・
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
gooとか懐かしい。まだ有ったんだ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
で、中国? 午前中のニュース記事ポイント逃した
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
3Gのままだけどな
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
サイバー攻撃・・・といった時点で完敗。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
Gooって使ってる人居るの?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ぜんぜん回復していません
▲27 ▼14
=+=+=+=+=
やっぱ一流は早いね 二流の通信事業者なら何日かかるのかな(笑)
▲19 ▼30
=+=+=+=+=
強過ぎるドコモ もう少しドコモは比率が減るべき
▲10 ▼55
=+=+=+=+=
やはり、厳罰化にするしか無いと思う。 こういうサイバー攻撃は捕まったら死刑とすれば減ると思うけど。 北朝鮮とかはともかく、国内のイタズラは割に合わな過ぎてやらなくなるだろ。 その代わり捕まえたら、マジで死刑にしないと意味無いけどな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
攻撃してくる国を特定して、防御と更に反撃もしないと意味がない。 やられっぱなしは駄目です。 大人の対応ではない。 負け組の対応です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
僕のお宝エロサイト歴代ベスト750選フォルダも流出しちゃう日がくるー(´;ω;`)
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
もはやヤフコメも不自由で飽きたな、もう卒業。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
犯人はソフトバンク?楽天?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
困る人少なそうで草
▲3 ▼8
|
![]() |