( 243547 )  2025/01/03 04:26:26  
00

=+=+=+=+= 

 

10数年前は、豊洲のタワマンも4000万円台から売りに出てましたからね・・・。当時、東京に住んでいたのですが、豊洲から遠い私のマンションにまで、新築物件のチラシが入っていたのを覚えています。東日本大震災後で、売れなかったからだと思います。 

 

その頃に買った人は、倍以上に値上がりしているケースもあるでしょうね。 

不動産はタイミングだと、つくづく思います。 

 

もちろん、上がるだけではなく、下がる可能性もあると思います。 

 

▲466 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

東京23区でもマンション価格が数千万安い地域もあるし、東京都から少し離れればマンション価格は安くなる。大宮や千葉などはずっと安い。 

特に大宮は新宿でも東京駅でも30分程度で着くので、都心の駅から徒歩20分とかの遠い物件より便利になる。 

それでいて値段は半額だ。 

 

転職する可能性もあるので職場からの距離だけでなく、色々な事をよく調べてから買わないと後悔すると思う。 

 

▲82 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産価格は株価に連動すると言います。 

株価はバブルの最高値を超え、不動産も同様にバブル期越え。 

 

ただ、金利と為替は当時と大きく異なります。 

 

バブル時の住宅ローン金利は最大8.5%が、今ではわずか1%程度。 

 

5000万円、35年ローンなら、金利1%の支払い総額は5600万円、8.5%では1億1400万円と、5800万円も違います。 

今後の金利動向はあれど、当時より倍の購入余力があります。 

 

為替も、当時は120円程度だったのが今は160円に迫り、約30%の円安水準。 

 

直近では海外の不動産価格は下落傾向ながら、それでもアメリカでは日本のバブル期以降の30年で約3倍に上昇。 

 

3倍に上昇した海外から見れば、日本はバブル期超えでも3分の1水準に見え、さらに為替で3割引なら超激安。 

 

いかに日本の富裕層でもさすがに敵わず、買い負けます。 

 

さすがに海外勢の購入には規制をかけるべきでしょう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都内に限らず、人気のある地域の不動産は倍以上に値上がりしてる。そして、人気のない地域は下落という感じでしょうかね。 

大震災前は仙台のベッドタウンの駅近で、新築建売2000万以下で買えたけど、今では+1000万近く値上がりになってる。買うタイミングでこんなにも価格が変わるものなのかね。駅からの距離も都心への時間も、周囲の環境は何も変わらないのに、値段だけが恐ろしいことになっていく。 

 

▲67 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中古だと23区内でも5千万位と言うのもあったかも。勤め先が新宿区だった時、電柱に30平米1Kで1,500万という物件の貼り紙を見たことがあった。現物を見に行ったりはしなかったけど。 

マンションは管理を買うような面もあるから。中古物件は管理組合や管理会社がどうなっているか。管理員の入れ替わりの頻度やゴミ庫の様子とかエレベーターホールの掲示板内容とかチェックすると良いと思う。分譲賃貸だと2LDK等家族向けは区分所有者が住んでいても1Kは賃貸物件で1室毎にオーナー(大家)が違ったりするから。築30年辺りの中古で起こり易くなるのが漏水なんだけど区分所有者と賃借人とオーナーと管理会社とでなかなかスムーズに事が進まない場合も稀にあるから。友人がそれで大変だった経験があるので。後、外壁等の大規模修繕だけじゃなく給排水管の更新(更生ではなく)がどうなっているのかも要確認だと思う。築30年からの中古物件は。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

10-20年くらい前かな、「億ション」という言葉がありましたよね。 

 

1億円もするマンション、高級ですごい!と。 

1億円出すなら土地もある戸建てがいいよね、という価値観が背景にあった。 

 

今、都内だと億ションだらけになり 

億ションという言葉も聞かなくなった。 

 

都心はもちろん、山手線の周りでも 

70平米以上なら億ションはデフォルトになった。 

 

そのくらいマンション価格は上がったと思います。 

 

▲120 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都内だけではなく、東京近郊、大阪、名古屋とその周辺、札幌、仙台、横浜、神戸、福岡といった地方中枢都市の中心部は軒並み急騰してるよ。人口減少でそれらの都市への人口集約が始まったんだろうね。過疎地はさらに過疎化に拍車がかかって加速度的に衰退するだろうね。 

 

▲116 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費がここまで上がってる時点でもうバブルの時みたいな下落は期待できないと思う。逆に地方や不便な駅からの更に駅から遠いところは一年前からすでに下がってきてるから、駅近でなくても良いなら不便な駅のさらに駅から遠いところに住めば良い。首都圏は駅から遠くても高いのはもちろんだけど、郊外の各停駅でも駅近はやっぱり値崩れしないどころか高水準。共働き世帯が増えてある以上、利便性をとらないと生活も回っていかないし、良いなと思うエリアは下がらないと思う。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一極集中ってデメリットの方が大きいですね。 

インフラの集中整備による効率化なんていいますが、何事にもスイートスポットが有る訳で、関東のあちこちから毎朝1つの東京に向かうよりも、関東平野の中に横浜クラスの都市が5個くらいに分かれて存在した方が、居住費やら通勤のしやすさが改善するでしょう。 

 

▲64 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

今考えると激安だったけど、賃上げ基調や物価高はここ最近だからね。 

 

確実に「上がる」と断言しやすい相場だった。 

 

これからは分からないけど、過熱感は地方に流れていく。 

 

地方が復活するか、地方への流れが止まって、更に都内が上昇するかのどちらかですね。 

 

▲13 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ十数年で顕著なのは、少子化以上に未婚率の高さと既婚者であっても専業主婦が減り共働きでかつ70あたりになっても働かないと生きていけなくなった貧困化。 

 

不動産で高くなってるのは、上述の2つの条件にマッチした都市部のマンションであって、その条件から外れた不動産はむしろ下がってるよ。 

 

なんだかんだいいながら、都市部には仕事があるからね。 

 

これからはもっともっと二極化するんだろうね。 

 

一部の高級志向(含海外富裕層)と大多数の貧困層になって、いわゆる中間層を対象としたビジネスモデルは不動産業界含め崩壊するだろうね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海外で生活している友人や知人がいると、今の日本のマンション高騰は、全然バブルではなく、まだまだ、安い感覚になります。 

 

オーストラリアなんかは、数年前まで、1億だったのが、3億〜5億になっていて。 

アメリカの都心部は、そもそも、普通の金持ちですら、購入できる金額ではないようで。。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ららぽーと豊洲が出来た時に豊洲に住んでいました。既にマンションがたくさん出来ていましたが、新築でも頑張れば買えるかな?と思ったので安かったんだと思います。 

江東区にある夫の実家のマンションは築25年ですが、新築時よりちょっと上がっているようです。 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産や株って、後付けなら色んな理由を納得できるんだけど、その時その場では全くそういう判断が出来ない。 

 

マンションについても、6年ほど前に買おうと思ったが、「五輪が終わったらバブル崩壊」だとか言われて結局二の足を踏んだ。 

 

その後も「コロナでリモートワークが普及して都心のマンション需要下がる」「相続税の法改正でタワマン終わる」「生産緑地の指定解除で土地の値段が暴落」などなど、色んな専門家?のそれっぽい意見が流布されたけど全然当たってない。 

 

マンション価値下がると言い続けてきた専門家?の方々には一度きちんと釈明してみてもらいたいものだ((◉ω◉*)) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が知る限り2005年から数年は4,000万以内で23区80平米なんてザラにありました。戸建ても買えたくらいです。 

今は高くなりましたね。今がバブルと言う方と海外資材高いから下がらないと言う方といます。 

庶民には買えない価格になりましたね。 

 

▲118 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的な方が買うレベルでは、1.2倍か1.3倍位なんですけどね。人気駅駅近物件がとてつもなく値上がりしてるから平均化するとそうなる。そうなるとそんなもんかと思ってしまい値下がりしない。 

駅と距離を選べば買えるのについついね。 

ま、それは人間の性。 

都内に少子化の波は来ないので、将来安くなる事もないし、インフレが少しでも起きれば負担は減る(金利も上がるとトントンか?)かもなので、今のうちに買ったら良いとも思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>この10年で価格は約1.68倍にまで上昇しているようです 

 

元々の価格がでかいからインパクトはあるが見方変えればそんなもんか、なんだよ。日経平均は10年前の2倍以上になっていると考えれば株式に比べれば緩やかな値上がりだ 

 

不動産は株式に比べればディフェンシブな値動きをする。今後は金利が上がり短期的な値下がりフェーズもあるかもしれんが、あまりタイミング読まずに購入してローン返済を早めにスタートしたほうが結果良いほうに転ぶんじゃないかな 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅価格が8,000万円ならば、普通のサラリーマンは買えないのでないか。日本の勤労者の平均年収は460万円くらい。年収の5倍まで借りれるとしたら2,360万円の借金で、自己資金が5,640万円。年収の9倍まで借りれるとしたら、4,140万円の借金で、自己資金が3,860万円。平均的なサラリーマンで、年齢が30代くらいの人が3千万円とか4千万円の貯金を持っているとは思えない。こういう状況で不動産会社が経営を続けられるとは、いったいどんな人が買っているのだろうか。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

妹が新築で購入したマンションがやはり大きく値上がりして、今年売って一戸建ての購入資金にあてていた。 

ただこればかりはタイミングと運が大きく、値動きを見て家を購入するのは難しいと思う。欲しいと思った時が買い時でいいはず。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気になるマンションは竣工前の現設行って顧客登録しておくといい。 

どこも審査落ちが数件出るから売り焦るデベの足場見て少しは安く買える。 

数件の売れ残り物件のために現地展示場と駐在員の人件費考えたら 

数百万下げてでも売り切った方がコスト安くあがるからね。 

 

▲28 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションの最もオーソドックスな間取りは3LDK 

多くは一部屋はリビングに隣接していて個室としては使いづらく 

一部屋が夫婦の寝室でもう一部屋が子供部屋で子一人の3人家族想定 

4人家族向けの間取りもある個室が極端に小さかったり良さそうなのは値段が張る 

今は子供が小さくて個室が必要になったら住み替えればと割り切りできる人なら良いけど 

4人家族で住み続けるつもりなら都心を離れて戸建てが現実的 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

豊洲や勝どきや晴海タワーとか15年前は 

3500万円2LDK.4500万円3LDKでした。 

自分は赤坂で9800万円で2LDK72平米当時は高いなぁと思い買いました。 

年末レインズの成約事例で同じ広さの二つ上の階が29800万円で成約事例が出てました。 

凄い上がり方で売っても次に買うものがないです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都内は爆上がりしているのは事実ですし、山手線内から電車で30分圏内の神奈川、埼玉、千葉も爆上がりしています。因みに横浜で5年前に敷地面積30坪弱、所有権付きで3800万の一戸建てが、今では借地権で4000万はざらです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

15年前に港区で8000万で購入したマンションの別室が2億8千万で販売されている。 

地方には住みたくないので売却はしないが固定資産税評価額が上がるし複雑だ。 

 

▲75 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化だけでなく、人口も減少していく社会でこのバブル価格は維持できるんですかね。 

資材価格の高騰はあれど、意図的に、投機的に膨らんでいるのでは。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売値と実際の販売価格に差がある場合もある。 

というのも、かつて高額でかったマンションは高くは売れない。 

売値は安く、買値は高い。 

その差額は不動産やの広告、宣伝の手法にもよる。 

売る時は高く売れるケースの方が少ない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに。ちょっと駅や商業施設とか 

アクセス悪い所は5000万円台で買えたけど 

とにかく今は東京の23区内は強気で高いですもんね。 

せめて区内だったら駅やスーパー徒歩圏内の 

立地に住めるのがベストだけど、 

駅までチャリ、バス、買い物は自家用車だす 

ようなところだったら郊外の方が良いかも。 

だって何の為に高い金出して東京区内に 

マンション買ったんだか分かんないじゃん。 

便利に暮らす為に買ってるんでしょ? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5000万どころか、都心でも4000万台で普通に一軒家が買えた。 

4000万台で買った時に、バブル時代に23区外で8000万で買った上司が嘆いていた。 

 

今は1990年代のバブル時代と同じ水準なのだろうと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ住宅の話にするから莫大な値上がりに感じるんてしょうね。 

コンビニおにぎりが1個100〜130円だったのが10年前、今や150〜300円と考えたら自然なんだけど、やっぱり何千万の話になると… 

 

うちも家を買ってからちょうど10年になる。 

東京都市部、玄関から新宿駅まで1時間弱。 

周りの戸建てもかなり値上がりしてる。 

ただでさえこの地域では安い物件に決めた我が家だから、今だったら買えないかも。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは富裕層外国人向けに投資などでも販売されていくだろうし春からまた物価高騰や日本国内はしらないけど世界経済好調などでまだ上がるんじゃないのかな? 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年の物価上昇は異常。少子化対策とかやっているけど、根本がおかしいのに、若い人たちが給与も上がらず、これだけの物価高の中で結婚して子供を持ちたいと思うはずがない。まずは給与の底上げと減税ですよ。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5年前から見ても3割くらい上がっています。 

 

>売主が「1日でも早く売却し、現金を手元に入れたい」という状況の場合 

 

私はこれで手に入れて少しだけ安く買えました。売主さんが早く売ってしまいたかったようで 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行き過ぎた金融緩和を続けてしまったツケ。今の価格で買うのはリスクが高いだろうが金融正常化すれば理論的には国民の購買力に見合った価格に落ち着くわけだからタイミングを見極めるしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新婚当時の約20年前、豊洲のマンションの購入を検討しました。豊洲市場の移転とか東京オリンピックの誘致云々で値上がりも期待できたので、資産になるかな…と。 

転勤になり、ご破算にはなりましたが70㎡で4000万円台だっと記憶してます。あの時買っていれば。今はもう買えませんね…。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

売らない人にとっては固定資産税や管理、修繕費が上がるだけの迷惑極まりない現象。地方戸建購入を考えているならいいけど。また新たにマンションでとなると上がった相場で買うハメになり意味がない。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前は地域物件にもよるとはいえ4000万で50平米前後の物件は余裕で買えた。新宿、渋谷区の今は高いエリアですら買えた。60平米になるともうちょっと高かったとはいえ、5000万払える(借りられる)世代なら割となんとでもなった。 

 

これは嘘じゃない。 

(っていうか、さらに10年遡れば4000万で60-70平米の物件買えたんだよな…) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで上がると暴落待ちたくなりますよね。わかります。ただねこれだけは言わせてほしい。住処にするならいつ買っても変わらないよ。早く買って早めに返したほうがいい。んで早めに大家の養分から脱出しな。俺は大家だからホントはこんなこと言いたくないけどさ。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上前から、「少子化で人口が減り、空き家が増加。近いうちに都内でも不動産は暴落する。今は買ったら駄目だ」とかネットに書き込んでいた人が結構いたな。そいつらは今頃悔し涙を流しているんじゃないか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都心3区で物件を探してた時、コロナ前は70平米中古で7000〜1億、新築で8000〜1億4千万だった。数年後の今、中古で1億2千万〜1億9千万、新築で2億〜2億5千万に値上がりしている。 

コロナ前は上場企業のサラリーマンでもなんとか買えたが、今は年収最低でも2000万はないと買えない。誰が買うんだよー。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一戸建を売り、メンテナンスが楽でセキュリティーがしっかりしてるマンションに移る高齢者も増えている。特に駅近く、買い物便利な上質な物件はこれからも高騰するだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

23区でもピンリキだろ 

3LDKなら上は渋谷港区2億円越え 

下は足立葛飾江戸川区7千万越え 

それなりに稼ぎないと23区 

好立地マンションには住めないだろ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建だけど、9年前に購入した時よりも現在の査定価値が+900万になっているのでマンションもそういうことでしょうね。 

タイミングって難しいです 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんなら、3〜4千万円台で買える時代が10数年前。 

でも、そんなマンションの中古も今や倍の値段。 

子供達の時代が都内に住めるか心配。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中古物件が値が上がる? 

新築なら建築資材、人件費共に値上がるから判るけどね。 

何故か中古もかなり値が上がってる。 

需要が多いからとも思えない。 

特に不動産業は裏で何してるかわからないからね。土地の購入価格はあまり上がってない、買い叩かれてるからね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前に5000万で買った白金のマンションは今9000万です。 

東京の不動産は国際的に見るとまだ超割安なのでまだまだ上がりますね。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

物件価格は確かに高くなったが賃料はそれほど連動していない。賃料が正しいのか?物件価格が正しいのか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一生働いてマンション一戸買えなくなったのは明らかに政治の責任。なぜ、野党はこれを問題視しないのか。先ずは外国人の不動産投機を抑制すべきだな。 

 

▲106 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

統計とっている訳では無いが、リーマンショック直後か東日本大震災直後の頃は今の半値以下だったように思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

23区は手が出せないので、町田市で中古マンション買うか悩み中です 

23区賃貸住みですが、狭くて高い…だったら家賃もったいないから買おうかなってなってるけど町田市だと微妙? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつを基準にするかで新宿区内ワンルームが1億円という時代もあったわけで 

ただ賃料はそこまで大きく上げ下げしていないからよーく考えた方がいい 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の先輩は錦糸町で4000万円弱で買っていました。2008年位で一瞬暴落し、そのタイミングだそうです。今は倍になっているでしょう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の無策で東京への人口の一極集中は止まらないからね。全国から人が押し寄せるので土地もマンションも高くなるのは仕方がない。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

4人家族の面積は50㎡と言われていますが、23区内でも5千5百万円で見つかりますよ。理想の条件つけすぎていませんか? 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷区代々木公園近くの築60年70㎡オンボロマンションを、購入時の2倍の5,000万で売りに出したら次の日から内見者の列ができた。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

部長が「数年前は都内のマンションが5000万円で買えた」と言っています。今だと4人家族向けで「8000万円」はするのですが、本当にそんなに安かったのでしょうか? 

 

→調べろ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シンガポールのように外国人が不動産を買う時は、不動産取得税を3倍にすればマンション価格は多少落ち着くかもね!? 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の高い職人が携わった高いマンションの方が安心じゃないかな。まともな職人がいなくなった後のマンションとかこわいし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2000年代はもっと安かったですよ。 

その時に仕込んだ不動産がいくつかあるので、 

今は正直信じられないぐらいトータルで上がってます。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に「オリンピックも終われば暴落するからまだ待つ方が良い」と言っていた人は最期まで買えないんだろうな。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡だけど、天神博多まで電車15分+徒歩10分のところが戸建50坪が10年ほど前は2500万で買えてたけど今は3500〜4000万 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

・・少子高齢化進んでるから親の不動産を受け継ぐ可能性も高いけどね。 

ただ、その分親を施設に入れるとかの費用もかかるが。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

都市のマンションがどんなにいいのかわからないが、田舎じゃマンションも安いまだし、学校も田舎もコンビニもまだ日本人だらけだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも葛飾区なら5000万台で買える。 

みんなが23区最下位だと思っている足立区より葛飾区の方が遥かに安い。 

これ豆な。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買わないと言う選択肢も考えた方がいいかもね。 

欠陥住宅なんてつかまされた日には目も当てられない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相続税が怖い‥ 

都内の一軒家と23区のマンション‥ 

親から譲り受ける時にどれだけかかるか‥ 

固定資産税も‥ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京(都心部)は高くなりすぎ。 

当時の新築タワマンが、今や三倍の価格になっているし…(当然、中古になっているのに) 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無理をしてまで、どうしても買わないといけないものですか?お金に余裕がいっぱいある人にはいいんじゃないですか。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都心で今後地価が下落する可能性と言えば、 

大震災、食糧難等の天変地異くらいかと。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、東京オリンピック(2020年)後にマンション価格は暴落するって書いてある記事が多数ありましたね。しょせんマスコミなんてこんなもの。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が東京の地価を上げ、 

不動産投資と中国の富裕層に 

ターゲットを絞り、一般国民は 

郊外に出て行けって意味です。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当やで。都心のマンションの駅超近物件を底値で買うたで。今、相当高値になってるわ。絶対売らんな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルがアホみたいだが(過去の相場知ってどうするよ?これから買うんでしょ?) 

ここ10年で金利は下がったが物件価格がかなり上がったのは事実かな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2chにオリンピックが終わったら暴落するから買うなってスレッドあったけど、彼らはいくら損したんだろうね 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はい、我が家は8年前5800万新築で購入。今や中古で8000万やら1億やら。なんだか今買う人可哀想になる位。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前というか、リーマンショック後かな。2009年〜2010年くらい。15年前。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外人用の価格ですかね 

日本人には高くて買えなくなりましたね 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

4LDKでも1000万で買えるのにーー都会じゃなかったら。 

そこまでして東京に行く意味がわからん。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとこれから不動産を買う人は可哀想。 

日本はどんどん貧乏になるのは確実なのに 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3260万円で賃貸用に買った湾岸タワマンが今や7500万円に成ってます(^o^)v 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に、8000万で買えるかな? 

間取りにもよるんだろうけど。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長く続いたデフレが解消されるとこうなります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

70平米余りで家族4人か…。 

そもそもキッツイはなしだな。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この質問の答えを知って質問者は何をしたいのでしょうか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションじゃなくてアパートね(笑) 

英語圏の人に失笑されますよ! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅を投資と見ている人がいるからですね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさと首都機能を移せとなぁ…もう東京じゃなくてよかろうに。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションから億ションに変わっていくのだろうな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給料は下手したら安くなってるのにねぇ・・・ 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3LDKの狭いマンションで6000万は高い… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都内って広すぎだろ 

 

▲7 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE