( 243560 )  2025/01/03 04:38:31  
00

この記事では、テスラの販売が減少し、EV市場が停滞しているという報道が取り上げられています。

一部のコメントからは、テスラが高価であることや、EVの製造段階でCO2が多く排出されること、山岳地帯でのEVの利便性の低さなど、EVに関する懸念が示唆されています。

一方でBYDに対する肯定的なコメントや、自動運転技術への期待、トヨタとBYDの台頭なども取り上げられています。

 

 

一部のコメントでは、EVに対する期待や懸念が混在しており、さまざまな意見が寄せられています。

特に中国市場におけるNEV(新エネルギー車)政策や自動運転技術の動向などについても言及がありました。

 

 

(まとめ)

( 243562 )  2025/01/03 04:38:31  
00

=+=+=+=+= 

 

たったテスラが1%減でもうBEVは終わったとガソリン車を守りたい人たちは言いたいのだと思いますが、記事をよく読めば分かりますがこれはBEVに参入してくる企業がたくさんあり競争激化ということだけですね。しかし、もし本当にHVやPHEVが必要とテスラの首脳陣が判断したらテスラの時価総額は1兆ドル以上もあるの で場合によっては株を売り、HVやPHEVが得意な日本企業買収もあるのではないかと思ってしまいます。ちなみにBYDはテスラのようなBEV専業ではなくて、低価格高性能PHEVも作れるので死角ナシと言っても過言ではないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラはカッコいいけど値段が高いので、長期的にはBYDでしょう。でもBYDでもやはり高いので、詰まるところガソリン車でいいんじゃねになりそうです。電気自動車も製造段階では大量のCO2が出ると言いますし、そんなにメリットないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

200万台にすら届かずにマイナス成長とは衝撃ですね 

テスラは価格帯的にどれだけ頑張ってもベンツ+BMWの400万台くらいで頭打ちかと考えていましたが半分にも届かないとは 

今後はトヨタとBYDの二強になっていくのかな 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

EV欲しい人、居住地やインフラの面からEV導入が可能な人にはほぼ行き渡ったと考えるべきではないか 

あとは、そのEV導入可能な層の中での買い替え需要の奪い合い的な市場に突入するのではないか 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラは走行性能や内装はいいのだろうけど、デザインがね。 

同じような車ばっかりで。 

多分コストを抑えるためにエクステリアにはそんなにこだわらないのかなと。 

 

昔のT型フォードみたいなもので。 

飽きられるというか、同じデザインの車ばっかり世の中に走ってるのは 

日産の最近の車のようで。 

 

この点、派手好きの中国人の得意分野なんでしょう。 

認めたくはないところですが、BYDのスポーツEVのデザインは 

かっこいいと思えてしまうことがある。 

なおロゴはダサい 

 

▲14 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラを見なくなりましたね。EVもHVも内燃エンジンもいいとこもわるいところもあるけど、今は、ここ数年はEVが国内で劇的に普及することはない。ってかできない。今のベストはHV。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事出たら 

EVの失敗と騒ぎ立てる人必ず現れるけど 

新しい機能のものを 

真っ先に試したくなる人達に一通り行き渡り 

それに代わる更に進化したものが出てないから 

販売数も落ち着き・鈍化しただけだよ… 

 

長距離乗る必要ない方とか 

セカンドカー的な使用スタイルの方 

寒さを考慮しなくてよい環境の地域では 

確実に一定の需要を担ってるEVだよ… 

 

▲14 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

またいつものEVは早かったや減速とか言ってら人が多数ですね 

何度間違えば気づくんでしょうね 

もうEVとか言ってるのは日本だけです 

EV🟰テスラ🟰自動運転にシフトします 

ハイブリッドにしがみついてる日本は自動運転で敗北が確定します 

もう手動運転の車は馬と同じになりますからね 

 

▲11 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

東南アジアではテスラよりも圧倒的にBYDの方が走っている。価格だけでなくアフターサービスもしっかりしてるのが強みだと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な好みの問題ですが、テスラは買ってもBYDは買わないと思います。特にEVは命や個人情報を預けるモノですから、慎重に選びたいモノです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に車を買った時は最後のガソリンエンジン車になるだろうなぁと思ってたんだが、純粋ではないにせよ次もガソリンエンジン付きになりそうだわ。 

まぁ自宅に充電設備を勝手に作れないマンション住民にとっては、BEVなんて不便極まりないもんな。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全車種420万台の内EV172万台という事なのかな。どのくらいの割合が中国国内での新車販売台数なのだろうか?中共の自国車補助支援金があるからほとんどが中国国内での台数なのだろうけど 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ノルウェーってなんで広くて寒い国なのにBEV購入率が95%なのか不思議だったけど、補助金が物凄くつくのと居住可能地が少なくて日本以上の首都圏一極集中国家になってて長距離移動が不要なのが理由っぽい。 

人口500万しかいないのに充電スタンド渋滞が酷いらしいw 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以下引用 

----------- 

>米国など主要市場での販売鈍化が響いた。 

----------- 

 

デタラメですな。 

テスラ1番のお得意先である中国で全然販売台数が伸びなかったのが原因です。 

しかも中国はNEV(新エネルギー車)推進政策でして、今やEV(純バッテリー車のBEV)と同じ条件であるエンジン載せたPHEV(PHV)へシフト中だからです。 

 

中国のNEVのシェアではBYDどころかGeely(吉利)に負けており、2024年の11月はテスラが値引きの安売りしてもシェアは5.8%で、その前は3.4%とお先真っ暗です。 

 

今後は切り札の自動運転で巻き返す予定ですが、中国政府はファーウェイと組んでBYDやGeelyで展開するので、少なくともテスラ頼みの中国ではダメダメでしょうね。 

 

皆様も今回の記事の様なデタラメ記事を信用しないで下さいね。 

鵜呑みにしたら負けですよ。 

大本営発表レベルです 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

EVシフトの停滞が鮮明になってきましたね。 

トヨタの当面はハイブリッドという戦略が正解だったようですが、それを叩きまくっていたメディアはどう言い訳するのでしょうか。 

 

▲44 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ同じ中身スッカスカなら安い方にしますわな、燃えるリスクはあるけど最先端のEVに乗っているっていう承認欲求を満たすためにたくさんお金を使って経済回してください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVは平地が多い国では航続距離出るけど、日本みたいな山が多い国だと重い車重が災いするからね。 

山中で電欠なんて御免です。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

EVはまだ早いとやっと気がついてきたんじゃないですか? 

BYDもそろそろいろんな不具合が出始める頃でしょう。 

所詮中国企業。 

不具合だらけでしょうからね。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ支援が逆に動いたかな 

EV購入者は地球温暖化とか気にかけてる日と多いだろうし、反トランプ派はもうテスラを買わないよね。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本メーカーがこれから何兆円もEVに投資すると言う事は、始まりに過ぎないのです。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この先、買い替え頃になったときにどれくらいの人がまたEVに行くか知りたいね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実力を伴わない欧州の理想論(机上の空路)に、世界中が振り回された結果がこれだ。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

EVはすでに時代遅れ 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナワクチンは感染を予防できる→ウソ 

 

EVは地球温暖化を防ぐ→ウソ 

 

コロナワクチン接種させて、EVを買わせて、誰かが得してます 

 

皆さん、気をつけましょう 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE