( 243595 )  2025/01/03 05:16:14  
00

紅白歌合戦2024年の視聴者の声をまとめると、以下のような傾向や論調が見られました。

 

 

- 多くの視聴者が、今年の紅白を楽しめたという声が目立ちました。

特にB'zやTHE ALFEEなどの出演に喜びの声が多かったようです。

 

- 放送全体のバランスが良かったという意見が多く、若手アーティストからレジェンドまで幅広い世代に楽しめる構成だったという意見が見られました。

 

- 複数の世代から支持を得られるため、視聴率の低さは時代や視聴形態の変化によるものという指摘がありました。

 

- エンターテイメント番組を見せるNHKとして、今回の企画や演出は賞賛されているという声がありました。

 

- 紅白自体の存在が日本のお正月の風物詩として、家族が楽しめる番組として評価されている意見も見られました。

 

 

(まとめ)

( 243597 )  2025/01/03 05:16:14  
00

=+=+=+=+= 

 

紅白は毎年叩かれているけど今回は満喫できました。 

後半になるに連れて1アーティストでも2曲歌ったり、B'zは3曲披露したりと歌に集中してたのが良かったと思う。 

歌番組なんだから番組途中に芸人によるコントとかを見るより神田川やなごり雪を聴ける方が余程嬉しい。 

米津玄師、ミセス、藤井風といった今を煌めくアーティストやTHE ALFEE、南こうせつ、イルカ、玉置浩二とレジェンドアーティストまでバランスも良かった。 

石川さゆり、坂本冬美といった毎年安定して見れる大物アーティストもやっぱり貢献大だし。 

 

まぁそれでもやっぱり今回の紅白MVPはB'zだよな。 

イルミネーションが終わってB'zの2人が歩き出してLOVE PHANTOMのイントロ流れた瞬間が1番の盛り上がりだったと思う。 

 

▲10246 ▼1848 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の紅白とってもバランス良くて観ていてよかったです。全力のパプリカダンスの平野紫耀さんに始まり、特にB'zからの藤井風、動から静に変わる瞬間とても良かった!!お見事でした。 

高齢の母が藤井さん何回も紅白で観ているはずなのですが初めて拝見したけど、演出がすごいね〜って朝日とニューヨークの景色に感動し、 

藤井さんすごくて涙出たって言ってました。 

私も何回も観ています。 

2024年は家族で辛かった出来事が多く、 

私も母も藤井さんの歌声とニューヨークの朝日と景色に感動と励まされた気になり、気持ちが明るくなりました。藤井さんありがとうございます。 

2025年明るい年になって欲しいです。 

自民党なくなって欲しいです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の人向けの楽曲、若者向けの今どきの楽曲やKーPOP、全世代が知っていて盛り上がる曲などのバランスがいい感じに構成されていた印象です。中高年の方々はは今どきの曲やKーPOPグループに嫌悪感を感じるかもしれませんが若い人からしても昔の知らない歌や演歌には興味がないし見たいとも思いません。そこは、お互い自分の知らない歌やパフォーマンスを知ってみようという姿勢でみることが大切なんじゃないかと思います。批判してもお互いのファンが嫌な気持ちになるだけですしね。 

ただそれを考えても自分はけん玉はいらないと思いますけど、これも個人の意見ですからね〜笑 

難しいですね笑 

 

▲128 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

去年より視聴率が上がったのなら良かったのでは。 

40%なんてもう無理ですよ。 

今の時代32%も取れるなら充分オバケ番組だと思います。 

自分は毎年紅白を見ていませんが、B'z があんなサプライズパフォーマンスをするなら見れば良かったなと少し後悔。 

YouTubeで見ましたが、圧巻の声量と声質でとてもカッコ良かったです。 

 

▲4740 ▼662 

 

=+=+=+=+= 

 

年末のの紅白は素晴らしかったです。 

朝ドラ虎に翼の世界に米津玄師さんが登場して 

ドラマファンも米津さんファンも喜んでいましたし、B'zやTHE ALFEE他普段テレビで見る機会も少ない大物の出演も素晴らしかったです。 

これはNHKだからこそ出来た事だと思います。 

 

ただ、全然知らないし興味も無いグループ系の若い子やけん玉の人は見る気がしないので、録画して興味のあるところだけ視聴しました。 

 

そう言う人は多いと思うし、視聴率には反映されていないと思うので視聴率で視聴者の正確な反応を測る事は出来ないと思います。 

視聴率云々で否定的な記事を書いている人も分かっているのでは? 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この先もどんどん下がりますよ。 

しかしそれは紅白がつまらなくなっているというよりは、他のエンタメが増えた事で、視聴者が分散しているからだと思う。そもそも生活スタイルの変化で、この時間にテレビを観ている人自体少なくなってきているし働いている人もいる、スマホに夢中の人も居れば仲間でROUND1に行ってる人もいるだろう。 

もう視聴率で面白さの指標を計ること自体が時代にそぐわないのかも知れない。 

 

▲2535 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく歌やダンスの上手い人が、最高のパフォーマンスをしているのが見たい。そういう意味で、トリのMISIAは、その前のB'zや米津玄師らのパフォーマンスに触発されてた、素晴らしい歌唱だっと思う。視聴率が下がるのは仕方ない。ネットもある中で、よく頑張っていると思う。欲を言えば、できればけん玉やドミノは無くす方向で検討してほしい。 

 

▲2484 ▼409 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代に30%超えはすごいと思うけど。 

今回はB’zが出るというので十年以上ぶりに通しで見てたけど意外と楽しめたし、B’zは3曲も歌ってくれて大興奮だったよ。 

一部の人しか知らないK-POPなんか出さず奇をてらわず、今回のような日本人が日本の歌で楽しめる番組作りをしてほしい。 

 

▲1228 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

紅白歌合戦視聴率が低かったと言うけど、今の時代で31%取るのは高いと思うけど、昔が41%の取ったから低いと感じるのだと思うんだと考えるのかもしれない。今回の紅白歌合戦は、西田敏行さんが亡くなった追悼企画もしもピアノが弾けたならの歌うしーはよかったし、 

B'zが出演してメドレー歌ってくれたのは嬉しかった。前半は歌手が知らない歌手だから見なくて途中から見た、昔みたいに老若男女知って曲は減った気がする。 

 

▲1747 ▼296 

 

=+=+=+=+= 

 

いやこのネット全盛の時代に32パーとか異次元な数字だと思うけど。紅白つまらないとかネットでもリアルでもよく聞く言葉になったけど、なんだかんだで大晦日を感じさせてくれるコンテンツなので皆んな見るんだなと思った。個人的には普段ほぼテレビ見ないけど、今年全部みた感想は紅白だけ見れば今の流行っている音楽が分かったり、新旧の比較が出来るいい番組だったと思う。あとやっぱりYouTubeと違って演出など金の掛け方が半端ないのでこのエンターテイメントを地上波で見れるのは良いと思う。 

 

▲1097 ▼197 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の紅白は一部は過去最低、二部は昨年より上がった。一部は韓流だらけだったので見ていませんがCreepynutからはいつもの紅白より本当に良かった。特にB'zは圧巻でした。一緒に見ていた娘からこの人凄い、誰?と聞かれました。2部もけん玉やTWICEがいなければもっと良かったのではないでしょうか。テレビの視聴が減っている中で視聴率が増えるのは本当にすごい。後はダンス&ボーカルが多すぎる。B'zのようなロックやあいみょんのような弾き語り、ヨルシカ、YOASOBI等のボカロ系や演歌ももっとほしい。簡単にいえば韓流ゼロにしてそれらの方々をもっと増やしてほしい。 

 

▲1162 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴率が40%50%出てた時代とは 

世界の背景が違う。 

 

いろんな店やテーマパーク 

 

 

だって開いてるし 

音楽やスポーツイベントもバンバン開催されてるし 

ネットインフラも充実してスマホをみんなもってる。 

 

家でテレビ見るしかなかった時代と同じスケールで比べる事自体が間違っているよ。 

 

現代に合わせた調査報告が必要 

 

▲896 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこのご時世視聴率がどれほどのものなのか?という気がします。 

正直、今年はメインの曲リストにまったく興味がなかったので、ずっと二画面にして孤独のグルメを観てました。でも、その中でもアルフィーさんやB’zさんの中高年世代のパフォーマンスは圧巻で感動したし、演歌は聴かないけど氷川きよしさんのドキュメンタリーも事前にちらっと観ていて、多様性の中の苦しさから氷川きよしを置いてったけど、ファンの方やご自身も「氷川きよし」を大切に思えたことで表情もアップして観てて気持ち良かったです。 

MISIAさんの熱い思いにも賛同して本当に最後が良かったし。 

むしろ、今回みたいに若い世代に媚びて選曲するよりも全世代のヒットをごちゃまぜにした方がよいのではと思いました。 

 

▲437 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも既存の視聴率にこだわっているのは新聞社だけでは? NHKも違う方法で配信していたり時代に合わせてきていると思います。今回はアーティストや楽曲に寄せたつくりで良い紅白歌合戦を見させてもらったと感じています。ドミノ、けん玉が浮いて見えたのも各アーティストのパフォーマンスが前半からすごく良かったからだと思います。 

 

▲1208 ▼289 

 

=+=+=+=+= 

 

録画や配信視聴が一般化した現代で、もう視聴率には番組の良し悪しを測る機能はないです。テレビ業界では何年も前からSNSの反響や配信の再生回数などが製作の判断材料となっています。新聞(ネット記事)や感覚の古い人だけが未だに「リアルタイム視聴率を元にした番組叩き」から卒業できていない。 

今年は大きな瑕疵もなく、B'zのサプライズや多くのアーティストの熱唱あり、比較的シンプルな演出で歌を聞きやすい紅白だったと思います。あとはそういう視聴者の感想をきちんと反映した新しい「番組の良し悪しを測る指標」を頑張って探して頂きたいものです。 

 

▲355 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年バックで関係のない人がコラボしてゴチャゴチャしてたのが嫌でしたが、今年は変な演出もなくアーティストたちの雰囲気とかゆっくり歌が聞けて今年は良かったよ。紅白で演歌とか歌謡曲とかも日本のお正月らしくて初めて良いものだなと思いました。子ども番組のお兄さんお姉さんも出ていたので幅広い世代が楽しめたと思います。 

 

▲231 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴率の変遷は時代の変化だと思う。 

 

そもそも家族で1つのテレビを観る時代はとっくに終わっている。集計の仕方は今どうなのかな。 

ネットでNHKプラス観てる人、Tverで民放観ながらの人、YouTubeやアマプラ、ネットフリックス観る人、色々変わってるんだけど。 

 

個人的にはB'zのパフォーマンス凄かったし、他も含め素晴らしい紅白だったけどね。 

30%超えてる時点で凄いと思うけどなあ。 

 

▲322 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴率は知らんが今回は観ていてよかったと心から思えた。 

あのB'zのサプライズ登場をリアルタイムで体感できたのは幸運だった。 

 

音楽もいろんな界隈ができて満遍なく流行りを感じられる人も少なくなってきてるけど、日本の音楽の中でも様々なジャンルの人気や流行を抑えた出演者だったと思う。 

 

バランスがよく、そしてB'zの圧倒的なライブを見られてとてもよかった 

 

▲229 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴率の指標となる後半の数値が前年より0.8%上昇しているが、前半は前年と同じ。今回の紅白を絶賛する声はB'zなど後半に登場したアーティストに集中しているがそれと合致している。今回は前半はダンスにフォーカスし、後半は(企画は別にして)口パクは一切登場せずしっかりと歌を聴かせる構成にしたことが功を奏したと思う。 

 

▲113 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

何となく恒例だから…と見ていました 

最初の方は誰が誰だかわからなくて、歳をとったなぁって思ってたけど、どんどん引き込まれて最終的には感動していました 

天下のNHKなんだから視聴率なんて関係なく、見たい人が見る年末恒例行事としてこのお祭りを続けていって欲しいです 

 

▲565 ▼136 

 

 

=+=+=+=+= 

 

演歌歌手とアイドルがコラボしていた数年前は画面がうるさく感じたし、迷走感がありましたが、ここ2〜3年は司会の方もうまくて落ち着いて見られるし、とてもいいと思う。下手に視聴率を取ろうと若者に媚を売らなくていいのかなと思います。この時代に30%は十分にすごい視聴率だと思います。 

 

▲766 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの方々が指摘されているように視聴率は面白い面白くないの指標とはならないと思います。 

いや、普段やってるテレビ番組は確実に面白くなくなってきていて、私自身見なくなってしまってますが。 

紅白に関しては毎年家族で見てますが、中学生の上の子も小学生の下の子ももちろん親も楽しめました。 

他の年末にある音楽祭等よりも大晦日という特別感を感じる事ができるただのテレビ番組というよりかは風物詩的な意味合いも強いと思います。 

 

▲107 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しかった。 

特に良かったのはB'zと玉置さん。 

そして、復活組の西野カナさん、氷川きよしさん。 

ずっとボイトレはされていたのでしょうね。素晴らしかった。 

アルフィーの皆さん、郷ひろみさん、B'z、玉置さん。 

皆さん、歳を重ねても良い声で歌われますね。ストイックな生活をされているのでしょう。 

新浜レオンさんも懐かしい感じで良かったです。 

 

▲206 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

家族で最初から最後まで夢中で観ていました。とにかくNHK側が一生懸命に工夫を凝らして盛り上げようとしているのが伝わるし、B'zやTHE ALFEEの登場には興奮し、能登へのメッセージを語る石川さゆりさんや、現地の坂本冬美さんにも感動。子供たちの好きなアーティストも登場するし、ディズニーの映像も良かったし、家族でほのぼのと楽しめて良かったです。橋本環奈さんの司会は、とても聞きやすくて感心。プロのアナウンサーみたいでした。 

毎年、こうやって紅白を下げるような記事が出るのが不思議。生活や家族形態、ネットの普及などで時代が変わっていく中で、充分に高い視聴率ではないかと思います。 

 

▲188 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴者からしたら、歴代の視聴率云々…という内容より、注目するポイントはアーティストです。 

今年は藤井風さんが久しぶりに出場だったので、楽しみにしてました! 

SNSでもファン同士で大盛り上がりでした。 

他のアーティストもさまざまな演出をされていて、見どころ万歳でした。 

今をときめく方の出場を多く感じましたが、幅広い世代で楽しめたと思います。 

 

▲35 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

あの、藤井風のNYからの流れるようなスムーズな中継などは、実は技術的にも本当に難しくてすごいことです。 

視聴者が楽しめるように、チームは相当綿密な計算や準備を行っていたことでしょう。テレビだからこそできるという演出があって良かったと思います。 

 

▲64 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代というが昭和は昭和、平成は平成、令和は令和それぞれの時代で鑑みたらどうか。昔はネット番組も無かったし地上波での裏番組も充実しておらず一家揃って頭並べて紅白を観ていた時代だから視聴率高くなるのは自然な流れ。現在はネット有り、裏番組有り、それどころか外に飲みに行ったりカウントダウンイベントに行ったりとかで家に籠らない人達もいる。そんなご時世で視聴率32%は快挙ではないか。 

 

▲135 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

2部の視聴率が悪いということは、第1部がつまらないのでは?もちろん、テレビ世代が早く寝ちゃうの計算のうちとしても、それ以上にテレビを消されてしまうのは、このまま見ていても意味ないな、と思わせているのかと。 

若手グループなどが多い前半で、知らない人でも「おっ?」と思わせるようでないと、せっかくの2部に繋げられないよね。 

個人的には、今年は終わりの方だけ見ました。藤井風が素晴らしかったです。 

あと、歌番組なので、ホール収録とはいえ、もう少し音が良ければといつも思う。高齢者が多いから、わざと平たく音作りをしているのかな?と思うほど。 

 

▲36 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代に30%の視聴率を取れるならまだまだお化け番組だと言えるだろうね。視聴率10%取れればいいぐらいの時代に・・・。 

 

でも受信料を強制的に払わさせてるNHKとしては全国の30%の人しか見ない番組に莫大な費用を使うのもね・・・。いろんな意見があると思うし。 

やっぱ今の時代にNHKのスクランブル化は必要だと思う。 

 

▲100 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ…と思って観なかった人が多かったから仕方無いけど、自分としては昨年の特に後半の白組は近年稀に見る満足度100%だった! 

B’zのまさかの3曲構成筆頭にTHE ALFEE、藤井風、米津玄師、氷川きよし、玉置浩二、南こうせつ&イルカは最高だった! 

毎年こんな感動をサプライズして欲しい! 

NHKの底力を感じたよ! 

 

▲239 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

月9ドラマですら10%も無いのに(昔は20%以上が普通だった)紅白だけ歴代より低いという比較はちょっと無理があるのでは? 

TVを見る人が減ってる事は否めないが30%以上あれば凄い事だし今回の紅白は素直に面白かったし良かった。 

後半の怒涛の展開は凄かったよ 

 

▲175 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

もう時代は変わってる 

いつまでも視聴率に引きずられててはダメ 

こんな多様なエンタメ時代に3割もの日本人が観てるんだから大成功でしょうよ 

 

20年30年前と比べるからおかしなことになる 

 

それより日本人のための紅白歌合戦にして欲しい 

 

韓国推すなとは言わないけど、せめて視聴者の過半数を占めてるだろう中高年が望む出演者の選定にはして欲しい 

 

▲260 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代様々な方法で視聴できるからテレビの視聴率でオワコンとかは気にしなくていいのでは。 

 

世界的にも若手からベテランが揃い歌を披露しそれを家族みんなで見るという番組が長年続いてる事が稀なんだしその文化がある日本に誇りを持ちたいと個人的には感じました。 

 

▲59 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今回に関しては歴代の失敗紅白が足を引っ張ったなと思う。 

マジメに歌と歌い手をリスペクトした番組を続けていたらこんなに視聴率が落ちていたとは思わないし。 

それだけ今年の後半のステージ進行は悪くなかった。 

 

とにかく前半ももっと歌い手にリスペクトを持とうよ。あんな後ろにごちゃごちゃ人が立ってて狭くなったステージで披露させるなんて今年頑張って初出場を勝ち取った歌手に対して酷すぎる。 

こういう所が観ていて面白くない、支持されない理由の一つだと思うよ。 

 

今年の後半の見て良かった。聴けて嬉しかったという作りをもっとやってくれ。これだけのお金をかけられるのはNHKだけじゃないか。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴率が低いと言うより紅白に特定のタレントが偏り過ぎて期待出来ないので仕方なく他局を見ていた人が多かっただけ。今回の紅白はレジェンドが多数出ていて特にB'zをリアルで見られなかった人は「あ~紅白を見ていれば・・・」と反省していたのではないか?久々に紅白を最後まで完走してNHKも中々やるね!と感心した次第です。この調子で2025の紅白も期待しちゃいます! 

 

▲699 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

笑ってはいけないと格闘技を相手に紅白が高視聴率をたたき出していた時代はまだまだテレビがエンタメの中心だったんですよね。 

リアルタイム視聴が減った現代にこれだけの視聴率を取れることはむしろ奇跡だと思います。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は毎年見てるけど、今年が久しぶりに見応えある、思わずずっと見てしまう紅白だったなぁと思ったよ! 

Switchしていた旦那もB’z、アルフィー、GLAYの時は手を止めて見てた。 

子供達も、ディズニー、Creepy Nuts、水森かおり、ミセスグリーンアップルのときは見入ってて。 

私は西野カナ、高橋まりこ、イルカ、あいみょん〜いつもなら寝ちゃうけど後半もほとんど見てた! 

ターゲット年齢層を今までより高めandファミリーにしたのかな!?ファミリーで楽しめる紅白で、とても見応えあったよ!また来年も口ずさめてみんなで楽しめるあんな紅白がいいなぁ〜 

 

▲97 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

基本歌中心だったのがよかったのでしょう。B'zのサプライズは特に驚きました。米津玄師さんはVTRでしたが、虎に翼の特別編後のロケ地でのキャストダンスつきの歌唱は面白かったです。今年はTM Networkをお願いしたいです。 

基本生歌だけにしてほしいのですが、グループだとマイクが足りないようなのでしょうがないのかと。 

それでも企画コーナーでだいたい生歌になっているので、K-POPや坂道に歌唱力が足りないというわけではないようですね。 

 

▲20 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

第二部は非常に濃くて良かったですね。申し訳ありませんが、あれだけ韓流が多いと一部は、見る気になりませんでしたので見ませんでした。二部から見ました。あくまでも日本の紅白なので、日本人の若い歌手をもう少し大事にして欲しかったですね。選考方法が変わらなければ来年も同じような韓流中心になるでしょうから、来年も一部は見ないな。韓流を否定する意見ではありません。日本人の若い歌手を大事にしてほしいだけです。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の紅白の出来の評価は来年の視聴率でわかる。 

 

番組の出来が良くても見ていなければ伝えようがない。 

NHKがやっているオンデマンド動画や動画サービスでの紅白の再生回数をみるとよい。例年になく多いだろう。 

 

なんといってもBz。 

見てものすごく満足した紅白だった。 

来年は今年の影響で視聴率が上がるのではないだろうか。 

 

▲221 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一部見てパプリカ一通り踊って夜ご飯を食べ、子供が二部からは絶対見るって言って、Creepy Nutsから始まり、なんか紅白感あるなーと思いつつナンバーアイでてきて、わーイケメンたち今日も元気だなーって思ってそのまま見てたら、、B'zが出てきて。ステージ違うからやっぱり収録かーって思ってからの登場シーンの鳥肌がやばかった。B'zがめちゃくちゃ好きってのでもないのにすごい鳥肌!!米津玄師も、良かったなー。 

 

▲64 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ良いコンテンツを作ろうが、今の時代ネトフリやアマプラなど、サブスクが充実してる。 

またゲームも大人数で楽しめるものも増えた。 

視聴率が下がるのは必然。 

それでも30%以上まだあるのは歴史と国民的番組として誇って良いと思う。 

 

▲72 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は旧ジャニーズの口パクがゾロゾロ出てきて枠を奪われなかったおかげで 

 

新しいチャレンジに踏み出したNumber_iと 

圧巻のB'z ライブ、歌唱力抜群のMrs.GREEN APPLE、GLAY…と 

 

2部こそ楽しく、見ていてよかった紅白歌合戦でした。ゲームしながら見たい歌手だけ見ようと何となくつけていた紅白だったけど、本当に2部こそ最高でした。 

 

来年も、こういう歌の力を感じられる人選をお願いしたいです。旧ジャニーズの口パクとダンスは、本当にいらないです。 

 

タイプロはネトフリで応援してます。彼らがそのうちに実力で!紅白に出れるようになるならば、それはそれで良いかもと思えます。 

 

▲82 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ぶりくらいに紅白見たけど、今回に限っては会場に行きたかった。見たい人が何人か出演してたし。 

視聴率低い?私には久々に盛り上がれたから良かった。 

各世代混みで楽しめるのが紅白だったから、その主旨は達成してたと思う。しばらく見てなかったのは見たい人が出なかったから。今回みたいなら毎回見てもいい。 

 

▲127 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はAmazonプライムもNetflixもなくて、なんとなく紅白観ていた人も多かった。 

今はなんでも自由に観られるのに、これだけの人が観ていたってことでしょ。 

凄いことだと思うけど。 

たくさん歌番組はあるけど、出ている人は偏りがち。 

演歌ばかりだったり、アイドルばかりだったり。 

こんなに、色んなジャンルの色んな年代の人が出る番組って紅白くらいだと思う。 

一部の人がすごく批判するけど、なくなったら寂しいと思うけどな。 

私は毎年楽しんでます。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ、NHKプラスやYoutube が浸透してきた中で、過去の視聴率指標にこだわり続けてTVを叩く記事は時代遅れとしか言いようがない。 

紅白は、毎年楽しんでいるが、今年は特にハイレベルで、時代の先端の日本のトップ音楽を純粋に楽しめた良いプログラムだった 

統計が真実を明らかにするためには、正しい指標評価が必要だと痛切に感じる 

 

▲142 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

同時間に他に用事があり私は全く見ていませんが、今の時代、視聴率うんぬんはもうどうでも良いのではありませんか? 

全ての人が見たくなる番組なんてもう無理ではないでしょうか。 

テレビだけではなく配信もカウントダウンLIVEもあって、エンタメ以外にも徹夜で年越パーティーの人だって多いでしょう。 

昔は大みそかはお休みか早めに店じまいで帰宅したり帰省したり家族で過ごすのが当たり前で、そんな頃は紅白見て、行く年くる年見て、でしたから高視聴率でしたけど今はそんなことないし。 

選択肢の一つとして紅白があると思います。 

それでも40%近くの視聴率はさすがなのではないでしょうか。 

 

▲46 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世で世帯視聴率のデータは実際の視聴者数(割合)を的確に捉えているとは考えにくく、あまり参考にならないのではと思う。 

それよりも瞬間的なものは無理だけど、紅白の視聴者審査投票総数(玉の数)の推移のほうが傾向が読めるのではないのかと思う。 

今年の紅白は名場面が多く、見応えありましたよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時代じゃないですかね 

年末年始出掛けてる人、仕事の方も居るし 

出先で見てる人もいる。 

タイムテーブル出てたから 

好きなアーティスト聴いてみたいアーティストが 

大体何時からだからそこから見ようとか。 

番組自体は長時間だから録画して見ようとか 

視聴方法はそれぞれですからね。 

 

▲112 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の頃は家族でこたつに入って、紅白とゆく年くる年を観て、外から聞こえて来る除夜の鐘を聴きながらゆく年を振り返り、くる年に希望を持って過ごしていた良き時代でした。あの頃は紅白も高視聴率だったと思います。今ではYouTubeなどのSNSやエンタメが増えてテレビ離れが急速に進んでいます。この先、番組の内容に関わらず視聴率を上げるのは難しいでしょうね。自分もテレビはワイドショーをたまに観るだけす。年末年始もYouTubeやU-NEXTがメインです。 

 

▲24 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くも話題になるのが紅白。 

個人的には今回は良かったと感じた。 

純粋にプロ歌手の迫力満点な歌唱に感動しました。 

鬼気迫る立ち居振る舞いやパフォーマンスは、さすがプロだなぁと感動しました。 

まずは、裏方含め関わられた全ての方々、本当にありがとうございました。 

大変お疲れ様でした。 

 

▲55 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年思うのですが、勝敗の基準て何なのでしょう?今回は白組が優勝でしたが、白組のほうが紅組より何が良かったのか分かりませんでした。審査基準としてはどっちが盛り上がったか?なのでしょうか?あと、優勝したから、どうだというのでしょうか?特に賞金がでるわけでもないですし、ただの自己満足でしかないのでしょうか。。まぁ、ただのお祭りなので、そこまで厳密に考えなくても良いのかもしれませんね。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代十分な視聴率じゃないでしょうか?正直見なかった人勿体無いって思った位でした。普段聞かないジャンルの歌も聞けるし。勿論不要だと思う演出もあったりしたけど出演者も楽しんでる雰囲気が伝わってきて良かった。推しの反響をXとかで拾っているけど他の音楽特番とかとは反響が段違いに多い。 

 

▲43 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

紅白歌合戦は大みそか限定のNHKだけのお家芸ですよね?ドラマは連続小説度大河ドラマの2枚看板があって、紅白は1日限定ですから、それなりの演出や楽しみって大事だと思います。ただ、今回は韓流のアーティストを男女共に出していて、日本の番組なのに、どこの国の番組か分からないという意見もあったくらいですよね?K-POPが悪いとは思いませんが、出しすぎは良くないと思います。おかあさんといっしょやみんなのうたの演出は、良かったと思います。ディズニーのメドレーも良かったですが、国内で上演されているミュージカルもあるので、劇団四季とか東宝ミュージカルの方々のパフォーマンスを入れても、いいのでは? 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

推しのグループがいるので、12月からの各テレビ局の音楽祭はチェックしてるが、紅白は圧巻でした。 

まず、ステージの奥行きが広いので、照明の迫力が違う。 

それも開始時は、ライティングなしでオープニングを出演者で盛り上げるところから、だんだん照明の重なりが増えてゆき、後半に入ると圧巻ステージが増えてゆき引き込み方が半端なかったです。 

おまけに生B'zで会場がちょー盛り上がってるのを稲葉さんも楽しそうで、血が騒ぎますよ。 

稲葉さんのストイックな声帯の鍛え方は、特集で見たことがありますが、 

声帯が衰えそうな年齢の方達の声量も素晴らしくて、イルカさんが以前どうりの声量なのに感動した。もちろん久々のカナちゃんにも「うまっ!」と思いましたが。プロがプロの準備をするって紅白のなせる技なのかと思いました。 

 

▲95 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

今のご時世32%、そりゃすごい。なので見たい人もまだまだ多いってことで速やかにスクランブル化しても問題ないですよね。まあ見ないはそもそももうテレビ持ってない人も多いからスクランブル化しなくても一定数の受信者でやっていくことになるんだろうけど。そうなると受信料値上げは不可避で負のスパイラルになりそうだ。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

アナログの数チャンネルしか無かった時代と違って、多チャンネル多媒体の令和の現在。40%50%超えなきゃ価値ないという僻みは意味ない。およそ時代を引っ張る気鋭のアーティストが出揃っていた。演出も個々に研ぎ澄まされていた。トラブルもハプニングもサプライズも紅白ならではの味の一つ。全体的にはよかったと思う。 

ただ、もう少し変容があっても良いかな……たった4時間余りで何十組も詰め込み過ぎな所がある。ある意味日本最大のフェス、歴史と格式がある音楽祭と位置付けるならば、思いっ切り振り切って一組10〜20分ぐらいの枠で東京ドームでウン万人規模でやるとか、昼12時からほぼ半日ぶっ通すとか、クラシック・演歌歌謡・ミュージカル・若年世代・トップチャート・支援企画・レジェンド……それぞれの大枠でまとめるとか。ある程度チケット収入で充当させなアカンやろけどね。 

 

▲16 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

地上波の歌番組自体が減少している中、凄い視聴率だと思います、Youtubeや配信で好きな音楽は聴けますが、現在人気のある曲は分かりません。 

以前は街中や商業施設でヒット曲が流れていましたが、著作権が厳しくなり耳にする機会が無くなりました。 

アーティストの権利保護のためには仕方ないと思いますが、ネット中心だけでは素晴らしい楽曲も埋もれてしまっているのではないでしょうか? 

 

▲45 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

カーペンターズとかアリアナグランデを紅白で見たい。世界中のアーティストに毎年少しずつ出演してほしい。中国とかインド、フランスからとかも。 

そうしたら、海外のみんなが紅白観るようになって世界中に色々な音楽が広がりみんなが一つになる。 

お金はかかりそうですが是非ともお願いしたい夢の一つ。 

 

▲19 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴率が低いのは当たり前です。みんなインターネットを見ています。テレビを見るのはプロ野球の期間ぐらいです。 

最近はテレビよりもYouTubeで好きなチャンネルを見る方が楽しいです。料理の解説動画では家庭でもできる簡単レシピを見れたり、様々な分野の解説動画が面白いです。 

知りたいこと、調べたいものにすぐにフォーカスできるネット環境が本当にすごいです。 

今後、AIが出てくると人間の社会がどうなってしまうか不安もあります。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今のテレビ離れで、低視聴率が問題になっているけど、 

32.7%の視聴率が取れれば、御の字だと思う。 

 

昔みたいに人気タレントが出演すると、60%70%の時代は 

既に終わったのではないのか? 

 

とにかく、B’zのパフォーマンスは素晴らしかった。 

紅白はこういうものだと改めて教えられたと思う。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

紅白を大晦日のたのしみとして一家で視聴することは少なくなったということですね。B'zさんやジ・アルフィさん玉置浩二さんやGLAYさんなどそれなりに楽しめる紅白であったと思います。NHKは視聴率を気にせず番組を作れる組織ではあるが過去の栄光を追い続けたいのかなぁと思ってしまう 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴率はあくまで民放他局がスポンサー獲得のために参考にする数字ですからね。 

根強い支持だし、私も第2部から見ましたが一曲一曲聴き入ることができて良い内容だったと思いました。 

でも勝敗については、特別枠のB'zや玉置浩二や米津玄師が素晴らしすぎて、正直白組票の何割かは本来勝負に参加していない彼らのパフォーマンスが若干影響しているのでは…?と思ってしまいました。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

紅白は、声量があって高らかに歌い上げる人が人選されがちで、それで感動を取ろうとしてるの?ディズニーとの長年の癒着関係は見てて興醒めな部分も多かったし、西田敏行さんの追悼枠で、田中健さんが歌ってたけど、あそこは間奏でケーナじゃね?演歌歌手が歌い出すと、けん玉やったりドミノ倒しやったり、チャンネルを変えさせたくない感が見え見えで逆に観てられなかった。それでも家族は観てるので、今年はもっと歌を聴かせる演出をお願いします。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今の紅白は普通の歌番組で視聴率の低さは当然です。欠点は時間が長ーい、出場者全員の応援がない。紅白歌合戦なら出場者全員を最初から最後まで舞台で応援するものです。その為にも時間を以前の約3時間に戻し中身を充実させるべきではないでしょうか。そして約3時間も応援の為に出場できない歌手は歌合戦には必要ありません。もっと中身のある真から応援出来る歌手を揃えて本当の紅白歌合戦にして下さい。歌手も紅白歌合戦に出場したいならスケジュールを゙開けておくべきだと思います。以前の大晦日は紅白歌合戦を゙みないと1年が終わらないと思う様なワクワクする様な紅白歌合戦に戻して下さい。 

 

▲9 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

本番前の前フリの番組(予告編みたいなもの)は本番のワクワク感を消してしまっていて、本番を見なくてもいいかなという気にさせてしまいます。前フリ番組なくして本番一本に絞ったほうがいいと思いました。メーキング集みたいなものを放送するなら、本番後にネットに上げたらいいのにと思いました。そのほうが視聴率も取れるのにと思いました。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に意識はしていない迄も、確かに音楽(歌)番組や、お笑い番組は見なくなりましたね。 

ドラマも殆んど見なくなったし、結局はTV離れが自分の中でも進んでいるかもしれません。 

録画するのも精々好みの映画、ひいきチームの出るスポーツ。それかNHKのドキュメンタリーか趣味・カルチャーの紹介くらいかな。そう考えると専門チャンネルだけで事足りるような気もする。必要な情報を好みの方向で引き出す事の出来るSNSの便利さにドップリと浸かり、其を感受しているパターンが常態化すれば心地よい簡便さが維持出来てしまう。でも、最近思う、此だけ自由に簡単に情報を得られ気軽に発信する事に何らかのしっぺ返しが来ないんだろうかとね。話がずれたが紅白歌合戦については日本の風物詩・TVの歴史としての位置付けで長く続けて欲しい。自分は見ないと思うけど。 

 

▲38 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

司会者が歌や踊りをメインでしたり、懐メロのような感じは余り観ていて楽しくはなかった。嫌な言い方ですが、出演者の家庭に小さい子がいるから、とか受験間近の年頃の子がいるから、など、出演者寄りの企画が目立つ様に思えて、最近の芸人さんの番組は観たいものが少ないです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の好きなアーティストは、曲を2分ちょっとに端折った中でも気迫あふれる歌唱とパフォーマンスをしていて、感激しました。 

そして、B'zの圧倒的なオーラと懐の大きさ、凄いと思いました。 

と同時に、制作側のNHKについては、「自分たちがせっかく選んだ出場歌手の持ち時間がどんなに短くなっても(曲を切って歌詞のつながり等を無視しても)、気に留めないのだろうか・・・」、「海外のグループが口パクだろうが、どうでも良いのだろうか・・・」と、毎年疑問に感じてモヤモヤする部分もあります。 

それから、今回、海外から同じ事務所所属の複数のグループが出場したのは、次回どうしてもその事務所の有名グループを紅白に呼びたいがためなのかと、勘ぐってしまいました。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今どきはNHKプラスでも何度でも見られるわけだから、無理にリアルタイムに視聴しないで、あとから話題になった場面だけを見る人も少なくないのでは? 

 

そういう意味でリアルタイム視聴だけの視聴率を調べることにどれほど意味があるのかよくわからないし、過去の視聴率と比べてもあまり意味がないような気がします。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

紅白は録画で良いと思っていた。ガキ使を生で観たかったので。でも無くなってから本当に観るもの迷子になっていて、どれもこれと言って選べず、だったら紅白かなって感じで観ましたね。途中のニュース以外はチャンネル変えなかったです。録画だとけん玉なんてすっ飛ばしてしまいますが、生で観ていたので新鮮でドキドキしながら観てしまいました。紅白良いかも!と再確認した年になりました。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ離れの今の時代ならいい結果では? 

賛否あっても今年の白組は旧ジャニ排除で 

最近のトレンドから過去の曲まで幅広く捉えて 

近年ではトップレベルのメンバーだったと思ってます 隣の国の方々が多いのは少し残念ですが、事務所や代理店の意向もあるから目を瞑りますが、まずまず頑張ったほうでは? 

3割もテレビ回してくれるだけでかなり価値あると思いますよ、自分は31日は飯食った後は義祖父母は見たくないと言い出し、スマホゲーやりだして 

子供はみんなYouTubeやゲームだったから 

年寄りと若者には少し厳しいメンツですが、最近の有名曲をある程度つまんでいるおっさん・おばさん世代にとっては良かったのではないでしょうか 

 

▲37 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

紅白歌合戦と歌を謳うなら踊りや口パク、かっこいいかわいいだけの人たちは一掃して欲しいと感じる。 

ジャニーズが一掃されたことは本当に良かった。このまま続いて欲しい。 

もし、踊りが若者の間での人気を保つなら別番組で踊りの番組を作ったらどうだろうか? 

踊っていて歌がまともに歌えないグループがなぜ出場しているのか甚だ疑問だ。 

ただ、今年の紅白歌合戦は後半にかけてとても素晴らしかった!これからも続いて欲しいと感じた。 

 

▲780 ▼260 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ紅白は見ていてつまらなかった。昭和歌謡が再ブレイクしている世の中にもう少し乗ってみた方が良かったね。それから中継とか別のスタジオで録画とかいらない、それなら平日の音楽番組と変わらない。いっそのこと9時スタートに戻してレコード大賞も大晦日に戻した方がどっちも相乗効果で良いんじゃない。 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴率は低いけれど今出せる最大限なのだと思う。1970〜90年代の歌がかなり多く若者世代が楽しむのが難しい時間は多い。B'zもイルカも福山雅治も素晴らしいけど若年層知名度は低い。ただコレは全盛期の紅白が演歌ばっかりだったのと同じことが起きているのだと思うので視聴率を考えると悪くない選択だろう。 

少子高齢化の世の中で世代人口が100万人ぐらいしかいない世代向けのアイドルを精一杯出してくれているが、若者が最後まで意欲的に見れるラインナップではなかった。昔ならそれでも娯楽がないから我慢して知らないALFEEを聴いてられたが、今は難しい人が多いだろう。 

今後も懐メロ特集紅白を続けるなら、あと10年〜15年で番組は打ち切りだろう。視聴する習慣がない世代に「君たちはターゲットではない」と判を押した罪と、今回の成功?は表裏一体である 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

その数字は現代ではあり得ない。 

スマホやゲームなどのコンテンツが増えて、多趣味になっている時代に20パーセント台が取れていることで十分だと思います。 

そして今年の紅白は総合的に良かった。 

B'zのラブファントムのイントロで、誰もが夢を見てるのかとおもったのではないでしょうか。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は見応えが有りました。 

もっと早くに誰が出場するかを公表していたら視聴率ももっと延びたと感じます。 

今年は、老若男女に刺さった歌手の選定が上手くいった見本だと思った、次の紅白も期待したい 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に思う点に賛否あると思うが 

 

紅白の視聴率低下は今後も深刻化する気がする。 

 

記事の視聴率低下の理由は様々あると思うが・・・ 

 

①NHK支払い拒否はNHKを見ない前提の人が多いこと。 

 

②TV離れが根本的に多いからTVを持っていない。 

 

③紅白に目玉のアーティスト出演が殆どいない。 

 

なので紅白に出た『安室奈美恵』の最高視聴率は57%なので視聴率で考えたら誰の影響で視聴率を確保できるか。 

 

そこを考えない限り今後の視聴率確保は厳しいと思う。 

 

恐らく『安室奈美恵の最高視聴率が出た時』は自宅にTVが無い人は実家TVや友達の家で見た。もしくは自宅のTVでコッソリ?NHKその時だけ見たといった様々な方法で見たから出た数字だと思う。 

 

なので上記の①②③に該当しなくても本当に見たい人が出演しゅたら見る。 

 

それをしないのは旅行デート神社で参拝など他で楽しむ方が良いと思っているからだと思うがね 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴率、NHKにおいてはスポンサーが制作費を出しているわけではなく受信料で作ってるから見る人が少なくなっても何の影響もない。しかも長時間放送する上で丁寧にタイムテーブルまで提供してるんだから見たい時間帯だけを見る人が少なからずいる。細かなデータを出したところで何の意味もないのに視聴率を基準にしたがるのは何なんでしょう? 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年紅白の視聴率が話題になっている。 

今回も40%を切ったとか。 

今時40%の視聴率とかは殆ど無理な事。 

娯楽のなかった時代では大みそかは家族そろって紅白を見ていたが今は時代が 

違う。 

今や40%の視聴率は化け物と言える時代。 

又全体的な視聴率だけが発表されているが世代別はどうなのか。 

20代・30代.40台とそれ以上の世代の比較をすべき。 

想像するに今回の視聴者は40%もあっとすれば50代以下の人達なのでは。 

出場者のメンバーを見れば年寄りはほとんど関心がない。 

テレビが生きがいの年寄りが見ない紅白では視聴率は稼げない。 

NHKも誰に向かったメンバー構成かを考えて紅白の視聴率を再考すべきだ。 

 

▲9 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

紅白歌合戦ですよね。歌合戦なら歌を聴きたい。ダンスパフォーマンスなど必要無いのでは!B'zやアルフィーや往年のフォーク、玉置さんもさすがでした。まだまだ心に沁みる曲は沢山有ります。老若男女向けの構成をNHKなら考えるべきだと思いますよ。 

 

▲36 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は良い構成でした。まぁ視聴率稼ぎの思想と評価メインでNHKが番組を制作するというのならNHKの存在意義は皆無なので無くして良い、民放だけで良くなります。 

そういう指標では無く、世間に社会にとって良い番組、国民庶民の役に立つ番組とは何かも常に考えながら作ってもらえたら隔月でお金を徴収される意味もあるというものです。 

メディア記事は視聴率ばかり評価項目で取り上げますが、NHKの場合、気にする部分はそこじゃないのでね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

紅白が大衆文化の範疇ではくくれないほど、大晦日は海外で過ごしたり、恋人や友人と過ごしたり、家でじっとしている良い子も年々減ってきたのでは? 

 

家で家族と退屈な時間(サザエさん症候群を誘発する)を過ごすなら、地元のヤンキー友達を誘ってオールナイトしたい、現代っ子はみんなそんな感じがする。 

 

要するに、みんなと同じ行動をしてたら、今この瞬間にも世の中には面白いことが起きていて、薄々その瞬間を見逃してしまいそうだ。 

外に行って暴れた方が良い、視聴率の外にいる7割の人はそう思ってる人もいるでしょう。 

紅白の番組構成や出演アーティストに限らず、価値観をひとくくりにできないほど分散してる 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだね~本来の紅白歌合戦の様相が全く変わってしまたので仕方ないでしょう。中間層が見る位で若い人と高齢の方の視聴率はかなり低いと思います。 

理由は一般的には前半の中で良かったのはkids企画が一番でしたし、公判ではBzのLIVEと朝ドラの主題歌の披露。けん玉とかドミノは歌の披露と言うよりもバラエティーと言う感じでした。全体として内容が良い意味では変化に富んでいて良かったですが、悪い意味ではまとまりに欠けましたね。司会も4人も要らない。 

しかし、この頃の番組で視聴率が30%を超える様な物は少ないので、それはそれで成功だと思います。昔の紅白歌合戦の時代とは大きく違います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の紅白って視聴者の年齢層はどうなってんだろ? 

昔の紅白は演歌が中心で視聴者は圧倒的に年配者が多かったイメージだけど今は比較的若い世代のファンが多いアーティストが増えてきたから年配者の視聴者は逆に少ないのかな? 

それでも30%超えるんだからなんだかんだで今でも紅白は日本国民に支持されてるんだなと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ離れ、サブスク全盛期にこの視聴率は立派だと思う。全年齢層を意識して演出されていて十分楽しめたし、4時間半興奮しっぱなしでは見る側も辛い。いい意味で途中休憩できるから紅白は続いてると思う。大晦日に1年を振り返りつつゆっくりできるのも紅白のおかげ。ありがとうございます。 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKの紅白歌合戦の視聴率について、年明けのネットニュースになることも恒例。視聴率が高いとか低いとか報じて、NHKが一体何か変わるとでも思うのだろうか。いまさら紅白歌合戦をやめるとも思わないし、ほかの番組を提供したところで飛躍的に視聴率を獲得するとも思わない。そもそも、年々テレビ離れが進み、今やコアの視聴者は中高年世代が占めている。だからといって、NHKがその世代をターゲットとした番組構成をするわけにもいかないだろう、全体的にテレビ離れが進んでいるのだから、視聴率を右肩上がりにするのは最早ムリ。紅白の視聴率を過去対比でニュース記事にするのは無意味。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別の投稿でも書きましたが、今年は結構楽しめたと思います。B'zのサプライズぶりや西田敏行さんをしのぶ企画など、泣き笑いに飛んだ紅白だったと思いました。 

 

視聴率が低い云々というけど、そんなに視聴者は視聴率を気にして見ているわけではないし、あとマーケティング的見地でいえば今の時代は視聴率よりも「占拠率(シェア)」のほうが重要かなと思ったりしてます。TVを付けていた世帯がどこのchに合わせていたかということでいうと紅白は半数を超えるシェアがあったことは確かだと思います。 

 

ところで大晦日って在宅している方って多いのでしょうか?コロナもあり終夜運転が減るなど、いっときのカウントダウンで年越し迎える方は減ったとは思いますが、なんか意外と閑散としていたかなと近隣の大晦日の夜でした。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビしかなかった昔と今の時代を比べても全く意味のないこと。 

昔は、テレビが情報源の大きなウェイトを占めていただろうが、今はたくさんの情報源があり、娯楽も多様に選べる為テレビ見なくても生活出来てるし、している。 

えらく視聴率の低さを強調してるけど、これからの時代どんどんワーストを記録していくだけだと思う。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ離れが叫ばれている中、これだけの視聴率があるのは凄いと思いますが。私は年末年始は仕事なので見ていませんが、録画をしているので休日にゆっくり観たいと思います。楽しみですね。 

 

▲8 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE