( 243602 ) 2025/01/03 05:21:59 0 00 =+=+=+=+=
薬の量が多いけど嚥下機能が落ちてて一遍に飲もうとするのを止めようとしたとか、飲む時間を勘違いしてただそうとした、なんて理由などから口論になってしまったのですかね… 年末くらいはお家で過ごさせてあげたいと思っての行動がこんな形になってしまうとは。 うちも要介護者がいますが、認知症もないのに元々気が強い性格が歳と共に酷くなって、気に入らなければ何度も同じ事を繰り返し言って騒ぐ、家族の言葉は都合が悪ければ聞こえないフリに話のすり替えが半端じゃないです。 性格が似ていると短期間しか一緒に居なくてもあっという間にぶつかってしまうんですよね。私も他人事ではないなと恐ろしく感じています。
▲9994 ▼405
=+=+=+=+=
非常に悲しい事件に感じる。 詳細は分からないので断定は出来ないがケアハウスから一時退院して年末年始はゆっくり家族で過ごすつもりだったんだろうが互いに生活リズムがあり衝突してしまったんだろうなと。 私にも祖母90代と母60代いますがその関係を見てると何とも言えない感じがします。母は祖母が手掛かる、祖母は母が煩い。 いつかは自分もこうなるのかと思うと気が滅入る年末年始帰省でした。 長寿大国日本と言われていますが無理に長寿にしなくても良いのかと思います。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
こういう事件が起きるたびに、家庭内の問題や介護の負担が限界を迎えている現実を思い知らされるよね。自民党は少子高齢化や福祉の課題をずっと放置してきた結果、家族に負担が集中する構造を作り上げた。支援策や社会全体での介護の分担がもっと充実していれば、こうした悲劇は防げたはず。これが自民党政治の結果であり、許されないよね。責任を取って根本から政策を見直すべきだと思う。
▲1736 ▼271
=+=+=+=+=
グループホームに入っていても、年末年始は施設職員が不足するので自宅に帰って欲しいと言われるんですよね。そうなると家族もまた介護で疲弊する。
今回の事件の詳細はわかりかねますが、認知症の高齢者を抱えると介護者の方が精神的に参ってしまいます。理想論ではわかるんです、でも近い家族だからこそ遠慮がなくなりぶつかってしまう。他人には優しくなれるのに。 私も紙一重のところにいるので他人事と思えません。
▲3953 ▼132
=+=+=+=+=
本来であれば60代、あるいは70代で亡くなっているはずだった人たちが医療の発達によって簡単に80オーバーに。母数が多いから認知症の数も増えるわけで。結局「医療の発達」って、経済的にも精神的にも人を疲弊させるだけなんだよね。 自分の叔母は特養、義母が病院にいるけど、ああいった場所で暮らす本人も全く楽しそうではないんだよね。徐々に人格を崩壊させているだけ。そして家族も疲れ切っている。 こういった事件の背景には、すっかり歪んでしまった人の尊厳の在り方があるような気がする。
▲3939 ▼197
=+=+=+=+=
治療の為の薬の飲み方でもめて。 高齢者は言うことを理解出来ない事も多いです。 お正月は自宅でと優しい方なのかと思いますが、結果論、家族みんなが辛い思いをする様な事は防げなかったのかと、悲しい気持ちになります。
▲3024 ▼143
=+=+=+=+=
祖父が99歳で亡くなるまで12年間、一緒に住んだ孫です。18歳〜30歳まで住みました。 最初はガンで動けなくなった祖父を助けるためでした。それまで良くしてもらっていたし、恩返しのつもりでした。それから大学から社会人まで面倒を見ました。大学には講義に出て18時には帰宅して夕食を作りました。ヘルパーさんにも協力していただきましたが、 最後の方はかなり疲弊しました。介護は本当に大変です。私の場合は両親が毒親で、今で言うヤングケアラーでした。 幸い、最後まで看取ることができ、祖父は遺言で私に喪主をしてほしいと遺していました。大役を終えてホッとしましたが、介護の辛さを痛感しました。 きっと記事の女性も母親と口論になって、なんで私だけこんな辛い思いをしなくてはいけないんだと感じたと思います。だからと言って人の命を奪っていいという話にはなりませんが、、、。
▲1719 ▼51
=+=+=+=+=
想像でしかないが、お母様に認知があり、決められた数量以上にご自分で薬を服用してしまうため口論。やむをえなく、そのようにしてしまったのか。ただ、人により鼻が悪く、鼻が詰まっていて口呼吸が主になっている人もいるので、お母様は口を塞がれて呼吸ができなかった可能性もある。または、いきなりそういう拘束を受けて、弱くなっている心臓が止まってしまったのか。 いづれにせよ、年末年始、母親を自宅で過ごさせてあげたいというお優しい娘さんであることは間違いない。悲しい事件と思いました。
▲595 ▼55
=+=+=+=+=
母85歳、私55歳。 主治医からの処方箋が半年分くらい溜まっています。 次取りに行かないと色々面倒なので、勿体無いけどお金払って取りにいきます。 家には要らない通販のサプリメント、服、食品が溜まっています。代引きなので全部把握できません。 もうどうでもいいや精神じゃないと犯罪が起きてしまうので、めちゃくちゃストレス溜まりますが見過ごして生きています。
▲2129 ▼123
=+=+=+=+=
ケアハウスって、年末年始は自宅に戻らないといけないのかな? たまーに戻って来ただけでもこんなになっちゃうのは悲しい
要支援から要介護5まで一人で介護したけど、期待するのを辞めて目の前の状態を受け入れると違う対応ができる
勝手に期待してキリキリしたところで、元の父母には戻ることはないのだから…
▲2337 ▼244
=+=+=+=+=
いつでもどこでも誰でも当事者になる可能性を秘めている。両親が認知症とかもっと酷い状況になってる人もいるだろうけど、家庭内の問題って表面化しないんだよね。 徴収した税金をうまく使ってこういうのがなくなるようにして欲しい。
▲1429 ▼43
=+=+=+=+=
介護経験あるけど本当に酷い年寄りの介護となると想像もつかないくらいなんだろうと思います
やはりプロに頼むのが1番いいだろうけどお金の面とかで頼めないとか本人が行きたがらないとか色々事情があるから難しいですしね
介護する方もされる方も他を頼るのが1番だと思いますがその分介護職の方達の大変さも想像を超えるものだと思いますので介護職の給料面とか上がるように国でなんとかしてあげてほしいです
▲966 ▼33
=+=+=+=+=
昔はこういう事故、事件が起こると「人殺し、親殺し」と騒ぐ人が多かった。今は老人介護、認知症を経験した人が増えたせいか同情、容認の声が多くなった。老人医療が進化し寿命は延びたけど、昔のように平均寿命70前後の頃のほうがこういう事故、事件は少なかった。今さら逆行出来ないかも知れないけどほどほどの寿命がいいと思う。
▲1054 ▼26
=+=+=+=+=
よっぽど出来た親でもない限り、社会人になれば親と暮らすべきではない。自分のほうが社会にもまれて学び成長していく分、親子のバランスが崩れて、ぶつかることばかりになる。 たまに会うぐらいがちょうどいいバランスを維持できる。親孝行しがいもある。一緒に生活してお互いにマイナスしかない。 精神は削られストレスが溜まり、怒りが一線を超えて事件にならぬ為に、親とは別に暮らすの最良。
▲1086 ▼148
=+=+=+=+=
認知症とか寝たきりでも生きられる社会。これって長生きできて幸せだったねって言えるのかね? 一人で生きられなくなった人間に時間と労力をかけるのは正解なのだろうか。 自宅で介護はキツいけど老人ホームに入れる金の無い世帯って何千世帯もあると思う。世話できない老人を殺せなんて絶対言えないが、例えば延命治療の中止ガイドラインを国が策定するとか何かしらの政策を立案していくのも検討してみて欲しい。
▲673 ▼24
=+=+=+=+=
自然界における生命の循環を意識することで、人間を含む全ての命がその一部として、平穏に過ごし、最期を迎えることができることを願います。
大自然における生死のあり方に共感することは、現代社会の〔認知症〕と言うフレーズそのものに冷たさを感じているからこそかもしれません。 人間が自然の一部として、もっと調和的に生きることができれば、認知症などの病気を抱える人々も、もっと穏やかに生活できるのではないかという思いもあるのでしょう。
▲22 ▼41
=+=+=+=+=
コメントしている人の中に介護をしている人はどのくらいいるのでしょうか。 介護した事がない人って、介護する人の気持ち、全然わからないと思いますよ。 きれいごとじゃすまない事ってたくさんある。 介護から逃げて出て行った人ほどきれいごとを言いますよ。 もっと優しくいいなとか、思いやりがないとか、、 実際に介護して過ごしてから言葉を発して欲しいです。
▲752 ▼18
=+=+=+=+=
このように犯罪者のように扱かわれてしまうのでは、介護を放棄してしまったほうがマシになってしまう。 自分の親の介護を他人まかせにして放棄してしまっている無責任な人たちも多いなかで、この56歳の娘は介護をしていたわけだろうから、このような介護をしていてのトラブルというのは、『殺そうとした・・・』とか『逮捕』のような表現を使わずに、もう少し柔らかい表現で報道してあげてもいいと思う。
▲641 ▼81
=+=+=+=+=
これが他人(ヘルパー)とかだったら、こういう展開にはならないだろうな。親子だからってのはあると思う。自分もこの容疑者と同世代です。父親とはほぼ絶縁してます。あまりに父親の傍若無人が許せず、早くに亡くなった母親も父親のわがままで苦労をしてたのを見ていたので余計に許せなくて。このまま顔を合わせていたら、いつかこの事件みたいになりそうで。距離を置くことは悪いことではないと思います。
▲611 ▼19
=+=+=+=+=
なんかもう…胸が痛む事件。実の親子だから余計に遠慮がなかったのかな。 1人で暮らしているうちの90歳になる義母も、何を勘違いしたのか薬を三倍量飲んでいてそれが判明した時は愕然とした。そうじゃないと説明しても、嫁の私の言うことは聞かない。病院でドクターに私と同じことを言われて、やっと受け入れた。それ以降は私が薬袋を手作りして、間違わずに飲めるように工夫して渡している。同じ話を何度も何度も繰り返し、そして人の話は聞かない。昔からそんな傾向はあったけど、自分はこうはなりたくないなと見てて思う。
▲463 ▼25
=+=+=+=+=
自宅で家族が介護をするには限界がある。介護する方が先にやられてしまう。 介護し始めの頃読んだ指南書などには「怒らない」「傾聴する」と 書いてあるけど、それは介護される側にとってはいいことであって、 介護する方がそれをやっていたらおかしくなる。
できればプロ、介護施設に預けた方がいいけど 預けたくてもかなりのお金がかかる。 特養は比較的安いけど待機状態でなかなか入れない。 安いと言ったって、一人暮らしの家賃より高い。 介護施設を探した時あまりの高さに驚いた。 月20万円以上当たり前で駅から遠い所が多い
そして介護士は認知症相手で本当に大変だと思うのに給与は高くないので 辞めていく人も多い(派遣で募集してるほど)
平均寿命はどんどん上がり、認知症はどんどん増えていく。 若年性認知症も増えているためヤングケアラーも増えていく。
国は何とか対策を考えないとこういう事件は起こりうる
▲276 ▼4
=+=+=+=+=
去年88歳の父を見送り、もうすぐ90の母がいます 母は車椅子に全介助で乗れますがほぼ寝たきり、認知症で家族のこともわかりません もちろん排泄もオムツです 母には長生きしてほしいし、残りの生活も安楽に過ごしてほしい もちろんそう願っています が、今の日本は後期高齢者に薬を出しすぎだと思います ほぼ寝たきりの人に本当にこの薬、必要ですかという薬がたくさん処方されてます 父の遺品整理では飲まなかった薬が大量に出てきました たくさん出されていてもその必要性を理解してきちんと管理できている高齢者ってどれくらいいるのでしょうか もっといえば、健康を損なっても長生きしたいと思う人が世の中にどれくらいいるのでしょうか 自分の親を見ていてそう考えずにはいられません
▲256 ▼5
=+=+=+=+=
高齢者に薬を飲ませるのは大変です。私も82歳認知症もあるの母の世話してますが、多種類の薬を飲ませようとしたら嚥下機能が落ちてるから中々飲み込めない。服薬ゼリー使ったり潰して飲ませたり食事の中に混ぜたりと色々やってます。薬を飲むこと自体を嫌がることもあり、頑なに口を閉じてしまうこともある。この犯人となった奥さんも色々と苦労されてたと思うし、気持ちもわかる。でも、こんな事する前に思いとどまり、誰かに相談するとかして欲しかった。
▲140 ▼17
=+=+=+=+=
年末年始はデイサービスも休みになり多くのご家庭で自宅介護が増えると思います。 うちはショートステイで預かってくれると言われたのですが断り自宅での介護にしました。 なかなかヘビーでしたが、最後のお正月かもしれないので一緒に過ごせて良かったです。 同じ市内では特養で入浴事故も起きていましたし。 テープで拘束に近い状況だったんですかね? それだけでお亡くなりになるのは他に疾患があったのでしょうか? お薬で揉めるのはまだ意思表示ができる状況だったと思います。私も母が要介護3の時は大変でした。しかし直ぐに寝たきりになってしまって喧嘩もできなくなり寂しいです。 娘さんもお辛かったのだと思う反面、お母さんも辛かったよね。他人事とは思えません。
▲276 ▼16
=+=+=+=+=
私も母が認知症で施設に入所させていただいております。 他の方もコメントされていますが、娘様は親想いのとても優しい方だと想像できます。 ただ、施設に入所されている方はいくら血の繋がっている方でも、プロの方でないと介護しきれないと感じています。 父が「正月くらいは一緒に過ごしたい」と言いますが、気持ちは痛いほどよく分かります。 子としては辛いですが、親にとって子供は子供。 「自分の子には苦労を掛けさせたくない」「 幸せになってほしい」親も本音はそう思ってるんだと言い聞かせてある程度割り切っています。 そうしないとやりきれません。
▲118 ▼8
=+=+=+=+=
介護経験はありませんが、年末年始で90歳前後の祖父母に会いに帰ってきました。 私は孫の立場ですが、色々な現実を目の当たりにし側で接してる家族は大変だなと身をもって知りました。
頼まれたからしたのに目の色を変えて余計なことをするなと怒鳴られ舌打ちされ、何度も嫌味のように言われ…私は何のために休みを返上で来たのだろうと嫌な気持ちでいっぱいでしたが、普段接してる家族はもっとだろうなと思いました。 私自身HSPがあるので感情の起伏がある人といると自分自身も疲弊してしまったり色々あるので適度な距離感をとって今まで生きて来ましたが、沢山お世話になった家族だからと思って来たものの、家族でも距離感は大事だなあと思った日でもありました。 身近な人の介護やお世話は本当に難しいですね。
▲134 ▼7
=+=+=+=+=
私も今、介護をするかしないかの瀬戸際ですが、母親自身が必要な努力をしないので、このまま介護をする事になるんだと思うと憎くて仕方ありません。 娘に迷惑をかけないように努力されている方々は本当に素晴らしいと思いますが、 世の中、どうにかなると他人に尻拭いばかりさせて生きている人間もいます。 幼少時も暴力こそ振るわれませんでしたが、あまり良い親とは言えませんでした。 親の借金も返済しましたし、年金も1桁で私が面倒を見なければ破綻します。 その上、生活習慣を改善すれば好転したり、悪くなる事も止められるのに、全く努力をせず悪化させる母親を目の当たりにして殺意がわきます。 この事件の親子の関係は分かりませんが、なぜ親の扶養義務なんてあるのでしょう。
▲163 ▼2
=+=+=+=+=
同世代で似た状況です。年末年始に一緒に過ごさせてあげたい気持ちは分かりますが、多忙な時に一時帰宅は自分の身が持ちません。私は面会と外出だけで一時帰宅は全くしていません。 服薬も介護施設の方はプロなので上手く飲ませるでしょうが、介護知識のない家族がやっても思い通りにいかないのは目に見えてます。薬は渡さない、飲まなくても良し、位に柔軟にできれば…。ただ血が繋がってると怒りが湧き上がってくるのはわかります。身内にも距離感を、と思って生きてます。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
痛ましい事件だと思います。 しかし、親が高齢化して弱ってくると親子間に生まれやすい感情が湧いてきます。 今回の事件もやってはいけない事ですが、何となく理解出来てしまう部分もあります。 やっている事は虐待(結果、殺人)ですが、施設に入所していて正月に迎えて入れいる事を考えると憎悪ではない事が伺えます。 大切に長生きして欲しい半面、出来ない事や言葉がインストールされない事などに対して悲しさを含んだ苛立ちと弱った親を受け入れなければならない感情など表現しにくいのですがやってはいけない事をやって後悔していると思っています。 介護は介護している側の人にも心の援助が必要だと 常に感じています。
▲57 ▼0
=+=+=+=+=
認知症が進行していくと、様々な場面で拒否が出てきます。親子となると、距離が近いのでトラブルになりやすいです。食べなきゃ食べないでいい。薬も飲まなきゃのまないでいいにして、その場はやり過ごしましょう。それで、栄誉失調になったり、体調崩しても、仕方ないと割り切りましょう。それと、生活のヒントを、貰える人を探してください。介護士はもちろん、看護師、ケアマネなど聞ける人がいれば、多少の助けにはなるかと思います。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
詳細はわかりませんが、おそらく一時的な感情でカッとなってやってしまったのだと思います。 亡くなられたお母様もお気の毒ですが、娘さんも我に返って一生後悔しながら生きてゆくことになるような気がします。 介護疲れも一因なのでしょうか? 介護看護業務に長らく携わってましたが家族介護はとにかくストレスを溜め込まないこと、何かの時には周囲にヘルプの声を求めることが大事だと思います。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
介護は介護者と被介護者の距離が近いほど辛く、協力者が居ないとより孤独を感じてしまう。 大事な家族だからこそ信頼できる施設に預けて距離をとった方が、家族を大切に思いながら最期を迎えることができる可能性もある。 今は特養のような介護ヘルパーが時間に終われがちな施設だけでなく、施設と訪問介護が融合し比較的丁寧なケアが期待できる有料老人ホームもあり、家計の事情があるなら被介護者に生活保護を受けさせて経済負担なく介護施設に預ける方法もある。 介護施設での看取りは孤独なように見えて、たくさんのヘルパーと看護師の手によって最後まで身綺麗に保たれたまま誰かしらに見守られ、最期の表情も皆様安らかです。 追い詰められる前に役所に相談して、施設入所を検討して欲しいと思う。
▲17 ▼13
=+=+=+=+=
長生きしてねって気軽に言うけど、不謹慎ですが正直「適当なところ」で亡くなって欲しいと思います。数年前に祖父母の介護で実家の一部を潰して離れをつくりました。90過ぎで祖父をやっと見送り、あとは100歳間近の祖母がいます。祖父は80代で車を運転して事故を起こし、病院にも行かずホームにも入りたがらず。家を出て帰れなくなったり認知症がやばかった。祖母も元気で衰える気配すらなく、一体いつまで生きるのかと。お金も体力も気力も削られるばかりです。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
高齢者の介護は本当に大変なんです。 高齢者が飲食ができなくなると保険でできる範囲の点滴をする。でも飲食ができなくなるという事は老衰だと思う。勤めている施設でも飲食ができない高齢者の保険でできる3回目の点滴に突入。ベッド上でただただ寝ているだけだ。とてもしんどそう。やり過ぎ延命を見直すべきだ。
▲101 ▼0
=+=+=+=+=
財政的な面でも、自分で親の介護を自宅でしなければならないという人は少なくないのではないでしょうか。 そういった方々は自分の時間も作れず、一年中毎日親の面倒を見る生活でストレスも溜まってくるでしょうし、肉体的にも精神的にも追い詰められていく生活であるのは想像できます。
そういった中で自分の人生の時間を消費させられていると感じている人からすれば親から心無い言葉を向けられたら、それまで溜まっていたものが一気に出て、してはいけない行動に走ってしまう事も分からない事ではないです。
高齢者の中には自分本位の人間も多く世の中では老害と言われる人もいる中で、一概にこの娘さんを責めることは出来ないように私は感じますが‥
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
辛いですね。
お盆やお正月でも、心を鬼にして、施設にいてもらうぐらいに割り切ったほうがいいと思う。
たとえ、施設のスタッフさんから、苦言を呈されたとしても、自分が壊れるようなことはしないほうがいい。
個人の経験から言うと、壊れやすい人ほど、ヘンに気を使って、家に引き取ったりするんだよね。本当に、こういうのはやめたほうがいいよ。
このお母さんは80才とか…認知症を患っておられたとしても、今の80歳は若い。昔の60代後半ぐらいの体力があると思う。力もあるし、我を通そうとする意志の強さも若い時と変わっていない。
「冷たい娘」と言われようが、「無責任な家族」と思われようが。もう、施設に頭を下げて、任せた方がいい。割り切れる人の勝ち。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
年末年始をケアハウスから自宅で過ごそうと一緒にと考えたのですね。優しさが仇になってしまい悲しい事です。認知症もあれば薬を飲んだことも忘れて何度も飲んだりしたり、困る事もたくさんありますね。私も認知症の高齢の母親を介護していて、気が強くて私のような娘には遠慮も無く攻撃、口撃もあり、。良かれと思いアドバイスをやんわりしても対に親に殺されるかと思う程言われました。できればいっそ自宅には戻らなく離れて過ごすことが1番ですね。 それかもう一人家族にいてもらい何人かで対応が良いですね。肉親だと余計に遠慮がなくなるので、そこが怖いところです。
▲123 ▼3
=+=+=+=+=
あってはならない事だが、肉親であっても手のかかる要被介護者の対応には忍耐を越える程の辛さがあるかも知れない。ましてケアハウス等の介護師の方々の日々の介護には、尋常でない慈愛と共に忍耐が求られる聖職と言えるものがある。当の要被介護者の行動や言動は、本人の正常意識から発せられるもので無い事を介護する側は理解してはいても、度重なる仕打ちともなり得る動向に対して暴発してしまうリスクは高い。介護する側が、1人ではどうする事も出来ないと感じる程に切羽詰まった時に相談出来、対応してくれる組織や機関の存在は無くてはならないものになる。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
つい先日も息子さんが年末年始で帰ってきた母をのニュースを見たばかり。 我が家も同居ではないが近くに住む老親を金銭の援助含めて毎日ケアしているが、自分の言いたいことばかりで何かというと子が親の面倒を見るのは当たり前、こっちは散々してきてやったと宣うので疲弊してしまう。 自分は子どもにこういう思いをさせないようにぽっくり逝きたいと思うようになった。 いざ入院かもとなると助かってほしいと思うがこの娘さんの状況も痛いほどわかる。
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
自宅介護の孤立は深刻だと思う。横のつながりが無くなる。この娘さんに休む時間があれば、相談先があれば…最悪の事態にはならなかったはず。 認知症介護はプロの技術やサポートが必須。 コロナを中抜きアプリでサポートできたのなら、認知症や介護も子育てもできるんじゃないか。 介護者をいつまでもひとりにしてはいけない。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
我が家も母がかなり常識の外にいる人なので気持ちは娘さん側です。 もちろん〇そうとまでは思いませんが、それはもう親には最低限の事しかしないと決めたから出来るのであって、そこに至るまでの色々で疲れてしまったからです。 もちろんよその家のことなので詳しくは分かりませんが、一触即発の過程何て世の中にいくらでもあると思いますよ。 親の薬の量と種類を見ると、年寄り本人にあれだけちゃんと忘れず飲ませるのは無理じゃないかな。 入院中に「こういう容器を買ってきて下さい、百均にあります」と言われて買いに行き病室で「ここに薬を入れて置くから」と言った「またこんな無駄な物を買って!」と言われてこの人本当にあかんなと思いました。 その容器はその辺に転がされていて、視力が落ちたからと何でも手元に広げてあるの実家はすごく汚いです。薬の粉末がテーブルにいつもこびりついてます…
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
実の親子だから余計にお互いに譲れなかったのかな・・年末くらい家で過ごして欲しいという気持ちをお待ちなので、きっと根は優しい方なんだろうと思います うちは障害のあるきょうだいがおり、親が亡くなった後は施設にお世話になるのだが、正月だから家に帰らせてあげたいとはどうしてもならない・・・お互いのために距離をとった方がいいと思っている。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
ギリギリの線で、なんとかブレーキかけて欲しかった。 自分も認知の母の介護を15年 この事を非道な行為って言えないくらい自分も一つ間違えば、と思うこともあり、親に暴言も吐いたし、亡くなった今 そらは後悔でしかありません。 自分がこの容疑者のようにならなかったのは、たまたまかもしれません。 残念です。本当に辛くて残念です。 お母様のご冥福をお祈りします。 罪は罪、お母様の供養をして償ってください。
▲193 ▼23
=+=+=+=+=
歳重ねる程、頑固になって自分の思ってる事と違ってると精神異常かの様にふるまう。物の置き場所が変わったり、溜まってる不要物を処分しようとすると暴れ散らかすから極力関わらないように避けて生活してます。誰もが親に恵まれる訳ではないしこういう人生だなと諦めつつ、日々辛いですね。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
普段施設にいるとどういう風に過ごしているかどんな援助を受けているか分からないご家族が多いと思います。また施設も人手不足から外泊を勧めてくるようなところもあるのでよかれと思って連れて帰ってきて逆にお互いにストレスになるなんてよくあることです。 高齢者に対して医療福祉が手厚いことも問題なのかなと思います。食事を食べない水を飲まない、それは本来の寿命なのかなと。薬だって別に飲まなくてもいいし病院だって行く必要ないと思います。 より長く生きるための医療をやめるべきでは。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
どういった事で口論になったのか詳細はわかりませんが、すぐ服用しないと命にかかわるとかいうものでなければ、多少時間をずらして服用しても問題ないので、例えば「飲まない」等と拒否されたとしても目くじら立てるような事ではないと思います。 慣れない状況で酷く疲れていた、イライラしていたとしても、病気や症状を改善するために薬を服用するはずが、その事で命を奪うとかあってはならない事です。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
約10年、認知症と向き合って介護した経験あります。介護の日々でしんど時は多数あります。自分は、認知症とは何か、と言う本を複数読みこんで対応を学んだので、厳しい局面でも冷静にやりこなせたと自負しています。是非、ケアマネや施設の方の助言だけでなく、本質を理解することをオススメします。自分のために。シンドイことは理解できますが、流石に口や手足にガムテープはあり得ないな。度を越しています。追い込まれたにしろ、窒息も想定できる状態。あやめた罪としっかり向き合うべき。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
実の親であっても介護はプロにお願いするのがお互いのためになると思う。高齢者は他人のことは比較的素直に聞くこともあるが家族、特に子供の話は聞かないことが多い気がする。年末年始の短い期間であっても家族側に余裕がなければ一時的な帰宅も負担が大きいと思う。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
介護問題は本来亡くなる人を医療で無理やり延命させた結果、起こっているとも言える。他人は無責任に命は大切と言うが一つの命を守るために周囲の人を犠牲にするのは間違いだ。私は延命治療を拒否するし、親の介護はする気はないと言ってある。 今の若い人は経済的にも精神的にも親の介護問題が深刻になるだろう。介護施設の費用や何かあれば医療費が掛かる。施設も入居できるかわからない。税金でやろうとすれば増税となり、結局自分たちが払っているのと変わらない。医療と介護は非常に厄介な問題である。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
年末年始は施設や病院は人手の確保が難しいのでなるべく一時帰宅させようとしますよね。普段一緒に居ないのにそんな時だけ密接に暮らすって凄く無理があります。 わたしも要介護度5の重度認知症の母の時に困りました。 子供達も帰省してくるわワケわからない老人が来るわで病気になりそうでした。 料金上乗せしても良いから置いて欲しいと思いました。
▲127 ▼1
=+=+=+=+=
うちにも認知症の母がいるけど、本当に自分を抑えておかないと一線超えてしまいそうになる時がある。 望んで同居したわけではないから早く出ていって欲しい。毎日、いつまで生きているんだろうと考えてしまっていて自分自身も相当病み始めていると自覚するけどどうにもならない。 虚言、妄想、暴言、たまに暴力そして無視。私だけに向けてならまだしも、子どもたちにも言われると我慢できなくなる。 だからといってケアマネさんに話しても、本人の意思がないとホームに入れるのはなかなか…というところ。 この時間がどういう経緯で起きたかはわからないけれど、自分も紙一重のところにいるなと改めて気をつけようと考えさせられた
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
グループホームで働いてます 大晦日は入浴中止で少しは楽になれると思いきや大量の便失禁でトイレでは無理があり,ジャワーで綺麗にして衣類は総取り替え,そして洗濯,数時間後にはまたまた同じことの繰り返し、、 自分の親なら手を出すかなーと思いながらふと,親を預けている人はどう思っているのか 親御さんを施設に預けて面会にも殆ど来ずお金さえ出せば親を見てもらえると思っていると、、 介護は綺麗事では済まされず24時間,安い賃金で働いている人がいると言うことも知って欲しいと思います
▲64 ▼3
=+=+=+=+=
『口元や両手首、両足首をテープで巻いて』おいて、殺すつもりはなかったとは言え、もう死んでもいいと思ったのではと想像しています。年末年始だけの介護とは言え、疲弊していたのでしょう。どんな薬の飲み方で口論になったのか分かりませんが、またケアハウスに戻るまでの間でも、こういうことになるのだから、介護って凄絶なのだと感じました。 ますます高齢化社会となり、一体どうすればいいのだろうと思います。自分が子ども達にこんな思いをさせたくないので、怖いです。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
私がまだ中学生ぐらいの頃キッチンで洗い物をして水切りかごに入れていた包丁を見て祖母に『包丁だけは直ぐに片付けなさい』と言われた。 どうしてかと聞いたら祖母は『目につく所にそんな物を置いていてはいけない。人の気持ちはどこでどんな風になるかわからないかだよ』と言いました。 私は『え〜っそれって例えばお母さんが私を刺すとか?』と言うと祖母はそうだと答えました。 私はバカバカしいとその時は思っていましたが大人になるにつれ祖母の言った事は間違ってないと思う様になりました。 我が家で何があった訳でもありませんが人の気持ちはどこで箍が外れてしまうかわからない。 この記事や我が子を手にかけてしまうニュースを見る度に祖母の深い考えを思い出します。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
認知症の介護をしている家庭なら、多くが共感するのでは。 限界、早く楽になりたい、いっそのこと。 一度に限らず毎日考えて介護している方も多いはず、最後の1歩を何とか押さえ込んでるの現実だと思う。 認知症を介護した人なら、辛さを理解してると思うが、今の医学では治らない。 記憶も無く。家族も他人。動けなくなる。 こんな常態で生きてる意味があるのだろうかと。 年金の為に生かしてる人も一定数いるのも事実だけど、本人は本当に生きる事を望んでるのだろうか。 認知症を介護していたが、生前同じ考えで話を受けていたので、楽にさせてあげました。 本人が殺して欲しいと望んだ時に安楽死を国として本気で検討して欲しい。 こんな悲しい事件が少しでも減るならと。
▲109 ▼8
=+=+=+=+=
寿命は伸びても体や頭の健康寿命はさほど伸びていません。介護には覚悟と自己犠牲がいります。どうして何だと思わず涙が出てくる事もあります。月20万円以上出せるうちはまだ施設やヘルパーさんなど頼る救いがありますがそれが20年以上続くと金銭的な限界もきてしまいます。まさか100歳を超えるとはと言う声も何人からも聞きました。親の長生きを恨んでしまうのです。この国では見捨てると言う行為さえ必要になってくるのかもしれません。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
ケアハウスにいたら‥年末年始だからケアハウスから帰されるとか施設側に頼り切ってるのはどうかな?本来自分達が面倒をみるのを施設が代わって行なってるという事を忘れないで。今は医療が発達して寿命が延びたけどその分家族の負担が増えた。主人もこの夏 病で倒れ今後付きっきりの介護が必要になりました。医師は命を救うのを優先します。結果 重度の障害が残ってもそれに向き合うのは家族です。まだ始まってばかりの介護ですがおそらく私もこの方と同じ様な心境に陥る事もあると思います。他人事ではないと思いました。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
介護は絶対プロに任せるべきだと思う。 それが両者にとってしあわせになる方法だと思う。共倒れしていては意味がない。 親も子供に迷惑をかけたくないと思わないとだめだし
子供も自分の限界をちゃんとわからなきゃいけないと思う
仕事もして介護もして、家事もして そんなこと365日できる人間なんていない 絶対どれかおろそかになるし そんな生活してたら体が持たない
殺さなきゃいけなくなるくらい 自分を追い込んでいたのならもっと違う方法があったはず
こういう人が増えないように介護を利用しやすい世の中にしないと 少子高齢化で高齢者がたくさんいるのだから
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
高齢者の孤独死が東京都だけで2020年で約4200件。 施設の虐待が2023年度は1123件に上り、3年連続で過去最多を更新。1件で複数の被害者がいるケースもあり、被害者は計2335人うち5人が死亡。 家族や親族らによる虐待は1万7100件。
昨日は老人ホームから一時帰宅した90代の母親と70代の息子が無理心中でニュースになってました。息子さんも70代の介護してもらう年齢なのに、あまりにも過酷な状況、、、
虐待と書いてますが、認知症の介護を経験してそうならざる得ないと思えてしまいます。 少子高齢化が進む中、将来の子供たちにそんな選択肢をさせたくないです。 ぜひ国に尊厳死の選択を議論をして欲しい
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
本当に、50代の娘さんも自身の事でクタクタでの年末だったのだと思います。限界になったからと言って、本当に絶対にしてはいけない事です。きっと、生い立ちから今までの経緯、親子関係は、家族の中でしかわからない部分も多いかと、今はきっと後悔と脱力感と悲しみで、加害者になってしまった事も含めかなり混乱状態かと思います。今本当に40代後半〜60代前半で、何かしら問題を抱えるご健在の親御さんや兄弟、そして、場合によっては、高学歴社会で、お金が沢山必要なお子さんや、またご病気、就職難なお子さんが居て、親と子供の板挟みになったり、また両親が同時に認知症、歩行困難などで、経済的な理由や、高齢者が多すぎるために、介護認定もかなりハードルが高くなり、介護保険を払っていても、サービス、入所すらままならない方が地域差で、大勢です。どうか家族に悩む立場の方は、一旦その場を外したりして深呼吸を忘れないでください。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
こちらの容疑者の女性だけに非が有る様に言うのは、詳細の事情や当時の状況を知った上でからでしょう。
容疑者が母親の口元、両手首、両足首をテープで縛ったと言う事は、口論で母親が暴言を発したか、言う事を聞かず自分勝手な事を言い続けた可能性があるでしょう。 手首、足首を縛るのは、予期せぬ行動をとったり、暴れてしまって手が付けられなかったかも知れないです。
母親は高齢で認知症を患っておられたかも知れず、介護に慣れていない娘と薬の飲み方、飲ませ方で話が通じなかったのかも知れません。 本当に娘さんに殺意は無かったかも。
事件の詳細が明らかになれば分かる事ですが、高齢者の両親を看る事を安易に考えるべきでは無いでしょう。当事者になって初めて今回の容疑者の気持ちも理解できるでしょう。
▲73 ▼7
=+=+=+=+=
うちの母もいつも怒ってばかりいるので嫌になることがあります。 親切心でやってあげてもいつも怒られるので殺意が湧くこともあります。 今は私が家を出たので距離が出来て良かったと思います。 孫には優しいので、介護は子供を面倒見てもらった妹にお願いしようと思います。
▲57 ▼10
=+=+=+=+=
80歳母親さんはかなり服薬量も多く本人はどれをどれ位、いつ服薬するか自覚無かったのては? 娘さんも大変は大変 医療機関を重複して受診していたのなら、 何処か薬の重複や効き目が変わる飲み合わせをコントロールはすべき、患者の服薬上の負担が軽減される、医療費の節約にもつながる。
▲231 ▼69
=+=+=+=+=
普段一緒に住んで居ても認知低下した高齢者の扱いは大変だと思います。年末で忙しいところに聞き分けのない高齢者が来たら、余程気持ちに余裕がないと冷静になれない時もあると思います。
例えば、認知症で聞き分けが悪くなり頑固ときたら身内では無理です。普段一緒にいるわけでもないし。 他人だからこそ扱える部分もあるので、年末年始やお盆こそ預かって欲しいです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
仮に認知症の方だったとして、環境が変わったら不穏になる方もいるし、一時帰宅出来る程度の介1や2程度はオンオフがあったりすることがあって、オフになった時は家族にとって耐え難い行動があったりする。
口を塞いでるのは、もしかしたら短期記憶の症状があって感度も同じこと言ったとか、不穏になって騒いだとかかもしれないし、手足を縛ってるのは徘徊や婆力行為が出たのかも知れない。
あくまで推測だけど、不幸せな結末となって残念。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
私の知り合いのおばあさんは75で認知症になり、直後に骨を折って車椅子で全介護、 その状態で85歳まで、自宅で介護をしていましたが、あるひ突然意識がなくなり、病院に入院、医師からはいつ行ってもおかしくない状態なので、覚悟してくださいと伝えられましたが、そこから5年間心臓が動き続け、胃ろうで生きる屍のようになって、90歳まで結局生き続けました、毎月病院代にかかるお金も相当だったようです。 変に寿命だけ伸びて、本人も家族も幸せになれない。医療なんて何もありがたくないです。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
ケアハウスは、割に元気な高齢者が過ごすところ。強い認知症とかでは過ごせない場所。人によるけど要介護2がせいぜい。 だから重介護や強い認知症ではなかったと思うが、ストレスが大きかったのか。 ただ、年間数百の相談を受けているが、手足を縛った経験のある人は居ないなぁ・・・・。怒鳴った、叩いたは普通に相談あるが。
さすがに同情共感の域を超えるよ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
認知症の場合頑固なところはとことん頑固になりますからね..。施設も人手不足(今年は特にインフル感染も考えられます)や、入居者のインフルの集団感染を避けるためにも、年末年始に家に帰らせたのかもなと考えています。娘さんも自身の体調不安やメンタルの消耗など悪い要因が重なって、こんな悲しい最後になるとは。言葉をどうかけていいかわからないほど辛い。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
思ったより同情的なコメントに溢れていて何だか泣けてきた うちもこの12月に祖母と父のW介護状態になり気が狂いそうな日々を送っていたから……お正月いらない、マジでいらない と念じていた所でした 食事、排泄、朝昼晩の薬 認知機能と精神疾患もち、おまけに人工肛門の親 ムリなんですよね、物理的に手が回り切らない 赤ちゃんと違って体重も重い さらに身内だとお互いの積もり積もった感情も湧いてしまう
ほんと、医療従事者や介護従事者の方々のバトンを繋ぐような連携リレーの働きぶりに、めちゃくちゃ助けられていると痛感しています
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
服薬スキップやダブルや。いくら言っても無駄というか手伝うと逆ギレ。そんな認知症の実親にきちんと薬を飲んでほしいと真面目な性格なら尚更やきもきとなり感情が高ぶる。何度も服薬するのを目の当たりにしたら強硬手段してしまいそうになるのも分かる。付きっきりは不可能。薬をどこにやったんだと怒鳴ってくる。もう諦めて放置するしかない状況なのにケアマネや医療関係者が「きちんと飲ませて下さい」と子を責めて圧をかけてくる事もある。間に挟まれきつい。更に親の元々の性格が支配的、キツい、暴言。プラス認知症ならそんな親と一緒にいるだけで(長短関係なく)と子の人生と精神は壊れる。健康寿命と命根性について、日本の政治家は責任を取るべき。どこかの国みたいに高齢者の医療費負担を10割にしたらいい。永遠に生きる訳ではないし、命根性より、質が大事。周りを不幸に巻き込まない様に私なら安楽死を望みます。早く安楽死制度を整備してほしい
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
本当に介護は難しい。親子でさえ、こうですから。私も父親が介護要でした。
不思議と親子だからこそ、互いにやり合う事があります。
実際にやってみると、本当に感情の行き違いで悩まされる事が多い。
これが望んだ日本の在り方だったのか、と考える事が暫しある。
親は団塊で子供は二世。似たような家庭が多いと思う。
実は私も、その一人ですが。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
母82、私54、同年代です。幸い父母は元気ですが、いずれはもっと歳を取り、介護も必要になるのでしょう。他人事とは思えません。自分の感情を上手にコントロールできるか、考え方や物事の見方を、日頃から鍛えなければならないと感じました。同じような苦しさを持つ人が、少しでも救われるように、どうか共に思考を鍛えましょう。介護だけでないかもしれませんが。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
40年位前はね、全て病院におまかせ。なんなら住んでる人もいた。家族は、医師に呼ばれるまま経過を聞いて、家に帰るかこのままかで良かったんよ。ばあばは家に帰るで、じいじが家事の全てをしていた。当時75才。じいじは病院にお任せで、最後は家族が変わるがわる寝泊まりして看取った。今みたいに薬も良き薬も少なかったから、意外に終末はすんなりだったような気がする。痛いとかを取り除くだけにしたらどうかと思う。若い人には良き薬で。先が見えてる方には漢方薬でとはいかないものかね。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
口論になってとっさにしたというよりも長い年月の中でたまりにたまった不満が薬の飲み方の口論をきっかけに衝動的な行動になったのではないだろうか。母親にとって娘は分身みたいなものそれはある意味自分の所有物のような意識もある。だから成人した娘にとっては幼い子どものときのような叱責をうけると自尊心がにえぐりかえってしまうのだろう。母親は認知が入っていて成人した娘への配慮ができない。普段はなれていると親子でも絆はうすまっている。しかし分身。むずかしいですね。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
口論になるくらい80歳といえど元気な方だったんですかね、、 テープを巻かれて最期を迎えるとは思わなかったでしょう。 良かれと思って年末は共に過ごしたんでしょうが、在宅介護されてる方も施設に入所されてる方もご自分のために年末年始はお過ごしください。 プロに任せた方がお互い楽だと思います。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
介護で疲れてくると、親が死ねば楽になるといった思いと、後悔しないよう世話したいという気持ちが同時にあらわれることも。 頭に浮かぶだけで、実際に手は出さないのが普通でしょうけど、ちょっとした口論で激昂すると、手を出してしまうこともあるのかも。
▲159 ▼2
=+=+=+=+=
政府や医師会は長生きバンザイと死なせない医療を続けてる 健康で資産もあっての長生きならいいかもしれないけど、資産もない、寝たきりや認知症で何が何でも長生きさせることが素晴らしいことなのか 介護してる当事者家族も限界がある 安楽死や尊厳死について議論はすべき
▲104 ▼1
=+=+=+=+=
介護の人員不足を補えるよう補助金を出して欲しい 新聞の消費税を8%から10%に税率変更して その2%の増税分を介護の為に使って頂けるなら全く問題無い
介護補助金の財源を新聞の消費税2%分をあてることは国民は許すはず
新聞を購読するとその消費税が介護に使われるのなら介護施設を運営する人も、各新聞社も喜ぶはず
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
普段離れて暮らし、盆正月は一時帰宅 いくら親子でも、完全に歓迎し楽しく過ごすわけではないと思います 高齢者のペース、仕事を持つ子のペース、お互い崩れてしまうだけになってしまう事は多々あると思います 服薬するという些細なことでこのような結果になってしまう環境、すごく良く分かります 残念です
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
長生きされると本当に大変。一緒に住んで無い人には立派な理想ばかり言われるけど、同居人が死にたくなるほど辛くて本当に大変。人の姿してるだけの猛獣。エサもシモもカネもテマもかかる。世話になってる相手にののしりもすごいから、そりゃ口もテープで塞ぎたくなるけどグッと堪える。血が繋がってれば遠慮もないから、こういうニュースみたいになっちゃうのかな。 薬は、認知だと目のつくところ置くとどんどん飲んじゃうんだよね。死にはしないけど、うちの猛獣は、だるそうにしてる。
▲48 ▼9
=+=+=+=+=
この手の事件は大体加害者に同情するし、ここのコメント欄みてても同じような介護経験者の人たちがみな加害者を「年末年始に家で過ごさせてあげたかった優しい娘さん」と仰ってるのだが… 確かに認知の介護は大変だしギリギリのところにいるのだろうが、窒息するほどガムテープのようなもので鼻口ぐるぐる巻きにするって、「優しい娘さん」とは私には思えない。
そうしたくなる気持ちになることはあるだろうが、年寄りの顔にぐるぐるテープを巻き付けてる間にその行為の恐ろしさに気づいて途中で手が止まるのが普通だと思う。どんなに介護に疲弊したとしても。 まだこれが施設に預けず在宅介護を何年も毎日してきた末ならわかる。 でも年末年始だけの短い期間で、どんなに疲弊したとしても「顔頭、鼻口をテープでぐるぐる巻き」は明確な殺意で、手が止まらなかった娘さんが「優しい」とは思えない。
▲7 ▼23
=+=+=+=+=
人のお荷物になって生きながらえる必要はない。介護は綺麗事ではない。たいがいの方には苦痛しかない。自分の親のおしめ替えれますか?深夜に2時間おきに身体の向き変えられますか?認知症のかたの話を聞いてあげられますか?終わりがみえない、回復の見込みがないものにしても介護する方もされる方も苦痛しかないのです。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
なんとなく分かる気がする。 一年前、病気入院した80代(一人暮らし)母の為に、入院中から手続きしまくってヘルパーさんをお願いできるように頑張った。
退院後、介護方針を決める際、私は入浴のサポートを強く希望したのに母は頑なに拒否。 デイサービスも隔週でいいからと言っても断固拒否。 転倒防ぐ為の介護ベットレンタルも拒否。
母の為にと自分を犠牲にして頑張ったつもりだったが、イライラが頂点に達し全て私が折れた。諦めた。 こうやって身内の犯罪が生まれるのかと思った。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
まずはお母様のご冥福をお祈りします …娘さん大変ですね 同じ年頃の母が居るので我が事のようです
殺めるつもりなんて無かったのでは? 実名逮捕する前に、考慮するべきだったのでは? お母様も娘さんの逮捕なんて望んでいなかったのでは? この社会では前にも後ろにも、このような罪の無い犯人ばかりです
どうか刑が軽くなりますように
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
まさに認知症の親の介護は、子育ての比ではなく大変です。説明しても忘れるし、意味自体理解できない。記憶ってホントに大切な機能ですね。。それができないので、会話が成立しない。毎日予想を超える事が起こるので、疲弊します。何というか、気がすり減る感じです。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
親を見送ったばかりの身です 本人の希望でもあったこともあり、延命はできる限り断りました 生きる力が衰えてきたら通院も最低限でよいと思う 薬も本人が飲みながら生きたいなら飲めばいいだけ 長生きよりも悔いのない生き方をすることが一番
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
薬の飲み方の事で親子で口論と言ったトラブルが、こうした口や手足をテープで縛ると言う事になってしまったのは、非常に残念ですし、亡くなられた80代の女性のご冥福をお祈りします。
年末年始のみとは言え、親の介護で自分の自由が束縛されストレスとなっている事もあるでしょう。また、もしかしたら娘さんの言い分の方が客観的に見たら筋が通っていたのかも知れません。そうした詳しい事情は分かりませんが、それでも親は親ですので、敬意をもって接して欲しいですし、今回のことはさすがにやり過ぎだと思います。
▲24 ▼74
=+=+=+=+=
うちも姉が母にこういう事するタイプなので、他人事ではないと思ってしまう。 親を所有物のように思っているタイプっているから怖い。 親族がこんな感じだと防ぐのが難しい。 姉から連絡が来ると私でさえドキッとする。言うことが、いつも理不尽で強引。 今の大きな悩みです。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
死人に口なし 死んでから言い訳 良く言う「殺すつもりなかった」首にテープ巻いて以後どうなるかわからないのか?殺意がなければこんな事はしない!夫が気づいて救急搬送以後死亡が確認された。記事によるとそうなるが、搬送前に死亡してたのではないか?後は、心神喪失とかで逃げるのだろうか?亡くなられた方にご冥福をお祈り申し上げます。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
口ばかり達者だったのでしょうか。私の母もそう。自分は年老いたら若い者の言う通りにする、なんて言ってたけど、全くの大嘘。喋るなという意味でテープを巻いたのかもしれない。正月は自宅に呼んで、優しい娘だったと思うけど、口論になるってことは、元々良好な関係じゃなかったのかもしれないね。
▲52 ▼4
|
![]() |